トップページblog
982コメント353KB

【blog語り】blog言及サイト

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)04/08/25 19:01ID:Zln1A3aJ
blogについてやたらと語るサイトについて語りましょう。

0214Trackback(774)05/01/31 16:45:41ID:vW4C5GSS
ていうかテキストサイト周辺の残党が中心のスレ。
0215Trackback(774)05/01/31 23:24:40ID:N0dEG6cd
>>212 は、コメントを消されて逆切れしている粘着
0216Trackback(774)05/02/01 00:47:50ID:LG9REw5v
>>213
マツナガは普通にいたいだろw
自分に対してちょっとでも反論されると
逆切れしまくりなわけだが。
あ、おまえ本人か?
0217Trackback(774)05/02/01 16:33:13ID:sKWq4tTR
>>216
文章読めない奴だな
ことのは周辺、ゴーログ周辺、モダシン周辺みたいな
取り巻きどもには派閥があるねって、松永派も含め馬鹿にした話してんのに
おまえ松永だな!とか言い出したり頭悪いのか?
0218Trackback(774)05/02/01 19:41:16ID:ceXlM5f4
いずれにせよ5人とか10人の世界ですね
0219Trackback(774)05/02/02 18:37:41ID:DzPNHdla
ニーツもそろそろ三年だね。
背伸びを続けた三年間。
0220Trackback(774)05/02/06 17:16:19ID:RJEdkXR3
>>217
そうした派閥をまとめてくれるとありがたいな
0221Trackback(774)05/02/07 17:51:03ID:9bJk86rA
ブログなんてモノは、これからも連綿と続いていくインターネットの歴史から見れば、ほんの一瞬の出来事しか過ぎない。

そんな一瞬で消えゆくブログについて、自分のブログで偉そうに語ってる奴は大馬鹿野郎だ。

それについて熱心に反論をしている奴も同じだ。

大馬鹿ばっかりだ。 ( ゚Д゚)y−~~

そんな大馬鹿野郎共は、あと5年もすればクソつまんねぇブログがインターネットアーカイブで発掘され、

世に晒されて赤っ恥をかくことだろうよ。プニュ( ´∀`)σ)Д`)
0222Trackback(774)05/02/07 23:58:05ID:ZyFJXi29
「しがない記者日記」騒動まとめ
http://blackshadow.seesaa.net/article/1839535.html

0223Trackback(774)05/02/08 03:59:31ID:kIuklniX
>>221
それは内容が糞だからでは?
昔から内容のあるものを発信してきた人は
むしろその経歴がリスペクトの対象になるわけで。
別にこれはブログとかに限った話じゃなくネット界でサイト作るってこと全般の話だが。

まあ多くが糞というのは同意する
0224Trackback(774)05/02/10 13:43:07ID:1C4cS4rL
>>223
ArtifactとかHeartlogic、ベルトーチカの中の人とかは、
以前のネットの経歴ってのが分かってるんでそれなり
にアレなんだけど、
ことのはの人って以前何やってたんだろ?
0225Trackback(774)05/02/11 12:17:06ID:kFOUQb6o
>>224
ばるぼらさんの知人の出版系の人という触れ込みで
唐突に力作のblog解説をひっさげて
Weblogことのはがはじまった
その後ばるその方面に憧れてるのか
あめぞう、あやしいわーるどへの過剰な憧憬を語る
しかし聞きかじりっぽくあまり昔を知るようには思えないので
過去のネット経歴は謎
022622405/02/11 21:52:32ID:2VrvrRY9
>>225
なるほど、ありがとう。何となくニフティとかにいそうな人
かなーと少し思ったのですが。

関係ないけど、昨日あたりエキサイトのブログニュース
が炎上してたなぁ。切込隊長とネタフルの人とか巻き込
んで。
0227Trackback(774)05/02/14 22:55:06ID:I0AvKd3/
ところでばるぼらさんの歴史本出たの?
0228Trackback(774)05/02/15 06:59:33ID:qKukfB/T
>>227
延期
まああの人のことだから、発売までにいろいろ事件起こって
入れたくなったんじゃろ
あのリストは特にテキストサイトの流れに重点置いたものだから
ここ最近のWeblogサービス等の動き入れたくなったんじゃないの?
年末年始でいろいろあったし
0229Trackback(774)05/02/17 11:57:15ID:/rItyfo/
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1103820237/60
0230Trackback(774)05/02/17 22:43:15ID:BGZwBgRM
age
0231うたたね05/02/22 16:22:11ID:Uh+XH+N3
当HP↓にて 
http://www11.plala.or.jp/majestic-rabbit/utatane.html

ブログ間での交友・ブログサーフィンがし難いと思い

「ブログ専用の掲示板・ブログ専用自動登録リンク」
この2点を設置いたしました

自動登録リンクは自サイト情報を登録するだけでokです
宜しければご利用下さいませ

              from 管理者うたたね
0232Trackback(774)05/02/23 15:45:11ID:oMcy2BYF
>>224
人工事実と言えば久しぶりに見たけど悲惨だった
昔はそれなりに頷けることも書いてたけど
今は他人の受け売りに終始してるだけで全く中身無し
それでも必死にぶら下がろうとしてトラバ打ってる奴がいるのが笑える
合間にアフィリ厨丸出しの記事をかくも
それには見向きもされないと言うお粗末
ああはなりたくないと思った
0233Trackback(774)05/02/23 20:46:34ID:8+XlLEa3
>>232
最近アフィリエイトに目がくらんでる大手サイト増えてきたね。
アフィリエイトを絡めてても質が高ければいいんだけど、
アフィリエイトのためだけの記事、しかも糞記事を書くとこが多い。
人の振り見て我が振り直せと思ったね。
0234Trackback(774)05/02/25 04:59:09ID:Ss7OsNoE
アフィリエイトのためだけの記事ってのはあれだな
アマゾンのリンク(自分のアサマシID付き)貼って概要コピペしただけの書籍紹介記事なんて要らん
せめて自分で読んで自分の言葉で感想語ってくれ
0235Trackback(774)05/02/25 10:22:19ID:Y89eUiuA
買って無いから土台無理
0236Trackback(774)05/03/13 04:04:26ID:0PXftk3C
age
0237Trackback(774)2005/03/24(木) 21:26:59ID:UEZunnZ7
むなぐるま閉鎖
0238Trackback(774)2005/03/25(金) 08:49:40ID:q9xUt1U4
age
0239Trackback(774)2005/03/26(土) 02:33:15ID:Xx5D1pc8
http://mubou.seesaa.net/article/2473669.html
http://mubou.seesaa.net/article/2306729.html

サめてるな
0240Trackback(774)2005/04/05(火) 02:07:30ID:oO3z+LiW
age
0241Trackback(774)2005/04/14(木) 19:45:39ID:+AvURgiN
http://blog.melma.com/00122245/
0242 ◆lw9H59NQaA 2005/04/15(金) 00:32:28ID:BQOWCyUl

 ブログ、、、それは、言霊のフェスティバル。

0243Trackback(774)2005/04/15(金) 09:41:58ID:imLv99iX
ブログ
それはコトダマのフキダマリ
0244Trackback(774)2005/04/27(水) 15:30:27ID:h+yCHVd3
切込隊長の話題には、誰も言及しない感じだな。
普段blog論語ってるような奴らにとっては
興味津々の話題のはずなのに。

0245Trackback(774)2005/04/27(水) 17:04:25ID:ijmzYckX
隊長は専用スレがあるからねえ
0246Trackback(774)2005/04/27(水) 18:24:31ID:h+yCHVd3
いや、だからblogでコメントしないなあ、
という意味。
今まで隊長にトラックバック送ってたような
人たちが、完全に様子見に入ってる。
0247Trackback(774)2005/04/27(水) 22:39:03ID:Hn1KiNX/
>>246
所詮同じアナの狢だからだろ
0248Trackback(774)2005/04/29(金) 12:14:23ID:t7wV6CqN
普通に「こんな疑惑があがってるね」程度でいいから話題にしたらいいのに
別に結論出てるわけでもないが、いつもなら疑惑の段階で記事にしまくってるのにさ
結局普段ブログの有意義性を説いてもポーズだけなんだなっつー感じ。
都合の悪いことはだんまり決め込むと。
0249Trackback(774)2005/04/29(金) 17:31:55ID:0P6hfexc
>>248
炎上記事をさっくり削除してなかったことにするのも連中の得意技だからなぁ。
昔はそういう記事を削除したら祭りになってたが
ブログの場合は新たな記事がどんどん追加されて流されるから
「なかったこと」にするのも難しくないわけで。
いままで注目もされてなかった奴が早くブログに飛びついたってだけで
注目されちゃった所があるから中身は薄っぺらな奴が多い。
0250Trackback(774)2005/05/01(日) 11:20:03ID:5glyTNPQ
感情的なんだろうな。
好きな相手とか友人(認定)にとって都合の悪い記事はあえて報じないとか。
サバサバしてる人は平然とそんなのでも話題にしそうだけど、
今の多くのブロガーは異論のTrackback送るのもビビルようなのばっかで
こんなんマスメディアでもなんでもないよなー。
0251Trackback(774)2005/05/01(日) 11:30:10ID:ttCXz3j5
切込隊長を擁護しているblogすらないからね。
ふだんblog界隈で何か起これば同調して騒ぐような
ところも沈黙。
まるで何の出来事も起こっていないかのよう。

0252Trackback(774)2005/05/01(日) 15:30:57ID:5glyTNPQ
今回の様子を見て、2chみたいな掲示板も無いといかんな、と思いを新たにしたよ。
よくブログが盛り上がって2chの役割は終わった!とか言ってる浮かれすぎ居るけど。

今回みたいのでもしブログだけで2chとか無かったら?と思うとマズいなと思う
当たりさわりのないゆるいニュースしか伝達しないで、ホントに流れないといけないシュートなネタは
ぜんぜん流通しないとかな。(切込の件の話だけしてんじゃなくってよ)

メディアを1種類にして、多様性無くすってのはよくないことなんだろな
いろんなチャンネルが共存して存在することに意義がある。
で、ブログはどうもその「多用なチャンネル」にはなりえないようだ。主に中の人の問題で。
0253Trackback(774)2005/05/01(日) 15:42:23ID:t32ZrgVi
>>252
2ちゃんねるの役割なんかはじめっから存在しないんだよ、このタコ
0254Trackback(774)2005/05/02(月) 11:55:04ID:OWe1Aj0f
http://giraud.way-nifty.com/lune/2005/05/post_a493.html

言及している人。
0255Trackback(774)2005/05/03(火) 10:01:39ID:GnKqqbtG
>>253
じゃあお前なん見てんの?なんで書いてんの?ワラ
0256Trackback(774)2005/05/03(火) 10:40:52ID:TtypNy61
74 :☆まとめ人☆ ◆ZnBI2EKkq. :2005/04/30(土)
逃亡予定者リスト
finalvent http://d.hatena.ne.jp/finalvent/
R30 http://shinta.tea-nifty.com/nikki/
Artifact http://artifact-jp.com/
山形 http://cruel.org/other/rumors.html
宮台 http://www.miyadai.com/

やっぱBlogではFinalventが隊長賛美者No.1でしたよね。 Munagurumaもお忘れなく。

http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2005/04/26_020352.html
切込隊長>>「初めからこのブログを読んでいた人」と「祭りがあったから訪れた人」とに分けてみた。
>> 結果からすると、まあ私個人に対する注目度もあまり高くないからかもしれないが、おおよそ祭り自体は三日ぐらいすると野次馬は去ってしまい、一週間もするとコアなウォッチャーぐらいしか残らない印象だ。
>> ニュース速報+のスレ二本目ぐらいだと8,000人強の動員数で、5日目になると400人ぐらいに落ち、一週間でだいたい100人程度になるようだ。

「余裕をもって観察している」というフリが不愉快だ。

75 :☆まとめ人☆ ◆ZnBI2EKkq. :2005/04/30(土)
学歴詐称はどうでもいいんだけどさ。 投資実績を粉飾して「投資顧問業」を営むのは、ちょっとどうなんでしょ。<<< このように思われていたが、
 実際には、「投資顧問業を手がけている」(週刊ポスト2004/3/12号)ということ自体が嘘でした(笑)  本当にすごいね山本一郎さん(笑)

???投資アドバイス等を一切やってないので被害者もいないのか? 出でよ被害者。告訴きぼん。

このペテン師も少しは功績があったと思う。例えば以下の件と小倉とかいうDQN弁護士叩き。他にもありますか?

【朝日記者】 自分のblogで反論に答えられずにblogを閉鎖 【珊瑚】
 朝日新聞松山支局の藤井満記者は匿名で主催していた「しがない記者日記」で、NHK問題での朝日の記事について
『完璧な「捏造」って可能性はゼロと考えて良いと思います。朝日にしろ産経にしろ、事実を意識的に完璧にねじ曲げて記事にすることはあり得ません。』
と擁護したが、
「珊瑚」
の一言で論破される。 http://police.13hz.jp/police/index.php?p=1001
「しがない記者日記」 http://blog.goo.ne.jp/okumagoro/
0257Trackback(774)2005/05/03(火) 17:42:39ID:+uj7vaCv
229.名無しさん(2005-05-03T15:49:50+09:00)
しかし周囲のブロガーがこの件について全く触れないのはいかがなものか。

単にスルーとかそういうんじゃなくて、批判サイトもなければ擁護サイトもない。

話題性から言えばどこのサイトだって触れて然りな話題なのにこの沈黙ぶり。

まるで電車の中の喧嘩をみんな横目でチラチラ見ながら誰も止めず、無言でやり過ごそうとする姿にも似ている。
0258Trackback(774)2005/05/03(火) 23:23:21ID:AnHqbLSw
WEB作りは箱庭療法と同じだっていっている椰子はいる

http://maromaro.com/archives/2003/10/hp.html
0259Trackback(774)2005/05/03(火) 23:47:11ID:bOTCG9K+
>258
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1092785736/185
0260Trackback(774)2005/05/04(水) 11:48:53ID:WYUCC7nA
どういう内容であれ(肯定否定に関わらず)、
過去切込隊長の資産や経歴を信じてそれ前提に何かを書いたことのある人で
今回の件についてきっちり触れた人は言論人としての最低限の評価はしてもいいと思う。

都合の悪い件は見なかったことにして完全スルーってのが一番ダメなことだろうな。
そんな人が以後いくらブログ論壇人みたくいっぱしのこと語っててももう茶番だよ。
0261Trackback(774)2005/05/04(水) 14:28:35ID:5o2LGgom
http://kiri.jblog.org/archives/001484.html ○ 「むなぐるま」さん閉鎖
>> 本業が落ち着かないという。まあ、それはよくあること。割り切って解決できないのであれば一時閉鎖もやむなしでしょうな。だが、アカウントもなくすというのはウェブの作法(笑)としてどうかと。

自分ではコソコソと問題エントリーを削除する切込隊長だが、尻尾を振ってなついてきてる新米ブロガーMunagurumaには、「ウェブの作法」を説く。

新米ブロガーMunagurumaには、切込隊長に後光が射して見えたとしてもしょうがない。

ただ、「新聞社説を斬る鑑識眼」を自負するベテランFinalventには、インチキを見抜く「独自の視点」が少しは欲しかった。

Finalventの「切込隊長@山本一郎絶賛」語録 ・・・ ひたすら媚びる、おもねるFinalvent
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2003/10/post_28.html
> 誰かきちんとマイクロソフトに切り込めるジャーナリストはいないのだろうか。切込隊長? 頭いいからつい期待されちゃうんだろうな。でも、頭良すぎてマイクロソフトには関心なんかないか。

Finalventの「切込隊長@山本一郎絶賛」語録 ・・・ 文体を絶賛
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/01/post_42.html
> ただ、私はブログというのの可能性をもうちょっと考えてみたいです。ま、しょっぱならからビジネスモデルを否定はしません。・・・
文章も利益という点では、切込隊長のいうようにフローがないと。極東ブログはフローの志向がまだできてません。分野的にやればできるかなとは思うけど、ちと物騒ですし。

忠実な弟子として毎日ヨイショするFinalvent ・・・ めざせ皆勤賞!
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%DA%C2%E2 「切隊」を含む日記
2005-04-05 finalventの日記 finalvent
2005-04-03 finalventの日記 finalvent
2005-03-31 finalventの日記 finalvent
2005-03-28 「俺」のターン kurimax finalventの日記 finalvent
2005-03-23 finalventの日記 finalvent
2005-03-21 finalventの日記 finalvent
2005-03-17 finalventの日記 finalvent
2005-03-16 finalventの日記 finalvent
2005-03-14 finalventの日記 finalvent
2005-03-10 finalventの日記 finalvent
0262Trackback(774)2005/05/05(木) 18:26:59ID:0SVtnu0I
「blogの意義」について考える〜最後の戯言〜
ttp://d.hatena.ne.jp/higurashikunio/20050430/1114849830
0263Trackback(774)2005/05/05(木) 19:01:57ID:oYabKzoT
切り込みの話なんて所詮2chってちっぽけなコップの中の大嵐だよ
外海が波風立ってないからダンマリとか思う連中は視野狭すぎ
0264Trackback(774)2005/05/05(木) 20:37:40ID:eLGLIOh3
http://d.hatena.ne.jp/higurashikunio/20050430/1114849830
0265Trackback(774)2005/05/05(木) 20:58:04ID:+IX2YF0p
>>263
なんか頭悪そうだなw
そういう視野の狭い切り込みにぶら下がっていたのは連中なわけだが
んで、記事にしないまでも毎日書かさず読んでいるのは明白なわけで
信者ってみんなこうなのか?
0266Trackback(774)2005/05/06(金) 10:59:58ID:sYhu4/53
>>263
さんざん切込の言動に逐一反応してTrackback送ったりしまくってた
ブロガーのみなさんがそれ言ってもな…

元から「誰それ?(プ」とほとんど触れないでスルーしてた人だけが言っていいセリフだね
だけどブログコンテスト優勝させたりとブログ界のみなさんはさんざん持ち上げてきたわけで
0267Trackback(774)2005/05/06(金) 18:41:50ID:rSMIKyFo
空気読まずに質問するが
切り込み隊長って何かやらかしたの?
0268Trackback(774)2005/05/06(金) 22:25:02ID:MvCWpPON
>>268
経歴がウソって話?
0269Trackback(774)2005/05/07(土) 03:46:48ID:AxEmLK56
あくまで疑惑段階の部分も多いが
経歴の嘘と、掲示板等や第三者装ったBlogまで使った自己演出。
資産100億の大金持ちなんてのは全てフカシで
落合信彦系の人なんじゃねーの?と。

これまでも疑惑はちらほらあったんだけど
今回いろいろ明確な証拠がぼろぼろ出てきまくりて
これは大規模な詐欺師なのでは?と他板の連中が頑張ってる

0270Trackback(774)2005/05/07(土) 08:13:57ID:w6MDiKIw
つーか普通資産何百億とか言う奴がいたら
大抵眉に唾して話聞くだろ
Dr中松とかと同じ種類の人間だと予想がつくよ
0271Trackback(774)2005/05/07(土) 20:34:12ID:AOgrOvAm
嘘を嘘と(略


鵜呑みにしちゃった人が騒いでるということ?
0272Trackback(774)2005/05/07(土) 20:59:25ID:wTLJpaDr
世の中には信じることですくわれる人間がいるって事よ。
一度信じて救われちゃった人はそれがウソでも信じ続けようとする。
宗教と一緒。
0273Trackback(774)2005/05/08(日) 03:24:14ID:GRmyOSPU
>>270
その通りだと俺も思うんだけどね
しかしこれまでの段階でそれを堂々言ったらどうなったと思う?
変な信者や取り巻きみたいのがいっぱい沸いてきて
こいつ馬鹿!1chの馬鹿どもの仲間!とかレッテル貼りにいそしんで
変な風説ばらまかれたりしたと思うよ。

2ちゃんねらーの気持ち悪いところだな
権威に楯突いてる気取りの権威主義者ばっかでな
0274Trackback(774)2005/05/08(日) 03:29:55ID:GRmyOSPU
>>272
つーか一旦言い放ったことを全面撤回できない人が多すぎるな。
一度「クロだ!」と言ったのを「やっぱシロ」と転換するのを恥と捉える文化がどうもある。

逆にそれをできることは恥ずかしいどころか男らしいことのように俺は思うけど。

0275Trackback(774)2005/05/08(日) 17:39:59ID:iT4eoabE
>>273

つまり、あなたは自分のblogで正々堂々と書いているわけだ。
0276Trackback(774)2005/05/08(日) 18:20:10ID:/5IVZ78C
隊長blogだけど、castyのようなコメント書き込みに敷居の高い方は
ほとんど荒れないのね。
普通のblogでコメント欄が荒れた時は、コメント書き込み停止。
エントリー更新をしばらく休止、あたりが妥当なんだけど
なんで無理やりがんばってるのかな。
0277Trackback(774)2005/05/08(日) 18:26:49ID:/5IVZ78C
付け加えると、以前にコメント欄のコメントを削除したけど
その前に上記の方法をとる方がリスクが少ないよね。
著書にエラソーな事を書いてるくせに
いざ自分の身に火の粉が降りかかると、冷静な判断力がなくなる人だね。
0278Trackback(774)2005/05/08(日) 22:21:35ID:AC7ioUNB
あめぞうさんて、投資板のスレを見てるんだろうか。
0279Trackback(774)2005/05/09(月) 13:48:55ID:MV+eYH7H
むしろ今叩いてるのは前から批判的だった奴らじゃなくて
転向した元信者でないの?

2chとかIT株で大儲けとか言葉の端に出されたら
自分たちと同じ側の人間だと勝手に思いこんで信者になったような連中。

裏切られたっつう思いがあるから憎さ100倍なんでは。

0280Trackback(774)2005/05/09(月) 21:52:48ID:9k+HiEVR
>>279
コメント欄で批判したら、名無しに叩かれた経験のある人って多いと思う。
で、なんとなく叩いてるのが隊長自身じゃないかって気がして
ブログのロムはしてもコミニュティからは離れた人っているんじゃない。
ちゅーか、そういう書き込みを見たことがあるから。
0281Trackback(774)2005/05/09(月) 22:51:14ID:Gi3maItV
内部コミニュティが崩壊し始めると、結束を固めるために
外部に仮想敵を作り出そうとする。
そんな感じだわ。
0282Trackback(774)2005/05/10(火) 14:18:38ID:6C972OVz
http://d.hatena.ne.jp/stakec/20050509

ブログとテキストサイトを比較し、テキストサイト全盛期は良かった論を展開する。
しかし、単なる懐古厨と化している(苦笑)。
0283Trackback(774)2005/05/12(木) 21:44:44ID:QKzjB7Qi
2ちゃんねるとライブドアの件は言及する人多いのかな。

2ちゃんねるの謎の隠しリンクで、乙部ブログがランキング1位に
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/index.htm
0284Trackback(774)2005/05/12(木) 22:01:45ID:LdX/h+CP
ミクロレベル(一部分)しか見えない人に
いくら全体像を説明してもわかんないんだろうなー
0285Trackback(774)2005/05/13(金) 17:56:42ID:yYqU22Lp
http://blog.goo.ne.jp/matsuoka_miki/e/1f85c8c097c04d3d83a3f6c0ba933990
自分は匿名のくせに、髭記者の実名を晒してすっかりコーフン中のあるブログは、
こんな趣旨のことを書いている。
「既存メディアはもうやりたい放題できないぞ。われわれネット住人が監視してるんだからな」
や、監視されてるのは別にマスコミだけじゃないよ。
ブログだって同じだ。
この人、自分には関係ないみたいな書き方してるけど……もって銘すべし、
とはこのことである。やれやれ。
0286Trackback(774)2005/05/17(火) 11:45:57ID:dp26DnbB
栗原さんは、私的には「サイゾー」に書いてるライターさんという
認識くらいしかないのですが
いくら読み込んでも見てる世界が違うと言う印象しかない。
伝説の人であるばるぼらさんを某BBSで呼びつけて
「ばるぼらの人はこのログを保存しておくように」と言いつけたネット界の
大物もいるのさー
即、出てきたね、あの時w
http://d.hatena.ne.jp/ykurihara/20050515#1116097796
0287Trackback(774)2005/05/17(火) 12:24:34ID:pF3+7rQf
ニーツオルグがまだ更新していたことに驚き。

最近は顔写真まで公開しているのか。
http://d.hatena.ne.jp/mohri/20050506#1115391320

0288Trackback(774)2005/05/17(火) 15:56:20ID:FwNk3eqy
エキサイトブログニュース界隈で、パクリが問題になってるのね。
しかしこの前、投資板のスレに張り付いてレスがついたら即コピペして
貼ってる現場を見ちゃった時のキショク悪さといったら
ブログのパクリの比じゃなかったよ。
0289Trackback(774)2005/05/17(火) 16:01:52ID:FwNk3eqy
ブログとかウェブ日記の良さって
書いてる人の素顔がちらっと見えるというところが魅力。
コピペだけを貼ってる人って妖怪ののっぺらぼうみたいな印象。
0290Trackback(774)2005/05/18(水) 22:02:20ID:/8xLI9UR
総務省、2005年の3月末のブログ利用者は約335万人、SNSは約111万人と分析
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9611.html

この調査、慶應の国領研究室がやってるのね。
0291Trackback(774)2005/05/18(水) 23:21:23ID:/8xLI9UR
ニュー速+の該当スレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116347695/304n-

ざっと読んだ限りでは、ブログと掲示板両方使ってる人も多そう。
日々更新する系サイトのツールに過ぎないわけだしねw
しかし、コテハンが少なくなったなー
コテハンで自分語りやりたい人は、2ちゃんねるよりSNSの方が適してるだろうし
0292Trackback(774)2005/05/19(木) 08:18:30ID:GPGGtaGO
>>287
普通にオッサンだな
今いくつなんだろうー
0293Trackback(774)2005/05/20(金) 00:22:37ID:jRIRQNgK
本人に聞いてみたら(笑
http://www.neats.org/
0294Trackback(774)2005/05/20(金) 20:16:03ID:P17kpdH/
都会人なので、紀伊国屋書店で「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」をゲット。
インターネット分野のSEコーナーに、二段の平積み+展示してあった。
だよね、サブカル本じゃないよね(笑

私的には、インタビューの
−今、話題のブログでは−
今話題ってあんたいつの時代から来たのよ
のところがバカウケ。
0295Trackback(774)2005/05/21(土) 03:21:23ID:vP3UhN4o
ttp://htnbk.g.hatena.ne.jp/mohri/
0296Trackback(774)2005/05/21(土) 10:31:48ID:Cq9nOUj8
前にどこかのブログ記事で
本屋で買うなら紀伊国屋で買うのが販促のためには一番効果的っていう意見を
読んだんだけど合ってる?

0297Trackback(774)2005/05/21(土) 15:14:32ID:h3dyiNOF
ガ島通信「ブログ」の終焉
http://blog.livedoor.jp/zentoku2246/archives/22452637.html

ひろゆきと話したみたいね。
狭い業界なんですよ、ネット界って、いろいろあるんですw
0298Trackback(774)2005/05/22(日) 00:59:33ID:i7BYeDfp
鈴木謙介的解釈だと、「切込隊長事件」は
ネット右翼(2ちゃんねらー)VSインテリ右翼になるのだなー
灯台もと暗しかもねー、>扶桑社
http://ised.glocom.jp/ised/00031030
0299Trackback(774)2005/05/22(日) 10:53:56ID:A9pIaT5h
誰か団藤タンに「リンクフリー」などという言葉は
日本にしか存在しないと言う事を教えてあげてください。

http://dando.exblog.jp/2765812
0300Trackback(774)2005/05/22(日) 11:00:54ID:A9pIaT5h
読売新聞が、無断リンクでは訴訟を起こせなくて
仕方なく見出しの著作権で訴訟を起こして負けて
ブログで「バーカ、バーカ」と言われたのは一昨年の話なんだけどなー
0301Trackback(774)2005/05/22(日) 11:01:16ID:A9pIaT5h
読売新聞が、無断リンクでは訴訟を起こせなくて
仕方なく見出しの著作権で訴訟を起こして負けて
ブログで「バーカ、バーカ」と言われたのは一昨年の話なんだけどなー
0302Trackback(774)2005/05/22(日) 13:36:36ID:L2N3ie1s
たださんがR30にびしっと言ってくれたんで、なんかすっきり。
私的には、R30はズレまくりの論争しかできないが、何故かブロガスフィアでの
人気が高い人なんだわ。
http://sho.tdiary.net/20050520.html#p02
0303Trackback(774)2005/05/22(日) 14:44:42ID:L2N3ie1s
サブカルとオタクのけんかとは、栗原さんとニーツオルグのことなのだろうか。
風説は、日々このようにして広まるのであった。
http://www14.big.or.jp/~onmars/index.cgi?date=2005.05.15&pass=
0304Trackback(774)2005/05/22(日) 15:13:06ID:p77DN/qY
「教科書には…」の中で21世紀のコンテンツとして動画、FLASHが取り上げられてるけど、
第1回紅白FLASH合戦の時、G-STYLEとパロディで盛り上がってたら
思いっきり荒らし認定をされたというのは… 秘密です(爆笑
0305Trackback(774)2005/05/23(月) 03:02:23ID:qLKGwLN1
>>302
ネットのお作法と許諾の観点からみての違和感なんだろうと思う。

たださんも指摘しているけど、Yahoo!側の対応はネットのお作法に基づいて、
一種の最後通牒としての連絡だから、メールの内容もいたってシンプルなので、
両方の観点から2重丸。

それに対して、ライブドアはネットお作法からしてもリンクに許諾はいらんだろ、と。
許諾の観点からすると、許諾をして欲しいならそれなりの趣旨説明と相手側への配慮が必要。
企画の説明から始まり、選考理由、それをふまえてのR30側の意思確認と、それに伴う損害への見積り。
例えばレンタルサーバーで運用している場合、トラフィック制限を越えた場合の費用は
ライブドア持ちとか。
つまり、最後通牒でなく相手の許諾を得たい方向で攻めるならなら、
それなりの会社側としての「配慮」を示さないといけないのに、
ライブドア側からのメールにはそれが感じられないんだろう。

ささいなことかもしれないが、人に情報を伝える時の自分の立場の確認と手段の選択、
その辺のビジネスマナーの基礎がなってなくてチクリとさしてみたのかな。
なんか以前にもあったきがするが・・・

R30はマスコミにいたころは企業やら社長へのインタビューをしてたらしいから、
こちらの要求を満たすための相手への配慮の作法は叩き込まれているのだろう。
だから余計にネット業界のやり方というよりは、未熟さが気に入らんのだろうな。

0306Trackback(774)2005/05/23(月) 03:27:49ID:tvV4UiHR
>例えばレンタルサーバーで運用している場合、トラフィック制限を越えた場合の費用は
>ライブドア持ちとか。

ネットのお作法からしたら間違いなく言語道断だけど。
許諾のお作法だとしても、そんなことをしているところなんてあったっけ?
0307Trackback(774)2005/05/23(月) 10:09:33ID:qLKGwLN1
>>306
なぜ言語道断なんですか?

>そんなことをしているところなんてあったっけ?
ないと思いますよ。私の知る限り。
ただ、実際に行なうかは別にして、こちらが何かを行なうことにより、
相手に降りかかるであろうことを見積もっておくことが配慮というものだと思います。
それを最終的に相手がどうとらえるかはおいておいて。
0308Trackback(774)2005/05/23(月) 12:22:19ID:/Z+sikBQ
>>302
R30は半年前ぐらいは面白いエントリを連発してたけど、今はレベル下がりすぎ。
たまーに鋭い文章を書くからまだ読んでるけど、アフォな取り巻きがコメント欄
に湧くと大抵そのブログはつまんなくなる
0309Trackback(774)2005/05/23(月) 13:53:37ID:IfHJ9r/j
http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200505220001/

旧来メディアからの執筆依頼を断ったことにより、
結果的に「R30氏は助かった」と僕は思っているが、
本当のところどうなのよ?っていう。
たまたま助かったけど、やっぱり違う方法でネットを上手いこと活用して
リアルでどうにかしたいってことなのかな?

「リアルの側のインセンティブの構造といった何かを変えなきゃいけない」って
のいうのは今後の立ち居振る舞いとして具体的にどういう形をとってくるのか?
っつーのは非常に興味があったりします。
0310Trackback(774)2005/05/23(月) 14:43:05ID:tvV4UiHR
google slashdotted

ネットのお作法ではリンクするほうが帯域代金をなんとかするなんてことはしない。
自己防衛が基本。
0311Trackback(774)2005/05/23(月) 15:56:43ID:qLKGwLN1
>>310
うーん、ネットのお作法にてらして代金を支払うのではなく、
配慮の一貫として支払う姿勢を見せる、ということなんだけどさ。

筋が通っているかどうかの観点からすると、Yahoo!はOK。理由はたださんそのまんま。
それに対して、ライブドアの対応はネットのお作法にも準拠しないし、
かといって一般社会のお頼み事のお作法にも合致しない(メールをみたわけじゃないけどさ)。
だから、代金を払うかについての提案は、ネットのお作法とは関係なしということ。
0312Trackback(774)2005/05/23(月) 16:48:17ID:tvV4UiHR
個人的にはSlashdottedしたからといってリンクしたほうがサーバー代金を負担するなんて言う
意味不明な前例は作ってほしくない。

アホなノーガードサーバーはリンクされたらサーバー代金もらえるようになるの?
0313Trackback(774)2005/05/23(月) 18:51:13ID:qLKGwLN1
>>312
>>311で書いたように、あくまでもし謝礼を支払う場合の理由付けとして、
そのような理由はどうよ?というお話です。もちろん、金銭のやり取りの有無なんてないでしょう。
>>305でも「例えば」と書いてますし、>>311でも「姿勢を見せる」と書いています)

R30が明かした範囲から判断できることは、ライブドアの対応は、
筋の通し方がいまいちよくないよーということだけです。

あと、R30が「ライブドアからなんてリンクされたくねーぜ」と拒否したとき、
ライブドア側の対応も面白そうだな、とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています