【将棋】くだらない質問に優しく答えてるスレ6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し名人
2006/12/03(日) 13:56:22ID:gJ8S9ioC前スレ
【将棋】くだらない質問に優しく答えてるスレ5
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1159010009/
【過去ログ】
【将棋】くだらない質問に優しく答えてるスレ4
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1152587179/
【将棋】くだらない質問に優しく答えてるスレ3
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1145681473/
【将棋】くだらない質問に優しく答えてるスレ2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1139519307/
【将棋】くだらない質問に優しく答えてるスレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1119508413/
0002名無し名人
2006/12/03(日) 14:02:17ID:3atiMTJ5見えたことはあるんでしょうか?
0003名無し名人
2006/12/03(日) 15:00:27ID:CsR2CleK0004名無し名人
2006/12/03(日) 17:35:42ID:d3obJNkD0005名無し名人
2006/12/03(日) 19:16:00ID:xwObwrbh0006名無し名人
2006/12/03(日) 19:19:15ID:CsR2CleK0007名無し名人
2006/12/03(日) 19:33:39ID:GKpt47A/大昔の詰将棋をブログやHPに掲載すると怒られますか?
例えば図巧、無双
0008名無し名人
2006/12/03(日) 19:51:41ID:fz3//Uwnttp://park6.wakwak.com/~k-oohasi/shougi/
上記のサイトを見た限りでは、問題ないと思われ
0009名無し名人
2006/12/03(日) 19:56:52ID:HTM1s3rb00108
2006/12/03(日) 20:10:39ID:fz3//Uwnだから大丈夫なのかも。ごめん、よくわからん。解説が無ければ大丈夫だと思うんだけど。
0011ジャガー
2006/12/03(日) 20:15:49ID:vSNfW8gidat落ちしてみれなかったのですが、
AI将棋は糞、東大将棋かっとけということでいいですかね?
0012名無し名人
2006/12/03(日) 21:01:10ID:BdpxYCrD安いし定跡覚えれるし。
0013名無し名人
2006/12/03(日) 21:29:11ID:GKpt47A/ありがとう
このサイトも作者没後50年を過ぎた作品を展示しているようですね。
本の解説を載せなければ途中図面を掲載するのも問題なさそうですね
0014名無し名人
2006/12/04(月) 01:44:01ID:CIpgLiV1相手が角を交換してきたのですが角をなりませんでした
なんかとても腹がたちました
どうすればいいですか?
0015名無し名人
2006/12/04(月) 10:26:56ID:u0WtO63oプロの公式戦もしくはそれに準ずるような棋戦で、
全く同じ棋譜になったことはあるんでしょうか?
早く投了した(投了時点まで同じ)というのも含めて。
0016名無し名人
2006/12/04(月) 13:33:06ID:XlUDijr6角を金で取ってやれ。
0017名無し名人
2006/12/04(月) 16:51:25ID:pHX1useZ尼はともかくプロは無い。
何せそれが職業だからね。
0018名無し名人
2006/12/04(月) 17:06:47ID:u0WtO63oおぉ。すげー。
ポカ手順による早期投了とか二歩とかあるし、
同じ棋譜も意外にあったりするかなーなんて思ってましたが、ないですか。パチパチ。
サンクスでした。
0019名無し名人
2006/12/04(月) 18:52:24ID:G0IQxsN60020名無し名人
2006/12/04(月) 20:01:53ID:COS7WM6i対局中に失禁した人はいますか?
0021名無し名人
2006/12/04(月) 20:09:45ID:pLjuMzFi0022名無し名人
2006/12/04(月) 20:32:36ID:aGO9KYog0023名無し名人
2006/12/04(月) 22:36:56ID:PL/Jb+V80025名無し名人
2006/12/05(火) 00:02:32ID:m8fReu2jという話をどっかで見たのですが、具体的に知っている人は居ますか?
0026名無し名人
2006/12/05(火) 00:22:10ID:uHssxNOtいろんなシミュレーションゲームを経て、今また将棋に戻った。
兵器は少ないし、派手な戦闘シーンもないのに。
人は年を取ると子供に戻るということか。
0028名無し名人
2006/12/06(水) 02:12:30ID:nf6gs0Pc0029名無し名人
2006/12/06(水) 12:04:24ID:zOY1PCBJ名を連ねるだろう、と言われている。
と書いてありますが、どうしてこの中に藤井先生の名前がないのですか?
藤井先生は竜王を3期も取り藤井システムという画期的な戦法を編み出したので
天才の系譜に入る資格は充分あると思いますが。
0031名無し名人
2006/12/06(水) 13:12:42ID:l6WP0H6P向きを直すだけなら反則じゃない。
>>29
戦法の問題じゃないと思う。藤井は竜王以外のタイトル取ったことないし。
0033名無し名人
2006/12/06(水) 13:15:05ID:Phw/WlI2直してる間は、相手はその駒に触れるのを妨害されてるのに?
0034名無し名人
2006/12/06(水) 13:24:55ID:l6WP0H6Pそんな状況まで考えてなかったよw取りたい駒の向きを直してるときのことを言ってるのか?
0035名無し名人
2006/12/06(水) 13:31:18ID:8jkIOfHD升田と一二三も天才だが、升田時代、一二三時代を築けなかった。
(米長は天才じゃない気がするが)
藤井も藤井時代を築けなかったからだろう。
0036名無し名人
2006/12/06(水) 13:53:09ID:MK7/oM1A南、南、森下、中田宏に勝って4冠になったことはあったが。
「時代」というのには無理がある。
永世名人にはなったけど、名人戦で負け越してるし。
0037名無し名人
2006/12/06(水) 13:56:36ID:uGzRVtU6いや、相手の指し手とか関係なく。
相手の持ち時間内に自分の手が盤上にあったら妨害になるんじゃないかと。
0038名無し名人
2006/12/06(水) 14:28:53ID:wNlt9KFG動かした駒が升目からずれていたのを放置したら、むしろそちらのほうが相手に対する「妨害」
に当たる。
速やかに駒の位置を直して手をどけるのがマナーだし、意図的に手で盤面を隠してそれが悪
質と判断されれば反則にもなるだろう。
0039名無し名人
2006/12/06(水) 14:50:13ID:uGzRVtU6結局は対局者同士の良心に任せるしかないのかな
0040名無し名人
2006/12/06(水) 15:08:28ID:bt/4NL7l藤井はネタじゃなくマジで言ってんの?
藤井を入れたら天才は50人は増えるじゃないか。
この記事を書いた人は、
「若くから期待され10年ほど第一人者であった人」
を天才の系譜に入れる基準にしたんでないの?
あとは主観の問題でどう考えるかは個人の自由。
谷川は入っていれば見劣りするし、
入っていなければ入ってない組で浮いた存在になる。
今後、佐藤がほどほどにタイトルを取って20〜30タイトルぐらいで落ち着けば、
谷川・佐藤でもう1グループ(永世称号組)作られている気がするが、
いまんとこ谷川は一人で浮いている。
0041名無し名人
2006/12/06(水) 23:07:54ID:mzuw7x5k0043名無し名人
2006/12/09(土) 13:48:31ID:rA+1gxWA個人的には、読み筋が合わないから面白いと思うのですが?
0044名無し名人
2006/12/09(土) 14:09:20ID:UU07rHJF0045名無し名人
2006/12/09(土) 16:35:22ID:/BWcKORN例えば、自玉に王手飛車がかかる筋とそれに対するうまい受けが見えていた場合、
相手がうまい受けに気付かずに王手飛車を指した場合
→自分の読みが相手を上回る優越感
相手が王手飛車とその応手に気付いた上で、何かしらの対応手を指した場合
→相互理解?の満足感。(ここが一番将棋の面白いところだと思う。)
相手が王手飛車とはぜんぜん関係ない手を指した場合
→思考が無駄だった脱力感
なのではないかと。
>>44
升田・米長・谷川・佐藤(一二三、森内)
ってグループはありかもしれない。
0046名無し名人
2006/12/09(土) 16:38:27ID:/BWcKORN谷川の17世ってのがやはりネックになってしまうので、森内次第か?
0047名無し名人
2006/12/09(土) 19:31:42ID:8tWujSAP0048名無し名人
2006/12/09(土) 19:37:03ID:/BWcKORN0049名無し名人
2006/12/09(土) 21:24:27ID:kQgh0GiQ0050名無し名人
2006/12/09(土) 21:42:19ID:IIjRKQzF「さと」のランチ
0051名無し名人
2006/12/09(土) 22:27:50ID:KtLs3KZG家族皆無知です
ケイマの前に駒があるとき飛び越していけますか?
香車と歩兵の読みが分かりません。
くだらなくてごめんなさい
0052名無し名人
2006/12/09(土) 22:53:32ID:wLhePl5Tきょうしゃ
ふひょう
0054名無し名人
2006/12/11(月) 00:33:42ID:qIE8SP5Q0055名無し名人
2006/12/11(月) 09:47:51ID:vhoFy5ne0056名無し名人
2006/12/11(月) 11:20:43ID:HXe4mveh上のリンクは古畑任三郎の話ですが、
封じ手をカーボン紙で不正することや、飛車の裏側に血痕がついてて対局中に誰にもバレなかった、
なんてどう考えても、設定に無理があるような気がするんですけど。
他のひとはどうですか??
0057名無し名人
2006/12/11(月) 12:05:15ID:mx0mQUML0058名無し名人
2006/12/11(月) 13:51:44ID:Ia/7QCsi手牌、捨牌、ドラ表示牌あたりを入力したら、
上がりや振込み牌等いろんな確率を表示してくれるソフトは見たことがあるけど、
点数込みってのは見たことがないなぁ。
確率ゲームだし、それ以上の判断は人間の勘な訳で、ソフト打ちは難しいんじゃ・・・。
0060名無し名人
2006/12/12(火) 08:48:18ID:+AkZOuEq0061名無し名人
2006/12/12(火) 08:51:55ID:+AkZOuEq0064名無し名人
2006/12/12(火) 12:32:00ID:+AkZOuEqありがとうございます。もう一つ質問ですが、なぜ「凸」なんでしょうか?
中原だけに真ん中が高いのか、あるいは男性のシンボルだからか、お願いします。
0065名無し名人
2006/12/12(火) 12:35:53ID:6/4iN4N10066名無し名人
2006/12/12(火) 12:38:22ID:J9g0h7Yh将棋板ではもっぱら「突撃」になってるのは
なぜですか?
0067名無し名人
2006/12/12(火) 12:47:54ID:ns7xRvrQ0069名無し名人
2006/12/12(火) 13:34:58ID:J9g0h7Yh将棋板ではもっぱら「突撃」になっているのは
なぜですか?
0070名無し名人
2006/12/12(火) 16:15:05ID:cK0fgPe7あと渡辺竜王の魔太郎も
0071名無し名人
2006/12/12(火) 16:20:43ID:xErJzosF大分前の話だが、先崎が自分の本だか将棋世界の連載か何かで
佐藤とのギャンブルの話を書いていた。
そのときに先崎が「最近佐藤君モテてるみたいじゃないの、佐藤モテ光君」
とからかって、佐藤がマジ切れ。
しかし佐藤が勝った時に「モテ光君やるねぇ」みたいな煽りを入れたら
「はぁ、勝ったときは何言われても良いです」というやりとりからモテ光となった。
魔太郎については「魔太郎」でグーグルのイメージ検索してみ?
似てるだろ?
0074名無し名人
2006/12/13(水) 11:41:23ID:EhEbAkiK意味は変わらないし。
0075名無し名人
2006/12/13(水) 11:52:46ID:E626OMqNwikiに書き込んだ人が記憶違いしてるだけ。
0076名無し名人
2006/12/13(水) 11:55:16ID:E626OMqN情けなさを増幅してたな。
0077名無し名人
2006/12/13(水) 17:14:45ID:WpCw0t1e・時刻で封じるのですか、何時頃?
・どちらが封じるのですか、交代制?
・封じた方が有利ですか?
お願いします。
0078名無し名人
2006/12/13(水) 17:19:54ID:tbpdKYHA午後六時ごろ。
・どちらが封じるのですか、交代制?
指定された時間に手番になってるほうの棋士。
・封じた方が有利ですか?
封じた方だけが、次の手を知ってるので有利なはずだが、
封じ手を嫌がる棋士もいる。
(封じ手が失敗したと思うのを嫌って。)
007977
2006/12/13(水) 17:25:23ID:WpCw0t1e竜王戦も、もう少しで封じ手か。
0080名無し名人
2006/12/13(水) 17:34:25ID:DpzCxwdA>封じた方だけが、次の手を知ってるので有利なはずだが、
どちらも自分の最後の指し手までしか知らないので、対等なのではないの?
0081名無し名人
2006/12/13(水) 17:52:55ID:KIV8w6Vjそれを知った上で封じるのを嫌う棋士もいるらしい
0082名無し名人
2006/12/13(水) 18:12:25ID:8NSs8AA3ソフト?というかゲームはありませんか?
0083名無し名人
2006/12/13(水) 18:43:27ID:G1SCvWncストレスになるので勝負にも影響する可能性がある。
そもそも二日制のタイトル戦自体が最近の時勢に
合ってないという根本的な問題があるとは思うけどね。
0084名無し名人
2006/12/13(水) 18:56:48ID:X+MW5iV60085名無し名人
2006/12/13(水) 21:04:24ID:nrwc1m2j封じ手の損得は議論の分かれるところ、
要は、どちらの持ち時間でもない一晩を、どちらが有効に使えるのかということ。
例えば、明らかに「同歩」と取る一手の局面で、「同歩」を封じ手にするのは損。
相手が「同歩」の場面を一晩考えることができる。
しかし、明らかに「同歩、同飛」の一手の局面ならば、「同歩」を封じ手にしても損はない。
一晩、「同歩、同飛」の場面を考えることができる。
などと思って、「同歩」を封じ手にしたところ、二日目に、いきなり違う手を指されて、
「一晩考えた構想が台無しになって長考に沈む」という悲しい物語もある。
0086名無し名人
2006/12/14(木) 06:25:43ID:EzUztTAh0087名無し名人
2006/12/14(木) 07:36:31ID:XPqajNqL0089名無し名人
2006/12/14(木) 17:43:54ID:37sCrdUE帰国子女・赤ちゃんより
0090名無し名人
2006/12/14(木) 17:57:40ID:oJ1TfhRC袖の部分の布を節約するため。
0091名無し名人
2006/12/14(木) 18:27:14ID:+uhDygsCあったような気もするが
あんま意味無い
0092名無し名人
2006/12/14(木) 18:30:28ID:oJ1TfhRCその可能性がある。
一度医師に相談した方が良い。
0093名無し名人
2006/12/14(木) 20:29:21ID:67z7ZWX+0095名無し名人
2006/12/15(金) 00:20:36ID:zn9En1Pu皆さんどう思います。又に他に使えない格言ありますか?
0096名無し名人
2006/12/15(金) 00:56:18ID:UldgHH8Sそういう趣旨のスレです
0097名無し名人
2006/12/15(金) 02:13:17ID:xrxZxYXV私の経験上、三桂あって詰んだことなし、です。
あと、真に受けないほうがいいのは、「二枚換えなら歩ともせよ」
普通は損しますなあ。
0098名無し名人
2006/12/15(金) 10:47:09ID:qdRhAR5B金とkingの発音が日本人には紛らわしい為。
オーマイゴットもあるし、もう王なのか神なのか金なのか。
>>95
「塚田通れば道理がひっこむ」は、今となっては相当使えない。
0099名無し名人
2006/12/15(金) 12:22:30ID:kDoGOM0D幼稚園の息子の将棋に付き合わされて大変だったのですが、
最近やさしいPSの将棋ソフトを買ったら、ずっとゲームと対局してくれるので
すごく助かっています。
ゲームの方が私よりうまいし。
そこでお伺いしたいのですが、
ゲームかネットで詰め将棋ができるソフト(サイト)はありませんでしょうか。
こんなに楽なら、詰め将棋もゲームでやってほしい・・・。と思いまして。
これまでは本でやっていたのですが、まだ漢字が読めないので、正解の答え合わせはできても、
間違えた時の説明文を理解するのに、どうしても親がつきあわないといけませんでした。
0100名無し名人
2006/12/15(金) 12:50:48ID:RPGS/9hS・二枚換えなら歩ともせよ
どちらも十分使えますよ。
どういう局面でもそれが有効と言っているのではありません。
そうゆう手も一考の価値ありということです。
0101名無し名人
2006/12/15(金) 13:16:27ID:yLaaGCBMう〜む、おかあさん手抜きを始めましたなw。
冗談ではなく良い傾向ですね。
将棋は一人で強くなるものですから。
幼稚園と言う事だと、此の辺↓ですかね。
ttp://netkun.com/masaru/game.htm
そちらの環境が分らないので、動くかどうか、
またお子さんが動かせるかどうか不明ですが・・・。
0103名無し名人
2006/12/15(金) 16:30:11ID:k2ZxTlo3のサイトの30回目の2問目ですが、2手目、玉が3一に逃げた時はどう詰めるのでしょうか?
取ってくれたときはわかるのですが…
0105名無し名人
2006/12/15(金) 16:34:31ID:k2ZxTlo3早い解答ありがとうございました。
010699
2006/12/15(金) 18:39:30ID:kDoGOM0Dありがとうございます!
子供が親しみやすそうな雰囲気のサイトですね。
しかも、ひそかに尊敬している森先生が制作されているのかな・・・?
(聖の青春を読んで、村山さんより森先生に感動したので)
ぜひトライさせ、私はますます手抜きしてゆこうと思います(^^;)
0107101
2006/12/15(金) 19:35:31ID:yLaaGCBM出題は森先生のようですね。
薦めた手前、全問解いて見ました(全部三手詰ですね)が、
第4回の三問目は、動作がおかしい模様です。
(駒が余る方に逃げる)
他にも、不成(ならず)でも詰みなのに不成にすると不正解
とする問題も多いようです。
成っても成らなくても詰みの問題は、成る様にした方が
面倒がないでしょう。
全問解き終えたら、またこちらで聞いてみると良いでしょう。
0108名無し名人
2006/12/15(金) 19:59:35ID:YXhzGwW00109名無し名人
2006/12/15(金) 21:47:58ID:9GdWXZ2E持ち駒が余ってもいいのではありません。
詰め将棋では、後手は後手なりにベストを尽くす義務があります。
手数が伸びるわけでもないのに、持ち駒が余る方向へ逃げること(3一玉)は、
後手がベストを尽くしていないことになります。
したがって3三龍で詰みますが、この手順は後手の応手の誤りによる不正解となります。
余詰めにもなりません。
0111名無し名人
2006/12/16(土) 11:24:37ID:UIWYG/9nいちにさんだけは勘弁・・
0112名無し名人
2006/12/16(土) 11:37:22ID:wfpZW0WR真面目に応えてくれる貴重な存在なんだぞ。
それをじゃけんにするなんて。
0113名無し名人
2006/12/16(土) 11:51:39ID:RmdeY5Nxだったら肝心の解説でもナルまるだしで自分勝手にしゃべってばかりいないで
空気読んで聞き手にも合わせてやれよw
良くも悪くも天然で他にも空気の読めない配慮の出来ないところがこのいちにさんの性格。
それでも手が見えればいいのだけど全然だめだし
解説者としては最低レベルなんで重要な対局では出てきて欲しくはないな。
0114名無し名人
2006/12/16(土) 21:42:08ID:D2ZnsQw9■ 竜王 渡辺 明(棋士番号235)
■ 三冠 羽生善治(棋士番号175)
■ 棋聖 佐藤 康光(棋士番号182)
■ 永世十段 中原 誠(棋士番号92)
■ 九段 谷川 浩司(棋士番号131)(永世名人資格保持者)
ttp://www.shogi.or.jp/syoukai/title.html
なぜ森内の棋王を表記しないのか?
なぜ羽生の朝日OP選手権者を表記しないのか?
なぜ羽生だけ姓と名の間にスペースが無いのか?
0115名無し名人
2006/12/16(土) 21:47:16ID:vcRn6vEL竜王・名人とほか5タイトルは並べて呼称しない。
例えば羽生が竜王・王位・王座を持っていたと仮定すると、羽生三冠ではなく羽生竜王と呼ぶ。
朝日OPはタイトルじゃないから記載しなくて当然。
0116名無し名人
2006/12/16(土) 21:54:34ID:D2ZnsQw9ありがとうございます
0118名無し名人
2006/12/17(日) 19:21:56ID:kVkXqFU8でも、7冠のときは羽生七冠って呼ばれてたぞ。
0119名無し名人
2006/12/17(日) 20:37:35ID:IwlZV1AR要するに、最も偉大に聞こえる名称で呼ぶってこと。
115の例え程度だったら羽生竜王の方がマシだが、全てのタイトルを取ったんだったら羽生名人・竜王より7冠の方がすごく聞こえるわけだから。
0120名無し名人
2006/12/17(日) 20:46:33ID:adcwmIiRそんな適当なの?
何らかの規定があるのかと思っていたが。
0121名無し名人
2006/12/17(日) 23:56:28ID:EA0MpGeqそれに自分の新聞社が主催するタイトルでわざわざ呼び直す習慣もあるからね。
羽生王将とかさ。あんまり厳密に決めすぎてもまずいのじゃないかな。
0122名無し名人
2006/12/18(月) 00:31:38ID:sk5JiQy0どなたかルポスレの新スレお願いします
0123名無し名人
2006/12/18(月) 00:55:11ID:ATL8fluf振り駒で何とか5段が先手と決まりました、なんてテレビでよく聞くんですけど
実際、具体的にはどうやってるんですか?
あと、棋譜を紙面に載せるとき先手後手の上下はどうやって決めてるんですか?
最後に街のアマチュア将棋では感想戦はしないのでしょうか?
0124名無し名人
2006/12/18(月) 01:18:45ID:O6MaQ4RR0125名無し名人
2006/12/18(月) 01:24:41ID:JGt227ei先後を決めるとき、上位者(年が上とか、格が上とかの人)が、
盤面上の自分の歩のうち3枚か5枚を取って、ダイスみたいな感じで手の中で振って床に投げ、
「歩」が多かったら振った人が先手、「と」が多かったら振った人が後手とする。
これが振り駒。
プロとかだと、上位者の代わりに記録係が振ることが多い。
上位者の代わりに振るのだから、歩が多ければ上位者先手、とが多ければ上位者後手。
「森内名人対行方七段」だと、森内名人が上位者だから、
記録係は森内の5枚の歩を取って、「森内名人の振り歩先です」などと(確認の意味で)言って、
駒を手の中で振り混ぜて畳の上にぶちまけ、「歩が3枚ですので森内名人の先手です」などと言う。
棋譜は下が先手だな。
アマが感想戦をしないのは面倒だからだろうな。感想戦をすると強くなるとよく言われるが、
単に遊びでやってる人は「強くなる」こと自体は主目的でないことも多い。
プロの感想戦は、観戦記者に着手の狙い筋や変化を教えるためにやっている意味もある。
NHK杯の感想戦なんかも、対局者が再検討してるというよりは、
視聴者に対して、「こんな変化もある」っていうことを示すためにやっている。
0126名無し名人
2006/12/18(月) 08:48:22ID:9J7qoK7t>>125氏の通り。
棋譜の先手後手の載せ方は、新聞の将棋欄をごらんいただきたい。
先手が手前になっていて、後手はむこう側、新聞をひっくり返した側に
なる。
0128名無し名人
2006/12/18(月) 18:01:43ID:UPCu/zSAたてた
▲将棋倶楽部24ルポ中継スレッド 其の129▽
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1166431896/
テンプレは貼ろうとしたけどなぜかレスが反映されないのでめんどくさいしあきらめました
0129名無し名人
2006/12/18(月) 20:46:08ID:ATL8flufよくわかりました。ありがとう。ずっと抱いていた疑問が氷解しました。
>単に遊びでやってる人は「強くなる」こと自体は主目的でないことも多い。
これはどうでしょう・・・、ちょっと違うような気がします。
私のような初心者でも負けたら悔しいし、強くなりたいというのがあります。
草野球でも負け続ければ悔しい、上手くなりたいと思うのは当然だと思います。
もちろん遊び、趣味、時間つぶしの側面も充分認めますけど^^;
0133名無し名人
2006/12/18(月) 23:52:29ID:LDcTN3Ih0134名無し名人
2006/12/18(月) 23:54:58ID:nti899WX初段くらいのおじさん・おじいさんで、とにかく将棋が楽しいからやってるんだって感じの人は感想戦をあんまりやらない
0136名無し名人
2006/12/19(火) 22:37:51ID:16ehY6ly32手目からPC対PCの対戦なんですが・・・・
8枚落ちってこうやって飛車をぶった切っていくもんなんですか?
いつもはここで2三金と打って行くんですがそれだとどうも攻めがとろい気がして
PCにやらせてみたんですが。
手合割:八枚落ち
下手:マスター四段
上手:マスター四段
△4二玉 ▲7六歩 △7二金 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩
△4一玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛
△2二金 ▲3八銀 △3二金 ▲2七銀 △3一玉 ▲3六銀
△2二玉 ▲2五銀 △6四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀
△2三歩 ▲同 銀成 △同 金 ▲2四歩 △同 金 ▲同 飛
△3二玉 ▲2一飛成 △同 玉 ▲3三角成 △6二飛 ▲2三歩
△3一玉 ▲2二歩成 △同 飛 ▲同 馬 △同 玉 ▲4二飛
△3二歩 ▲7二飛成 △4五角 ▲4二龍 △3三銀 ▲4一龍
△6三角 ▲4三龍 △2三歩 ▲4二金 △1二玉 ▲3二金
△2七角成 ▲1一金 △同 玉 ▲4一龍 △3一金 ▲同 龍
△1二玉 ▲1一金
まで62手で先手の勝ち
0137名無し名人
2006/12/19(火) 23:49:00ID:Lm8gEXqzとろい攻めが一番速く、厳しい、ということを学ぶのが8枚落ちだ。
飛車捨て(「ぶった切って」はいないな、どうでもいいが)は邪道。
0138名無し名人
2006/12/20(水) 00:05:18ID:JI2HUX5U問い合わせすれば連盟が教えてくれたりするんでしょうか?
0139名無し名人
2006/12/20(水) 00:21:55ID:rXWIk0nl本局の場合は下手が33角成以下、
飛車を打たれて明らかに寄せに手間取っているため、飛車を捨てるのはどうかと思うが、
もし大駒を捨てても早い勝ちがあるときはそちらを選んでも全くかまわない。
むしろそちらが望ましいかもしれない。
実際の平手の対局ではゆっくりした手では間に合わないのだから。
小田切指導棋士が、昔将棋世界か何かで、
「レベルに応じた手を教えるが大切」と言っていた。
どういうことかと言えば、
例えば6枚落ちとかで、
本当に初心の子どもには、>>136で言えば23金のような、ゆっくりした、しかし確実な手を教える。
一方、そろそろ6枚は卒業して4枚か?というような子どもには、場合によっては大駒を切って敵玉に鋭く迫る手を教える。
ということらしい。
つまり、その人のレベルに合わせた手を指せばいいのであって、
ゆっくりした攻めを学ぶのが正道と決まっているわけではない。
0140名無し名人
2006/12/20(水) 00:33:34ID:6bivWIOdきもいんですがなんとかなりませんか
かなり以前から定期的に、まるで仕事のように診断レスを付けてる所からして
2chに雇われてるバイトの可能性が高い。
仕事なら不快なまじめにやってほしいんだが
0141名無し名人
2006/12/20(水) 00:50:00ID:Te8vBm79しばらく2chから離れる事を勧める。
0142名無し名人
2006/12/20(水) 00:58:16ID:rXWIk0nl>2chに雇われてるバイトの可能性が高い。
2chがそんなものを雇う意味が全くありませんから、
バイトではなく、有志だと思いますみゅ。
妄想乙ですみゅ。
「かなり以前から定期的に」とはかなり熱心ですみゅ。
ありがたく思うみゅ。
実世界にも「こいつきもいな〜」と思いながらも、
一緒にやってかなきゃいけないやつはいるみゅ。
ましてその人が自分に益することをやってくれる人ならきもいとか言っちゃダメみゅ。
対処方法としては、脳内でロリ声の声優の声を合成するみゅ。
余談だが日本語がおかしい点があるので落ち着いて書き込むみゅ。
0143名無し名人
2006/12/20(水) 01:19:57ID:7CC5nlJl0144名無し名人
2006/12/20(水) 01:32:59ID:rXWIk0nl0146名無し名人
2006/12/20(水) 02:33:26ID:pnplly5c人の好意はありがたく受け取るものだぞ。
0148名無し名人
2006/12/20(水) 14:03:40ID:rd+swYQa0149名無し名人
2006/12/20(水) 14:38:31ID:0L8pi9mB「カナシス」って何ですか?
知らないと恥ずかしいですか?
0150名無し名人
2006/12/20(水) 16:01:24ID:rXWIk0nl24強豪のkanaken氏が開発された「かなけんシステム」のことかと思われます。
居飛車穴熊相手に三間飛車で左の銀を56銀〜65銀とさばいて左辺で優位に立とうという戦法です。
知らないと恥ずかしいということはないと思います。
参考リンク
ttp://www8.ocn.ne.jp/~kimukazu/kanaken-system.html
ttp://www.geocities.jp/eisaburou_hp/kanaken2005.html
0151名無し名人
2006/12/20(水) 18:42:52ID:dwfCwznq0152名無し名人
2006/12/20(水) 21:17:33ID:qLoqxijb林葉直子が全盛期の頃、市代や中井の棋力の差はかなりあったんですか?
0153名無し名人
2006/12/20(水) 21:34:44ID:kUNDv55U林葉1強時代から、林葉・中井2強、林葉・中井・清水3強時代まであった。
当時は、一般棋戦に女流を登場させる制度がなく、強すぎる林葉は力をもてあましていた。
結局、斎田を含めた「4強」か、と言われるころから、林葉は将棋への情熱をなくし、
現在に至る。
0154名無し名人
2006/12/20(水) 21:54:19ID:qLoqxijbd
せっかくの才能が・・もったいないなぁ。
0155名無し名人
2006/12/21(木) 01:54:53ID:lj6TvXogでも現在を見れば分かるように、他の3人は辛抱強く努力して大成することができた
林葉は良くも悪くも天才肌だった、例えて言うなら芹沢のような
0156名無し名人
2006/12/21(木) 01:56:33ID:9eGB8t2w在日・帰化だらけの社民党って最悪・・・福島瑞穂(→趙 春花、)
在日には凶悪犯が多く、 帰化、在日ばかりの社民党は蛆虫。
半島の利益になるように仕事をしている。
党首が帰化人ばかりじゃ、どうしようもないわな。
そしてキャツラと同じ考えの糞でいっぱいの民主党・・・・・
管直人をはじめとして 朝鮮帰化人でいっぱいの売国反日政党、民主党。
土井たか子→李高順(帰化前の本名)北朝鮮に親族多数
五島昌子(土井の秘書)本名、渡辺昌子は通名、つまり、在日朝鮮人(元社青同活動家の話より)
辻元清美(帰化人、赤軍派)
筑紫哲也(→朴 三寿:元朝日記者、共産キャスター)
本多勝一(→崔 泰英:「南京大虐殺」虚報の中共工作員記者)
佐高信 (→韓 吉竜:極左評論家)
福島瑞穂(→趙 春花、帰化前の本名:中核派)
永六輔(帰化人。反日活動、言動多し)
池田大作(→父:ソンジャンチョク、帰化人) (在日への選挙権推進、韓国での反日活動の実績)
麻原影晃・・父が朝鮮国籍。
林ますみ・・(和歌山毒入りカレー犯人)在日帰化。
宅間 守・・(大阪池田小学校大量殺人犯)朝鮮部落出身。密港在。
織原誠二・・(英国人ルーシーブラックマンさん殺害犯)親が韓国。
李 昇一・・朝鮮人の強姦魔。「ガキの使い」語り140人以上の女性をレイプ。
金 保・・(少女強姦魔の牧師)在日
酒鬼薔薇聖斗・・(東○一郎・神戸の首切り猟奇小僧)両親とも在日
関根 元・・(埼玉愛犬家殺人犯)在日
郭 明折・・韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔。被害者100人以上
金 大根・・連続自動虐待の強姦犯。女児6名が死亡。
金 弁植・・韓国の強姦犯。日本で主婦を100名以上レイプ
http://hyperfavoritebooks.livedoor.biz/archives/50175518.html
0157名無し名人
2006/12/21(木) 02:02:38ID:YDrwP0wdここ4,5年(あるいはもっとかも)見ていません。
もうやらないのでしょうか?それともたまたま見ていないときにやったりしているんですかね。
0158名無し名人
2006/12/21(木) 03:20:28ID:PsvgLEivパトロールはもうやってないな。
「パトロール」の後番組として、2年ほどの間、
過去のNHK杯での対局を題材にした「データで見るNHK杯」(うろ覚え)というミニ番組があって、
島と将棋記者の2人で進行していたが、それはあまりおもしろくなく、さほど評判にもならなかった。
現在は感想戦を工夫して対応という方針で、そもそもそういう埋め草用ミニ番組は作ってもいないと思われる。
0160157
2006/12/21(木) 19:26:12ID:0MzYWoY4丁寧な回答ありがとうございました。パトロールはあれでなかなかおもしろかったんですがねえ。
0161名無し名人
2006/12/21(木) 23:15:05ID:L8r3Es9f0162名無し名人
2006/12/25(月) 20:20:15ID:DjOR4lVk0163名無し名人
2006/12/26(火) 04:31:37ID:Q/Uf4VE0入会者は毎年15人くらいいるけど、プロになれるのは年間4人と決まっているし
0164名無し名人
2006/12/26(火) 06:53:33ID:3Xv8DInn近い将来、一人もプロになれなかった代も出てくるかもな。
0165名無し名人
2006/12/26(火) 07:01:01ID:axDeW/2E入会者が増えて年40人になれば、プロになる割合は一割になるね。
0166名無し名人
2006/12/26(火) 10:07:21ID:QjdkSTQbで、三段になった人の4割
0167名無し名人
2006/12/26(火) 10:53:23ID:axDeW/2E三段昇段者のプロ入り(四段)率は、六割強。
徐々に人数が増えて、低下傾向ではあるが。
0168名無し名人
2006/12/26(火) 10:59:54ID:0V4l2uGJそれとも他に本業があって、将棋指導は副業なのでしょうか。
0170名無し名人
2006/12/26(火) 19:42:22ID:Fle4oyCU父と30局くらい対局して全敗です
そこで携帯の詰め将棋アプリをやってるんですが、3手詰めを長考したあげく一手目を間違えてしまうレベルです
詰め将棋は最初はすぐ答え見て覚える感じでもいいのでしょうか?
0171名無し名人
2006/12/26(火) 19:51:37ID:V3h14FrYまずは1手詰めから徐々にステップアップして行くのがお勧めです。
ttp://www.shogitown.com/beginner/top-b.html
ttp://www.shogizanmai.com/tume/1tetume/index.html
0172名無し名人
2006/12/26(火) 19:56:47ID:dqMl0sza受験勉強じゃないんだからw
長考ってどんぐらいのこと言ってるんだ?
詰め将棋はわからない問題は何年でもかけて考える。
答えは絶対ないだろぉって思ったとき初めて見たら?
0173名無し名人
2006/12/26(火) 20:05:30ID:1jiXO2nt人それぞれじゃないかな。
漏れの場合はメンドくさいからある程度わかんなかったら
すぐ答えを見て次へ行く。
その代わり、絶対忘れないように後で反復練習する。
0174名無し名人
2006/12/26(火) 20:18:12ID:Fle4oyCUよさ気なサイトありがとうございます 一手詰めからがんばります
>>172
長考といっても15分くらいです すいません認識が甘かったです 一手詰めから出直します
>>173
僕は反復復習が足りないみたいです がんばります
>>171>>172>>173
ありがとうございました!
0175名無し名人
2006/12/26(火) 21:42:48ID:8tP+TFs40176名無し名人
2006/12/26(火) 21:45:23ID:UplUwKlC24の四段だけど将棋は勉強した記憶ない。好きでやってただけそれが勉強になったんだけど。
東大行くやつのほとんども勉強が好きだからってやつだけ、ようはそういうこと。
0177名無し名人
2006/12/26(火) 21:58:27ID:usqoSnSe0178名無し名人
2006/12/26(火) 22:17:22ID:cgC8oCkQ問題図の暗記なんて詰将棋作家ぐらいしかやってない。
0179名無し名人
2006/12/26(火) 22:27:27ID:usqoSnSe改めていかがでしょうか?
0180名無し名人
2006/12/26(火) 22:44:12ID:cgC8oCkQその本しか読まないのであれば10級行ったらいい方だね。
0181名無し名人
2006/12/26(火) 23:04:59ID:GD1SrzM9再生ボタンを押しても(表示したタイトルが無いので再生できません)と出ました。
どうしたら再生できますか?お教えください
0182名無し名人
2006/12/27(水) 00:08:39ID:bCkrM9l+1.焼きエラー -> 焼き直し。
2.ファイナライズしてない。 -> ファイナライズする。
あとはどういう機器でどういう作業をしたのかを言わなければわからない。
0183名無し名人
2006/12/27(水) 11:34:03ID:3Fon9MBf記録上は反則負け?通常の負け?
0184名無し名人
2006/12/27(水) 11:43:50ID:miTEbfC00185名無し名人
2006/12/28(木) 04:14:39ID:ClSDAZy+ただ、解説がないと一般人にははてななわけで…。
解説のついたプロの棋譜を公開してるとこってないですか?
0186名無し名人
2006/12/28(木) 07:33:59ID:BLINzSnc中飛車でGO!ってサイトが結構凄かったみたいだけど、行方不明。
0187名無し名人
2006/12/29(金) 01:21:22ID:zSsh9Efx現在、yahoo将棋でレートが2100前後です。
赤とオレンジを行ったり来たりしています。
時間は10/30ぐらいで、対戦相手は大体は同レベル以上の人と対戦します。
今度、24でも指そうと思うのですが
今のレベルではどのぐらいのレートに換算できますか?
yahooと24で将棋を指している方がいたらお願いします。
0188名無し名人
2006/12/29(金) 04:00:30ID:G1f5qHMG0189名無し名人
2006/12/29(金) 04:41:49ID:r56eHHzQ0190名無し名人
2006/12/29(金) 06:31:03ID:zQI6pbP/試用期間で使うと将棋ラウンジ画面が出ずエラーになり使えません。
まりちゃんgogoを起動しなければゲームはできます。
同じような症状でも使えた方、直し方教えてください。
0191名無し名人
2006/12/29(金) 06:47:09ID:EVhTN0uT驚いた、連動ソフトって本当にあるんだ。将棋24やハンゲもあるのかな?
0192190
2006/12/29(金) 07:37:53ID:zQI6pbP/ハンゲや24は、まだないみたいです。
まりちゃんgogoあるからヤフーはソフト指しの人多いですね。
まりちゃんgogoどうして使えないんだろぅ・・・
みんな使えてるのかなぁ・・・
使えないなら激指4買った意味ないやぁ〜w
0193名無し名人
2006/12/29(金) 12:59:33ID:FXsYW7dmステイルメイト状態になった時点で駒を動かせなくなった方の負け。
一手指す必要はない。
0194名無し名人
2006/12/29(金) 13:04:08ID:eqwYsjt5既存のルールで対応できるものに余計なルールはいらない。
0195名無し名人
2006/12/29(金) 13:31:52ID:Cp3YuwD5http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1166452021/
0196名無し名人
2006/12/29(金) 13:45:37ID:FXsYW7dmあるよ。ウィキペディアでも読んでろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B
なんでよく調べもしないで間違ったこと断言するかね。
あと、(これはどうでもいいけど)ステイルメイトの局面は「既存のルールで対応できるもの」ではないだろ。
0197名無し名人
2006/12/29(金) 13:51:28ID:oKm77rSV0198名無し名人
2006/12/29(金) 13:59:14ID:eqwYsjt5投了すれば負け。
時間が切れれば負け。
反則手を指せば負け。
で対応できるよ。
あなたは、将棋のルールをよく知らないのではなく、
ルールの設定法をよく知らないんだよ。
今日、一つ覚えて帰りなさい。
「既存のルールで対応できるものに余計なルールはいらない。」
0199名無し名人
2006/12/29(金) 14:01:23ID:eqwYsjt5投了すれば負け。
時間が切れれば負け。
反則手を指せば負け。
で対応できるよ。
あなたは、将棋のルールをよく知らないのではなく、
ルールの設定法をよく知らないんだよ。
今日、一つ覚えて帰りなさい。
「既存のルールで対応できるものに余計なルールはいらない。」
0200名無し名人
2006/12/29(金) 14:09:49ID:eqwYsjt5投了すれば負け。
時間が切れれば負け。
反則手を指せば負け。
で対応できるよ。
あなたは、将棋のルールをよく知らないのではなく、
ルールの設定法をよく知らないんだよ。
今日、一つ覚えて帰りなさい。
「既存のルールで対応できるものに余計なルールはいらない」
0201名無し名人
2006/12/29(金) 14:10:50ID:oKm77rSVこの「スティールメイト」状態に関する記述は無い
「スティールメイト」状態になる
○投了する
○指さない→時間切れ負け
○指す→反則負け
すべて決着がつく、よって
>既存のルールで対応できる
と言う>>194も正しい
0202名無し名人
2006/12/29(金) 14:12:56ID:eqwYsjt50203名無し名人
2006/12/29(金) 14:33:13ID:IvDxt2Us0204名無し名人
2006/12/29(金) 15:02:17ID:bCbSTKcHスティールメイトに関してルール化する必要が無いのか。
人間同士じゃなくて、ソフトと指してると時々スティールメイトになることが
あるけど、普通にソフトが投了して終わる。
0205名無し名人
2006/12/29(金) 16:39:54ID:NXH8IzIK▲24歩は悪手だと習いました。
以下△24同歩▲24同飛△86歩▲同歩△87歩▲23歩△88歩成▲同銀△35角▲28飛△57角成
しかしここから▲22歩成△同銀▲24歩、と歩を垂らして先手戦えないでしょうか。
後手は単に馬を作っただけなので、2筋で駒得or2筋突破が出来れば先手有望なのでは?
▲24歩に△32金なら▲23角と打ち込んだりして…
0207名無し名人
2006/12/29(金) 17:04:25ID:xNWev4Sg▲23角に△同銀▲同歩成△27歩▲同飛△45角でどうでしょうか。
脳内検討なんで勘違いしてたらごめんなさい。
0208名無し名人
2006/12/30(土) 13:29:27ID:SnwSOJgr0209名無し名人
2006/12/30(土) 13:50:02ID:f1lyqBrPなんでもいいというか、残り駒全部。
盤上に飛車が2枚あれば飛車は使えない。
その中で何を合駒に使うかということも含めて問題になっている。
0210名無し名人
2006/12/30(土) 13:55:46ID:SnwSOJgrさんくー。
ちなみに合い駒をするときの順番ていうか優先順位って、飛車角金銀桂香歩になるのかな。
たとえば、盤上に飛角が2枚ずつ、金3枚、銀4枚、桂3枚だとすると、合い駒する順番は金→桂馬?
0211名無し名人
2006/12/30(土) 13:57:14ID:jbXcLcuo0212名無し名人
2006/12/30(土) 14:59:42ID:SnwSOJgrつまり大体の完成作品は合い駒がちゃんと決まってるってことか。
0213名無し名人
2006/12/30(土) 15:03:12ID:cjuWkRXH0214名無し名人
2006/12/30(土) 15:09:51ID:2U6htdkpいつの間に米長会長になったの?
0215名無し名人
2006/12/30(土) 15:16:18ID:f1lyqBrPそんなものは単なるパズルなんだから、「くわしいルール」なんていうものはない。
「向きはどうでもいい」というのもひとつのパズルだし、
「全部同じ向きで並べる」というのはそれより限定されたパズルだというだけのこと。
全部同じ向きでも並べられるんだが、もしかしたら「玉2枚は抜いて」ということだったかもしれん。
0216名無し名人
2006/12/30(土) 16:15:30ID:cnBl1owqhttp://toybox.tea-nifty.com/memo/2005/07/post_1a14.html
0217名無し名人
2006/12/31(日) 00:30:32ID:a4MK+hhb0218名無し名人
2006/12/31(日) 01:22:02ID:mf4hT5q+2005年から。ちなみに不祥事で辞職したわけではなくて、
2年ごとに行われる役員の改選時に米長会長に代わった。
0219名無し名人
2006/12/31(日) 01:54:10ID:Ugi8E/C+逆なら↓があったのですが。
http://key0.hp.infoseek.co.jp/BanConvert.html
0220名無し名人
2006/12/31(日) 02:15:40ID:Ui+IHFh80222一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2006/12/31(日) 17:37:32ID:9w6iymqKとりあえずCSSGに柿木形式コピー付けといた。
2chからコピー→CSSGにctrl+vで貼る→右クリックメニューの
盤面のコピー(柿木形式)で。
実は不完全(座標が無い)だけど、kifu.exeでは読める。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4739/shogi/CSSG.LZH
つーかこの機能ずっと前に付けたつもりだったのに付けてなかったよ…
0223名無し名人
2007/01/02(火) 14:58:11ID:rDlpGrFB0225名無し名人
2007/01/02(火) 17:21:59ID:n9s5B0KA倒すごとの級か段を教えて下さい。
0227名無し名人
2007/01/02(火) 18:12:34ID:5croTUHe上位4,5人が凄いだけで、他はたいしたこと無いですね。
平均年収は、7,8百マンですか?
大半はサラリーマンと変わらないような。
0228名無し名人
2007/01/02(火) 19:03:29ID:86n4OjVyこれはすごい、2chの局面図を柿木に変換できるとは。
ボナンザといいどんどん便利になっていくな。
ありがとさん。
0229名無し名人
2007/01/03(水) 00:09:28ID:j+UJmft+確か平均1000万で金額は変わらなくても有り余るほど恵まれてるから
年間200日以上は自由。
満員電車も転勤も単身赴任もリストラも定年もない。
強豪なら生涯現役、中堅クラスでも頑張れば60代までできる。
0230名無し名人
2007/01/03(水) 03:15:35ID:MU1N5u9h自分 2一角 3三銀 3五銀
持駒 飛
友達に、雑誌の切り抜き渡されました。
詰将棋だったんですけど、僕の脳では解けません・・
悔しいです。
解けたと言いたいので、知恵貸して下さいませ。。
0231名無し名人
2007/01/03(水) 04:41:21ID:qLi5yWwyちょっと悩んじゃったけど何のことはない5手詰めじゃないか。
1三飛、同香、2四銀上、3四玉、1二角成まで。
0232名無し名人
2007/01/03(水) 08:29:01ID:OxOXfGCX16:15 大逆転将棋2007
教育テレビの新春お好み対局ってのを探して、なくなったのかと
おもってしまったw みたかったのこれだ、同じ質問してるやつがいて和露田ww
0233名無し名人
2007/01/03(水) 09:44:02ID:oXSJkXxjもらえるのは紙切れ一枚ですよね。
初段31,500円 弐段42,000円 参段52,500円 四段73,500円
五段105,000円 六段262,500円 七段1,050,000円
0234名無し名人
2007/01/03(水) 09:51:09ID:d14FGhLC0235名無し名人
2007/01/03(水) 09:55:12ID:C4ivHZNF連盟の収入源だから。プロ棋士の対局料を考えると高くなるわな。
0236名無し名人
2007/01/03(水) 09:58:50ID:C5jJYmLB「お前、値段つけるのは勝手だが、誰が買うんだそんなの?」
と、突っ込みたくなるようなのが時たま出てくるが
免状もそうなりつつあるな
0237名無し名人
2007/01/03(水) 10:09:51ID:1I1z8UXE平均1000マンっていうけど、実際中堅どころで5〜600万、
C2ぐらいだと3〜400万ぐらいじゃないの?
自由だからって言っても、研究しないとドンドン追い越されるわけで、
その間、適当にイベントにでて小銭稼ぐぐらいじゃないの?
0238名無し名人
2007/01/03(水) 10:41:07ID:1UPnJQvr免状は高い程価値があるんだよ、飾りたい人にとってはね。
金がない奴、そんな物に価値を認めない奴は実力を示せば良いだけのこと。
0239名無し名人
2007/01/03(水) 11:48:31ID:qLi5yWwyぼったくりなのは連盟側も承知だけどまあ仕方ないんじゃね
0240233
2007/01/03(水) 11:50:14ID:oXSJkXxj免状は絵画や美術品みたいなものか。
人に見せる(自慢する)のが目的だろな。
0241名無し名人
2007/01/03(水) 11:58:28ID:saDGJZf4何割かはその3人の小遣いでしょう
0242名無し名人
2007/01/03(水) 19:44:25ID:mNmEBsmUそこに自玉を打ったらやっぱりこっちの負けになるの?
0243名無し名人
2007/01/03(水) 19:47:26ID:mNmEBsmU0244名無し名人
2007/01/03(水) 21:02:27ID:tEJ2CKVc打つ→指す
将棋は玉を詰ませるゲームだから王手放置を嫌う人が多いよ。
0245名無し名人
2007/01/03(水) 21:27:16ID:SVQdBODn0246名無し名人
2007/01/03(水) 21:29:35ID:dxr/lxdd※は大悪。
÷は小悪。
質は同じで、両方とも被害妄想兼誇大妄想。
そっくりだから反発しあう。
だから、※がいいとか÷がいいとか意味ないの。
両方とも独立変数のsとt。
÷が理事選に出たとしても5票取れません。
人望がないから。
※は何十倍も票を集めるでしょう。
でも、人望はなし。
0247名無し名人
2007/01/03(水) 22:19:01ID:3hPzPSnv敵の駒が進めるところ(敵の駒が利いているところ)に玉を動かすことは反則です。
ご質問の場合ですと、相手の玉が動けるところに玉を動かすことになるので、反則です。
また、同様に、王手がかかっているときに、王手を外さないで放置するのも反則です。
>>244の
>打つ→指す
と言うのは何を言っているかというと、将棋で「打つ」という言葉を使うのは持ち駒を盤上に配置するときだけで、
その他の手の時には「指す」と言う、ということです。
0248名無し名人
2007/01/04(木) 12:39:59ID:zhdDJdry9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v銀|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛|二
| ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香v玉 ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香 ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩
詰将棋の本に載ってた5手詰なのですが、どうしても解けません。
答えを見たら、31香成・12玉・13歩・22玉・33飛成、と書いてました。
この変化は、僕は答えを見る前に分かってました。
でも2手目の12玉の代わりに、33歩と受けられると、
その後どうやっても詰められなかったのです。
33飛成りとしても、12玉とされると、
持ち駒が歩しかないので打ち歩詰めに成ってしまいます。
この作品は未完なのでしょうか?
0249名無し名人
2007/01/04(木) 13:04:31ID:eJjHkmk+33飛車成らずで詰むよ
ただこの問題が5手詰めの詰め将棋として成立してるのかは分からない
0250名無し名人
2007/01/04(木) 13:09:17ID:p2A2uu2G2手目△3三歩は、以下
▲同飛生△1二玉▲1三歩△2二玉▲3二成香ですか。
所謂、「二手変長」ってやつですかね。
0252名無し名人
2007/01/04(木) 13:10:55ID:2mHvGhodそこで不成りとは!!!!!
0253名無し名人
2007/01/04(木) 13:50:51ID:2mHvGhod19飛成(12)としました。
やはりボナンザは終盤に弱いってのは本当なんですかね?
0254名無し名人
2007/01/04(木) 14:14:53ID:p2A2uu2Gボナに詰め将棋解かせる時は、
攻方の玉を(作意に影響しないように注意して)
必死状態にするのが定跡。
自玉に余裕があると、詰まさない指し手を指すことが結構ある。
ただ、この詰め将棋は解けなかった。不成が盲点wか?
0256名無し名人
2007/01/04(木) 18:08:14ID:05JXQ76D録画したのを消去してしまうと、もうその上から録画できないのでしょうか?
0258名無し名人
2007/01/04(木) 22:04:45ID:Fl6G00Uk0259名無し名人
2007/01/04(木) 23:57:42ID:anIws4A/ヤフオクで自分が相手からモノ(将棋の本)を買ったとして、評価のことについて
向こうが全くふれてこない場合、モノが届いてそのままにしておいていいんですかね。
前、評価について全くふれてない人に評価したら、評価返してくれなかったんですよ。
自分としては評価について触れない人には評価したくないんですが、
どう思いますか。
026114級
2007/01/05(金) 02:17:09ID:4lqds8om自分の持ってる9級〜1級までの詰将棋(成美堂)って本では7級問題で既に全て問題は7手詰め…。
一問ずつ制限時間付きで
9級問題(1・3手詰め)は19/20正解で
8級問題(5手詰め)は16/20正解で
7級問題(7手詰め)は12/20正解で
6級問題(5・7手詰め)は14/20正解で
5級問題(7・9手詰め)は8/20正解で
4級問題(9・11手詰め)は2/20正解でした。(9・11手詰)
3級問題(7・9手詰め)は7/20正解でした。
この4級問題の11手詰めは制限時間内に1問も解けず…。m(__)m
026214級
2007/01/05(金) 02:19:46ID:4lqds8omこの場合詰将棋何級なんだろう?(;´〜`)
5級は既に7手〜9手詰めの問題しかなく制限時間内に解くのは大変でした。
そして別の3・5・7手詰将棋という本では大体一級判定です。
しかしこの本は一級問題は13〜15手詰め…本によって棋力判定に差が出ます。
(/_<;)
あとヒントは読んでません。
序盤中盤は鬼の様に弱い自分ですが詰将棋のレベル(棋力)は向上させたいんです!
皆さんは詰め将棋の棋力判定に本によって辛い、甘いと差を感じる事はありますか?
0263名無し名人
2007/01/05(金) 10:34:15ID:j3o2hG5Xあんなの雰囲気だろw
0264名無し名人
2007/01/05(金) 10:37:55ID:61Z3prdg作者の気分次第なんじゃね?
0265名無し名人
2007/01/05(金) 16:18:34ID:2bnFFPHn消去したらまた新たに35時間録画できるのでしょうか?
0266名無し名人
2007/01/05(金) 16:35:56ID:zPrw0Buaそうでないと売れないと思うが。
0267名無し名人
2007/01/05(金) 17:19:04ID:oFZ++GuFどこの道場がおすすめですか?
0268名無し名人
2007/01/05(金) 18:26:54ID:WDcnMUUz0269名無し名人
2007/01/05(金) 20:52:49ID:w2WUwsNq棋力はどのくらい?
0270名無し名人
2007/01/05(金) 21:30:22ID:gDcWjD5X勝ち抜き戦の将棋部部長メガネの次のおじさんになかなか勝てない・・・。
0273名無し名人
2007/01/06(土) 19:14:08ID:QxJ6tYCJ0275名無し名人
2007/01/06(土) 19:31:36ID:Ads6wG6A0276名無し名人
2007/01/06(土) 21:10:10ID:8on5hy9x私たちの心に棲む闇
0277名無し名人
2007/01/06(土) 21:22:31ID:mXZv/nB+現住民のよしみで紹介w
大船なら、駅前に大船将棋クラブがある。
代ゼミに行く道の途中のビルの4F、看板が出ている。
藤沢にも、さいか屋近くに藤沢将棋センターがある。
また、小田急デパートの方には、佐伯先生の湘南将棋道場もあるんじゃないかな。
0278名無し名人
2007/01/06(土) 22:42:06ID:QulIjZo2最近のソフトで早くさせるようになったのかな・・・。そのレートでそれはないだろていうやつ。
明らかにむかつくんだが。
0279名無し名人
2007/01/06(土) 22:42:34ID:cc6Pm7+7やふー将棋はなんであんなにいそがしいんですか
0280名無し名人
2007/01/06(土) 22:45:40ID:DxPzh+r10281名無し名人
2007/01/06(土) 22:48:30ID:GegjW+sg磯子か…色んな意味で恐怖な場所でした…
>>277
佐伯先生って引退した人ですよね?
あの人の弟子は強い人が多いから教えるのがうまそうw
教えてくれて、ありがとうございます。
明日はその辺りを伺おうと思います。
0282名無し名人
2007/01/06(土) 22:49:18ID:JmnwL5XGインズ対策スペシャルが完成したので教えてください。
0286名無し名人
2007/01/07(日) 01:11:05ID:TbE5d/xo1、道場で賭け将棋
2、ネットで毎日
3、解説本を買ってイメージトレーニング
0287名無し名人
2007/01/07(日) 01:15:17ID:7Me52Cwc2と3。
1は強くなる前に破産すると思われ。
0288名無し名人
2007/01/07(日) 02:20:20ID:k7h88IEn解説本に頼りすぎても定跡外された途端に指せなくなることもあるだろうし。
やっぱ道場に行って指すのが一番じゃない?
賭けなしでな。
0289名無し名人
2007/01/07(日) 02:59:18ID:9jJF3FQG0290名無し名人
2007/01/07(日) 07:34:17ID:/lLA7VeS0292名無し名人
2007/01/07(日) 11:35:28ID:rfQbHy1B0293名無し名人
2007/01/07(日) 12:26:15ID:5HLPHkQEストリート棋士となり、通行人と勝負を繰り返すのが近道。
当然賭け将棋、金がなくなったらレイク。
カッコエエ
0294名無し名人
2007/01/07(日) 12:29:32ID:9H77g3Ic0296名無し名人
2007/01/07(日) 17:29:10ID:2BLBMy950297名無し名人
2007/01/07(日) 17:30:19ID:SQ+4KDEa0298名無し名人
2007/01/07(日) 20:21:32ID:DRM2Pyjz0299名無し名人
2007/01/07(日) 20:31:06ID:9jJF3FQG法律が無いんだったら、賭けをやりたいやつがやればいいだけの話だけど
0300名無し名人
2007/01/07(日) 23:01:10ID:6LjEpIgHもちろん将棋界の
0301名無し名人
2007/01/07(日) 23:42:11ID:UUqQRz3X0302名無し名人
2007/01/07(日) 23:58:28ID:z76XyP7k当時まだ物心もついてなかったので、中原の件については詳しくないゆえ他の人の解説を待つが、
概要としては、中原はかつて林葉直子元女流棋士(現タロット占い師)と不倫をしていて、
林葉の家の留守番電話に「今から突撃しまーす」という中原の伝言が残されていた。
このかつての大名人にそぐわない馬鹿っぽい台詞から、突撃→凸撃→凸などと呼ばれるようになった。
中出しは、中原の「中」と「突撃・不倫」のイメージからだと思う。
※は米長。
ちなみに、他のよく使われるニックネームとしては、
○:丸山
鰻屋or鰻:藤井
キウイ:佐藤(康光)
魔太郎or又郎:渡辺
クマー:熊坂
2ch名人:青野
など。
0303名無し名人
2007/01/07(日) 23:58:52ID:k7h88IEn0304名無し名人
2007/01/08(月) 00:18:32ID:1OKUJ9Ph普段PS2で将棋をしている父が入院しました
病室にパソコンの持込は出来たのですが
付属のテレビにゲームの接続は不可でした
AI将棋をインストして
マウス操作を教えたのですけど拒絶反応と
強い薬のせいも有り意欲がないのです
そこでPSのコントローラーを使えたらと
ゲームパッドコンバーターを入れて認識はできるようになったのですけど
AI将棋はコントローラーで動かないです
コントローラーを認識するソフトはないでしょうか?
0305304
2007/01/08(月) 00:29:02ID:1OKUJ9Ph付属のテレビにゲームの接続は不可でした
これは病室に備え付けのテレビは位置が固定されていて
寝た状態では遠くて見えないという物理的な制約なんです
現在手持ちのノートパソコンにもテレビ入力はありません
0306名無し名人
2007/01/08(月) 00:33:11ID:cImL8pHN0307名無し名人
2007/01/08(月) 00:45:39ID:YknqcGt50308名無し名人
2007/01/08(月) 00:46:58ID:v2Sr9Tje0310名無し名人
2007/01/08(月) 00:56:33ID:7Gt5EWgkDSでもおk
0312名無し名人
2007/01/08(月) 03:28:10ID:gaRqAZZT偉い人誰か、作ってくれw
0313一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2007/01/08(月) 07:16:40ID:L3yEId70↓こんなのも。検索すりゃ他にも同種ソフト多数出てくる。
ttp://nishik-t.com/freesoft/GPPointer/
GPPointer 〜ゲームパッドでマウス操作!
ゲームパッドでWindowsのマウス操作&一部キーボード操作が行えます。
アナログ入力での操作を想定しています。(デジタル入力も可能ですが、
お勧めしません。PS2パッド+エレコムのUSB変換機を推奨)
0314304
2007/01/08(月) 11:49:19ID:1OKUJ9Phベリーサンクスです
そっか〜ゲームパッドなんですねコントローラーで検索してました
GPPointerも試させていただきましたが反応が早すぎたので
JoyAdapterを使ってみますm(__)m
「2ちんは敵に回すと怖いが味方にしたら頼りない」という格言が有りますが
んなーこたー無い!ホントに助かりました
看病に専念をしますからしばらくココを見れないので締め切らせて頂きます
板違いスマソでした
0315名無し名人
2007/01/08(月) 19:55:36ID:YknqcGt50316名無し名人
2007/01/08(月) 20:10:16ID:pH4pAFdr毎年、アマ名人戦は、テレビ放送があるかどうか知りませんが、去年は、放送がなかったような気がしまして。
0317名無し名人
2007/01/08(月) 20:55:00ID:qjIMzLnL14級レベル相手でもほとんど勝てません。陣形を固める前に攻められ終了します。
学生時代は5級ぐらいまでいった記憶があるのですが、全体のレベルが上がっているのでしょうか?それとも戦術が変わっているのでしょうか?
もしくは俺が弱くなっただけ?
でも将棋自体は勝てなくても面白い
0318名無し名人
2007/01/08(月) 21:04:21ID:rvtqcJROどれも正解。
0319名無し名人
2007/01/08(月) 21:12:04ID:YknqcGt50320名無し名人
2007/01/08(月) 23:09:02ID:kGPkFq7D顔がそれっぽいから。
0321名無し名人
2007/01/08(月) 23:43:47ID:YknqcGt5自分の棋譜貼ったり自演だと言われたりしてますけど
0322名無し名人
2007/01/08(月) 23:51:06ID:HKIMvUWb0323考えよう♯13443
2007/01/09(火) 03:55:47ID:n02hiAG4なので、家でパソコンを使って将棋をしたいのですが近代将棋と24のどっちのほうが入りやすいでしょうか?
できれば、利点や欠点を教えてくれると嬉しいです。
また、24や近代将棋はレベルが高いと書いてあったのですが2段だとどの程度になるでしょうか?
よろしくお願いします。
0324名無し名人
2007/01/09(火) 03:59:15ID:cOow2lrt利点とかは…24以外でやったことないので分かりません。
パソコンの将棋をやったことがないならまず10級からやってみたらどうですか?
0325名無し名人
2007/01/09(火) 04:34:23ID:Ys+0Xro724での棋力は指してみないとわからないんじゃないかな
会員登録する前にゲストで点数のある会員とfree対局で
何局か指してみるのをお勧めしときます
0326名無し名人
2007/01/09(火) 06:31:41ID:DX4D7CbK24のほうがいいと思います。
無防備に実名を晒すのは、ネットゲーム(←この場合、あえてネット将棋もこう呼ばせてもらいます)に
慣れてからのほうがいい。
レベルについてですが、街道場の2段だと、24なら2段〜5級くらいまでのどれか・・だと思います。
2段が5級とかあり得ない!と思われるでしょうけど、要は一般の(現役の全国クラスなどがいない)街道場だと
段位がまったく当てにならないのです。
このせいで、有段者だと思って24に来たのに、5級にボコボコにされてそのまま消えてゆくひともたくさんいます。
あなたはめげずに(?)がんばってください。
0327名無し名人
2007/01/09(火) 08:08:18ID:uDwmEs5qインターネット対戦できる将棋サイトについておすすめをお聞きしたいです。
チャット画面がない、或いはあっても無視できる機能があるインターネット将棋ゲームなどご存知ありませんでしょうか?
0328名無し名人
2007/01/09(火) 10:42:12ID:TB09bwJV・将棋倶楽部24 http://www.shogidojo.com/
・ヤフー http://games.yahoo.co.jp/
・ハンゲーム http://www.hangame.co.jp/gamenc/shougi2.asp
どれもチャットできるけど、無視すればいい。(無視する機能はない)
一番利用者のマナーがいいのは24。ヤフーとハンゲは自分で時間を決められるのがいいところ
あとヤフーのきっずでも将棋ができるけど( http://games.kids.yahoo.co.jp/)、これはチャット機能が無いけどレベルが低いのでお勧めできない
他にも将棋サイトはあるかもしれないけど、多分人がほとんどいないと思う
0329名無し名人
2007/01/09(火) 11:08:08ID:dGuJXoW00330名無し名人
2007/01/09(火) 12:10:27ID:e+QTJAxN0331名無し名人
2007/01/09(火) 12:39:46ID:i1Ti3KDS0332名無し名人
2007/01/09(火) 12:44:20ID:aglGgh+c何か悪さしてアク禁にでもなったんじゃないのか?
0333名無し名人
2007/01/09(火) 12:57:27ID:6OCK+FRcこれは本人にも一言『いつもありがとう』って言っておくべきなんですかね?
0334名無し名人
2007/01/09(火) 13:43:52ID:Qy+xWh+O0335名無し名人
2007/01/09(火) 15:13:31ID:0PMM0ydC本当にやれるようになるかもしれないぞ
0336名無し名人
2007/01/09(火) 16:29:09ID:cFB+WaZQ先手・・相手側
後手・・自分
▲7六歩 △3四歩
▲7五歩 △8四歩
▲7八飛 △???
0337名無し名人
2007/01/09(火) 16:37:03ID:exoYPYJU先手は升田式石田流と呼ばれる戦法です。
このキーワードでgoogle等で検索してみて、
関連書籍や定跡を解説しているページなど探してみてください。
0338名無し名人
2007/01/09(火) 16:42:13ID:mYsDlYp4まだまだいろいろあるところだが・・・。
△8八角成▲同銀△4五角は▲7六角で無理というのは教わってると思うが、角交換して△2二銀はある。
堂々と△8五歩ももちろんある。この場合は・・・。
▲7四歩△同歩▲同飛は角交換して△4五角などがあるからすぐにはやってこないはず。
▲7四歩△同歩に角交換されて▲5五角と打たれるのがいやなんだろうが、やはり△4五角などと両成りに打ち返して十分。飛車角交換は問題ない。
とすれば▲4八玉だろうが、それならこちらも△6二銀なり△4二玉なりと陣形整備に移る。
033913級
2007/01/11(木) 16:40:34ID:xn5w6sQ60340名無し名人
2007/01/11(木) 19:36:19ID:L425LBX20341名無し名人
2007/01/11(木) 19:43:58ID:4OISt4GLそりゃ一般人には沢山いるだろうけど
0342名無し名人
2007/01/11(木) 19:46:26ID:L425LBX2村山聖って病気で早死にした青年だよね?棋譜並べしてると村山聖8段とか
出て来るんだけど。
0343名無し名人
2007/01/11(木) 20:08:44ID:4OISt4GL0344名無し名人
2007/01/11(木) 20:23:43ID:T8AjtT9+0345名無し名人
2007/01/12(金) 20:12:47ID:KOo2Q0RVボナンザ・kifu for winndows・その他情報をgetできて
良かったんだけどな (´・ω・`)ガッカリ…
0346名無し名人
2007/01/12(金) 20:28:58ID:DK99IbPk0347名無し名人
2007/01/12(金) 21:56:48ID:VJFKsnUu0348名無し名人
2007/01/12(金) 22:03:19ID:Mpiw30Q8http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%A2%BD%BC
「アッー!」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%BC!
ちょっと検索すればすぐわかることだ
0349名無し名人
2007/01/13(土) 01:36:54ID:fpVexdxf玉をやはり棒銀みたいに繰り出すのか?
0350名無し名人
2007/01/13(土) 02:07:55ID:rQ9heI+O0351名無し名人
2007/01/13(土) 02:13:06ID:TkcrC16m0352名無し名人
2007/01/13(土) 02:14:25ID:KFkh+8p/日本語でおk
0353名無し名人
2007/01/13(土) 02:34:19ID:rQ9heI+O9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・v歩v玉 ・ 銀|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 金
手数=0 まで
0355名無し名人
2007/01/13(土) 03:56:07ID:UTpBrjKEニュー速:情報収集
vip:祭り要員
アウトロー:丁寧に苦情申し立て
オカルト:儀式
モ娘(狼):ストーキング
市況:資金 捻出
ちくり裏事情:密告
無職・だめ:鉄砲玉要因
将棋板:将棋で勝負
らしいけど大丈夫ですか?
0356名無し名人
2007/01/13(土) 03:58:18ID:uw0KmI/U0357名無し名人
2007/01/13(土) 04:00:06ID:DJ6V9yUHまるでオ○ムなんとかと同じじゃん。
0359名無し名人
2007/01/13(土) 09:31:42ID:6vs/iVBG0360名無し名人
2007/01/13(土) 14:00:02ID:DfgG90tG・「どっちに逃げても、金を打って詰み」の場合は、どちらも正解。
・「逃げても、取っても、金を打って詰み」の場合は、駒を取って逃げるのが正解。
玉方にはベストを尽くす義務があり、下の場合、駒を取る方がベストを尽くしたと認定される。
0362名無し名人
2007/01/13(土) 16:21:41ID:M5wteAmc作意は3手詰です。駒は余りません。
しかし、玉側の対応によっては、手数を伸ばす変化もあります。
これら全ての変化で詰め方が最善を尽くせば詰ますことができますが、どれも駒が余ります。
たとえば11手詰駒余りなどです。
この詰将棋は作品としてつぶれているのでしょうか。
0363名無し名人
2007/01/13(土) 16:25:08ID:TkcrC16m0364名無し名人
2007/01/13(土) 16:29:00ID:q3IUkLqe>変化長手数(変長)
>変化手順のうち、作意手順より長くなるもの。通常は不完全作と見なされるが、
>作意より2手だけ長く攻め方の持ち駒が余る場合は、例外的に不完全作とはしない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%B0%E5%B0%86%E6%A3%8B
0365名無し名人
2007/01/13(土) 16:33:55ID:M5wteAmc>>364
なるほど。勉強になります。
棋士の方が出している詰将棋の本にそういう問題があったので気になりました。
0366名無し名人
2007/01/13(土) 18:56:13ID:pQjKUrJh0368名無し名人
2007/01/13(土) 22:38:37ID:q3IUkLqeそんなルールは初耳だな。ソースを挙げてくれ。
上にもあげたwikipediaにある詰め将棋のルールでは、玉方の制約として
次の二つしか挙げられていない。
>玉方は最長手順を選び逃げなければならない。
>玉方は逃げ手順で同手数の2つの手順がある場合、攻め方に駒を与えない方を正解とする。
0369名無し名人
2007/01/14(日) 01:43:37ID:nmJ94Wwt正解ってなってる。
0370名無し名人
2007/01/14(日) 13:10:38ID:By0WTBDE>>367は間違ってないけど、ちょっとわかりづらい
「<駒余りで詰む>方へ逃げる」ことができるような作品はそもそも不完全作。
なので、その作品が完全作であるのなら、
「<駒余りにならないようにするために>取れる駒を取らないで攻める」のは不正解のはず
もしも「<駒余りにならないようにするために>取れる駒を取らないで攻める」ことができたら
その作品は不完全作
ってことだ
0371名無し名人
2007/01/14(日) 14:03:17ID:UCj/nhD9あんたの方がわかりづらいw
そもそも、いま問題になっているのは、玉方が「取れる駒を取らない」で逃げることの是非だし
0372名無し名人
2007/01/14(日) 18:50:26ID:Nw52MgLFアマチュアの大会で賞金なんてでないですよね?
0373名無し名人
2007/01/14(日) 19:03:59ID:Xz1+q+lhみんな参加費払ってるでしょ。
0374名無し名人
2007/01/14(日) 19:53:41ID:FK5kk+1x賞金が出るという部分はお前の言う通りだろうが、参加費払ってるというのは理由にならんぞ。
0375名無し名人
2007/01/14(日) 19:56:56ID:GrsC+ZLG多かったときで優勝60万ぐらいだったか
0376名無し名人
2007/01/14(日) 20:14:03ID:3s8ZuKxV相手も振ってきたら穴熊にしたいんです。これって間違い?
0377名無し名人
2007/01/14(日) 20:28:29ID:r27evhOY相手が飛車を振ってきたら、居飛車にする振り飛車党は結構いるぞ。
振り飛車側からしたら、毎回自分が相手にしている形だから見よう見真似で十分指せるという腹。
だから居飛車穴熊でも問題ないと思う。
相振りで穴熊は、十分ありえる。
しかし相振りは元々バランスの戦型であって、駒が偏る穴熊は捌けなかったらひどい目になる。
さらにお互い端攻め体勢が整いやすいので、穴熊の弱点の端が攻められやすい。
その分穴熊のメリットの固さが生きる展開になれば、当然あとは押せ押せ。
相振り穴熊か居飛車穴熊かしらんが、両方回答。
頑張ってくれ
0378名無し名人
2007/01/14(日) 20:38:31ID:dcrwO0Xcググったのですが、なかなかみつからなくて…
0379名無し名人
2007/01/14(日) 20:54:55ID:Xz1+q+lh優勝したら参加費総取りとかいうの、昔は普通だったがなあ。
まあ優勝したらみんなで飲みに行くんだから儲かりはしないが。
0380名無し名人
2007/01/14(日) 21:39:17ID:3s8ZuKxV穴熊は振飛車穴熊のことを想定して書きました。
有り得る形と知って安心しました。
早くおねえちゃんにに勝てるようにがんはります!
0381名無し名人
2007/01/14(日) 21:43:13ID:ipvUS/tiレディースオープンのスレにあるよ
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1168495938/
0382sage
2007/01/14(日) 21:43:46ID:8r8EsUm8そろそろ信で欲しいんですが、いつ新でくれますか?
0383名無し名人
2007/01/14(日) 21:49:34ID:3s8ZuKxV日本語変…
変ついでに、四間だけで倶楽部24で高段になった人とかっているんでしょうか
くだらない質問でスミマセン…
0385名無し名人
2007/01/14(日) 21:54:00ID:9Mhlfjhkそのクラスに合った棋力の人が、本当に参加してるんでしょうか?
(例えば、本当は2段なのに、初段以下のクラスに出場するとか。)
0386名無し名人
2007/01/14(日) 22:12:24ID:P7TSIJoY0387名無し名人
2007/01/14(日) 22:40:47ID:popKKrw9どういう意味なのかわかりやすく説明してください。
0388名無し名人
2007/01/14(日) 23:04:34ID:P7TSIJoYで、ぐぐってみるとよい
0389名無し名人
2007/01/15(月) 00:55:00ID:Fmr+vu92気になってました。
歩の裏ってなんで『と』なのですか???
何か理由でもあるの???
0390名無し名人
2007/01/15(月) 01:20:28ID:CflhNh9C0391名無し名人
2007/01/15(月) 01:20:50ID:noJzAQ45>>389
金の(上の部分の「人」の)略または略字。
0392名無し名人
2007/01/15(月) 03:10:50ID:9PbvNJ360393名無し名人
2007/01/15(月) 04:40:01ID:NcY0tzUO0394名無し名人
2007/01/15(月) 08:21:39ID:dLFwc3ND△4二金型。
0395名無し名人
2007/01/15(月) 13:50:50ID:cnHt5kgF強い人は銀交換を目指さずバックするので、打った角が負担になってしまうような…
0396名無し名人
2007/01/15(月) 14:08:54ID:0XtGMsAs後手から早繰り銀という手もあるし。どうでせうか。
0397名無し名人
2007/01/15(月) 14:18:43ID:FfzX5wac龍、馬以外の成りゴマはみんな金の崩し字。
安い駒ほど大きく崩されるので、歩の裏は一番崩された「と」になってる。
0399名無し名人
2007/01/15(月) 21:23:22ID:N96fH9qC一手の違いで決定的に良かったり悪かったりすることもあるし、そもそもその結論自体がすぐかわったりする
0400名無し名人
2007/01/15(月) 21:41:13ID:RU+zc4KC0401名無し名人
2007/01/15(月) 21:53:25ID:MHIjARp70402名無し名人
2007/01/15(月) 22:43:31ID:RU+zc4KC0403名無し名人
2007/01/15(月) 22:54:28ID:1g76tjaA田中芳樹著 銀河英雄伝説 (日本のスペースオペラの金字塔で、アニメ化、漫画化されてもいる。)
の自他共に認めるオタクであることから。
0405名無し名人
2007/01/16(火) 01:02:31ID:lQYWmrPr54角に38角と打つ手は升田が考案したそうですが,
その後の展開を教えて下さい。
0407名無し名人
2007/01/16(火) 07:34:29ID:d+EVt5yMヤフーではR1200程度なんですが、24ではどれくらいでしょうか
0408名無し名人
2007/01/16(火) 09:12:46ID:U2eNKSqe, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
0409名無し名人
2007/01/16(火) 11:53:14ID:bVUDesOHもっと上でイケルという気もするし、フリーで様子みてみたらどう。
0411名無し名人
2007/01/17(水) 11:13:14ID:oVUGMTfR女流棋士の序列ってどうなっているんでしょうか?
0412名無し名人
2007/01/17(水) 15:22:07ID:uGsj6qc0なぜ女のプロは「女流」という名前がついているのか?
それは奨励会の三段リーグ、或いは新設されたプロ試験制度を
突破して四段になった所謂「プロ棋士」ではないから。
女流棋士は勝手に女流という枠を作っただけで、
通常のプロの四段以上の棋士とは扱いが変わって当然でしょ。
プロ野球で2軍の優勝投手になったとしても、必ずしも1軍の試合に
出られないのと似たようなものと考えればおk
0413名無し名人
2007/01/17(水) 17:14:06ID:3zR3vivt0414名無し名人
2007/01/17(水) 17:31:41ID:4UzSZx+D「四大タイトルは名人>王将>王位>倉敷の順だが、男のタイトルと違って女流名人に別格の地位は与えられていない」
はずなんだが、この前まで一時、矢内女流名人>清水女流二冠の順に記載されていることがあったので、
女流名人の別格性についてはどう考えられているのかよくわからない。
千葉が出られないというのは、名人の矢内と二冠の清水がいたときに、枠が二人の棋戦があったってことじゃないかな。
0415名無し名人
2007/01/18(木) 06:47:00ID:L0kZvaOP0416名無し名人
2007/01/18(木) 10:16:10ID:w1nOcbK/0418名無し名人
2007/01/18(木) 12:05:28ID:+se48ZtOなければ11冠は無理。
0421名無し名人
2007/01/19(金) 14:46:16ID:XjixDRlN柿木を買ったんですけどバイナリ形式の拡張子が良くわからなくて。
棋譜をバイナリ棋譜に変換したら棋譜が2つできて
(1)Kife Base バイナリ棋譜→KBK?
Kife Base バイナリ棋譜INDEX→KIX?
(2)KBKとKIXは何がちがうの?
(3)バイナリ棋譜・バイナリ棋譜INDEXの棋譜ひらくと両方とも
タイトルの拡張子がKI2と表示されてたんですが、いいのかな?
0422名無し名人
2007/01/19(金) 14:53:19ID:BqW8EPoi総てマニュアルに書いてあるが?
0423名無し名人
2007/01/19(金) 15:44:20ID:mg8eZdBZ0424名無し名人
2007/01/19(金) 15:48:14ID:vSatrYKM0425くれよ
2007/01/19(金) 16:47:17ID:feGQw59rどうせ優しくねえスレなら割れ質問でもいいだろう
0426一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2007/01/19(金) 17:51:49ID:u38JLJko| | / ,ヘ ヽ∧_∧ --_- ― = ̄  ̄`:, .∴)' (((>>425 )
| | .i l \ ( ´Д`)ヽ, _,-'' ̄ = __――=', ・,‘ r⌒> _/ / ・,‘
| |ニヽ勿 ヽ,__ j i~"" _-―  ̄=_ )":" . ’ |y'⌒ ⌒i .' ∴.'
∪ ヽ,, / / __,,, _―  ̄_=_ ` )),∴. ) | / ノ |∴.'∴.'
ヽノ ノ,イ ―= _ ) ̄=_) _), ー'/´ヾ_ノ
/ /,. ヽ, _ _ )= _) ,./ , ノ ∴.' ∴.'
丿 ノ ヽ,__,ノ = _) / / /∴.' ∴.'
j i / / ,'
巛i~ / /| |
!、_/ / )
|_/
0427名無し名人
2007/01/19(金) 18:05:07ID:vmcOs1dR「くだらない質問」とは違うんじゃないか
0430名無し名人
2007/01/19(金) 18:48:43ID:5RrZ9kky0431名無し名人
2007/01/19(金) 19:08:50ID:PkTqPaw2何か本を買ってあげたいのですが小学二年生向けでよい本ありますでしょうか
0432名無し名人
2007/01/19(金) 19:57:34ID:/5DQ5INQ0433名無し名人
2007/01/19(金) 20:06:34ID:f7jD6ylPとりあえず、3手・5手詰めの本でいいんじゃないでしょうか。
定跡本は、漢字がある程度読めるようになってからでいいでしょう。
0434名無し名人
2007/01/19(金) 21:45:21ID:PkTqPaw2ありがとう
0435名無し名人
2007/01/20(土) 00:22:49ID:GhvMUhj50436名無し名人
2007/01/20(土) 01:09:25ID:ZvXgN8Rw漏れは詰将棋より先に基本的な戦い方(棒銀とか中飛車とか)がわかる本のほうがいいと思うのだが。
小学校の将棋クラブだと、ちゃんとした指導者がいない可能性があるから、
そういうクラブだと好き勝手に駒を動かしてるだけに終始する可能性がある。
せっかくやるのに、
「6年生になって卒業したけど、道場に行ってみたら10級と認定されました」
じゃあもったいないからね。
普通の子ども向けの入門書がいいんじゃない?
簡単な戦法の紹介や、寄せの手筋が紹介されてるような。
もちろんある程度指せるようになったら詰将棋もいいと思うけど。
>>433は漢字がある程度読めるようになってからと言うけど、
漏れが小学二年生の時にはポプラ社の江戸川乱歩全集読んでたし、二年生だからと馬鹿にしてはいけない。
どんどん力がつく こども将棋強くなる指し方入門
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%93%E5%8A%9B%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%8F-%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E5%B0%86%E6%A3%8B%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%8C%87%E3%81%97%E6%96%B9%E5%85%A5%E9%96%80/dp/4262101193/
とかおすすめ。
もう買っちゃったのに亀レスですまそだが。
0437名無し名人
2007/01/20(土) 04:29:12ID:o74e2y7a0438だからくれよ
2007/01/20(土) 16:45:23ID:Y8C0u4yJみんなが困るだろ
みんなの中に俺もいるんだが
0439名無し名人
2007/01/20(土) 20:40:54ID:nWgSHK9Ct,x0qtd5q@y
です。
0440名無し名人
2007/01/21(日) 14:10:00ID:foax07dJ対居飛車の左玉というのは存在するんですか?
0441名無し名人
2007/01/21(日) 14:14:34ID:50G5U9yU0442名無し名人
2007/01/21(日) 15:02:38ID:Z1P7rWII0443名無し名人
2007/01/21(日) 15:04:32ID:Doe+1JoN0446名無し名人
2007/01/21(日) 16:32:40ID:sTYLoQMz0448名無し名人
2007/01/21(日) 16:47:50ID:0i8nHjclその弐 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1118734425/l50
0449名無し名人
2007/01/21(日) 17:28:01ID:1ElFWToi山口氏が勝ちましたが平成16,17の対戦相手と勝敗をお教えください
0450名無し名人
2007/01/21(日) 18:21:00ID:BoFjPmqL島ノートに載ってる「カメレオン戦法」の変化で玉を左に囲うのがあるな。
0451名無し名人
2007/01/21(日) 18:24:30ID:sTYLoQMzどうもありがとうございます。調べたら凄いのが
「摩訶大大将棋」
玉将 成駒は自在天王。
○ ○ ○
○ 玉 ○
○ ○ ○
全方向に1マス動ける。
自在天王
(じざいてんのう)
∞ ∞ ∞ ∞ ∞
∞ ∞ ∞ ∞ ∞
∞ ∞ 自 ∞ ∞
∞ ∞ ∞ ∞ ∞
∞ ∞ ∞ ∞ ∞
極めて特殊な動きであり、次のいずれかのマスへならば盤上のどこでも行ってよい。駒をいくらでも飛び越えても構わない。
・敵の駒も味方の駒もいないマス
・敵の駒がいて、他の敵の駒が利いていないマス
0452名無し名人
2007/01/21(日) 18:26:41ID:Z1P7rWII0454名無し名人
2007/01/22(月) 06:22:02ID:fejFpDo1アニメの、封印を解かれたボスキャラみない。
0455名無し名人
2007/01/22(月) 14:44:46ID:nhQhGeCk0456名無し名人
2007/01/22(月) 17:38:38ID:VAtyf1r7「王子」
○○○
○子○
○○○
0457名無し名人
2007/01/22(月) 19:32:05ID:/B1ozuP2おカズさんが女流名人だった頃の
女流全体の棋力って
今の24で言う15級レベルですか?
0458名無し名人
2007/01/22(月) 19:33:11ID:0YmQyzKo0459名無し名人
2007/01/22(月) 19:40:36ID:Ta3e2TAQは間違い。
酔象という駒が成ると王子になり、王子は玉将と同じ機能を持つようになって、
敵が勝つためには、王子と王将(または自在天王)の両方をとらないといけない。
0460名無し名人
2007/01/22(月) 20:12:32ID:ir2LMBVpう〜ん。当時の女流トップは町道場の四段、五段レベルか。
今は、女流2級でそれぐらいはありそうだから、レベルアップはかなりしているかな?
0461名無し名人
2007/01/22(月) 20:17:56ID:PiNhObwI王将戦や、順位戦の動く盤面の棋譜を
直接KIFU FOR WINDOWSに取り込めないんでしょうか?
0462名無し名人
2007/01/22(月) 20:34:22ID:a0VTX7huKifu For Windowsってのはローカル(パソコン上)にあるアプリケーションのことだよね?
1.アプレットにある「棋譜保存」をクリックして出てきた文字列をコピー
2.Kifu for Windowsの「編集」→「棋譜・局面の貼り付け」
でできるはず
0463名無し名人
2007/01/22(月) 20:59:27ID:PiNhObwIありがとうございます。やっと出来ました。
家のパソで、毎日サイトの王将戦の棋譜保存をクリックすると、[!]と表示されて棋譜ファイルが出てこなかったんですが、Ctrl+Cで出来ました。
本当にありがとうございました。
0464名無し名人
2007/01/23(火) 19:45:02ID:pUUBT79Zそうだったんだ。勘違いしてた・・。知ったかゴメンよ(´・ω・`)
0465名無し名人
2007/01/23(火) 19:59:57ID:1k7di3Up右玉の地下鉄飛車になるのでしょうか?
0466名無し名人
2007/01/23(火) 23:04:55ID:rkmF/BQB0468名無し名人
2007/01/23(火) 23:35:35ID:1k7di3Up親切にどうもです
道場で御爺さんが得意戦法,右玉地下鉄飛車と言ってたので??と
思っていましたが,普通に成るんですね
有難うございました
0469一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2007/01/24(水) 07:53:54ID:wrgGtG83振り飛車を振り戻す場合は普通に地下鉄っぽいけど。
0470名無し名人
2007/01/24(水) 16:25:39ID:kAhC+5tV0471名無し名人
2007/01/24(水) 16:32:00ID:63arya7Y0473名無し名人
2007/01/24(水) 19:43:25ID:3oGEGoNp※昇段時ではなく
0474名無し名人
2007/01/24(水) 20:19:57ID:97KQsphl35過ぎてまだ四段なんてそうそういないと思うけど
0475名無し名人
2007/01/24(水) 21:27:02ID:dwONqDmF全て調べたわけではないが、四段時の年齢として
佐藤豊
55歳4ヶ月
浅沼一
54歳11ヶ月
上田三三
54歳4ヶ月
北村文男
53歳1ヶ月
西本馨
51歳3ヶ月
賀集正三
42歳9ヶ月
木村嘉孝
42歳7ヶ月
(中略)
河口俊彦
36歳11ヶ月
などがある。
0476名無し名人
2007/01/24(水) 21:42:44ID:Qa9hB7aS全員年功による昇段制度で五段になったが,
河口は,その後でC1に昇級したな。
0477名無し名人
2007/01/26(金) 03:45:42ID:wVvnXJcj0479名無し名人
2007/01/28(日) 00:10:49ID:DrfnoYvf0480名無し名人
2007/01/28(日) 00:28:07ID:NZJJ+PP1形が出ていますが、先手に端歩受け返されたらどうすればよいのでしょうか?
0481名無し名人
2007/01/29(月) 01:20:34ID:Mx+w8NI5どっかに転がってませんか?
0482名無し名人
2007/01/29(月) 09:10:46ID:gYLu2K0+0483名無し名人
2007/01/29(月) 09:27:53ID:wZ3qOEhJ0487名無し名人
2007/01/29(月) 10:29:48ID:63IoBoEDあんた何しに将棋板来てんだよw
0489名無し名人
2007/01/29(月) 12:16:06ID:X1BdbON2将棋やる人なら頭良さそうだから解けると思ってやってきました
ある日私はとある部屋で目を覚ました。薄暗く、物音一つ無い場所だった。
前方には、5人の男がそれぞれ柱に縛り付けられていた。
私は直ちにこの奇妙な場から去ろうとするが、足首を頑丈な鎖で縛られとても動けそうにない。
そして私は目の前に置かれている一枚のメモ紙に気づく。
そのメモ紙にはこう書かれていた。
「目の前の5人の男の中には一人だけ死刑囚が紛れている。
お前は明日までに手元の銃でその死刑囚を殺さなければならない。
撃つ前にそれぞれの男に1回のみ質問をすることが出来る。
指示通り、死刑囚を殺した場合にはお前をこの場から逃がしてやる。
ただしルールに違反した場合、その場でお前は命を失うこととなる。」
私は早速それぞれの男に「お前は死刑囚か」と問いかけた。
0490名無し名人
2007/01/29(月) 12:17:27ID:X1BdbON2男A:「私ではない。だから私以外の4人の中に死刑囚が居るはずだ」
男B:「私ではない。だが私は誰が死刑囚なのかを知っている」
男C:「私ではないが、私も死刑囚が誰なのかを知っている」
男D:「私ではない。そして私は誰が死刑囚なのかも知らない」
男E:「私ではない。第一私はこれまで罪を犯したことが一度も無い」
やはり自らを死刑囚と名乗るものは居ないだろう、私は結局ここは5分の1に賭けるしか無いのか、と考え込んだ。
しかしその時、私はふと気付いてしまった。そして確信した。誰が死刑囚なのかを。
私は迷うこと無くその死刑囚を銃で撃ち殺した。
すると私の足首を縛っていた鎖は解かれ、私はその部屋から脱出することが出来たのだ。
さて、死刑囚とは5人の男のうち一体誰だったのだろうか?
ただし、文章内に登場する以外の手がかりは無い物とする。
条件 @メモを全員が読んでいる
A質問の順はABCDEだ
BABCDEはもっとも合理的な判断をする
C死刑囚は嘘をつくかも知れないが、死刑囚以外は本当のことを言う
0492名無し名人
2007/01/29(月) 14:00:28ID:Zd49ARlfだって、この場にいるのは5人じゃないから、といってみる
0494名無し名人
2007/01/29(月) 16:29:05ID:3C4eQp4N今度、映画を撮ることになったのですが、
斎田先生のアゴの上でロケをする場合、
使用許可書はどこへ提出すれば良いのでしょうか?
現住所の国立市の警察署?
それとも女流棋士会事務局?
それとロケ隊は総勢10人程なのですが、
全員、乗れるんでしょうか?
何はともあれロケ地としては抜群のロケーションなので
ぜひ実現させたいと思っています
よろしくお願い致します
0496名無し名人
2007/01/29(月) 16:57:11ID:xnitSDz0読みを入れた手が正解という確率は3割程度という。
読んでもサッパリわからん。
第一感にしたがって、死刑囚はC。
0497名無し名人
2007/01/29(月) 17:05:28ID:Ejj0/lgWAかな。
「私ではない」は無視して、それぞれが嘘を言った場合を仮定すると、Aが嘘なら絶対にAになる。Eが嘘かもしれないが死刑になるような罪とは限らない。だから不完全。あとの3人は本当だろうが嘘だろうがそれだけで判断出来ない。
0498名無し名人
2007/01/29(月) 17:37:53ID:DDlvx1C1しかしここで、死刑囚より先に死刑囚を教えてしまうと死刑囚に自分が死刑囚であると嘘を付かれたときに死ぬ確率が1/2になってしまう
このことを踏まえて、AもしくはBが死刑囚ならCは死刑囚を名指しで教えることができるためABは死刑囚ではない
よってCDEの誰か
これ以上は俺にはしぼれんので鎖を銃で撃って逃走
0499名無し名人
2007/01/29(月) 17:53:39ID:VhoBwjZD0500名無し名人
2007/01/29(月) 18:06:08ID:3C4eQp4N>>490
答えはEじゃないですか?
男E:「私ではない。第一私はこれまで罪を犯したことが一度も無い」
罪を犯したことが一度もない奴が
何で柱に縛り付けられているの?
理由は何?
警察の横暴?
冤罪?
そんな理不尽なことあるわけない
よって答えはE
0501名無し名人
2007/01/29(月) 18:56:58ID:53iTOnux0502名無し名人
2007/01/29(月) 19:19:38ID:sdw4pDljgoogle先生に聞いてきた。空気読めてなかったらすまん。
ttp://simablog.blog67.fc2.com/blog-entry-102.html
0503名無し名人
2007/01/29(月) 19:21:39ID:wZ3qOEhJ0504名無し名人
2007/01/29(月) 20:10:29ID:GycHqC/+しかし、Eがtrueの場合の矛盾はどう説明するつもりだろ?
つか、答えがそれでは、頭悪いだけのような気も・・・^^
0505名無し名人
2007/01/29(月) 20:16:24ID:J+BU/keC0506名無し名人
2007/01/29(月) 20:46:13ID:dlaWIiVq釣られた奴が貼り付けたのだろうなw
特にBとかCとか雑で問題の作りが不出来なんでおかしいとは思っていたがw
0507名無し名人
2007/01/30(火) 04:43:05ID:quLWQX0Zところで、質問なんですが、今泉さんとかのプロ編入試験の件です
えーと、奨励会に入れたとして、もし4段に昇段したらC2リーグには
即参加可能なのでしょうか?それともフリークラスst−と?
次点2回とった場合は?過去の次点は?(今泉さんは次点持っている)
どうなのでしょう?
0508名無し名人
2007/01/30(火) 11:36:12ID:Won6QoWWあえて答えを出してみる。
「死刑囚を知っていればその人物を教えるのが合理的な判断である」にもかかわらず、
少なくともどちらか一方は本当の事を言っているBとCが死刑囚を名指ししないのは、
名指しした瞬間にキレた死刑囚にブチ殺されるかもしれないという合理的判断をしたから。
よって、死刑囚は「私」
男A〜Eは全て本当の事を言っていて、
ウソは↓この回想。
「すると私の足首を縛っていた鎖は解かれ、
私はその部屋から脱出することが出来たのだ。」
真相は、逃れられない現実の前に自殺。
0510名無し名人
2007/01/30(火) 14:06:42ID:2dK3jNSK0511名無し名人
2007/01/30(火) 16:51:54ID:uXTtGeitって言わせたいんだろ。
0512名無し名人
2007/01/30(火) 17:32:03ID:v5/XrzEg観戦しているだけで棋力は上がるでしょうか。
0513困ってます
2007/01/30(火) 18:13:31ID:CeK7Fa0f0514名無し名人
2007/01/30(火) 18:23:05ID:KIq1wLjW0516名無し名人
2007/01/30(火) 23:05:51ID:J+qJpRJgどう勉強すればいいでしょうか?
最弱だったら美濃囲いとか穴熊っていう形にすれば
素人でも勝てることもあるのかと思ってたのですが
美濃囲いは55角と36桂のコンボでなんだか簡単に負けるし
穴熊は組んでる間に端歩突かれてこれまた簡単に負けてしまいました。
0517名無し名人
2007/01/30(火) 23:07:12ID:J+qJpRJg0518名無し名人
2007/01/31(水) 00:12:44ID:SZL44tBQ条件に「メモの内容は真」という条件がないと論理的に解けない。
上記条件を付加するなら、答はC。
0519名無し名人
2007/01/31(水) 00:21:09ID:Si8rgDLj囲いだけ知ってても基本手筋や、端攻め対処等の部分的な手筋、
基本的な戦い方なんかを知らなけりゃ、そりゃ負けます。
例えば美濃囲いのときに金桂持ちで△5五角と打たれたら
▲4六歩とし、△同角なら▲4七金と上がって3六桂を防ぎながらの角取りの先手になります。
これはまさに基本中の基本の手筋です。
その気があるのなら、強い人の将棋を観戦したり、棋譜並べをしたり、
定跡書を読んだりと、どんどん吸収してください。
手筋は至るところにちりばめられています。
凡ミス的なものが減れば確実に棋力は上がるかと思います。
0520名無し名人
2007/01/31(水) 04:19:24ID:LYpDGR3A0521名無し名人
2007/01/31(水) 11:00:34ID:G6qUnO2z0522名無し名人
2007/01/31(水) 11:04:52ID:vBDZwZXrなるほど、やはり手筋が大事なんですね。
両取りとかでやられるミスも多いので、そこらへんも勉強する必要があるようです。
ありがとうございます
0523名無し名人
2007/01/31(水) 11:05:12ID:iPQr2LEL0524名無し名人
2007/01/31(水) 11:53:10ID:4CKQaBGd将棋は去年の夏ごろ始めました。
現在5手詰め10題、対局2回(親かPSソフト)が1日の練習量です。
週1の教室では、詰め将棋なら小学生に負けませんが、対局では半分くらいしか勝てません。
定跡・囲い・手筋といったものをひとつも知らないので、先生に勉強したほうがよいのかと聞いたら、
あと2年くらいは必要ないといわれました。
そんなものでしょうか。
0525名無し名人
2007/01/31(水) 13:54:01ID:agFQjtUJ親バカが高じて強制にいたるのだけがこわい。
将棋のことは素直に先生に従っておくのがいいのでは。
純粋に将棋の問題というより子育ての問題でもあるので何ともいえない面はあるけど。
0526名無し名人
2007/01/31(水) 13:55:17ID:hgRG8WbZ0527名無し名人
2007/01/31(水) 14:13:20ID:CZeD3OByここから一冊・・・と思ったけど解説中心の序盤の本は難しいんかな
手筋系なら詰将棋と同じ問題形式だと思うけど
0528名無し名人
2007/01/31(水) 15:10:56ID:5eW2V53yしっかり子育てして渡辺のような人格にならないようにしてください。
0529_
2007/01/31(水) 15:25:23ID:leUT9BLy凄すぎる
神の子キタな
0530名無し名人
2007/01/31(水) 15:45:38ID:vBDZwZXrhttp://www8.ocn.ne.jp/~kimukazu/fu-narisute4.html
というところで、両取りを狙った手ですが
その後の展開を考えて指してみると
結果的にあまりいい手になってるとは思えないのですが
違うのでしょうか?
0531名無し名人
2007/01/31(水) 15:47:02ID:vBDZwZXrすいません。こっちでした
http://www8.ocn.ne.jp/~kimukazu/fu-narisute3.html
0532524
2007/01/31(水) 15:49:30ID:4CKQaBGd詰め将棋が好きなだけで、あとは先生にいつも怒られてます。
元気すぎるので・・・。
対局相手に「こうすれば詰みなのに」と教えちゃって、そのために負けたり・・・。
うちの近所に渡辺竜王の師匠さんの教室があるのですが、そこに強い年長さんが1人いると聞いて、
なんだか焦ってしまいました。
熱心な家庭はすごいらしいし・・・
うちは放任なので、息子がしたいことしかしていないのが現状です。
我が家は息子以外に将棋に興味がある者がいないので、環境の整え方がわからないです・・・。
0533名無し名人
2007/01/31(水) 15:50:14ID:hgRG8WbZ先手が良いんじゃね
0534524
2007/01/31(水) 15:53:09ID:4CKQaBGd>>527さんご紹介の中の、
「こども将棋強くなる指し方入門」 中原誠監修 池田書店
というのを買ってきました。
息子はどうも、1手目から適当っぽいので、これで私も一緒に勉強してみます。
0535名無し名人
2007/01/31(水) 16:11:10ID:kNKF7LDZUSSFのリンクが切れていて調べれなかったので、もし詳しい方がいましたら
リンクか氏名を教えて頂けないでしょうか?駄スレすいません。
0536名無し名人
2007/01/31(水) 16:28:59ID:vBDZwZXrためしにPCに打たせると
▲11角成△28香▲同飛△16角となって右下をけちょんけちょんにされてしまった・・・
0539名無し名人
2007/01/31(水) 16:51:43ID:vBDZwZXrPCですが普通にとってました。その後は▲38銀から飛車角交換されました。
飛車が逃げた場合は1筋3筋はだめだから4か5筋しかないですよね。
いずれの場合も桂とりと角の打ち込みがあって厳しいと思うのですが
0541セフィラ ◆SephirRldQ
2007/01/31(水) 16:59:55ID:JXfuFNBl△82飛▲11角成△27香▲48飛△29香成▲21馬
と進めば、
駒の損得:互角
手番:後手
玉の堅さ:先手玉の方が安定
駒の働き:
先手は馬の働きがよい
飛は後手の方が働きがいいが縦に動くと32の金が取られる
29の成香はやや使いづらいが、先手の15の香は13香成から活躍を見込める
63の銀が浮き駒で55桂の標的に
総合すると、やや先手良しの局面かと思います。
0543名無し名人
2007/01/31(水) 17:50:22ID:+K/vT0kS戦法とか全然知らなくて強い人に勝てません。
24でR2200あたりをブラブラしてます。
今まで銀を上がる我流の戦法で戦ってきたのですが、
穴熊囲い戦法とかに勝てません。
なにか戦法を習得したいのですが、
色々ありすぎて何を覚えればいいのか判りません。
R2500くらいの人にも通用する戦法を教えてください。
とりあえず序盤で不利にならなければ勝てる自信があります。
0544名無し名人
2007/01/31(水) 18:04:35ID:c5hO/+PO将棋図巧出来るなら終盤力は十分高段者レベルだから、
駒組みが簡単で終盤勝負になる四間飛車がお勧め。
戦法としては高級で、アマチュアにも人気が高い。
R2500だろうが、3000だろうが十分通用する。
0545名無し名人
2007/01/31(水) 19:00:40ID:O0Wcu73Yこのお方はいったい誰ですか!!???
今日偶然目にしました!
羽○さん??
0546名無し名人
2007/01/31(水) 19:22:18ID:nejnR1fV「1000なら1000崎名人」とか書き込んでる人いますけど
この人達はバカですか?
0549名無し名人
2007/02/01(木) 00:45:52ID:tQBYQdh042金ちょく?
42金じか?
0550名無し名人
2007/02/01(木) 01:00:47ID:+hcMT1bV0551名無し名人
2007/02/01(木) 01:12:19ID:0Nrc2qp+vipper って何ですか
その板はどこにありますか
あと
gk って何ですか
0552名無し名人
2007/02/01(木) 01:28:49ID:+hcMT1bVGKについては「ソニー GATEKEEPER」で検索。
0553名無し名人
2007/02/01(木) 01:33:29ID:0Nrc2qp+0555一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2007/02/01(木) 07:23:08ID:4CCtQhElむしろその我流の戦法に需要あるかも。
その手のスレは、棋譜や具体例が出れば盛り上がるし。
(出るまでは煽られまくることが多いけど)
新型陣形集合
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4739/2chlog/1030374763.html
0556524
2007/02/01(木) 08:56:24ID:clB9PpTvとっても遅レスですが
ありがとうございます♪
0557名無し名人
2007/02/01(木) 09:12:06ID:RDwPQCYqバラ売りとかしてくれるのでしょうか?
0559名無し名人
2007/02/01(木) 09:58:54ID:s7/BDIhP0560名無し名人
2007/02/01(木) 10:03:06ID:gRSWEaoi0561名無し名人
2007/02/01(木) 10:09:39ID:s/DEjU6K登録できません。
当方OCNのため、本名や住所など記入して送信したのですが
まったく返事がきません。
当方は24デビュー出来ないのでしょうか?
0563名無し名人
2007/02/01(木) 10:30:45ID:s7/BDIhP0564名無し名人
2007/02/01(木) 10:36:50ID:wLvTatpG0565名無し名人
2007/02/01(木) 12:02:43ID:s/DEjU6Kありがとう
そうしてみます
3手詰で持ち駒2枚ってのは
先手は絶対2枚とも打つ2手だと解釈していいのでしょうか?
0566名無し名人
2007/02/01(木) 12:21:25ID:wLvTatpG0567名無し名人
2007/02/01(木) 12:43:25ID:UeYgWBWq彼女だけを贔屓するのは少し気が引けます。
私としても彼女に好意をもっているので勝負に影響がでないように
するためにはどうしたらいいでしょうか?
0568名無し名人
2007/02/01(木) 12:48:34ID:s7/BDIhP「あとでね」という。恥ずかしければ心の中でいう。
これで存分に対局に望めるだろう。
0573名無し名人
2007/02/01(木) 18:14:25ID:W8WnRGP/敗勢の側が「形作り」なるものをすることがありますが、
こういうときの美しい(?)投了図ないし負け方というのは
どういう基準で判断されるのでしょうか。
初心者なもので、棋譜や投了図などの例も
示していただけると有り難いです。
0574名無し名人
2007/02/01(木) 18:53:25ID:KFoV0S4J大差で負けるのは恰好がつかないので、一手違いの形を目指すこと。
もちろん相手が万一読み違いをすれば大逆転できる。
相手もそれをわかってるからプレッシャーをかけることが出来る。
プロは最終的な形よりも実利をとります。
形にこだわるのはアマチュアだけだと思います。
0575名無し名人
2007/02/01(木) 18:56:25ID:7ueDxrMH何故、早稲田と亜細亜が多いんでしょうか?
0576名無し名人
2007/02/01(木) 19:16:52ID:gRSWEaoi0577名無し名人
2007/02/01(木) 19:29:54ID:KFoV0S4J亜細亜大学は通称虎の穴です
0578名無し名人
2007/02/01(木) 21:57:55ID:PxmtQCiJちょっと思ったんだが、
2枚の持ち駒以外の駒が全て盤上にあり、
持ち駒では王手をかけるすべが無く、
相手玉が合駒出来なくて3手で詰み上がる場合、
やはり不完全作品なのだろうか?
>>567
香落ち
>>575
早稲田→大隈重信→クマー
亜細亜→あじあじ
だから
0579名無し名人
2007/02/01(木) 22:49:40ID:rR0yP91y0580名無し名人
2007/02/02(金) 02:10:05ID:o9/Qw2SM0583名無し名人
2007/02/02(金) 11:43:16ID:bG9BGOjs0585名無し名人
2007/02/02(金) 15:46:27ID:hHMFJHr60586名無し名人
2007/02/02(金) 15:47:40ID:v4n9U0yw0587名無し名人
2007/02/02(金) 18:31:36ID:4UFxu3f5大山時代の頃もそういう人はいましたか?
0588名無し名人
2007/02/02(金) 20:47:08ID:JSv2P5AP0589名無し名人
2007/02/02(金) 21:07:05ID:uyh1CLwS定期購読するなら毎日新聞販売店か公式サイトに行く
0590名無し名人
2007/02/02(金) 21:10:33ID:nYAV3E4L0591名無し名人
2007/02/02(金) 21:14:13ID:TsbclxKsゲイビデオネタを知ってるってことは
将棋やる人はゲイビデオを
見てるってことで
やっぱり女性が近付きがたいのは
将棋ファン側にあるんじゃないです。
やっぱだから将棋キモイと
言われるんでしょうかも仕方ないのですか?
0592名無し名人
2007/02/02(金) 21:15:16ID:Kn7dHVNP0593名無し名人
2007/02/02(金) 21:18:59ID:BgBrHx0G出来ると思うけど、いかにも役所って感じの雰囲気で幻滅するよ。
およそエンターテイメント商売の総本山とは思えない。
0594名無し名人
2007/02/02(金) 21:20:14ID:Orvt+Lvjアッー!は2ch全体で有名になったネタなので将棋ファンがどうこうという話ではありません。
あと、2chに書き込む前には板を半年間観察することが推奨されます。
日本語学習中の方ですか?
日本語の学習には
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%B9-Talk-Now-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/dp/B0000ADYUL/
がお勧めです。
0595名無し名人
2007/02/02(金) 23:37:12ID:hHMFJHr60596名無し名人
2007/02/02(金) 23:40:15ID:EzsciNZjあ、いいっすよ。
0597名無し名人
2007/02/02(金) 23:40:23ID:Orvt+Lvj0599名無し名人
2007/02/03(土) 02:31:33ID:Xb2YG4ib0601名無し名人
2007/02/03(土) 04:05:12ID:xIGBDZ+8kifu for winでリアルタイムに棋譜を並べて、
頭の中じゃなく画面で数手先の予想をするのは
倫理的にあり?
これもソフト指しの範疇に入る?
0602名無し名人
2007/02/03(土) 05:01:55ID:7LwQwP4R0603名無し名人
2007/02/03(土) 08:26:21ID:OcvqomR7倫理的にはNGだろ
0604名無し名人
2007/02/03(土) 10:05:10ID:MJAGLE9e0605名無し名人
2007/02/03(土) 13:38:55ID:xIGBDZ+80606名無し名人
2007/02/03(土) 17:55:00ID:1VZN6XrR46銀と37圭28飛車68角でいつも次にどうするか困る。
0607599
2007/02/03(土) 18:03:44ID:CfAShr//振り飛車対居飛車になったときどちらが勝率がいいんでしょうか。
先手の勝率が54%みたいな感じで。
0608名無し名人
2007/02/03(土) 18:29:04ID:HMHdbz+D統計は知らないけど普通に考えて居飛車が少し多く勝ってるんじゃないか?
振り飛車は基本的に後手で多い戦法なんだから。
0609名無し名人
2007/02/03(土) 18:29:56ID:cVKkucEJ序盤でいつも失敗するんですが、
どのような戦法が存在して、一般にどう受けるべきかというのを知らなさすぎるからだと思うので・・・
0610名無し名人
2007/02/03(土) 18:33:35ID:6KENJQf2飛車先が26で止まっていたなら、37飛、35歩、25桂を目標に。
飛車先が25まで伸びていたら、5筋とかで一歩手に入れて、
24歩、25歩、35歩、25桂あたりを目指す。
端はつめていたらそのまま、
突き合っていたらつき捨てを入れておく感じで。
0611名無し名人
2007/02/03(土) 18:33:51ID:C1plqH/C強い居飛車党がいる時代もあれば強い振り飛車党がいる時代もあるので、
何とも言えない。ってか無意味な質問ですなぁ
0612名無し名人
2007/02/03(土) 18:37:54ID:6KENJQf2間違えた、37飛じゃ無くて、38飛ね。
両者とも桂頭狙われず、桂馬捌く感じで。
後手に64角の筋がある時は、対応も検討しておく。
0613名無し名人
2007/02/03(土) 18:48:25ID:OkGU6q5Qとりあえずここなんかいいんじゃない
ttp://www.kansai-shogi.com/senpou/index1.htm
昔だいぶお世話になった
0614名無し名人
2007/02/03(土) 19:11:44ID:BxjppH/z今度行くことになって、写真やサインや会話ができるものなのでしょうか。
ちなみにこんどの大商戦第四局です。
0615名無し名人
2007/02/03(土) 19:13:38ID:GJ15loJB対策は載ってないけど
ttp://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm
0617名無し名人
2007/02/03(土) 21:18:54ID:C2pdNTVq違いがよく分かりません。形勢不明っていうのは、人によって
判断が変わるって事でしょうか?
あとその他判断は、こんな理解で良いですか?
不満<互角<指しやすい<よし<有利<優勢<勝勢
0618名無し名人
2007/02/03(土) 21:20:04ID:1VZN6XrR0619名無し名人
2007/02/03(土) 22:19:10ID:dcu9I2Cv0620名無し名人
2007/02/03(土) 22:25:04ID:x22Ju68D0621名無し名人
2007/02/03(土) 22:25:13ID:G7Owmrd9そのへんは適当だからまあ確固たる基準があるわけではないと思うが、
互角は序盤で使われることが多く、形勢不明は中終盤で使われることが多い気がする。
「互角」は実際に互角。
「形勢不明」は、本当は優劣がついているかもしれないが、筆者には判断できない
というニュアンスがあるように感じる。
・互角…「互いに最善手を続けたらずっと互角状態が続く」
・形勢不明…「互いに最善手を指し続けたらどちらかが有利になるかもしれないし、互角かもしれない」
というイメージ。
形勢判断の不等式はそんな感じじゃない?
0622名無し名人
2007/02/03(土) 22:37:52ID:nIMgCCy00623名無し名人
2007/02/03(土) 23:32:09ID:6KENJQf2銀交換を優先したほうが、角筋が通って良いような気がする。
1筋は含みで三筋主体かなぁ。端から行くと早逃げされて重い感じがするし、
桂は残しておいたほうが圧力がある。
俺は33歩の応手とか、後手飛車の位置を見て決めてる。
結局ケースバイケースだね。
0624名無し名人
2007/02/04(日) 00:07:18ID:eVr2t8m40625名無し名人
2007/02/04(日) 04:03:31ID:JfY0iKUH米長九段が※で、加藤九段が123と言うのは、大体わかるんだけど
中原の凸or突撃は名前とかから結びつかないし...
全盛時代は「超」攻撃的な棋譜だったとか、駒を取るときに「突撃!」とか言ったとか
何か、私だけが知らない理由があるのでしょうか
知ってる人がいたら教えてください
0626名無し名人
2007/02/04(日) 05:47:23ID:1NkfPrpJあだ名なんてこんな理由
0627名無し名人
2007/02/04(日) 06:19:33ID:eA9p6YbC解答:A〜Eを順番に撃ち殺していく。死刑囚は必ずその中にいるので、
死刑囚を撃ち殺した時点で足首を縛っていた鎖が開放される。
つまり、その時に撃ち殺した人が死刑囚。
全員撃ち殺してはいけないというルールはどこにも書いてないので
何の問題もない。
0628名無し名人
2007/02/04(日) 06:32:36ID:ko0DrHsQもう少し詳しく説明すると、中原家の留守電は
「お電話ありがとうございます。発信音のあとに
お名前とご用件をおっしゃってください。
折り返し突撃しますので。では。」
と永世の声で入ってたらしい。
「折り返しお電話します」って意味なんだろうけど。
それが中原家に電話した関係者の間で話題になって
「突撃」と呼ばれるようになった。
0629名無し名人
2007/02/04(日) 06:39:27ID:1NkfPrpJ司会をやっていた説もある
おばちゃん達に人気があったらしい
0630名無し名人
2007/02/04(日) 07:41:04ID:jgIdd6BC『相矢倉の突撃』という記事を書いていたことに由来する。
0631名無し名人
2007/02/04(日) 11:34:23ID:cxEBsoAr理論と実践の割合がわかりません><
0633名無し名人
2007/02/04(日) 15:50:36ID:kmbq2sHv行かない場合があります。お気に入りを小さくするにはどうすれば良いでしょうか?
0634名無し名人
2007/02/04(日) 18:40:58ID:uqh+71K+相手にミレニアムにされたら勝てる気がしません。
どういう方針で行くのがいいのでしょうか。
0635名無し名人
2007/02/04(日) 18:44:14ID:DsTtFX8+0636名無し名人
2007/02/04(日) 18:48:06ID:uqh+71K+お願いします。
0637名無し名人
2007/02/04(日) 18:54:08ID:07+FQV+M後手番ミレニアムには先攻。
0638名無し名人
2007/02/04(日) 18:58:30ID:uqh+71K+後手番に対して先攻する、そのやり方がわかりません。
流れ↓
四間に
相手が桂跳ねたあたりで これはもしや と思う
俺とりあえず高美濃に
相手がミレニアムへ 俺しぼむ
しょうがないので玉頭から攻め始める とても硬い
うんざりしているうちに逆に玉頭から迫られて轟沈
こんな感じです
0639名無し名人
2007/02/04(日) 18:58:53ID:BpxfpwRU私の場合、高美濃にして左銀は△5二(▲5八)に配置して戦います。ミレニアムばっかりする友達がいたのですが、これでギリギリで勝ってました。
0640634
2007/02/04(日) 19:23:49ID:uqh+71K+0641名無し名人
2007/02/04(日) 19:24:28ID:6iuUors10643一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2007/02/04(日) 20:42:54ID:qUpHzst/5一歩成 → 4一と が狙えるケースがある。めったにないけど決まると爽快。
0644名無し名人
2007/02/04(日) 21:07:51ID:eVr2t8m424初期を知りたいので。。
0645名無し名人
2007/02/04(日) 22:29:05ID:qBgk9vxQしかしこくまろが君臨してたのは、24初期というわけではないし。
0646名無し名人
2007/02/05(月) 00:29:48ID:g0tm7Nbtいつのまに削除されたんですか?
何かしでかしたんでしょうか
0647名無し名人
2007/02/05(月) 01:36:55ID:+oO+FBbcyahoo将棋で挨拶どころか一言もしゃべらない人がほとんどなんですが
というかかりレーティングの人手すら強いんですが
私が弱すぎるんでしょうか
0648あさなぎ ◆NrJRxQ0xMg
2007/02/05(月) 02:13:50ID:jRvgBa0Z下:俺も、将棋部だったけど24だと10級
0649名無し名人
2007/02/05(月) 03:03:41ID:jB8skLeI0650名無し名人
2007/02/05(月) 03:04:54ID:jB8skLeI最近は面倒くさくなってしてないな
0651名無し名人
2007/02/05(月) 03:11:20ID:+oO+FBbcorz
将棋部でも10級ですか。。。
自分は間違いなく15級でも負ける。。。
ところで、よく初心者はとりあえず得意戦法を持つといいといわれますが
自分は振り飛車より何となく居飛車が好きです。
アマチュアが好きな将棋を指し続けるには好みにあった戦法をするのがいいと思うのですが
どうも角交換されてからの中央下辺の角打ち込みを恐れるあまり
角を取らせないことに意識が集中して、角をどの位置でどう使っていいか迷ってます。
また居飛車だと玉を左に寄せるのがまぁ定跡だとはおもうのですが、
矢倉の形が個人的に好きになれません。
窮屈な角の動きとか組み方とか、角のお尻のみえみえの急所とか。
そんな偏食気味な私におすすめの戦形はありませんか?
0652名無し名人
2007/02/05(月) 03:42:30ID:HucvzCwE順位戦に出場できなくなる(いいかえると出場しなくてもいい)ってことなの?
0653名無し名人
2007/02/05(月) 07:14:08ID:0+3g5tgQ0654名無し名人
2007/02/05(月) 10:15:27ID:ChwbcbsB角交換が嫌いなのに何故居飛車党?矛盾しとる。
矢倉以外で角道止めて飛車振らない戦法なんて、
アヒルぐらいしか思いつかないけど。
0655名無し名人
2007/02/05(月) 10:17:24ID:sSjn5q5Hって考えればいいかな
BCなどの下っ端は、戦う権利すら得られない
その厳しさ、困難さが名人位の格を上げてもいるわけだ
0656名無し名人
2007/02/05(月) 10:26:43ID:AobnqJfx角筋を止め角交換を避ける振り飛車ならともかく、
居飛車というのは角交換を恐れない戦法だから
角交換が嫌いなら居飛車なんて指せないぞw
なのに角交換も矢倉も嫌いで居飛車が好きというのはおかしいと思うw
0658一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2007/02/05(月) 12:23:05ID:a+Ja+54kこんなのも。対振りなら角道開けずに済む。
ttp://www.hakusa.net/shogi/32kin/index.html
0659名無し名人
2007/02/05(月) 13:56:41ID:ffe3Y/Di0660名無し名人
2007/02/05(月) 14:05:26ID:YxBSfqLJ0661名無し名人
2007/02/05(月) 15:04:13ID:zpR+7QJ30662あさなぎ ◆NrJRxQ0xMg
2007/02/05(月) 15:09:59ID:S04Dzmkp2ch風あいさつみたいなもんだ。
ぬるぽと言われたらガッと答える。全2ch共通だよ
0663名無し名人
2007/02/05(月) 15:47:44ID:4+WaSKJy0666名無し名人
2007/02/05(月) 17:08:37ID:6i0zE5CQ×
金玉金
×に金を打つときはなんと表記すればいいんですか?
0667↑間違い
2007/02/05(月) 17:09:49ID:6i0zE5CQ金玉金
0668名無し名人
2007/02/05(月) 17:17:56ID:sHsBXVIe打つときはそのまま打つで良い
例えばその×の位置が5八だとすると、動かした側の方向を添えるだけ
詳しくは将棋連盟行って見れ
ttp://www.shogi.or.jp/osirase/qa/kihuhyouki.html
_金
金玉金
5八金打
_金
_玉金
5八金左
_金
金玉
5八金右
0669名無し名人
2007/02/05(月) 17:21:07ID:6i0zE5CQ0670あさなぎ ◆NrJRxQ0xMg
2007/02/05(月) 21:12:12ID:5FxjdDot現在の名人の氏名を漢字で書けとかそういう問題があった気がしますが。
0671名無し名人
2007/02/06(火) 00:38:40ID:IArH4GRa0672名無し名人
2007/02/06(火) 00:43:37ID:LDHE6jh3学業や資格試験と違って、それ自体の重要性のない試験ってタイプの試験だよ。
とりあえず、プロになるための常識を問う試験みたいなもんだから
勉強して週刊将棋購読してれば楽に解ける問題のはずだけど。
たとえば昔、アマチュア無線4級の試験受けたんだけど、過去問題集を解けば
楽に合格できる試験だった。まぁ、トラックの運転手とか水産関係人が
仕事の関係上絶対に必要な資格だから、あまりハードルは高く設定されてない。
0673名無し名人
2007/02/06(火) 09:53:43ID:RLPIIGzy別に悪くないよ
向かい飛車とか四間飛車に対して棒銀に行くと、▲3五歩(先手が居飛車として)と攻めることになります
で、それに対して「戦いの起こった筋に飛車を振れ」ということで△3二飛と受けたりします
上記のことがあるので、三間飛車に対して棒銀に行くのは筋が悪いです
相手が一手得できますから(最初っから△3二飛の形になってるので、わざわざ指す必要がない)
対振り飛車の棒銀は、「飛車先を破る」という目的の他に、「3三角の角頭を攻める」という目的もあります
つまり、2筋だけではなく3筋も攻めるわけで、「2筋には向かい飛車がいるから棒銀は筋悪」とはなりません
0674名無し名人
2007/02/06(火) 15:22:29ID:/QxJ4/Cy0675名無し名人
2007/02/06(火) 15:59:05ID:5/FgqCL60676名無し名人
2007/02/06(火) 23:03:13ID:LDHE6jh3コンピューターソフトと待ったしながら勝つまで指して
問題点を一人で検証する勉強はありですか?
0677名無し名人
2007/02/06(火) 23:09:41ID:YvCtMAyD待ったばかりしてるとくせになって強くなれないから
やめた方がいいとあるプロが言ってたような。
検討とかならともかくソフト相手でも普通の対局ではまったはやらない方がいいね。
0678名無し名人
2007/02/06(火) 23:32:57ID:LDHE6jh3でもそれはパソコンがなくて、直接相手と対峙してる場合であって
終局後の検討が十分に出来ない場合じゃない?
待ったといっても、こっちが詰む、詰まされるところまでは指して
そこから戻って、手を変え品を変えいろいろやるというのは
新しい勉強法としてありなのかなぁと。
0679一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2007/02/07(水) 07:58:06ID:OnfQqs2v0680名無し名人
2007/02/07(水) 08:07:35ID:HcS6grhV投了してから局面を戻すのは、「待った」とは言わない。
一回きちんと投了してからならおk。
駄目なのは投了する前に局面を戻すこと。
>>677が指摘する通り、くせになる。
0681名無し名人
2007/02/07(水) 14:50:46ID:sHGfSRh8既に並べてある駒?
0682名無し名人
2007/02/07(水) 14:52:00ID:sHGfSRh80683名無し名人
2007/02/07(水) 15:54:18ID:lCjs+v4xなぜですか?(角換わりより矢倉が多い)
0684名無し名人
2007/02/07(水) 15:58:13ID:lCjs+v4x0685名無し名人
2007/02/07(水) 16:01:42ID:eH6Bh7Ua0686名無し名人
2007/02/07(水) 16:08:53ID:8YKAk+dU▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩
→角換わり?:角換わりは△8五歩保留型(一手損)が流行っている
▲7六歩△8四歩▲2六歩△3六歩
→横歩取り?:現在横歩取りは流行っていない
0688名無し名人
2007/02/07(水) 16:19:07ID:0JYUIKSi▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩
以外はありえない
0689名無し名人
2007/02/07(水) 16:20:09ID:8YKAk+dU▲7六歩△8四歩▲6六銀
お互いが矢倉にしようとしないと矢倉にならない
△8四歩で、後手が「矢倉にしませんか?」と打診して
▲2六歩なら、先手に「矢倉はやりません」と断られたということ
0691名無し名人
2007/02/07(水) 16:21:56ID:dHVJ/D3rこちらが詰めろになったことを私より早く察知して
無茶がけ王手を連発して勝手に投了してしまし
詰めの勉強にまったくなりません><
最後の山場で、ここが一番楽しいときな上に
何の練習にもなりません。
どうすればいいでしょうか?
0692名無し名人
2007/02/07(水) 16:23:18ID:0JYUIKSi0693名無し名人
2007/02/07(水) 16:23:52ID:lCjs+v4x0694名無し名人
2007/02/07(水) 17:11:36ID:mcKNfMlB穴熊にすれば「無茶がけ王手」はされない。
投了はするかもしれんが。
でも、詰めろや必死は狙ってかけるものだべ。
0695名無し名人
2007/02/07(水) 21:17:29ID:boD97wbD▲5六歩 △4三銀
こうやってすぐに飛車を振らない人って居ますけど、
こういう場合はどう駒組みすればいいんですか?
相手が四間なのか居飛車なのか判らないので、
この時点では玉を68に移動させにくいです。
移動させたら居飛車で来られる気がするんです。
以下↓
▲5八金右 △3三角 ▲3六歩 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲2五歩 △5二金左
と進んだんですけど、これで大丈夫ですか?
0696名無し名人
2007/02/07(水) 21:37:51ID:hh53pnWi△8四歩ならば▲7八銀で問題なし。振り飛車戦になるなら普通の形に戻るだけ。
後手は3三角と上がってしまってるから居飛車にするならだいぶ作戦が限定されてしまうね。
居飛車できたなら3三角型に狙いをつけて▲5七銀〜▲3六歩〜▲3五歩△同歩▲4六銀の急戦策なども有力。
とにかく▲3六歩はまだ保留しておいたほうが先手は作戦の幅が広い。
0697名無し名人
2007/02/07(水) 23:04:03ID:wlt3Y5hpいつもこの形の駒組みがやりにくいと感じてたんですけど、
これなら安心です。
0698名無し名人
2007/02/07(水) 23:52:16ID:AAXL87zP誰ですか?
0700名無し名人
2007/02/09(金) 00:48:32ID:6eskwN7f藤井システムのような居飛車側からの急戦の作戦を教えてもらいたいのですが。
0701名無し名人
2007/02/09(金) 01:06:38ID:x2J2sh0m居飛車穴熊にするのは優秀な作戦(プロ間でも居飛車有利という意見が強い)だと思うが、持久戦が嫌なの?
銀冠か穴熊が最有力かと。
左銀急戦や棒銀はあまり勝率高くないっぽいし、そんなにおすすめできない。
玉が薄くて勝ちにくいし。
「藤井システムのような」急戦があるかどうか、という質問だが、漏れは聞いたことがない。
まあ理由として考えられるのは、藤井システムは
・34歩が突いてある(角道が直射する・歩を目標にされる)
・玉がもろ角筋に入る
ために速攻が可能だけど、居飛車で同じことやろうとしても難しい(振り飛車は玉周辺の歩を突かずに囲ってしまえるし)ということが考えられる。
また、持久戦にしても十分と考えている居飛車党が多いので、そもそもそのような速攻が必要とされない、という面もある。
藤井システムが生まれたのは、持久戦では振り飛車が厳しいと考えられたため。
どうしても振り穴を直接攻めたいなら地下鉄飛車とか如何か。
0702名無し名人
2007/02/09(金) 01:35:36ID:+SRVGfpg0703名無し名人
2007/02/09(金) 01:39:35ID:6eskwN7f答えていただきありがとうございます。
いつも持久戦だとつまらないなぁって思いまして・・また、居飛車穴熊の方が若干不利なのかなぁって思ったりもしたんですが、優秀な作戦だったんですね。
というのも、7六歩と突いた形なので、この歩を取られるのを防ぐために7七金と上がるらざるをえなくなりますよね?この形はあまりよくない形だと思うのですが?
0704名無し名人
2007/02/09(金) 01:42:25ID:6HQm2eaGいま使ってるのはソフトバンクです。
kifを読み込み保存出来ると最高なんですが
0706名無し名人
2007/02/09(金) 03:34:18ID:XE+Z5eO8いま使ってるのはドコモです。
kifを読み込み保存出来れば最高なんですが。
0707名無し名人
2007/02/09(金) 05:02:14ID:bqSZLedUBクラスの実力はあると思います
0708名無し名人
2007/02/09(金) 07:44:29ID:6eskwN7f歩
歩歩
香銀金
王桂金
居飛車穴熊はこんな感じになると思うんですが、7六にいる歩を取られないようにするには7七金とする必要があると思うのですが?
0709名無し名人
2007/02/09(金) 08:15:01ID:biz6RnXa歩
歩歩銀歩
香銀金
王桂金
こうしときゃ安心。
もしこう組めなかったり7六の歩が守れないときは取らせてしまえいヽ(`Д´)ノ
相手の7筋に歩が利くようになる。
0710名無し名人
2007/02/09(金) 08:31:02ID:qQZytnjW0711名無し名人
2007/02/09(金) 09:00:38ID:HWGAj9W5「健康第一です。指しすぎに注意しましょう。(^-^;)」
とあるのですが、どのくらいまで将棋熱が行ってしまうと指しすぎになるのでしょうか?
0712名無し名人
2007/02/09(金) 09:13:31ID:aD3XI7K81日中指したらアウト。
0713名無し名人
2007/02/09(金) 09:46:58ID:6eskwN7fなるほど。以前から悩んでいた局面だったんですが、参考になりました。
ありがとうございました。
0714名無し名人
2007/02/09(金) 10:21:14ID:MitiszwXもしアマチュアが6組で決勝まで勝ち上がった場合は、
翌年はアマ竜王戦に出場しなくても5組で出場できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0715名無し名人
2007/02/09(金) 10:29:40ID:hjKvl/m1凸がA級から落ちた時の気持
『俺は天下の中原だー!A級以外で順位戦なんか指せるか!まぁ〜でも今期はたまたま不調という事で落ちたから、一期でA級に復帰してやるよ!復帰出来なかったら世間に俺がA級の実力がないと分かるので、もう辞めよう』
一期で復帰出来ず…
『恥ずかしいー!もう辞めた!辞めた!』
という事です。
0716名無し名人
2007/02/09(金) 11:11:24ID:+SRVGfpgたしか、
6組優勝なら、5組に上がると思う(たぶん2位ではダメ)
5組に上がったとしても1番負けたら終わり(再びアマ竜王戦から、6組降級も無い)のはず
0717名無し名人
2007/02/09(金) 13:15:44ID:HVl2976t0719名無し名人
2007/02/09(金) 18:24:37ID:B5PVmnev場合にもよるけど
0721名無し名人
2007/02/09(金) 18:59:00ID:6eskwN7f相手が振り飛車銀冠で囲ってきたとき、自分も下のように居飛車銀冠に囲うこと多いのですが、
歩歩歩歩
銀角金
玉金
香桂
この後、角を6八か5九に引いて桂を7七へ跳びたいのですが、相手が角道を開けていて7三に桂がいる場合、角を引くと6五歩と突いてくるのが目にみえているので、角は引けないですよね?この後、角はこのままで戦いを起こしても居飛車側は問題ないとされてるのでしょうか?
0722名無し名人
2007/02/09(金) 19:01:59ID:bDrcKO+t所司本では自分から▲6五歩と突いて角交換を狙うようなこと書いていた希ガス
それが嫌なら、5七に右銀が居たら手順に囲えるんじゃね?(▲6八角と引いた場合)
あるいは先に▲9八玉と寄っておくとか
0723名無し名人
2007/02/09(金) 19:48:28ID:5nyR5LTh├──┼──┼──┼──┼─
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│_
├──┼──┼──┼──┼─
│__│▲銀│__│▲金│_
├──┼──┼──┼──┼─
│▲玉│__│▲金│__│_
├──┼──┼──┼──┼─
│▲香│▲桂│__│__│_
└──┴──┴──┴──┴─
だけどこの形から77桂と跳ねると、端が薄いのと89銀と打たれるキズが気になるので様子を見て88玉と戻すことも多い
0724名無し名人
2007/02/09(金) 22:25:40ID:6eskwN7fアドバイスありがとうございます。
>>722について質問があるんですが、下の通り、五七銀の形にした場合、
歩歩歩歩歩
銀角金銀歩
玉金
香桂
角を6八に引くと5七の銀が角道を塞いでいるので、あまりいい形ではないと思うのですが?
0726名無し名人
2007/02/09(金) 23:47:01ID:KeANw4UE囲いも大事ですが囲いなどは相手の戦法によって決まるので
角を引く位置も相手の陣形によって変わってきますので正確には答えられないでしょう。
なのでその囲いを使う戦法としての定跡を勉強して全体の攻め筋から考えた方がよいですね。
0728543
2007/02/11(日) 12:54:31ID:75zwnYQu先手:5段
後手:自分
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △5四歩 ▲3六歩 △4三銀
▲6八玉 △6二銀 ▲7八玉 △5三銀 ▲6八銀 △7四歩
▲6六歩 △6四歩 ▲5八金右 △5二金左 ▲6七金 △6三金
▲7七銀 △2二飛 ▲7九角 △6二玉 ▲1六歩 △7二玉
▲3七桂 △9四歩 ▲9六歩 △7三桂 ▲8六歩 △8四歩
▲8七玉 △5一角 ▲7八金 △1四歩 ▲2六飛 △4五歩
▲4六歩 △同 歩 ▲同 角 △4五歩 ▲7九角 △4四銀右
▲4七銀 △6二角 ▲2九飛 △3五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲4五桂 △3四銀 ▲3六歩 △2六銀 ▲4六銀 △3七歩
▲4四歩 △同 角 ▲3五歩 △2五銀 ▲3七銀 △同銀不成
▲2五飛 △3六銀 ▲3一銀 △6二飛 ▲2三飛成 △4五銀
▲2一龍 △8三桂 ▲5五歩 △7五歩 ▲8八玉 △7六歩
▲同 銀 △7五歩 ▲8七銀 △5五角 ▲5二歩 △6五歩
▲4二銀成 △6六歩 ▲同 金 △同 角 ▲7七歩 △7一金
▲6四歩 △同 金 ▲6七歩 △5五角 ▲4三成銀 △6三飛
▲3二龍 △3一歩 ▲4二龍 △4一歩 ▲同 龍 △5六銀
▲5一歩成 △7六歩 ▲同 銀 △7五金 ▲6六桂 △6五歩
▲4二龍 △8一玉 ▲5三成銀 △6四飛 ▲7五銀 △同 桂
▲6一と △同 飛 ▲7四桂 △8五桂 ▲同 歩 △7二歩
▲8六金 △6六歩 ▲7五金 △6七歩成 ▲8七金 △7八と
▲9八玉 △7九と ▲6三桂 △6九角 ▲7一桂成 △同 飛
▲9三桂 △同 香 ▲6二龍 △8七角成 ▲同 玉 △7八銀
▲7六玉 △6四桂 ▲同 龍 △6五金 ▲同 金 △8六金
▲同 玉 △6四角 ▲同 金 △8八飛 ▲投了
0729名無し名人
2007/02/11(日) 17:49:50ID:pUKimvBT収録は1局だけ?
0730名無し名人
2007/02/11(日) 17:56:07ID:FOlosIILえっ?
0731名無し名人
2007/02/11(日) 18:02:47ID:aN7UE5I+雁木とか右玉がいいんでないと適当に言ってみる
>>728と同じ2枚銀の形だからすぐに馴染めるだろうし
ttp://batoruyasya.hp.infoseek.co.jp/index.html
0732名無し名人
2007/02/11(日) 18:30:31ID:VWsEQ6a1生だと思ってた馬鹿発見wwwwww
0734名無し名人
2007/02/11(日) 21:44:32ID:Nh4+gZe+清水の著書には『自分は中井を嫌ってる訳ではない』みたいな事が書いてあったので(中井が自分を嫌ってるので、自分もスリ寄るつもりはない)という感じなのでしょうか?
0735名無し名人
2007/02/11(日) 22:15:12ID:9O10tjp10736名無し名人
2007/02/11(日) 22:18:17ID:JVFEhnhCバーカ
0737名無し名人
2007/02/11(日) 22:31:25ID:FBGQlDoM現竜王渡辺明のこと。
藤子不二雄の古い漫画、魔太郎が来るの主人公そっくりなことなら
付いたあだ名。
本人も漫画を見て思わずそっくりと認めてしまったという逸話があるw
0738名無し名人
2007/02/11(日) 22:39:36ID:RU/eS1CH棋譜見たけど、中終盤はアマ強豪レベルはある。
そんな適当な序盤で6段に勝つのは凄い。
定跡なんかすぐ覚えられるかと。
あと出来れば居飛車を覚えた方がいいと思う。
せっかく詰むや詰まざるや解いたんなら振り飛車では勿体無い。
0741名無し名人
2007/02/12(月) 00:31:55ID:R9GprqDq奇才あらわる
この場合良い意味でだがw
振り飛車党としては>>738のレスには疑義をさしはさみたい。
振り飛車だけでもA級棋士にさえなりうるということは既に実証されてるんだから、
好きな戦法を覚えたらいいのでは?
っつーかそんだけ強かったらもう好きにしてくれw
0742名無し名人
2007/02/12(月) 01:37:29ID:dTFqy1qD定跡があまり無い時代の強い人って大抵728みたいな戦い方してる気がする。
今の時代に定跡勉強しない人なんか居ないから、こういう将棋は減ってるけど、
やはり時代が違っても、定跡知らずに強くなると、自然とこんな指し方になって行くんだろうな。
0743名無し名人
2007/02/12(月) 01:50:13ID:YYKKLt2h24で1000〜1100だと何枚落ちが丁度よいのでしょうか?
できれば事前に駒落ち定石を勉強したいので。
ただ二歩突っ切りや銀多伝などの2枚落ち定跡は
4枚落ちでも使えるので2枚落ちの勉強をするのもいいと思います
0745名無し名人
2007/02/12(月) 03:07:06ID:LylSgXmoプロはちゃんと緩めて将棋にしてくれるから
2枚で挑んでみてはいかがかな
定跡勉強するなら2枚が一番役に立つというか分かりやすいよ
0746一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2007/02/12(月) 07:33:01ID:cX9+0bqh似てるかも。
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/4499/shogi/kaisetuA5.html#souhu
0747名無し名人
2007/02/12(月) 10:34:13ID:pZ5mJMDPプロがどれだけ本気をだすかの度合いによるな
0748名無し名人
2007/02/12(月) 13:56:33ID:w8cJo992最後自玉に詰めろが掛かった最終盤で
よく8七角成からの21手詰を綺麗に読めたねー。
0749名無し名人
2007/02/12(月) 19:29:04ID:p/3QKs7V0750名無し名人
2007/02/12(月) 20:32:43ID:EZf6lviS盤と駒を決めているのですか?
それは、いつ、決められていますか?
0751名無し名人
2007/02/12(月) 20:56:18ID:L2EIIL9O王将、角行、飛車の方がかっこいいのに。
0752名無し名人
2007/02/12(月) 20:58:31ID:tUhQcpAaありがとさん。
それと将棋って先手が有利なんですか?
0753名無し名人
2007/02/12(月) 21:04:25ID:L2EIIL9O0754名無し名人
2007/02/12(月) 21:16:56ID:tUhQcpAa最近将棋のやり方覚えました。そこで質問があります。
@棋士って何手先まで読むんですか?
ANHKは10時20分〜12時まで対局だけど、決着が長引いたらどうなるんですか?
B対局中タバコを吸っては駄目なんですか?
Cタイトル戦はなんで持ち時間が長いんですか?長すぎませんか?
D何で王手って言わないんですか?
E女流棋士のトップでも男性棋士にはかなわないのですか?
F棋士って週3日ぐらいの対局ですか?
0755名無し名人
2007/02/12(月) 21:20:33ID:okWld6uX差出人もタイトルもなく、不気味に思った女の子は
友人Aにそのことを話した。
友人Aはそのビデオを面白そうに思い、
B、Cも呼んで皆で観ることになった。
Aの部屋に行きビデオを再生する。
そのビデオに映っていたのは、
中年男性がただ部屋の真ん中で踊り狂っている様子だけだった。
他の皆が大笑いしている中、
ビデオの届いた女の子だけが泣き出してしまった。
一体なぜその女の子は泣き出してしまったのでしょうか?
0756名無し名人
2007/02/12(月) 21:22:30ID:R9GprqDqテレビ画面に映ったときに視聴者に一目で分かりやすいようにだと思われる。
でも将棋よく知らない人だと「馬」を桂馬のことだと思う、とかデメリットもあると思うが……
>>752
プロの先手の勝率は0.51〜0.55くらいで、やや先手有利と言われている。
データはhttp://homepage3.nifty.com/nneo/chart.htmlを参照した。
0759名無し名人
2007/02/12(月) 22:59:11ID:sXlUoHgI@時と場合によるけど、かなり読むらしい。
A生放送じゃないので大丈夫
Bプロの話ですよね?大内九段とかがよく吸ってるみたいですよ。
C棋戦のトップを決めるんですし、いくらあっても足りないぐらいです。
Dいちいち気づいているのに言われたらちょっと腹が立つ
Eまだまだ差がありますね。でも結構勝ってる人もいます
F年に10局ぐらいの人もいます。年に30ぐらい指せればいいと思う。
0761名無し名人
2007/02/12(月) 23:24:36ID:1N/3mfu+0762名無し名人
2007/02/13(火) 00:02:58ID:5sSF40Ny0763名無し名人
2007/02/13(火) 00:56:46ID:NX7DdTPeD・・チェスでは王手のときはメイトって言うことになってるけど、べつに腹は立たないけどな。
0764名無し名人
2007/02/13(火) 01:02:38ID:zTR6K1Uf0766名無し名人
2007/02/13(火) 01:35:56ID:H1U6/s+V中年男性がその女の子の父親だったから。
0767名無し名人
2007/02/13(火) 01:49:57ID:2z6X8n0o>>765の言うとおり「メイト」ではなく「チェック」だし、将棋と同じで、「チェック」と言わなくても良い。
>>754
半年ROMってね。
あとぐぐるということを覚えてね。
0771名無し名人
2007/02/13(火) 16:16:10ID:BN9QObQGゴキゲン中飛車からするのが普通でしょうか?
逆に、角交換しないのもありですか?
お願いします。
0772名無し名人
2007/02/13(火) 18:24:47ID:QiJMCrYF78玉(32玉と)される一手前に駒組みを限定する意味でゴキゲン側から
角交換するか、いろいろあるみたい。
何でもありで力戦になるのがゴキゲンの面白さ。
0773名無し名人
2007/02/13(火) 22:13:51ID:XLQYGK7CGoogleの一年間の利益は、いくら?
0774名無し名人
2007/02/13(火) 22:22:37ID:n2iDHbAb0775名無し名人
2007/02/13(火) 22:22:59ID:L4QU+tZ6検索すると一緒に広告も出てくるから、それが収入源だと思われ。
あとGoogle以外のサイトでもGoogle提供(仲介)の広告が良く出ている。
0776名無し名人
2007/02/13(火) 22:38:46ID:XLQYGK7Cどもです。利益はどのくらいなのでしょう?
クグリましたがドルだから分かりませんでした 汗
Google本社、東京Google置いときます。
http://www.funmansion.com/html/fm-Inside-Google.html
http://japan.zdnet.com/sp/feature/ziddy/story/0,2000072837,20342295-3,00.htm
0778名無し名人
2007/02/14(水) 03:01:43ID:x3acYuqh皆さん回答ありがとうございました。
昨日将棋のやぐらというのを教えてもらいました。
これは守りが堅いと言われたのですが、下から攻められるとあっけなく崩される気がします。
やぐらって堅いんですか?
0779名無し名人
2007/02/14(水) 03:12:18ID:5DKOCbgR浮き飛車が苦手です。
良い誰か対策法を教えてください。
0780名無し名人
2007/02/14(水) 04:04:11ID:54FR4XH60781名無し名人
2007/02/14(水) 04:05:38ID:5DKOCbgR根本的な対策になってないような気がします。
0782名無し名人
2007/02/14(水) 06:27:55ID:xoOdUkAmその通り。
矢倉は相居飛車で使われる事が多い戦法。
上部に強い矢倉は飛車から守る居飛車戦や相振り戦に適してる。
ところが指摘通り、横からや下からの攻めには弱い戦法。
だから普通は振り飛車戦では不利で使えないので
振り飛車相手の時には対振り飛車用の囲いを覚えることが必要。
穴熊、船囲い、銀冠などがある。
どんな囲いにも弱点があるので戦法の目的にあった囲いを取ることが重要。
0783名無し名人
2007/02/14(水) 06:35:33ID:xoOdUkAm依頼者側が棒銀をやっていて浮き飛車にされて困ってるってことかな?
浮き飛車はプロもやってる有力な棒銀対策の一つ。
相手が対策をして守ってるところへ単純に棒銀をしてるのだったら
攻めるのがうまくいかないのは当然。
柔軟に別の作戦に切り替える必要がある。
0784名無し名人
2007/02/14(水) 12:01:56ID:7k8VoqmY宿側が招待合戦するのか、連盟側がお願いしに行くのか、対局棋士の要望を取り入れているのか…
詳しい方教えて下さい
0785名無し名人
2007/02/14(水) 15:22:46ID:iWfXQGn2加藤一二三氏の振り飛車破りでは、対振り矢倉戦法とかあるけどな・・・。
横にも結構固いとか書いてあった。
実際のところどうなんだろ
0786名無し名人
2007/02/14(水) 18:41:37ID:vzI1t/Hz0787名無し名人
2007/02/14(水) 19:15:49ID:5DKOCbgRそんな感じですね。
別の作戦とは例えばどういう作戦でしょうか?
0788名無し名人
2007/02/14(水) 19:25:19ID:61IW6ZYZ矢倉は横からの攻めに弱いというが本当か?
先手の場合,6七金を6八に引くと二枚竜でも寄らないぞ。
6八竜,同銀(同金)で,2枚目の竜で6八の銀(金)を取っても金(銀)に取られる。
高美濃と銀冠が横に強いというのも嘘に聞こえる。
高美濃を例にとると8八竜と6七馬に狙われると4八に金を引く。
しかし,6六に馬を引かれた後に,4八馬,同金,同竜とやられたら風前の灯火。
銀冠でも同様のことになる。
0789名無し名人
2007/02/14(水) 19:39:28ID:61IW6ZYZ王位戦の場合,北海道新聞,中日新聞,西日本新聞が共催しているので,
それに関係する都道府県は必ず回るらしい。
棋王戦は,共催している新聞社が何社あるかは知らないが,それらを回る筈。
確か新潟市のイタリア軒では毎年やっているな。
0791名無し名人
2007/02/14(水) 20:37:27ID:xoOdUkAmその対策をされると棒銀での一気の攻めは無理なので
プロなどは一旦銀を引いて別の作戦を立て直す事が多い。
それからの具体的な作戦は相手の出方で全然変わってくるので
ちょっとここで簡単にでは答えられない。
強引に一例を挙げるなら▲4七銀〜▲5六銀と中央に活用したりとか。
いい棋書を紹介してあげたいがなぜかなさそうなのでプロの実戦譜を参考にしてみて欲しい。
0793名無し名人
2007/02/14(水) 21:54:53ID:0Rw6ejs7無料対局が出来るサイトで初心者にオススメなところってどこがありますか?
色々勉強する前にしばらく自由にうちたいので、
定石とかまったく分からないまま好きにうっても相手の気を悪くしないところが良いです
0794名無し名人
2007/02/14(水) 22:02:29ID:njFgDOuN歩男座というサイトがお勧め。
どんな手を指しても、決して気を悪くすることはない。
(形勢を悪くすることはある鴨)
取り敢えず、6枚落ちあたりから始めて、
王様の捕まえ方を練習するのが良いでしょう。
0795名無し名人
2007/02/14(水) 22:12:06ID:SyCGCYM8振り飛車対矢倉って飛車成って銀打たれたら終わりじゃんとか思ったけど、
上手く工夫すれば戦えるんですね。目から鱗という感じです。
0798796
2007/02/14(水) 22:25:33ID:rCfY/dh9>>793
のために説明すると、ボナンザ(bonanza)とはフリーの将棋対局プログラムのこと。
詳しくは
公式サイトhttp://www.geocities.jp/bonanza_shogi/
0799名無し名人
2007/02/14(水) 22:31:36ID:0Rw6ejs7ありがとうございます
自分も検索して分からなかったので助かりました
とりあえずこれでしばらく練習した後ヤフーのところに行ってみる事にします
0800名無し名人
2007/02/14(水) 22:38:28ID:xoOdUkAm一応念のため、正しい知識を書いておくけど、
対振り飛車戦は捌きあって後、サイド主体の攻撃になりやすい。
ならば矢倉より横の攻撃に強い穴熊や船囲いにしたほうが勝ちやすいと言うのが
合理的な考え方で棋理にも合っている。
事実プロで対振り飛車戦で矢倉を使う人は一人もいない。
なお、加藤九段の本は白砂氏のレビュー読むと、他には玉頭位取りとかタイムスリップしたような
30年くらい前に書いた本と内容変わってないそうだw酷い話だがw
もちろん矢倉もそれらの囲いよりは劣るものの全然横からの防御がないわけでないので
振り飛車に不利と分かっていても好きならば矢倉でもいいと思う。
0801名無し名人
2007/02/14(水) 23:01:25ID:7h6uqZ0d横からの攻めには弱いが上や端などに多角的に備えた銀冠のほうを
プロは高く評価しているところを見ると一概にそうとも言えないと思う。
大山十五世名人と伊藤果七段の対局でも、大山が美濃囲いから
金矢倉にわざわざ組み替えるという対局もあったし。>>800
0802名無し名人
2007/02/14(水) 23:17:25ID:xoOdUkAmいやそういう限られた状況でのごく稀で特殊な事例だけ出されても。
もちろん将棋には例外があるが
上の考えが一般的な現在のプロの多くの考え方。
まあそんな難しい事持ち出さなくても
横からの攻め中心なら矢倉より穴熊の方が有利に誰が見ても決まってるからね。
なお、持久戦になった場合の銀冠については確かに矢倉に似てるが
対振りの場合矢倉よりも銀冠の方が堅く得とされているから
やはり無理に矢倉を必要性は感じない。
プロが誰一人使わないのもそれが理由だろう。
0803名無し名人
2007/02/14(水) 23:38:50ID:MLKZoSXg>しかし横からの攻めに強い本美濃囲いよりも、
>横からの攻めには弱いが上や端などに多角的に備えた銀冠のほうを
>プロは高く評価している
そーなの?
ただ単に手待ちで他に指す手がないから
銀冠に組変えてるのかとオモテタヨ
0804名無し名人
2007/02/15(木) 00:00:01ID:/MuO1dxW鈴木が書いてたけど
高美濃が70点だとすると銀冠は95点くらいだそうな。
あと、島も銀冠はプロの中でも人気一番の囲いであり、
プロは本能的に玉頭が厚い囲いを好むらしい。
>>802
大山の例は確かに特殊で、観戦記でもなぜ銀冠にしなかったのかを
記者が聞いていたくらいだから常識的には銀冠にするところなのだろう。
ちなみにそのときの大山の答えは、たしか「銀冠だと67の金が薄いから」
とか答えていたと思う。俺も違和感があったので特に覚えているわけだが。
ただ、必要性を感じないのはけっこうだが対抗形で居飛車が金矢倉に組むのは、
普通は引き角棒銀などの戦いの流れ上そうなるわけなので、その流れでは
他に堅く囲いようがないからというだけなのだが。
もっとも、現代なら矢倉の形からさらに穴熊に組み替えるのだろうが。
0805名無し名人
2007/02/15(木) 00:19:50ID:MKl7KiRNサキオが棋譜並べしてるとき、嫁に向かって
「ほら、この玉頭の厚み、見てごらんよ。ホレボレするね。」
と言ったとか。
0806名無し名人
2007/02/15(木) 00:26:40ID:pCqrFDKV0807名無し名人
2007/02/15(木) 02:52:56ID:h7lm2QgA皆さん回答どうもです。いろいろ勉強になります。
また質問なのですが、プロ棋士って玉を固めてから攻めるんですか?
速攻とかってしないのですか?例えば攻撃8守備2の割合とか。
0808名無し名人
2007/02/15(木) 03:26:02ID:+YBqdDZT昭和の時代のプロならば、玉を囲ってから攻める というのが普通だった。
その象徴が、振り飛車。囲い切るまでは、動かず。
ところが居飛車穴熊が出てから、プロでは振り飛車が一方的に打ちのめされ。
振り飛車が絶滅にまで追い込まれた時期があった。
平成に入ってからだったと記憶する。
そんな時に出てきたのが、藤井猛考案「藤井システム」
ぐぐればわかると思うが、玉を囲わず居玉のまま 右側の桂銀をぶつけていく 振り飛車の常識を覆した戦法。
このおかげでプロではまた振り飛車が再燃したというわけ。
それ以来、藤井システムは当然だが。
他の戦法にも囲い終える前に動き出す、という将棋が増えてきてるのは事実。
ゴキゲン中飛車の変化の中でも、お互い囲い終わる前に動き出す変化もあり。
プロの将棋を少しでも知りたいなら、「最前線物語」を買うのがおすすめ。
手に入るなら「これが最前線だ」「最前線物語」「最前線物語2」の全部を揃えるといいが・・・。
0809名無し名人
2007/02/15(木) 03:37:23ID:qEP3uvwh>速攻とかってしないのですか?例えば攻撃8守備2の割合とか。
互いの出方によっては1手も玉を動かさずに戦いを始めることも有り得る。
早石田 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics016.htm
ゴキゲン中飛車 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics074.htm
横歩取り http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics034.htm
角換わり棒銀 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm
早繰り銀 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics093.htm
矢倉棒銀 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics125.htm
カニカニ銀 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics138.htm
0810名無し名人
2007/02/15(木) 05:06:26ID:1GS1GQy/0811名無し名人
2007/02/15(木) 05:18:26ID:tG2tDhtG0812あさなぎ ◆NrJRxQ0xMg
2007/02/15(木) 06:11:58ID:F7i2B1C10813名無し名人
2007/02/15(木) 06:18:25ID:HyL3VsFd0814名無し名人
2007/02/15(木) 08:28:33ID:0BhvIZtDあなた、外国人?
0815名無し名人
2007/02/15(木) 08:34:43ID:hfH04hyk0816名無し名人
2007/02/15(木) 09:53:16ID:Ny8RxH1h尊敬する凸名人の愛人になったと言う人と、
※の愛人から凸の愛人へと乗り換えたんだと言う人が居ます。
僕は写真集からの林葉さんのファンで当時を知らないので、
どっちがホントか教えてください。
0817名無し名人
2007/02/15(木) 09:58:25ID:/Js6ITHIそんな事より、自分の人生考えな
0818名無し名人
2007/02/15(木) 13:08:15ID:pWRsKj3Q0819名無し名人
2007/02/15(木) 15:01:22ID:0BhvIZtDはい。
0820名無し名人
2007/02/15(木) 15:47:00ID:pWRsKj3Qありがd。やっぱり目元とかが似てるね。
0821名無し名人
2007/02/15(木) 16:44:43ID:nQccB4di現在行われている王将戦第5局の検分の写真なんですけど、ここの3枚目、
駒をならべている写真の佐藤棋聖(左側)の駒のならべ方は何流ですか?
ひょっとして適当にならべてるだけ?
0822名無し名人
2007/02/15(木) 17:19:47ID:+ODHokly先手が▲6八銀と指すのを見たのですが、これをとがめることはできますか?
試しにすぐ△8六歩と指してみたらひどい目に遭いましたが、
△3八金を入れれば手段がありそうに見えます。
0827名無し名人
2007/02/15(木) 21:58:51ID:6JLu++2W0828名無し名人
2007/02/15(木) 23:19:09ID:ReaAU6RW0829名無し名人
2007/02/16(金) 06:35:31ID:tudCsfRy24でやっと会員登録を果たし(OCNなもんで時間かかりました)
デビューしたいと考えていますが、やはり実力が足りないと思い躊躇してしまいます。
24デビューはある程度の実力がつくまで控えたほうがよいのでしょうか?
囲いの形は知っている、という程度です。
0830名無し名人
2007/02/16(金) 08:26:36ID:xaJS2sjo24登録おめです。
これは難しい問題ですね。
失礼ながら、「囲いの形は知っている、という程度」では、
15級でも一つ勝つのも大変なのではないかと思われます。
敗戦の悔しさをばねに勉強して強くなるか、負け続けて
嫌になってしまうか、本人次第と言うしかありませんが、
私の見るところ、後者の方が多いように思われます。
そこで、あなたがもし負け続けると嫌になりそうだと
思われるのでしたら、将棋ソフトなどである程度
練習されてはいかがでしょうか?
この板の「初心者ですが強くなりたい!」スレでも、
初心者の方が、将棋ソフトで腕を磨いてから24デビュー
している方がいらっしゃるようです。
0831名無し名人
2007/02/16(金) 13:37:18ID:dxAy4tTl1組2組の読みは、ひとくみ、ふたくみが正しいんですか?
0833名無し名人
2007/02/16(金) 14:44:31ID:PV/G6eQz77角、79銀型の矢倉(?)はかなり有力かと思う。
場合によっては穴熊にもスムーズに組みなおせる。
0834一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2007/02/16(金) 15:53:11ID:6Nec+Qvg凹矢倉に組まれて思いっきり削り負けたことがあるなあ。
0835名無し名人
2007/02/16(金) 18:01:57ID:q8ot+TEH動画サイトにそのときの映像とか残ってませんか?
0836名無し名人
2007/02/16(金) 19:00:43ID:fGaX06gG0838名無し名人
2007/02/16(金) 19:29:35ID:eHhvKsm7昔の2ch将棋板でネタなのかマジなのかわからんけど研究されてたようだ。
アナルシステムは対振り端棒銀のことらしい。マムコ流については調査中。
0839名無し名人
2007/02/16(金) 19:42:16ID:eHhvKsm7ネタ戦法だね
0840一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2007/02/16(金) 19:59:03ID:6Nec+Qvg157 名前:名無し名人[] 投稿日:03/01/26 14:57 ID:y6rZrrZH
>156
確かこんな感じ。
ここから中飛車にしたり、玉を53に上げたり(ティ●ポ囲い)いろいろ。
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│▲歩│▲歩│▲歩│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│▲歩│▲金│__│▲金│▲歩│▲歩│▲歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲銀│▲角│__│__│__│▲飛│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│__│__│▲玉│__│▲銀│▲桂│▲香│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
183 名前:名無し名人[] 投稿日:03/01/28 00:35 ID:nu8bkCml
アナルシステムは振り飛車党の居飛車への転向矯正プログラムとして適している。
(部分的に観ると矢倉に見えないことも無い。)
常に8八の地点への打ち込みが不安であるが
打ってしまうと遊び駒になりそうで、打つ辛い。
また、相手が振り飛車の場合は8六銀からの端攻めがかなり有効。
たまにアナルさん見掛けるが、普段はどうしてるんだろうか?
0841名無し名人
2007/02/16(金) 20:04:29ID:Ik4W7HGJ明らかに好きな戦法で先に攻撃出来るから、後攻は受けにまわざるをえないし、
一つでも知らない戦法が来て対処を間違ったら一気に不利になるというかなんというか
0842名無し名人
2007/02/16(金) 20:25:30ID:fGaX06gGなるほど。
実に面白そうな陣形だ
組み手順とか詳しくある場所とかはありますか?
0844名無し名人
2007/02/16(金) 22:03:54ID:w/Ls6Dwn0845名無し名人
2007/02/16(金) 22:15:37ID:7GkQceMKつまり必勝法というのが誕生すると思うんだけど…ってことだよね?
理論上は可能だけど現時点の計算機の力では無理というのが定説
将棋はゲームの状態数が10の80乗、ゲーム木の大きさ(要するに初期局面から終了までに検索する木の節点総数)が10^220乗
こんだけ膨大な量を、現在の計算機で総当りに指す手を検索するのは無理というお話
だから開発者の人たちは色々工夫を凝らしている
詳しくは松原仁の本とか読むと良いと思うよ
0848あさなぎ ◆NrJRxQ0xMg
2007/02/17(土) 01:14:53ID:DAOULU6Kお願いします。
0850名無し名人
2007/02/17(土) 08:18:07ID:ROOanhRe横歩取りで▲3四飛車 △3三角 ▲同飛車成り
(普通は▲3六飛)とやってましたが、
これは有りなんですか?
ペアで10秒将棋だから(真剣勝負じゃないから)
指した手でしょうか?
0851名無し名人
2007/02/17(土) 08:58:47ID:yfqEvQSw一応定跡手だよ。ただプロは全くと言っていいほどやらないし
先手が無理してる順だと思うけど、10秒将棋ならではの奇襲だったんだろうね。
0853名無し名人
2007/02/17(土) 12:00:33ID:bzzV0FfA0854名無し名人
2007/02/17(土) 12:05:20ID:UZjLLGuw0855名無し名人
2007/02/17(土) 12:13:00ID:ROOanhRe東京ディズニーランドは千葉県といっても東京都にほぼ接しているので、
許容範囲でしょう。実際に行ってみればわかりますが、
この程度の距離なら、有名な方の地名をつけるのはよくあると思います。
東京国際空港は羽田空港の正式名称ですが、千葉県ではなくて
東京都内に有ります。
千葉県にあった新東京国際空港は成田空港に名称が変わりました。
0856名無し名人
2007/02/17(土) 12:28:37ID:KTVwb+t10857853
2007/02/17(土) 12:34:23ID:bzzV0FfAあ、成田は新東京ですね、新を付け忘れた。
名称を成田空港に変えたのはやはり“東京”を冠しているのに無理があったからなんでしょうね。
ありがとうございました。
0862名無し名人
2007/02/17(土) 19:50:15ID:nJiT2EiCまったくの初心者だと初心同士でも全然勝てないのが普通なので
ソフトで駒落ちで鍛えるのがお勧め。
ハム将棋なんか弱くてちょうどいい。
http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/index.html
0863県代表
2007/02/17(土) 20:49:57ID:nkyjWwkZ0865名無し名人
2007/02/17(土) 23:42:34ID:MuRoAIJ9「早石田と見せかけて、右四間飛車・居玉・端歩両突き」
なのですが、
世間的には何手目あたりで通用しなくなるのでしょうか?
右四間飛車戦法
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1127377425/387
0866名無し名人
2007/02/18(日) 03:28:40ID:Vz+4CyWXそんなこと言ったら、東京で焼いてるのに
「草加せんべい」とか言って売ってるのはどうなんだと
0867名無し名人
2007/02/18(日) 03:52:35ID:obo/jzldおれは愛知県の田舎で札幌ラーメン屋を見たけど、
その店が太麺の縮れじゃないのはわかる
0869名無し名人
2007/02/18(日) 09:56:12ID:x2CUp25Q0870名無し名人
2007/02/18(日) 10:04:38ID:/OV5F/vy0871名無し名人
2007/02/18(日) 10:05:47ID:QA4ZyZyw0872名無し名人
2007/02/18(日) 10:39:48ID:x2CUp25Q玉が上がっていけばいいのか。
0873名無し名人
2007/02/18(日) 11:38:26ID:sDRu3AsJフリークラスの棋士の年収は
いくらくらいですか?
0874名無し名人
2007/02/18(日) 11:43:47ID:c80ZVqOZ全敗したとしても各棋戦の対局料×棋戦数はもらえる。
それだと100万もいかないんじゃないか。
0875名無し名人
2007/02/18(日) 12:12:30ID:Vz+4CyWX「桂馬将人」という
まんま将棋漫画の主人公
みたいな名前の選手がいた(実話)
いや、ただそれだけなんですけどね
0876プロ
2007/02/18(日) 17:02:13ID:hRzPwQQj棋譜きぼんぬ。
0878名無し名人
2007/02/18(日) 17:40:29ID:OzWpUzng棋譜プリーズ
0879名無し名人
2007/02/18(日) 17:57:45ID:eShlreS+0880名無し名人
2007/02/18(日) 18:40:55ID:x2CUp25Q下手:ハム
上手:人
▽4二玉 ▲7八金 ▽4四歩 ▲7六歩 ▽4三玉 ▲2六歩 ▽3四玉 ▲3六歩
▽4五玉 ▲3八飛 ▽5四歩 ▲3五歩 ▽5五歩 ▲9六歩 ▽2四歩 ▲6八銀
▽5六歩 ▲同 歩 ▽同 玉 ▲5七歩 ▽4五玉 ▲4八銀 ▽2五歩 ▲同 歩
▽2六歩 ▲2四歩 ▽2七歩成 ▲3九飛 ▽2八と ▲3七飛 ▽1九と ▲2三歩成
▽2九と ▲3三と ▽2八と ▲3四と ▽3六香 ▲4四と ▽3五玉 ▲3六飛
▽同 玉 ▲3七香 ▽2七玉 ▲3九歩 ▽1九飛 ▲4五と ▽3八歩 ▲3三角成
▽3九歩成 ▲5八金 ▽3八と寄 ▲3九銀 ▽同飛成
まで53手で上手の勝ち
0881名無し名人
2007/02/18(日) 18:49:10ID:anHRO6jZスゲー。全くその通りになって勝てたw
でも22手目で▲6九玉と変化される時があるね
これの他にも勝ち方あったら知りたいわ
0882名無し名人
2007/02/18(日) 21:43:53ID:dIdhOpJxどこでダウンロードできるのでしょうか?
0883名無し名人
2007/02/18(日) 21:57:46ID:/MlFQJZ8将棋クラブ24ホームページ右側
IT情報 (IT掲示板)
XPで24接続
のリンクに、説明がある模様です。
0884名無し名人
2007/02/18(日) 22:10:59ID:DRRANkKI皆さん回答ありがとうございました。
中でもごきげん中飛車というのがよかったです。
また質問なのですが、羽生という人は今一番強いんですか?
0887名無し名人
2007/02/19(月) 10:58:29ID:OvgEuO6Kどうすればたくさん人が入ってくれますかね
あとチラシの作り方もアドバイスください
0888名無し名人
2007/02/19(月) 12:12:40ID:GWoKtAeU人を呼ぶ方法
1.王道 強い部になって公式戦でいい成績を出して評判をあげる
2.邪道 せめて見た目普通クラスのおにゃのこに協力してもらって人気の多い所で楽しげに活動
チラシの作り方
ハチワンダイバー(ヤングジャンプ)の絵でもぱくれ
一応まじめな文章にしとかないと人が来ても続かないかもな
0890名無し名人
2007/02/19(月) 18:28:07ID:Qa1H9b8s将棋だけだと人集まらなそうだし女は興味持ちそうにないじゃん
けどチェスだとなんかカッコイイイメージがあるし女も興味持つんじゃないか
0891名無し名人
2007/02/20(火) 01:42:51ID:RHs3JG7f0892名無し名人
2007/02/20(火) 02:21:29ID:LTFkJe+8ボールペンがあればもちろん書けるw
マジレスすると、仕事に無関係な将棋の段位を資格欄に書くのはアマ名人でもだめだろww
趣味欄に将棋と書くのはアマ15級以下でも無問題。
0893名無し名人
2007/02/20(火) 04:04:27ID:RYXlt/E8囲碁には手筋っていうものがあるんですけど将棋にもありますか?
それと囲碁には石の形っていうものがありますが将棋に似たようなものはありますか?
0894829
2007/02/20(火) 05:43:41ID:x2yntqIy遅ればせながら、アドバイスありがとうございました。
ゲームや本、2chの中の教えなどを参考にしながら
頑張ってみたいと思います。
24で勝利を味わってみたいです
0895名無し名人
2007/02/20(火) 06:14:54ID:mw+VJ4IP体重を三ヶ月で93kg→77kgに落としました。
体脂肪率も30を切ったようです。
これでとりあえず成人病は予防できそうです。
あと、ここ数年、面と向かって人と将棋さしたことがありませんが
どこにいればさせますか?
0896名無し名人
2007/02/20(火) 06:36:20ID:hrQF3yhj山下敬吾
高尾紳路
趙治勲
河野臨
張栩
一人しか知ってる名前が無いな。
0898名無し名人
2007/02/20(火) 15:11:32ID:lJNAltmVあるよ
あと、石の形については
囲碁は石が基本的に動かないけど将棋の駒は動くんで
囲碁とはちょっと違うかもしんないけど「本筋の形」ってのはある
0899名無し名人
2007/02/20(火) 23:01:48ID:s7J7TcGC0900名無し名人
2007/02/20(火) 23:22:55ID:4aKuue4m0901名無し名人
2007/02/20(火) 23:28:08ID:HIQ1lRFx本気の質問です!駒のスレではあまり返事かなかったので…
すみません、ききたいのですが、この駒と将棋盤はどこの物か
『正確に』わかりますか??ご存知の方は宜しければ是非教えて下さい。!!
去年の第19期竜王戦七番勝負第4局で使われた駒と将棋盤なのですが
どこの物なのか知りたいです。後出来ればお値段も知りたいです。
自分、いつかいつかいつか買いたいです。
いくら位するのかな…(汗汗)
0903名無し名人
2007/02/20(火) 23:32:04ID:do8sAD/h0904名無し名人
2007/02/20(火) 23:53:47ID:txqvJFl80905名無し名人
2007/02/21(水) 00:31:46ID:pR2+i8QB「どうせ負けてもいいや」とか「命を取られる訳でもないし」と考えてしまいます。
そりゃそうだと思われるかもしれませんが、
いつまでもこういう事を考えていたら、強くなれないような気がします。
それにここが問題だと思うのですが、
いざ負けてしまうと腐ってしまい、将棋の勉強をサボりがちになってしまいます。
そこで質問なのですが、こういう駄目な自分を叩き直すような、
勝負に関する考え方の本を教えていただけませんか?
別に将棋関係でなくとも結構です。よろしくお願いします。
0907名無し名人
2007/02/21(水) 11:38:55ID:WthxoJNG↑
この書き込みの意味がわかりません。
どなたか、このネタを解説してください。
よろしくお願いします。
0908名無し名人
2007/02/21(水) 12:56:28ID:EPXFN4lYあゆみ将棋サロンは、掲示板を見るとおり
疑いだけで、竜王戦予選全勝中の方を
管理人の独断と偏見で削除するサイトなのですかね??
だったら、酷いですよね。
0910名無し名人
2007/02/21(水) 13:10:39ID:hGn8LO1+0911名無し名人
2007/02/21(水) 13:38:39ID:EPXFN4lY管理人は、どんな人なんやろ??
0912名無し名人
2007/02/21(水) 17:36:32ID:dVbe5nvQ0913名無し名人
2007/02/21(水) 17:39:21ID:NxsU9o7C0914名無し名人
2007/02/21(水) 17:46:01ID:z4ZWiDSZ羽生善治「決断力」
0915名無し名人
2007/02/21(水) 17:58:08ID:KGULKKiDhttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1171945382/
0918名無し名人
2007/02/21(水) 18:39:39ID:BkJ8mIOV×グリップボード
○クリップボード
0919名無し名人
2007/02/21(水) 23:36:36ID:01k5gZ3hハム将棋の平手で、二手目▽3二金としてくるんですが、
こちらは振り飛車にしたほうが有利でしょうか?
0920名無し名人
2007/02/22(木) 00:01:57ID:X9sS7grH0921名無し名人
2007/02/22(木) 03:01:35ID:wWHRUXRKとがめられる棋力があればね。
急戦中飛車などがよろしいかと。
とはいえ、3二金に対して飛車を振れば有利、という考え方は
大昔の「振り飛車には急戦を仕掛けるのが普通、ゆっくりした展開は居飛車失敗」の
時代にできたものなので、「振り飛車には持久戦が普通」の今の時代には
どの程度当てはまるのやらと。
0922829
2007/02/22(木) 04:15:50ID:cuH/K+jgお礼遅れて申し訳ありません
ありがとうございました。
↑919の方も仰っている通りハム将棋面白いです。
平手で何とか勝ち負け、という段階ですが、
頑張って勉強していきたいです。
ありがとうございました。
0924名無し名人
2007/02/22(木) 14:51:07ID:lq4+afDrこいつ馬鹿だろ。
読んだのにやる気が出ないということは、本の内容を理解していない証拠。名梨名人と同類だな。
0925名無し名人
2007/02/22(木) 15:16:12ID:kkxuQTQ+そういうときは将棋から離れてみたら?
無理は長続きしないぜ?それにそんなときは勉強してもそんなに頭に入って来ないから。
好きこそものの上手なれ、って言葉もあるように夢中な時が一番伸びるから。
ただ将棋脳を維持する為に3手5手詰を20手くらいやったほうがよい。
0926名無し名人
2007/02/22(木) 15:34:36ID:4Qops1AN俺東大将棋ポータブルは持ってるんだけど棋譜管理と詰将棋専用の
棋譜管理ソフト欲しいんだよ
囲碁とチェスはいいの見つかったけど、将棋だけないから困った。
0927名無し名人
2007/02/22(木) 15:36:10ID:A9chgCJ6負けても悔しくない性格でいつも怠惰で楽な方へ考えてる人間に
本くらい読んだところでいきなり変われる訳がないでしょう。
最初から予想のつくことで無駄な事ですな。
0928名無し名人
2007/02/22(木) 15:36:41ID:k2OuQzPd柿木買うしかないな
0929名無し名人
2007/02/22(木) 17:46:00ID:A60OI0Xbbyザ★☆ぼやき
0930名無し名人
2007/02/22(木) 18:05:29ID:lNNiblDi↓
高美濃→やっぱり28は弱点、端攻めも弱い
↓
振り飛車穴熊→やばいくらい硬い
0931名無し名人
2007/02/22(木) 18:11:51ID:EVLlbb3v0932名無し名人
2007/02/22(木) 18:34:28ID:lNNiblDi0933名無し名人
2007/02/22(木) 18:45:12ID:dmLawu3I0934名無し名人
2007/02/22(木) 18:47:45ID:oZoR0d8Zほい
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&mode=0&MT=%82%B7%82%ED
0935名無し名人
2007/02/22(木) 21:02:16ID:E9x7N0CN棋力が伸びだしてからその価値が分かってきたよ
やっぱ玉頭が手厚いし、あと手を稼ぎやすい。
0936名無し名人
2007/02/22(木) 21:41:47ID:Wjmma8R70938名無し名人
2007/02/22(木) 22:01:13ID:sn/pNJj8俺はゴキゲン指すけど、相手が振るんなら普通に杉本本のような相振り(向かいVS三間,相向かい)するよ。
振り党なら相振りも勉強することを勧める。別に絶対覚えなきゃいけないわけじゃないけど。
0939名無し名人
2007/02/22(木) 22:03:03ID:Wjmma8R7ありがとうございました♪
0940名無し名人
2007/02/22(木) 22:22:48ID:ekIsk69i▲2五歩△3六歩▲同歩△同飛
ここでどう指せばいいのでしょうか?
▲2二角成△同銀▲4五角は△5五角でだめでしょうし、
▲3七銀は△7六飛で1歩損ですし
0941名無し名人
2007/02/22(木) 22:22:59ID:Wjmma8R7アドバイスありがとうございます
おれは基本は居飛車なんですが、お相手が中飛車ばかり指すので…何とかならんかと…
戦形がマンネリ化してるので、今度その人と対局する時、勇気を出して飛車を振ってみます!
0942名無し名人
2007/02/22(木) 22:26:04ID:TqwyC1px色つきじゃなくて白黒にしたいのだが方法をおしえてくらはい
0943940
2007/02/22(木) 22:27:31ID:ekIsk69i0944名無し名人
2007/02/22(木) 22:47:54ID:Eh9rIqelhttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1024953381/
石田流スレで聞いてみたら?
個人的には▲2五歩より▲4八銀のほうが無難だと思うが
変化がたくさんあるから
本を読むか、石田流が解説してあるサイトをみるかしたほうがいいと思う
0945名無し名人
2007/02/22(木) 22:49:42ID:Eh9rIqel▲4六歩でした
0946名無し名人
2007/02/23(金) 01:37:33ID:gqp8uutlは8級の私にはどれくらい役にたつでしょうか?
難しい事ばかり書いている本ならちょっと買いにくいので(^_^;)
0947名無し名人
2007/02/23(金) 03:55:54ID:GcKeYSuzプリンタのプロパティで白黒にすればいいじゃん。
>>946
『決断力』は将棋の技術的な本(定跡とか手筋とか詰将棋とか)ではないよ。
どちらかというと「ビジネス書」に近いのかな(別にビジネスについて語っているわけではないが)。
棋力とか関係なく読める(むしろ将棋を知らない一般人向けに書かれている)。
将棋に役に立つかどうか知らないが、流石にいいことを言っているよ。
お勧め。
0949名無し名人
2007/02/23(金) 09:10:30ID:EH1AbRqUそうそう、谷川本と内容酷似
おなじゴーストライターの手抜き作品
中身酷似を知っていたら羽生は出版しなかっただろう。
とは先崎談
0950名無し名人
2007/02/23(金) 12:12:56ID:+MzFDF41これは「東スポによると」みたいなオチなのか
0951名無し名人
2007/02/23(金) 17:48:13ID:1kNBDLMi0952名無し名人
2007/02/23(金) 18:11:45ID:unuVzUA10953名無し名人
2007/02/23(金) 20:38:32ID:gqp8uutl| ノ ヽ
/ ● ● | >>951穴熊
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
>>951矢倉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%BB%A3%E4%BA%9C%E7%B4%80
0954名無し名人
2007/02/23(金) 20:45:06ID:gqp8uutl>>951
穴熊 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E7%86%8A%E5%9B%B2%E3%81%84
矢倉 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E5%80%89%E5%9B%B2%E3%81%84
0955名無し名人
2007/02/23(金) 22:02:37ID:KW4q4Z2M投了までの手数が一番少なかったのは、どれですか?
0956名無し名人
2007/02/23(金) 22:08:41ID:1jGSxCuQ先手 佐藤大五郎
後手 中原 誠
▲7六歩(77) △3四歩(33) ▲7七桂(89) △6二銀(71)
▲7八金(69) △8四歩(83) ▲8六歩(87) △5四歩(53)
▲6八飛(28) △4二王(51) ▲投了
0958名無し名人
2007/02/23(金) 22:19:09ID:ntFDWRFv第01回早指し将棋選手権戦予選
開始日時:1972/07/26(水)
先手:桜井 昇
後手:下平幸男
棋戦:早指戦
戦型:その他の戦型
手合割:平手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二銀 ▲2二角成
まで、5手で先手勝ち
0960名無し名人
2007/02/24(土) 00:19:17ID:F/y9jEQ2まあ、>>958の棋譜なら投了してもいいかもしれませんが私ならとことん指し続けます。
0961名無し名人
2007/02/24(土) 01:43:13ID:t82WIkDuどうも自陣が見えてない&受けが決定的に弱い
のですが、紐をつけた駒の少なさも一端のような気がしてきました。
ソフトと指してみると、ソフトの駒がうまく駒の紐がついてるのがわかって
うまくさすもんだなぁと感心します。
自陣の守り、打ち込みへの警戒、紐の付け方に何かコツはあるのでしょうか?
0962名無し名人
2007/02/24(土) 01:49:29ID:H7WQo6+Bまずはこれを覚えることだ
0963名無し名人
2007/02/24(土) 02:00:54ID:lqhPIx5O佐藤が遅刻して不戦敗になったが、なぜか指した一局。もちろん手抜き。
0964名無し名人
2007/02/24(土) 02:04:00ID:lzsh9zt8中原が対局そっちのけで、理事の仕事に時間を取られていて、
佐藤がやる気を失ったからと読んだ記憶があるが。
0965名無し名人
2007/02/24(土) 06:37:38ID:v8Q0Y16R棋戦:三段リーグ
戦型:その他の戦型
先手:遠山雄亮
後手:佐藤佳一郎
場所:東京将棋会館
持ち時間:90分
*棋戦詳細:第33回奨励会三段リーグ18回戦
*「遠山雄亮三段」vs「佐藤佳一郎三段」
▲7六歩
*遠山−佐藤佳戦は退会が決まっていた佐藤佳最後の1局。遠山の▲7六歩に佐藤佳は1時間近くの長考。そして、1手も指さずに投了したという。
まで1手で先手の勝ち
0966名無し名人
2007/02/24(土) 06:39:13ID:v8Q0Y16Rあと31手とか41手以内ってのも結構多いね。
たくさん貼ろうかと思ったけど、
長さ制限でエラーになるからめんどくさくから止めた(笑)
0967名無し名人
2007/02/24(土) 06:40:13ID:v8Q0Y16R0970名無し名人
2007/02/24(土) 07:48:33ID:v8Q0Y16R王座戦で櫛田陽一が村山聖に、
相掛かりで金が上がらないで歩突いていった棋譜もあったよ。
他にも変なのあるけどこれ本当にあった対局なのかなぁ。
ネットで集めた棋譜だから分からないや(><)
0971名無し名人
2007/02/24(土) 08:38:55ID:EDU1Z1vF漏れの記憶だと佐藤が前日飲み過ぎて二日酔い、最悪の体調だったのでいちかばちかの鬼殺し。
だが中原相手に通用するはずもなくあっけなく棟梁。
プロとしてあるまじろ態度だったのでその後佐藤は罰金等の制裁処置を受けたとか。
0972名無し名人
2007/02/25(日) 21:50:41ID:yyr+Y5Ea0973名無し名人
2007/02/26(月) 00:35:47ID:ycP1GP87動画再生ソフトのCPU優先度が自動的に高くなるソフトはありませんか?
0974名無し名人
2007/02/26(月) 02:17:47ID:39Wz+mIG0975名無し名人
2007/02/26(月) 02:29:49ID:M52UJ6Tl誰かがスレ削除依頼を出したため
bgame:将棋・チェス[スレッド削除]
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1158060101/
0976名無し名人
2007/02/26(月) 06:02:23ID:o0/op2uattp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/08/05/autogear.html
0977名無し名人
2007/02/26(月) 07:41:51ID:ycP1GP87おぉ、ありがとうございます。
それはそうとミニ将棋5x5のやつでフリーソフトってありますか?
0979名無し名人
2007/02/26(月) 18:28:16ID:msG+epqD0980名無し名人
2007/02/26(月) 21:29:27ID:Apfas4kU0981名無し名人
2007/02/26(月) 22:18:58ID:CvG9lfcOあんまり 痛い奴にはなりたくないし・・・
0982名無し名人
2007/02/26(月) 22:52:48ID:Apfas4kU何のための匿名性だ
お前が昨日間違えていたいことをしていたとしても今は誰にもわからない
0983名無し名人
2007/02/26(月) 23:53:09ID:lB/5exwQ交通法違反でパトカーに呼び止められることはあるんでしょうか?
0984名無し名人
2007/02/27(火) 00:49:32ID:b8N3lBY7こういうこともあるんだね、初めて知った。
いろんな叩かれ方もされただろうけど、彼の1時間に匹敵するような
時間を俺は過ごしたことはないなーって気がした。
0985名無し名人
2007/02/27(火) 00:56:28ID:+k0MrGIs0986名無し名人
2007/02/27(火) 02:43:46ID:CcE7sd5Z0987名無し名人
2007/02/27(火) 03:20:34ID:1J3NTLPk0988名無し名人
2007/02/27(火) 03:26:08ID:1J3NTLPk【将棋】くだらない質問に優しく答えてるスレ7
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1172514325/
0989名無し名人
2007/02/27(火) 05:58:42ID:AxJriqJu0990名無し名人
2007/02/27(火) 07:40:50ID:+k0MrGIsこれには背景があって、佳一郎が勝てば昇段という最終局で、
勝敗にさほど意味のない遠山に負かされたことがあった。
で、その後かなり期待されてたが、退会に至りその最終局が遠山というわけ。
逆恨みさ。叩かれても仕方ない。
手合い付けた幹事は意識してやったのか。
昇段の一番は負けただけではなく、ヤオを持ちかけられて、断ったうえに
幹事にちくったのではないかという憶測もあって、かっこうのブラックネタとなった。
0991名無し名人
2007/02/27(火) 08:36:27ID:boiBkFte遠山が勝ったのだから遠山にとってプラスにしかならんと思うのだが。
0992名無し名人
2007/02/27(火) 09:11:45ID:HvxMOEzd勝ちならどんな勝ち方でも同じと思ってるのがおめでたいな。
相手が土俵上に刃物持ち出して来てくれたら反則勝ちになるからありがたいってわけか。
0993名無し名人
2007/02/27(火) 13:23:53ID:FEfHlA6g0994名無し名人
2007/02/27(火) 14:07:09ID:v1XAFX/3つまり、昇段の1番で遠山に負けてしまって。
その後、パッとせず、ついに退会ということになった。
そして最後の最後に自分から昇段を奪った遠山への今できる最後の嫌がらせってことだろ?
0995一 五明 ◆EATzkCF5Wg
2007/02/27(火) 14:11:16ID:gIpRU2q60996名無し名人
2007/02/27(火) 19:25:28ID:v1XAFX/31時間も指さないでただ盤上を見つめられたら精神的にも結構来ると思うよ。
仮に本人が嫌がらせのつもりがなかったとしても、対戦相手は嫌がらせに思う。
0997名無し名人
2007/02/27(火) 20:42:04ID:+k0MrGIsちなみにここにオレも書き込んでる。佳一郎批判派でなw
http://2ch.pop.tc/log/06/04/05/1118/1062252091.html
0998960
2007/02/27(火) 23:55:36ID:HrzPI68bわからない事情が棋譜には隠されているんですね。
とてもとても私には読み切るどころか想像もつきませんでした。
ありがとうございます。
0999名無し名人
2007/02/28(水) 00:17:34ID:T9n7mNRm紹介どうも。249あたりからの書き込みですね。
自分は遠山って人が、すでに退会決まっているからっていうことと
今までの将棋人生を回顧しての1時間長考だけかと思ってた。
ま、形は違うけど三段の多くが退会してるんだしね。
1000名無し名人
2007/02/28(水) 00:17:57ID:TFQP3u5W万感の思いという言葉すら知らん奴らが
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。