ココログ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 10:02ID:rUwUx7bAその割には、トラブル続き・・・
@nifty:ブログ(blog)サービス「ココログ」
ttp://www.cocolog-nifty.com/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 10:52ID:gVTKR8tI0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 12:08ID:sR7ahI/s0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 20:53ID:/lCozW1Rなにかヤバい状態なのかなぁ?(´・ω・`)
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 21:11ID:6jp9Pffh毎度のことではないかと・・・
0006Trackback(774)
04/08/11 23:24ID:/lCozW1Rttp://info.cocolog-nifty.com/info/2004/08/post_5.html
0007Trackback(774)
04/08/12 03:04ID:MWjthWNTココログスレッド part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/nifty/1091604729/
0008Trackback(774)
04/08/14 20:04ID:dkV3mEAA0009Trackback(774)
04/08/14 22:09ID:QmsqpuvHあと、他のサービスのスレもさほど盛り上がってないし…
0010Trackback(774)
04/08/14 23:39ID:RB01nVym0011Trackback(774)
04/08/18 17:14ID:76TURkPg0012Trackback(774)
04/08/19 07:38ID:hQHL+gp70013Trackback(774)
04/08/19 21:45ID:1Vca6ED50014Trackback(774)
04/08/19 21:52ID:+7Xv5OLD0015Trackback(774)
04/08/19 22:15ID:WKWcLjWMとりあえず、今は流行ってる。
0016Trackback(774)
04/08/20 00:30ID:Tlosspk00017Trackback(774)
04/08/20 09:17ID:KMAC0/Idヌース引用系はほとんど備忘録代わりだろうけど。
0018Trackback(774)
04/08/20 19:35ID:iIhkS58T有料鯖に移転しようかと考慮中。
データの移転は問題なくできるんですかねぇ。
0019Trackback(774)
04/08/20 20:44ID:Wet8NLKy0020聞きかじり
04/08/20 21:14ID:eiiyrxxd意地悪言うなよ。
ココログでexport出来るから、Movable Typeでインポートできる。
書式や文字コードは微妙に違うみたいだけど。
0021Trackback(774)
04/08/20 23:20ID:VZ1VDeXXありがとうございます。
自前のホムペから雑文をココログにインポートするときは、エディタでどうにか
なったので、いざとなればこの手があるんですが、楽ができれば一番ですね。
ココログがもう少し進化してくれればもっとよいのですが。
0022Trackback(774)
04/08/22 00:37ID:c6RJcnI/少し前は、初心者が「HPとかいうのをやってみたい」と思ったらジオあたりにアカを
とって、鯖側が用意してる自動作成ツールでテンプレをいじって作って、たまにちょこ
ちょこ更新して自己満足してた。
それが単にblogというシステムに入れ替わっただけだわな。
0023Trackback(774)
04/08/22 00:51ID:gQCAxwQp上手い説明だわな
0024Trackback(774)
04/08/22 12:19ID:n6eQsth1なるほどよくわかったが、なぜHPじゃなくてブログじゃなきゃ「今」じゃないのかが
わからんのよ。
更新の手間が省ける?
一つのエントリの記事が短くてコメントも何もついてない状態のページが、
横のフレームだけ延々と長くてデザインもへったくれもなく(スクロールしてやっと
記事が見つかった)なってる←でき損ないサイトみたいになっても?
HPの記事にコメントがつけられて、リンクも貼れる(第三者が別なページをリンクさせてコメントするのがトラックバックでいい?)
ジオのHPにはない機能が、ブログなの?
0025Trackback(774)
04/08/22 20:42ID:qHSGVsIlだからプロバ側が準備してる出来合いのツールがMovableTypeなり何なりのいわゆる
Blogツールベースに変わったってだけのことだろ。
>更新の手間が省ける?
>一つのエントリの記事が短くてコメントも何もついてない状態のページが、
>横のフレームだけ延々と長くてデザインもへったくれもなく(スクロールしてやっと
>記事が見つかった)なってる←でき損ないサイトみたいになっても?
そんな極端な例をあげつらわれても困るが(w。
既存のレンタル日記CGIと同じ程度の手間で、レンタル日記よりも『ホームページらしい』
体裁のコンテンツを作れるというのは充分『手間が省ける』ことになると思うが。
要するにレンタル日記と自動HP作成を複合させた形態のサービスを『ブログ』という
一種の商品名にしてると思えばいい。
その商品がどんどん売れてるのが『今』という時代、それだけのこった。
0026Trackback(774)
04/08/22 21:27ID:fnmn6wTvなるほどね。
それだったら、RSSリーダーなり INCMの提唱した記事吐きフォーマットなりなんでも
いいけど「統一されたスタイルで世界中のWebが利用できる環境」がやってくる日は来ない
んだね。
MovableType が席巻してくれれば(業界標準)それはそれでやりやすいけどなぁ。
95年のHPブーム(プロフィールと掲示板とギャラリー)、その後のフレームブーム
が去った後、行くとこ行くとこオリジナルで・・・。
さっそくBlogツールが乱立しちゃってるのね。
0027Trackback(774)
04/08/22 21:31ID:XFQwx5bf>「統一されたスタイルで世界中のWebが利用できる環境」
一体ブログにどんな幻想を抱いていたんだ……
0028Trackback(774)
04/08/24 22:04ID:vK5GpnZO002926
04/08/25 23:37ID:Q7YOzotZのP126あたりにまとまってるけど、「標準化競争」というものもあるよ。
RSSの次のAtomやその一つ上の次元の話。
0030Trackback(774)
04/08/26 01:18ID:vzDX6BkY神崎さんのサイトでも読むといいかと。
http://www.kanzaki.com/docs/sw/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています