nucleusってどうよ?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し
04/08/11 18:52ID:w22Bze1x0002名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 19:07ID:lRV2HXkk>>1ってどうよ?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 22:27ID:w22Bze1xnucleusは自分には難しかったので
結局解説書がたくさん出てるMTにした。
噂では初心者用パックがでるらしいが、
出ないとユーザー数は増えないと思う。
00041で3
04/08/11 22:34ID:w22Bze1xだから、ユーザーの皆さんに長所とか短所、
使いやすくするための工夫とかを書いてもらいたいと言うことで。
一応参考までに
Nucleus Wiki
http://japan.nucleuscms.org/wakka/Nucleus
サポートフォーラム
http://nucleus.fel-is.info/bb/
nucleus情報-暫定版
http://nucleus.fel-is.info/
0005Trackback(774)
04/08/12 15:38ID:qPwmGbnjで、各ページで共通している部分をほとんど外部ファイル化して使い回し。
そうするとデザイン変更やよそからのテンプレート反映させるのも結構楽。
スタイルシートだと結構苦労する3カラムも楽。
−−−−−−−−−−−−−
| ヘッダー部 | ← ヘッダー部共通外部ファイル
−−−−−−−−−−−−−
| | |
| | | 左メニューで共通部分は外部ファイル
| | |
| | |
| | |
−−−−−−−−−−−−−
| フッター部 | ← フッター部共通外部ファイル
−−−−−−−−−−−−−
<table name="oowaku">
<tr><td>ヘッダー部分インクルード</td></tr>
<tr><td>
<table name="honbun">
<tr>
<td>メニュー部分インクルード</td></tr>
<td>本文 (スキン、テンプレートにおまかせ)</td>
</tr>
</table>
</td></tr>
<tr><td>フッター部分インクルード</td></tr>
</table>
00065
04/08/12 15:44ID:qPwmGbnj複数blogにして切り分けてる。
意外とこの方が管理が楽。
NP_ShowBlogs.phpプラグイン使えばカテゴリリストみたいに表示できるし。
あと、PHPかじってればNP_WritePHPxsプラグイン入れると
スキンやテンプレート内で条件分岐でテンプレ振り分けたりできるから
複数blogを一つのスキンで使い回せて管理が楽になる。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 18:24ID:teLx9ELs自分にできるか、やってみないとわからんが良いアイデアですね。Thx!!
>>1乙。漏れもNucleusインスコだけしてみたが、その後がとっつきにくくて放置中。
初心者パックα版だっけ? 出てれば迷わずそっちだったなー。
WebProg版と重複スレかと思ったが、MTももう重複みたいだし、
スレタイにNucleusと入っているのはわかりやすくてイイyo
参考スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1069352373/l50
0008Trackback(774)
04/08/13 11:50ID:GWufOyFs0009Trackback(774)
04/08/13 15:35ID:8tQgohcT自分で書くならXHTML1.0準拠でtableをできるかぎり使わないよう注意するけど、
他人の方法論にまでクチバシ突っ込むのはお節介だとおもうぜ
古いブラウザを考慮に入れるならtableも捨てたもんじゃないだろ、たぶん
00101
04/08/13 22:40ID:kCbLOeyQ同意。現状放置してMTでblogしてます。
カレンダーとトラックバックのプラグインは入れたんですが、
amazonアフェリエイト(CD)とか携帯投稿とかのプラグインが
よくわからないのと、スキンとテンプレートの関係が
いまいち理解できません。
多分ほとんどの初心者はここで挫折するのではないかと・・・
ただ、理解すると面白そうなのと、blogを複数作れる
というのが魅力的で、時間をかけてnucleusに移行できたら
と考えてます。
サルでもわかる解説ページはないですかね?
0011Trackback(774)
04/08/13 23:03ID:6jPfH0Xnアフェリエイトをわざわざプラグイン入れてやらなくても・・。と思うのは
俺だけですか?プラグインなんていれなくてもできるのに。
0012Trackback(774)
04/08/14 09:19ID:pBcxt2+pホスティング型blogを使っていた初心者からすると、
ある方が取っつきやすいです。
blogに対するやる気も出てくるし。
0013Trackback(774)
04/08/18 16:04ID:k/oVddba0014Trackback(774)
04/08/20 19:49ID:UCpa+ScC春頃ズープスにリニュされてたのか orz
0015Trackback(774)
04/08/24 18:07ID:za/4qqy3>>8 は有用なTipsとかを披露するつもりはないの?
どなたでも詳しい ネ申 出現キボン
0016Trackback(774)
04/08/24 22:31ID:zIeHcdUnttp://nekhet.ddo.jp/blog/1/catid/5
そこの中でも使っているlilboxはnucleusじゃないサイトで使ってるがamazonを
googleadsenseみたいに表示できておもしろいよ。
それをうまくNucleusに合わせてプラグイン化してるね。
アイテム登録するときにDVDや書籍紹介を入れたいだけならG-TOOLS使えば
簡単にある程度整形したHTML作成してくれるしなぁ。
0017Trackback(774)
04/08/25 00:21ID:GBQqo3kz例えばカテゴリ指定無しの最初にアクセスした時と、カテゴリ選択時で
blogデータの表示数やレイアウトを変えたい場合など、次のように書く。
<%if(category)%>
<%blog(catetemp,20)%>
<%else%>
<%blog(maintemp,10)%>
<%endif%>
blogごとに変えたい時は少しわかりにくい記述になる。
<%if(blogsetting,bnumber,1)%>
<%blog(blog1temp,20)%>
<%endif%>
<%if(blogsetting,bnumber,2)%>
<%blog(blog2temp,10)%>
<%endif%>
この場合書かれなかったblogでは何も表示されない。
で、スキンだけで会員専用サイトを作りたいなら。
<%if(loggedin)%>
<%blog(temp,20)%>
<%else%>
メンバー以外の閲覧は認められていません
<%endif%>
この場合、他のスキン(RSSとAtomも含む)を指定して覗くことが可能なので、
他のスキンにも細工が必要となる。例えばid1のblogがメンバー用なら
<%if(blogsetting,bnumber,1)%>
<%else%>
<%blog(feeds/rss20,10)%>(あるいは他のblog表示スキン変数やプラグイン)
<%endif%>
とすれば良いと思われる。
0018Trackback(774)
04/08/25 00:34ID:GBQqo3kz会員専用のblogのみってんでなければ、プラグイン作った方が楽かもしれん。
ま、大枠が同じなら一つのスキンで複数blogに使い回せる例ってことで一つ。
0019Trackback(774)
04/08/25 13:52ID:9ye5e7yg乙!
「blog」をいくつも作れることとそれをスキンからコントロールできること。
この使い方に気づくまでおいらはちょっと時間がかかったよ。
「blog」っていう言葉に惑わされたのもあるけど。
気づいてしまえばCMS的な使い方もいろいろ出来るし面白いね。
モジュールの管理画面がわかりやすいXOOPSなんかに比べると慣れてないととっつきにくいかもしれんね。
0020Trackback(774)
04/08/25 14:47ID:C2ye2AHnblog一つで日記みたいにできればいい人は別なツール使った方がいいかも。
とっかかりは見た目変えていくのもわかりずらいし。
なんせ、初期画面のあのそっけなさw。
もうちょっと手を加えていろいろな形態で情報を出したいって場合に向いている気がする。
たとえば、中小企業のサイトとか文章書きやアーティストが自分の作品を発表していく場にするとか。
ファンサイトとか。
XOOPSもいじってみたけど重いのがいやなのと、あそこまで会員がどうのって機能が必要なくて
nucluesに落ち着いた。
あんまりsage進行しない方がいいのかな。人がいない(;・∀・)
0021Trackback(774)
04/08/25 18:45ID:r3aPXPeLじゃたまにはageてみようか。
もしsageにしろゴルァって人がいたら言ってね&ゴメンね。
>>16
見てみた。微妙に作者のこだわり?が感じられて面白かった。
NP_Amazonの作者さんが目指したのは、まず蔵書DBなんだね。
ttp://nekhet.ddo.jp/blog/3
の辺りを見てると、アマゾンにデータがないものも紹介されてて、
これがやりたくてISBNを拡張したんだな、と思った。
0022Trackback(774)
04/08/30 15:35ID:98OlAJmx0023Trackback(774)
04/08/31 07:17ID:eoP+MgH6> あくまで使う側からの意見を今後も言わせて頂こうと思ってます。
逝ってよし
0024Trackback(774)
04/09/03 20:26ID:4qTa7J38こんなことできるんだ!ってサイトある?
デザインがカッコイイでもいいし、
CMSとして面白い使い方をしているとことか。
>>23
そうは思わんが
0025Trackback(774)
04/09/03 20:57ID:5ot/mzhQnucleusてcmsなの?
ただの日記ツールじゃん
0026Trackback(774)
04/09/03 21:27ID:08xriYav拡張の幅が広いから簡易CMSとしては十分な力があるかと。
デザインの柔軟性は高いし、メンバー登録+管理機能も付いてますぜ。
0027Trackback(774)
04/09/06 13:32ID:ton0ctIJメンバー追加ってAdminが管理画面からやるしかないですか?
0028Trackback(774)
04/09/06 13:39ID:ton0ctIJ機能的にはnucleusならでは、って程でもないかもしれないけど、
ttp://nitram-nunca.main.jp/
ここなんかは綺麗だな。と思った。
002927
04/09/06 16:58ID:ton0ctIJcreateaccount.html からやればいいんですね。
0030Trackback(774)
04/09/09 15:57ID:S/IJ9YWV0031Trackback(774)
04/09/11 14:11:51ID:x3B2sVrOMT→Nucleusへ移行した過程が載ってて面白い。
0032Trackback(774)
04/09/14 23:35:56ID:+W0K9SWlそれがちょっと困るな・・・。
0033Trackback(774)
04/09/14 23:57:00ID:k38U6/mzfancyurlってのを使うと、大丈夫ですよ。
0034Trackback(774)
04/09/15 09:20:40ID:0ywDkILG動的生成でサイト運用してるけど普通に引っかかるよ。
あるキーワードじゃ普通のHTMLで作成しているところやなんかを押さえて
googleでトップに上がってきますよ。他の検索エンジンでも割と上位に来ます。
そんなにこだわる必要ないんじゃないかな。
どっちかというとどことリンクしているとかどういった内容のサイトかってことの方が
重要だと思います
003532
04/09/15 11:09:16ID:mu4KcEitありがとうございます。
今、MTを使って複数のblogを組み合わせてサイト構築しています。
Nucleusはそういうサイト構成に向いてると知って、移行を検討してますが
うちのサイトはどこかからのリンクと検索サイトからのアクセスが
だいたい同じぐらいだったので、ちょっとこだわってしまいました。
普通に引っかかると分かって安心しました。
0036Trackback(774)
04/09/16 08:43:13ID:Z5i40R72「複数のメンバーに、それぞれ別々のログイン名とアクセス権を割り当てて、
チームでひとつのBlogを書くこともできます。」
っていった文章に引かれて設置してみたけどやり方がわからねー。
Super-admin権限で新しいメンバー(Super-admin権限なし)を作ったけど
そのメンバーだと新規にアイテム追加できないし…
0037Trackback(774)
04/09/16 08:56:01ID:SzzTCwhD管理画面に入ってBLOGの設定選ぶ。
で、上の方にアンダーバーも出て無くてわかりにくいけどチームの編集ってあるから
そこクリックしてそのBLOGに投稿させたいメンバー割り当てる。
これほんとわかりにくいんだよね。
せめてメンバー管理画面からも割り当てできればいいのにね。
003836
04/09/16 09:05:00ID:Z5i40R72できたー!!!!! サンクス。
有名どころのサイトを見てもバージョン2だったり、
ログインして隅から隅まで探したつもりだったのにわからなかったよ。
003936
04/09/16 09:16:59ID:Z5i40R72追加メンバーに「記事の投稿」は出来ても
「編集」や「削除」は不可能にしたいんだけど、これは無理?
管理者権限を与えなければ出来そうなヘルプの内容なんだけど
---------------------------
Blogの管理者は次のような追加権限をもちます:
チームの操作
blog設定の変更
(該当blogの) どの投稿者のアイテムでも編集と削除が可能
---------------------------
「他人が記事の投稿は出来るけど記事の削除や編集はマスターのみ」が
実行できる他のBlogツールある?
要は掲示板の一歩進んだ感じ。
0040Trackback(774)
04/09/16 12:54:01ID:SzzTCwhDテストしてみたら?管理者権限あたえないメンバーでログインしてみりゃいいだけのことだろ
004139
04/09/16 13:48:24ID:r6vRo7B6レスどうも。
すいません、明記してなかったですね。
試しにメンバー作ってみたのですが、自身の記事に対しては自由に操作できてしまいます。
0042Trackback(774)
04/09/16 14:46:06ID:QoyZ3p/JそりゃCMS/blogツールだから自分の記事は編集/削除できないと困るわけで・・・
nucleusでやるなら、ログイン権限の無いメンバーでも投稿できるプラグインを作るしかないだろうね。
フォーラムで相談してみたら?
そういったblogツールに心当たりはありませんな。
スキンの設定ができる掲示板を使って、見せかけをblog風にするとかどうかな?
0043Trackback(774)
04/09/16 15:23:00ID:SzzTCwhDそんな機能誰も必要としないし。
最近の掲示板ですら投稿者が修正、削除といった操作できるぞ
どうしてもやりたければメール投稿になっちゃうけど
NP_HeeloWorld使う手もありだな。
ttp://xx.nakahara21.net/item_133.html
んで派生してこんな話も出ている。
ttp://xx.nakahara21.net/item-541.html
そっち言って発言してみたら?
0044Trackback(774)
04/09/19 04:33:46ID:fTOj3ireインストールが簡単ですぐにblogを始められる反面、
デザインの変更方法などが全然わかりません。
初心者向けのサイトってありませんか?
インストール方法やプラグイン関係を紹介しているサイトはあるのですが…
0045Trackback(774)
04/09/19 07:54:05ID:23V3Lr6JNucleus Japan : Nucleus
ttp://japan.nucleuscms.org/wakka/Nucleus
スキンテンプレ劇場
ttp://sosy.s55.xrea.com/
ここらへんはどうよ?
0046Trackback(774)
04/09/20 05:25:34ID:G8eEkK6pうわぁありがとうございます。
某社の無料ブログから移ったもののスキンとテンプレートの関係が
解り難かったのでこれは助かります!
0047Trackback(774)
04/09/20 14:05:35ID:3NIW/adV0048Trackback(774)
04/09/20 15:27:09ID:Mluz/iJN移行させると各記事のURLが変更しちゃうわけですが、
旧URLにアクセスされても404を出さずに新URLへ飛ばすにはどうしたら?
htaccessでリダイレクトさせればいいのは分かっているものの、
500以上ある記事の旧URLと新URLを書くのは難儀。
それ以前に、新URLを調べるのが難儀だなぁと。
MTでPermalinkをデフォのID制からキーワード制に変更したときは
htaccessに書く各記事の旧URL-新URLをMTのファイル出力機能で
簡単に出力できたから楽だったんだけど。
0049Trackback(774)
04/09/20 20:02:04ID:73l3ZSDUttp://japan.nucleuscms.org/documentation/index.html#import
0051Trackback(774)
04/09/21 17:09:42ID:dw115nu3複数管理者機能があるとのことですが、
「このカテゴリはだれだれ、こっちのカテゴリはだれだれ・・・」
というように、カテゴリ単位に管理者に対して編集権限を与えることは可能なのですか?
0052Trackback(774)
04/09/21 19:01:16ID:I1uMA0uiが、BLOG単位ではできます。
BLOGが大分類、カテゴリが小分類って扱いって感じに使えます。
複数BLOG作成してそれぞれに複数管理者を設定することができるのでそれでOKかと。
プラグインとか使って複数BLOGを串刺しして新着とか出せますし、
標準で複数BLOG串刺し検索可能ですし。
0053Trackback(774)
04/09/22 19:03:52ID:qwesTgae.htaccess 使えるんだったら、rewriteでURLを書き換えてやればいいんじゃないか?
ただし、旧URLでの記事と新URLでの記事である程度の共通性(名前なり番号なり)がないと
面倒ではあると思うけど。
005448
04/09/22 21:52:39ID:8ijrj6xRう〜ん、rewriteでURLを書き換えることは分かってるんだけど、
移行したら、IDが全然違うモノになっちゃったからなぁ。
とりあえず、移行の時にズラズラと表示された
旧ID 新ID タイトル
はコピペ保存してあるから、それを見て書いていくしかないかな。
しかし、旧URLはID.htmlじゃないから面倒だ。
0055Trackback(774)
04/09/23 10:29:38ID:+e7CbnKZ0056Trackback(774)
04/09/25 03:31:01ID:qcSaJT81ムックに記事がのるらしい
0057Trackback(774)
04/09/26 06:17:09ID:dGCR3pG2とりあえずBLOGを2,3個作ってテスト中。
1つ1つのBLOGに違うテンプレート(スキン?)を割り当てるってできないのかな。
悪戦苦闘中です。
>>56の本が出たら買ってみよう。
0058Trackback(774)
04/09/26 10:27:36ID:rJT7zOCnスキンは割り当てられるよ
管理領域のHOMEでblogの個別の設定から標準のスキンってのを変えればいい
と思う。
0059Trackback(774)
04/09/27 02:11:33ID:+ht9be2fサンクスコ!
0060Trackback(774)
04/09/28 08:42:27ID:yBMjm5CF管理画面は使いづらいけど、
動作は鬼速ですな。
多くの訪問者がある場合、
HTMLに直接書き出して訪問者はそれを読み込むMTと、
アクセス毎にデータベースから読み出すNucleus、
どちらがサーバーに多くの負荷をかけるか分からないけど。
0061Trackback(774)
04/09/28 08:58:15ID:YYNwxAeFNucleusは更新頻度が多いときに強い
うちみたいに更新頻度だけは高いけど人が来ない
そんな空回りしたブログに最適ってわけだな
0062Trackback(774)
04/09/28 21:34:17ID:krD2NByl難しい線引きかもしれませんね。
閲覧者の数だけでなくちょこちょこいじって変えたりするのが好きな人は
Nucleusの方がいいかもね。
>>61
うちも空回りBLOGだよw
0063Trackback(774)
04/09/28 22:55:10ID:o70v1d7Rあとは動的生成、ていうのがベストなんじゃないかな。
アクセスの大半はそこに集中してるだろうし。
0064Trackback(774)
04/09/28 23:29:46ID:dr5AGivD0065Trackback(774)
04/09/29 00:38:06ID:TohpYQ6Tうちはまさにそれ。最初ほんの数日MTを試して、すぐNucleusに乗り換えた。
複数ブログを運用している(そしてNucleusは複数ブログが作りやすい)んだが、
私自身も含めて、書き手が気が短いので、再構築の待ち時間に耐えられないw
0066Trackback(774)
04/09/29 11:08:24ID:me38wZaWリビルドを何回も繰り返してしまう→何回目かで鯖エラー、って感じだった。
エントリーが増えるに連れ、コメント投稿されるだけでエラー出ちゃったり。
サイドバーのリンクを修正するのも怖々だったよ。
Nucleusに乗り換えたら、リビルドの恐怖から逃れられて
思いっきりいじりまくってる。
それでも鯖負荷率はMTのリビルドより低い。
複数blogの連携もやりやすいし、快適な毎日だ。ありがとう、Nucleus。
0067Trackback(774)
04/09/29 12:41:02ID:jVQW1uIhナカーマ
0068Trackback(774)
04/10/02 16:47:45ID:DlGOoOHaMySQL、シォニーオッニー、ケ、、ソ、皃ヒ
/etc/rc.local、ホテ讀ヒ/usr/bin/safe_mysqld &、テ、ニス、、、ニ、゚、ソ
、ヌ。、BooBlog、ォ、餘ing、シソョ、キ、ニシォハャ、ホ・オ。シ・ミ、ホ・オ・、・ネ、ヒーヘ、ノスシィ、キ、隍ヲ、ネ、キ、ソ、ホ、タ、ャ、、ォ、鬢。ヲ。ヲ。ヲ
BooBlog、ォ、鮖ケソキトフテホ、マシ、アシ隍テ、ニ、、、、隍ヲ、ハ、ホ、タ、ャ
210.150.25.76 - - [02/Oct/2004:16:41:01 +0900] "POST /cgi/blog/nucleus/xmlrpc/se
rver.php HTTP/1.0" 200 259 "-" "PHP XMLRPC 1.0"
0069Trackback(774)
04/10/02 16:48:32ID:DlGOoOHaエーン
とりあえずインストールはできた
MySQLを自動起動するために
/etc/rc.localの中に/usr/bin/safe_mysqld &って書いてみた
で,BooBlogからPingを受信して自分のサーバのサイトに一覧を表示しようとしたのだがわからん・・・
BooBlogから更新通知は受け取っているようなのだが
210.150.25.76 - - [02/Oct/2004:16:41:01 +0900] "POST /cgi/blog/nucleus/xmlrpc/se
rver.php HTTP/1.0" 200 259 "-" "PHP XMLRPC 1.0"
0070Trackback(774)
04/10/03 02:09:25ID:DsuNEpsA改行を <br /> じゃなくって
<p>〜</p> で囲むことってできませんか?
MTみたいに。
できれば移行したい。
0071Trackback(774)
04/10/03 02:16:24ID:wcVsrlnv0072Trackback(774)
04/10/04 09:42:02ID:75/I4CzV前半と後半のつながりが分からない・・・
0073Trackback(774)
04/10/04 20:26:05ID:a4P+Wv/eMTスキンで幅固定して真ん中に置きたいだけなのに。
CSSのどこいじればいいの?
スキン?テンプレ?ああーくぁwせdrftgyふじこlpぽすけて
0074Trackback(774)
04/10/04 21:55:08ID:+4aL2vHv何を真ん中に置きたいんだ?
ほんとに助けて欲しければ、ちゃんと書け。
0075Trackback(774)
04/10/05 01:37:33ID:gJzj+8NDあ、レスありがとうございます。例えばこんな感じです。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/
ttp://www.miyadai.com/
body全体が750pxぐらいになっててalign="center"にしたいのです。
ブラウザのウィンドウの大きさ変えてもレイアウト変わらないのいいなと思って。
今のMTスキンだと左のアイテム70%、右のメニュー30%、とかで指定してあって、
ブラウザ左右いっぱいに表示されています。
左のアイテム600px、右のメニュー150px、にして真ん中にくるようにしたいわけです。
CSSのbodyの所に幅px指定してtext-align: center;とするとおかしくなるし。
0076Trackback(774)
04/10/05 02:28:21ID:68ACwkNTdiv{
margin:0;
padding:0;
}
.all{
width:750;
}
.left{
width:600;
float:left;
}
.right{
width:150;
float:right;
}
<div align="center">
<div class="all">
<div class="left">
左のアイテム
</div>
<div class="right">
右のメニュー
</div>
</div>
</div>
つう感じは?
0077Trackback(774)
04/10/05 02:34:56ID:gJzj+8NDどうもありがとうございます。参考にしてまたいじってみたいと思います。
0078Trackback(774)
04/10/05 02:52:27ID:yA/dw0iMっていうかNucleusの話題じゃないじゃん。
CSS勉強汁!
0079Trackback(774)
04/10/05 09:51:51ID:NdnaYA71それでそのHTMLソースを元にスタイルシート直すと全体の把握がしやすいよ。
0080Trackback(774)
04/10/05 19:50:01ID:gJzj+8NDbody で text-align: center; てやると文字が全部centerされるから
それぞれでtext-align: left; してやらないといけないっぽいね。
>>79
確かに!
スキンのところ見ても<% %>←こういうのに惑わされてよくわかんなかったから、
普通のhtmlとcssのほうが少し慣れてる自分にはソース見たほうがわかりやすかったっす。
0081Trackback(774)
04/10/05 21:25:39ID:yA/dw0iM008279
04/10/05 21:58:17ID:NdnaYA71必要最低限のブロックの中でしか使ったことないから知らなかった。
とりあえず、73はCSSの勉強から始めた方がよさそうだな。
ttp://css.eweb-design.com/index.html
前はここらあたりとかとほほ見てたりしたけど。
そして最後に
ttp://bravo650.exblog.jp/i11
にたどり着くんだ
0083Trackback(774)
04/10/06 10:31:07ID:P++ZMCOl>そして最後に
>ttp://bravo650.exblog.jp/i11
>にたどり着くんだ
自分は今まさに↑で書かれてる margin,position,float で悩まされてるよ。
0084Trackback(774)
04/10/06 14:56:08ID:AukA6O9Iずっとナックルスって読んでたよ・・・
ところでデータのエクスポートって出来ないのかな。
データベース単位でのエクスポートはあったけど
MTみたいにエントリーデータだけをエクスポート/インポートできたら便利なのに。
0085Trackback(774)
04/10/06 15:25:27ID:UnuF71Gjblog単位でインポート・エキスポートが行えるプラグインはあるけど、データ単位はないかな
0086Trackback(774)
04/10/06 15:53:43ID:AukA6O9Iありがとう。
ニュークリアスは軽くて好きだからMTから移行しようと考えていたのだけど
難しそうですね。
0087Trackback(774)
04/10/06 16:00:52ID:AukA6O9Ittp://nitram-nunca.main.jp/log/item/129
0088Trackback(774)
04/10/06 16:01:49ID:PlsFqozdttp://ecco.mond.jp/item/339
ちょっとぐぐったらすぐにあったぞ。
0089Trackback(774)
04/10/08 00:42:29ID:cystPW0Pメニューにある<div style="text-align: left">や<div class="leftbox">を
使ってもだめで、テーブル作ってみてもだめ。
NP_StripBR.phpを入れて<br />タグが入らないようにしてもだめ。
プレビューでは並んでても、保存してみるとやっぱだめ。
これが仕様?スキンのせい?
0090Trackback(774)
04/10/08 01:33:37ID:gBHnbx8c0091Trackback(774)
04/10/08 07:10:23ID:cystPW0P確認したらなってる。左だけじゃなく全部。
それがまずい?
.leftcol {
float:left;
position:relative;
.middlecol {
float:left;
position:relative;
.rightcol {
float:left;
position:relative;
0092Trackback(774)
04/10/08 09:02:43ID:Dec6qZZZブラウザとかも教えてくれないとちょっと原因が特定できない。腐ったIEは窓から投げ捨...あ..なんだおま....あqwせdrftgyふじこ
できればアドレス晒して。
.leftbox{
float:left;
}
で、
<div class="leftbox">
<img ..... />
</div>
ならちゃんと回り込みするはず。
img{
clear:both;
}
とかなってないよね?
0093Trackback(774)
04/10/08 09:06:33ID:Dec6qZZZ0094Trackback(774)
04/10/08 11:32:44ID:twrFuuAQログインのユーザ名フィールドとパスワードフィールドとかを
横一列に表示させたいときはどこをいじればいいの?
009594
04/10/08 11:52:19ID:twrFuuAQ0096Trackback(774)
04/10/08 13:10:01ID:P+f4/wKeなんであの辺りテンプレート化しちゃってないのか不思議なんだよね。
直接元ファイルいじらなきゃならないからやなんだよね。
0097Trackback(774)
04/10/08 17:47:14ID:29p9Qgqrleftboxを使わずに、普通に
<img src="***" align="left">
じゃダメなの?
回り込ませたテキストの最後に <br clear="left"> をお忘れなく。
0098Trackback(774)
04/10/08 19:48:06ID:vnSI29Eyアクセス┳ 最近のブラウザ→index.php(CSSレイアウト)
┗━古いブラウザ →table.php(TABLEレイアウト)
Nucleusだから簡単に出来そうだけど、あまり一般的的な方法ではないでしょうか?
009989
04/10/08 23:00:18ID:eF9lR0SIアドレスは初心者丸出しで恥ずかしすぎて晒せないんでごめん。
使ってるブラウザは腐りきってるIEの6.0と、発酵寸前のNetscape7.1…。
<div class="leftbox">
<img ..... />
</div>
だと、edit窓のプレビューではちゃんと表示されるけど、保存してみるとだめ。
>>97の<img src="***" align="left">文字<br clear="left">だと
IEで見ると文字の回り込みは出来たけど、右カラムのものが
真ん中カラムにある記事の下にずれる。
Netscapeだと背景色が左・右・真ん中カラムにも影響してしまう。
どれかを取ればどれかを捨てねばならない状況…。
0100Trackback(774)
04/10/08 23:15:04ID:fls8uKKrところで、スキン変数でblog idによって表示を振り分けたいとき、
blog idが1と2の時は同じ内容にして、3と4の時は別の内容とかってしたい場合、
<%if(blogsetting,bnumber,1)%>
表示内容 1
<%endif%>
<%if(blogsetting,bnumber,2)%>
表示内容 1
<%endif%>
・・・
って一個ずつifを書いてくしか無いですか?
0101Trackback(774)
04/10/09 01:15:30ID:Oj4xSsRLfloatってブラウザの表示幅や中味の量に応じて色々おかしな表示をすることもあるからね。嫌って使わない人もいるよ。うちはもっぱらpositionで2カラムを構築しています。
あとはアドレスさらしてくれないと、もうしわけないけれども『CSS勉強汁!』意外言えないわ。ごめんちゃい。
010297
04/10/09 02:35:32ID:b+SmTFQnそっかぁ。
自分の環境(IE・Netscape)では他のカラムがずれたり、背景色がおかしくなったりはしてなかったんだけど。
ってことは、自分のサイトを89=99タソが見たら、おかしいことになってるかもしれんなorz
010389
04/10/09 12:28:35ID:e0beJ5dC幅固定せずに3カラムなのがやっぱりまずいかな。
cssの勉強してスキンを見直してみる。色々ありがとう。
>>102
102が見てもずれてないのにこっちの環境でずれてたら
こっちの環境がおかしいってことで…orz
てことは、うちのサイトも他人が見たらちゃんと表示されてたりして…。
0104Trackback(774)
04/10/09 13:10:47ID:3I7s2r/sNP_WritePHPxs
使うとスキン内部に簡単なPHPかけるからそれ使ってる。
ifもelseifもswitchも使えるから楽だよ。
うちはこんな感じ
<%WritePHPex(
switch ($blogid) {
case 2:
case 3:
echo '<:MultiBlogs(grey/short,6):>';
break;
case 4:
echo '<:MultiBlogs(grey/short2,3):>';
break;
default:
echo '<:ExtraSkinJP(topmessage):>';
echo '<h1>TOP NEWS!!</h1>';
echo '<:MultiBlogs(grey/topnews,6,2/3/4):>';
echo '<br><:Counter(image+sincetext):>';
}
)%>
0105100
04/10/09 15:56:45ID:BpOZewtYおお、ありがとうございます〜
かなりわかりやすくなりそうです。
and とか orとか、せめてelseifぐらい・・・と思いながらずらずらと<%if()%>を並べてました。
0106Trackback(774)
04/10/13 15:05:34ID:Vdh83GMl僕は今、サインアップしたらすぐに誰もがアイテム追加できるようなものを作ってるのですが、
問題が2つ。
1.プラグイン NP_NewAccountを導入しようとしてます。(サインアップしたら直ぐにBlogチームに割り振られるようなので)
しかしインストールに失敗します。今まで多数のプラグインを試した経験上はじめてのことです。
Nucleus v3.1です。管理操作履歴には「Plugin NP_NewAccount was not loaded (does not support SqlTablePrefix)」
と出てきます。
2.アイテム追加フォームを(管理画面内ではなく)スキンの上で追加できるプラグインってないでしょうか?
なければ自分で管理画面の該当フォームをコピペしてやってみるしかないのかな。
0107Trackback(774)
04/10/13 16:18:40ID:MEdBKlkCNP_NewAccountは古そうなので
1.は↓この問題でしょう。
ttp://xx.nakahara21.net/item-232.html
2.↓こんなのをメニューのどっかにリンクじゃだめ?
http://your_url/nucleus/bookmarklet.php?blogid=1
blogidは任意に変えてね
0108Trackback(774)
04/10/13 19:34:09ID:hz5pjPGt2はボタンなしでいいなら簡単にできるよ
スキンの「メインの目次ページ」に次のように書いてみよう
<%if(onteam)%><%additemform%><%endif%>
表示されているblogのメンバーだったら投稿フォームが表示されるはず
0110Trackback(774)
04/10/15 17:40:40ID:2ppfHjtn例えば、$blogオブジェクトで何ができるかとかは
BLOG.phpのソース覗いて調べなきゃならないんでしょうか?
プラグインAPIのマニュアル見てもそこまで書いていなかったんで。
0111Trackback(774)
04/10/15 18:14:00ID:Exvgs+1ONucleus v3.1 をインストールしました。スキンやテンプレートをいろいろ見て
いるのですが,他の Nucleus のサイトを見ると
Syndication RSS 0.91 | 1.0 | 2.0 ATOM 0.3
のような出力がされているのですが、これをどうやって出せばいいのか
わかりません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
0112Trackback(774)
04/10/15 20:15:05ID:TybPPwoRRSS2.0とATOMについては最初から
xml-rss2.php
atom.php
にアクセスすれば見れます。
RSS0.91 , 1.0については
別途インストールが必要。
http://feles.jp/bb/viewtopic.php?t=318
このへん参照。
0113111
04/10/15 20:49:37ID:Exvgs+1Oありがとうございます。
これはリンクを貼りたいスキンを編集して xml-rss2.php、atom.php へのリンク
を自分で書くという事でしょうか?
<p>Syndication</p>
<a href="xml-rss2.php">RSS2</a>
のように?
RSS のアイコンなども自分で画像をとってきて,<img> タグを
手書きするって事でしょうか?
教えて君ですみませんがどうかよろしくお願いします。
0114Trackback(774)
04/10/15 21:24:43ID:YcnAaNOyちなみによく見かける小さいバナーはここらあたりをさがせ。
日本では「ちまちまボタン」なる名称で見かけるぞ。
ttp://gtmcknight.com/buttons/
0115Trackback(774)
04/10/16 14:55:39ID:jg8U9r3Uこれって黙って貰って来ちゃってもいいのかな?
0116Trackback(774)
04/10/16 18:34:07ID:OcFKy45sSteal These Buttonsって言ってるじゃん。
0117Trackback(774)
04/10/16 23:07:36ID:URgahNLy日付
アイテム1
アイテム2
日付
アイテム1
アイテム2
のように、アイテムを日付毎にまとめて表示する方法はなにか
用意されていますか?(Web日記のようなイメージです)
方法があれば教えてください。
0118Trackback(774)
04/10/16 23:29:35ID:JjZ9HNgB作成中だがBLOG.phpからSKIN.phpからなんやらひとそろい見る羽目になりました。
後、いろんなプラグインをテスト環境に入れて自分が作りたいプラグインに
近い動きをするプラグイン参考にしたりしてます。
0119Trackback(774)
04/10/17 00:03:37ID:a4WMqm2qNP_TitleList ってプラグインでできるよ。
月毎、日毎のどちらかでまとめてくれます。
0120117
04/10/17 00:32:18ID:NBkDDO5gありがとうございます。
これはアーカイブリストの内容を月毎にまとめてくれるのですよね?
これも便利なので使ってみたいと思いますが、アーカイブリストでは
なくて、普通の画面?での表示を日毎に表示させる事はできないでしょうか?
0121Trackback(774)
04/10/17 00:35:09ID:IAgZ/oIx>>117
NP_ShowBlogsByDate じゃないか?ここ。
ttp://vivian.stripper.jp/index.php?itemid=206
0122117
04/10/17 01:02:12ID:NBkDDO5gありがとうございます。
NP_ShowBlogsByDate 使ってみましたが、| 1 . | というナビは表示された
のですが、アイテム自体は従来通りの表示になってしまいます。
やりたい事自体は、このサイトや ttp://www.sen2or.com/index.php?blogid=1
のデザインと同じで日付毎にアイテムを表示したいのですが…。
アドバイスよろしくお願いします。
0123Trackback(774)
04/10/17 02:12:49ID:Mxce5kFjJUGEMから移行したいんだけど。
0124Trackback(774)
04/10/17 02:28:21ID:0LIcUA1zその出方ってインストール直後のデフォルトと同じでないかい?
grey/short テンプレつかってさ
0125Trackback(774)
04/10/17 02:55:19ID:eEpPvp9dパラメータの設定した?
ttp://vivian.stripper.jp/index.php?itemid=206
<%ShowBlogsByDate(A,B,C,D,E,F,G)%>
A = テンプレート名
B = 表示日数
C = blogモード
D = リンクスタイル
E = 日付表示順
F = 一日のアイテム表示順
G = 固定表示アイテムid
古いような気もするけど、一応プラグインカテゴリ別リスト
http://japan.xiffy.nl/CategorizedPlugin
0126Trackback(774)
04/10/17 21:12:48ID:/A044m74テンプレートの「日付のヘッダー」のところ、ちゃんと書いてる?
0127122
04/10/17 21:59:20ID:NBkDDO5gうわっ。おもいっきりビンゴ。
書いてませんでした…。書いたら期待通りの表示をするようになりました。
ありがとうございました。
次にまたわからない所がでてしまったのですが NP_Cache と
NP_Views + NP_MostViewed の共存はできませんか?
<%Views%> はテンプレートに書かないと動作しないようですし、
テンプレートには Cache 動作を制御する <!-- DYNAMIC_CONTENT_START -->
を書いてはいけない(書いてもうまく動作しない?) ようで四苦八苦しています。
何か情報があればアドバイスください。いろいろお手数おかけしますが
よろしくお願いします。
0128Trackback(774)
04/10/17 22:09:32ID:ToW25WPD0129Trackback(774)
04/10/18 21:32:11ID:6Ed0Yd3m教えてください。
nudn のテーマを使用して、一番右の部分(カレンダプラグインなどが表示される列)
に Google Adsense を表示させると、リンクがはってある所へマウスを
持っていくと、(a:hover の状態)画面内にそのアドセンスが画面がちらちら
と表示されてしまいます。試した中では Firefox はこのような現象が
出ますが IE ではこの現象はでません。
また一番右の列ではなく真ん中や左の列の場合でもちらつきません。
言葉で表現するのは難しいのですが、リンク文字列にマウスをもって
いった時にどうしてちらつくのかが気になっています。
何か御存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0130Trackback(774)
04/10/18 23:37:28ID:XVSmRMbfリンクのボタンを使って、自動的に「target_blank」を入力させるには
どうしたら良いんでしょう?
0131Trackback(774)
04/10/18 23:54:39ID:Hx/9YfT8名前 説明
image すぐに使えるIMGタグ
link 画像への直接リンク(URL)
text 代用テキスト(リンクテキスト)
width イメージの幅
height イメージの高さ
という事ができるようなのですが、これらの使い方がよくわかりません。
<%image のヘルプは見つけたのですが、link 画像への直接リンク(URL) は
どのような文法なのでしょうか?
nucleus で使える文法一覧などがあれば教えて頂けないでしょうか?
0132Trackback(774)
04/10/19 01:12:51ID:eaLkYoNzedit.jpをテキスト・エディターで編集しましょう
function ahrefThis()を探して、
var textpre = "<a href=\"" + strHref + "\">";
となっている行を次のものと差しかえます
var textpre = "<a href=\"" + strHref + "\" target=\"_blank\">";
>>131
イメージ貼り付けのボタンから画像を選べば、自動的に調整してくれます
そのほかの特殊な文法はプラグインに依存し、HTMLはそのまま使えます
0134Trackback(774)
04/10/19 16:19:41ID:2RtKVzQyいろいろなサイトを見てみると コメント(99) や comment(99) のように
() 内にコメントの件数を表示できているサイトがあるのですが、
自分の所では 99 comment のように表示されています。
これを comment(99) のようにしたいのですが、テンプレートなど見ましたが
どこを変更すればよいのかわかりませんでした。
何か方法があれば教えてください。
0135Trackback(774)
04/10/19 17:07:48ID:skOexg6Kいや、もう一回テンプレートをよく見た方が・・・
少なくても今表示されてるんなら消してはいないんでしょうから。
0136134
04/10/19 19:43:37ID:2RtKVzQyありがとうございます。完全に見落していました。
「コメントが多すぎる時」欄で目的は達成できました。
0137Trackback(774)
04/10/21 21:15:02ID:w5sCG6J+現在のコレクションに Private Collection, Share, Cache とあるのですが
これらの意味がわかりません。これらの使いわけはどのようにしたらよいのでしょう?
また、一度アップロードしたファイルを削除する方法は用意されていないの
でしょうか?
よろしくお願いします。
0138Trackback(774)
04/10/21 22:25:50ID:gt0bd5bomoblogプラグイン作っておくれ。
0139Trackback(774)
04/10/21 22:26:17ID:+v+qxBuD予算は?
0140Trackback(774)
04/10/21 22:58:02ID:Kk0EAnAN税込み39800で
0141Trackback(774)
04/10/22 00:56:47ID:RVx/smxV質問から、多分ブログは一つだけしか建てていなさげだし
Private Collection選んどけば問題ないよ
Cacheフォルダも有るってことはNP_Cacheでも入れてんのかな?
削除は俺はFTPから直に削除してる
0142Trackback(774)
04/10/22 03:34:25ID:G6mcpf9Sなんかそんなのだれか作ってたな
0143138
04/10/23 21:30:16ID:dHT9U00gホント? どこにあるのか教えておくれ。
0144Trackback(774)
04/10/25 23:48:32ID:3bTyK3tIある程度で良いのですが、検索しても見つかりませんでした。
0145Trackback(774)
04/10/26 01:28:34ID:vOCgDcIp何の事を指してるのか今一判らんけど、
テンプレート変数の事だとしたら管理画面→ヘルプで見れるよ。
0146Trackback(774)
04/10/26 01:40:48ID:lxqQM2GnMTのテンプレートを基にしたスキンが配布されてるから
試しに使ってみるといい。
デフォルトのgreyスキンより分かりやすいよ。
0147Trackback(774)
04/10/26 02:04:43ID:uKSL0zTOレスありがとうございます。
>>146さんのが理想に近い感じです。
>>145さん。
分かりにくくてスミマセン。
MTからの移行をするのにスキン、テンプレートをできるだけ簡単に移行したいなぁと思いました。
MTで使われる変数とNucleusで使われる変数では、
いくつか対応しているものがあると思うのですが(<%blogsetting(name)%>と<$MTBlogName$>のような)、
それらがまとめられてるサイトが無いかなぁと思いました。
146さんに教えて頂いたスキンと比較して見たいと思います。
0148Trackback(774)
04/10/26 09:51:44ID:nj/W2HENがんがれ。
そして移行できたら、自分なりの「変数対応表」みたいなのを
公開すれば、有り難がられるよ。
0149Trackback(774)
04/10/26 15:54:01ID:6VBuDZPzttp://dkylog.air-nifty.com/dkylog/2004/08/ecto__nucleus.html
ubiとかは追記自体保護されちゃってるから追記部分のテストができない〜〜〜
0151Trackback(774)
04/10/27 01:05:35ID:UJZ8weHCある日どういうわけかもうひとつの方が見られなくなった。
設定も何も特にいじってはいないので、
原因になりそうなものが浮かばない。
見られなくなった前後にしたことといえばメインの方のカテゴリを増やしたことくらい。
「もひとつ.php」はちゃんとあってアイテムも書いてあるのに、
そこへ行くとメインに飛ばされる。
0152Trackback(774)
04/10/27 17:58:40ID:5PKCMVIwMTでいう↓のようなものを探しています。
http://www.villagewood.net/blog/archives/000195.html
0153152
04/10/27 22:49:05ID:5PKCMVIwsyndicate_titleで出来ました。
0154Trackback(774)
04/11/05 22:56:08ID:bz4u1L/+0155Trackback(774)
04/11/09 13:34:24ID:Uraf0KUl保守ご苦労様です。
0156Trackback(774)
04/11/10 17:33:28ID:pqwfUe4U0157Trackback(774)
04/11/10 17:55:41ID:X7kbQLyrスマイルならあるけど
ttp://hunny.babymilk.jp/php/nucleus/item_16.html
0158156
04/11/11 00:07:00ID:/aTgrd+Nこのページのコメント欄で使われてる顔文字のことを言いたかった。
スマイルって言うんだね。
で、これって本文でも使えるんかな?
0159Trackback(774)
04/11/11 15:29:40ID:epUqAtLB0160Trackback(774)
04/11/12 23:36:21ID:1c6poCwIここで盛り上がればMovableTypeからのユーザーも
移行しそうなんだけど・・・
0161Trackback(774)
04/11/13 10:49:11ID:aw3tM43Q「path」も分からんようなやつが乱入してくると面倒だぞ?
0162Trackback(774)
04/11/13 17:05:49ID:G0kX6Sm/スキンテンプレ劇場は見てる?
0163Trackback(774)
04/11/15 22:40:37ID:0BWHbNHq今のところシンプルなやつばっかりな気がするから、気持ちはわかる。
でも、盛り上がってると思いますよ。
個人的にはなんかもっとデザイン的に遊びのあるやつがあったらいいな〜っと。
jugemにある
http://sample45.jugem.jp/
とか
http://sample33.jugem.jp/
みたいなテンプレあったら
すんげー嬉しいんだけど。
自分で作ろうにもテクとセンスがない・・・
誰かデザイナーさん作りませんか(笑)
0164Trackback(774)
04/11/15 22:43:16ID:iQsQ+D5vこのブログが閉鎖に追い込まれた時、私は、小学館を襲撃して、可能な限り、殺します。
みやぽん (2004/11/15 22:12:29)
だから「襲撃」とか「殺す」とか書かない方がいいですよ。本当に閉鎖させられちゃいますよ。
sayaharu (2004/11/15 22:26:19)
私のココロの半分くらいは、閉鎖されることを望んでいます。とっとと襲撃して殺したいのです。
http://blog.melma.com/00125194/20041110221636#comments
0165Trackback(774)
04/11/18 17:43:16ID:dypAdi1B時計の表示はともかくCSSの変更で何とかなりそうな気がするなぇ
0166Trackback(774)
04/11/18 18:09:06ID:Z4C/Sc27トラックバックを打ったり、打たれたトラックを表示する事は問題なく
できるのですが、トラックバックを打ったあと画面が真っ白のままに
なりますし、トラックバックを削除すると削除はされるのですが
やはり画面は真っ白のままになります。
トラックバックの処理自体は問題ないのですが、画面遷移がうまくいって
いないような動作なのですが、これはうちだけでしょうか?
コードなど全然おっていないので申しわけないのですが…。
みなさんのところではどうでしょうか? よろしくお願いします。
0167Trackback(774)
04/11/18 21:44:15ID:7I+rh4MDそれ、うちではNP_TrackBackのなかみを編集して対処した。
どこだっけかな...。ちゃんとプラグインに戻るべきURLを渡せてないんだよね。
0168167
04/11/18 21:55:13ID:7I+rh4MD+++ NP_TrackBack.php.new Thu Nov 18 21:46:54 2004(うちで使ってるやつ
@@ -713,7 +713,7 @@
$query = 'DELETE FROM ' . sql_table('plugin_tb') . " WHERE tb_id='$tb_id' and url='".addslashes($url)."'";
mysql_query($query);
global $HTTP_REFERER;
- header('Location: ' . $HTTP_REFERER);
+ header('Location: ' . requestVar('url'));
}
関係ある部分だけdiffで失礼。トラックバックを打った後に真っ白ってのはうちでは起こらなかったような...。削除後真っ白は上の変更で直ってるんだけど。ちょっともう一回コード読んでみますね。
0169167
04/11/18 22:56:19ID:7I+rh4MDfunction init()の定義内に
global $HTTP_REFERER;
$HTTP_REFERER = $_SERVER['HTTP_REFERER'];
の2行を加えるのが一番楽です。
0171Core
04/11/22 21:43:14ID:79TXvuKx特にデザイン面で参考になるようなサイトを探しています。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
Blogツールで作ったようには見えないサイトを目指しています。
ちなみにショッピングカートは、ShopMakerなどのASPを利用するつもりです。
0172Trackback(774)
04/11/23 16:02:03ID:Ab9DumF20173Trackback(774)
04/11/23 19:26:37ID:RTbp+Trvちゃんと nucleuscms.orgへのリンク貼れよ。
0174Trackback(774)
04/11/23 20:20:09ID:dMpvim0D0175Trackback(774)
04/11/23 22:36:37ID:7qhcGDmdhttp://www.4templates.com/view/web/
http://www.templatemonster.com/
http://shop.ddnj.com/
0176Core
04/11/24 23:16:04ID:R2sU1MsGレスありがとさん。
実際にNucleusを使っているかっこいいサイトを探しているんです。
ないですかね?
0177Trackback(774)
04/11/24 23:27:06ID:A0oRDDCRばるくふぃーどで検索してもいいかもね。
0178
04/11/26 05:23:41ID:nMm5u1vg検索ボックスのボタンを、文字入れるとこのすぐ右に置いて一行にしたいのですが
どうすればできますでしょうか?PHPのプログラムいじらないとできませんか?
CSSぐらいで精一杯なんで、助けてください。お願いします。
0179Trackback(774)
04/11/26 09:36:05ID:6y+0Pzicnucleusフォルダ/forms/searchform.template をエディタで開いて<br />を除去です。
0180Trackback(774)
04/11/26 11:03:01ID:BpVul2SMhttp://chihiro.s34.xrea.com/blog/item_15_catid_4.html
にしてます。
NP_TrackBackで送ったリンクURLが
http://hogehoge.com/item_01.html
の形になるにはどうしたら良いでしょか?
0182Trackback(774)
04/11/27 15:26:31ID:ZYJ/pcdf答えを聞いて簡単だったと思う事はよくある事だよね。
その簡単なものがどうして見つけられないのかを考えると、
次の壁にぶつかったときも解決が早いぞ。
0183Trackback(774)
04/11/27 22:43:48ID:wBWIX6xp0184Trackback(774)
04/12/04 11:55:09ID:5/l0z0Yvアップグレード自体が億劫になってくるからスタイルシートで処理したほうがいいよ。
div.searchform br {
display: none;
}
でもみんなテンプレいじってんだよな。おれもだよw
0185Trackback(774)
04/12/04 17:48:23ID:xZLKjUsV確かにw
最近はスキンに直接検索フォーム書き込んでる。
0186Trackback(774)
04/12/10 07:38:35ID:e6ZnhrEy0187Trackback(774)
04/12/12 18:23:23ID:e0ZbiHXb「スパム対策のためチェックしてください」とか
「表示されてる画像と同じ文字を入力してください」とか
スパム対策してるところがあるけど
Nucleusでも同じようなのが実現できないかなぁ。
0188Trackback(774)
04/12/12 18:55:56ID:NVoCKiU1NP_Captcha
0189Trackback(774)
04/12/12 19:50:22ID:EpboL+8MそれってCVS/1に移行しないと使えないのではなかったでしょうか?
0191Trackback(774)
04/12/12 21:20:31ID:+V8Fw16WNucleus CMS v3.1日本語版 から 3.15 へのアップデートって問題なく
できますか?アップデートされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
http://nucleuscms.org/languages.php を使えば問題なく日本語になるんだろうか。。
プラグインも心配…。
0192188
04/12/12 21:38:43ID:NVoCKiU1そこらへんはNucleus CMS JapanのサポートBBSへ行ったほうがいいと思う。
自分は3.1→3.1CVS/1→3.15にしたけど不都合はなかった。
Adminの左メニューがなぜだか英語に戻ったけど。
0193Trackback(774)
04/12/13 00:38:02ID:OnOS6qK3気がしています。
ちなみに Admin の左メニューは、ADMIN.php に固定で文字列が書かれている
部分があるので、それを適宜修正すれば日本語が表示されるようになりました。
一部ですが、こんな感じ。
- echo '<li><a href="index.php?action=editmembersettings">Settings</a></li>';
- echo '<li><a href="index.php?action=browseownitems">Items</a></li>';
- echo '<li><a href="index.php?action=browseowncomments">Comments</a></li>';
+ echo '<li><a href="index.php?action=editmembersettings">'._OVERVIEW_EDITSETTINGS.'</a></li>';
+ echo '<li><a href="index.php?action=browseownitems">'._OVERVIEW_BROWSEITEMS.'</a></li>';
+ echo '<li><a href="index.php?action=browseowncomments">'._OVERVIEW_BROWSECOMM.'</a></li>';
echo '</ul>';
0194Trackback(774)
04/12/14 00:07:28ID:KMLpxtKAそれで早速見た目を変えようと思って grey スキンを複製して編集したんですけど、
デフォルトのgreyから複製・編集したスキンに切り替えるのはどうすればいいんでしょうか??
メニューで見当たらないんですが。。初歩的な質問ですいません
0195Trackback(774)
04/12/14 00:26:08ID:G2aG9dpm0196194
04/12/14 01:04:31ID:KMLpxtKAえと、管理者メニューを一通り見たのですが、グローバル設定の「基本のスキン」以外に
スキンの設定項目を見つけられなかったです、、、どこで設定すればよいのでしょうか??
0197194
04/12/14 01:17:14ID:KMLpxtKA0198Trackback(774)
04/12/15 16:11:55ID:rk6j/5Zm0199Trackback(774)
04/12/17 21:22:56ID:zWkDSZbW0200Trackback(774)
04/12/18 12:53:57ID:/6c+Etlp0201Trackback(774)
04/12/19 13:27:40ID:TqCe3+8cmacgoって言うのを設置しようとしたら、俺には無理なのか相性が悪いのかうまくいきませんでして
0202Trackback(774)
04/12/21 20:36:06ID:4a4PmMZb扱いやすいってのはあるかも。
試したことあるのは
apricot:javascriptで呼び出す形式なのでnuclues以外にも静的なHTMLに貼れる
1カ所で設置すると複数サイトの管理ができる。
bbclone:nucleusだと結構使っている人が多い。
PHPに埋め込む形式なのでロボット系も拾えるのが便利
Php-stats:PHP+MySQLなので設置サーバーを選ぶ。nucleusが設置できるサーバーなら
問題なし。ただし、インストールはちょっと手間。
javascript形式でもPHP埋め込みでもOKなので静的なHTMLでも
PHPでもOK。
分析内容、結果表示に関してはどれも一長一短。
検索してデモを見てみて好きなのを試してみることをオススメする
自作もしたけど強力なのがいっぱいあるからやる気無くなって放置しちゃった
0203Trackback(774)
04/12/22 16:19:19ID:vBhNIKFvありがとう、apricot良さそうだから入れたよ
XREAだからちょっと苦労したけど
0204Trackback(774)
04/12/25 18:37:23ID:B8JWhBCi3.15日本語版の放置といい、フォーラム停止といい、大丈夫かな?
0205Trackback(774)
04/12/25 19:22:26ID:cfLCyh83ここにしかないプラグインが落とせない・・・orz
0206Trackback(774)
04/12/26 01:29:02ID:O6lPiAr7ttp://reverb.jp/vivian/index.php?itemid=380#c1821
攻撃を受け、結構事態は深刻らしい。
felesがリカバるのが早いか、それとも有志の避難が早いか
ひとまず静観しよう。
ところで、ここ2週間の間にコメントスパムがあったのだが
他ではどうであろう?
0207Trackback(774)
04/12/26 02:51:09ID:2PrNHUUv0208Trackback(774)
04/12/26 16:27:39ID:9XhaG6T90209Trackback(774)
04/12/26 17:59:27ID:raDbfiEX常連のみなさんも誰も連絡ついてないようだね。
単に忙しいとか、通信環境の悪いところにお出かけ中、なだけだといいが。
>>208
Blog設定の編集
下の方にカテゴリー一覧
削除。
0210Trackback(774)
04/12/26 18:10:59ID:9XhaG6T9v3.15 英語版ですが、どこにもカテゴリに関するような項目が見つからないです
0211Trackback(774)
04/12/26 18:24:57ID:raDbfiEX英語版はいじったことがないので、原語で項目名がどうなってるのかしりませんが、
個別ブログの設定画面(ブログ名称やスキンファイルを設定した画面)のどこかに、
カテゴリの名前が並んでいる場所ってないですか?
……って、あれば一目でわかるか。お役に立てずに申し訳ない。
0212Trackback(774)
04/12/26 19:43:55ID:2PrNHUUv3.1だけど英語に変更して見てみた。
Home -> Your weblogs -> (該当ブログの右の)Settings ->
下の方にスクロールして
「Categories」のところのActionに「Delete」があったよ。
ただ、この「Categories」というのが妙に色が薄くて自分も最初見過ごしたよ。
あれはデザインとしてどうかと思った・・・
後はそのカテゴリに属するアイテムが1つでもあると削除できない、くらいかなぁ。
0213Trackback(774)
04/12/26 19:44:47ID:2PrNHUUvどなたか「NP_Thumnail」がダウンロードできる別の場所ご存じないですか?
0214Trackback(774)
04/12/26 19:45:26ID:2PrNHUUv0215Trackback(774)
04/12/26 22:52:25ID:5xx328z6これか?
http://forum.nucleuscms.org/viewtopic.php?t=5332&highlight=npthumbnail
0216Trackback(774)
04/12/27 00:32:21ID:NNs2TkyAぬぉっ! ありがとーっ!!!!!!!
0217Trackback(774)
04/12/27 02:22:16ID:NhlrRaA0ttp://kitsune.info/bbs/forum.php?FID=9
0218Trackback(774)
04/12/27 03:06:19ID:PPxlIcvS0219Trackback(774)
04/12/27 03:33:25ID:PPxlIcvSカテゴリーに属するアイテムが一つでもあると、じゃなくて、
そのカテゴリーが「標準の」カテゴリーになってると消せないんじゃなかったっけ?
確か昔カテゴリー消したら、そこにあったアイテムは全部、
標準のカテゴリーに勝手に移動したよ。
0220Trackback(774)
04/12/27 10:38:51ID:XipQOMiWってphpでmbstringがオンになってないと動かないんですね。
自鯖でハマりました…。
0221Trackback(774)
04/12/27 11:53:22ID:B9Z8RIYA日本語使ってなかったの?
0222Trackback(774)
04/12/27 13:18:08ID:XipQOMiWいえ、日本語はeuc-jp/utf-8ともに普通に使えてました。
mb_emulatorのお世話になっていたのだと思います。
0223Trackback(774)
04/12/27 14:18:57ID:NNs2TkyAあ、ごめんそうだった orz
0224Trackback(774)
04/12/27 16:54:30ID:oLIGP2gG心配していたことを思い出したよ。
一年以上たってようやく戻ってきて、SweetMailがフリーソフト化と。
0225Trackback(774)
04/12/27 22:45:53ID:jqNu397X0226Trackback(774)
04/12/27 23:26:06ID:iG+YkmEt0227Trackback(774)
04/12/27 23:50:01ID:WER4Nu0E>>206
>>217
0228225
04/12/28 17:40:10ID:FON19pHJ0229Trackback(774)
04/12/28 19:04:27ID:NE3LJzCr同じことで悩んで、5分くらいで解消した記憶があるんだが
どうしてもどうやって直したのか、何が原因だったのか・・・思い出せない_| ̄|○
0230Trackback(774)
04/12/28 21:45:48ID:tCMGrcJ50231225
04/12/28 22:14:30ID:FON19pHJ0232Trackback(774)
04/12/29 06:00:21ID:V2zlVUemおいらエクスリアの有料・無料鯖使ってるけど、
無料鯖は1行空いて、有料鯖は問題なし。
関係ないけど、NP_View 簡単だけどときどき手動リセットしなきゃいけないのがやだ。
なんで過去のデータが蓄積される一方の使用なんだろ。
直近1万件データとかに制限できれば、旬の人気記事をいつも並ぶことになるのに。
0233Trackback(774)
04/12/29 09:27:39ID:7Y0OBPauアクセス解析はやっぱりちゃんと動かないでしょうか・・・
アクセス解析に限らず、phpincludeを使う場合全般だと思いますが。
0234Trackback(774)
04/12/29 09:34:39ID:mFlyPTgQ0235Trackback(774)
04/12/29 09:43:01ID:7Y0OBPau自己レス。部分キャッシュの指定で、そこだけキャッシュしないように
すればいいんですね、きっと。すんません。
0236Trackback(774)
04/12/30 18:57:19ID:NbWdAwNINucleusだとトラックバックURLは自動検出しないですが、
自動検出してくれるようなのって誰か作ってないでしょうか。
0237Trackback(774)
05/01/01 00:55:20ID:BGWaFREp雪積もって出かけられないから、インストし直そうと思ったのに。
0238Trackback(774)
05/01/01 02:20:55ID:b4ucgrz5>>217からたどっていけばパッチ落とせるよ
0239Trackback(774)
05/01/02 14:11:57ID:XVmK0BgL「このファイルタイプは認められていません」というエラーが出てどうしてもうまくいきません。
アップロード許可のファイルタイプに"*"を追加しても「不正なアップロード要求です」というエラーに変わるだけです。
ここ↓
http://nucleus.datoka.jp/?itemid=69
のセーフモード対策の方法1を試してみても"Internalserver error"になってスクリプトさえ実行されません。
方法2でも駄目でした。
他に何か対策はあるでしょうか。
なお現在は広告免除の状態になっています。
0240Trackback(774)
05/01/02 14:57:35ID:8vy2qZgqアップするディレクトリのパーミッションは?
0241Trackback(774)
05/01/02 15:59:06ID:XVmK0BgL/media /media/1 のパーミッション共に"777"にしてもブラウザ上からの
アップロードはできませんでした。
/media/1 のディレクトリを自分で作り、そこへFTPでJPGのファイルを上げてしまえば
メディアの一覧には表示されます。
うーむ、よくわからない。
0242Trackback(774)
05/01/02 17:10:44ID:8vy2qZgq777はxreaはダメなんじゃなかったっけ?
グローバル設定>>メディア(画像・音声)ディレクトリんところで、エラーメッセージ出てない?
xreaはサーバによって設定がバラバラだから、よくわからんなあ
0243Trackback(774)
05/01/02 18:40:38ID:XVmK0BgL777 や 704,707にしてもそこの画面でエラーメッセージは出ませんでした。
とりあえずはFTPで手動アップロードして運用するようにします。
レスありがとうございました。
0244Trackback(774)
05/01/02 20:15:36ID:feUR2IhJそのメッセージは、パーミッション関係では出ないはずだよ。
単純にファイルタイプの設定とファイルの拡張子を照らし合わせて
当てはまらなかったときだけ。
ファイルタイプの指定の区切りで、半角カンマ以外使ったりしてない?
0245Trackback(774)
05/01/03 02:49:15ID:ACa5w6miいまの日本サイトを見たら、新参は
ああ、ここはもう終わったんだ
と誤解するぞ。コアファイルくらいだれか持ってるだろう。
いつまでリンク切れのまま放置するつもりなんだ。
0246Trackback(774)
05/01/03 11:16:34ID:DPTkeDi0そこの設定はデフォルトのままです。
jpgのみにしても結果は同じでした。
0247Trackback(774)
05/01/03 15:07:45ID:sTzEcoyAコアファイルなら >>217 から落とせる。
3.1 → 3.15 という手順で最新版にできるはず。
日本版公式(フォーラムじゃなしに、本家と同じ鯖にあるページ)にフォーラム停止中のアナウンスが出てたな。
公式やフォーラムから >>217 の板に飛べないから不案内ではあると思うが、フォーラムの方は主が不在じゃどうしようもなかろう。
誰も放置状態をよしとしてはいないと思うぞ。
>>245 に何かいいアイディアがあるなら >>217 の板で提案してきてくれ。
0248Trackback(774)
05/01/03 16:17:22ID:6QaSN2Xhhttp://nucleus.club.or.jp/media/1/20041222-Nucleus3.1_ja_euc_start.zip
0249Trackback(774)
05/01/03 23:31:22ID:9N0zJK/Qあとプロフィールが作れるプラグインも探しています。
素人なもんでよくわからなくて。。。
0250Trackback(774)
05/01/04 00:17:54ID:dw+8Uyw8NP_LinkList
俺の場合、プロフィールはスキンを直接いじっている。
複数 Blog だとそうはいかんけどな。
0251Trackback(774)
05/01/04 04:39:19ID:xCUU7iOKこれってなんですか?ほかの人のみたらみんなついてないんですけど・・
これってどうやれば消えます?これって重要なものなんですか?質問ばっかで
すいません。。。
0252Trackback(774)
05/01/04 06:03:56ID:J48la8o8とりあえず片っ端から入れて大丈夫?
0253Trackback(774)
05/01/04 13:01:44ID:yaZcq4l90254Trackback(774)
05/01/04 20:12:18ID:xCUU7iOKどこかにNP_LinkListのプラグインを落とせるところあったら教えてください
よろしくお願いします。
0255Trackback(774)
05/01/04 22:39:16ID:oyFp/2UG作者んとこがあるやん・・・
http://nucleus.datoka.jp/?itemid=177
0256Trackback(774)
05/01/05 00:33:00ID:97cIuNcBその作者のサイトからダウンロードできる最新プラグインの
バージョンが違う場合はどっちを使ったらいい?
0257Trackback(774)
05/01/05 02:45:37ID:gDIUyrTSFelさん生きてた記念age
>>256
ケースバイケース
0258Trackback(774)
05/01/05 03:47:07ID:5AbhFJT7ところありましたら教えてください。公式サイトはダウンしているみたいなので。
0259Trackback(774)
05/01/05 04:17:57ID:ktbvMmZM>>258のように公式から落せないでつ。
0260Trackback(774)
05/01/05 04:20:45ID:ktbvMmZM汚してスイマセン
0261Trackback(774)
05/01/05 04:44:55ID:97cIuNcBプラグインでもどっちかしか対応してないときもあるし
0262sage
05/01/05 07:51:15ID:n3GJUE+A0.5ならGoogleキャッシュで落とせる。
ttp://216.239.57.104/search?q=cache:ccMWvAFfC5cJ:nucleus.fel-is.info/bb/viewtopic.php%3Fp%3D983+NP_CommentTree&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
0263Trackback(774)
05/01/05 13:43:54ID:5AbhFJT7でもやっぱ最新版がほしいです。最新版って0.75だっけ?
だれかーNP_Commenttree.phpの最新版もってる人ー
DLさせてください!
てか、公式サイトいい加減DLできるようにしてくれないかなあ!
こんなに長くサーバーダウンしてたらNucleusがマイナー化して
だれもプラグイン開発しなくなっちゃうよー!
0264Trackback(774)
05/01/05 13:55:12ID:V37pLnsg0265Trackback(774)
05/01/05 14:24:27ID:5AbhFJT7すいません・・ちょっと急ぎだったもので・・
あきらめます。すいませんでした。
0266Trackback(774)
05/01/05 14:58:41ID:gDIUyrTS0267Trackback(774)
05/01/05 22:36:49ID:5AbhFJT7掲載されるのですが、これを上にするにはどうしたいいのですか?ようするに
最新のコメントを随時一番上にもってくるようにしたいのですが、そういうことは
可能ですか?なんどもすいません。。
0268藤咲
05/01/06 00:07:43ID:oVuzQlCahttp://feles.jp/bb/download.php?id=191&sid=c200c3f5f48324a10a6c863d5df773e1
ファイル自体は死んでいないようなので、googleキャッシュから見つけられれば
ファイルはなんとか拾えるようです。
0269藤咲
05/01/06 00:13:15ID:oVuzQlCaただしNP_Commenttree 0.75 もバグ持ちなので、以下の一番下を参照に修正をしないといけません。
http://66.102.7.104/search?q=cache:6XytDFw7QlYJ:feles.jp/bb/viewtopic.php%3Fp%3D2661%26sid%3D80a43d6bfb3b2874fbb8f9a32eaf1064+NP_CommentTree075&hl=ja&lr=lang_ja
0270262
05/01/06 00:27:08ID:mfWWjfWK藤咲さん、ありがとうございます。
自分が探した時は0.5しかみつからなかったです。
今回はwiki(http://japan.xiffy.nl/CategorizedPlugin)はなんともないので、wikiからファイルに直リンクできないものかなあと思いました。
0271Trackback(774)
05/01/06 00:37:45ID:05HpmTMEhttp://feles.jp/bb/download.php?id=90&sid=85a4e05a25aa02fe84c7f49ba7b25287
0272Trackback(774)
05/01/06 00:38:13ID:05HpmTMEあ、間違えた・・・ orz
0273重要:警告 この絵に要注意!
05/01/06 01:15:43ID:abD1GB5Z0274Trackback(774)
05/01/06 01:37:47ID:6BNMlJh4人ってすごいですね。こんな難しいことを無償で配布していることに
あたまがさがります。世の中には優れた人がいるもんだとつくづく感じました。
すごい!
0275Trackback(774)
05/01/06 02:47:26ID:6BNMlJh4どこを設定すればいいのでしょうか?
0276Trackback(774)
05/01/06 02:48:46ID:6BNMlJh4限度を指する→限度を指定する。
0277Trackback(774)
05/01/06 07:57:45ID:YN67ptSZ59: http://sea.search.msn.co.jp/
19: http://search.msn.co.jp/
17: http://www.google.co.jp/
昨日のログ。グーグルとニュークリアスは相性悪いねえ。
index.php?=itemid=****のようなアドレスはアドセンスも広告を最適化できない。
最近はグーグルの検索精度よりヤフーのほうが検索が正確な気がする。
うろ覚えのサイトを探すとき、覚えてるキーワードで検索して
サイトにたどり着けるのはヤフー。グーグルはへんなのばかりでてくる。
グーグルはやれスパム対策やれSEO対策とやりすぎて、検索精度が落ちてるよ。
0278Trackback(774)
05/01/06 14:35:49ID:d2UgBXCYとはいえ実際に自分が使うのは今だにグーグルなんだが特に不便は感じない
0279Trackback(774)
05/01/06 20:21:25ID:0WGpYZxbリンク元はヤフー、msn、その他の順だな。
自分がよく使うのはググルだけど、Nucleus関連で探したいときはヤフーに行く。
0280Trackback(774)
05/01/07 01:42:30ID:FdmL6YSm1、一回の投稿の画像のアップのさいの容量の限度指定をするには?
2、ブログに掲載した過去ログを3ヶ月たったら古い記事から順番に自動的に消す方法。
このふたつがどうしてもわかりません!教えてください!
0281Trackback(774)
05/01/07 02:22:43ID:IK4kfKpw1.グローバル設定>メディア/アップロード設定
2.できないのでは? そんなプラグインあったかな
0282Trackback(774)
05/01/07 03:25:29ID:FdmL6YSmお答えしていただいてありがとうございます。
1についてですがグローバル設定のアップロードファイルの最大サイズ
は、わたしのはデフォルトでは1048576バイトになっているのですけれど、
これって一回の投稿のファイルのサイズなんですか?わたしはすべての画像の
合計がこの数字までアップできますよという意味だと思っていましたけど。
2について。
できないんですか?過去ログがどんどんたまっていったらみなさんどうして
いるのですか?サーバーの負担を防ぐためにはひとつずつ手作業で
削除する以外やり方はないのでしょうか?
0283Trackback(774)
05/01/07 03:41:53ID:ON4tvVPuサーバの負担て何の話だ?
0284Trackback(774)
05/01/07 04:33:29ID:FdmL6YSm限度が200MBなので記事がたまると画像なども含めると必然的に重くなって
しまうので、じょじょに古い記事を消していきたいのです。
あと新たなる質問が。。。
メンバー管理で新しいメンバーをつくるときのパスワードの文字制限が6文字から
なのですがこれを4文字からにするにはどうしたいいのですか?
0285Trackback(774)
05/01/07 09:48:47ID:IK4kfKpw合計で1Mじゃ使いものにならないよ・・・
記事自体はどんなに書いてもカスみたいな容量にしかなんないよ。
画像が多くなりすぎるなら、画像だけ手動で消したら?
ftpクライアントでファイルを日時順に並べて削除すれば一瞬だし。
0286Trackback(774)
05/01/07 13:07:40ID:IK4kfKpwたぶん、キャッシュが切れて一回目のアクセスで空になり、
リロードするとちゃんと出力。後はキャッシュが残ってる間だけ正常。
キャッシュしないタグをスキンに入れてるんだけど、だめっぽい・・・
NP_Cacheを削除すると正常に戻ります。
0287Trackback(774)
05/01/07 13:20:47ID:LcdB5I/B違うかもしれないけど。
NP_Cacheを入れた後、リーダーで読めなくなるのなら
きっとキャッシュの先頭に日付情報らしきものが追加されているせいだと思う。
キャッシュを保存する部分で、ファイル名がxml-rss2(RSSの実体)の時は保存しないように
PHPを書き換えるといいかも。
0288Trackback(774)
05/01/07 19:23:39ID:IK4kfKpwサンクス!
でも、WebブラウザでみてもRSSの中身空っぽなんよね・・・
リロードすると出てくる(;´Д`)
xml-rss2の時は完全にNP_Cacheをスルーできるか
ソース確認してみます・・・
0289286
05/01/07 19:44:15ID:IK4kfKpwおさわがせしました。
・・・GZIP圧縮ってどの程度効いてたんかな。
0290Trackback(774)
05/01/07 23:06:49ID:5rDXc5cQNP_Gzipのみでやってた頃は3分の1以下に落ちてた
多分NP_CacheのGzipも同じ様に考えていいんでない?
http://www.desilva.biz/gzip-test.php
で計測してみた、ウチはテキストのみで35.4kbが10.4kbになってるらしい
0291Trackback(774)
05/01/08 04:16:58ID:r+0ms7hn自分のサイト上にてメンバーさんに複数ブログを書いてもらっているのですけれど
メンバーさんがブラウザ上で個々に自分の好きなリンクを登録することはできますか?
普通だとSuper-admin権限をあたえた人しかリンクの編集ができないと思うのですが、これを
ブログを書いているSuper-admin権限をあたえれていないメンバーが勝手に好きなリンクを自分の
書いているブログに登録できるようにしたいのです。可能でしょうか?可能であればやり方をぜひとも
教えてください!よろしくお願いいたします。
0292Trackback(774)
05/01/09 01:41:05ID:xl0OfWDn0293Trackback(774)
05/01/09 02:13:00ID:gSP/EYNvだから検索エンジンとかキーワードも不明
他のページ(html)でJavaScriptなら大丈夫なんだけど、PHPはだめなのか?
0294Trackback(774)
05/01/09 05:21:26ID:xl0OfWDn0295Trackback(774)
05/01/09 10:38:05ID:/XwHvsm70296Trackback(774)
05/01/09 11:25:04ID:Il+L4v3G実現するプラグインというのはあるのでしょうか?
nucleusを使ったこのようなサイトがある以上、どこかにあるのではと思うのですが・・・
http://miyazakimanabu.com/
0297Trackback(774)
05/01/09 12:31:05ID:dIazg2LHメールからアイテム追加するプラグイン
NP_HeelloWorld.php
0298Trackback(774)
05/01/09 12:32:03ID:Hvqm8ggaNP_HeelloWorld
最新版よくわからないので検索してね
0299Trackback(774)
05/01/09 15:11:58ID:10aQMZly0300Trackback(774)
05/01/09 20:51:12ID:xl0OfWDn0301Trackback(774)
05/01/10 07:42:39ID:HGKGoQxYいつまでコアファイルをリンク切れのまま放置するつもりだ。
世の中の人間は薄情だよ。リンクが切れてりゃ開発中止と思うし、
ニュークリアスにしようと決めてきた人間でも
こんな長期間放置したままじゃほかのソフトへ逃げてしまう。
再開しても一度貼られた「信頼できない」というレッテルを剥がすのはたいへんだ。
暫定掲示板に個人が改変したEUC版なんかがあっても仲間内の慰めにしかならない。
きつい言い方で申し訳ないが。
さっさと見切り再出発すべき。功労者にはあとで感謝の意を述べればよい。
0302Trackback(774)
05/01/10 08:55:16ID:ybQaGUuT感謝するからあんたがやってくれ
0303Trackback(774)
05/01/10 11:46:01ID:KM1NC9Ao0304Trackback(774)
05/01/10 12:24:12ID:Kp3p+HGi0305Trackback(774)
05/01/10 13:27:24ID:WGfoFcfx他のツールに乗り換えよう!
0306Trackback(774)
05/01/10 14:08:54ID:RsXwk63Yなんて雑誌?
0307Trackback(774)
05/01/10 14:36:29ID:jNER01/Tたぶん。
0308262
05/01/10 15:57:55ID:NEGNR4Pf0309Trackback(774)
05/01/10 16:13:06ID:WGfoFcfxプラグインもたいしたものないし。そもそもニュークリアス関連の日本語の
ページがほかのブログと比べても少なすぎる。はい、終わり、終わり。
0310Trackback(774)
05/01/10 16:37:16ID:fwH30atU「閉鎖する雑誌」ってどんな雑誌だ? 廃刊する雑誌?
0311Trackback(774)
05/01/10 16:48:33ID:ybQaGUuT中国人?
0312Trackback(774)
05/01/10 17:33:14ID:WGfoFcfx0313Trackback(774)
05/01/10 18:08:17ID:cx658J71いやーさ。
正直なところフリーでマルチユーザー対応でダイナミックで
nucleusでいうところのNP_MultiBlogみたいなのとかできて
カスタマイズしやすいやつがあるなら移ってもいいんだけど
ある?
ない限り移る気はないなー
0314Trackback(774)
05/01/10 18:58:10ID:WGfoFcfx別に移らなくてもいいよ。そのままフェードアウトの方向でおながいします。
ニュークリアスつかいずらいからもういらない。
おれはMTに乗り換えたから。
0315Trackback(774)
05/01/10 19:02:30ID:WGfoFcfx俺もじつはマルチユーザーが気に入って導入したんだけどね。
メンバーに権限あたえないかぎりは自由にメンバーが個別に自由に
カスタマイズできないし。NP_LINKLISTなんて俺メンバーが自由に
自分のブログに好きなリンクをブラウザから登録できるもんだと思ってたけど
管理者しかリンク登録できないんだよね。プラグインもバグばっかしだからもう、
ニュークリアスのプラグイン開発しなくていいよ。
0316Trackback(774)
05/01/10 19:04:53ID:LOM2xJsYそれじゃ、Nucleusに未練があると思われてもしかたないよ。
俺はNucleusをこれから導入する予定だから毎日ウォッチしてる。
0317Trackback(774)
05/01/10 19:17:34ID:cx658J71MTもダイナミックできるようになったから気にはなってたんだけど
nucleusのスキン・テンプレートに慣れちゃうと
MTのテンプレート管理がまんどくさいかなって気がしちゃってさ
MTのマルチユーザーって誰でも勝手にカスタマイズできるの?それって危なくない?
ま MTでもがんがってください
0318Trackback(774)
05/01/10 19:30:33ID:WGfoFcfxマルチユーザー機能ってのも本来なら、メンバーさんに新しいブログ割り当てて
メンバーさんが自由にカスタマイズできるのが魅力じゃん。さっきも言ったけど
リンク集とかってメンバーさんが好きなやつをブラウザ上から入力できたら素敵じゃん。
でもLINKLISTってそれができないっしょ。あと、これはマルチユーザー機能にかぎったこと
じゃないけど、アイテムに顔文字とか入れたり、文字に色つけたりもできないよね。
だからおれは涙をのんでMTに移転したんだよ!ほんとはニュークリ愛してるよ!
0319Trackback(774)
05/01/10 19:52:16ID:m897xQZBちょこっとトラブって停止してるぐらいでガタガタ言うなよ。
MTなんて2.xの頃は日本語のフォーラムはなかったよ。
0320Trackback(774)
05/01/10 20:11:09ID:WGfoFcfxニュークリ愛してるからこそあえて厳しく批判してるんだよ!好きじゃなかったら
このスレッドにくるわけじゃないじゃん!ニュークリ使ってるユーザー自体少ないんだから
だれかが声を大にして批判しないとフォーラム再開されないよ!
>>319
俺がガタガタ言わなかったらずっと平行線だよ!だれかがガタガタ言わないとだめなんだよ!
待ちの姿勢じゃだめなんだよ!攻めの姿勢じゃないとね!仕事だってそうだろ!
待ってるだけでお金は稼げないよ!待ってるだけじゃニュークリ終わっちゃうよ!
おまえに他人事みたいに言ってないでガタガタ言ってみたらどうだ!
必死なの俺だけじゃん!おまいらニュークリ好きならもっと必死になれ!
0321Trackback(774)
05/01/10 20:12:06ID:WGfoFcfx核って意味だよ!
0322316
05/01/10 20:38:12ID:LOM2xJsY俺には批判するだけの人も、ただ待ってるだけの人も、変わらないような気がする。
例えで仕事の話を持ち出すならば、一銭も金だしてねぇくせに文句言うな って感じ。
批判だけなら労力にもカウントしない。ビジネスの世界でもそうじゃないか?
俺はタダで有難いと思うから文句は言えないと思ってる。
0323Trackback(774)
05/01/10 20:49:59ID:WGfoFcfxなに言っちゃってんの!お金出す人だけがお客さんじゃないよ!お店に
きてくれたらお金を使おうと見るだけでお金出さない人でもだれもがお客さんだよ!
損得でもの考えたら社会では勝てないよ!タダでニュークリを使わせてもらってるんじゃなくて
おれたちが「使ってやってる!」って気持ちじゃないとだめだよ!みんなが使っていかないと
発展しないんだよ!
0324316
05/01/10 21:10:28ID:LOM2xJsYお店に来る客がどうのこうの言ってるけど、まったく意味不明。
そりゃ店に来てくれるってことは、お金落とす可能性があるんだから
店主は大切にすべきなのは当たり前だろ。
お前の場合は、Nucleusを100年使おうがなんの役にも立たないのは明らか。
お前みたいな赤化教育の申し子みないなクレーマーが、Nucleusやめようが
MTに移行しようが一切何にも影響しない。
あのね、普通 批判する(できる)人ってのは、それなりに貢献もしてるもんだよ。
いちゃもん、批判だけの人はどんな企業でもクレーマーと呼んでるよ。
そのPLUG-INが使えないんだったら、作者に新たに仕様を提案するなり、
自分でソース改造して配布してくれよ。有難く使わせてもらうからさ。
以後、お前にはレスしないので悪しからず。
0325Trackback(774)
05/01/10 21:31:52ID:XRmqefZx>>291
これおまえか?
私もNucleus使わせてもらってるが、GPLの元に開発されているNucleusに対して
おまえの言い分は訳がわからない。
個人的な意見、これほどいじりやすいものはないと思う。
ガタガタ言うのは自分で中身を調べてから言えよ。そういう概念がないんだろ。おまえには。
確かにLinkListは管理者権限がないと登録ができないようになっているが、
プラグインをじっくり眺めれば分かるだろうに。
0326Trackback(774)
05/01/10 21:32:56ID:WGfoFcfx痛いやつだなー!レスしてくれなんて一度も頼んでないよ!きみの文を引用すると
おまえは俺のクレーマーだね!百害あって一利なし!よかったあ!クレーマーが
俺にもうレスしないっていってくれたんでよかったよ!勝手に出てきて勝手に去って
いったって感じ〜!意味わかんねーw324みたいなクレーマーにも反応してあげる俺
ってすげー心の広い人間だなあって自分で自分をほめたい!
ブログを普通に使うなら絶対MTのほうがいいよ!ニュークリを使うメリットは
マルチユーザー機能があることだけだよ!これからニュークリ使おうとしているみんな!
フォーラム停止しちゃってるし、このままずっと動かないから、悪いこと言わないから他の
ブログアプリつかったほうがいらいらしなくてすむよ!
0327Trackback(774)
05/01/10 21:44:21ID:WGfoFcfxきみがそこまで言うなら俺が悪かったよ!悪かったさ!LINKLIST
じっくりみればわかるっていうけどさ!HTMLとスタイルシートしか
わからない人はどうすんだよ!PHPなんてわからないよ!そこまで言うなら
どこの部分をいじればいいのか行数くらい言ってくれてもいいだろ!
なんで出し惜しみするんだよ!みんなで協力しないとニュークリアス終わっちゃうよ!
0328Trackback(774)
05/01/10 21:45:43ID:1nCODydRえらい遅レスですが。
NP_FancyTextは使ったことが無いが、NP_Smileyはアイテムにもスマイリー使える。
http://edmondhui.homeip.net/nudn/index.php?itemid=301
使い方は本家フォーラムで。
http://forum.nucleuscms.org/viewtopic.php?t=3335
0329Trackback(774)
05/01/10 21:51:53ID:EHpAvoomおっつ!久々に笑わせてもらいました。
反論できなくなって終いには「痛い」とか「自分で自分をほめたい」だって(笑)
「キャイ〜ン、キャイ〜ン」と WGfoFcfx の泣き声が聞こえるようでした!
WGfoFcfxはみっともないからもう来んなよ。
0330Trackback(774)
05/01/10 21:52:51ID:WGfoFcfxありがとうね。同志。でもさー!フォーラム英語だからわかんない!
それよりもLINKLISTのプラグインをスーパーアドミンの管理権限がないメンバーが勝手にブラウザでリンク登録
できるように改造してくれるとありがたいんだけどな!
0331Trackback(774)
05/01/10 21:54:45ID:WGfoFcfxこんなことで久々に笑ったの?長い人生もっと笑って過ごさないと損だよ!
きみ、自閉症かい?
0332Trackback(774)
05/01/10 22:38:37ID:cBodx0+asakuraなんだけど、phpのパーミッションを変更しても
インストール画面で
PHP: 4.3.10
MySQL: ?.?.?
となってMySQLの設定を読み込んでくれない。
MySQLの設定はすんでいるのだが・・・
誰か助けて下さい。
0333332
05/01/10 22:48:57ID:cBodx0+aフォーラムがないと不便ですね。
早く復活してほしいです。
後、関係ないですけど
あまり荒らさなくても良いかと・・・
ほっこり進行希望
0334328
05/01/10 23:06:38ID:1nCODydR375行目の
function canEdit() {
global $member, $manager;
if (!$member->isLoggedIn()) return 0;
return $member->isAdmin();
}
を、
function canEdit() {
global $member, $manager;
if (!$member->isLoggedIn()) return 1;
return $member->isLoggedIn();
}
にしたら、できたような気がします。
よくわかってないので、合ってるのか教えてえらい人。
0335328
05/01/10 23:11:57ID:1nCODydR× if (!$member->isLoggedIn()) return 1;
○ if (!$member->isLoggedIn()) return 0;
です。打ち間違えでした。
0336325
05/01/10 23:26:59ID:XRmqefZx>>334
それだと一応解決するけどログインユーザーなら誰でも書き換えられるよね。
アカウントを自動生成できるところだと書き換えられる恐れあり。
ほんとはisTeamMember()で判定したほうがいいと思うんだけどね。
それをやろうとしてたんだが書き換え場所が広範に渡って挫折orz
0337Trackback(774)
05/01/10 23:37:08ID:VuVVV6bgフォーラムの一時停止がそんなに大ごとなら、自ら代替のものを提供すればよろし。
つーかオープンソースのプログラムを成功させるには何が必要か、もちっと自分の頭で考えた方がよいぞ。
0338328
05/01/10 23:40:34ID:Av75wXZW自分でやってて、こりゃあんまりだよなあと思いました。
でも、複数メンバーで運営したことがないので、信頼があればいいかと(w
0339Trackback(774)
05/01/11 00:14:55ID:wpRFuwfOもういいよ。話題にのりおくれすぎ。
336さん、338さんいろいろ考えてくれてありがとう。
もうちょっとがんばってみて、できるようにしてくれませんか。
俺以外にも絶対ニュークリアスの複数ブログでメンバーが個別にリンク登録
できるようになったらいいと思ってる人たくさんいると思います。
頭のいい人、ぜひ作ってください。リンクを管理者しか登録できないなら
あんまり意味がないからね。管理者がHTMLにかけばいいだけだし。メンバーが
ブラウザから直接登録できることが魅力なんだと思います。ぶろぐんはできる
みたいなんだけどなー。だけどバグおおそうだしあそこ。
0340Trackback(774)
05/01/11 00:25:23ID:eoxCX56Z作者さん日本人なんだから、直接お願いしてみたら?
0341Trackback(774)
05/01/11 00:35:10ID:1XigKxS70342Trackback(774)
05/01/11 00:44:30ID:NxnW9qiJ気になるので質問。
blogメンバーごとに、それぞれのリンク集が作れればいいの?
0343Trackback(774)
05/01/11 01:41:11ID:UsVdAsmeフォーラムの休止なんぞ問題ではない。
コアファイルが12月から長々とリンク切れで、
早合点してニュークリアスは開発中止と宣伝されているのが問題なのだ。
0344Trackback(774)
05/01/11 02:05:18ID:qfEcNF1Mあんたやってくれよ
おながいします
0345337
05/01/11 02:24:01ID:51b+Ilhlいや、だから「おまえは現状に対して何ができるのだ?」という問いかけの意図があったのだが。
不満や不備を感じるなら自らサーバスペースなり労力なりを提供すればよいでわないか。
そもそもフォーラムは Fel氏の個人的なサポート掲示板で、今でもその延長上のはず。
おまいが「俺が責任持ってメンテするぜ」というのなら、暫定掲示板なり MLで手を挙げてほしい。
Fel氏個人にいろいろ集中しちゃってるから現状を見ているのであって、状況を変えるには「誰がどの負担を引き受けるか」という
具体論にしないと何も産まないべさ。
0346Trackback(774)
05/01/11 02:29:43ID:guJZX8W1とりあえず、ここからダウンロードできるんだけど
0347Trackback(774)
05/01/11 03:58:21ID:bu0qFziz公式フォーラムは、ttp://forum.nucleuscms.org/
ちゃんとコアも配布してるよ。念のため言っとくけど、Nucleusはオランダ発のスクリプトだよ。
あと日本人が使わなくなったところで、開発陣の中で痛い思いする人は誰もいない。
直接本家フォーラムや作者(オランダ人)とやりとりしている日本人は何人かいる。
0348Trackback(774)
05/01/11 04:26:01ID:wpRFuwfOおっしゃるとおりです。自分のサイトをもっていて、メンバーさんに
日記書いてもらってんですけど、メンバーさんから自分で好きなときに
好きなリンクを登録したいって言ってきたんです。だからNP_LINKLIST
いれればいけるかなって思ったら、あらびっくり、スーパーアドミンの権限
あたえないと登録できないじゃないっすか。メンバーさんにスーパーアドミンの
権限与えちゃったら他の設定さわられちゃうから無理だしどうしようかまじ悩んでます。
質問してくれるってことはメンバーさんが登録できるやつ作ってくれるってことですか?
そしたらうれしいです。俺だけじゃなくてニュークリ使ってる人みんなよろこぶと思います。
ニュークリアスの発展のためにもぜひともよろしくお願いします。
0349Trackback(774)
05/01/11 05:44:21ID:UsVdAsmeだから言ってるだろ。さっさと見切り再出発して、
功労者には連絡が取れたときに事情を話して感謝すればよいと。
日本サイトは本家サイトのサブドメインだろ。無関係じゃないよな。
コアファイルの配布も本家に頼むなり、ダウンロードサイトを使うなりすればよい。
フォーラムなんてのは後回しでいい。物事には重要と瑣末がある。
悪いがおれはなんの不満もないんだよ。おれのニュークリアスは
きょうも健在で活躍している。ただ、自分の好きなソフトが
開発中止の噂が広まるほど世間から見放されつつあるのが残念なのさ。
だれも英語が分からないから本家と連絡取れないつーなら翻訳してやるよ。
おまいらこれまで苦労してニュークリアスを広めてきたんだろ。
ボランティアだからといってあぐらをかいて、
1ヶ月リンクが切れを放置したくらいでがたがた抜かすななど開き直って、
自分らの功労を台無しにしてどうするよ。世の中結構薄情なんだぜ。
実際、開発中止と吹聴されてるわけだろ。もっと危機感を持て。
0350337
05/01/11 06:37:34ID:xJ/ZRIpaおまいが新規ユーザにまで心を配れるいい香具師なのはよくわかっとるつもりだ。
んで、まず、japan.nucleuscms.org は本家のサブドメインだが、フォーラムは違うぞ。
ま、本家 nuclues.cms.org から Support Forum Japan としてリンクされているので、準公式の
扱いと言えなくもないから、おまいの言いたいことはよくわかるのだが。
しかし、開発中止と吹聴しているやつを見たのはおまい自身が初めてだがな。
ま、それはさておき、ものは相談なのだが。
誰もあぐらをかいているつもりはないと思うし、現状をよしとはしてないと思う。
しかし年末年始と時期が重なったためか、今年に入ってからは暫定会議室にも ML にも目立った動きがない。
349でようやく「コアファイルの配布を本家に頼んではどうか」という具体案を書いてくれたわけだが、
ここに書いても中心的な人たちに伝わる保証はないのだから、暫定会議室か ML で改めて提案してくれないかな。
危機感があるなら、自分の提案を実現するべく行動してくれ。
0351Trackback(774)
05/01/11 06:50:24ID:bu0qFzizあなたはそのことをMLなり、日本サイトの管理者に言ったの?
それをしていないなら、貴方が非難しているボランティアとかいう人達と何も変わらないよ?
ってことを345は言いたかったんじゃありませんか。
そんな度胸もありませんか?待つこともできず行動することもできず、
ここで喚くことしかできませんか?
あなたは今まで使わせてもらっておいて、
それすら他の人にやらせようとしてますか。自分では何もしないで。
LinkListのことも人に頼んでやらせてるだけですね。
教えてくれる優しい人達ばかりでよかったですね。
そもそも皆が貴方の様に考えているとでも思ってますか。
0352Trackback(774)
05/01/11 07:29:07ID:bu0qFzizLinkListは違う人だった。一緒にして申し訳ない。
0353Trackback(774)
05/01/11 09:35:04ID:eoxCX56Zもうちょっと現状報告してくれてもいい気はするかな。
「生きてます」以降なんもないし。
Fel氏が再開するつもりがあるのかないのかも
はっきりしない状況だと、他の人も動きづらいだろうし。
0354Trackback(774)
05/01/11 09:40:27ID:Dc3/SQ2n0355Trackback(774)
05/01/11 11:11:41ID:RrfBTCsO心理的に考えると
本人はやりたい意思はある。しかし、状況に体が追いついていないと言うこ
とと思う。
この場合は、事後処理的に行動をうつさないと、後手後手になるパターンだ
今後このような事態にならないように、管理者グループくらいの考えが必要
かもね。2、3人くらいの。
0356Trackback(774)
05/01/11 15:03:11ID:wpRFuwfOおれはLINK_LISTをどうすればメンバーさんが登録できるのか教えてほしい。
それだけなんです。
0357Trackback(774)
05/01/11 17:10:39ID:xt2eJJL/フォーラムが生きていれば、こんな機能が欲しいってリクエストすると、
親切な人が作ってくれたりするんだけどね。
NP_LINKLISTの作者さんに要望を出してみては?
必ず聞いてもらえるとは限らないけどさ。
0358Trackback(774)
05/01/11 18:44:26ID:BEe3kRbkまずはプラグイン作者へ要望を出すべきだと思うけど。
(要望した形跡がないし)
LINKLIST持ってないから、あくまでも推量だが、
下のような感じで全てを置換すればOKなのでは。
変更前:
if($member->isLoggedIn() && $member->isAdmin()) {
変更後:
if($member->isLoggedIn() && ($member->isAdmin() || $member->isTeamMember($blogid))) {
>>334 の「 return $member->isAdmin(); 」の部分についても
上記の変更を参考に修正すればいいと思う。
単なるヒントにすぎないので、後は自分で考えてください。
0359Trackback(774)
05/01/11 19:15:55ID:wpRFuwfOいくら考えても無理でしょ!ドイツ語わからない人にドイツ語の文章みせて
考えて訳せ!って言ってるのと同じでしょ!
無理言わないで、普通に教えてよ!
0360325
05/01/11 20:11:42ID:If9yjYiY君が困っているのはよく分かった。
でも、どうしてそういう言い方しかできないの?
356で
>おれはLINK_LISTをどうすればメンバーさんが登録できるのか教えてほしい。
って言ってるでしょ。
既に>>334で328さんが暫定的な回答を出してくれてるし、
自分だって昨日提示したやり方でブログメンバーで編集できるように
考えている最中。
とりあえずもうちょっと時間をくれ。
2,3日かかるかもしれないけど。
0361325
05/01/11 20:29:52ID:If9yjYiY暫定的な修正ということで過信しないでください。
これから対象部分を書いていきます。
0362Trackback(774)
05/01/11 20:32:10ID:wpRFuwfO360さん!同志よ!ありがとう!あなた最高です!よろしくお願いします!
ここで希望書いてもどうせだれも作ってくれなさそうだから、愚痴っぽく
えらそうに書いちゃったよ!きみみたいな同志を待ってました!
感謝です!
0363325
05/01/11 20:34:58ID:If9yjYiYfunction canEdit() {
global $member, $manager;
if (!$member->isLoggedIn()) return 0;
return $member->isAdmin();
}
を
function canEdit() {
global $blogid, $member, $manager;
if (!$member->isLoggedIn()) return 0;
if (requestvar('bid')) return $member->isTeamMember(requestvar('bid'));
return $member->isTeamMember($blogid);
}
0364325
05/01/11 20:43:01ID:If9yjYiY関係ないときに呼び出すとどうなるのかは分かりません。
おそらく大丈夫だとは思うんだけど。
ただ、あくまでブログメンバーでも編集できるようにしただけで
LinkListは全部表示されてしまうみたいなので注意してください。
ヘルプにも
>Edit link is available for users logged in as "admin".
とあるしね。
もっと詳しい人ここ見てたら手直しお願いしますm_ _m
0365325
05/01/11 20:50:43ID:If9yjYiYここよりは臨時掲示板、または作者様のページへ行った方がいい。
フォーラムが閉鎖中はあの掲示板を使うことになってるんだし、
そっちの方が詳しい人がいるはずだから。
0366Trackback(774)
05/01/11 20:54:17ID:guJZX8W10367Trackback(774)
05/01/11 21:05:51ID:wpRFuwfO手直しありがとう。「LinkListは全部表示されてしまうみたいなので注意してください」
ということは、メンバーさんが他のメンバーさんのリンクを勝手にいじれちゃうってことですか?
うーん、それだったら困るなー
臨時掲示板と作者のページってどこですか?
0368Trackback(774)
05/01/11 21:06:51ID:wpRFuwfO0369328
05/01/11 21:07:33ID:KmAr0HWO325の>>365に賛成です。NP_TodoListからパクってメンバーごとにリンク集が
作れるようにならないと思ったけど、うまくいかないです。
0370328
05/01/11 21:12:57ID:KmAr0HWOあと、
×作れるようにならないと
○作れるようにならないかと
…orz
作者のページはここ。
http://nucleus.datoka.jp/index.php?itemid=177
アイディアは良いと思いますよ。
0371Trackback(774)
05/01/11 21:21:28ID:eoxCX56Zじゃないと、まともな精神状態の人間に見えないんだけど・・・>wpRFuwfO
0372Trackback(774)
05/01/11 21:31:15ID:wpRFuwfOなんでそんな失礼なこと言うんですか?俺がここで盛り上げたおかげで
まったりとした状態だったこのスレッド盛り上がったでしょ。人を中傷
するまえにちょっとは感謝してください。
370>>
ありがとう。さすがです。
0373Trackback(774)
05/01/11 21:39:04ID:wpRFuwfOうれしいんだけどなー
0374Trackback(774)
05/01/11 21:40:49ID:L07SIe+t0375325
05/01/11 21:47:27ID:If9yjYiYいいですねぇ。ちょっと見てみます。
>>371
からかわれているとは思っていませんよ。
ただ、このままではスレが荒れる一方なのでちょっとは
お役に立てたらな、と。
>>372
スレが盛り上がったのは確かですが・・・
0376Trackback(774)
05/01/11 21:50:22ID:wpRFuwfOなんか確認後に掲載しますって文字がでてきたから
まだ反映されてないですよ。
0377Trackback(774)
05/01/11 21:51:59ID:wpRFuwfO俺が一生懸命書いたから人がたくさんきたじゃん!ちょっとは感謝してくれよ!
375さんみたいな心の広い人がいるってわかっただけでもおまえらにとっても
よかっただろ!
0378337
05/01/11 21:59:02ID:qs67DZENメンバーごとに別々のリンクページを置きたいならリンクを追加したメンバーの ID を保存する必要がある。
具体的には、plugin が使ってるテーブルにひとつフィールドを増やして、それを見るようにする。
admin であるかチェックする代わりに、メンバーであるか && ログイン状態かをチェックすることになるのは既出の案と同じだ。
MySQL をいじる必要があるので、自身がなくて手元に資料もないなら別の神の登場を待った方がいいと思う>325,328
ちとテンパってるのでコードを書いてやれないのはすまんが、盛り上げることを画策する前に
過去ログの検索とかテキストエディタの検索とかはできるようになった方がいいぞ。
皮肉とかではなくて、そうじゃないと教えてあげたい気分になりにくいから>wpRFuwfO
0379Trackback(774)
05/01/11 22:07:20ID:WhP+0MAL0380Trackback(774)
05/01/11 22:07:52ID:u6DbrqsMwpRFuwfOはちょっと変わってるけど
変わった部分を別段気にしなければなんとも無いと思うよ
ただwpRFuwfOを攻撃するだけならきりないからやめようや
どうしたってそうなるんだからペースに巻き込まれるだけ損
俺は摩擦が多そうで大変そうだと勝手に同情してる(御免
LinkListうまくいくといいね
激しくスレ違いスマソ
0381Trackback(774)
05/01/11 22:08:03ID:wpRFuwfO0382Trackback(774)
05/01/11 22:19:13ID:wpRFuwfOあー摩擦が多くてたいへんだよ。だれがここまで盛り上げてると思ってんだよ。
まーこのスレッドの貢献度の強さを表すと
375さん>俺>その他全員
って感じになっちゃってるじゃん。
0383Trackback(774)
05/01/11 22:24:01ID:u6DbrqsMどんどん勉強してかんがってくれや
神は
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%AB%A1%E4#i85
これの(2)みたいなもんだよ
0384328
05/01/11 22:41:00ID:KmAr0HWOそう、MySQLでつまづいてます。
フィールドまではできたのですが、そっからどうすればいいのか…。
メンバーの判別はなんとかできてるようなのですが…。
と、いうわけで降臨を待っているわけですが、ちょっと悪いなあという気になってきました。
0385Trackback(774)
05/01/11 23:44:04ID:KMFP8n650386藤咲
05/01/11 23:55:52ID:WsyAAzcxNP_LinksByBlogが使えると思います。
http://feles.jp/bb/download.php?id=10&sid=0e67455dd41aa8f3d6da0ffcee30e4f9
Super-admin権限はいりません。ただし、Blogに対しては管理者権限が必要です。
Nucleus2.0の頃のスクリプトだったと思うので、
http://xx.nakahara21.net/item_232.html
の改造が必要かもしれません。
0387Trackback(774)
05/01/12 01:07:00ID:1DBDSa3jやっとできそうかも!え
0388Trackback(774)
05/01/12 02:13:12ID:1DBDSa3jさわったことねえから怖い。。これかえちゃったら全部うごかなかったら
どうしよう。
0389Trackback(774)
05/01/12 02:31:49ID:1DBDSa3j藤崎先生!先生のご回答で一発ですべての疑問が解決されました!!
すげーまじすげー!ブログごとにブラウザ上から登録できるぜ!
すごいよ先生!先生が一番だ!
0390Trackback(774)
05/01/12 02:33:00ID:1DBDSa3jそのまま設置したんですけどいまんところ問題ないようですけど、大丈夫ですよね?
0391Trackback(774)
05/01/12 02:45:39ID:1DBDSa3j入力するところにDescriptionってあるじゃないですか。これって説明って意味
だと思うんですけど、ここになにか書いてもどこにも反映されないんですけど
どんな意味があるんですか?必要ないならとっちゃっても平気?
0392Trackback(774)
05/01/12 02:50:13ID:1DBDSa3jまさに複数ブログのためにあるようなもんだね!NP_LinksByBlog最高。
作った人に感謝!
0393Trackback(774)
05/01/12 02:54:01ID:1DBDSa3jじつはさ、俺仕事でさ、ウェブ製作してんだけど、はじめて企業サイトの
製作をひとりで任されてさ、そんで受注したサイトってのが、社員にブログ
を複数設置してほしいってこともいわれちゃってさ、そんでニュークリに
たどりついたわけさ。そんでリンクとかもつけたいってなって、だから必死
だったわけ。でも、こんなとこで質問してもどうせまともな答えかえってこないと
思ったからやけぎみに書いたからえらそうになっっちゃったよ!
でも藤崎先生と出会えて人生変わったあ!
0394藤咲
05/01/12 02:55:49ID:IGsnVd9wDescriptionはリンクのtitle要素になります。
IEであればリンクをポイントすると、Descriptionに記入したtitle要素が
ポップアップされると思います。
他の人が作成したPluginを紹介してるだけなので"先生"はカンベンしてください…。
0395Trackback(774)
05/01/12 02:59:06ID:9xwU8cIi痛々しいから生暖かく見守ってただけ。
ちなみに俺はNucleus暦1年半ぐらい。
日本語プラグインなんぞほとんど出てない時代から手探りでつかってる。
0396Trackback(774)
05/01/12 02:59:55ID:1DBDSa3jウェブの知識あんまりなかったからさ、入力の仕事ばっかわけよ。
そんで大学卒業してまだ1年なんだけどさ、他にやることがなくて
将来どうすっかなって思ってたらバイト先の社長に社員になっちゃえって
言われて就活すんのめんどいからそのまま正社員になっちまったわけ。
で、1年間はHTMLとスタイルシートしかわかんねえから先輩社員の補助的な
仕事しかしてなかったんだけどさ、やっとまともな仕事もらえちゃってさ、
それだから必死だったんだよ!名刺の肩書きも、HTMLとCSSしかわかんねえのに
ウェブディレクターなんて肩書きだぜ俺!すげー会社なんて思いながらもやっぱ
期待されてるからがんばってるわけよ。んで、最近フラッシュ覚えた。楽しいね。
スクリプトはPerl挫折したwジャバスクリプトは本みながらなんとかwでも俺の
肩書きは立派なウェブディレクター! ありがとうなみんな!一生忘れないぜ!
0397Trackback(774)
05/01/12 03:08:46ID:1DBDSa3jになれる寛大な会社です。これで俺もディレクターからプロデューサーに昇進
できそうだ!
0398Trackback(774)
05/01/12 03:18:52ID:1DBDSa3j3日ぶりの自宅だ!シャワー浴びたいぜ!また今日も10時から
出勤。青春だなー。若いっていいなー。この仕事ってさー楽しくは
ないんだけど、出会いがないのがつらいなー1年間女の生の裸見てないw
さみしいぜ!じゃあタクシー来るから帰るね!
0399Trackback(774)
05/01/12 03:26:58ID:prrfDAvf0400Trackback(774)
05/01/12 06:26:22ID:1DBDSa3jやっぱりスーパーアドミンの権限がないとリンク登録できないよ!どうしたらいいの!
困ったあー!俺の勘違いだったあ!他のメンバーでログインしたらリンク登録のフォームが
出てこないからメンバーが自分のブログのページで直接リンク登録するの無理だよー!
だれかまじたすけてくれー!寝ようと思ったけど、今から会社戻る!!
0401Trackback(774)
05/01/12 06:47:07ID:1DBDSa3j0402Trackback(774)
05/01/12 07:08:29ID:7+J13dug0403Trackback(774)
05/01/12 07:15:44ID:hmOJuoJF調子乗んな。
業務として請け負っているものが思い通りにならないときに
採る方策が 2ch でわめき散らすことだとは、まったく恐れ入る。
0404Trackback(774)
05/01/12 07:25:39ID:1DBDSa3jおまえには一切聞いてない。
0405Trackback(774)
05/01/12 07:32:58ID:hmOJuoJFそんなこと言うぐらいなら作者に直接聞いてこい。
迷惑にならんようにな。
0406Trackback(774)
05/01/12 07:35:28ID:UL7BZZSpこれで使う気なくすだろうな。
訊き方が丁寧でも答えがわかると態度が豹変する人もいるので判断つきにくいけど、
あまりにも訊き方がアレな人に丁寧に教えてあげた人の責任もあるよ、
このスレの荒み方は。
要はMTのライセンスのことをよく理解してなくて仕事を請け負ったものの、
MTだと予算内に収まらないことがわかってあせった人が
駆け込んできているだけでしょ?
で、どう好意的にみても、この人のせいでスレがすさんでる…。
しばらくスレは荒むだろうけど、ここはみんな放置しようよ。
雰囲気が元にもどるころには、日本語版のHPも復帰するならしてるだろうし…。
(いっそのこと荒らしで埋めてもらって、テンプレをきちんと1に書く形にしてもいいし)
0407Trackback(774)
05/01/12 07:53:50ID:2eA7shTW自分が書いたかと思うほど全てに同意。
0408Trackback(774)
05/01/12 07:55:37ID:1DBDSa3jだれにって、おまえIDみろよ。ていうか、きみはいきなり出てきて割りこま
ないでください。俺のことに不快もってんなら406さんが言うように放置
でおねがいします。非難するやつの相手してる時間ない。
0409Trackback(774)
05/01/12 07:57:22ID:1DBDSa3jMTってメンバーで登録できるリンクあった?
0410藤咲
05/01/12 08:06:41ID:IGsnVd9w前にも書きましたが、「ブログの管理者権限」が必要です。
各ブログの設定から、「チームの編集」を見て、そこで「管理者権限」を与えてください。
その上で無理なら私にはちょっとわからないです。
それと403さんと406さんの言われる事はもっともだと思いますよ。
正直、403さんへの態度を見た後だとこのレスをするかどうか悩みました。
困っているのは本当だと思いますのでレスをしましたが…。
0411Trackback(774)
05/01/12 08:32:39ID:1DBDSa3jごめんなさい。ありがとうございました。
0412Trackback(774)
05/01/12 08:58:27ID:1DBDSa3j全員に管理者権限あたえちゃうとメンバーさん同士で他のメンバーさんの
日記を勝手に削除できちゃうみたいなので、ちょっとむずかしいですね。
残念ですけどあきらめます。
いろいろと僕なんかのためにアドバイスしてくれてありがとうございました。
0413Trackback(774)
05/01/12 09:00:19ID:VDJZMphM心の底から同意。
0414Trackback(774)
05/01/12 09:30:01ID:VDJZMphMhttp://aglaia.c.u-tokyo.ac.jp/~yamamoto/oshiete/
http://members.at.infoseek.co.jp/n0m0resupp0rt/oshietekun/01.html
0415Trackback(774)
05/01/12 10:05:32ID:BnTqBG8s0416Trackback(774)
05/01/12 16:56:55ID:1DBDSa3jわかりました。。ありがとう。
0417Trackback(774)
05/01/12 17:20:46ID:C3zpmJk2>>406
同意。
>訊き方が丁寧でも答えがわかると態度が豹変する人もいるので
激しく同意。
こういうやつに限って用が済むと、仕事とか女とか金とかさりげなく話題に出して
間接的に第三者までもを不快な気にさせて去っていくよな。
こういうアホを初期段階で見分けるコツってないものですかねぇ…
0418Trackback(774)
05/01/12 18:19:45ID:i1MnAv9j彼はボーダーだと思うんですよ
ボーダーが頭に血が上っているときに
注意したり正したり更生させようとしたりしても十中八九逆効果
文面の100%をそのまんま受け止めてはいけないんです
ではどうすればいいかというと何が言いたいのかだけ聞き出して
それにだけ淡々と答えてあげればいい
面倒ならスルーする
これ以上のことはこのスレでは無意味だと思う
荒らしと言って批判するだけなら簡単だけど
あんまりそれは問題解決には繋がらないから
彼の代わりに心の中で
それとこれとは関係ないから係わらないよと
彼と自分の間に線を引く作業をしてみてください
それだけでもある程度はペースに巻き込まれずに対応できますから
0419Trackback(774)
05/01/12 18:47:15ID:+Yrf62cFもう終わったことなのでどうでもいいです。
0420Trackback(774)
05/01/12 18:51:14ID:1DBDSa3j明日そうすることにしました。
0421Trackback(774)
05/01/12 20:09:18ID:ox7L8ybv> 誰もそこまで深刻に考えてない・・・てか
> もう終わったことなのでどうでもいいです。
甘いです。終わったかどうかは2年くらい経たないとわからない。
それくらい引きずったケースをわたしは知っています。
0422Trackback(774)
05/01/12 22:14:03ID:+Yrf62cFそういうレスも含めてもうやめましょうよ。
なんかリアルに終わるみたいですし。
0423Trackback(774)
05/01/13 00:13:23ID:TIliUXgK0424Trackback(774)
05/01/13 00:26:58ID:/pACNcGI0425296
05/01/13 00:46:05ID:CLu+uA89そこで、早速その「NP_HeelloWorld.php」を各社の携帯で試してみました。
概ねうまく動作したのですが、なぜかボーダフォンの3Gからのみ何度やっても
書き込みがうまくできません。
同様の問題をお持ちの方はおられますでしょうか。
また、その場合の解決方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0426Trackback(774)
05/01/13 01:03:05ID:d/1j9TprVodafoneの3G(902,802,701)はUserAgentが変わったらしいから
そのあたりが原因と思われ。
2Gのほうは問題なし?
0427Trackback(774)
05/01/13 01:03:25ID:cbyrqIgt一応謝ってるし、そんなに悪いやつじゃないと思う。この程度で荒らしというレベルかいな。
責任のある仕事与えられててんぱってただけっしょ。大目にみてあげましょう。困ってるみたいだから
ソースみてみよっかな。
0428Trackback(774)
05/01/13 01:16:57ID:cbyrqIgtBLOGのmemberに管理権限を与えなくてもログイン状態で
リンクをeditできるようにしたいってことだよね?つうことは、ログイン状態
のときにmemberページにフォームを出せばリンクが登録できるってことだよね。
44行目の
$AdminLogon = $member->isLoggedIn() && $member->blogAdminRights($blog->getID())
と、58行目あたりの
表示させるためにshowAddForm ($blogid)の部分をいじってやればできそう。
ちとやってみっか。
0429Trackback(774)
05/01/13 01:32:03ID:nR1xFSrNいや、もういいって。彼ももういいみたいよ。
つかそもそも、相当需要の少ない用途なのでみんな興味ないし。
0430328
05/01/13 01:37:46ID:j6DehGq+function canEdit($memid) {
global $member, $blogid;
if (!$member->isLoggedIn()) return 0;
switch ($this->getOption('canedit')) {
case 'self':
return ($member->getID() == $memid);
break;
case 'team':
return ($member->teamRights($blogid));
break;
case 'self+admin':
return ($member->getID() == $memid || $member->blogAdminRights($blogid));
break;
default:
return 0;
}
}
この部分を中心に関係しそうなところを埋め込んだら、
Todo Listみたいに管理の選択ができるようになりました(多分)。
これを使ってeditページのHTMLの出力を振り分けたら、
メンバーのリンク更新管理を制御できるんじゃないかと思います。
ヒントをくれた>>325 >>358に感謝してます。作者さんも偉大です。
ていうか、PHP講座としてためになったけど、
自分もあんまり需要を感じない用途のような気がしてきました。>>429
0431Trackback(774)
05/01/13 01:47:45ID:LzGODkjt抑止力がないから荒れるのは防ぎようがない。
奈良幼女殺害事件の小林薫と一緒。「死刑で構わない」つってるし。
死刑というシステムが抑止力にならないから
あれだけのキチガイ行為が可能なわけで。
0432Trackback(774)
05/01/13 01:47:51ID:nR1xFSrNせっかくがんばった気持ちをそぐようなこと書いてスマソ
参考にはとてもなったYO
0433Trackback(774)
05/01/13 02:01:42ID:cbyrqIgt430番さん、showAddFormの部分をいじるだけでできると思ったんですけど違ってますかね?
助言してくださいw
0434Trackback(774)
05/01/13 02:41:52ID:cbyrqIgt$AdminLogon = $member->isLoggedIn() && $member->blogAdminRights($blog->getID())
を
$AdminLogon = $member->isLoggedIn()
にしたら管理権限なしでmemberが登録できるようになりやしたけどw
これだと、一人のroginmemberが他のブログどれでも登録できてしまうw
0435Trackback(774)
05/01/13 03:02:28ID:cbyrqIgt0436Trackback(774)
05/01/13 15:12:54ID:bEGwfTbKwは。の代わりかよ
しかも、別に面白くもないのによ
笑いを強制されてるようで不快
0437Trackback(774)
05/01/13 17:29:45ID:5/pmxgzYいやいや。なかなかおちゃめで微笑ましいと思うが。
0438Trackback(774)
05/01/13 18:23:15ID:cbyrqIgtくせで自然にwをつけてました。申し訳ない。へんな意味はないからね。
0439Trackback(774)
05/01/13 19:44:05ID:w71JgZRVautor部分をクリックすると、その人の担当blogにジャンプするように設定したく、
テンプレート内アイテム本文で、ヘルプの記述通り
<a href="<%author(url)%>"><%author%></a>
と記入したのですが、
実際ブラウザでautorをクリックしても、ユーザー設定で設定したURL
(同じシステム内の他のblogのアドレスです)と違い、現在表示されているページを再読込してしまいます。
書き出されたソースを見ると<a href="">とURL部分が空に書き出されています。
なにか勘違いしているか、設定が足りないのでしょうか?
わからないんです。どなたかご教授いただければ幸いです。
0440Trackback(774)
05/01/13 20:45:32ID:nR1xFSrNそれって、メンバーの編集の「Webサイトアドレス」で設定した
URLだと思うけど。設定してないと空白に。
そこに各ブログのトップURL手打ちしたらいいでない?
0441Trackback(774)
05/01/13 20:46:45ID:nR1xFSrNすんごいはずしてしまった。ひさびさに吊ってくるよ・・・
0442Trackback(774)
05/01/13 20:53:36ID:nR1xFSrNなんでだろ。
0443Trackback(774)
05/01/13 21:14:15ID:xdwp1levテンプレートに書くなら、
<%authorlink%>
じゃなかった?
0444Trackback(774)
05/01/13 22:17:22ID:nR1xFSrNそっちだと、ユーザ紹介?のページに飛んじゃうよ
0445Trackback(774)
05/01/13 23:06:52ID:Fzf9cQ0A0446Trackback(774)
05/01/13 23:29:44ID:nR1xFSrN>>1
0447TT
05/01/13 23:34:41ID:w71JgZRV<span class="scategory">【<a href="<%categorylink%>"><%category%></a>】</span>|
<a class="sauthor" href="<%author(url)%>"><%author(realname)%></a>
以上テンプレートの記述からそのままです。<%categorylink%>の方は正常に動いてくれるのですが…。
440の方に言って頂いているように、メンバー設定でもちゃんとURLを設定しています。
(Admin領域メンバーの管理のページ、Webサイトの欄をクリックすればちゃんと目的のblogが表示されます)
普通に考えて簡単そうなことだし問題なさそうなのですが…。
0448藤咲
05/01/13 23:35:42ID:P4xtZUsq私もその記述で試してみましたが、私のところではご希望通りの動作をしています。
スペルが間違ってるとかはありませんでしょうか?
>>434
一番簡単な方法としてはスキンへの記述を<%LinksByBlog(menberid)%>の様に改造して、
menberidが一致したときのみフォームを出すというのが楽かと思いますが、その場合は
Blogのメンバーごとに、スキンへ記述しておかないといけないのでちょっと手間ですね…。
0449TT
05/01/13 23:38:18ID:w71JgZRV440さん、443さん」ありがとうございます。
0450TT
05/01/13 23:44:02ID:w71JgZRVそうですよね、それぐらいしか考えられませんよね…。
何遍も見直したつもりですが、もう一度、再度見直してみます。
ありがとうございました。
こちらの板だけではなく、Nucleus関係の皆様の暖かいアドバイス、
プラグインを提供されている作者様方にはとても感心しています。
ありがとうございました。
0451藤咲
05/01/13 23:49:14ID:P4xtZUsq丸々コピペして試してみましたが、こちらではうごきますね…。
なんででしょうね?
関係ないとは思いますが、class="sauthor" の部分を削ったらどうでしょうか?
0452Trackback(774)
05/01/14 00:11:24ID:lad+1M1rおれも貫徹した翌日はとても能天気で口数の多い男になったもんだ。
0453TT
05/01/14 01:15:08ID:jiaT86f1だったのですが、判りました!
すみません、<%MultiBlogs%>や<%ShowBlogs%>を使用していたのですが、<%blog%>に変えてみたところきれいにでました!
こちらの説明不足でお手をわずらわせたかもしれません。すみません。
その後、<%blog%>、<%otherbolg%>、<%MultiBlogs%>、<%ShowBlogs%>の4種で
新規テンプレートアイテム本体に
●NAME→<%author(name)%>
●REALNAME→<%author(realname)%>
●ID→<%author(id)%>
●URL→<%author(url)%>
●EMAIL→<%author(email)%>
とだけ記述してテストしてみたところ、
<%MultiBlogs%>と<%ShowBlogs%>ではurlとemailは空っぽで書き出されてしまいました。
何故でしょう…?
(<%ShowBlogs%>は使用時に少しソースを触っていたのですが、今回テスト時にはオリジナルをインストールし直しました)
このことは既知で、私が知らないだけでお手をわずらわせたのでしたらすみません…。
しかし上記プラグイン2種は構成上必須なので困りました。う〜ん。
0454Trackback(774)
05/01/14 01:26:38ID:VDcqLNBwおー、確かに目次ページだけShowBlogs使ってるけど、
<%author(url)%>きかなかったよ。バグかな?
0455Trackback(774)
05/01/14 02:58:50ID:o+jFnKRWいるのですが、そういうのないですか?あと、文字の色を変えるやつも
さがしています。どなたか知っていたら教えてください。
0456Trackback(774)
05/01/14 03:33:24ID:20h4tAnQ釣りじゃなかったら、まずNucleusの前に、
きちんとしたHTMLとXHTMLを覚えた方がいいと思いますよ。
http://www.google.co.jp/
0457Trackback(774)
05/01/14 03:48:38ID:o+jFnKRWえ?どうしてですか?HTMLわかってますけど、アイテム入力するときに
絵文字とか文字の色とかすぐに使えるツールがあったほうが便利じゃないですか?なにか人を馬鹿に
してるみたいですけどあなたは絵文字をつかうのにいちいちパスを書いて画像を貼ってる
んですか?普通そんなめんどくさいことしないと思うんですけど。。。というかホスティングのブログ
は絵文字機能がついてるのでneucleasにもそういうのがあるかなと思ってきいただけですけど。
まさか絵文字のこと聞いただけでHTML覚えろという返事が返ってくるとは思いませんでした。
0458Trackback(774)
05/01/14 04:05:00ID:jRDR6so/まずは日本語を憶えたら如何でしょうか。小学校とかお勧めですよ。
0459藤咲
05/01/14 04:17:11ID:E+sPAG1t今のところ絵文字や文字の色を変更するPluginはありません。
入力補助系のニーズはそれなりにあると思うのですが、手をつける人はいないのが現状です。
0460Trackback(774)
05/01/14 04:27:54ID:ydBdPeKtNP_FancyText が近いのだろうか。 http://forum.nucleuscms.org/viewtopic.php?t=3333
絵文字だけってプラグインもあるらしい。 http://forum.nucleuscms.org/viewtopic.php?t=3335
BBcode を使いたいのなら、本家で http://forum.nucleuscms.org/viewtopic.php?t=4446
こういう話が進んでいるようだから、がんがってる人たちをもう少し待て。
>>456
非Stict なソースを吐いてくれるプラグインは俺もこっちから願い下げだが、
絵文字や文字色があれば即「Strictではない」というわけでもないだろうよ。
0461Trackback(774)
05/01/14 05:17:50ID:o+jFnKRWアドバイスありがとうございます。NP_Smileyは使えるかもしれませんね。
試してみたいと思います。
0462jun
05/01/14 09:51:32ID:9703cXGtNP_MultiBlogsの「// basic query」を以下のように変更してみて下さい。
【変更前】
$q1 = ' i.inumber as itemid, i.iblog as blog, i.ibody as body, m.mname as author,
m.mrealname as authorname, UNIX_TIMESTAMP(i.itime) as timestamp, i.itime,
i.imore as more, m.mnumber as authorid, c.cname as category, i.icat as catid,
i.iclosed as closed,';
【変更後】
$q1 = ' i.inumber as itemid, i.iblog as blog, i.ibody as body, m.mname as author,
m.mrealname as authorname, UNIX_TIMESTAMP(i.itime) as timestamp, i.itime,
i.imore as more, m.mnumber as authorid, c.cname as category, i.icat as catid,
i.iclosed as closed, m.memail as authormail, m.murl as authorurl,';
0463Trackback(774)
05/01/14 10:16:36ID:ruhJAnq8ちうか、nucleus自体がValidじゃありませんから
残念!!!!!!!!!!!!
0464Trackback(774)
05/01/14 11:42:55ID:/22WLSdEまあ非XHTMLで<link /> とか <img /> とかはたしかに valid ではないな。
しかし、なんでわざわざああいう DOCTYPE 宣言になってるか、どこかに説明がなかったっけ?
つか、そんなもん自分でスキンとテンプレ書いてどうにかすればよろし。
0465TT
05/01/14 11:45:16ID:jiaT86f1url、emaiともにしっかり書き出されるようになりました。
制作者様自ら教えていただけるとは…<(_ _)>
大変素晴らしいプラグインでこれがなければNucleusを選択していなかったと思います。
とても感謝しています。ありがとうございました。
また、藤咲様をはじめ色々とご検討いただいた皆さんも本当にありがとうございました。
0466Trackback(774)
05/01/14 11:48:38ID:ErnmGWgLいや、だから本体がvalidじゃないのに
プラグインが生成するコードを気にしても
あまり意味がないってことじゃね?
0467Trackback(774)
05/01/14 11:53:22ID:kUyoMwOf0468Trackback(774)
05/01/14 11:53:55ID:/22WLSdEじゃあやっぱり >>456 がおかしいってことになるんじゃ?
0469463
05/01/14 12:04:12ID:tLZknVf5混乱させてごめん。
戯言だから深く掘り下げないで。
0470Trackback(774)
05/01/14 14:43:05ID:i0vJXNeN記事に画像を載せる時、縮小画像にして、その縮小画像をクリックすると
原寸画像が出るという大きい画像を公開したい時によくあるやり方なんですが、
これをいちいちローカルで縮小画像と原寸画像を用意してUPしてタグを書くのは面倒なんで、
自動的にやってくれるようなプラグインとかありますかね?
0471Trackback(774)
05/01/14 14:53:04ID:nqMo8kXwサムネイルを作成するプラグインのことですね。
あります。
0473Trackback(774)
05/01/14 15:34:19ID:VDcqLNBw今は>>215でしか手に入らないっぽいNP_Thumbnail。
0474470
05/01/14 16:35:25ID:i0vJXNeN215からDLしてNP_Thumbnail ver3.0入れて早速使ってみました。
説明どおりpopupに指定してやるとちゃんとサムネイル画像が作られてるんですが、
記事にはそのサムネイル画像が表示されずにXになってます。
でも、それをクリックするとちゃんとポップアップします。
吐き出されたタグは以下になります。
<%popup(test.jpg|640|480|)%><%media(th_s3fkmC|null)%>
あとこの「th_s3fkmC」がサムネイルのようですが所有者がapacheで
パーミッション600になってるんで消せないんですけど・・・
作者さんのページ見つからないし・・・
誰かたすけて。・゚・(ノД`)・゚・。
0475Trackback(774)
05/01/14 17:12:28ID:HRb+0DOV0476Trackback(774)
05/01/14 17:31:11ID:g4ggIpnjみつけた。
nucleus/documentation/tips.html#xhtml
0477Trackback(774)
05/01/14 17:39:10ID:VDcqLNBwおめーらどうせストリクトなんて書けねーだろ( ´,_ゝ`)プッ
・・・ってことか。正直、正解。
0478470
05/01/14 18:17:56ID:i0vJXNeN.htaccessでaction.phpのAddHandler cgi-script .php登録忘れてただけでした。orz
所有者の件も自分でフォルダ作り直して解決しました。
ヒントくれた方々に感謝。
お手数かけました。
0479328
05/01/14 18:56:28ID:ZF7hg9dd亀レス済みません。ずっとNP_LinkListをいじってました。
NP_LinksByBlogの44行目を
$AdminLogon = $member->isLoggedIn() && $member->blogAdminRights($blog->getID());
↓
$AdminLogon = $member->isLoggedIn() && $member->teamRights($blog->getID());
これで管理権限のないメンバーでも、チームならばリンクの追加ができるようになりました。そして、DELリンクを生成する49行目を
if ($AdminLogon) {
↓
if ($member->isAdmin()) {
に変えて、管理者権限のないメンバーはリンク削除ができないようにしてみるとか……ちゃんと動くか心配ですが……
改造したNP_LinkListは動くことは動くけど、Warning: Missing argument 1 for canedit() in
がでてしまって…OTL
0480Trackback(774)
05/01/14 19:35:11ID:o+jFnKRWすごい!うれしいです!
0481Trackback(774)
05/01/15 01:03:24ID:2qeJAUCa・・・なんでキミがうれしいの?
0482Trackback(774)
05/01/15 01:48:28ID:eqTBz72qこれをほしがってた人なんじゃネーノ?
俺は使う予定がないけど、479 は普通にすごいと思うよ。よくがんがった。
無関係な俺も、ちょっとうれしいかも新米。
0483Trackback(774)
05/01/15 13:43:28ID:YVEtGlNz0484Trackback(774)
05/01/15 14:32:10ID:3FTv6fAg藤咲さんとかいい人だから、まじめに答えてくれてるし。
2ちゃんじゃないみたいだ。
0485Trackback(774)
05/01/15 15:53:22ID:2qeJAUCaすぐにやるかやられるか、に戻るさ。
ここは隔離されてた方がいいし。
0486Trackback(774)
05/01/15 16:20:28ID:XRSo2lXa0487Trackback(774)
05/01/15 17:16:31ID:3FTv6fAg0488Trackback(774)
05/01/15 17:47:21ID:+Vcq81nX0489Trackback(774)
05/01/16 10:34:32ID:PpyR8F5s表示するのに、何かいい方法はないですか?
それぞれのblogのサイドバーの最新記事欄をそのblogだけ・他のblogも含む、で
表示させるプラグインは知っていますが。
今は更新履歴のhtmlを手動で書き換えてるんですが、もっと手軽なのは
更新履歴用のblogを作ってそこで告知することですかね。
複数のblogを管理してる方々はどうやってるんでしょうか。
0490Trackback(774)
05/01/16 12:23:17ID:p1zpwddj更新履歴と最新記事の違いを定義してくれないと
よくわかんない
0491Trackback(774)
05/01/16 13:39:34ID:PpyR8F5s分かりづらくてすみません。
最新記事と更新履歴は似たようなものです。
blogの最新記事10とか20とかをサイドバーに表示できたりしますよね。
それと同じようなものを「サイトの更新履歴」として転用できないかと。
現状だと誰かがblogを更新するたびに、htmlの更新履歴を手動で直して
アップし直しているので、もうひとつ更新履歴用にblogを作ればうまくいくかなとか、
もっとスマートな方法がないかと思ったわけです。
【更新履歴】
2005年01月16日 AのBLOG
・記事のタイトル〜 ←こんな感じで履歴ページに
2005年01月12日 BのBLOG 新しい順に最新記事を載せたい。
・記事のタイトル〜
(以下10くらい続く)
0492Trackback(774)
05/01/16 13:43:48ID:kJPuYMO2それが無難。
更新履歴用のテンプレ作って、複数blog対応プラグインで表示。
0493Trackback(774)
05/01/16 13:51:21ID:PpyR8F5sやっぱり更新用のblogを新しく作るのが無難ですか。
早速、テンプレとかを考えて作ってみます。
ありがとうございました。
0494Trackback(774)
05/01/16 14:25:14ID:p1zpwddjそれなら、NP_ShowBlogsでできると思うよ。
(NP_MultiBlogsは使ってないからわかんない)
一覧だけ表示するテンプレートをつくってスキンに埋め込むだけ。
オプションで、<%category%>にブログ名だけ表示できるから。
0495Trackback(774)
05/01/16 14:47:41ID:PpyR8F5sありがとうございます。
テンプレが完成したら、そのプラグインを使ってみます。
0496Trackback(774)
05/01/16 22:24:58ID:XPvJsZmc0497Trackback(774)
05/01/17 00:08:31ID:pkCoRfbW0498Trackback(774)
05/01/17 03:22:48ID:Bdh2lGm80499Trackback(774)
05/01/17 08:30:01ID:kMYjBT8g出たな荒らし野郎
0500Trackback(774)
05/01/17 18:40:06ID:CQYG/6m5設置してみたものの、リストが全然更新されませんorz
0501Trackback(774)
05/01/17 19:28:37ID:9u5ARxdYEUC-JP か UTF-8 か、自分の環境に合わせて指定して JavaScript を生成しなおしてやると、
更新されるようになったりする(経験者)。
0502藤咲
05/01/18 00:15:16ID:E4XJaA4i新しいURLは
http://japan.nucleuscms.org/bb/
になります。
0503Trackback(774)
05/01/18 02:33:31ID:3aO2LLSZ0504Trackback(774)
05/01/18 04:02:42ID:49mx54mi0505Trackback(774)
05/01/18 11:04:21ID:ceYsizGH0506Trackback(774)
05/01/18 12:20:58ID:FfKj/Z680507Trackback(774)
05/01/18 13:28:20ID:Rz5hXHzCフォーラム常連の人が出張してくれてたおかげだな。
けつねさん、タカさん、藤咲さんも乙でした。
0508Trackback(774)
05/01/18 21:46:48ID:Cu16dAWNどこのファイルに保存されているのでしょうか?CGIの掲示板みたく○○.log
とかの保存ファイルはあるんですか?また、過去の日記の保存期間を設定するには
どこをさわったらいいんですか?
0509Trackback(774)
05/01/18 21:50:37ID:PxgnSDcRデータベースから動的にページを作成してる
保存期間を設定とは?
ある一定期間経過後に自動的に消すとか?
0510Trackback(774)
05/01/18 22:41:00ID:W/oE3gZoデータはデータベースに保存されとります。
MySQLをのぞいてごらんよ。
0511Trackback(774)
05/01/19 00:35:57ID:jN08xqJLMYSQLの知識があんまりなくって・・・phpMyAdminをインストールして
そこにnucleusのテーブルがたくさんあるんですけど、どうやって落とすのかが
よくわかりません。へんなとこいじって全部きえてしまったら怖いのでさわれずに
います。よかったらどこをどうやればいいのかおしえてもらえますか?
509番さん、保存期間についてはおっしゃるとおりです。ブログにけっこう画像を
はってしまっていて、数ヶ月後とかに自動的に消去できたらいいなと思っています。
小さいレンタルサーバー利用してるんで、容量がいっぱいにならないか心配です。
そちらのほうもご教授していただけたら幸いでございます。
0512Trackback(774)
05/01/19 01:04:42ID:Q8yWYHkU消す理由が容量だけなら、テキストはいくら書いても
微々たるものなので、画像だけ消したらいいんじゃないかな。
画像はMySQLじゃなくてmediaフォルダにファイルとして
保存されてるだけなので、ftpソフトで消しちゃえばいいし。
数ヶ月後に自動削除ってのは、かなり難しいと思う。
0514Trackback(774)
NGNG0515Trackback(774)
05/01/19 20:53:00ID:3DtAkdc6俺のアク禁が解除されてることを祈願しつつ回答。
nucleus/forms フォルダの中に commentform-なんたらかんたらっつーファイルが三つある。
それぞれコメントのフォームが HTML の形で収まっている。
commentform-notloggedin.template っつーのが「ログインしてない人に見せるコメントフォーム」だ。
これを開き、以下の場所を見つけれ。
<label for="nucleus_cf_name"><%text(_COMMENTFORM_NAME)%></label>: <input name="user" size="40" maxlength="40" value="<%formdata(user)%>" class="formfield" id="nucleus_cf_name" />
value="<%formdata(user)%>" の部分を value="名無しさん" に変えたら初期値が変わる。
ただし、ユーザが自分のハンドルに修正してから投稿することもできる。
ちょうど2chと同じだな。
ビジターは有無を言わさず強制的に名無しにしたいなら、<input の後ろに type="hidden" でもつけとけ。
Blog の書き手すら名無しにしてしまいたいとかいうなら、commentform-loggedin.template で同じことをやればよろし。
# プログラム的には「コメントを受け付けるクラスを見つけてメンバ変数に初期値を与える」っつーのもアリだが、バージョンうpがマンドクセ。
0516Trackback(774)
05/01/19 21:44:35ID:vnBqoo6R教えてもらえますか?
0517Trackback(774)
05/01/19 22:04:39ID:b2Hwuz93phpMyAdmin でも入れとけ。CSV などの形式でダウンロードできるようになる。
Nucleus に特化したツールは聞いたことねぇなあ。
0518Trackback(774)
05/01/19 22:30:06ID:vnBqoo6Rありがとうございます。phpMyAdminはニュークリアスを入れるときに
設置しました。とりあえず、phpMyAdminのページでどうやったら
ダウンロードできるかやり方がわからないんです。。。。
へたなところさわって全部きえてしまったらこまるし。。
0519Trackback(774)
05/01/19 23:07:21ID:gO+EQo0hMySQLの勉強したまえ
0520Trackback(774)
05/01/19 23:31:43ID:b2Hwuz93エクスポートする。
ダウンロードするだけならデータは壊れないから心配砂。
そのデータからリストアするのは話が別だけどな。
バックアップ用途を考えてるんだったら、>>519 の言うように SQL の勉強をしておくが吉。
なお、バージョンとか与えられた権限によって違うかも知らんが、自分の使っている DB 丸ごととかテーブルごととか、エクスポート対象の範囲も選べる。
とりあえず「表示」とか「エクスポート」とかだけ使ってるぶんにはデータが壊れる可能性は低いから、グダグダ言ってないで触って慣れやがれこの野郎。
誰だって最初は緊張するもんだが、触らんことには何も身に付かん。その部分で俺にしてやれることは皆無だ。
0521Trackback(774)
05/01/20 00:50:28ID:kJ4tB8uThttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/19/news125.html
0522Trackback(774)
05/01/20 01:21:54ID:XDNHxafpニュースになるってちょっとびっくり。
Nucleusってどの程度認知度あるのかな。
0523Trackback(774)
05/01/20 01:30:49ID:hpiwAXKb0524Trackback(774)
05/01/20 02:03:11ID:lo3H3iwEできました。ありがとうございます。
0525Trackback(774)
05/01/20 03:06:07ID:lo3H3iwE479さん、教えていただいたように書き換えたら
メンバーが各自にリンクを登録することはできましたが、登録したやつの後ろに
[del]という文字が表記されず、これだと最高管理者権限がないと削除できないです。
どこを直せばいいですか?
0526Trackback(774)
05/01/20 22:07:49ID:+Gzxn2dl0527Trackback(774)
05/01/20 22:29:41ID:0JWAdDSN<response>
<error>1</error>
<message>URL is missing (url)</message>
</response>
と表示されるのは何で?他にプラグインは使っていません。
ざっとプログラムを見たらurlがないみたいなんだけど、トラックバックのURLって引数は
action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5
って感じでいいんだよね?
0528Trackback(774)
05/01/20 23:03:10ID:0JWAdDSNなんか、他のどのblogに出ているトラックバックのURLを入れてみても、
全部同じURL is missingって表示になっちゃうんだけど。
これってブラウザのせい?でもfirefoxでもIEでも同じになっちゃうよ。
0529Trackback(774)
05/01/20 23:14:30ID:XDNHxafpトラックバックURLは、あくまでトラックバックを送るための
URLなので、ブラウザでアクセスするとそのメッセージが出るよ。
自分で自分にトラックバックしてみたら?
0530Trackback(774)
05/01/20 23:24:15ID:0JWAdDSNありがと〜
トラックバックのURLって、ブラウザで表示するためのものじゃないんだね。
もっと勉強してきます。
0531Trackback(774)
05/01/21 00:07:34ID:69cQ9l2l<TITLE>ここをアイテム毎に変えたい</TITLE>ってこと?
0532Trackback(774)
05/01/21 02:23:19ID:Az92fonQ俺はこうやってる。
<title><%itemtitle%> - <%blogsetting(name)%></title>
0533Trackback(774)
05/01/22 01:14:06ID:ItGz4fDD0534Trackback(774)
05/01/22 01:16:39ID:73TqM/sV目から鱗
thx
0535Trackback(774)
05/01/22 02:39:42ID:zKbWARotどうしようもないので、誰かなんとかしてください。
なんのプラグインを作ればいいんだろう?
どんな機能を core に実装すればいいんだろう?
0536Trackback(774)
05/01/22 03:42:35ID:Jd3tGkgYMT形式にエクスポートするプラグイン。
0537Trackback(774)
05/01/22 06:33:47ID:guFXa3J3コメントスパム対応(nofollow)。
はじめてる人もいるようですが、自分でコアファイル触るのこわいもんで、
どなたか差し替え用ファイルお願いします。
0538Trackback(774)
05/01/22 07:19:49ID:ZChwK60Bそりゃないよにいちゃん……
0539535
05/01/22 19:24:18ID:zKbWARotbegin 644 patch.nofollow_COMMENT.php
M*BHJ(&)A8VMU<"Y#3TU-14Y4+G!H<`E3870@2F%N(#(R(#$Y.C$X.C(Q(#(P
M,#4*+2TM($-/34U%3E0N<&AP"5-A="!*86X@,C(@,3DZ,C`Z,#4@,C`P-0HJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#$Q-BPQ,C0@*BHJ*@H@(`D)"21D:7-P;&%Y
M9615<FP@/2`D;&EN:V5D57)L.PH@(`D)96QS90H@(`D)"21D:7-P;&%Y9615
M<FP@/2`D=7)L.PHA(`D)<F5T=7)N("1P<F4@+B`G/&$@:')E9CTB)RXD;&EN
M:V5D57)L+B<B/B<N<VAO<G1E;B@D9&ES<&QA>65D57)L+#,P+"<N+BXG*2XG
M/"]A/B<@+B`D<&]S=#L*("`)?0H@(`D*("!]"B`@"B$@/SX*+2TM(#$Q-BPQ
M,C0@+2TM+0H@(`D)"21D:7-P;&%Y9615<FP@/2`D;&EN:V5D57)L.PH@(`D)
M96QS90H@(`D)"21D:7-P;&%Y9615<FP@/2`D=7)L.PHA(`D)<F5T=7)N("1P
M<F4@+B`G/&$@:')E9CTB)RXD;&EN:V5D57)L+B<B(')E;#TB;F]F;VQL;W<B
M/B<N<VAO<G1E;B@D9&ES<&QA>65D57)L+#,P+"<N+BXG*2XG/"]A/B<@+B`D
;<&]S=#L*("`)?0H@(`D*("!]"B`@"B$@/SX*
`
end
テストすらしてないのではあるけれども。
わざわざ patch にするほどでもないのだけれども。
0540Trackback(774)
05/01/22 21:22:03ID:86KYxrBkこれって、コメント欄に入力されたリンクタグ全てに「rel=noforrow」がつくんでしょうか?
0541Trackback(774)
05/01/22 21:22:37ID:86KYxrBk0542Trackback(774)
05/01/22 22:22:35ID:zKbWARotコメントを DB に記録する時点で <a href="うんたら" rel="nofollow"> にします。
ということは、
過去のコメントは rel="nofollow" が付かずに出力されてしまうので、
やっぱり core をいじらずにプラグインにしてきっちりやるべきでしょうか?
0543Trackback(774)
05/01/22 22:51:16ID:zKbWARotそれはプラグインの役目? skin に書く?
わかんね。
0544Trackback(774)
05/01/23 01:27:15ID:0xcR71uqコメント本文にあるリンクはどうにかできそうだけど、URL欄に書かれたやつに
どうやって class 属性を埋め込んだらいいのかわからん orz
誰かヒントをくれたら続きをやれると思うが、ヒントを出せる人は自分で作っちゃうかな。
# 俺は patch 出したりした人とは別人。
0545Trackback(774)
05/01/23 01:51:24ID:3WximDZP<?
class NP_Nofollow extends NucleusPlugin {
function getName() { return 'Nofollow'; }
}
function getEventList() {
return array('PreComment');
}
function event_PreComment(&$data) {
$data['comment'] = strreplace('>([a-z]+?:\/\/)', ' rel="nofollow">([a-z]+?:\/\/)', $data['comment']);
}
?>
0546Trackback(774)
05/01/23 09:12:53ID:eJrypoW8そして正規表現は使えない気が。
0547Trackback(774)
05/01/23 13:35:07ID:2cqtPjRDdクスorz
とりあえず逝ってきます。
0548Trackback(774)
05/01/23 14:13:21ID:kING62L10549Trackback(774)
05/01/23 16:33:53ID:j5apntsT最初の<?は<?phpのほうがよくないか?
0550Trackback(774)
05/01/24 14:58:21ID:gwqM9rmQttp://nekhet.ddo.jp/item/850
0551Trackback(774)
05/01/25 17:14:36ID:w94I5y8jカジノ氏ね・・
0552Trackback(774)
05/01/25 19:31:51ID:+u77ZjBZしかもNP_Blacklist入れてるのに_| ̄|○
0553Trackback(774)
05/01/25 20:57:43ID:ziP1pqACプラグイン二つ入れてるおかげで助かるけど
Analog見ると、ホストの欄にいろんな国の名前が並び
リンク元にカジノやらバイアグラやらクレジットカードやらのサイトが並び
ほんと、うざい。
対策してるのに気付いてほすぃ。うちに乗り込んでもムダだよ・・・
0554Trackback(774)
05/01/25 21:39:49ID:yeit1/dfリストの更新した?、ウチはブラックリストのログに何も載って無いので
ちょっと寂しい
ブラックリストインストールする前
爆弾食らった時に方っ橋から禁止IPにしたのが利いてるのかもしれんが
0556Trackback(774)
05/01/25 22:50:05ID:+u77ZjBZうん、更新したよ・・・
今までははじいてたカジノだから、
微妙にパターンを変えてきたのかなぁ。
ログ消しちゃってたから比べられない・・・
0557Trackback(774)
05/01/26 01:40:29ID:1c/7BA6qおそらくスパムはWeb上に何らかのスクリプトを仕掛けておいて、読み込んだ閲覧者を踏み台にしている。
踏み台にされた側はそれに気づいていないから、対策してようが何だろうがおかまいなしだろう。
そのうちスパムの文面もどこかから最新版をダウンロードしてくる仕様になったりしてな。
世も末だw
0558Trackback(774)
05/01/26 01:43:10ID:1c/7BA6qv3.15 に w.bloggar と ubicast を試してみたが、どっちも使えねぇ。
前者はログインに失敗して何もできないし、後者は追記とトラックバックに未対応だから俺には使う価値がないと思った。
0559Trackback(774)
05/01/26 12:49:21ID:7NGCb4l+このスレで前に紹介されていた所だけど
http://dkylog.air-nifty.com/dkylog/2004/08/ecto__nucleus.html
nucleus側の改造が必要だそうです。おいらもこれいじってXML-RPCクライアント使ってる。
トラックバック管理はできないけど。
0560Trackback(774)
05/01/26 12:57:49ID:vGC14TIj0561558
05/01/26 16:57:08ID:RSbxIN0sありまと。
残念ながら ubicast じゃ追記できなかたよ。
たぶんもう少しいじればどうにかなるんだと思うけど、ないと困るものじゃないからハックする気にはならんなあ。
>>560
俺は 3.1 に kimitake版アップデータをあてて使っている。特に不具合はないようだから、試してみ。
0562Trackback(774)
05/01/27 03:22:34ID:+BHkMmarコメントコントロールで厳しく規制しているので、表面上の被害は
ないけど監視目的のメールがものすごいスパムになってるよ。
コメント付けられないようにしてしまおうかしら。
ふぅ。
0563Trackback(774)
05/01/28 13:23:07ID:hklE/9vwubicast側は設定ファイルいじるだけだぞ
http://blog.ubicast.com/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=86&forum=2&post_id=357#357
0565Trackback(774)
05/01/28 20:52:44ID:F+tSA/ss0566Trackback(774)
05/01/30 20:33:15ID:mx3yzpeA0567Trackback(774)
05/01/30 23:19:42ID:2nH4EQUMごめん、意味がよくわからない
0568Trackback(774)
05/01/31 03:42:10ID:5r8TWK7Afeeds/rss20テンプレートの一部の項目が正常に読み込まれない。
![CDATA[]]を含む項目が無視されているみたい。
nucleus/libs/skinie.phpのSKINIMPORTクラスのバグフィックスが別のバグを生んでるっぽい。
0569Trackback(774)
05/01/31 14:14:07ID:xTSjU2Dxブログあんま触れたことないからよくわからんけど
見出しつけて一覧へのリンクを吐き出す
のがあれば個人的にだが使いやすいと思った。FancyURLでなら
○月に書いた記事一覧
<a href=item/1>hoge</a>
<a href=item/2>aaaa</a>
な感じで。機能拡張が容易なNucleusはこういうのも簡単にできるのかなーと思っただけ
0570Trackback(774)
05/01/31 14:32:51ID:rHUUCDA1たぶん
http://xx.nakahara21.net/item_211.html
これでできる。
0571Trackback(774)
05/02/01 17:39:09ID:/uSp5bIj行ってみても、うちにリンク張ってあるワケじゃないし。どういうこと?
0572Trackback(774)
05/02/01 18:37:44ID:qntO9/Pf偽装
0573571
05/02/01 20:52:22ID:Ra9M2ilp偽装ってことはコメントスパムの類かな?
それともスパム以外の訪問者がわざわざ偽装して来てるってこと?
.htaccessで弾いてもいいのかな・・・
0574Trackback(774)
05/02/01 21:53:34ID:zn2Kf2/S>それともスパム以外の訪問者がわざわざ偽装して来てるってこと?
こっちの意味だと思う。
たぶんそのリファの元は相手方のアク解かも、
わざわざと言うよりアクセス解析ツールの設定でそうする事も出来るんだと思います。
0575571
05/02/01 22:14:51ID:Ra9M2ilpなるほど。サンクスコ。
昨日はそこから200近いリクエストがあったんで、気持ち悪いから
弾いてしまおうかと思ったけど、そのままにしておきます。
Nucleusはphpだから何か関係あるかと思ってしまったけど
激しくスレ違いだった。スマソ。
0576Trackback(774)
05/02/02 00:22:15ID:IWauAo8m何気に重宝しとるがな。
0577Trackback(774)
05/02/05 09:52:52ID:9s+Q43P00578Trackback(774)
05/02/05 18:48:49ID:V+67JOcGどう好意的に見てもオプソのプロジェクトとしてまともに運営されてるとは言い難い。
無理にでも引き継いだほうがよさげ。
0579Trackback(774)
05/02/06 11:00:47ID:PHxvzlJP俺もやろうとは思っているのだが、どこから手をつけたらいいのかわからん。
とりあえずオリジナル 3.1 と 3.15 の diff をとっただけ。
過去の日本語版は mb_string まわりでだいぶ手が入っていると思うのだが、
その資産を受け継ぐのとオリジナルコアから組み入れ直すのとどっちが早いんだろうね?
独自 fork でかまわないなら、後者の方が俺にとってはやりやすそうな希ガス。
0580Trackback(774)
05/02/06 16:49:34ID:OX4OZf3aそれはフォーラムで聞いた方がいいと思う。
手をつけてる人他にもいるかもだしね。
0581Trackback(774)
05/02/06 17:53:51ID:15KhTgJIスパムUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
0582Trackback(774)
05/02/06 18:02:25ID:81/OD4dJブラックリストで簡単に対処出来るじゃん
0583Trackback(774)
05/02/06 18:11:38ID:15KhTgJIいや弾いてはいるんだが、ログにズラーーーっと溜まってたもんで、、
叫びたかっただけです。スマン
0584Trackback(774)
05/02/06 19:05:20ID:OX4OZf3aうちも今日いっぱい来るヽ(`Д´)ノ
NP_Blacklistもフィルタしたスパムは
メールで報告しないでくれるとうれしいけど・・・
0585Trackback(774)
05/02/06 19:07:55ID:+yk7857Ncomments.phpいじれば直る
0586Trackback(774)
05/02/06 19:40:19ID:OX4OZf3aおぉ!
http://nucleus.datoka.jp/index.php?itemid=712
に書いてたよーありがと!
0587Trackback(774)
05/02/07 20:51:26ID:xDoR30pU勝手に改行コード変わってるし、
ゴミ・インデント入ってるし、
一度整理した方がいいよ>今の公式日本語版
0588Trackback(774)
05/02/08 11:24:02ID:Gzu5SW1Yおお、あなたがやってくれるのですか?
楽しみにしてますね。
つーか、ここでガタガタいうなや。
0589Trackback(774)
05/02/08 22:30:14ID:2BJuBq22いないなら、今新規インストール用に3.15日本語化してるから、終わったらフォーラム上げるよ。
日本語化って言っても、今までの日本語版の変更全部把握してるわけじゃないから
抜けてるとこあるかもしれない。
そんで自分はdiffの書式とかさっぱり分からんから、
分かる人はコレをもとにちゃんと整えて、足りないとことか補ったり直してください。
(フォーラムにメモ書きはしとく)
それでいい?
改行コードとか意図して変えたりしてないからわかりやすいと思う。
よくないなら自分用ということで上げないし。
0591Trackback(774)
05/02/10 00:35:05ID:Ci8/hgY70592589
05/02/10 02:09:39ID:19S7Ng7CMySQL落ちてるじゃねーかよ。
>>591
自分のはすぐには正式版として使えないとは思うけど、
結局誰も手を出さずに決まっちゃうような気もする。
0593Trackback(774)
05/02/10 18:54:48ID:EgKpYVwpフォーラムにも 3.15 のたたき台が出てる。
フォーラムの方は 3.1 日本語 CVS 版の一部も組み込まれてる。
0594579
05/02/10 20:20:16ID:BhrVQJp6禿しく乙。
今夜あたり人柱になってみる予定。
FancyURL とか複数 Blog とか特殊なプラグインとかいろんな環境があり得るので、
テストして欲しい環境があったら書いてくれたらテストしてみるぞ>All
0596Trackback(774)
05/02/10 22:35:35ID:Ci8/hgY7ウハハw
それは僕も思いました。
0597579
05/02/10 23:58:50ID:FCAmn1dE読んだ読んだw
・Normal URL で俺が使ってるプラグインをいくつかぶちこんでテスト
・そのまま Fancy URL 化
とりあえず上記はやる予定。
プラグインは定番っぽいのを適当に選ぶと思う。
一段落したらフォーラムに報告するでつ。
# 俺も匿名の意味がなくなるがw
0598Trackback(774)
05/02/11 00:15:15ID:8fSAkatl自分は昨日導入を決めたばかりの初心者なので、
諸先輩方ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
0599Trackback(774)
05/02/11 00:33:15ID:v8elP77+拡張性が高い反面、インストしてから後の作業が面倒
まずjsにIEが落ちるバグがあるので改善ファイルを上書き、とか
スパム除け機能を活用、などなどやることはいっぱいある。
0600Trackback(774)
05/02/11 03:04:39ID:8fSAkatlこれ使ってる人いますか?
0601Trackback(774)
05/02/11 17:23:10ID:51IDw51Cフォーラムを眺めてると、時々スターターキットを使っているらしき人を見かける。
けっこう使われてんじゃね?
# >>599 みたいな香具師には最適のソリューションだろw
0602Trackback(774)
05/02/11 21:53:03ID:S1sn4p6D自己責任ですね・・・ orz
0603Trackback(774)
05/02/12 08:17:39ID:u+Cw7hZzアクセス統計みると、
3: http://pacific-poker.6q.org/
3: http://online-casinos.6q.org/
3: http://cache.yahoofs.jp/
3: http://roulette.smsportali.net/
3: http://craps.smsportali.net/
3: http://poker.smsportali.net/
3: http://valium.6q.org/
3: http://buy-viagra-online.smsportali.net/
3: http://casinos.smsportali.net/
3: http://payday-loans.smsportali.net/
2: http://slot-machines.smsportali.net/
2: http://buy-phentermine.smsportali.net/
2: http://loans.smsportali.net/
2: http://buy-levitra-online.6q.org/
2: http://buy-viagra.6q.org/
2: http://viagra-online.6q.org/
2: http://empire-poker.smsportali.net/
みたいな怪しいサイトが山のようにリンク元に現れる。もちろん、
これらのサイトにリンクなんてないし、こういった場所からアクセスが
あるわけでもない。スパムメールかなんかの中継地点にされてんじゃないか
と不安なんだが、おまいらどうよ。怪しいことになってないかい。
0604Trackback(774)
05/02/12 09:48:11ID:tx+zTpA0コメントスパムやトラックバックスパムと同じ類。
「参照元」とか称してリファを公開しているブログがあるだろ?
そこに載せるのが目的。
ブラックリストプラグインでリファラースパムも弾くように設定したら
ログにざくざく残ってる。うざいよね。
0605Trackback(774)
05/02/12 20:16:47ID:Z7vaitG1ほほう。そうなのか。ありがとう。安心したよ。
でも困ったもんだな。最近ユニークホストが1日1000を突破してきたが、
人気が出てきたのではなくて、スパムが増えただけだったのかい orz
われながらぬか喜びだった・・・。
0606Trackback(774)
05/02/14 08:53:40ID:ksDigWnB私はスターターキットを使ってますよ。
細かいところを少し変更したり3.15にバージョンを上げたりしてますけど。
0607Trackback(774)
05/02/14 15:09:31ID:JLVAtQRW正直、いちいち相手してやるヤツもうぜーんだが。
あんなの放置しとけ。
0608Trackback(774)
05/02/14 16:27:55ID:SQTWcg86お、どもっす。
いまだ準備中なのでスターターキットが3.15になったら本格稼動しようかなぁ。
それまで初期スキンをいじり倒してみます。
0609Trackback(774)
05/02/16 04:41:53ID:t+UzmKRnってあるけどした方がいいの?
0610Trackback(774)
05/02/16 11:36:33ID:aNETxn5J答えは3択です
1. もちろん。あなたのブログの更新が広く通知されますよ。
2. なもん。自分で決めろよ。
3. お前のようなやつの更新なんて知りたくないからping打つんじゃない。
に回答は収斂されます。
0611Trackback(774)
05/02/16 14:56:32ID:qZSkXNea人によるね。へんに広まってスパムくんのやだからおれはしない。
0612Trackback(774)
05/02/16 23:28:31ID:5jq6pLD30613Trackback(774)
05/02/17 00:08:28ID:E8zFN8uMNP_BlackList で完全にブロックできてはいるが、うっとうしいことはうっとうしい。
通知したいなら NP__SendPing 入れて、bloggers.jp/bulkfeeds/BlogPeople/Myblog Japan
あたりから登録するのがよろしいかと。
0614Trackback(774)
05/02/19 13:17:24ID:Bs9b825z一斉ping送れるようになったら使い勝手いいだろうなあ
0615Trackback(774)
05/02/19 20:51:26ID:bdUEX7Wm禿同。
誰か改造方法を教えて欲しい。
0616Trackback(774)
05/02/21 23:42:18ID:SqAUfeRc皆さん家はどうですか?
#NP_Blacklist.phpで弾いてはいます
0617Trackback(774)
05/02/22 00:06:40ID:1MdqwlaR先頭の記事から順番にTB付けてきてるみたいな。
0618Trackback(774)
05/02/22 01:32:25ID:kuJxxBUcうちも来た。
1回目がBlacklistで弾けなくて、すぐに登録したから2回目以降は弾いてるが。
複数ブログでTB使ってないブログにまでアタックしてるようなので
>>617が言ってるとおり、順番にやってるんだろうね。うざい。
0619Trackback(774)
05/02/22 10:14:49ID:FhUHmto9なぜかいつも「Nuclues」というカテゴリの記事にしか
トラバスパムこない。なんか関係あんのかな。
0620Trackback(774)
05/02/23 05:01:50ID:pt6168lrニュークリアスのほうはトラックバックもコメントも受け付けてないから
実害はないが、リンク元には数百件あってげっそりする。
ムーバブルタイプのほうは同じサイトからやられてしまった。
ソフトを選んでいるという感じはしないね。URLを攻撃しているみたいだよ。
0621Trackback(774)
05/02/23 11:47:26ID:i/mTfiR1最近のうちのログにはtigerspiceとnutzuばかりがズラズラと並んでいる。
ミラーで置いてるMTにもアタックの形跡がorz
0622Trackback(774)
05/02/25 04:29:34ID:ddFUremM1000人規模でいるのかな?
0623Trackback(774)
05/02/26 17:08:09ID:o1RiPmcyでも、常用してる人はそれほど多くもないのは確かだな・・・
0624Trackback(774)
05/02/26 21:49:56ID:oXPg3riW0625Trackback(774)
05/02/27 00:45:54ID:vNkpWM8Znucleusのブログに当たったことがないよ・・・ orz
0626Trackback(774)
05/03/01 02:08:07ID:raioay+3http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Powered+by+Nucleus&num=50
Powered by Nucleus の検索結果のうち 日本語のページ 約 144,000
Google 検索: Powered by Movable Type
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&safe=off&c2coff=1&q=Powered+by+Movable+Type+&lr=lang_ja
Powered by Movable Type の検索結果のうち 日本語のページ 約 418,000
まぁまぁじゃね?
0627Trackback(774)
05/03/01 03:38:04ID:XPXytTpzhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22Powered+by+Movable+Type%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0628Trackback(774)
05/03/06 19:37:50ID:rLx4ptsFnp_wordとかじゃなく
例えば範囲指定してBのマーク押せばBでくくられるあれを拡張するもの。
0629Trackback(774)
05/03/06 21:38:04ID:hv5LGkLhプラグイン入れなくても出来るよ。↓あたりを参考に汁。
ttp://chihiro.s34.xrea.com/blog/item_29_catid_4.html
http://xx.nakahara21.net/item_48.html
0630Trackback(774)
05/03/07 22:58:25ID:0MXSf056ttp://xx.nakahara21.net/item_48.html
のとおりにやっても、何故かうまくいかないのだけど何故?
ちなみに、漏れは
ttp://nekhet.ddo.jp/item/899
を参考にしたらできたよ。ここの中の人も何故うまくいかないのかわからないようさがな
0631Trackback(774)
05/03/10 06:01:35ID:RNbgVLbW開いてもIEならページが表示できません、Mozillaだとブランクページができるだけ。
誰か同じ症状の人とかいない?
0632Trackback(774)
05/03/10 09:44:59ID:nWe/wLBA0633Trackback(774)
05/03/10 19:33:45ID:SAaQa1Nt0634Trackback(774)
05/03/10 23:16:14ID:dW8Di2SBxreaスレではつい最近報告があったぞ。
0635Trackback(774)
05/03/11 00:25:19ID:GZrXVpa00636Trackback(774)
05/03/11 11:04:34ID:RJLSJYMg増やしたらライセンス登録が必要なことに気がついてしまった。。。
複数管理人ってことでろいろ探してるのですが、
Nucluesってマスター権限ユーザーと制限ユーザーふたつ作って
二人で一つのblog作ることって可能なんですよね?
0637Trackback(774)
05/03/11 11:12:44ID:oGOF819D可能ですよ。
0638Trackback(774)
05/03/11 11:14:43ID:RJLSJYMg0639Trackback(774)
05/03/11 17:29:04ID:12Wudt2Yあと少なくとも1週間は待ってけろ。
0640Trackback(774)
05/03/11 17:33:17ID:5dMqZOoTxxxさん、乙
0641Trackback(774)
05/03/13 01:07:15ID:d9/soGQqできないんですか?出来るなら方法が知りたいのですが。
0642Trackback(774)
05/03/13 04:02:28ID:Ifxske7G前提として、Blog設定画面で、「過去の日時での投稿を許可する」を「はい」に変更。
後は編集画面で過去の時間に書き換えるだけ。
0643Trackback(774)
05/03/13 04:58:22ID:d9/soGQq0644Trackback(774)
05/03/13 16:30:42ID:PhKjAbL4http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/03/news098.html
0645Trackback(774)
05/03/14 00:49:14ID:9PnyGX8b手元の環境を 3.2 にしてみたんですが、NP_SendPing が動作しなくなりました…。
3.2 + NP_SendPing で正常に動作されているかたいらっしゃいますでしょうか?
0646Trackback(774)
05/03/14 02:28:53ID:TGBT8SlI0647Trackback(774)
05/03/15 17:58:53ID:GuPW0YGKmetaの中身(descriptionとか)をちゃんとそれぞれにつけてるのを見かけたが
どうやるの?
0648Trackback(774)
05/03/15 21:09:24ID:xtly2CFrhttp://sourceforge.jp/projects/nucleus-jp/
正直、全く知らなかった。
フォーラムを追ってる人にとっては常識なのかな?
0649Trackback(774)
05/03/15 21:35:40ID:GxloOHcv今までどうしてたんだ?
そっちの方が知りたい
0650sage
05/03/15 23:32:25ID:UwamjaJ10651Trackback(774)
05/03/16 00:36:17ID:ACJuNaG0え、でもこれできたばっかじゃん。
てか3.2日本語版ベータ出てたのか・・・
0652Trackback(774)
05/03/16 01:26:45ID:DH3AlpYcttp://psp.s63.xrea.com/blog/index.php?itemid=29
0653Trackback(774)
05/03/16 01:57:29ID:HBSq3Paj漏れも全然知らんかった。
開店休業中の日本語公式サイト?に3.15がうpされるのをずーっと待ってたorz
0654Trackback(774)
05/03/16 02:23:29ID:iSKtglteフォーラムは見といた方がいいよ
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/
0655kitsune.info
05/03/16 03:54:44ID:Wo+ieWnrSourceForge.jp はあくまで CVS とかバグトラックを使った共同開発の場。
# つーか、本家も SF 使ってんだけどね。
ま、ある程度成果がまとまったらちゃんとフォーラムにうpするから心配砂。
ちなみに CVS リポジトリに行けば、最新の修正版をファイルごとに取得できる。
ただし、フォーラムの「日本語化」カテゴリにあるやつよりもさらに人柱版の性格が強いので注意汁。
>>647
アイテムごとってこと?
試しもしないでいい加減なことを書くが、<%item(アイテムの本文だけを出力するテンプレート)%> を
埋め込めばいいような希ガス。
ただしこれだと本文が長すぎる時にちょっとウザいので、php で丸める(mb_strimwidth())だけのスキンを
NP_ExtraSkinJP で用意した方がいいかも新米。
0656Trackback(774)
05/03/16 04:13:57ID:WRyzNK6o入れる癖があるから全体的に整合性とれてない場合ある。なのである程度まとまったものが
欲しい場合はタグ指定をしてチェックアウトするべし。
まぁそのタグ自体、今はまだあまりつけてないけど...
0657Trackback(774)
05/03/16 22:08:02ID:nKTu2ETr>>655
テンプレートの中身を<%syndicate_description(100)%>にすればいいとおも。
NP_CustomFieldとか使ってる可能性もあり。
0658Trackback(774)
05/03/17 17:17:53ID:0H31swOC英数字をめちゃめちゃに打ち込んだ内容で、タイトルはおろか、
リンクまでなんの意味も統一性も無い内容。(乱数風)
統一性が無いからBlacklistでも弾けなくて困ってます。
うまいはじき方が合ったら教えてください・・・
0659Trackback(774)
05/03/17 18:15:29ID:R3cPlGnP2チャンネルな洗礼を受けると思っていたのに
全然普通の批評をしてもらえてちょっとびっくりでした。
0660Trackback(774)
05/03/17 18:43:58ID:R3cPlGnP0661Trackback(774)
05/03/17 20:13:10ID:8toe0yXAこれ家にも来てますけど、文字コードが化けているのではないでしょうか?
トラックバックスパムはアクセス解析を見ても判らないのですが
コメントスパムですとアルゼンチンとか他にも色々な所から来てますし
仕方が無いので手動でこつこつ消してます、。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
0662Trackback(774)
05/03/17 20:51:06ID:bykH0dOkあ、それうちにも来たヤツだと思う。
即消ししてしまったから覚えてないんだが、名前も本文も 2ch の ID みたいな感じだったよな?
NP_Blacklist って正規表現使えるんだっけか。
使えるんだったら、半角英数で空白文字を含まなくて文字列に数字があって、一定の長さ以上ならスパム判定って感じにできるかも。
^[0-9a-zA-Z]*([0-9][0-9a-zA-Z]){5,}[^\n]
試しもしてないので結果は知らんが、こんな感じではじけないかな。
多少誤爆の危険性がないこともないけど。
0663Trackback(774)
05/03/17 20:54:24ID:bykH0dOk^[0-9a-zA-Z]*([0-9][0-9a-zA-Z])[0-9a-zA-Z]{5,}[^\n]
最後の方にある数字 5 は文字列の長さに関係する(長さそのものには成らないかも知れない)ので、適当に調整すぃる。
おいら正規表現得意じゃねぇからあんまり鵜呑みにすんな orz
0664Trackback(774)
05/03/17 21:09:19ID:T8XFpf8J最近ウチにも来ました。
悪戯目的というより、本番スパムへ向けたリスト作成が目的なのでは?
などと邪推。
0665Trackback(774)
05/03/17 21:14:05ID:QYoH811r正規表現使えるんだけど、Blacklist Editorからだとバックスラッシュが
更に自動でエスケープされたりするので、
直接personal_blacklist.pblに書き込んだ方がいいかも。
0666Trackback(774)
05/03/17 22:34:09ID:gKhiLCqj「定義済みパーツ: 」って欄が空白になってるのは何が原因だろう。ちなみに3.2euc。
他のいくつかのスキンの方は表示される。
0667658
05/03/17 23:55:30ID:oZ/+IAc7文字が化けたっていうのとは、どうもちょっと様子が違うんですよ。
判別不能なんだけど、文字として打ってるみたいなんですよね。
>>662
おおっと思って早速personal_blacklist.pblに書き込んでみたけど、
普通の日本語のもはじいててだめだたよ。
>>664
対策とってないブログのリストだったら嫌すぎる〜!
というか本番前で一度に数十通も飛ばしてくるのに、
本番になったらどうなるのか考えたくもないです・・・
>>665
正規表現使えるって今まで知らなかったのだけど、
有名なmtのも試してみたけど、日本語すらNGになってしまってだめでした。
書き方がまずいのかな。
消せばいいって話だけど、どうにも嫌なストレス。
なんとかならないかな。
0668Trackback(774)
05/03/18 00:41:32ID:CpBeFGb4複数ブログやってるんだけど、一度目はトラバを表示してないブログにやってきて、
でもCommentTreeでサイドメニューには表示されてしまってorz
管理画面で削除できれば楽なんだけどなぁ。
0669663
05/03/18 06:14:30ID:3MK9fw/T[0-9a-zA-Z] を [:alnum:] にしても一緒かな。
もしかして URL エンコードされた状態で渡ってるのかも知れん。
0670Trackback(774)
05/03/18 07:13:03ID:64ons+r30671658
05/03/18 12:21:41ID:5wmWoAyrまずごめんなさい。今日もう一回663氏のをやってみたらうまくいったよ。
多分前回うまくいかなかったのは、末尾に改行してなかったのが原因みたい。
ものすっごい助かりました。ありがとう!!
([:alnum:]の時はトップページにエラーが出てた)
ということで目盛っとくよ。
*正規表現はとりあえずpersonal_blacklist.pblに書く
*はちゃめちゃスパムには663氏の正規表現がとっても有効
*かならず改行忘れずに
ストレス一個解消。
花粉は多いが久々にさわやかな気分だよ。ありがとう。
0672Trackback(774)
05/03/18 12:52:21ID:L3c5iYWi0673Trackback(774)
05/03/18 13:32:17ID:L6zjR7hZ質問なんだけど、このページの左側のMain Menuのリンク先は
個別アイテムになっているけど日付表示がなくて
右側の記事の個別アイテムは日付が普通にあるんだけど
同一ブログ内の各アイテムごとに別々のテンプレートの指定って出来るんですか?
0674Trackback(774)
05/03/18 13:32:37ID:Q2Dg7Sss貴重な情報じゃないか。
つまり、
ttp://www.searchworldwide-inc.com/swi/
に要注目ってこった。
0675Trackback(774)
05/03/18 16:33:46ID:33ZjTYR6これに添付されているアイコンが Posted, comment, edit のみなので、
trackback, permalink などに使えそうなちっこいアイコンが
提供されているサイト御存知であれば教えてもらえないでしょうか?
0676Trackback(774)
05/03/18 17:38:55ID:/DamAiXuhttp://www.stylegala.com/features/bulletmadness/
0677Trackback(774)
05/03/19 01:17:10ID:yC+P3zPgテストしたら上手くいきました、ありがとう!
0678Trackback(774)
05/03/19 09:25:03ID:SYUQoGUD多分スパムは一網打尽♪
0679Trackback(774)
05/03/19 09:25:56ID:chsZFfzzいいサイトを紹介して頂き、ありがとうございました。
0680Trackback(774)
05/03/21 01:16:59ID:R/4Au/LIニュークリアスはグーグルに超嫌われているといううわさは聞いていたが、
凄まじいね。まったく検索されない。索引化されていたファイルすら消された。
SEOなんてなにもやってないし、そんなに嫌われる理由がわからない。
ヤフー経由では毎日600件もあるんだがなあ。
0681Trackback(774)
05/03/21 01:56:18ID:dJXd5sLsぽつぽつ Yahoo! が混ざってて、ごく稀に BIGLOBE とかがある。
一日の件数はその気になれば調べられるが、気にしてないのでわからん。
0682Trackback(774)
05/03/21 02:26:11ID:R/4Au/LIほほう。fancyURLはやっぱ有効なんだな。てか、
いまだ静的ファイルマンセーのグーグルは時代遅れ極まりないよなあ。。。
俺んとこはヤフーからは好かれてて、大手新聞社を抑えてトップに掲載されたりするのだが、
グーグルはどんなに探しても出てこない。索引化してないんだもんなあ。
fancyURLは一度試したんだが、挙動に障害があったのであきらめた。
最近ヤフーエンジンが賢くなって、
グーグルのシェアが落ちているような気がするがどうなんだろう。
0683Trackback(774)
2005/03/21(月) 04:02:38ID:QB165JLJ0684Trackback(774)
2005/03/21(月) 04:08:03ID:aqdWrBZRと、言われているけど、Magical は mod_rewrite まで使わないといけないから、
業者の共有鯖でそこまで対応できるところは少ないのでは。
0685681
2005/03/21(月) 04:37:05ID:FwP7K8Bi期間: 95日間 / 検索エンジン経由のアクセス総数: 8076件
一日あたり 約 85件
Google 7028件、89.25%
Yahoo! 264件、3.27%
goo 191件、2.37%
BIGLOBE 144件、1.78%
Excite 99件、1.23%
infoseek 70件、0.87%
@nifty 68件、0.84%
msn 30件、0.37%
AOL 2件、0.02%
Google は 90% 以上と書いたが、微妙に届いてなかったらしい。
Y! の割合はカテゴリに登録されていたらだいぶ増えそうだ。
あとは書いてるテーマなんかにも影響されそうだが、SEO なんて考えてないので詳しいことは知らん。
0686681
2005/03/21(月) 04:44:40ID:taBp/0RZあくまで私見だが、FancyURL でごまかされてくれない検索エンジンはちょっとどうかと。
コンテンツネゴシエーションに未対応だという意味になるから、あんまりスマートなスパイダーだとは思えない。
うちの鯖で mod_rewrite が使えないひがみではないんだが、基本的に FancyURL でじゅうぶんだと思っている。
0687Trackback(774)
2005/03/21(月) 12:45:25ID:6GZpnRnlニュークリアスでもfancyURLさえ使えばグーグルに拾ってもらえるんだな。。。
ニュークリアスの欠点はアドレスの処理だと思う。
index.php?itemid=*** とindex.php?itemid=***&catid=*の二つが出てくるのは
なんとかならんものかねえ。カテゴリを使うのが嫌になるよ。
SEOから言っても、アドレスはひとつがいい。
加えてグーグルはおそらくindex.php?itemid=***というアドレスと
index.php がまったく別のページだと認識できていない。
index.phpを省いて〜〜.com/?itemid=***にすれば少しは拾ってもらえるんじゃないか
と思うのだが、だれか試した人はいないものかな。
0688Trackback(774)
2005/03/21(月) 13:14:23ID:yAPWiqOuアイテムページごと区別されてるが?
0689688
2005/03/21(月) 13:15:16ID:yAPWiqOu0690Trackback(774)
2005/03/21(月) 19:12:17ID:mcgWBrsXつーか索引化もされてないなら、fancyURL以前の問題でしょ。
Google八分でも調べて対策したら?
0691Trackback(774)
2005/03/23(水) 18:08:05ID:niQf4H+f0692Trackback(774)
2005/03/23(水) 18:59:48ID:lpHdWifeどこぞの病院だったんだけど、それって串?
0693Trackback(774)
2005/03/23(水) 19:15:14ID:zWPXlmbe0694Trackback(774)
2005/03/24(木) 05:31:33ID:zd0S1WXz踏み台ゾンビ状態になっているか、中の人が爆撃スクリプトを踏んでしまったのだと思われ。
0695Trackback(774)
2005/03/24(木) 22:16:05ID:I0A07xzm踏むか踏まれたかってことなんだね。
0696Trackback(774)
2005/03/26(土) 09:35:55ID:kE4FlZiPxrea鯖mod_rewrite対応してたからMagicalURLにしようと思うが
これって今までのFancyURLへのリンク(ttp://ドメイン/item/数字)って404になる?
0697Trackback(774)
2005/03/27(日) 04:19:49ID:6Ouoqgqthttp://nucleus.datoka.jp/index.php?itemid=71が
mod_rewrite使う必要がなくていいし
MagicalURLと同等の効果得られるんじゃない?
0698Trackback(774)
2005/03/27(日) 17:41:10ID:PE2evfsB検索して調べてみると解説してあるサイトはあったのですが、正直よくわかりませんでした。このプラグインでできる!みたいにはいかないのですか?
0699Trackback(774)
2005/03/27(日) 18:27:43ID:rYGzJO5DNP_Thumbnail
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?p=1867
インストールして、普通の手順で画像を挿入(ポップアップを選択、コメントは空欄)
でサムネイルが入るようになるはず。
0700Trackback(774)
2005/03/27(日) 20:22:30ID:PE2evfsBありがとうございます。
余裕でできました。自分どこ調べて読んでたんだって感じっすね。
で、もうひとつ。
なぜかポップアップ画像閉じるとfirefoxが強制終了してしまうんですが・・・
ブラウザの設定ですかね?javaスクリプト関連?火狐の拡張?fancyURL?xrea?
0701Trackback(774)
2005/03/29(火) 15:08:17ID:RhUDrjLc0702Trackback(774)
2005/03/29(火) 18:45:38ID:5E8FqW8N本家の開発状況は知らんが、PEAR::DB とか DataObject とかで実装してくれたらうれしいかもな。
まあでも、そこまでの開発コストがでかすぎるような気がするけど。
0703Trackback(774)
2005/03/29(火) 23:30:11ID:LHfX6P5Gプラグインもmysql_query()とか使ってたりするから、DBを
抽象化するとなると大騒ぎだ。
0704Trackback(774)
2005/03/30(水) 00:12:39ID:gGGaE22Bmb エミュレータに続く一大プロジェクトの予感。
0705Trackback(774)
2005/03/30(水) 03:57:37ID:WvS4IoEuこれ実装して欲しい
0706Trackback(774)
2005/03/30(水) 09:50:54ID:vBuF6zhwラップ関数書くのは構わんけど、MySQLを使っている場合は
その関数を一切介さないようにしてね
MySQLで満足している俺としては、余計なオーバーヘッドはカンベン
0707Trackback(774)
2005/03/30(水) 11:06:10ID:We1XZIskMySQL以外を使う場合はどこかからインクルードすればいいんじゃね?
0708Trackback(774)
2005/03/30(水) 14:21:06ID:jRoPomti最近の mysql は UTF-8 もちゃんと動くんかもしれんけど
どうも信用ならんのだよなあ。
それ以上に mysql 依存しまくりで作る連中も信用ならんけど。
0709Trackback(774)
2005/03/30(水) 16:42:33ID:+qoElmkz0710Trackback(774)
2005/03/30(水) 17:26:12ID:GSc5LPlhttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1017&highlight=
0711Trackback(774)
2005/03/31(木) 02:55:45ID:b8VeesiU3.2から実装されてるよ。ちなみにうちは 3.2にアップグレードしたからか、
最近コメントスパムやトラックバックスパムのたぐいがこなくなった。
たまたまかもしれんけど...
でも最初は、またなんかやらかしたか?って思ったんだが、ぽちぽちと
ちゃんとしたコメントやトラックバックはあるので、設定自体は大丈夫そう。
0712Trackback(774)
2005/03/31(木) 12:33:19ID:WiOpfgx4文字コードをUTF-8へ変換するロジックが入ったようですが、
日本語版はめでたく不要になったという事でしょうか?
それてもまだまだ2.0jは必要なのでしょうか?
0713Trackback(774)
2005/03/31(木) 19:29:28ID:YEiGcpyM入力インプットをテキスト欄にして
一度にヴぁーっと一斉Ping送信できるようにして欲しい
スパムには使わないから頼むよ作者
0714Trackback(774)
皇紀2665/04/01(金) 13:27:06ID:Xlbv9es6たぶん送られた方はスパムだと思ってる
0715Trackback(774)
皇紀2665/04/01(金) 13:33:10ID:azaTBzvN0716Trackback(774)
2005/04/03(日) 06:14:22ID:6DCY9vaxなんか楽しそうだったので作ってみた。コメントの一覧表示と同じくトラックバックの一覧表示をして
ぽちぽちと削除できるようになった。まだ一括削除(バッチ削除?)のところ未実装で、
あと2〜3日待ってけろ。
0717Trackback(774)
2005/04/03(日) 13:55:47ID:QITgXoSn乙です!
ところで、3.1→3.15にアップしたらphpincludeで組み込んでいたスクリプトが
表示されなくなったのですが、同様の症状が出た方はいらっしゃいますか?
0719716
2005/04/04(月) 16:07:51ID:iXrQVWfkなんとなくできたっぽいのでとりあえずフォーラムにて公開した。
NP_Trackback プラグインを改造してしまった方がよかったんだが、
ちと手元にあったやつは古そうだったし、TrackBack プラグインって結構
いろんなバージョン出回ってるみたいなので、別プラグインにしてみた。
といいつつ、まだ v1.51j との動作確認しかしてない。しかも core は v3.2 だし...すまん。
あ、肝心のプラグインの名前だけど、NP_TrackBackMGR だす。
0720Trackback(774)
2005/04/05(火) 00:10:28ID:ONpasXN2作りたいんですが、可能なんでしょうか。
1つのブログを複数人で管理するのは出来るみたいですが・・・。
1人に1つの独立したブログをサイト内に会員数分置いて、サイトトップに
新規とか更新とかランキングとか、やりたいんです。
0721Trackback(774)
2005/04/05(火) 03:12:50ID:Rqg82oVE1人に1つのブログも出来ますよ。
新規や更新、ランキングはプラグインを使えば出来そう?
ごめん。分からない。
0722Trackback(774)
2005/04/06(水) 05:37:54ID:pR0P9Nv5どなたかここのTrackback2.0試した方いらっしゃいます?
UTF-8に対応ってあるんで使ってみたんですが、
Nucleus3.2日本語版RC1のUTF-8版では文字化けしてしまう・・・。
0723722
2005/04/06(水) 14:54:42ID:pR0P9Nv5フォームからPing送ったときにだけ化けてたんですが、
フォームでの送信時にContentTypeにcharset=*が入らず、
エンコーディングがきちんと取得できてないのが問題でした。
アドホックなやり方ですが、ContentTypeにcharset=*が含まれない場合、
mb_detect_encodingでエンコーディングを判別するようにしたところ、
きちんと化けずに送信できました。
お騒がせしてすんませんでした。
0724Trackback(774)
2005/04/09(土) 18:18:21ID:t4oPKhqwやっとnucleus上でHTMLareaにImagemanagerをぶち込む事には成功したんだけど、
なんかツールバーを読んでない様で間延びしてる。間抜けだ。
0725Trackback(774)
2005/04/13(水) 16:20:29ID:0bkPFOtP思っているのですが、Nucleusのトラックバック機能というのは
未だにデフォルトではなく、外部のプラグインを入れなければならないのでしょうか?
0726Trackback(774)
2005/04/13(水) 17:08:54ID:ZABWbtaaそうでつ。
0727Trackback(774)
2005/04/13(水) 22:12:55ID:Q6240x2lttp://www.kameda-bros.jp/
0728Trackback(774)
2005/04/13(水) 22:23:32ID:PRpHJdIkなにこのDQN三兄弟。ファンだなんて奇特な人がいるのか。
0729Trackback(774)
2005/04/14(木) 18:59:22ID:yo/Zln1+話題になってるよ。そのうち、世界戦に出てくると思われる。
確かに、一見マッドマックスよろしくだけど、nucleus使用例だね(^^)
0730Trackback(774)
2005/04/19(火) 20:22:35ID:dlavYJ8A0731Trackback(774)
2005/04/19(火) 22:52:53ID:r5qseZhb0732Trackback(774)
2005/04/19(火) 23:34:46ID:dlavYJ8Aただの失敗ざんす
深い意味はないです
0733Trackback(774)
2005/04/20(水) 01:31:39ID:f0eNVs7vこれ一人じゃないの?
同じに見える
0734Trackback(774)
2005/04/23(土) 16:57:18ID:TJs1Gbegxreaの無料分50MBじゃやっぱり少ない?
0735Trackback(774)
2005/04/23(土) 21:44:43ID:yQMoh/BsNucleus自体は村内に容量必要ない。
問題はおまいさんがどれだけテキストや画像を晒すかだ。
0736Trackback(774)
2005/04/23(土) 23:18:52ID:/pNamLQgトンクス。
デジ画像中心にするつもりですが、
容量が際どくなってきたら有料にすればいいか。
どうせ年\2400だし。
0737Trackback(774)
2005/04/24(日) 01:46:48ID:RR+qJJR3普通に有料にしなよw
自分もxrea(広告免除)でnucleus設置しました。
広告のせいで不具合出たりもするし、安いし1Gだし、いろいろ使えるし、xrea結構いいよ。
nucleusイイ!
sb使ってたんだけど、
nucleusはいろいろ出来ていい感じだけど、最初がめんどくさいし、
過去記事を探す(抽出する)のがちょっと不便かなぁ。
0738735
2005/04/24(日) 02:31:05ID:+JWKVMLu× 村内
○ そんなに
で、XREAにNucleusを設置する場合、
管理画面のあるディレクトリ(たしか 〜〜/nucleus/nucleus/)に.htaccessを置いて
管理画面には広告を出さないようにした方がいい。
でないと、動作がおかしくなることがある。
バックアップファイルをダウンロードできなかったりなど・・・
0739Trackback(774)
2005/04/24(日) 06:12:52ID:cH84T3Rf0740Trackback(774)
2005/04/24(日) 09:09:15ID:y/lw4qocNP_Moblogというプラグインで出来まふ。写メ付きも。
0742Trackback(774)
2005/04/24(日) 16:48:10ID:hSQ3tncyさらに+1000yenで独自ドメインもとっちゃいなYO!
0744Trackback(774)
2005/04/24(日) 20:19:31ID:RR+qJJR3今回移行してるんだけど、URLの修正だけでも死にそうでした orz
0745Trackback(774)
2005/04/24(日) 20:27:43ID:5YK/Im4aありがちょ!!
0746Trackback(774)
2005/04/24(日) 22:41:01ID:NX5hz//J処理
<%endif%>
カテゴリー選択時に処理する時は、こう書くよね。
カテゴリー毎に、書き方を変えたい時はどうしたらいいだろう?
categoryidが2の時。。。みたいな。
0747Trackback(774)
2005/04/24(日) 23:31:42ID:WKuuKFQH3.2から標準装備
3.1でもコアの改造でできる
0748Trackback(774)
2005/04/25(月) 04:57:07ID:s9IW2eKAWritePHPxsを使うという手もある
0750744
2005/04/25(月) 17:07:12ID:lEBKsfD2NP_MultiBlogs 2.51とNP_View 1.11使ってるんですが、連携がうまくいかないです orz
個別アイテムのスキンに<%View%>と書いてカウントしてます。
目次スキンに<%View(list,10)%>と書くと、ビュー数が多い順にアイテムが表示されました。
しかし、NP_Thumnailを使っていると、画像のあるアイテムでエラーが出てしまいます。
そこで、NP_MultiBlogsの方で表示させようと、
<%MultiBlogs(list,10,,,5)%>
に差し替えました。
listというテンプレートでビュー数順(5)に10件表示、してくれるはずなんですが、
なぜか普通に新着順に表示されるだけです。
うまくいってる人いますか?
これだけがうまくいかなくて、全く先に進めない orz
アドバイスよろしくお願いします。
0751Trackback(774)
2005/04/28(木) 19:01:27ID:4JP63bONレスが付かないようなのでフォーラムに行かれてみては
http://japan.nucleuscms.org/bb/
0752750
2005/04/28(木) 21:37:17ID:tbp2/iN5みたいですね。
フォーラムも前に別の質問したけど全然レスつかなかったので、、、。
とりあえず、ランダム表示で妥協することにしました。
GPLライセンスだと、プラグインもいろんなバージョンがあるのでなかなか大変ですね。
いいところでもあるんですが。。
動くもの、ちょっとの修正で動くもんだけ使うようにしようと思います。
0753Trackback(774)
2005/04/29(金) 07:24:48ID:KgKYoC7z>管理画面には広告を出さないようにした方がいい。
性悪なことを薦めるな。エクスリアは広告が出ない閲覧数を数えてんだぞ。
アクセスの少ないブログなら自動的に削除対象になる。
それにな、エクスリアから見れば管理人も閲覧者の一人なんだぞ。
管理人は広告を押さないとでもいうのかい。
0754Trackback(774)
2005/04/29(金) 11:58:35ID:uMtCaSoH0755Trackback(774)
2005/04/30(土) 01:19:42ID:8jgxUE25/*-------------------------------------------------
Laila Skin Stylesheet
Design by Thomas Arie Setiawan
http://warnadunia.net/
Ported to Nucleus CMS by moraes
-------------------------------------------------*/
こういうの書いてあるんだけど、
どのくらい変えたら消して良いの?
っていうか書いてないといけないものでもないよね?
0756Trackback(774)
2005/04/30(土) 08:01:08ID:8jgxUE25ログインした管理画面からCSSって変えられないですよね?
なにかプラグインとかあるのでしょうか?
0757Trackback(774)
2005/04/30(土) 10:24:52ID:zvDu//L7明確な規定はないと思うので、
良心が痛まないほど改変したら消してもいいのでは。
少しでも気になるなら消さなければいいだけだし。
>>756
書き換えたCSSファイルをftpでアップロードするだけです。
あるいは、違う名前のCSSファイルを読み込むよう、管理画面からスキンを書き換えます。
あるいは、スキンに直接CSSを記述します(これはあまりないと思うけど)。
0758Trackback(774)
2005/04/30(土) 14:00:21ID:enEBGe/ENP_SkinFilesを使えば変えられます。
3.2には標準添付されているし、フォーラムには日本語版も上がってるよ。
0759Trackback(774)
2005/04/30(土) 14:11:19ID:zvDu//L7あ、そうか使ってないから忘れてました、スマソ
0760Trackback(774)
2005/04/30(土) 15:57:02ID:nlTGW8bD0761Trackback(774)
2005/05/01(日) 01:56:24ID:5+tWS1cGhttp://edmondhui.homeip.net/nudn/?file=/blog/media/2/NP_Print_v1_0a.zip
0762Trackback(774)
2005/05/01(日) 10:08:21ID:cuuK2SAR種類を増やすって可能なの?
・・・と思ったけど
もしかして個別アイテムページで,スキンを<%if%>で分岐させれば
同様の事が可能?
0763Trackback(774)
2005/05/01(日) 12:14:07ID:UAd6sXr8例えばNP_ExtraSkinJPを使うとかって手もあるけど。
0764Trackback(774)
2005/05/01(日) 15:00:57ID:cuuK2SAR定義済みパーツを新たに定義したいってことです。
NP_ExtraSkinJPで出来そうですね。
blogタイプとかグローバルの違いが判らんので
もう少し勉強してみます。
0765Trackback(774)
2005/05/01(日) 16:45:28ID:cuuK2SAR部品の作成もある程度意味が分かってきて便利に思えてきたので、使ってみようと思う。
0766Trackback(774)
2005/05/01(日) 17:38:51ID:bthaJJ3lphp-stats 1.9を入れて、スキンの中に解析スクリプト書いたけど、
動的生成だとなんか不安。
問題ないですかね。。。
やっぱりBBcloneとかのほうがいいのかなぁ。。。
0767Trackback(774)
2005/05/01(日) 21:07:33ID:mUkhHhlCif(login)をつけてるから自分のアクセスはカウントしない。
CGIやHTMLは使い勝手がいい。PHP一本に絞る必要はないだろ。
0768Trackback(774)
2005/05/01(日) 23:19:29ID:CtVe42tJでも全然見てないや。
0769Trackback(774)
2005/05/02(月) 00:34:10ID:OVtgTjDhエクスリアの復元ボタンは楽チンなんだけど、
容量が増えると鯖の規制に引っかかって復元できないんだよね。
もう3度目。いつになったら復旧できることやら。
0770Trackback(774)
2005/05/02(月) 01:24:58ID:3dHfq7Goあ、そっか、それだと自分のカウント排除できないスクリプトでも、nucleus側で排除できますね!
なるほど、参考になりました!
とりあえず、前から使ってるPHP-stats設置したので、しばらく様子見ようと思います。
0771Trackback(774)
2005/05/02(月) 08:45:32ID:BEPw77cK自分のxreaの復元ボタンでうまくいった試しがないんだけど、
やっぱ時間規制のせいだったのかな。
でもSSHでやればできるよ。
0772Trackback(774)
2005/05/02(月) 08:45:56ID:BEPw77cK○自分もxreaの・・・
0773Trackback(774)
2005/05/03(火) 00:10:21ID:PLWjANc+0774Trackback(774)
2005/05/03(火) 15:56:53ID:3KdWtArA0775Trackback(774)
2005/05/04(水) 02:18:43ID:s3Lkveivへ〜、そうなんだ。ちょっと安心した。
来年の今ごろはデータペースの容量がいまの倍になるだろうし、
クラッシュしたらもうおしまいなのかなと悩んでたんだよ。
0776Trackback(774)
2005/05/05(木) 18:12:49ID:gEbOioB5の解説ページってどこにあるんですか?
blog日付けを『5月5日』みたいにしたいのですが。
0777Trackback(774)
2005/05/05(木) 18:53:28ID:LPNkY0oYデフォルトで入ってる変数のはスキン編集→メインの目次ページ(じゃなくてもいいけど)→画面下の使用可能な変数 (クリックで説明表示):
プラグインごとの解説なら配布サイトなりフォーラムなりを検索しる。
>blog日付けを『5月5日』みたいにしたいのですが。
普通にあるし
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=977&highlight=%E6%97%A5%E4%BB%98
0778Trackback(774)
2005/05/05(木) 23:31:46ID:RtM7RvoUitemidの変更とはどのようにやるのでしょうか?
5個削除してidが6からとか変だと思って。
宜しくお願いします。
0779Trackback(774)
2005/05/06(金) 00:51:20ID:euzfkorbどうも。
skinbackup.xmlだったんですね。
ありがとうございました。
0780Trackback(774)
2005/05/06(金) 01:26:21ID:r9GSPX1Mitemidは普通は変更しません。しようと思ったらMySQLのデータ直接変えないと。。。
idがいくつから始まるとか、連番だとかはあまり気にしないほうがいいです。
どうせ複数ブログにしたらぐちゃぐちゃになりますし。
0781Trackback(774)
2005/05/06(金) 03:53:14ID:xaTugDjuなるほどそういうものなんですね。どうもです。
0782Trackback(774)
2005/05/06(金) 04:28:59ID:ygGVbKY7―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
λ λ
〈〈^ ^〉〉
))_((
└((●)(●)): +
,ノ (、_, ) ::::ヽ、,,
‐( -=ニ=- '::::/ +
‐((癶^^/癶 +
‐((癶^^/癶 λ λ
‐((癶^^/癶 ハ ハ +
/⌒((‐((癶^^(癶))⌒))⌒))\ )〉 / )
≦(⌒((≧‐((癶^^\癶^^≧-≧))\ ノ レ ノ
≦‐((⌒\≧ ‐((癶^^\癶 ≦^^≧))⌒))⌒))_ノ +
≦‐((⌒\___(癶(^^^^)癶 ≦^^^≧^^≧
≦‐(‐((‐((‐((癶^^)癶
≦^≦^≦^≦^^^≧
【幸運のレス】
このレスを見た人間は七日以内に幸運に出会います。
※あなたに訪れる幸運は必ず他の人にも分けましょう。
それはこのコピペをに、別のスレに貼り付ける事です。
もし一時間以内に3つ貼れなかったら幸運が逃げてしまうので注意。
0783778
2005/05/06(金) 11:50:37ID:xaTugDju一つのnucleusに階層を変えて10人分ほどのblogをつくっていまして、
トップのblogにそれぞれblogの記事のRSSの更新情報を載せたいと思っています。
なにか良い方法がありましたら是非教えてもらえないでしょうか?
MultiBlogsを使うとできるそうなのですが、なにを書けばいいか全くわかりません。宜しくお願いします。
0784778
2005/05/06(金) 12:26:32ID:xaTugDjuhttp://xxx/member/に10人分index.phpのコピーを入れてみています。
今気づいたのですが、
rssもhttp://xxx/では正しく表示されていルヨウなのですが、
member内のblogでは出力していないようです。
それぞれのblogがrssを出力するにはどのように設定すればよいのでしょうか?
何度もすみません。
0785778
2005/05/06(金) 13:47:01ID:xaTugDjuここを参考にしてxml-rss2all.php atomall.phpをつくったのですが、
どこの階層に入れてどこのリンクをどう書き直せば良いのかわかりません。
↓最終的にこのようなカタチにしたいです(MTですが)。
ttp://tkmy.net/blog/
アドバイスご教授お願いします。
0786Trackback(774)
2005/05/06(金) 17:44:05ID:uo+8kKxt0787Trackback(774)
2005/05/07(土) 00:47:04ID:b4Mnrp25新手?
0788Trackback(774)
2005/05/08(日) 08:25:04ID:bvaP7lA2実物を見てみたい。
ググって探すから本文をコピペしてくんないか?
0789Trackback(774)
2005/05/08(日) 12:26:13ID:T9esh5Ttpoker
casino
texas
a href
0790Trackback(774)
2005/05/08(日) 19:23:28ID:OtVpE+kmこんな感じ
URL:http://4dspots.com
Title:texas holdem
Excerpt:http://4dspots.com Even in the lost the natural inclination to virtue remains, else they would have no remorse of conscience.
Blogname:texas holdem
確かアドレスの
4dspots.com
はとうの昔に引っ掛かってる筈なんだが
>>789
ありがと、ここまで一般的な単語も弾く対象にしないとやっぱ駄目か
0791Trackback(774)
2005/05/08(日) 20:14:45ID:T+DNSfUVこれで作成されたサムネールは初期設定でどこに保存されているのでしょうか?
0792789
2005/05/08(日) 21:33:59ID:SjcIiEhGtexas-hold-em はリストに入ってるんだよね。
だから「texas holdem」みたくハイフンを抜いてスパムしてるんだと思う。
海外ブログならスパムじゃなくても「poker」とか「texas」とか
コメントに使うかもしれないから、リストに入れられないんだろうね。
0793Trackback(774)
2005/05/09(月) 00:26:47ID:2pbhngtrたしか
blogを入れたディレクトリ/media/
の下じゃなかったかな。
0794791
2005/05/09(月) 00:54:43ID:hPfUjjHNそれがですね、そこにはできてないみたいなんですよ。
もしかしてデータベースの中とかなのでしょうか?
すみません、DBに関しては全くの無知です。
0795Trackback(774)
2005/05/09(月) 02:11:29ID:O1RRUbpP0796Trackback(774)
2005/05/09(月) 03:13:11ID:a9rsdIUWmedia/1/ とかじゃないか?
というか、インストールしたからには使ってみたのだと思うが、エラーは出たのか出てないのか。
また、サムネイル生成は成功しているのかいないのか。
エラーが出ているならエラー内容を書いてくれんと不毛だ。
エラーがなくてサムネイルもできているなら、サムネイルの URL を調べたらわかりそうなもんだ。
サムネイルが生成されずに困っているのなら、やはり情報量が足りなすぎ。
ImageMagik が入ってるかとかパーミッションがどうなってるかとかがわからんと、答えようがないと思われ。
# それ以前に、本当に media/ ディレクトリ以下をくまなく探してみたのかという疑問もあるけどな。
0797Trackback(774)
2005/05/09(月) 05:23:30ID:HvLqI+C+その通り。
nucleus_plugin_thumbnailというテーブルん中です。
0798Trackback(774)
2005/05/09(月) 21:26:16ID:J3op124X0799791
2005/05/09(月) 23:11:26ID:hPfUjjHN説明不足で申し訳ありませんが、特にトラブったわけではなくて、純粋な疑問でした。
すっきりしました。
0800Trackback(774)
2005/05/10(火) 09:41:13ID:o2vvCVHh0801Trackback(774)
2005/05/10(火) 10:50:31ID:0uwechD2標準では出来なかったはず。
NP_ContentsListで簡単にできます。
0802Trackback(774)
2005/05/10(火) 15:53:49ID:o2vvCVHhできますた。
感謝
0803Trackback(774)
2005/05/10(火) 23:41:29ID:Qb4QOa7HMovable Typeは2000人位居るのに。
0804Trackback(774)
2005/05/10(火) 23:55:26ID:DRHMmiWbありますよ?
0805Trackback(774)
2005/05/11(水) 00:09:44ID:5y1MhP6eあるよ。300人程度だけど。
自分もとりあえず入ってる。
0806Trackback(774)
2005/05/11(水) 00:19:42ID:Kaex3+iB0807Trackback(774)
2005/05/11(水) 00:32:21ID:4fJrjWx90808Trackback(774)
2005/05/11(水) 04:22:31ID:mW6/Kb1Y0809Trackback(774)
2005/05/11(水) 04:55:45ID:ux11xmqIダウンロード回数
0810Trackback(774)
2005/05/11(水) 09:56:09ID:qh3ZPfLe質問です。
子ブログの管理者権限(スーパードメインじゃないやつ)の人がカテゴリーの追加を管理画面でできるようにするプラグインってありますか?
0811Trackback(774)
2005/05/11(水) 10:24:27ID:qh3ZPfLeスーパーアドミン
0812Trackback(774)
2005/05/11(水) 10:58:42ID:qh3ZPfLe管理者権限追加したら解決しました。ごめんなさい。
0813Trackback(774)
2005/05/11(水) 11:30:52ID:nXrXIL5vライセンスとの関係上、MTより
流行りそうな気がするけど...
あと、分かりやすい説明のあるサイトとか...
0814Trackback(774)
2005/05/11(水) 20:50:09ID:nMouIcXHhttp://www.gihyo.co.jp/magazines/WSE/archive/Vol1
に載ったことがあります。
解説は
http://psp.s63.xrea.com/blog/?blogid=7
が分かりやすいんじゃないかな。
ITMediaにも載りました。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/03/news098.html
0815藤咲
2005/05/12(木) 01:09:40ID:gDCwvE8Nhttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?p=5795#5795
DBが遅い場合、動的生成する版がいいかもしれません。
または、使ったことはないのですが、こちらのNP_CustomThumbnail
http://sangatsu.com/index.php?itemid=112
はディレクトリ内にサムネイルを生成するようです。
0816Trackback(774)
2005/05/12(木) 06:28:58ID:v11J63EK動的生成だけど、URLを仮想静的に見せかけられるんでしょう?
ただ、MTのように静的HTMLファイルを吐き出すわけではないし、
MTほどSEOには有利ではないのかな?
あと、PwBlogってどうですか、Nucleusと比べて。
ここは、MT同様、静的HTMLファイルを吐き出すみたいだけど。
0817Trackback(774)
2005/05/12(木) 11:52:16ID:kfTLsNMZPwBlogってホスティングサービスだと思ったんだけど、
インストール型に変わったのか?
0818Trackback(774)
2005/05/12(木) 13:28:14ID:X2UNZiHrNucleusも結構軽いし良かったね。
Google検索もわりと早かったよ。
ただ日本での普及率が低すぎるので教本も無いわ、聞ける人もいないわで、即効やめ。
できはよさそうなんだけどなあ。
0819Trackback(774)
2005/05/12(木) 13:30:43ID:Ta/ew7Xi両方あるよ。
ただ、前提となるモジュールがたくさんあるのでレンタル鯖だと難しかった気がする。
いずれにせよ個人向けには適さないよね。
0820Trackback(774)
2005/05/12(木) 15:27:15ID:a3zRfz9L複数ブログの概念が分からん。
MTの場合、HTMLファイルを吐き出すということだから
フォルダをブログによって分け、
そこへ各々、HTMLフェイルを吐き出すという感じだが
Nucleusの場合、PHPだからね。
どういう構造になるのか?
0821Trackback(774)
2005/05/12(木) 17:55:55ID:tbcDkBgX新しいBlogは管理画面の専用メニューから作ることになるので、
ディレクトリの操作などは必要ありません。
あと複数のBlogを作成しても利用するデータベースは同一のものなので、
データベース側の操作も不要です。
それでBlogのデータ自体は作成可能ですが、
他にBlog別のスタートポイントとなるPHPファイルを作成する必要があります。
例えばこんなの
myblog.php:
<?php
$CONF['Self'] = 'http://blog.example.jp/myblog.php';
include('/path/to/nucleus/config.php');
selectBlog('myblog');
selector();
?>
このファイルはconfig.phpさえincludeできればどこに置いてもいいので、
結果任意のURLに対応させることも簡単にできます。
0822Trackback(774)
2005/05/12(木) 18:14:05ID:Gjl2qcz/よく考えると全然複数ブログとして成立してない罠、じゃなかったっけ?
カテゴリ限定表示のちょっと上位版、ぐらいだったような記憶。
0823Trackback(774)
2005/05/12(木) 18:47:30ID:Wa/06831複数ブログとして成立していないってどういうことでしょ?
ユーザーが完全に独立した商用ブログにはまだ使えないけど
(MD版はどうなってるんだろう)、個人で複数ブログ持つには
全然困らないけど。
0824Trackback(774)
2005/05/12(木) 18:49:15ID:N+0KfuHr各設定はブログ毎に変えられるし、複数ブログとして成立してると思うけど・・・
逆に「他のブログ記事も呼び出したり柔軟に運用できる」とプラスに考えればいいのでは。
0825Trackback(774)
2005/05/12(木) 19:19:01ID:Gjl2qcz/「別の」ブログ(つまり、別の「設定」がされているブログ)から記事を呼び出せるんじゃ、
単なるカテゴリ別スキンの切り替えに毛が生えたものでしかない。
柔軟と取るか、ぐだぐだと取るかは使う方次第だろうけど、自分は嫌だった。
今はWordpressを複数インストールしてるよ。
0826Trackback(774)
2005/05/12(木) 19:28:28ID:Ta/ew7XiNucleusも複数インストールできるんですけどね・・・
0827Trackback(774)
2005/05/12(木) 19:29:31ID:tbcDkBgXスキン定義が共有なのは微妙だけど、カテゴリ分けなんかは独立してるし
ちょうどいい具合だと思うけど。
0828Trackback(774)
2005/05/12(木) 20:34:39ID:Wa/06831そうでないカスタマイズいっぱいするやつは別にインストールしてる。
今はNucleus三つインストールしてあってブログは9個ある。
0829Trackback(774)
2005/05/12(木) 20:49:24ID:Gjl2qcz/同じ複数インストールなら機能的にWPのほうが自分に向いていた。
Nucleusに未練みたいなものがあるとすれば、アーカイブ一覧の使い勝手ぐらいかな。
WPの、特にスキンのいじりやすさに慣れてしまったので、もうNucleusには戻れない感じ。
MTからNucleusに移動した時は、何も不便は感じなかったんだけど。
0830Trackback(774)
2005/05/12(木) 20:58:18ID:Ta/ew7Xi結局何言いに来たんだか
0831Trackback(774)
2005/05/12(木) 22:37:41ID:TcQNwpOM結局、Nucleusというのは
MTみたいに一つの管理画面で
新しいブログを次々とオープンできるんじゃなくて
Nucleus自体を複数インストールすることによって
複数ブログ運営するのが、向いているということ?
0832Trackback(774)
2005/05/12(木) 23:13:42ID:N+0KfuHr上のは一切気にしなくていいよ。
普通に一つの管理画面で複数ブログ管理できます。
複数インストールしてる人の方が少数派だと思います。
0833Trackback(774)
2005/05/12(木) 23:35:09ID:+YzFNIOWなるほどね。
ところで、WordPressとNucleusを比較する意見があるけど
この両者の違いって何よ?
どちらが使いやすい?
どちらが軽い?
どちらがSEO的に有利そう?
などなど
0834Trackback(774)
2005/05/13(金) 14:29:35ID:1wnGmoTA投稿日時が00:00:00になる。個別アイテムのときは正常なのに
0835Trackback(774)
2005/05/13(金) 15:06:40ID:HZFdkcUx画像貼り付けとかで本文全部消えてしまうんですが・・・。
0836Trackback(774)
2005/05/13(金) 18:28:52ID:/abLvDIC個人的なブログだったら、SEO対策する必要もないと思うんだけど。
見当違いだったらごめんなさい。
0837Trackback(774)
2005/05/13(金) 19:49:09ID:V2Sw+uyNけど、MTでやってた頃よりも上位に表示されるページが増えたし、
アクセス数も格段に増えて、何もしてないのにどうしてー?って感じ。
個人でSEOにこだわる人たちってアフィリエイトに力を入れてるとか?
0838Trackback(774)
2005/05/14(土) 09:10:48ID:Ys40nw6d含んでるってことで、気にする意味はあると思うけど。
でもソースは自由にいじれるんだから、NucleusがSEO的に有利かどうかは
自分次第だよね。
0839Trackback(774)
2005/05/14(土) 18:38:51ID:Uvtnir8S画像を表示させるためにmediaフォルダのパーミッションいじったり、
media/1を一度消してもう一度作成したりすると思うのですが、
そういう作業について体系立てて解説してる記事はどこかにありますか?
あと、アップロードするファイルに文字数制限とか漢字は駄目とかありますか。
なぜか漢字名前のファイルがアップロードできないのですが。
0840Trackback(774)
2005/05/14(土) 19:02:09ID:ojV52HBwそれはNucleusというより、サーバーの問題だね。
どんなサーバーを使っているかによって違うからこれだけでは答えられない。
漢字のファイル名も同じこと。サーバーのファイルシステムの文字コードと
違っていたらアップロードできないのが当たり前。
0841Trackback(774)
2005/05/14(土) 19:19:12ID:Uvtnir8Sすばやいレスありがとうございます。
サーバーはxreaです。広告免除してもらってます。
mediaのパーミッション777にしてもファイルがアップできませんでしたが、
media/1/を一度消してもう一度新規作成するとできるようになりました。
しかし、どうもファイル名が漢字だとうまくいかないようなのです。
ファイルはアップできるのですが、画像のリンクが間違っているようです。
ファイル名の文字コードなんですが、
windows2000で扱ってるファイルの名前はやはりShift_JISになっているのでしょうか。
また、それをEUC_JPに変換することってできますか。
ファイル名は英字のみで運営して行こうと思っていますが、
漢字名のファイルが扱えるかどうか、後学のために知っておこうと思いまして。
0842Trackback(774)
2005/05/14(土) 21:52:37ID:ojV52HBwhttp://nucleus.datoka.jp/index.php?itemid=69
とかが詳しい。自分は使っていないからなあ。。。
漢字のファイルも自分では試したことない、というか
トラブるのが目に見えているのでやろうと思ったことがない。
答えになっていなくてすまん。
0843Trackback(774)
2005/05/15(日) 01:05:03ID:+7VE+6Ebこの辺が参考になるかな?
ttp://seesaa-jp.seesaa.net/article/3168617.html
ちなみに、サーバーがIISで、クライアントがIEのみって環境では漢字のファイルも
扱えてます。でも普通そんな環境にはならないわけで。
あらゆる環境の実験ができるならともかく、そうじゃないならあえて無理を
通す必要はないと思います。
0844Trackback(774)
2005/05/15(日) 03:48:19ID:t66sbE0D840 や 842-843 と似たような書き込みですまんのだが。
アップロードされたファイル名を適切な文字コードに変更するには、
当然ながらアップロード受付時に処理してやる必要がある。
理屈の上では nkf とか iconv とかを使えば変換できる(Unix鯖の場合)のだが、
送信側の文字コードを判別する部分に確実性がない。
日本語版 Win/Mac のデフォルトは Shift_JIS だが、多くの Unix系は EUC-JP で、
最近のディストリビューションには UTF-8 を採用しているところも多い。
これを自動判別できたらよいのだが、ブラウザが送ってくる情報はあんまり頼りにならんので、
確実にコード変換できるかというとかなりあやしいと思う。
で、IIS とかなら nkf や iconv とは別のものを使わなければならないだろうから、
できたとしても汎用性のある処理スクリプトにはならない罠。
……というようなことを勘案して、843 の「あえて無理を通す必要はない」を支持するなあ。
0845Trackback(774)
2005/05/15(日) 04:24:41ID:rfzT1omV単にアップロード前にファイル名を変更するのが面倒なだけなら
コアファイルをいじってユニークな英数字のファイル名で保存する
ようにすればいいんだろうけど。
0846Trackback(774)
2005/05/15(日) 04:28:25ID:NoYSUvPi1.去年の9月くらいまでバージョン3.0を使っていた。
2.サーバ移転のためバックアップを取って閉鎖。
3.先頃サーバが確保できたので復旧を志す。
4.バージョンが3.2に上がっていたがこれをインストール。
5.その後確保してあったバックアップデータでレストア。
6.全然うまく行かない。
というような感じです。
3.2の展開までは上手く行くし、そのまま新規にblogを始めることは出来るけれど、前のデータを戻そうとすると、レストア自体は完了するもののログインが出来なくなります。
レストア前は普通にログインできたのに、レストア後は同じidとパスを入れても何度もログイン画面に戻る感じ。
いろいろ考えたいんだが今日はギブアップして寝て起きて頭をスッキリさせてみるので、何か気がついたことがあったらなんでも書き込みください。
0847Trackback(774)
2005/05/15(日) 05:08:01ID:8G+dq3YXCREATE TABLEでテーブル作ってなかったっけ?
そうだとすると、3.2はテーブル構造変わっているので、リストアしたあと
3.2用のアップグレードスクリプトを走らせるべきでは。
0848Trackback(774)
2005/05/15(日) 05:37:05ID:t66sbE0Dたぶん一度 3.0 を入れてリストアし、そいつを 3.2 に上げるのが安全確実だろうな。
0849Trackback(774)
2005/05/15(日) 06:01:54ID:NoYSUvPiこんな時間に本当に有り難い。早速3.0を入れてやり直してみる。
と思ったら公式には3.1からしかないな。よし。とりあえず3.1でやってみる。
0850Trackback(774)
2005/05/15(日) 09:43:53ID:m164b5tp教訓 古い版もも消さずに残しておきましょう。
0851Trackback(774)
2005/05/15(日) 10:02:51ID:4dIxjwA+多謝です。
文字コードの問題、いつかは統一されてなくなるのですかねー
スキルがつくまで日本語ファイルは遠ざけておきますw
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
0852Trackback(774)
2005/05/15(日) 10:44:24ID:bn5KwFH1nucleusに匹敵する可能性十分だと思うけど...
静的HTMLファイル吐き出しそうなんが...
そういうわけで.htaccessにも対応しない鯖でもOKなような気がするが...
↓
■■PerlCGIのblogツール『MySketch』■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1116119628/
0853Trackback(774)
2005/05/15(日) 11:10:35ID:4dIxjwA+0854Trackback(774)
2005/05/15(日) 11:22:58ID:rfzT1omVここのスレで宣伝してもあまり意味ないような・・・
Nucleus選んだ人はPHP+MySQLという組合わせがよかったんでないの。
そうでないなら他にもっといいツールいくらもあるし。
対抗馬はsbあたりだと思うけど。
0855Trackback(774)
2005/05/15(日) 11:31:38ID:dMfFHdDi0856Trackback(774)
2005/05/15(日) 11:34:04ID:45oeDvmB静的HTMLファイルを吐き出してくれるので
フリーなのが無いものか?
悩ましい...
0857Trackback(774)
2005/05/15(日) 12:04:28ID:Bxh3QE2iNucleus は動的だからこそ手軽さと拡張性を得ているわけで。
そりゃ鯖の負担とか気になるけど、動的コンテンツ生成を回避したら MT みたいに再構築作業は避けられんだろう。
このへんは二者択一というかバランス問題なので、すべてを求めるのはいささか無理があるかと。
0858Trackback(774)
2005/05/15(日) 12:26:02ID:rfzT1omVフリーじゃないって営利目的の場合のことかな。
じゃぁblosxomとかでいいんじゃないの。
0859Trackback(774)
2005/05/15(日) 13:55:37ID:4dIxjwA+1.単体ブログで運用してるのでブログ名消す
2.サブカテゴリ出す
NP_ContentsListで表示するのに、
1は簡単にできたのですが、(サイトに書いてあった)
2が出来なくて苦労しました。
他の方は簡単に出来たのでしょうか。
こういうところでつまづくと、初心者(自分も含めて)は離れていってしまうと思うのですが、
これについてやり方を書いてあるサイト等ありますか?
0860859
2005/05/15(日) 14:04:22ID:4dIxjwA+後々の人にドキュメントを書こうと思ったのですが、
需要あるかなと思いまして。
0861Trackback(774)
2005/05/15(日) 14:06:59ID:8G+dq3YXhttp://reverb.jp/vivian/index.php?itemid=372
に書いてあるのではできなかったということ?
で、結局今はできたのかな?
そうだったら、そのノウハウをフォーラムなどに書いて
ほかの人が苦労せずにすむようにしたら。
0862859
2005/05/15(日) 14:25:39ID:4dIxjwA+配布元の人のページに書いてあったとは。
僕が探しきれていなかっただけでした…
言い訳させてもらうと、
http://reverb.jp/vivian/download.php?itemid=NP_ContentsList
こっちからはリンク貼られていないのですよね。
フォーラムの方ばっかり検索かけてました。
0863Trackback(774)
2005/05/16(月) 09:38:43ID:E+xaVMCrFancyURLしようとするんだけど
エラーが出る。
頭が混乱する。
どこが間違っているのか、分からない。
0864Trackback(774)
2005/05/16(月) 09:58:23ID:IfbBdMgsエラーの種類くらい書いてよ。
と思ったがぐぐったら一発で出るやん。
ttp://fururu.sakura.ne.jp/blog/item_283.html
0865Trackback(774)
2005/05/16(月) 10:48:38ID:E+xaVMCrそのソースは知っているが
それでも上手くいかない。
実際、そこのサイトにコメントを書いている訪問者も
上手く行かないって、
質問しまくっているし...
(その人は最終的には上手くいったみたいだけど...)
2004/11のWebサーバー更新のApache1.3.33から正規表現の
判定が厳しくなってるので
どこか少し間違っているんだろうけど
それを探すのが大苦労。
実はXOOPSの仮想静的に見せかけるのも
上手く行かなくてnucleusに乗り換えたんだけど...
0866Trackback(774)
2005/05/16(月) 11:29:52ID:AMHbE/810867Trackback(774)
2005/05/16(月) 12:17:01ID:0Gee921PThe server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, support@sakura.ad.jp and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
--------------------------------------------------------------------------------
Apache/1.3.33 Server at www.○○ Port 80
0868Trackback(774)
2005/05/16(月) 12:18:32ID:0Gee921P間違っているのが
大きな原因だと思うけど...
<FilesMatch "^item$">
ForceType application/x-httpd-cgi
</FilesMatch>
<FilesMatch "^archive$">
ForceType application/x-httpd-cgi
</FilesMatch>
<FilesMatch "^member$">
ForceType application/x-httpd-cgi
</FilesMatch>
<FilesMatch "^archives$">
ForceType application/x-httpd-cgi
</FilesMatch>
<FilesMatch "^category$">
ForceType application/x-httpd-cgi
</FilesMatch>
<FilesMatch "^blog$">
ForceType application/x-httpd-cgi
</FilesMatch>
0869Trackback(774)
2005/05/16(月) 13:01:43ID:K+hGl3PKふつうはApacheのエラーログを確認する。
0870Trackback(774)
2005/05/16(月) 13:44:27ID:IfbBdMgs正規表現の問題なら、Apacheのバージョンアップって去年の話だし
他にも問題になってる人いるだろうから違う気もするけど。
単純に最後の改行がないとか、改行コードがCR+LFになってるとかじゃないの?
FilesMatchを全部消したらエラーでないかどうか確認してみては。
0871Trackback(774)
2005/05/16(月) 13:54:34ID:0Gee921Pちなみに、その.htaccessをファイルごと削除したら
http://www.○○.net/member/1
という静的URLになって
HTTP 404 - ファイル未検出
Internet Explorer
になる。
0872Trackback(774)
2005/05/16(月) 14:03:36ID:IfbBdMgsそりゃそうでしょ。
まぁでも.htaccessが原因なのははっきりしたわけだし、
なんかFilesMatch以外のを書いた奴で試してみれば。
とりあえず
DirectoryIndex index.php index.html
とか単純なの。
0873Trackback(774)
2005/05/16(月) 14:38:22ID:XUgApV8pログが知りたいなあ。
さくらってログ見られないの?
0874Trackback(774)
2005/05/16(月) 14:49:14ID:iLFZSuO9- access_logは見られるが、error_logは見られない(らしい)
- 最近mod_rewriteをサポートした(という話)
0875Trackback(774)
2005/05/16(月) 15:04:19ID:9g0eOTbtとりあえず、さくらにメールしてみました。
たぶん、自分の.htaccessの記述に問題があるのかもしれんので、
自分で解決してくれ!って言われるかもしれないけど、
少し前に、XOOPSを静的に見せようとして、その時から上手くいかなくて、
たぶん、.htaccessに問題があるのだろうとは思ってた。
0876Trackback(774)
2005/05/16(月) 16:19:25ID:Pr6d5SoJ1. <FilesMatch> を使わず、全体に DirectoryIndex などを試してみる
○ → とりあえず .htaccess は使えるらしい。
× → 根本的に無理ぽ。
2. <FilesMatch> を使わず、ForceType を試してみる。
○ → どうやら <FilesMatch> が使えないことが原因のようだ。
× → 拡張子を指定できないので、FancyURL化は難しそうだ。
item.php などにして、.../item.php/123 とかの形なら可能と思われ。
3. <FilesMatch> の代わりに <Files> を使ってみる。
書式は <Files ~ "^item$"> でよし。
○ → なんか釈然とせんが、動作するならそれで逝け。
× → 俺の頭では思いつかん。正直スマンカッタ。
0877Trackback(774)
2005/05/16(月) 16:28:20ID:dhgzSOoLパーミッションとか
変えてみたら上手くいったような?
ただ、他も色々いじったから
もう一回、整理する必要があるけど...
Read More をクリックしたら
こういうアドレスに成った
↓
http://www.○○.net/item/1#more
これは、上手く行っている?
カテゴリのリンク、クリックしたら
↓
http://www.○○.net/category/1/blogid/1
これは、上手くいった感じだ。
0878Trackback(774)
2005/05/16(月) 16:33:54ID:dhgzSOoLあと、アスキーモードでアップするとか...
いろいろ、ややこしく作業するから
ゴチャゴチャになって、迷ったという感じか?
0879Trackback(774)
2005/05/16(月) 16:36:00ID:dhgzSOoL他にも色々、いじくったから
もう一回、自分の中で整理しときます。
0880Trackback(774)
2005/05/16(月) 18:00:36ID:/mVpbGmOhttp://faq.sakura.ne.jp/wiki/wiki.cgi?cgi%a4%c8php#i13
0881Trackback(774)
2005/05/16(月) 18:46:17ID:P+i9UyhY旧フォーラムがいたずらされてる...
既出ならごめん
0882Trackback(774)
2005/05/16(月) 19:08:08ID:IfbBdMgsもはや廃墟と化してることはわからなかったんだろな。。。
0883Trackback(774)
2005/05/17(火) 09:19:44ID:w4nvg45iおれもさくらで Nucleus 入れようと思ってるから、
まとめて解説ページを公開してほしい。
お願いします。
0884Trackback(774)
2005/05/17(火) 13:12:47ID:9087R+EmどこでURLの設定すれば
良いのよ?
0885Trackback(774)
2005/05/17(火) 13:28:13ID:TltjBHdZURLの設定って何の?
0886Trackback(774)
2005/05/17(火) 13:58:01ID:9087R+Em更新PING先のブログポータルサイトのURL。
http://ping.bloggers.jp/rpc/...
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc...
みたいなのを登録するところ。
0887Trackback(774)
2005/05/17(火) 14:05:44ID:HQRZfz1s管理ホーム → (各ブログの)設定 → 下の方
0888Trackback(774)
2005/05/17(火) 14:12:52ID:9087R+Emそんなところって、あるのか?
もっと詳しく書いてけろ。
0889Trackback(774)
2005/05/17(火) 15:48:53ID:x8QkrDVOそんな設定する場所ないよ。
もしかして、いろいろ、いじくったのが
まずかったのかな?
0890Trackback(774)
2005/05/17(火) 16:36:50ID:Y1pS7dBZnucleusを2つインストールしたいのですが、
mysqlのデータベースは一つを共有してもいいのでしょうか?
それともそれぞれに一個ずつデータベースが必要なのでしょうか?
さくらだとデータベース一つしか作れないので、、、
0891Trackback(774)
2005/05/17(火) 16:46:27ID:l8u9PzBn$MYSQL_PREFIX
0892Trackback(774)
2005/05/17(火) 16:52:49ID:TltjBHdZインストールするときに「テーブル・プリフィックスを利用」のところに
適当なプリフィックスを入れておけば、それが付いたテーブルを別途作るので
一つのDBを共有できます。
0893Trackback(774)
2005/05/17(火) 20:47:26ID:vKRN/jTG「NP_SendPing」ってプラグイン入れるんじゃなかったかな。
フォーラムとかプラグインリストのところで検索してみてよ。
0894Trackback(774)
2005/05/17(火) 21:49:08ID:Y1pS7dBZ>プリフィックス
返信ありがとうございます。
プリフィックスというのはチェックをつけて適当な名前を記入すればいいのでしょうか?
0895Trackback(774)
2005/05/17(火) 21:49:37ID:Y1pS7dBZ0896Trackback(774)
2005/05/17(火) 22:20:13ID:TltjBHdZ> プリフィックスというのはチェックをつけて適当な名前を記入すればいいのでしょうか?
そんだけでOKです。
例えばデフォルトではアイテムはnucleus_itemというテーブルに入りますが
abcというプリフィックスを付けると、そちらのNucleusではabcnucleus_item
というテーブル名になります。
0897Trackback(774)
2005/05/17(火) 22:37:14ID:zyiubNDP「NP_SendPing」というプラグインは入れたんだけど、
その後の設定方法が分からない。
アイテムの編集の所とかで
Send Ping ?:というのがあって、そこにチェックを入れたら
送られるんだと思うんだけど、
自分で
http://ping.bloggers.jp/rpc/...
みたいなブログポータルサイトの更新PING先を設定する
箇所が見つからないので、困っています。
誰か分かる方、いないのでしょうか?
0898Trackback(774)
2005/05/17(火) 22:56:30ID:HQRZfz1sいやだから>>887で答えたつもりなんだけど。
別に嘘ついてないよ。
作者のサイトにもそう書いてるでしょ?
ttp://www.fukulog.com/item/751
あるいはうまく動作してないのかな?
0899Trackback(774)
2005/05/17(火) 23:55:20ID:zyiubNDPああ、よく見たら
ありました。
私のうっかりでした。
すいません。
0900Trackback(774)
2005/05/18(水) 08:17:33ID:tNY5vhfYってどういうふうになるのか
イマイチ分からん。
簡単な設定のほうは、例えば
test.phpとかっていふうに
メインのindex.phpのブログと違うブログが
出来るのはわかったが...
otherblogというコードを使った記述を加える方法って
言われても、ハア?って感じで...
0901Trackback(774)
2005/05/18(水) 08:56:29ID:Ixue67BAスキンの中に、<%otherblog(test, default)%>というようなコードを書いて、
任意のブログの記事を表示させる方法・・・って感じだよ。
いずれにせよブログを作った後にどちらででもできる(合わせ技も可)ので、
作る時点ではあまり考えなくて問題ないけど。
0902Trackback(774)
2005/05/18(水) 13:27:22ID:tNY5vhfYnucleusの複数ブログ機能を使うか
あるいは、nucleus自体を複数インストールするか
どちらのほうが
管理しやすいでしょうか?
ちなみに、共用サーバーで
エイリアス使って、複数の独自ドメインで
複数サイト運営したいと思っています。
0903Trackback(774)
2005/05/18(水) 13:42:18ID:sykZ4B7Bどこに追記すればよいのでしょうか?
nucleus/javascript/の中でしょうか?
0904Trackback(774)
2005/05/18(水) 13:46:16ID:sykZ4B7B一個目子ブログ10数個、
でプリフィックスで新規3個インストールしたら重くて何もできませんでした。
さくらなんですけどデータベースってそんなもんなんでしょうか?
0905Trackback(774)
2005/05/18(水) 14:30:52ID:Ixue67BAそうです、そこのedit.jsのfunction ahrefThis()の
var textpre = "<a href=\"" + strHref + "\">"; (123行目あたり?)
を
var textpre = "<a href=\"" + strHref + "\" target=\"_blank\">";
にすればいいよ。
>>904
たくさん入れたから重くなるってことはないと思うけど。
ようはトータルのアクセス頻度で・・・
0906Trackback(774)
2005/05/18(水) 15:07:13ID:sykZ4B7B返信ありがとうございます。
まじですか、、、
一個目のログイン画面がでなかったのですが、、、
アクセスはないはずなんで、なんでかな〜?
もっかいやってみます。
何個ぐらい大丈夫なもんなんでしょうか?
0907Trackback(774)
2005/05/18(水) 15:11:31ID:tNY5vhfYnucleus置いていますか?
わたしは、さくらの共有で
nucleusの複数ブログ機能を使って
一つの管理画面で
複数のブログを運営したいと思っているのですが?
0908Trackback(774)
2005/05/18(水) 17:38:04ID:eR+guanB複数ブログをまとめて表示させようとするならば一つのインストールで共有
するのがベター
カスタムのフィールドとかをばんばん作ってカスタマイズしまくるなら
別のインストールにするのがベター
0909Trackback(774)
2005/05/19(木) 06:52:48ID:PLMY7z3I全く関連性の無いサイトを
複数つくるなら
複数nucleusをインストールすることによって
作ったほうが良いでしょうか?
例えば、
ガンダムファンサイト
デイトレードネット
釣り馬鹿ネット
みたいに複数サイトを作る場合は、
複数ブログ機能でそれぞれのサイトを作るか
あるいは、nucleus自体を複数インストールして、
それぞれを作るか、
どちらが良いと思われますか?
0910Trackback(774)
2005/05/19(木) 07:46:23ID:OEaLd5Aq俺は別々にインスコしたんだけど、そうすっと MySQL のテーブルプレフィクスを分けることになる。
Nucleus しか入ってないならそんなに困らないんだが、他にも MySQL を使うアプリがたくさん
入っているので、DB を覗いたときに迷子になるかもしれん。
鯖が複数のデータベースを持たせてくれるのなら気にしなくていいけどな。
スキンとかプラグインは、グローバル設定で同一ディレクトリを指定してやれば共用できるかも知れない。
しかし、今のバージョンはセッションチケットという仕組みをを導入しているので、ログイン周りに問題が出る可能性がある。
単純に Cookie パスを変えたらいいのかもだが。
でも、そんなことするんだったら単一スクリプトに SkinFiles(だっけ?3.2で標準に入ったやつ)で管理した方が
細かく分けて構成できるので、長期的に見て楽なんじゃないかな。
実は昔プラグインディレクトリをシンボリックリンクで共用するべく挑戦したのだが、
やはりログイン情報を引き継げなくて撃沈した。
アップデートの手間も増えるだろうから、個人的には単一スクリプトインスコをおすすめ。
0911Trackback(774)
2005/05/19(木) 11:16:28ID:sNJkxvey一回目しかまともに使えない。
2語目から全文をまとめようとしちゃうんだけど。
0912Trackback(774)
2005/05/19(木) 12:29:21ID:mLNWe8Pb管理の手間を考えたら単一インストールの方が圧倒的に楽。
だけど、もしそのうちのどれかを別のところに移転するなんて
ことを考えてるんだったら別々にしておいた方がいいかも。
>>911
ごめん。意味が分からない。
0913Trackback(774)
2005/05/19(木) 12:42:03ID:sNJkxvey説明下手でごめんなさい。
本文に『yahoo』のリンクを作りたいとき、
まずyahooって書いて、リンクボタン押してhttp://yahoo.co.jpって記入してOK 押すと
yahoo<a href="http://yahoo.co.jp">yahoo</a>yahoo
こんなかんじになってしまいます。
で続けて『google』をリンクにしようとすると
まずgoogleってかいてリンクボタン押してhttp://google.co.jpって書いて OK すると
yahoo<a href="http://yahoo.co.jp">yahoo</a>yahoo
google<a href="http://google.co.jp">yahoo<a href="http://yahoo.co.jp">yahoo</a>yahoo
google</a>yahoo<a href="http://yahoo.co.jp">yahoo</a>yahoo
こんな感じになってしまいます。
やり方違いますか?
0914Trackback(774)
2005/05/19(木) 12:45:56ID:sNJkxveyhttp://yahoo.co.jp/で OKすると
<a href="http://yahoo.co.jp">yahoo</a>
続けてリンクボタン押して
http://google.co.jp/でOKすると
全体で
<a href="http://yahoo.co.jp"></a><a href="http://google.co.jp"><a href="http://yahoo.co.jp"></a></a><a href="http://yahoo.co.jp"></a>
こうなってしまいます。
0915Trackback(774)
2005/05/19(木) 12:46:30ID:sNJkxvey>何も書かないでリンクボタン押して
>http://yahoo.co.jp/で OKすると
><a href="http://yahoo.co.jp">yahoo</a>
訂正
何も書かないでリンクボタン押して
http://yahoo.co.jp/で OKすると
<a href="http://yahoo.co.jp"></a>
0916Trackback(774)
2005/05/19(木) 12:50:34ID:CRBG1ZwAとりあえず、NucleusとOSとブラウザの種別とバージョン書いてみたら?
同じ環境の人いるかもよ。
0917Trackback(774)
2005/05/19(木) 12:52:40ID:CRBG1ZwAを何に設定してるか。
0918Trackback(774)
2005/05/19(木) 14:10:56ID:mLNWe8Pbそうすればその範囲をaタグで囲んでくれるはずです。
それが駄目だったらブラウザの互換性の問題でしょう。
0919Trackback(774)
2005/05/19(木) 14:41:43ID:S+wghikFMac/Safariだとそうなるね。Firefoxだったら問題なかったよ。
0920Trackback(774)
2005/05/19(木) 18:57:49ID:3SAzSuHSインストールして
複数サイトを作る場合、
各サイトを別フォルダに分けて
それぞれのサイトのトップページをindex.phpにすること出来るの?
MTみたいに...
0921Trackback(774)
2005/05/19(木) 19:50:40ID:qpJILW23できるよ
0922Trackback(774)
2005/05/19(木) 20:39:24ID:3SAzSuHSそれって、新規Blog作成機能にある2つの方法のうちの
簡単な方法
高度な方法
のどちらを使えば良いのですか?
0923911
2005/05/19(木) 20:44:05ID:sNJkxveyありがとうございました。&みなさんごめんなさい。
0924Trackback(774)
2005/05/19(木) 21:26:37ID:qpJILW23どっちでもできるよ
0925Trackback(774)
2005/05/19(木) 21:39:35ID:3SAzSuHSそれって、どういうフォルダ階層しているの?
/nucleus/
/nucleus/javascript/
/nucleus/libs/
/nucleus/language/
/nucleus/plugins/
/nucleus/xmlrpc/
/nucleus/documentation/
/nucleus/styles/
/nucleus/forms/
/extra/
/skins/
/media/
0926Trackback(774)
2005/05/19(木) 21:44:16ID:CRBG1ZwAMTと同じ感覚で考えるとわかりにくいかと。
動的生成なので本体の場所がどこにあろうと、
index.phpはいくつでも好きな場所に置ける。
各index.phpにどのブログを表示させるか書けばいいだけ。
0927Trackback(774)
2005/05/19(木) 21:48:50ID:3SAzSuHS私は素人なので
MTのような静的HTMLファイルを吐き出してくれるのとは違って、
動的なブログの構造が分かりにくいです。
それって、要するに
一つのindex.phpファイルで
複数のサイトのトップページ(index)を表示する
ということなのですか?
0928Trackback(774)
2005/05/19(木) 21:59:41ID:CRBG1ZwAうぅん、複数のindex.php(名前変えてもいいけど)を違うディレクトリに置く。
で、各index.phpの中にどのブログを表示させるかを書いておくということ。
まぁ1つのindex.phpに引数を与えて違うブログを表示させることもできるけど、
それはややこしいのでやらない方がいいと思う。
0929Trackback(774)
2005/05/19(木) 22:26:22ID:3SAzSuHSさんくす。
で、その各々のディレクトリって
どこの階層におくと良いと思う?
>>925のディレクトリ階層で置くとすると、どこ?
例えば、アニメ系サイト、健康系サイトを作るとして
それぞれのindex.phpを、/anime/ 、/health/ に置くとすると
これらのディレクトリは、どこに置けば良い?
0930Trackback(774)
2005/05/19(木) 22:38:42ID:CRBG1ZwA>>925のディレクトリとは関係ないところに置く人が多いんじゃないかな。
/nucleus/
/anime/index.php
/health/index.php
って感じ。>>217
0931Trackback(774)
2005/05/19(木) 22:45:40ID:3SAzSuHSこういう風に置く人が多いということか?
↓
/nucleus/nucleus/
/nucleus/nucleus/javascript/
/nucleus/nucleus/libs/
/nucleus/nucleus/language/
/nucleus/nucleus/plugins/
/nucleus/nucleus/xmlrpc/
/nucleus/nucleus/documentation/
/nucleus/nucleus/styles/
/nucleus/nucleus/forms/
/nucleus/extra/
/nucleus/skins/
/nucleus/media/
/anime/index.php
/health/index.php
0932Trackback(774)
2005/05/19(木) 22:58:43ID:CRBG1ZwAそれでもいいし、↓でもいいし。自分は↓。どっちが多いかはよくわかんない。
/nucleus/
/nucleus/javascript/
/nucleus/libs/
/nucleus/language/
/nucleus/plugins/
/nucleus/xmlrpc/
/nucleus/documentation/
/nucleus/styles/
/nucleus/forms/
/extra/
/skins/
/media/
/anime/index.php
/health/index.php
0933Trackback(774)
2005/05/19(木) 23:06:38ID:3SAzSuHSなるほど。
あと、心配なのは
FancyURLとMagicalURLモードで複数blog運用ですけどね。
グーグってみたら、出来るみたいですが、
今、私が作って間もない新規ブログのほうは
反映さていないみたいです。
0934Trackback(774)
2005/05/19(木) 23:26:35ID:Ns3sgZJ6過去にfelさんが作成していたけど、公開はしなかったような。
0935Trackback(774)
2005/05/20(金) 07:16:24ID:TpLGAW/0http://○○.sakura.ne.jp/health/
なら複数ブログ機能で、それぞれ作れば良いが
エイリアス機能で、それぞれ全く違うドメインで作るなら
複数インストールして、プリフィックスで
テーブルを区別して作ったほうが良いかな?
0936Trackback(774)
2005/05/20(金) 07:29:57ID:Nyk0IO9Y0937Trackback(774)
2005/05/20(金) 09:07:46ID:sZAC/lIkでも、index.php以外を使うとき問題にならない?
トラックバックURLとかRSSとか、Nucleusが実際にインスコされてる
ドメインになっちゃうよね。
動くには動くから他のドメインがばれてもいいならいいと思うけど。
0938Trackback(774)
2005/05/20(金) 09:09:55ID:sZAC/lIk0939Trackback(774)
2005/05/20(金) 09:44:26ID:TpLGAW/0別ドメインで、別サイトを運営する場合、
複数ブログ機能よりも、
複数インストールして、プリフィックスで
テーブルを区別して作ったほうが良いかも?
0940Trackback(774)
2005/05/20(金) 09:51:55ID:Y+YHUqWV試しにプラグイン入れる時やコアファイルいじる時、全ブログに影響するのも怖いし・・・
別ドメインのもあるから>>937の問題もあるし。
バージョンアップも比較的どうでもいいブログから試してる。
複数ブログ機能は、疑似サブカテゴリのために使ってるよ。
早く標準でサブカテゴリに対応してくれないかなぁ。
0941835
2005/05/20(金) 22:35:04ID:NzM5/rLUレスがないってことは、環境による不具合なのかな(´・ω・`)
ちなみにxreaにv3.2
0942Trackback(774)
2005/05/21(土) 00:22:50ID:P4a/zQ8bソース見ると、開始タグなしで「...</doc>」とだけある。
0943Trackback(774)
2005/05/21(土) 02:16:08ID:AMMUEgoR二桁いっちゃっても普通かな?
0944Trackback(774)
2005/05/21(土) 02:23:03ID:7zOMFnfs0945Trackback(774)
2005/05/21(土) 02:58:10ID:AMMUEgoRよかった。ちなみに今は7個♪
0946Trackback(774)
2005/05/21(土) 15:45:49ID:5iIPklz6あるプラグインが作動しない
みたいなことって
あるのかな?
SendPingが作動していない
ような気がするのですが...
0947Trackback(774)
2005/05/21(土) 23:44:50ID:P4a/zQ8bfancyURLはあれこれと競合を起こすぞ。
0948Trackback(774)
2005/05/22(日) 01:31:21ID:aBy1ACLqPingがうまく飛んでるかを確認するのは結構難しいよ。
Pingサーバのサイト見ても、すぐに反映されてるとは限らないし。
Bulkfeedsみたく未来永劫反映されなかったりするし。
0949Trackback(774)
2005/05/22(日) 03:32:40ID:X60WEhqr0950Trackback(774)
2005/05/22(日) 04:13:45ID:597ShDvOこちらなどを参考にどうぞ↓
ttp://www.boundless-ocean.ne.jp/archives/000182.php
0951Trackback(774)
2005/05/22(日) 06:37:25ID:oKFqV6iA<%syndicate_description%>がどこでも使えるんだな。
知らなかったよ。こりゃラクチンだ。
でも 文末の ... にリンク貼りたいなあ。
php書き換えなきゃダメなんだろうか。
0952Trackback(774)
2005/05/22(日) 15:36:39ID:K/Vo9xsGとんだ先のフォーラム、次のページにバグ修正版がある。
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?p=3852#3852
だれかwikiなおしてくれよ…。
0953Trackback(774)
2005/05/22(日) 16:22:11ID:NT0HnWou0954Trackback(774)
2005/05/22(日) 18:26:06ID:DT/SnHswあの wiki、いっとき派手にスパム爆撃されてたせいか、
いま見に行ったらログインしないといじれなくなってるみたい。
0955Trackback(774)
2005/05/22(日) 18:57:19ID:aBy1ACLqアップするからややこしくなるんだよね・・・
0956Trackback(774)
2005/05/22(日) 21:05:31ID:oKFqV6iAそのフォーラムのを入れてみたんだが、v3.2では動かなかったよ。
0957Trackback(774)
2005/05/23(月) 00:33:45ID:dPbkFro/他のプラグインと競合おこして
エラー起こすって
ことありませんか?
0958Andy
2005/05/23(月) 02:56:48ID:TN40rilp自分では使っていないので,すっかり忘れていました。
サポートはしますので,できたらフォーラムで質問してください>>942
> つーかそもそも、「ダウンロード」じゃなくて「フォーラム」の方に
> アップするからややこしくなるんだよね・・・
確かにそうですね。ただ,このプラグイン,そもそもここのスレッドの
質問に答えるために作ってみた,というようなものなので,自分で最初から
「こういうプラグインを作ろう」と思って公開するものとは,生い立ちが
大分違うことをご了承ください。
0959Trackback(774)
2005/05/23(月) 07:44:38ID:ppgrt0Wm0960Trackback(774)
2005/05/23(月) 10:14:18ID:dPbkFro/見る所って
どこよ?
0961Trackback(774)
2005/05/23(月) 16:33:54ID:dPbkFro/売ってないのでしょうか?
0962Trackback(774)
2005/05/23(月) 17:13:39ID:NH5YDELl0963Trackback(774)
2005/05/23(月) 17:32:22ID:wp/2+tc60964Trackback(774)
2005/05/23(月) 19:00:05ID:ppgrt0Wm0965Trackback(774)
2005/05/23(月) 20:38:47ID:uapx3++60966Trackback(774)
2005/05/23(月) 20:50:34ID:NH5YDELl0967Trackback(774)
2005/05/23(月) 21:16:38ID:lyt8qKLgせっかくなので比較結果を残しておきます。
変な点はツッコんでくれると助かります。
NP_PopupImage
元祖。日本ではややマイナー。
インストール後、テンプレートをいじる必要がある。
GD、ImageMagick、netpbmに対応。
画像はオリジナル画像と同じディレクトリへ分散保存。サイズが変わっても再生成されない。(管理は面倒だが低負荷。)
NP_Thumbnail
メジャー。日本語フォーラムにも情報豊富。
インストールのみで動作。設定項目も少なく簡潔。
GDのみ対応。(ImageMagick版もある?)
画像はデータベースへ保存。サイズが変わると再生成される。(管理は簡単で中程度の負荷。ただし快適なデータベース環境が必要。)
動的生成版もある。(管理は簡単だが高負荷。)
NP_CustomThumbnail
マイナー。私家版。
インストールのみで動作。設定項目は豊富だが一部難解。
GD、ImageMagick等に対応。
画像はmedia/thumbnailディレクトリへ一括保存。サイズが変わると再生成される。(管理は簡単で中程度の負荷。)
0968Trackback(774)
2005/05/23(月) 22:15:42ID:uapx3++6GJ !
俺はほとんど写真を使わないので何も知らんかったのだが、身内に頼まれてどれか使うことになりそうだ。
いい目安になるよ、めりがとー。
0969Trackback(774)
2005/05/23(月) 23:09:47ID:dPbkFro/nucleusの記事が掲載されていたみたいだが、
内容はどうだった?
0970Andy
2005/05/24(火) 00:50:25ID:bnVUqQ7D> あらためてダウンロードの方に置いたらダメなの?
積極的に作ったものではないので,なるべく放置気味にしておきたいのです。
引き継いでくれる人がいるなら大歓迎です。
0971Trackback(774)
2005/05/24(火) 09:34:45ID:16c5DzJJ一番、良さげなアクセス解析って何ですか?
別にカウンター機能とか付いてなくても良いです。
自分が裏でアクセス数やIPなどを知りたいだけですから...
0972Trackback(774)
2005/05/24(火) 11:04:20ID:+qaEBDEi0973Trackback(774)
2005/05/24(火) 12:13:47ID:jj4tjMBzbbcloneとかどうなんでしょう。
http://tantris.s18.xrea.com/nucleus/item-91.html
に導入法が詳しく載っています。
0974Trackback(774)
2005/05/24(火) 18:24:03ID:i4HiEJamこういうのいいなー
フォーラムに残しておいて欲しい
0975Trackback(774)
2005/05/24(火) 19:12:46ID:+qaEBDEi全プラグインのこういうの書いてる本出したらぜってー売れる
2000円以内でよろしく
0976Trackback(774)
2005/05/24(火) 19:59:31ID:16c5DzJJbbclone-0.4.8a.zip
bbclone-0.4.8a-utf8.zip
どっちをダウンロードすれば良い?
0977973
2005/05/24(火) 20:53:26ID:jj4tjMBz自分はユーザーじゃないから知らない。
前に某所でbbcloneのNucleusへの組み込み方を聞かれたことが
あったからこのページを覚えていただけ。
0978Trackback(774)
2005/05/24(火) 21:13:43ID:16c5DzJJ現段階では、どのやり方が
ベストなの?
0979Trackback(774)
2005/05/24(火) 22:36:26ID:Y7P70V7g>>971もそうだけど、何の前提条件もなしに「ベスト」であることを
回答者の責任に押しつける態度は非常識。
Yahoo!ブログでも使ってろ。
0980Trackback(774)
2005/05/24(火) 22:46:12ID:CUBG+MUR誰か教えて下さいorz
0981Trackback(774)
2005/05/24(火) 22:54:56ID:16c5DzJJサブカテゴリわけするやり方で、
Multiple Categoriesプラグインを入れるやり方ですけど
これをインストールしただけでは、駄目みたいです。
で、スキンとか編集したり、他にも色々プラグイン入れなきゃ
いけないみたいで...
例えば、サイドバーのカテゴリ欄のところに
サブカテゴリ表示したりしたいわけで...
サブカテゴリわけするやり方は、他にも複数ブログで
やる方法もあるみたいですが、Multiple Categoriesと
どちらのほうが良いのかと...
0982Trackback(774)
2005/05/25(水) 02:07:01ID:ufVGHH6Hサブにするとアドレスが強烈に汚くなる。
グーグルに強烈に嫌われるぞ。
まあそこでファンシーだマジカルだと出てくるわけだが、
同じ内容のファイルがいくつもアドレスを持つのは問題だと思う。
おれはカテゴリ作らずにやってるよ。分類は手動でやってる。
0983Trackback(774)
2005/05/25(水) 02:33:45ID:bW6ESPok確か記事削除はまだ完全には実装されてなかったんじゃなかったかな?
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?p=5782&highlight=&
あたりを参照。
0984Trackback(774)
2005/05/25(水) 07:50:33ID:LIOSZJIs>おれはカテゴリ作らずにやってるよ。分類は手動でやってる。
もっと詳しく...
0985Trackback(774)
2005/05/25(水) 08:50:23ID:/HhEErTI本人じゃないけど、階層化したカテゴリメニューを手動でHTML書いてるって意味じゃない?
カテゴリをしょっちゅう追加しないなら、動的生成する意味もさほどないんだよね。
順番も自在だし鯖負荷もかからなくて、案外悪くないよ。
ただし第一階層のアイテム全表示、とかはできないけど。なんか方法あるかな?
0986Trackback(774)
2005/05/26(木) 00:23:59ID:lHo5Lq+/データベースに書き込んでおく方式に変えられないものかね。
番号を割り当てるんじゃなくて。
データベースから呼び出すときにアドレスも呼び出せば、
いまのようにアドレスがあれこれ出てくるはないと思うんだが、素人考えってやつかな。
話変わって if(previtem) if(nextitem) は月別や検索でも使えるようにしてほしいよ。
いまは5月だが、リンクをたどれば6月も来年1月も2100年3月だって出てくる。
検索エンジンにスパムと見なされないかと心配だよ。
0987Trackback(774)
2005/05/26(木) 00:59:27ID:aHs0WH9Rそこらへんはバランスの問題でな。
制作者が考えた任意のアドレスを割り当てることになると、
古いアイテムと重複したり趣旨が変わって名称変更したくなった時に人力で解決しなきゃならん。
Nucleus は人力マネージメントを避けて、結果的に通番で表すことになっている。
この場合、一方のメリットが他方のデメリットとなるバーターの関係にあるわな。
アイテムのタイトルや本文から適切な名称を作ってくれるほど今のコンピュータは賢くないからな。
Wiki なんかはタイトルをそのまま URL encode しているわけだが、あれはあれで問題が多い。
# URI がクソ長くなる、URI から内容を推測できないなど。
この辺の話は極論になると Tim-B. Lee の「全部日付にしてしまえ」になるんだが、
通番による管理は ID としてじゅうぶん機能しているので、日付に準じる堅さがあると思う。
書き手としても命名でいちいち悩む必要がないので、俺自身は今の方式が気に入っている。
0988Trackback(774)
2005/05/26(木) 13:10:10ID:nZ+hOahYサンクス。まだ使うには耐えないのかな・・
気長に待つことにします。
0989Trackback(774)
2005/05/26(木) 14:10:08ID:Xa65FeYVカテゴリ名の文字数制限あるみたいだけど、
その文字数を増やすには
どうすれば良いの?
0990Trackback(774)
2005/05/26(木) 14:29:47ID:O9PYX3xAhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1117085123/
>>989
半角40字で足りないカテゴリ名って・・・
0991Trackback(774)
2005/05/26(木) 14:31:03ID:Xa65FeYV0992Trackback(774)
2005/05/26(木) 14:36:54ID:Xa65FeYV普通、日本語で漢字でカテゴリ名を考えるわけだし...
実質、20字でアウトになる。
0993Trackback(774)
2005/05/26(木) 14:44:14ID:O9PYX3xA「カテゴリーの説明」を使うよろし。
こちらは半角200文字まで。
0994Trackback(774)
2005/05/26(木) 18:00:07ID:rIEprW9Uカテゴリーの名前は数字やアルファベットで順番を付け
実際のカテゴリー表示にはカテゴリーの説明を使うのがいいと思います。
0995Trackback(774)
2005/05/27(金) 03:51:43ID:ig8VENgS検索した言葉の部分が『¥0』こんな風に表示されてしまうのですが、
どこを書き直せばよいのでしょうか?
0996LampeTorche ◆f.lightAf6
2005/05/27(金) 11:22:05ID:PPcJwXHE0997Trackback(774)
2005/05/27(金) 12:55:25ID:upT1FKOT ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ≡3
0998Trackback(774)
2005/05/27(金) 16:58:58ID:O21WXxDwテンプレの一番下の枠だろ。
自由に書き換えれ。
0999Trackback(774)
2005/05/27(金) 21:05:11ID:MvfRBPSe/ | / / / / l l / /―
/ | / _/ _/ _/ /
/\___/ヽ (巛ミ彡ミミ彡ミ彡)ミミ彡)ミ
/ :::::::\ ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡)''"
| '''''' '''''' .:::| 人ノ゙ 彡ミ彡)ミ
|(一), 、(一)、.:::| ,,..、;;:〜''"゙゙ 从 ミ彡ミ彡)
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::::| ,,..、;;:〜''"゙ ) 从 ミ彡ミ彡,,)
\ `-=ニ=- ' .:::::/ーー------- 、 ,,..、;;:-:'"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡"
`ー`ニニ´-一´ / )::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡''"
/ / /ーーー / / ``゙⌒`゙"'〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
/ / / / / ゙⌒"''-、,,,彡⌒''〜''"
/ / / / ;r'"く、 _
_/ _/ / / ∠ニ=--、 ̄ l、
(_ (_ノ {、__,,,.. - 、_つー'
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄了 ̄ ̄ ̄P ̄ ̄ ̄三| ̄ ̄ ̄.|
(○), 、(○) / | | .|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | | .| (´´
| `-=ニ=- ' | ./⌒ヽ | ./⌒ヽ | (´⌒(´
| ____ | _| ( 0) |_____|_| ( 0) |_/⊃≡3≡≡(´⌒;;;≡≡≡3
 ̄ ヽ人_ノ ̄ ̄ ̄ ヽ人_ノ ヽ人_ノ (´⌒(´⌒;;
1000Trackback(774)
2005/05/27(金) 21:24:13ID:e9oQFNdr10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。