Movable Type
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 10:25ID:hHHFdD8Phttp://www.movabletype.org/
Six Apart Japan
http://www.sixapart.jp/
0290Trackback(774)
04/09/03 20:48ID:nucqSte6そうなの? xreaで/tmp/mysql.sockと書くと
Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock'
と出るはずだけど。
http://xreafaq.com/mt.html
http://artifact-jp.com/mt/archives/200305/xreamt.html
0291Trackback(774)
04/09/03 20:50ID:GM2P8Lqmhttp://www.rururubu.com/info/frsoft/mt3/001/index.htm
0292Trackback(774)
04/09/03 20:53ID:5ot/mzhQ0293Trackback(774)
04/09/03 22:03ID:lNj/oDCMBerkeleyは3.1では使えなくなった
0294Trackback(774)
04/09/03 22:53ID:4sowmQmx0295Trackback(774)
04/09/03 23:23ID:Bj1q3yYu0296Trackback(774)
04/09/04 23:41ID:60CUwvVLttp://www.quixoticpixels.com/test/
これって有名なテンプレ?
0297
04/09/04 23:58ID:Stp6DAwcなんなわけ?
0298Trackback(774)
04/09/05 00:19ID:QOlbHJGVごろごろあるのにww
0299Trackback(774)
04/09/05 00:26ID:0lUpYUtF巣へお帰り
0300Trackback(774)
04/09/05 03:14ID:IYnDkDoVテーブルつかいまくりで、サムネイルとかの扱いが限定されているという罠。
0301Trackback(774)
04/09/05 03:30ID:XeMeD51dhttp://updir.net/index.html
コレ使いなよ
0302Trackback(774)
04/09/06 17:10ID:KSTv/r/nおっ、これかなり良い感じ。
情報ありがとう。
0303Trackback(774)
04/09/06 17:16ID:hEw4rlx+MTでカレンダーの部分だけリンクされた日にちのところにtext underlineが出るようにしたいのですが
そんなcssの書き方なんかはありますか?
あったら教えてくだされば助かります
0304Trackback(774)
04/09/06 17:23ID:mGFPjckG↑デフォルトで下線なし
text-decoration:underline;
↑カレンダーだけ下線あり
これじゃだめなの?
0305Trackback(774)
04/09/06 17:34ID:hEw4rlx+それだとリンクしてない日にちまでunderlineが・・・
0306Trackback(774)
04/09/06 17:38ID:hEw4rlx+なんかできそうな気もするんですが・・・わからない
0307
04/09/06 17:41ID:BB6eAyBKそんなこと普通に簡単にできるが・・・?
せめてスタイルシートの入門書くらい買って読んだらどうだ。
0308Trackback(774)
04/09/06 17:42ID:SruvJLHuではどう?
うちはそうやって同ページ内で下線の有無を分けてる。
0309Trackback(774)
04/09/06 17:45ID:hEw4rlx+試してみます、ありがとうございます。
0310Trackback(774)
04/09/06 21:15ID:k8nGsAkn0311Trackback(774)
04/09/06 22:25ID:06PNw2Y7これって別に3ユーザー以上作れちゃうんですよね?
どうやったら、無制限ユーザー作れるんでしょうか。お願いします。
0312Trackback(774)
04/09/06 22:52ID:3kIQDl6fとか書くと「いや、違うんですよぉ。教えてください」とか言いそう。うざい。
0313Trackback(774)
04/09/06 22:58ID:kwjpdwtyなんでスルーできないw
0314Trackback(774)
04/09/06 23:11ID:06PNw2Y70315Trackback(774)
04/09/07 02:18ID:/VU2Nkobここみたいにエントリ全体ぐるっと囲むのってテーブル?
参考になるテンプレートとかないですか〜…
0316Trackback(774)
04/09/07 02:20ID:wgQh+Wg10317Trackback(774)
04/09/07 02:32ID:mL/nYXPpttp://blog.infobahn.co.jp/oshii/
<div class="blogbody">
<h3 class="title">『インポテンツ』まであと2日</h3>
<p>昨日、発売になった『これが僕の回答である。1995-2004』<br />〜</p>
</div>
ttp://blog.infobahn.co.jp/oshii/styles-site.css
.blogbody {
font-family:verdana, arial, sans-serif;
color:#333;
font-size:small;
font-weight:normal;
background:#FFF;
line-height:140%;
border-left:1px dotted #666;
border-right:1px dotted #666;
border-bottom:1px dotted #666;
padding:10px;
}
0318Trackback(774)
04/09/07 14:00ID:UGn6zuqHttp://www.heartplaza.com/
0319Trackback(774)
04/09/07 14:27ID:Lv/3C/qsえ?
0320Trackback(774)
04/09/07 14:45ID:/VU2Nkobborderなんだ!サンクス
0321Trackback(774)
04/09/07 15:46ID:c49QA7/Nハートプラザ久々に見た。
いつのまにMTに切り替えたんだ・・・・
0322Trackback(774)
04/09/07 23:42ID:y/kJthSjCSS切ると無様だ。
0323Trackback(774)
04/09/07 23:57ID:9reHaRFuさっきまで綺麗なサイトだと思ってたけど、CSS切ると……確かに惨いな。
でも俺のサイト「地味だけどCSS脱ぐと綺麗です」よりいいと思う。
0324Trackback(774)
04/09/08 00:00ID:Uiv5U++cそんなあなたのサイトが好きです
0325Trackback(774)
04/09/08 01:18ID:gJkkPYFD0326Trackback(774)
04/09/08 10:06ID:TD6bF1r+気合。
0327Trackback(774)
04/09/08 10:27ID:YpJmAbz5ブックマークレット
0328Trackback(774)
04/09/08 18:00ID:T6hO0gzrどうして、もっとシンプルにしなかったのだろうか。
0329Trackback(774)
04/09/08 19:22ID:TsCzZrjgむりやり後付けしたからでは?
0330Trackback(774)
04/09/08 19:33ID:3RKMaIdbって普通にデフォルトでなってるものだと思ってたけど
そうじゃないんだ…
取説にMTなんちゃらタグの説明はいろいろ載ってるんだけど、
設定方法が書いてない。
MTEntryExcerptって検索してもソースの中にはないんだけど…
0331Trackback(774)
04/09/08 19:51ID:CBc9Ffr3MT3.0で、特定のカテゴリ専用のテンプレートを割り振ることってできますか?
0332Trackback(774)
04/09/08 19:58ID:81SNgk7KMain Indexにあるでよ。
因みに MTEntryIfExtended な。
0333Trackback(774)
04/09/08 22:04ID:NPMt40boPhotologっぽくしたいところをdivで囲んでidをカテゴリネームにする。
んでcssのテンプレにdiv#カテゴリネーム{Photolog用のスタイル}を書けばオケイ。
ただし、カテゴリネームは英語限定だ。
0334Trackback(774)
04/09/08 22:45ID:CBc9Ffr3サンキュー!やってみます!
0335Trackback(774)
04/09/08 22:54ID:G5ZR6VMT頭いいなぁ・・・オラ感動しただ
0336Trackback(774)
04/09/08 23:08ID:uNn8H0duXREAでMT(3.01)設置しようと思ってたんですがみんな口を揃えてMTは難しいって言うので諦めてました。
でもどうしても設置したくて>>291さんのサイトでなんとか挑戦したんですが
mt-load.cgiの実行と削除の段階で下記のようなエラーが出ました。
Bad ObjectDriver config: Your DataSource directory ('./db') does not exist.
これはどうゆう状態なんでしょうか?( ̄〜 ̄)ξ
どうかアドバイスお願い致します。m(_ _)m
0337Trackback(774)
04/09/08 23:20ID:d+2jswc6パーミッション
0338Trackback(774)
04/09/08 23:25ID:0fezBFk0dbフォルダ作った?
0339
04/09/08 23:39ID:RT97vWjuデブは存在しなくてよいって意味だ
0340Trackback(774)
04/09/08 23:44ID:c8bgf5toそんなもんどこにあるんだよw
ファイルをそのまま設定書き換えて、ULしてパーミション調整すれば
動くはずだよ
パーミションと転送モードに気をつければいいだけ
0341Trackback(774)
04/09/08 23:48ID:K9IuMxebアップしたほうがいいかも
いやなんとなく
0342Trackback(774)
04/09/08 23:50ID:uNn8H0dudbフォルダ作ったら完了画面出ました!ありがとうございます!
でも>>291のサイトでは書いてなかったですよ・・・
残り頑張ってやってみます。ありがとうございました。
0344Trackback(774)
04/09/08 23:55ID:xMETv50b俺、xreaで有料、無料両方で3.01動かしてるけど
そんなフォルダー無いよ
要るの?
0345Trackback(774)
04/09/08 23:56ID:0fezBFk0BerkleyDBだとDB用ディレクトリ自分で作る必要あるんだよ。環境にも拠るが。
まあxreaだと何故MySQLでやらないという話になるがあえてそこには触れなかった。
というか>>343はちゃんとmt.cfg記述出来ていないからデータベースがBerkleyDBになっている可能性があるが。
0346Trackback(774)
04/09/08 23:57ID:0fezBFk0ttp://sb.xrea.com/showthread.php?&threadid=6757
これに従って再設置したほうがいいかもな。
君はなんか大きなミスを犯している気がしてならない。
0347Trackback(774)
04/09/09 00:00ID:1JelO1Kwバージョンが違わない?
0348336
04/09/09 00:30ID:YKyCTpcx何処探してもありませんでした・・(´・ω・`)
>>291のサイトで書いてる通りにしたんですけどねぇ・・
どこか間違ってること書いてるんでしょうか・・?
データベースは一番最初に設定をしたMySQLを使用します。って書いてたので最初に
設定したんですが・・パーミッションもFFFTPで最初に設定してるので大丈夫と思います・・。
>>345さん
mt.cfg記述変更は設置するフォルダと
27行目:Berkeley DBは使用しないので行頭に「#」を入力します。
38行目:ObjectDriver⇒DBI::mysql
39行目Database⇒アカウント名
40行目:DBUser⇒アカウント名
41行目:DBSocket⇒/tmp/mysql.sock
ですよね?
0349336
04/09/09 01:20ID:YKyCTpcx次の段階に行って設定とかして設置も出来て書き込みテストもして書き込めたのですが
コメントやアーカイブ、エントリーのリンクをクリックしたら全てファイルが見つかりませんって・・_| ̄|○
何が原因でしょうか?今日はもう寝ます・・。(´・ω・`)
0350Trackback(774)
04/09/09 01:23ID:IX2ynMNsログファイル入ってるフォルダ(archives)以下の、
フォルダやファイルのパーミッションが、
気が付いたら変わってて、書き込みできなくなった。
FTPソフトでパーミッション変更しようと思ったんだけど、
パーミッションの変更どころか、削除も上書きもできん・・・。(ダウンロードは出来る)
他のCGIファイルとかは、削除もできるし至って普通。
書き込みのログデータに関する物だけ、異常が出ている。
これって、サーバーの方に問い合わせた方が良いのかな。
MTのログ関連フォルダ以外は、パーミッションの変更も、
削除も上書きもできるし、普通な状態なんだけど・・・。
0351Trackback(774)
04/09/09 02:27ID:+x5K6SD5パーミッションが変更できない件については多分以下のせいだろう。
セキュリティのためにCGIを動作させるときはCGI用のユーザーで動かすようになってるサーバがある。
そのサーバで「CGIが」ファイルを作成した場合は、そのファイルの所有権がCGI用ユーザーになる。
だからFTPクライアントでログインしたときのユーザーと違うから削除できない。
CGIからは変更・削除できる。
これはMT側の話じゃなくてウェブサーバ側の話なんでよくわからんかったら他スレ探すとかしてみて。
MT3は使ったことないしMTが作ったファイルはMTで消させてるからパーミッションがどうなってるかは知らないけど、
他のユーザーでも読み書きできるような処理をMT側がわざわざ入れてない限りは、それで正常動作かと。
ただ「パーミッションが変わった」って書いてるのがちと気になるけど。
もし以前は変更削除できたけど今はダメってんならまた話は違う。
>350読んだ感じ以前はパーミッション見てないで今やろうとしてダメで焦っただけかと勝手に仮定。
とりあえずファイルの所有者が表示されるFTPクライアントで所有者見比べてみ。
0352Trackback(774)
04/09/09 06:59ID:4+ev3X9Lファイルを消すのはどうやればいいの?
0353Trackback(774)
04/09/09 07:01ID:U0Ca+s3N俺も知りたい。
FTPで覗いたらいつも残っているので
0354Trackback(774)
04/09/09 10:47ID:T4pOQMMV基本的にはCGIから頑張って消すしかないはず。
MTにそういった機能はなさそうなので、
そこらへんのファイル操作CGIを使って地道にコツコツと!
バッサリ消していいのなら管理者に空にしてくださいと頼むのも良いかも。
0355Trackback(774)
04/09/09 11:08ID:/0b/06cm普通はFTPクライアントにファイル削除機能は付いてるもんだが。
MT使えるような鯖だったらtelnet繋いでrmしたっていいし。
というかどうも351と352-353が言ってる『MTで作ったファイル』の定義が
ずれてるような希ガス。
0356336
04/09/09 11:10ID:YKyCTpcxありがとうございました。m(_ _)m
0357Trackback(774)
04/09/09 15:45ID:eqtPqhmX問題点と解決法は書いてくれないの?
0358Trackback(774)
04/09/09 17:03ID:+x5K6SD5>MTが作ったファイルはMTで消させてる
書いた記事をMT上から消してるって意味だったんだけど誤解させたようでごめん。
FTPで覗いたことないんだけど、MT上で消してもファイルが残るってこと?
MT上で消せないファイルは>354の言う通り別途CGI用意して消すしかないかと。
適当にググったもの(試してないからうまくいくかは不明)
ttp://www.tryhp.net/webex.htm
ttp://homepage1.nifty.com/~heppoko/のライブラリのFile Upload CGI Second Edition
ttp://www.kouzzy.org/~kouzzy/
ttp://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?WalRack
ttp://www.gossamer-threads.com/scripts/fileman/
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/pub/fm/
>>355
FTPクライアントの削除機能じゃユーザーが違うから消せないファイルができるって話題だから。
0359Trackback(774)
04/09/09 17:22ID:ORg10nZ1記事内での内部リンクを絶対指定していたので、移転した後困っているのですが…
0360Trackback(774)
04/09/09 18:42ID:jPhIHPxu0361
04/09/09 19:13ID:M0YM5cuE0362
04/09/09 19:15ID:M0YM5cuEなんでユーザーが違うの?
普通にFTPソフトで消せるが・・・
サーバーによってはそうなるのか?
0363Trackback(774)
04/09/09 19:42ID:j7PPU1iWmovabletypeも名前を変えたほうがいいファイルってあるんですか?
また、みなさんは変えてますか?
0364Trackback(774)
04/09/09 19:44ID:XUNWkuAW無理に変える必要はないよ。
逆に名前を変えた際はmt.cfgに修正が必要になるからまんどくさい。
0365Trackback(774)
04/09/09 21:08ID:3WM0qxlbなんでなんでしょう?
0366Trackback(774)
04/09/09 21:55ID:j7PPU1iWどうもありがとうございますm(__)m感謝。
0367
04/09/09 22:05ID:ieto7lKkMTの中の人がさぼってるんだよ
0368Trackback(774)
04/09/09 22:34ID:HpnQ5wXS今はカテゴリの名前の前に数字をつけて順番に並べてるのですが、
この方法以外で任意の順番に並べる方法はありますか?
0369
04/09/09 22:52ID:AtlM3+q7カテゴリー名を「あcategoryname1」「いcategoryname2」「うcategoryname3」のようにします。
すると、あいうえお順に自動的に整列され、ディレクトリ名には日本語(あいう・・・)は削除されるので、好きなディレクトリ名にすることができます。
カテゴリーアーカイブのURLは「〜/archives/categoryname1/index.html」「〜/archives/categoryname2/index.html」のようになります。
もちろん000100-newsのようにしても自分のつけた順番にできるのですが、URLにこの数字が入ってしまい、間に150とか160とか入れるとURLもそのようになります。
また、カテゴリーを増減させると、000150とか000170とか、中途半端な数字がどんどんできますのでかっこ悪い。
「あcategoryname1」「いcategoryname2」「うcategoryname3」のようにした場合には、
カテゴリーを増やしたり、間に入れたりしても、「あ」「い」「う」の部分をふり直したりして順番を変えても、ディレクトリは変わりません。
順番を変えても、カテゴリを増やしたり減らしたりしてもディレクトリ名が一定なので、検索エンジン対策上もばっちりです。
これ以上の方法はないと思います。
私のところでは、「あbenrishi」「いoffice」「うmap」のようにカテゴリー名をつけて、URLは「archives/benrishi/」「archives/office/」「archives/map/」のようになっています。
メインインデックスにカテゴリアーカイブのリストを表示させるときには、Category Descriptionに日本語で説明を入れて、を表示させる。
ちなみに、このままではタイトル(ブラウザの左上)に、「あbenrishi」とか表示されてしまうので、メインインデックスの<title>のところも、Category Descriptionを表示させる(まだ俺はやっていないが)
ここにURLを書くのは勇気がいるが、俺のサイトはttp://www.kanehara.com
仕事用(しかも堅いサイト)なので、ブログとして出なくCMSとして利用しているが。
0370Trackback(774)
04/09/09 22:54ID:66nqJqXtテンプレートに直接書く
0371Trackback(774)
04/09/09 22:58ID:j7PPU1iW0372Trackback(774)
04/09/09 23:22ID:1O2Zt0Fgせっかくそこまでの知識があるのならば、デザイン全体を
弄くった方が見やすくなると思うのですが…
別件ですが、OPERAから見るとおかしくなってしまうのはMTの仕様
なんですね?
例えば>369さんのMTをOPERAで見ると、Banner部分が半分しか
表示されないのとカウンターが「000001」のままです。
0373Trackback(774)
04/09/09 23:24ID:3WM0qxlbすいません、どういう意味なんでしょうか?
0374
04/09/09 23:40ID:jYlzvlsxそうなのか・・・? ショック
原因究明が大変そうですなあ
MTの仕様というか、CSSとブラウザの解釈の問題がいろいろあるようです。
カウンターはJavaScriptの何かの問題か?
はぁぁ。
0375369
04/09/09 23:50ID:jYlzvlsx俺が悪かった、直しとく
0376Trackback(774)
04/09/09 23:57ID:DjYsrh1L黄身のXHTMLは-25点だ。
MTの仕様やJAVASCRIPTがどうよりも、まったくひどいソースだぞ。
いまどき大文字でタグかくのやめなさい。
あ、もちろんCSSもくちゃくちゃ。
0377Trackback(774)
04/09/10 00:08ID:mRlPZEMv大文字駄目なんて知らなかったorz
「今どき」ってことは昔は大文字だったんですか?
cgiとかダウンロードすると元々大文字で書かれてたりするんで
やっぱ治した方がイイデスカね。
0378Trackback(774)
04/09/10 00:12ID:VEjbRxcLIEは良いけど、OPERAではBanner部分とカウンターが変。
とNetscapeでは、むちゃくちゃになってしまってます。
なんならキャプしてUPしてみましょうか?
0379Trackback(774)
04/09/10 00:20ID:xmtzKPlZhttp://validator.w3.org/
MTのデフォルトテンプレートはXHTMLで宣言するので、昔勉強したHTMLの知識で
止まっている人は陥りやすい罠だ。
因みにこんなページもあったよ。まともにやろうとすると、blogは一番難しいかも知れんな
http://tdiary.seesaa.net/article/539583.html
0380350
04/09/10 00:51ID:ZUk8TiOJ>358
解説ありがとう。
ttp://www.tryhp.net/webex.htm
のCGIでやってみたところ、対処できました。
0381Trackback(774)
04/09/10 01:05ID:BYXgpySLそもそも<FONT>とか使ってる時点でやばいよ。
スタイルシートつかおうよ。引用符(")で閉じて無いところもあるし。
とりあえず>>379が教えてくれた、チェカーでチェックして直した方が良いと思われ。
文法上良ければいいのかというのはその次ダナ。
0382Trackback(774)
04/09/10 01:48ID:4LHbER29Strict-HTML スレッド23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1094311630/
0383Trackback(774)
04/09/10 01:51ID:pRWwP1xBつまんないブログ書いてそうだなwwwwwwwwwwwwwwww
0384Trackback(774)
04/09/10 10:14ID:eur18iwLきみどっかからパクったでしょ
0385369
04/09/10 11:30ID:x0mSXtW7べつにパクッてないよ。数字順になるならほかの順番でもできるか実験したらできただけです。
どうも皆さんご指摘ありがとうございました。いろんなブラウザで試してみて問題がわかってきましたので、徐々に修正します
0386Trackback(774)
04/09/10 11:33ID:aqksoLzD0387Trackback(774)
04/09/10 16:15:25ID:sH9r3zzK0388Trackback(774)
04/09/10 16:32:14ID:fPIU07/Nとりあえずいまのままじゃその折角の思いつきも台無しだから、
見れるようにガンガレ。
0389Trackback(774)
04/09/10 20:58:07ID:Oa2mDQhB改行が出来ないんです。
どうすれば改行が出来るようになるのか、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています