BLOGクライアントについて語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
04/08/25 05:31ID:BRheVuaA重すぎて書き込みが消えちゃったり、何もしないのに勝手に消される
BLOGサイトでも、これでもう安心!他のBLOGへの乗り換えも簡単!
使っている人の感想とか宜しく。
リンクとか勝手につけた感想とかは>>2以降で。
0002Trackback(774)
04/08/25 05:32ID:BRheVuaAecto シェアウェア($17.95)
ttp://ecto.kung-foo.tv/
とりあえず一番の有名どころ?でも英語版だけだしシェアウェアだし。
Mac版は評判はいいという評判。
WB Editor フリーウェア
ttp://www.cweblogs.com/wbeditor/
ectoよりも多機能っぽいけど、使ったこと無いので・・
プラグインとかウィザードとかはよさげ。
0003Trackback(774)
04/08/25 05:32ID:BRheVuaAubicast Blogger フリーウェア
ttp://blog.ubicast.com/
最近めきめき露出度を上げており、シーサーに取り入ってたりして今後の有望株か?
WYSIWYG編集がメインで他は可も無く不可も無く、素人には使いやすそう。
但し生成されるHTMLタグに批判もちらほら。
BlogWrite シェアウェア(2000円)
ttp://www.witha.jp/BlogWrite/
国産BLOGクライアントとしてはubicast Bloggerの対抗馬?
WYSIWYG編集とHTMLコード編集が両方出来るのはいいかも。Atom Apiにも対応している。
何となく玄人好みの気配が漂う。
BlogWrite Freeというフリー版もあるが、追記とか使えないのは痛すぎ。
0004Trackback(774)
04/08/25 05:33ID:BRheVuaAttp://joyful.main.jp/
本来はRSSリーダ+ブラウザだが、BLOGクライアントにも対応している。
統合的に何でもできるのが魅力だが、BLOGクライアントとしての機能はまだまだ低い。
ただし、はてなにも投稿できるのは面白い。
今後に期待。
glucose フリーウェア
ttp://glucose.jp/
これもRSSリーダ+ブラウザだが、MiechよりもBLOGクライアントとしては使える。
WYSIWYG編集とHTMLコード編集にも対応。
但し操作性など含めて個性があるので、好き嫌いが分かれるかも。
センサー機能などRSSリーダとしての方がメインか?。
旅行びと日記 フリーウェア
ttp://www.rocaz.net/tdiary/
本来は旅行向け日記ソフトらしいがBLOGクライアントにも対応する変り種。
意外にBLOGクライアントとしても使いやすい。
WYSIWYG編集は無いがHTMLコード編集でタグ種類が自由にカスタマイズできるのは面白い。
最近できたばかりらしいので、今後に期待。
0005Trackback(774)
04/08/25 05:38ID:BRheVuaA他にもあれば書き込みよろしく。
でもまだXML-RPCとかに対応してないBLOGが多いので、
まだなかなか使いにくい・・
BLOG屋さんたちのユーザー囲い込み策なんだろうな。
0006Trackback(774)
04/08/25 10:25ID:58MWkX1f0007Trackback(774)
04/08/25 10:46ID:fBZpH3dD00081
04/08/25 12:09ID:BRheVuaAせっかく書いたコンテンツを人質に取られてるみたいなのが嫌で、試しに立ててみました。
BLOGクライアントがメインになってくれば、へたなサービスの業者が減らないかな、と。
>>7
ubicastは元々あの独自動画が売りみたいですな。
と、言われてもねぇ。
0009Trackback(774)
04/08/25 12:17ID:NPzPdCuy0010Trackback(774)
04/08/25 22:43ID:BRheVuaAバックアップには使えても乗り換えには使えない。
乗り換えさせたくないから、インポート機能には力は入れるけど、
エクスポートは形だけって感じかな。
0011Trackback(774)
04/08/26 12:38ID:vX3rda/3まだマニアックな領域なんでしょうか。
慣れたら手放せなくなった、とはどこかで読んだんだけど。
0012Trackback(774)
04/08/28 03:47ID:+eaorHWe0013Trackback(774)
04/08/30 13:08ID:KZKJx4Qdしかし、マイナーなスレだな
0014Trackback(774)
04/09/02 03:11ID:lrfSFMmM0015Trackback(774)
04/09/02 10:54ID:LCfTyR6kまだ問題あると思うけど使い物にそろそろなりそう。
0016Trackback(774)
04/09/07 19:01ID:17QlpFunubicastの作者さんところ参照したりもしたけど文字化けで
delegateで文字エンコード通して使えるかなって感じだった。
いろいろ試したけどねぇ。ログインすらできないのもあった。
試しにUTF-8環境作ったらあっさり動くのよorz
でも今更今使っているプラグイン全部UTF-8化なんかしたくないし。
悩み中
0017Trackback(774)
04/09/08 18:19ID:FGyUjaw+基本的にXML-RPCでぶち込むということは、インプットは必ずUTF-8ということだからね。
Nucluesに限らず、BLOGツール側がEUCとかSJIS版だと、
どこかで必ず変換処理が入らざるをえず、文字化けはほぼ回避できないと
思った方がいい。
ただログインすらっては?だけど。
因みに何使ってたの?
0018Trackback(774)
04/09/10 01:57ID:7VV91H7R0019Trackback(774)
04/09/13 12:19:49ID:hckAFmQ7IEだと管理画面とか入力欄の文字化けが凄かった。
UTFにしちゃうとちょっと古い携帯から見れないんだよな。。。
0020Trackback(774)
04/09/14 11:45:23ID:AJf8PX2fhttp://circle.club.or.jp/item/420
後は寂れたNucleusスレに来てちょ
0021Trackback(774)
04/09/16 14:27:33ID:ksceQP5M0022Trackback(774)
04/09/17 15:11:37ID:wVI5RNh+少し改造したらとりあえず新規POSTの場合にBlogWriteで追記が可能になった。
function f_metaWeblog_newPost($m) {
----省略-------
$content = _getStructVal($struct, 'description');
$title = _getStructVal($struct, 'title');
$more = _getStructVal($struct, 'mt_text_more'); ←この行を追加
----省略-------
↓この行修正
return _addItem($blogid, $username, $password, $title, $content, $more , $publish, 0, $category);
}
nucleus側の修正なんで他のクライアントでもいけるかもしれない。
ちなみにubicastははなから追記欄がブロックされているからテストでけん・・・・
取得と修正はまだうまくいかない・・・
0023Trackback(774)
04/09/20 13:17:58ID:VfsUJl1A0024Trackback(774)
04/09/20 14:46:01ID:x8tDsJ0Kubicast、EUC-JPで大丈夫だけど
0025Trackback(774)
04/09/20 14:46:42ID:x8tDsJ0K0026Trackback(774)
04/09/25 23:25:26ID:qcSaJT810027 ◆E.qsJnvUqE
04/09/26 00:31:52ID:Uqv2A1CN0028Trackback(774)
04/09/28 17:31:32ID:oeqY7TkF0029Trackback(774)
04/09/28 20:17:24ID:V2hICZItBlogWriteなど
0030Trackback(774)
04/10/04 10:47:29ID:75/I4CzVUbicastも地味にバージョンアップ。
旅行びと日記が一応Nucleus対応したらいいですが使えない機能テンコモリ。
NucleusのXML-RPCの対応がもうちょっとましだったらいいのになぁ。
すっごい適当に付けましたって感じなんだもん
0031Trackback(774)
04/10/12 10:45:58ID:6EnlzA0Vなかなかいい感じになってきてると思う。
http://www.witha.jp/BlogWrite/
使い勝手が洗練されてきた感じ
0032Trackback(774)
04/10/12 16:11:36ID:j5/LjRzi0033Trackback(774)
04/10/14 06:50:14ID:evftFl/Q1.6にバージョンアップ
0034Trackback(774)
04/10/23 05:01:50ID:QWQEytj5追記や概要が書けるようになりました。
ちょっとお勧め。
現在の最新は1.66
0035Trackback(774)
04/10/24 01:04:04ID:jnojfscLecto2はMacだとメニューが一部日本語だったよ。
買おうかちょっと迷った。
0036Trackback(774)
04/11/02 00:18:45ID:hyJprPXiつかこれってシェアウェアになっちゃた?
0037Trackback(774)
04/11/02 09:36:38ID:UYEU20Km0038Trackback(774)
04/11/03 04:31:09ID:jjnZQ8t+WBとかectoは言うほど機能的じゃないみたいに思う。
まだBlogWriteとかubiの方がまし。
0039Trackback(774)
04/11/03 18:31:43ID:TwEtHkR9自鯖とかで立ち上げてるとそっちのが楽なのかな?
レンタルサービスの場合、付属(?)の機能で別にいいような気がするんだが
0040Trackback(774)
04/11/04 00:01:55ID:rb3RK0m5環境は自鯖にMT2.661なんだけど、エディタ一つで
画像アップロードから記事の投稿、タグの挿入、再構築まで出来るから凄い楽。
フリーなら(今はシェアウェア?)WBEditorが好きかも。
テキストエディタからのコピペでいいじゃん
ってな人には無用のツールかもしれないけどね。
HTMLの手打ちをさせるはちとしんどい。
後、画像のアップの概念が難しいみたい。
で、ubicastとか使わせてる。
こっちもいちいち説明しなくていいから楽だよ。
個人的にはBlogWriteがいいと思う。
NucluesなんだがサムネイルをBlogWrite側で簡単にできるのhがいいね。
見た目とHTMLソースとの表示切り替えが簡単なのもいい。
0042Trackback(774)
04/11/06 09:16:00ID:3M7TqOPIポスト内容のログが全て書き出されていて、パスワードとかも丸見えなんだけど。
ある種のセキュリティホールじゃないか?
どうやったら停止できるんだろ。
0043Trackback(774)
04/11/06 16:32:20ID:XkMpf1go最近のバージョンはログ吐かないようだな
0045Trackback(774)
04/11/07 00:43:33ID:5bxaUVFeBlogWriteはどうなのかな?
0047Trackback(774)
04/11/07 23:21:40ID:cSHZCGo/ttp://tdiary.seesaa.net/article/977977.html
0048Trackback(774)
04/11/08 02:29:59ID:FepzOzui0049Trackback(774)
04/11/15 13:36:31ID:QtChFQTE↑これってどんなんかな。
MTに対応してると書いてないので自分には無関係かもだけど。
0050Trackback(774)
04/11/15 16:04:25ID:9s/xlZF2ttp://tdiary.seesaa.net/article/1026427.html
0051Trackback(774)
04/11/17 16:00:47ID:zs/VBNWTコンピューター苦手な友人用にBLOGクライアント探してた。
ubicast紹介したんだが反応がない。
おかしいなと思ってたら構築中のBLOGにアクセス解析いれて判明。
友人はまだIE4だった・・・・・・。
こんな友人でも画像挿入とかが簡単にできるBLOGクライアントってないですかね?
うーん、困った。
0052Trackback(774)
04/11/17 21:21:46ID:DKAEV3Fuどこのblogつかってるの?どこでもいいの?
0053Trackback(774)
04/11/18 07:47:56ID:P2IMz4LCIE6 いれさせれば?
0054Trackback(774)
04/11/18 11:34:22ID:F3+ViNqH普通にスパイウェアの巣窟だったりして...そのマシン
005551
04/11/18 16:42:12ID:R7qm7OT/友人はまだダイアルアップ接続で、テレホーダイ入ってるかも疑わしい。
携帯すら持ってないので指示しながら入れさせるのも無理(^_^;)
OSは無印98で多分5年くらい前に購入したノートで
購入時に自分がセットアップしたままの様な気がする。
最近はメールがうまくとれなくなったとかで連絡はもっぱらレン鯖に
設置した掲示板のみ。あひゃひゃ。
おとなしく文字だけ入力させておくか・・・・・・
現在無職な友人にニューマシン買えとはいえないし。
0056Trackback(774)
04/11/18 19:33:01ID:d0axZSEgええとね、いちばん良いのは、友人にもっとPC触らせることだと思う。
マジレスしてすまんな。
BLOGとかそれ以前の問題だ。
0057Trackback(774)
04/11/25 15:06:01ID:zWd0M6Weあんなまだ不安定なものを売ってるのか・・・
フリーでβ版だから応援する気になってたけど、
一気に使う気失せたよubicast・・・
0058Trackback(774)
04/11/25 18:02:50ID:svfhlMVP0059Trackback(774)
04/11/28 20:04:34ID:MC0XrOk/「XML-RPC メソッドの呼び出しが失敗しました」って言われてもExciteを選んでIDとパスワード入れただけなんですけど…。
0060Trackback(774)
04/11/28 20:22:54ID:VsxL4/Tz0062Trackback(774)
04/12/01 22:48:01ID:1ILJSIa80063Trackback(774)
04/12/26 10:33:58ID:H0uqupmr0064Trackback(774)
04/12/31 10:42:41ID:glQh6cofIDもパスもあってるんだが、認証でコケてるらしい。
で、試しにパスをALL小文字にしてみたら通った。
パス、大文字小文字の組み合わせなのに…… orz
0065Trackback(774)
05/01/02 17:25:23ID:HxuGkRSb0066Trackback(774)
05/01/04 12:56:19ID:jRyTzb/N0067Trackback(774)
05/01/18 19:55:31ID:EbDnxbej今更だが、どれも対応して無いと思うよ。
ついでにage
0068Trackback(774)
05/01/19 23:28:13ID:x9NrUhhtBLOGクライアント"が"FC2Blog"に"対応ではなくて、
FC2Blog"が"XML-RPCまたは、AtomAPI"に"対応しなくてはならないという事ですね。
0069Trackback(774)
05/01/24 12:02:45ID:DbIzTecx0070Trackback(774)
05/02/07 21:30:01ID:c1b+7Srs0071Trackback(774)
05/03/04 07:58:35ID:eemUAzgj0072Trackback(774)
05/03/10 15:34:15ID:9rQjKJYz0073Trackback(774)
05/03/17 14:18:54ID:sko/LmR8Goo BlogはXML-RPC・AtomAPIに対応しているのか?
してなきゃ使えない。
>>68
を読むこと。
0074Trackback(774)
2005/04/08(金) 20:04:18ID:g01LoZzWGoing My Way: 5つのウェブログへの投稿が右クリックで選べるFirefox用エクステンションJustBlogIt
http://kengo.preston-net.com/archives/001622.shtml
0075Trackback(774)
2005/05/05(木) 18:25:25ID:0SVtnu0Ihttp://www.witha.jp/blog/archives/2005/04/blogwriteii_bet.html
0076Trackback(774)
2005/05/05(木) 19:19:01ID:IWwBXUbnGJ
0077Trackback(774)
2005/05/21(土) 03:40:57ID:vP3UhN4ohttp://blog.ubicast.com/modules/news/article.php?storyid=35
0078Trackback(774)
2005/08/24(水) 16:33:09ID:tatoGA4N同じ現象の人いる?
0079Trackback(774)
2005/08/25(木) 17:10:51ID:LRnFj4MJxreaの広告入れるスクリプトが一行目に改行を入れてるのが原因
sbのadminはCGIだからなあ・・・広告免除以外に回避策はなさそう
0080Trackback(774)
2005/08/28(日) 00:12:32ID:mRWcYA4D専用クライアントとしてははてなのがあるけど他もある?
あれもこれも機能あると使うのがめんどくさい
0081Trackback(774)
2005/09/02(金) 10:28:26ID:tFGyzKLZ書式のフォントサイズとは関係なく大きく表示されています。
0082Trackback(774)
2005/09/25(日) 23:17:14ID:leHVfBj/http://tdiary.seesaa.net/article/7249734.html
>今回はGoogle Mapsを利用したルートマップ機能を付けてみました。
>日記に書いた滞在先を地図上で旅行ルートとして表示します。更に
>Blogへ投稿すれば各都市の日記へのリンクも表示しますので、
>一種の公開インデックスとしても利用できます。
0083Trackback(774)
2005/09/28(水) 01:11:15ID:BfRzPNuj対応Blog:
livedoor Blog, goo Blog, Seesaa Blog, excite Blog,
楽天広場, ココログ, Yahoo!Blog, So-net Blog, LOVELOG,
Doblog, FC2 Blog, はてなダイアリー, mixi日記, Yaplog!,
信州FM, AmebaBlog, DRECOM, Movable Type v2.661日本語化パッチ
http://www.digipop.ne.jp/~gsk/GSK/Soft/MemRec/index.htm
0084Trackback(774)
2006/02/13(月) 20:47:28ID:a3vALyXi0085Trackback(774)
2006/04/02(日) 23:24:36ID:y+VRWvVk「=」になる。それさえなけりゃ不満ないのに。
0086Trackback(774)
2006/04/12(水) 19:17:43ID:gu8uyhxv0087Trackback(774)
2006/04/21(金) 23:32:12ID:VqL2qcVBアイコン前のほうが良かった
0088Trackback(774)
2006/05/20(土) 17:20:55ID:/VcwTX670089Trackback(774)
2006/06/23(金) 14:00:27ID:BEyGa/yTもし見ているなら、sbUsersGroupのSerene
Bachパティオの過去ログ「ubicast〜」を見て
下さい。
0090sage
2006/06/28(水) 17:54:34ID:+9dxqwUr009189
2006/06/29(木) 14:57:19ID:/23uVh3uのがあるので、タグをコピー。
後で変になっても困るので、テキストエディタを
メニューから起動して、張りたいところにタグを
貼り付ける。(エディタの方に貼り付けたら、保存
すれば反映されてるはず)
これで大丈夫。
0092Trackback(774)
2006/06/29(木) 19:08:34ID:9inrqN2/サンクスです。やっぱりそのまま貼ると変になるわけですね・・・
0093Trackback(774)
2006/10/19(木) 23:12:04ID:BBfcuh4Ihttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/13/xfyblogeditor.html
あまりにも過疎っているので上げてみる。
0094Trackback(774)
2006/12/22(金) 10:09:05ID:FW38pszX0095Trackback(774)
2007/03/25(日) 05:41:01ID:+izbolw+。
。
。
。
過疎ってるなあ。。。。。
0096Trackback(774)
2007/10/05(金) 04:16:16ID:mcJL0u0s0097Trackback(774)
2007/10/06(土) 13:48:05ID:N3pWXtZh0098Trackback(774)
2007/10/12(金) 03:12:52ID:aUHOMdME0099Trackback(774)
2007/10/16(火) 22:25:17ID:JJS2ip/z0100Trackback(774)
2007/12/01(土) 10:27:50ID:3HVZoQP0アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
0101Trackback(774)
2007/12/16(日) 02:20:02ID:4oLhE7KP俺の環境だと動きがもっさりしていて使い勝手がいまいち。
0102Trackback(774)
2008/07/16(水) 16:55:06ID:XcIsdnDB0103Trackback(774)
2008/09/08(月) 08:14:44ID:tmGuOP/pこんなところがあったのでメモ投下。
Vista対応が前提なのでubicastとか却下ですわ。
xfy Blog Editor
http://www.justsystems.com/jp/products/xfy_blog/
ジャストシステムが社運を賭けて開発中のxfyよりの一品。
国産ブログエディタとして期待されているが、いかんせん動作もっさり。
gooに対応していないのが残念。FC2はまったくOK
Windows Live Writer
http://get.live.com/wl/config_all
意外と使いやすいし対応ブログサービスも設定をすればほとんど対応。
ただ自前のブログサービス(Live Space)に特化した機能が多いのは確かだが
ソースも簡単にいじれるので問題なし。
ブラウザでどのように見えるかのプレビューも再現率高い。
Zoundry Raven
http://www.zoundryraven.com/
つい先日窓の杜で紹介された期待の新星。Xp+ Windows Live Writerな
環境下でインストールすると、Live Writerの設定をインポートしてくれる。
(Vista環境下ではインポートしてくれなかったよ・・)シンプルで動作も
Live Writer以上にキビキビしている。ただ窓の杜の紹介記事にある不具合が心配。
0104Trackback(774)
2008/11/04(火) 23:07:10ID:hamchY0U0105Trackback(774)
2008/12/14(日) 22:45:49ID:h+F2p2/g名無し いつもの事だよ。悲惨な>>1 は何の前触れも無く訪れるものだ。
名無し 幸いとも言える。我々の楽しみが増えたと言う点においてはな。
名無し そいつはまだ解らんよ。スレが続かなければ無駄と同じだ。
名無し 左様、今や周知の事実となってしまった>>1 の処置。煽り、荒らし。
板の運営は適切且つ、迅速に処理してもらわないと困るよ。
削除人 その点に関しては既に対処済みです。御安心を。
名無し ま、その通りだな。
名無し しかし、削除人君。板の運営、もう少しうまく管理出来ないのかね?
名無し 厨房大量発生、駄スレの乱立、鯖が一つ傾くよ。
名無し 聞けば今日も、痛いドキュソが現われたそうではないか。
名無し 良スレが一体いくつsage進行で行われているか解っているのかね?
名無し それに、君の仕事はこれだけではあるまい。「良スレ早期HTML化計画」。
これこそが君の急務だ。
職人 いずれにせよ、厨房、ドキュソ出現による計画の遅延は認められない。
有志による自主的良スレ保存は一考しよう。
名無し では、後はスレ住民の仕事だ。
名無し 削除人君ご苦労だったな。
職人 削除人、後戻りは出来んぞ。
削除人 解っている。我々には時間が無いのだ
0106Trackback(774)
2009/01/24(土) 20:34:07ID:MpF7PNohすげー過疎ってるな。こういうのみんな使わないんだね。
俺もメモ書いとく。
前提: ブログは初心者。写真を貼り付けるつもり。FC2が対象。
Zoundry Raven
これは使える。
過去に書いた記事をメールソフトみたいに表示してくれる(他のはあんまりない)。
Live WriterでできなかったFC2でのカテゴリの設定も可能。
プレビュー用テンプレートのダウンロードができない。原因わからん。
英語翻訳しようとして途中で挫折。
Windows Live Writer
全般的には使いやすいが、ちょっと不満あり。
プレビューが見やすい。
画像が使いやすい。
FC2でカテゴリが使えない。
ubicast Blogger
微妙。
画像が扱いにくい感じ。
プレビューやソース編集も無い。
過去記事の検索機能も無い。
BlogWrite
無料版はフッターに勝手にCMが入る。ソース編集できない。
プレビューはあるけど、Live Writerみたいにテンプレートはダウンロードしない。
メイン画面はメールソフトみたいな構成だが、ここで過去記事のダウンロードはできないみたい(?)
画像が扱いにくい感じ。
xfy Blog Editor
なんか使いにくいし、わかりづらいので、あんまり触ってない。
メールソフトのブログ版みたいなのないかねえ。Zoundry Ravenが一番イメージに近いけど。
0107Trackback(774)
2009/02/28(土) 20:59:28ID:3X1xJqDn・・・いいなあ。これ。
Zoundary Ravenから乗り換え中w
0108Trackback(774)
2009/03/10(火) 22:05:34ID:IBJhskXvあほみたく重いんだがなんなんだ
0109Trackback(774)
2009/04/14(火) 10:28:07ID:aRzjxQ6/Live Writerは入れるとLiveメッセが勝手に2009にver.UPされるので
(それ以前のを入れ直しもできない)2008使いの自分は即行で削除した。
ubicast Bloggerは使い勝手は悪くないけどたまに誤動作する。
たとえば何も弄ってないのに下書きで投稿したり。再起動させると直るけど。
Zoundry Ravenは英語なので若干ややこしいけど動作はいい。
自分はFC2だけどテンプレートがダウンロードできないのは何なんだろう。
でもダウンロードしたって書いてるブログもあったので
FC2の仕様に対応してないのかも知れない
誰かわかってたら教えてください
他のも試してみたいけど現状はubicastかzoundryがやりやすい。
ブログ更新がすこぶる遅い自分にとって
ブログクライアントの最大の利点はログインを勝手にやってくれるとこ。
Cookieが消えたりパスワード忘れたりの心配がないのがいい
0110Trackback(774)
2009/04/14(火) 16:49:52ID:72HSNPJA0111Trackback(774)
2009/04/14(火) 16:54:24ID:72HSNPJAんでubicast。
俺の環境のためか、なぜかIE8をインストールしたら投稿できなくなった。しょぼ〜ん。
0112Trackback(774)
2009/10/17(土) 13:32:36ID:/xIE8Nc1お役ご免じゃね?
素直にLive Writer使ってるよ・・・
0113Trackback(774)
2009/10/22(木) 10:51:59ID:PJn1Ktouずっとhtmlエディタで書いてブラウザからログインして記事コピペして、
という作業が面倒なのとかあってブログ更新自体から足が遠のいて
しまったけど、自動でやってくれるツールがあればすげえ便利だよな。
いろいろ探してみたけどectoはやっぱ見てくれもいいな。
win版へのリンク先へとべない(404?)ので、ダウンロードできね。
vistaなので指はパス、となるとLive Writerなのか。
なんか重そうなんだけど。テキストエディタ並にさくっと動けってのは
無茶な相談だよね。
ここみて駄目もとでZoundry Raven試してみようと思った。
0114Trackback(774)
2009/10/22(木) 21:42:23ID:Lj7rdXlV途中そんなに重いか?という感じ。
それでも重いと感じたら、文章はテキストエディタで書いて
コピペするという手もある。
0115Trackback(774)
2009/10/22(木) 23:49:05ID:PJn1Ktouありがとう。
いれてみたけど確かに思ったより重くなかった。
プレビューだとちゃんとテンプレート読みこんでくれたのは嬉しかった。
ただ、基本的にhtmlで編集するタイプな奴なので、エディタで編集>コピペ>
プレビューで確認>投稿って二段構えになる。
その投稿時、fc2だとカテゴリや日付時刻が設定どおりいかないので
自分にとっては駄目だった。
あとはRavenかシェアだけどBlogWriteのどちらかを考えてるが
110-111みるとBlogWrite一択になりそう。こっちはAmazoTabプラグインも
あるので、アマゾンから本とかの画像はりつけるのに便利そうなのもいい。
そのBlogWriteもあんまりアップデート頻繁でないし、需要あると思うんだが
いまいち盛り上がってない分野だと思う。
0116Trackback(774)
2009/10/23(金) 01:16:12ID:wvLFcvl2担当していたプログラマがもう会社にいないっぽい。
サポートフォーラムも放置したあげく消しちゃったし。
0117Trackback(774)
2009/10/23(金) 02:08:52ID:OjRwxbcm結局頼みの綱はLiveWriterになっちゃうんだよなー
fc2の詳細機能に追随するblogクライアントあれば欲しいなぁ・・・
0118Trackback(774)
2009/10/23(金) 20:08:14ID:BHHwfSwcMT Log Reader とか。
0119Trackback(774)
2009/11/06(金) 16:16:56ID:QZ+FS39rBlogWrite、過去記事のダウンロードできるよ。
ただ記事保存するためには、いったんBlogWriteで下書き→再アップロード
しないといけない。マニュアルには今後その辺改善するつもりって書いて
あったけど、もうアップロードは期待できないんだろうな。
その他にもBlogWriteの機能への不満はいろいろあるんだけど、
LiveWriterはアップロード時にカテゴリや時刻設定できない(fc2の場合)
Ravenは『貼り付けたHTMLコードが勝手に書き換えられちゃう』
となると、自動アップロードしたい場合他に選択肢ない orz
ブログ記事投稿可なFTPクライアントってないんだろうか
記事書くのはエディタで、過去記事検索閲覧はMT Log Readerがあるから
とにかく自動アップロードできればそれだけで、もういいのに。。
0120Trackback(774)
2010/12/24(金) 19:23:14ID:7uqJxm6H0121Trackback(774)
2011/01/30(日) 04:23:49ID:F7Qxwglt0122Trackback(774)
2011/05/03(火) 12:02:27.45ID:NhCioR4fWindows7環境でも今まで何とか使えていたBlogWriteなんだが、先日のIE9へのアップデートが影響したのか
記事の新規作成・編集ができない状態で使い物にならなくなった。
仕方なくWinodws Live Writerを使うことにしたのだが、これで画像付きの記事を作成するとブログ側のパスに
「Windows-Live-Writer」というフォルダを掘ってその下にサブフォルダができ、そこに画像がアップロードされる。
ex) ブログのパスが http://sample.blog.com/blog/ だったら
http://sample.blog.com/blog/Windows-Live-Writer/サブフォルダ/ 以下に画像がアップロード
この「Windows-Live-Writer」というパスが気に入らないのでWindows Live Writer側でアップロードパスを
変更したいのだが、設定する方法はあるのだろうか。
もしくは、Windows Live Writerと同等の機能があり、アップロードパスを任意に設定できるクライアントが
あれば教えてもらえると有り難い。
0123122
2011/05/04(水) 01:07:36.03ID:KgVMwkze設定変更後、URLマッピングを検証できないとのエラーが出ていたけれど、実際には問題なくアップロードが
できている雰囲気。
0124Trackback(774)
2011/09/01(木) 05:55:33.63ID:uKT3YR6eWinodws Live Writer、fc2だとカテゴリ指定できない・改行が等々の
不具合が数年前から未だに直ってないというのはfc2ユーザーとして悲しい。
かといって指もカラスもブログライトも駄目となったんじゃ、実質もう
Winodws Live Writerしかなさげなので、終わってる。
Winodws Live Writerで不具合のない無料ブログへ引っ越すべきかw
あ、あとMetaGateway使ってる人いるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています