Movable Type
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 10:25ID:hHHFdD8Phttp://www.movabletype.org/
Six Apart Japan
http://www.sixapart.jp/
0060Trackback(774)
04/08/14 23:31ID:xPMsdIjy勝手に変換させないためにはMTであればconvert breaksを無効に。
convert breaksというのはデフォルトで入っているtext filterです。
0061Trackback(774)
04/08/14 23:53ID:1R7E6aI1なるほど、そんな使い方ができるのですか・・・。ありがとうございます。
でも確かに、少しぐらいの労力ケチらずに手書きでbrとか打った方がいいんですかねぇ・・・
MTの編集画面でいちいち改行まで手書きで打つのは面倒といえば面倒なんですが
0062Trackback(774)
04/08/14 23:57ID:zKoCfCUeエディタで書いてコピペ汁。
鯖トラブル時のバックアップにもなるしな。
0063Trackback(774)
04/08/15 00:24ID:QnGptpJsっていうか<br />は極力使わない方が良いかと。ほとんどのブラウザは適切場所で折り返すようになってる。
そういう見た目をHTML上でデザインしてvalidなんだったらそれは良い(X)HTMLとはいえないと思うよ。
MTのデフォルトのテンプレートはそういうのばっか。convert breaksが吐くHTMLがそれを物語ってる。
0064Trackback(774)
04/08/15 00:44ID:dKVPCuUNよくインターネット的文書な文書と呼ばれる改行を多用する書き方をしちゃう人間ですから・・・
0065Trackback(774)
04/08/15 13:13ID:dH6JZoSF0066Trackback(774)
04/08/15 14:07ID:yohoN1KBテンプレに <$MTCommentAuthorLink$> を使うと <a> 要素が
target="blank" として生成されてしまうのだが、
この時 target 属性を指定させない方法ってないのかな。
みんなはどうしてる?
0067Trackback(774)
04/08/15 15:55ID:QnGptpJsもしかしてXHTML1.1にしようとしてる?
http://hinagata.biz/log/2004/07/24/2007.html
でも書いてあったけんど、MT自体を改造しないといけないみたいでつね。漏れも方法知りたい。
おとなしく吐くタグに合わせてドキュメント宣言を合わせるのが懸命かも。
0068Trackback(774)
04/08/15 17:19ID:NLOAbHgB0069Trackback(774)
04/08/16 04:13ID:TSS6hYxbって、商用利用に使えないのはわかってるけど
広告費とかの営利利用にも使えない?
0070Trackback(774)
04/08/16 12:14ID:HYyCEVnZサイトの目的にあったアフィリエイトなら可能。と、
インターネットマガジン七月号に書いてあった。
ただ、確証は持てないので、六つのアパートに問い合わせてみるといいかも。
まあ、物を売るなってことかな。
0071Trackback(774)
04/08/16 12:46ID:HYyCEVnZ>>66
<$MTCommentAuthorLink spam_protect="1"$> <MTCommentAuthorIdentity>
テンプレートにデフォルトであったのだが、
こうすると、ターゲットブランクが回避できる。
<a>要素は要らないみたい。
0072Trackback(774)
04/08/16 13:36ID:aHThedn4コメントはそれで回避できるね。グッジョブ!
でも問題はそれだけじゃないでつよね。
トラックバックの送信元へのリンクもそうだし、
TypeKeyにログインして書いたコメントに付く画像の
幅と高さが指定されてないのな。あとvalignっていう不明な属性も×。
>>67で書いたサイトのソースをみたらこの辺も抑えてる。
やはりシステムを改造しないといけないのか?
0073Trackback(774)
04/08/16 19:21ID:GZh5A7Xc0074Trackback(774)
04/08/16 19:33ID:TSS6hYxbありがっつぉ
0075Trackback(774)
04/08/16 19:54ID:HYyCEVnZなかなか難しいんですね。
そう思って漂っていたら、こんな記事を発見。
ttp://seorg.moo.jp/archives/200402/28-1534mtxhtml11ab.html
海外で、MovableTypeで、XHTML1.1なサイトの、リンク集らしい。
0077Trackback(774)
04/08/16 20:28ID:BM/z/ygR0078Trackback(774)
04/08/16 23:11ID:JTKCP7xc同じく。
タブブラウザ使ってたら100個開こうが関係ないし
寧ろその方が閲覧しやすい
>>66みたいな奴ってばかじゃねぇ?
0079Trackback(774)
04/08/17 00:01ID:6StIwCy6target="_blank"なんて無茶苦茶作る側勝手な指定だとおもうぞ。
だからXHTMLのバージョンが上がってサポートされてない。
0080Trackback(774)
04/08/17 00:04ID:Ws4XqXwM0081Trackback(774)
04/08/17 00:09ID:26ZRnN770082Trackback(774)
04/08/17 00:10ID:zYqixdVxリンクは別窓で開かせるのがマナーでそ。それに似たようなものかと。
0083Trackback(774)
04/08/17 00:59ID:pRtMx07V> リンクは別窓で開かせるのがマナーでそ。
どこの世界のマナー?
0084Trackback(774)
04/08/17 01:05ID:tBpmnh0o0085Trackback(774)
04/08/17 01:10ID:zeI2iTlq仕様書にも載ってないぞヽ(´Д`;)ノアゥア..
そんなこと言うからMT使いはバカってイワレルンダ!
0086Trackback(774)
04/08/17 01:14ID:26ZRnN770087Trackback(774)
04/08/17 01:14ID:zYqixdVx地球外生命体ですか?(プゲラ
0088Trackback(774)
04/08/17 01:15ID:4eAUQAcJもちろん、>>78と>>82のことだが
0089Trackback(774)
04/08/17 01:17ID:zYqixdVx探せばいくらでも出てくるが。
0090Trackback(774)
04/08/17 01:42ID:2y5Ui45k必死すぎて見てられないよ。
0091Trackback(774)
04/08/17 01:48ID:nfMG2x1r変なページを紹介すんなボケ、DQNなページは必ず!
1.トップページに意味無くFLASHを使う。
2.マウスを動かすと「ゴミ」が付くか、ページ遷移をすると変な効果が出る。
3.ヤフーに登録されたと言う。
これらの要素は、blogが登場する前から、うざいと言われてたんだぞ。
0092Trackback(774)
04/08/17 02:29ID:4eAUQAcJ優しいお兄さんが教えてやろう。
フレームを使ってるときにリンクを張るときはtarget="_top"でフレームを解除せよ。
0093Trackback(774)
04/08/17 02:31ID:+koERvk10094Trackback(774)
04/08/17 03:49ID:ZRD0UXsL0095Trackback(774)
04/08/17 04:04ID:VK8uGEPiそもそもStrictだったらサポートさえしてないし。
リンクは別窓で開くなんてどこの常識なんだよw
0096Trackback(774)
04/08/17 12:36ID:D7ECZzSaサイト側で指定されるのはうざいだけ。
0097Trackback(774)
04/08/17 15:43ID:n2i/VX9nそれにしてもすごい人だ・・・
0098Trackback(774)
04/08/17 15:45ID:kJtfVbDY「別窓」が非推奨じゃなく、「targetによる対象指定」が非推奨ではないかと桃割れ。
そもそもフレームの話してるんだから、Strictでの話を持ち出すのは論外。
XHTML 1.0 Framesetでの対応の話をしようジャマイカ。
XHTML1.0 Frameset DTD
ttp://www.w3.org/TR/2000/REC-xhtml1-20000126/DTD/xhtml1-frameset.dtd
009998
04/08/17 15:48ID:kJtfVbDYフレームの話なのかただのターゲット指定なのかどっちなのかわからねえyp!ヽ(`Д´)ノ
0100Trackback(774)
04/08/17 16:46ID:QPDLDY/rphotoblogのテンプレはやっぱり最後かねぇ?
便利そうであれば使ってみたいんだけど。
0101Trackback(774)
04/08/17 16:58ID:n2i/VX9nあれみるかぎり最後っぽいね。
0102Trackback(774)
04/08/17 17:05ID:wUgao8O2http://hinagata.biz/photo/
2カラムのがhttp://hinagata.biz/two/だからphotoに変えてみたら出た
0103Trackback(774)
04/08/17 17:11ID:QPDLDY/rわざわざアリガトン!
新Ver出るまでチョトどんなもんか試してみるよ。
0104Trackback(774)
04/08/17 18:38ID:HKVhbTBxインターネットマガジンの方を教えてやればいいのに……。
善意で配布してくれてるのに鯖覗くとかそういう事するなよ。
してもここに書くなって。
0105Trackback(774)
04/08/17 20:57ID:L1tagdRD0106Trackback(774)
04/08/17 20:58ID:L1tagdRD初心者向けに1から徹底して解説してくれてるサイトとかないかな?
テンプレートに埋めこんだjavascriptが無視されちゃう。
特別な書式になってるのか、ファイルに書いてリンクするのかな?・・・。
0107Trackback(774)
04/08/17 22:58ID:O4AwZQx5アク解提供配布サイトで訊くのが一番だよ
0108106
04/08/18 02:02ID:JxArqvcjどもありがとうございます。
その後、自己解決しました。
cgiのルートを公開場所にしていたつもりでしたけど、日記書くんだから日記のディレクトリを切ってそこで公開しようかなって迷った瞬間がありまして、
新しいindexファイルがそこにできてたんです。アクセス解析&カウンターもそこにはってあってちゃんと動いてたと言う・・・orz.
解せないトラブルって、結局単純ミスだということが多い←自分。
今は反省している。
0109Trackback(774)
04/08/18 09:39ID:Wevwgmwe藻前坊主みたいだな
0110Trackback(774)
04/08/18 18:51ID:iCyYh1630111Trackback(774)
04/08/18 19:40ID:JvV8ckQTヲチ板でやれ
0112Trackback(774)
04/08/18 19:50ID:tZiwSQAQ0113Trackback(774)
04/08/18 22:15ID:u7Wmq7zl0114anonymous
04/08/19 10:18ID:9hZyQeF+Berkley DB とMySQL 比べた場合どうでしょうか?
0115Trackback(774)
04/08/19 22:15ID:WnowWob7レンタル鯖とかで使うなら鯖がMySQL入れてないと無理
はいってるなら素直に使うのが吉
telnetとかSSHできない鯖だと
PHPMyAdminとかでバクアップ
Berkley DBはファイルベースの単純なシステム
単純なぶん、使う方で工夫すれば応用性はそれなり
読み出しは思ったより早いが
大量の書き込みは死ぬほど遅い
FTPでファイルそのもの落とせば
バックアップは可能
0116Trackback(774)
04/08/20 01:11ID:OlY3g33A0117Trackback(774)
04/08/20 01:39ID:hANjAJH10118Trackback(774)
04/08/20 16:27ID:GYZkNuRF0119Trackback(774)
04/08/21 08:44ID:lpNSLSdh0120Trackback(774)
04/08/21 13:16ID:xERYCkpe0121Trackback(774)
04/08/21 22:25ID:59SMMhRx0122Trackback(774)
04/08/21 23:44ID:BmgUzBR3鯖にもよるっしょ。DB系モジュール入ってないとまず無理だし。
MT触りたい程度であればさくら・ロリポでいいと思う。
2chでどこがいいか教えてクレクレやってる程度のレベルであればそんな複雑なこと求めてないだろうし。
0123Trackback(774)
04/08/22 01:52ID:aoPyAuKf0124Trackback(774)
04/08/22 01:55ID:4oY5gLMT自分で取りに行け
0125Trackback(774)
04/08/22 02:37ID:aoPyAuKf0126Trackback(774)
04/08/22 02:45ID:q2FYQ6I3typekeyに登録してあれば、
http://www.movabletype.org/ で、
Your Accountでログインすれば、
2.6がダウンロード出来ますよ。
0127
04/08/22 11:00ID:AI9uRuOsコンテンツは古いサイトのからもってきたんだけどね
0128Trackback(774)
04/08/22 12:34ID:aoPyAuKfありがとうございます。
やってみましたが、なぜかHTTP 500 - 内部サーバー エラーってなるのですが。。。orz
0129Trackback(774)
04/08/22 12:56ID:q2FYQ6I3typekey登録したばかりだと、そうなるらしい。
半日ぐらい待ってみると解決するとかしないとか?
とにかく、もうちょっと待ってみてくださいな。
0130Trackback(774)
04/08/22 15:17ID:n6eQsth10131Trackback(774)
04/08/22 15:31ID:XTwc2rop0132Trackback(774)
04/08/22 15:38ID:1Dxu/uHr0133Trackback(774)
04/08/22 19:52ID:AOp2rvRnCPANでCwd.pm ver2.20を入れたのですがまたしてもエラーです
extlib/Cwd.pm line 654, near "$path) " と出てきます・・・
PAHTがおかしいのでしょうか?解決策をお教えください。
よろしくお願いします
0134Trackback(774)
04/08/22 20:52ID:qHSGVsIlいちおマジレスしとく。
それだと誰にも答えられんよ。
そのエラーだっ出てる状況(XXをリビルドしてるとき、とか)がわかんないと
何が起こってるのかわかりゃしないよ。
だいたい「エラーが連続」してるのにその上で何かやったら、原因の特定など
できんだろ(悪いがその文章だとそうしか読めない)。
まず質問の仕方を勉強しろ。
それからMT関係は、ぐぐった方が早い場合が多いぞ。
0135Trackback(774)
04/08/22 20:58ID:pWd+jJqLAAA!CafeにMTを設置するにはCwd.pmというファイルが extlib というディレクトリ
になければいけません。ネット上で拾うことができるので探してみましょう。
0136Trackback(774)
04/08/22 21:32ID:aoPyAuKfれすどうもれす。
半日待ってみます。
それでもエラーってなったらどうしよか。。。
0137Trackback(774)
04/08/22 21:59ID:AOp2rvRn質問の仕方が不適切ですみません。
ぐぐってはみたのですが、このことに関しては記載されてませんでした。
エラーはmt.cgiを実行したときに出てきます、mtload.cgi等はサーバエラーと表示されます。
>>135
もちろんCwd.pmに関してはextlibの直下に配置しております。
エラーは下記の通です
Got an error: Too many arguments for open at extlib/Cwd.pm line 654, near "$path) "
BEGIN not safe after errors--compilation aborted at extlib/Cwd.pm line 674.
BEGIN failed--compilation aborted at extlib/File/Spec/Unix.pm line 8.
BEGIN failed--compilation aborted at lib/MT/App/CMS.pm line 10.
0138Trackback(774)
04/08/23 00:39ID:t5Q9keZEやり方全部書いてあるよ。
0139Trackback(774)
04/08/23 01:10ID:P3L152mzCwd.pmのバージョンが違うとだめかも。
うちはAAA!CAFEで、Cwd.pmのバージョンが2.01のを入れてるけど、
それで動いてる。
0140Trackback(774)
04/08/23 04:50ID:R2Emd2WKロリポはいつから無料になったんだ?
0141Trackback(774)
04/08/23 07:30ID:fgOSoMpz0142Trackback(774)
04/08/23 10:33ID:DL3aNa010143Trackback(774)
04/08/23 16:43ID:D1cZN6vY0144Trackback(774)
04/08/23 21:20ID:feU0dFG6robots.txtで全てのロボットをクロール禁止にしてたら
意味ないんでしょーか?
Myblog japanだけはおっけーにしたいんだけど書き方がわかんないし…
0145Trackback(774)
04/08/23 22:23ID:YfZMggCC0146Trackback(774)
04/08/24 00:25ID:q/PuTvUl何をしたいのかわからん。
pingというのはこちらから相手に発信するもの。
ping送信設定していなけりゃBlogPeopleだとかping.bloggers.jpには送信されんよ。
グーグルとかに乗せたくないならrobots.txtを設定。
0147Trackback(774)
04/08/24 01:28ID:05KTPOeDグーグルとか検索エンジンに載せたくないんだけど
BulkfeedsのSimilaritySearchを使っている関係で
Myblog japanにだけping送信してますです。
最近robots.txtを置いて
User-agent: *
Disallow:/
にしたんだけど、それ以降書いた記事に
SimilaritySearchが出なくなったんで
robots.txtが関係あんのかな?と思ってしまったわけです…。
Myblog japanはこっちからのpingがすべてで
クロールしているわけではないのですね(照)
てことはSimilaritySearchはたまたまなのか…ううむ
0148Trackback(774)
04/08/24 01:41ID:05KTPOeD納得させようとしたけれど
確かにping送信してるのに、最近の記事だけ
Myblog japanにも載っていない……。
robots.txtが関係ないのなら、いったいなんでだろ?
0149Trackback(774)
04/08/24 02:02ID:h6irwtzgSimilaritySearchは夜中にはかなり重くなる。
また、キーワードがうまく引っかからない場合もある。
Myblog japanなどpingを集めてるサイトは
特定のキーワードを含むエントリを弾いてるよ。
何を弾いてるかは非公開みたいだけど。
そういう場合はpingを送ってもリストに載らない。
0150Trackback(774)
04/08/24 02:47ID:05KTPOeDふむふむ。そういうこともあるのか。勉強になりますた。
たまたま弾かれる記事を続けて書いてたというオチなのですね。
サンクスです。
0151Trackback(774)
04/08/24 03:46ID:R/lfp32sそもそもweblogUpdates pingには最新記事の情報とかを送るシステムが
無いことになっている。
ので、
MyBlog JapanはweblogUpdates pingを貰ったら、
最新記事のタイトルをクロールしに来る必要があるはず。
そこでrobots.txt見てるのかもな(詳細は知らない)。
Bulkfeedsも同様にrobots.txt見て巡回してるので、
弾いたらそれは当然表示されない気がする。
0152Trackback(774)
04/08/24 09:54ID:A0gaKjQxttp://www.myblog.jp/ping/
あとBulkfeedsはrssを読み込んでる
0153Trackback(774)
04/08/24 10:05ID:LEDqFfN+あそこは勝手に拾って勝手に追加してまっせ
同時に投稿も受け付けてるけど
宣伝っけなくてPing送信しなさそうなWeblogまでリストに入ってるのはそのせい
0154Trackback(774)
04/08/24 13:25ID:dyXrM5zmpingで更新しましたよーと知らせる
↓
ロボットが見に来る
↓
登録される
でいいのか?
やっぱりrobots.txtに「Myblog japanは見てっていいよ」って書かないと
ダメなのか…。
Myblog japanのロボットって何て名前なんだろ。
調べてもどこにも載ってないんだよな…
0155Trackback(774)
04/08/24 16:02ID:gUW1T0rC直接聞いたら?
0156
04/08/24 16:26ID:bpmDF7Pzたぶんそれはぜんぜん関係ないだろうな・・・。
0157Trackback(774)
04/08/24 16:46ID:kChuCyil0158Trackback(774)
04/08/24 18:44ID:qU+mo4Gb0159Trackback(774)
04/08/24 18:52ID:qCqHAL+2ちとMyblog japanに問い合わせてみる!
返事がきたらココにもご報告にくるかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています