トップページblog
982コメント353KB

【blog語り】blog言及サイト

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)04/08/25 19:01ID:Zln1A3aJ
blogについてやたらと語るサイトについて語りましょう。

0318Trackback(774)2005/05/25(水) 22:28:28ID:RCIMXimM
藤代@ガ島通信の人は、こんな周回遅れの記事を書いてて大丈夫なのかなー
せめて「教科書には載らない…」を読んでから書かないと
自分の回りしか見えてないと思われるけどなー
もしかして、こういう本が出てるという情報すらゲットしてないとか。
http://nikkeibp.weblogs.jp/gato/2005/05/endandstart.html
0319Trackback(774)2005/05/25(水) 22:28:36ID:RCIMXimM
藤代@ガ島通信の人は、こんな周回遅れの記事を書いてて大丈夫なのかなー
せめて「教科書には載らない…」を読んでから書かないと
自分の回りしか見えてないと思われるけどなー
もしかして、こういう本が出てるという情報すらゲットしてないとか。
http://nikkeibp.weblogs.jp/gato/2005/05/endandstart.html
0320Trackback(774)2005/05/25(水) 22:53:51ID:KE1jk9hH
>>319
鮮度だけが記事の価値ではないですし、まして日経ITを読む人は多層ですからw
テレビを見ている人が、(テレビ)メディアの歴史について精通しているわけではないですしね。
0321Trackback(774)2005/05/25(水) 23:07:07ID:RCIMXimM
>>320
私の言いたいのはちょっと違っていて藤代さんのこの文章が彼にとつてのブログ界にすぎないという事

>私がガ島通信を始めたのは2004年の9月ですが、当時のブログ界はまだ小さなコミュニティで
>ブロガー同士は知り合いか、会おうと思えば会える「距離感の近さ」のようなものがありました
0322Trackback(774)2005/05/25(水) 23:07:21ID:RCIMXimM
>>320
私の言いたいのはちょっと違っていて藤代さんのこの文章が彼にとつてのブログ界にすぎないという事

>私がガ島通信を始めたのは2004年の9月ですが、当時のブログ界はまだ小さなコミュニティで
>ブロガー同士は知り合いか、会おうと思えば会える「距離感の近さ」のようなものがありました
0323Trackback(774)2005/05/25(水) 23:07:26ID:RCIMXimM
>>320
私の言いたいのはちょっと違っていて藤代さんのこの文章が彼にとつてのブログ界にすぎないという事

>私がガ島通信を始めたのは2004年の9月ですが、当時のブログ界はまだ小さなコミュニティで
>ブロガー同士は知り合いか、会おうと思えば会える「距離感の近さ」のようなものがありました
0324Trackback(774)2005/05/25(水) 23:07:31ID:RCIMXimM
>>320
私の言いたいのはちょっと違っていて藤代さんのこの文章が彼にとつてのブログ界にすぎないという事

>私がガ島通信を始めたのは2004年の9月ですが、当時のブログ界はまだ小さなコミュニティで
>ブロガー同士は知り合いか、会おうと思えば会える「距離感の近さ」のようなものがありました
0325Trackback(774)2005/05/26(木) 00:45:41ID:jajAgPkU
やだー、荒らしみたいに見えるわ、コレ。
誤解のないように書いとくけど連続投稿になるのは仕様です。
なかなか反映されないから、何回もクリックするとこうなるの。
ちなみにこのスレのほとんどが私の書き込みですしw
0326Trackback(774)2005/05/26(木) 00:49:50ID:jajAgPkU
今、問題になってるアルファブロガーだけど
これはFNPが主催した投票で、投票数じたいすごく少なかったと記憶してる。
ただ、キャッチーな言葉だったのとライブドアのニッポン放送買収と絡んで
すごく権威があるような印象を与えてしまったのではないかと
0327Trackback(774)2005/05/26(木) 00:51:44ID:jajAgPkU
ちなみに選考基準は、ブロゴスフィアにおける性格の悪さだったと思う。
ウソだけどw
0328Trackback(774)2005/05/26(木) 22:06:09ID:QBsY9Fty
>>325
ワラタ まあいいや。


藤代氏も湯川氏も「インターネット関連の理解」という観点からすると
結構アマアマで、湯川氏に至っては9○年にNetscapeがどうのとか書いていたけど、
そのわりに殺すのか本やブログのないように疑問符がつくところも多い。
長年使っているからといって、対象への理解が深まるわけでもないから当然か。

「教科書には載らない」を読んで過去10数年を追体験をすることはかまわないけど、
それを踏まえてまであの記事を書くべきか、というとそうでもないかと。
もちろん、歴史を読み込むことの価値を否定しているわけでも、
あの本の価値を否定しているわけでもない。
自分もあーそーだったよな、とか思いながら振り返れたし。
けど、あんまりすっきりしないんだよね。

短く言えば、あまりこの系統のことは過去の知識をぶち込んで物知り顔になって
語るよりも、自分が感じた違いを的確にアピールすることが大切なんでは。
藤代さんが感じた小さな変化は、確かに大きな流れからすると
たいしたことがないし、経験者からするとまたかよー、という類の
ものかもしれないが、スタート地点が違う以上どうしようもないことかなと。

まあ、藤代氏も不勉強なところをさらっと「教科書に載らない」によるとー、と
触れるぐらいはしてもいいと思うけど。
0329Trackback(774)2005/05/26(木) 22:56:38ID:zezn1E6j
藤代裕之〜裸の駄々っ子
http://sinseihikikomori.bblog.jp/category/fujisiro/

0330Trackback(774)2005/05/26(木) 23:28:42ID:wlDZACMt
>短く言えば、あまりこの系統のことは過去の知識をぶち込んで物知り顔になって
>語るよりも、自分が感じた違いを的確にアピールすることが大切なんでは。

それこそPJ(プライベートジャーナリズム)であって、日経に書くのは筋違いじゃないの。
あと、ブログブームなのかブログツールブームなのかって問題もあるし。
もともとブログブームは、ブロードバンド時代に即したサービスを考えていた
IT企業が事業として推進してきた面もあるし
早い話、そう簡単に終わらせられては今まで投資してきたホスティングサービス会社も
困るでしょw

0331Trackback(774)2005/05/27(金) 20:26:49ID:GBJWzJoe
古参のネットユーザーだと、ブログの終わりじゃなく
ブログコミニュティの終わりだと捉えてる人が多いみたい。
特にアクセス数やPVが驚異的に伸びてコメントやトラバが多くなると
掲示板化してそこに集まる人達の間で軋轢が起こるということかな。
私的には、ネットはwwwで世界に向けて開かれた場所なんだから
グローバルな視点で考えるべきだと思ってる。
しかし、ブロガーが思ってるほどコメント欄なんて読まれてないと
思うのだかどうなのだろう(私があまり読んでないだけかも、いや初期の頃は
それでもブログが少なかったのでコメント欄も熱心に読んでたのだけど)

ネット文化と村社会文化で対立する常識
http://www.otsune.com/diary/2005/05/25/5.html

やっぱり終わってるのはブログじゃなかったなあ
http://d.hatena.ne.jp/strange/20050527#p1
0332Trackback(774)2005/05/28(土) 00:54:02ID:nAwyCRp5
>>330
> それこそPJ(プライベートジャーナリズム)であって、日経に書くのは筋違いじゃないの。
いや、あえて日経に書くからこそ意味があると。

ブログを短期間とはいえ使うことで感じとった小さな変化(リアルとネットとも)を
大きな流れの中でどう位置付けるかをやらなきゃいけないけど、
その辺をうまくまとめる能力はなかったりするw
だから、せいぜい種まきぐらいにはいいか、ぐらいの位置付けで
日経も書かせているんだろう。
0333Trackback(774)2005/05/28(土) 00:58:12ID:nAwyCRp5
>>331
> グローバルな視点で考えるべきだと思ってる。
具体的に言うと?

> しかし、ブロガーが思ってるほどコメント欄なんて読まれてないと
読むきを起こさせるものが少ないし、読むべきものを選択
するのさえめんどくさかかったりする。

初期のころというか、日記時代は書き手が微妙な距離感を維持しながら
時には話題の張本人ががちょろっと書き込みをしたりして、
両者に微妙な緊張感があった。
アンテナで捕捉しますた、とかのノリが結構面白かったか。
その後2chができてからは、雑談する人は2chとかで煽りながら
進行状況を確認しつつ、適宜反応リンクなどをみて参戦者をチェックすると。

反応リンクみたいに話の流れを第三者から確認するところと、
2chみたいに雑談しながら生暖かく奮闘ぶりを見守る緩衝帯がなくなって、
それぞれ張本人たちが流れを整理しつつ、厨房が突撃する緩衝帯までも
引き受けているので、まじめに対応すると疲弊するよな。
なまじ本人は本気で書いているだけにw
0334Trackback(774)2005/05/28(土) 11:56:24ID:KUSm0EqT
>>332
種まきとして、今まで日経のサイトを見てなかった人達を呼び込めたとしたら
商業的には成功したと見て良いかも。

>>333
>グローバルな視点
著作権問題でしょ。
今後、動画、Fiashコンテンツを作るためには、日本の複雑な著作権問題を
解決しないと技術的には優れていても他国に大きく遅れをとるかも。

そういう意味で次にブログが大きなムーブメントとして動くのは
著作権問題じゃないかと思っている。

0335Trackback(774)2005/05/28(土) 12:59:15ID:KUSm0EqT
しばさんが、1年前のインタビューを蒸し返されて必死ですw
ばるぼらの人も水を向けたつもりが、意図が全然伝わってなくて
がっかりしたのかなー
http://d.hatena.ne.jp/strange/20050528#p1
0336Trackback(774)2005/05/28(土) 13:02:40ID:KUSm0EqT
でも、私なんか2年前にネトランにBLOG勢力図の記事を書いて
山田民をしょげさせたのは、しばさんではないかといまだに疑っている。
0337Trackback(774)2005/05/28(土) 13:30:16ID:KUSm0EqT
R30が更新停止かぁー、言い訳が隊長にそっくり。
ちゅーか、切込隊長の影武者じゃないかとずっと疑ってた。
ウソだけどw
http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/05/stop_b17b.html
0338Trackback(774)2005/05/28(土) 17:01:21ID:KUSm0EqT
全体を見るためには、中心を見つけなきゃいけないんだけど
中心らしき雰囲気をかもし出してた人(切込隊長)が炎上して
メタブログもメタメタブログも頼りにならなくなって
どこ見りゃいいのって右往左往してる状態なのかなー
http://diary.yuco.net/20050526.html#p01
0339Trackback(774)2005/05/28(土) 18:06:00ID:YmwPURCB
ここで書いていることをブログでやって晒せといいたい

あ、そこまでの根性ないのかw
0340Trackback(774)2005/05/28(土) 19:12:31ID:KUSm0EqT
なんだかんだ言っても、fainalventはよく見てるって事かなー

>カリスマ・ブロガーとかがあればそれがある種の危険性を持ちうるだろう。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/05/post_dedc.html
0341Trackback(774)2005/05/28(土) 20:00:58ID:KUSm0EqT
ブログは個人サイトだけに、一極集中というのは非常に危険。
しかし、ネットで何が話題になってるのかを知りたい人は大勢いる。
各ポータルサイトあたりがブログニュースをやるのがベターかも。
0342Trackback(774)2005/05/28(土) 20:01:10ID:KUSm0EqT
ブログは個人サイトだけに、一極集中というのは非常に危険。
しかし、ネットで何が話題になってるのかを知りたい人は大勢いる。
各ポータルサイトあたりがブログニュースをやるのがベターかも。
0343Trackback(774)2005/05/28(土) 22:19:36ID:wLfj586H
fainalventは切込の件で見る目なし、無能、カワイソス
を証明しちゃってるからな。
切込と同じように化けの皮が剥がれたというか。
回りくどい言い方ばかりだよ。
0344Trackback(774)2005/05/28(土) 23:34:04ID:KUSm0EqT
>回りくどい言い方

はてなダイアリーで各新聞社の社説に言及してるところは
ちょっと思わせぶりって気もするけど。
本格的に言及したら、コメント欄で突っ込まれて荒れるっていう面も
あるのかもねー
彼は外交関係ネタが得意だから今の時期は特にねー
0345Trackback(774)2005/05/29(日) 00:38:13ID:HWNaU9qp
編集者じゃなくても、ライブドアのブログニュースのカテゴリは気になりますw
経済ブログって、かつて隊長にトラバしてた人の中に
けっこう専門家がいたと思うんだけど(モノホンの銀行員や証券マンw)
http://aruhenshu.exblog.jp/1908994
0346Trackback(774)2005/05/29(日) 11:33:23ID:FkneM0GT
プチ論壇系ブログは、余計な事ばっかりしてるわ。
加野瀬さんもヲタク文化でも考察してりゃいいのに、マッタク。
http://deztec.jp/design/05/05/28_blog.html
0347Trackback(774)2005/05/29(日) 12:18:52ID:FkneM0GT
自分の回りしか見えてないのが丸わかり。
特殊な業界にいたから仕方ないけど。
SPAで「電車男」を絶賛してた記事を読んでないとでもw
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050529#tsukkomi
0348Trackback(774)2005/05/29(日) 21:31:38ID:7Aqkp12i
いくつかの人気ブログがテーマ(今回はほりえもん)を決めて
言及し合い効果的にリンクを張りアクセス数やPVを伸ばす。
実に甘い誘惑&罠。
類焼したんじゃ世話ないや。
0349Trackback(774)2005/05/29(日) 21:58:38ID:JXayNk7f
R30の「忙しくなった」というのは極めてありがち過ぎるな。
0350Trackback(774)2005/05/29(日) 22:07:03ID:uutyCTOb
というか、自社のポジショントークの場とかすだけか。
R30は会社から止められた可能性はないのかな?
0351Trackback(774)2005/05/30(月) 00:26:09ID:Vy7BkahV
http://sinseihikikomori.bblog.jp/entry/188437/
株式会社はてなが競合する1470を潰そうと躍起になって各方面からの圧力を加えている
というのは事情通の間では既に周知の事実であり、その一端として株式会社はてなが
リスクコンサルタントを通じてダイナマイト "THE JASRAC" ビッグバングに
「1470にいちゃもんをつけてくれ」と大金を握らせ頼んだという情報を入手した。

これだけであれば「本当かな?」と疑ってしまう所であるが、
はてなは以前に応用通信電業株式会社が運営していたソーシャルブックマークサービスの
「ブロック!」(http://www.block.jp/)に対しても同様の圧力をかけて閉鎖に追い込んだと
いう話も伝わってきており、今回の件についても非常に信憑性が高いとい。
また、株式会社はてなは某ブログサービスのポータルページからリンクが貼られていた
アイドルのブログに対しても直接的な圧力をかけ、某ブログサービスのポータルから
某アイドルのブログへのリンクを圧力をかけて外させたといったような、
ありとあらゆる悪行三昧を重ねて日本を支配している。それら実例から見ても、
この事件の裏側にはてなが潜んでいる事は紛れもない事実であろう。
0352Trackback(774)2005/05/30(月) 20:06:58ID:odJdpsxf
加野瀬は昔他人をいろいろ挑発して雲隠れしたのに、
また最近似たようなこと始めてるね。
Artifactは出来るだけ無難に書いて、
つまらない褒め言葉を並べて人脈作りをするという意味で
一応成功はしたが、
はてなの方は地が出てるな。
0353Trackback(774)2005/05/30(月) 21:37:58ID:oP78OMyl
真性ひきこもり氏ってやっぱり真性ひきこもりのような気がするなー
でなきゃ、ネットで知ってるだけの藤代さんにあそこまで入れ込まないよ。
あんまりそういう人を持ち上げる(挑発か)とマズイんだけどね。

finalventの区分の他人の褌系blog(メタブログ)はよっぽど
注意しないとトラブルのもと。
ここで名無しでヒソヒソヲチしてるくらいがちょうどいいのかもw
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20050528/1117258086

0354Trackback(774)2005/05/30(月) 21:44:04ID:oP78OMyl
それにしても隊長回りって(本人も含めて)
バトルというか対立させるのが好きだねー
感情的な人が多いのかな。
感情>>>>>>>知性て感じね、コメント欄見てると。
0355Trackback(774)2005/05/30(月) 21:50:05ID:oP78OMyl
なんとなく考えたんだけど、ポータルサイトがブログニュースをやるとして
一週間分のブログニュースをまとめたブログっていうのが
あってもいいなー、忙しい人向けに。
「3分でわかる今週のブログニュース」とか。
土曜日にTVで特集で報道番組やるような感じで。
0356Trackback(774)2005/05/30(月) 22:37:55ID:SLmHIPph
>>352
0003//加野瀬未友with愉快な仲間たち
MAIL::ラルフ.ブライアント
過去加野瀬未友こと桑原誠ピュアガール編集長率いる彼らのネット界での悪行三昧に足を取られた者は後を絶たない。
特に月野わぐま氏(http://come.to/mangalink  http://www.remus.dti.ne.jp/~wag/links/ 本名は宇佐見知尋.会津大学。最近、「海本広樹」と名乗っているらしい)は
加野瀬氏及びその周辺に不平不満を漏らす者を
ストーカーのように徹底的に付け狙っては加野瀬氏に替わってデマカセなリンクを組み
掻き集めた勢力によって追討すると言う加野瀬氏の番犬的な役割を果たしていた。

特に天婦羅氏の鯛のおかしらと言う総合ゲーム批評サイトに至っては当時のtopにて
ミラーサイトと称し閉鎖後のページを勝手に貼り付け公開すると言う違法行為(http://www.geocities.co.jp/Playtown/1486/voice08.html 著作権法違反・名誉毀損など)
を犯してまで加野瀬氏に逆らう相手を叩きのめすと言う悪党ぶりを発揮。
一方、ピュアコラムの中心ライターであるBBことBIG☆BURN氏(http://bigburn.pos.to/index.html 最近、「多根清史」と名乗っているらしい)は
この行為を自分の日記(http://bigburn.pos.to/diary/98_07.html 7月32日)にて、

大丈夫、君のような人がいる限り、ボランティアのミラーサイトはいくつでも出来るからネ☆
(上のリンク参照) 今までの言動よか、都合の悪い発言をインメツして逃げおおそうって
ヒキョーな態度にムカ来てる、ってのを親切として言っときます。

と言ったテメェのむかつき一つで文章に対しての著作権を侵害する行為すら賞賛すると言う
ライターとしてもネットワーカーとしても最低な行為を平気の平左で見せ付けている。
この程度のちんぴらライターしか啄ばむ事しか出来やしないんだから
巷で囁かれているページ5000円はごく順当な数字。逆にこれでも高すぎるぐらいだ。

第一ホットミルクで適当な漫画批評書いてた更科修一郎氏以外は全員あの雑誌が元で
ライターの肩書きを得たトーシロ連中ばかりだろ?違うなら謝るが。
ライターと言う仕事をそこらの適当な人間に大安売りしてしまったと言うのも
加野瀬氏=桑原誠ピュアガール編集長の罪状の一つですな。


☆なお以上のリンク先は既に各ピュアガール関係者によって削除され
殆どが「都合の悪い発言としてインメツ」されてしまった事を補足しておく。
0357Trackback(774)2005/05/30(月) 22:43:13ID:K4+Um64o
>>355
1エントリーをベースにして、その取り巻きたちの御意見を含めて、
短いドキュメンタリーみたいなものを作り、お勉強するみたいなやつならいいかも。
0358Trackback(774)2005/05/31(火) 01:21:51ID:fGY50x/v
加野瀬に私怨を持ってるのは、
雑誌のライターとかが主だからね。
ABC日記とかと違って、加野瀬のサイトとかは、
人気が無かったから。
仕事で関係した人間が叩いていただけ。
一般読者とかから見ると、加野瀬がカチンと来ることを書いても、
あんまり反感持つ理由がないんだよな。

まあ加野瀬の人もエロゲー雑誌周辺の仕事で恨み持たれたわりには、
別のフィールドにうまく展開して生き延びたな。
悪運が強いというのか。

0359Trackback(774)2005/05/31(火) 09:58:58ID:XbTV+IpF
>別のフィールドにうまく展開して生き延びたな。

isedのメンバーになって妬まれてるって事?
ブログブームの初期にSFCやはてなダイアラーにいち早く目をつけて
サイトで紹介してた強みかな。
0360Trackback(774)2005/05/31(火) 10:57:36ID:XbTV+IpF
裏ブロガー
http://abcjp.ameblo.jp/entry-b2e7bf09cc637e07d3b9210afb48aef7.html

こういうのも都市伝説ならぬネット伝説なんだろうか。
個人情報というのは、個人が特定できる情報の事で
氏名、住所、生年月日等を言うのだと思ってたけど
「年齢、職業、地域」で個人情報ってあり?
0361Trackback(774)2005/05/31(火) 12:23:02ID:cfzZFQdw
>別のフィールドにうまく展開して生き延びたな。
単発でライターやインタビューの仕事取っても何の解決にもなってないのだが。
いつまでもアフリエイトで稼げると思ってるのかね。
0362Trackback(774)2005/05/31(火) 20:41:02ID:5PbNLE5+
>>359

いや、妬まれていないということ。
一般読者にとってはどうでもいい存在だし。
90年代に叩かれていたのも、
リアルでのトラブルがネットに流れてきただけだし。

0363Trackback(774)2005/05/31(火) 22:15:26ID:ojjF3Xc3
そういえばABCってまだ生きてるの?
0364Trackback(774)2005/05/31(火) 23:55:01ID:uLqWNh6B
和歌山でひきこもってる。
0365Trackback(774)2005/06/01(水) 14:23:11ID:rXrpAuJS
加野瀬も未だに信者に集られて大変だね。
大人しくしてればいいものを、こう言う一方的な物言いで暴れてるから
未だに世間からの叩きの対象になってしまうのがわからないのかね。

418 :どーでもいいことだが。:2005/05/31(火) 03:12:27 ID:pkSrS8U5
>昔他人をいろいろ挑発して雲隠れしたのに

あぁ、そんなやついるよな。
加野瀬さん系のBBSに来ては、注意されても場を荒らし続けて
議論が不利になってくると最後にはその場から逃げだし
だけど影の自分のサイトでは悪口を延々と書き続けていた奴がいた。

そいつは今もにちゃんでコピペのような文を書き続けている
0366Trackback(774)2005/06/02(木) 11:47:15ID:M2zELCrS
力作が消えたぁー(泣

昨日の日経の一紙面で、GMOが東証一部上場の宣伝してるの見た。
しかも、熊谷さんの全身写真(勝負写真)がドーンと。
グループ企業一覧にペーパボーイの名前も載ってた。

ベンチャー企業とかIT業界。
それは男の嫉妬が渦巻く世界w
0367Trackback(774)2005/06/02(木) 14:41:04ID:i/TZRwVA
私が加野瀬さんに追及したいのは、コレくらい。
あのひとは、今?w
http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0311/007/index4.html
0368Trackback(774)2005/06/02(木) 17:52:11ID:qxi3Xtbn
あのひとってダレ?
0369Trackback(774)2005/06/02(木) 18:01:47ID:3GfzKWPR
>>368
リンク先の一番上の写真の人。
ブログブームの初期の頃に、著作権問題でいろんなところに出てたのらDJって人。
0370Trackback(774)2005/06/02(木) 18:14:35ID:qxi3Xtbn
mixiにいるよ
0371Trackback(774)2005/06/02(木) 19:39:40ID:ANZ5/0Eg
>>370
風のたよりでそれは聞いてるw
初期の頃は、けっこうクリコモ活動とか盛んだったんだけどねー
のらDJってまだmixiで日記書いてるのかな。
あのひともあっちの世界にいっちゃったってことで…
幸せならそれでいい。
0372Trackback(774)2005/06/03(金) 00:14:14ID:Q7MZREzp
「教科書ry教科書」(なんかネットを巡回してたらみんなコレ使ってるのね)では
mixiにはほとんど触れてなかったんだけど
あとがきのところで大森望さんが7〜8年ぶりにハマったネットサービスが
mixiだって書いてあったから
かつてチャットにハマった人っていうのはmixiにハマるのかな。
ここでもインターネットの歴史は繰り返すってことか。
0373Trackback(774)2005/06/03(金) 00:30:11ID:Q7MZREzp
ブログブームって「俺の住む世界へ一度はおいでよ」だったのかも。
そしてまた自分の世界へと人は戻っていくのだろう。
0374Trackback(774)2005/06/03(金) 01:30:17ID:7juHhq/z
チャットで思い出したんだけど、綿矢りさの「インストール」
同じHNを使って3人が出会い系のチャットでサクラをやってたんだけど
そこの常連の人に「君は昨日の君じゃない」って言われて
粘着されて責められる話。
それで恐くなってサクラをやめたんだよね。
0375Trackback(774)2005/06/04(土) 17:21:53ID:3SiZ/i7/
2ちゃんねるの「終わり」とブログの今後
http://nikkeibp.weblogs.jp/gato/2005/06/2channel.html

でまた、藤代さんが「2ちゃんねる宣言」も読まないで書いてるんじゃないかと
勘ぐりながら、ちゃうちゃう、全然ちゃう、その視点はぁー

と言う事でこの辺でも貼っとくかw
http://d.hatena.ne.jp/fake-jizo/20050603
http://d.hatena.ne.jp/strange/20050604#p1
0376Trackback(774)2005/06/04(土) 18:12:26ID:RJ2n3NzX
>>375
ガ島かよw
0377Trackback(774)2005/06/04(土) 23:48:34ID:/dzJSnpe
age
0378Trackback(774)2005/06/05(日) 08:59:02ID:U6nRX6LI
>>375のしばさんのサイトを見る度に
サイドに発言小町を貼り付けて、女性心理に迫ろうと必死なしばさんの姿を
垣間見ちゃって一人でクスクス笑ってる。
bmpが「教科書ry教科書」のインタビューで、渋谷系MLで「やっぱ女子が
必要だろ」とかそういうくだらない事ばっかり喋ってたというのを読んでるし。

ブログブームの初期の頃は、ステキ系女子サイトの管理人もいっせいに
MTでサイトを構築してて、野郎共がステキ系女子サイトの管理人が見てる
サイトの管理人が気になって気になって仕方なかったのよね。
ずーっと張り付いて、更新するのをチェックしてたりとか。

ああいう混沌とした時代の面白さっていうのは、もうないよね。

0379Trackback(774)2005/06/05(日) 09:58:04ID:+h4F9Vul
テスト
0380Trackback(774)2005/06/05(日) 09:58:17ID:+h4F9Vul
テスト
0381Trackback(774)2005/06/05(日) 10:13:23ID:U2EjNeKI
>373
>ブログブームって「俺の住む世界へ一度はおいでよ」だったのかも。

あれはてた大地にちっぽけな花をひとつ
咲かせておこう
0382Trackback(774)2005/06/05(日) 10:45:13ID:+h4F9Vul
かつてネットは、なりたい自分になれる場所だった。
しかし、1chtvウォッチスレで生まれた「良識」なるコテハンが
化けの皮を剥いでやる!!!とがんばった結果、良識感染したネットユーザーが増え
多くの心の遭難者を出したのであった。

           −2ちゃんねるの歴史より−
0383Trackback(774)2005/06/05(日) 12:10:52ID:+h4F9Vul
ガ島通信に対する加野瀬氏の反論
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050603#matome

だけどisedというのは、リベラル左派の人達が多いから
かれらの見ているネットの世界は保守右派とは違うんじゃないかなー
と思ったりしてる。
リベラル左派にとっての2ちゃんねるだからね、あくまでも。
0384Trackback(774)2005/06/07(火) 11:56:00ID:GHCt+f45
大手小町って、私的には井戸端会議のオバチャングループみたいな印象しかなくて
我社の食堂にはこういうグループが常に陣取ってああでもないこうでもないと
長話にいそしんでいる。
こういうグループの中心にいる人というのは事情通の人が多くて
その情報がどこまで信憑性があるかでそのグループのレベルがわかる。
リアルしばさんの回りにいないだけなんだよねw

http://d.hatena.ne.jp/strange/20050606#p2
0385Trackback(774)2005/06/07(火) 14:02:27ID:GHCt+f45
栗先生情報によると、今夜のクローズアップ現代に
mixiの笠原さんとドリコムの内藤さんが出るらしい。
http://www.nhk.or.jp/gendai/
0386Trackback(774)2005/06/07(火) 21:57:22ID:k2ixEuc5
レポの速さでは定評のある栗先生がクローズアップ現代の記事書いてないねー
だめじゃん、IT業界はスピードだよw

前半は20代ベンチャー企業の社長(第3世代)として
ヤッパの伊藤さんとドリコムの内藤さんの紹介。
第一世代が孫さん、第二世代が堀江さん、三木谷さんとの位置づけ。
ドリコムの業務提携先(ネット広告)として、サイバーエイジェントの藤田さん
も登場。

後半は、独立系ベンチャーキャピタルから1億円の資金援助を受け
5年以内に株式上場を目指すGREEの田中さんの紹介。

解説を一橋大学教授の米倉さん。
(この方には某異業種交流会でお会いしたw)
0387Trackback(774)2005/06/07(火) 22:10:42ID:k2ixEuc5
はてなキーワードでさーっとロムったけど
一行レスみたいなのが多くて参考にならなかった。
はてなダイアラーにはあんまり関心がないのかも。
しかし、今から考えると山田BBSのドリコムスレと怪メールのコピペ
あれはなんだったのだろう。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%af%a5%ed%a1%bc%a5%ba%a5%a2%a5%c3%a5%d7%b8%bd%c2%e5
0388Trackback(774)2005/06/07(火) 22:14:27ID:k2ixEuc5
あの板荒らしとスレ荒らしの犯人が、なんとなく想像はついてるのだが
確証がない。
IPアドレス記録してれば別だけど。
0389Trackback(774)2005/06/07(火) 23:07:39ID:jftt/bEH
>>386
投資したVCはエイパックスだね。小林雅さんがでてたw
0390Trackback(774)2005/06/10(金) 00:43:14ID:GH7a/Nuz
>>386
米倉って王様ゲームの?
0391Trackback(774)2005/06/11(土) 01:51:30ID:HO9uxZVi
>>390
米倉誠一郎氏。
http://www.iir.hit-u.ac.jp/staff/staff_yonekura.html
0392Trackback(774)2005/06/11(土) 08:01:30ID:LQ7Gb5nx
>>387
社内ML流出事件か?
あれはユーザーの悪口言ったり馬鹿にしたようなことばかりで
かなり気分の悪いものだったなあ
かなり話題になったし、複数人が全ログDLして持ってると思うよ
しょせんその程度の会社
0393Trackback(774)2005/06/11(土) 12:12:30ID:yf1b4LuT
>>392
当時のドリコムって、役員含めて社員は三人(blog of the yeah!のオフ会)で
ほとんど学生アルバイトばっかりだったような気がする。
内藤さん自身も京大の学生だったし。

ただ、新しいサービスを展開できるのってそういう会社だろうし
NTTのような大企業は小回り聞かないから仕方がない。
起業率を上げるためにはあんまり厳しい事も言ってられない。
玉石混交の中から抜け出してくるベンチャー企業を見抜けば良いだけ。
0394Trackback(774)2005/06/11(土) 12:14:04ID:yf1b4LuT
しばさんのR30煽り。コメント欄が秀逸w
http://d.hatena.ne.jp/strange/20050609#p1
0395Trackback(774)2005/06/11(土) 22:11:55ID:x2myRHcS
なんでしばだけさん付けなん?
0396Trackback(774)2005/06/12(日) 00:35:08ID:FHuyA8dJ
このスレにも過野瀬がいる悪寒
0397Trackback(774)2005/06/12(日) 10:24:41ID:h7I2Iu4T
>>395
しばさんはHNじゃなくて本名なのよ、芝さんね。
HN(ネットパーソナリティ)にさん付けって、私的にはキショイ。

>>396
基本的には、私の子ネタ系プチメタブログw
ツールが違うだけでコンテンツ(情報内容)は変わらないって
わかるでしょ
0398Trackback(774)2005/06/12(日) 10:31:16ID:h7I2Iu4T
ブログ本はもう終わったらしい。
最新ネタの○○はもう終わった論は、ブログ本へと。
ネットで人気があるから書籍化してもさほど売れないってことか。
バーチャルネットアイドルちゆも紙媒体で売ろうとして失敗してるしね。

とりあえず、先進ユーザーのアイデンティティをギャラリーに見せつけるためには
○○は終わった論をやるとそれっぽく見えるw

ネットコンテンツ書籍化陰謀論
http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20050610/1118370939
0399Trackback(774)2005/06/12(日) 10:34:19ID:h7I2Iu4T
○○は終わった論に対して
ネットじじいが出てきて「何を今さら、インターネットの歴史はくりかえす」
とか言って噛みつくと不毛なネットバトルへと発展w
0400Trackback(774)2005/06/12(日) 16:35:50ID:47XZq3Vy
本名呼び捨てでいいじゃん。
なんでさん付けなわけ?
0401Trackback(774)2005/06/13(月) 04:02:08ID:pRj/zK0U
>>397
梅星さんはやっぱアホだな
芝雅之はペンネームだよ。半年ROMの心得を知れ半可通
0402Trackback(774)2005/06/13(月) 09:21:43ID:73uheTXp
しばは凡人タイプだからさん付けされるんだと思う。
しばとか呼び捨てにすると、いかにも普通のオッサンという感じになるし。
0403marimooo2005/06/13(月) 12:27:26ID:2FH3F6r+
良かったら見てください
http://marimooo.blog13.fc2.com/
0404Trackback(774)2005/06/13(月) 14:28:36ID:F2NPUNqn
http://orange.ap.teacup.com/applet/tomotomotomo/20050613/archive
0405Trackback(774)2005/06/13(月) 18:18:02ID:5C+rWn4R
根森乙
0406Trackback(774)2005/06/13(月) 20:03:17ID:8fLWaar7
>>402
意味がわからない。
0407Trackback(774)2005/06/13(月) 23:26:17ID:M+ae6wzp
はてなの中心で骨髄反射と叫んでる人をハケーン。
もしかしてシリコンバレーで流行ってるんですか?
んもう、梅田さん、笑かさないで下さい。

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050609/p2
0408Trackback(774)2005/06/14(火) 00:16:59ID:mowyWWU+
カノセ氏を叩いてるのはオークラのキチガイ編集者えろばげろみです。
0409Trackback(774)2005/06/14(火) 01:38:24ID:7MLLE5E5
>>406

つまり、カリスマ性のある人に人気があるというよりは、
普通の人に(無理矢理)一目置こうとしている感じ。
しばが書いてる文章とかも、普通のオッサンの日記みたいなものだし。


0410Trackback(774)2005/06/14(火) 08:48:33ID:5nvN4fRk
職業がライターの人って、売れる情報は書かないんじゃないの。
メシの種がなくなっちゃうから。
そんな事を知り合いのライターの人が言ってた。
ライターじゃないし、ライターを目指してないから
どうでもいいんだけどw
0411Trackback(774)2005/06/14(火) 09:36:28ID:b/OCARd3
ああそうか。自分が関係者でネットランナー批判が書けない人だから。
任天堂系列なのにPSP批判をしていた発熱地帯をネタに出来なかったのか。
0412Trackback(774)2005/06/14(火) 10:24:07ID:OvJ8TMHe
しばの人をリスペクトするのは、「お約束」のようなものだと思うけどね。
特別な異才を持った人物として尊敬されているわけではなくて、
UGの系譜の中での象徴的存在というのかな……。

0413Trackback(774)2005/06/14(火) 12:04:44ID:mMhDauRC
>>409 >>412
ありがとう。なんとなくわかった。
0414Trackback(774)2005/06/14(火) 14:44:31ID:nls45+WQ
はっきりいって古参のあやしいわーるど住民はリスペクトしてないでしょ
あれだけ失態かましてるのだからさ
創始者としては認めるけど、今更あやしい主催気取るなよと普通思うだろ
しばの人自体はそのあたり分かってるから、もうあやしいの創始者、敬えみたいな態度を取らないけど
周りの取り巻きがな…(主にあめぞう系の連中が権威を求めて媚びるのな)
0415Trackback(774)2005/06/14(火) 15:23:36ID:mMhDauRC
>失態

詳しく。
0416Trackback(774)2005/06/14(火) 17:43:06ID:B0leUtrT
ここはblog言及サイトスレであって、しばさん言及スレじゃないんだけど。

「教科書ry教科書」と「2ちゃんねる宣言」を読んでて気がついたんだけど
2ちゃんねるの始まった日付が1999年5月31日というのは一致してるんだけど
前者では、「あめぞうさんに無断であめぞう掲示板っぽいものをつくりました。
事後承諾ですみません。」とURLを提示してひろゆきの書き込みのソースを
出してるのに比べ、後者では2ちゃんねる愛の劇場から転載した「読者投稿欄に宣伝です。
あめぞう掲示板っぽいものを作りました。どうでしょう?どうかな?どきどき」
の方を使ってるのよね。

別に間違いではないと思うけど、情報としてのソースは演出抜きで正確に出そうよ
という考えの人達との軋轢はあると思うよ、今でもね。
0417Trackback(774)2005/06/14(火) 18:32:12ID:B0leUtrT
ブログが普及していく過程において
いわゆるMTユーザーというのが、わりと肩に力を入れて
リンクを貼って言及してたんだけど(レベッカたんに影響されすぎと言われながら)
もうちょっと気楽に書けるツールとして、はてなダイアリーもいいねという
意見も多くあって
棲み分けるのかなーと思ってたんだけど、
最近では両者乗り入れっぽくなってるかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています