Last Album "Let It Be"を語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ホワイトアルバムさん@自治議論中
2007/02/01(木) 23:25:22ID:N62QINv7Side-A
Two Of Us
Dig A Pony
Across The Universe
I Me Mine
Dig It
Let It Be
Maggie Mae
Side-B
I've Got A Feeling
The One After 909
The Long And Winding Road
For You Blue
Get Back
0602さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/05/31(土) 15:33:33.11ID:FeyX2tOf0むしろ君の方が「宗教に引きつける聴き方に巻き込まれるのも警戒する意味があったと思う 」
を誤解しているね。俺の発言程度で「君の意見は宗教に色にまみれた意見だ」って
いわんとしてる勢いだからね。
無論そのまま聞いたままきくのも楽しいよ。音楽がすごくいいから。
だけどそれプラス彼らのセンスってを感じて、一曲一曲の意味を探すのも
楽しみの一つだろ。それもまた自由な利き方ってももの。
0603ホワイトアルバムさん
2014/05/31(土) 17:14:54.30ID:???0浄土真宗なら吉本が『最後の親鸞』で解釈した不可避がある。また悪人正機
説がある。現世での善悪と阿弥陀の意識での善悪は規模が違う。現世の善が
阿弥陀にとって善である保証はない。同様に現世の悪が阿弥陀にとって
悪である保証もない。それは現世で善行をなすことを勧める教義にはならな
い。
カトリックとも真反対。不可避というのはlet it beというフレーズ
とつながりがある。不可避として生きるしかない人間存在というところでみれ
ばあの作品も分かるんじゃないかな。貴方ならむしろ浄土真宗とのつながり
でlet it beを語るべきじゃないの(笑)
Speaking words of wisdom がなぜ〜ingなのか、俺はずいぶん悩んだ。
〜しながらじゃないし。「〜している」じゃない。「接続詞+主語+動詞」
の短縮だろうと見当つけるまでに時間がかかった。すぐには分からなかった。
今の子供にだって、なんであそこがSpeakingなのか、答えられる人は少ない
と思う。分詞構文は中学生じゃ無理だし高校生でやっと行けるかどうか
でしょう。そういう細かいところをつっ込んでいくとかならず壁がある。
今じゃネットで歌詞も訳も出てるけど、中には「んなわけない。この
訳はおかしい」というのもあるし、そうすると重たい辞書引いてペラペラ
のページめくって蟻の子みたいな文字をたどってという昔ながらの労働を
やらなきゃいけない。だがこの作業をやるとやらないでは愛着が違ってくる
。今でもやってる人はいると思うし、それは大事な時間だと思うよ。
今から思えば異国の文化に生で触れる人生で最初の経験だしね。学校の
英語みたいに健全な文章ばかりじゃない。卑猥だったり。言葉の面白さ
に触れることができる。これは10代の人達にも勧めたい、疲れるが素晴ら
しい体験だと思う。
0604さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/01(日) 18:17:45.66ID:hksVCiBu0speking はなぜingなの?
教えてくれ。
0605ホワイトアルバムさん
2014/06/01(日) 19:05:24.78ID:???0>>603にも書いたように「接続詞+主語+動詞」 は「動詞+ing」
に短縮できるのよ。
歌詞に即せば
When I find myself in times of trouble,
Mother Mary comes to me,
Speaking words of wisdom,
Let it be.
のあの箇所3〜4行目は分解すると
And she speaks words of wisdom.
Let it be.
に分解できる。現在分詞の用法であり、そこから解読できる。
0606さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/01(日) 21:49:31.93ID:hksVCiBu0ども。
0607ホワイトアルバムさん
2014/06/01(日) 22:32:44.24ID:???0そうなりますようにという意味。
so be itとも言います。
0608ホワイトアルバムさん
2014/06/02(月) 08:52:23.67ID:???0そうなりますように、じゃ意味違うだろ
人智を超えたところの神あるいは自然の裁量に身を委ねるってことなんだから
0609ペートル
2014/06/03(火) 22:23:29.72ID:MKLCfJuq0ポールとボブマーリーのMash up!!
凄いです。聞いてください。
Let It Be (No Woman No Cry)
http://www.youtube.com/watch?v=5KxUQxYCpEM
0610ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 00:16:22.71ID:???00611さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/04(水) 15:58:37.22ID:Jad5feoH0so be itというのはお祈りのときに一般的に使う言葉なの?
だとすればlet it beという言葉は外国の(英国圏)の人が聞けば
協会のことばだ!とすぐにぴんとくる言葉なの?
教えてマンモス。
0612さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/04(水) 19:22:13.17ID:Jad5feoH0ポールのいう「宗教的な意味を排除したい」という意味も変わってくる。
直感的に宗教的と感じる英国圏の人と、日本人のように
「let it be」ってどういう意味?から始まる人たちにとってポールの
「宗教的な意味を排除したい」という趣旨はかわってくるのでは。
ポールは聞き手がすぐにピンと来るということを前提でそのような
趣旨の発言をしているんだと思う。そうでない人達(let it beの意味、背景
を理解していない人たち)に向けた発言じゃないと思う。
みんなはこの曲についてこう思ってるだろうけど、実は違うんだぜっていう
補足のような、ちょっとしたポールのリップサービスみたいな思うんだがどうだろうか。
そのリップサービスは自然と宗教的な意味合い、文化を理解した英国圏の人たちにね。
yesterdayを後年母親のことを無意識に思って書いたみたいな発言とおなじではないのか。
0613ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 20:55:59.11ID:???0be it to me according to your words.
で「あなたの御言葉のままになりますように」
マリアに神の子が受胎したことを神の使いがマリアに知らせ、「私は
男の人を知りませんのに」といぶかるマリアに使いは「神には何1つ
おできにならないことはございませぬ。その子は神の子と呼ばれます」
と説得。マリアは「私は神の召使です。御言葉の通りになります
ように」と受け入れる。
司祭が神の代行するカトリックならば「人間の善悪=神の善悪」で
善行の勧めにもなる。これはでも曲が小さくなってしまう。
ましてやポールは「Maryは聖母マリアではない」とも言って否定
するわけだし。俺自身はあれは神というならば「自然という意志」
だと取りたいですね。それがポールの言葉にも沿って、なおかつ
大きな意志に身を任す歌にもなる。あの曲の深さと大きさを損なわない
でいられる。なのでそう思ってますけどね。
0614ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:00:18.86ID:???0このアルバムのキーパーソンは、ビリー,プレストンだよ。
0615ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:16:38.14ID:???0だよね。シングル「Get Back/Don`t Let Me Down」での鍵盤もいい。
彼が加入した前後でまるで空気が変わった。プレストンが潤滑油に
なった。
アナログ・シングル「Get Back/Don`t Let Me Down」日本盤↓
http://pds.exblog.jp/pds/1/201311/07/15/e0012215_2143149.jpg
0616ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:24:38.52ID:???0として借用しただけで、独自の哲学として、夏目漱石が晩年に到達した境地
ー『則天去私』に、グループ不和の気疲れのために20代で達してしまったという
ことだと思う。のちのアイルランドの諺かなんかから引用した、Put it there とか
いった曲も同じような思いを歌ってるような気がする。
0617ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:29:28.58ID:???0なるほど。則天去私は分かる。夏目漱石とはまた深いところに持って
行きましたねー(吐息)でも分かるなあ。
0618ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:56:37.92ID:cOGb3YVfODig Itと同様にアルバム中のジングル的な役割の曲なんだろうけど、
この曲のみ映画に使われていないそうだし、アルバムに入れる必要性を感じない。
0619ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:59:09.22ID:???00620ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 23:17:16.49ID:IY8v90I/00621ホワイトアルバムさん
2014/06/05(木) 01:40:16.23ID:???0実は、というか知れ渡った話だろうけど、ジャケットの色合いが違う
よね。
アナログ盤の頃は今よりもややカラー調整が淡い。今ほど鮮明じゃ
ないのね。
最新リマスターのジャケットはカラーがアナログ時代よりも
鮮やか。
両方手に取った人間としては両方に思い入れがあります。
0622ホワイトアルバムさん
2014/06/05(木) 01:40:45.97ID:???0それが「終わった時代」という感じを意図的ではないだろうけど、
感じさせた。当時は「これが最後のオリジナル・アルバム」という
話だったし、「ああ、ビートルズって終わったんだなあ」ていう
感覚を強くさせた。余計にこの音楽が染みる。
最新CDになるとがらっと鮮やかなジャケットに交代。今の技術で
「前よりもいい音なりました!」という触れ込み。これはこれで
今の時代の最新技術で作られた『LET IT BE』という印象。「生まれ
かわりました!」という感覚。
それぞれに時代が刻まれて、印象深いです。
アナログLP『LET IT BE』
http://bittersweethome.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ede/bittersweethome/IMG_2646.JPG?c=a0
最新リマスターCD『LET IT BE』
http://d817ypd61vbww.cloudfront.net/sites/default/files/styles/media_responsive_widest/public/tile/image/LetItBe.jpg?itok=j9aZkryR
0623ホワイトアルバムさん
2014/06/05(木) 02:21:17.69ID:???0あまりに感じが違う静けさに戸惑った中2の時
0624ホワイトアルバムさん
2014/06/05(木) 04:27:05.29ID:???0ビートルズ」ていう文句があった。いかにも「これでもう最後」という
煽り文句。
調べたら1970年当時ではないもっと後の時代のものだろうけど、レコード
の帯にこう書いてあります。
「さようならビートルズ!!哀愁感漂う最後のビートルズの音と映像の世界」
どうも写しているだけで物悲しくなってくる謳い文句。ほんと泣ける帯。
ただ帯に「音と映像の世界」とあるけど、どういうことでしょうね。
あれは最初は映画「LET IT BE」のサントラということでもあったから、それ
でだったのかなあ。ある時期までは「サウンドトラック」という言葉が
ジャケットにもついていたような記憶があるけど定かではありません。
0625ホワイトアルバムさん
2014/06/05(木) 04:27:36.32ID:???0映画 サウンドトラック」という文字がたしかにあります。
ジャケットと帯の歴史としてUPしておこうと思います。
おそらく1070年代半ばのアナログLP『LET IT BE』ジャケット。
「さようならビートルズ!!」といういかにも解散を表す哀しみのフレーズ
が見えます。↓
http://www.proaudioinfo.com/disk-market/jk/2L-01473a.jpg
これは日本版初回近くじゃないかと思います。間違いなく帯に
「ユナイト映画サウンドトラック盤」の文字が見えます。「アカデミー賞
受賞レコード」という、映画との関連を強調する別帯も付いています。
これは貴重ですね。↓
http://www.soundfinder.jp/img/products/102135/1319900400/4eaca0a2-5fa8-4933-ad5a-7b95cbb7dc63/598738.jpg
0626さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/07(土) 11:41:46.95ID:7hErL9mQ0まあポールの意図が何処にあったかなんて話はどうでもいい。
問題は、リンゴ・スターを除くメンバーが、決裂もやむなし、と思っていたことだ。
どうでもよくないだろ。そいういうことを話すスレだろ。
0627ホワイトアルバムさん
2014/06/08(日) 14:54:41.41ID:???0ロンドン市民の反応は外して、ビートルズだけのライブ映像作って欲しい。
0628ホワイトアルバムさん
2014/06/11(水) 01:06:15.47ID:c5YN4oWH00629さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/13(金) 22:58:14.29ID:f95ogUMJ0あのVTRの欠点はロンドン市民が写ると音もちいさくなることだ。
0630ホワイトアルバムさん
2014/06/14(土) 00:48:04.69ID:???0edition(レーベルは「sgt.」)だと以前までの欠点、地上の様子が
映る場面で演奏音が地上で聴こえるようなエコーがかかったり、
別のビルからのロング・ショットではやはりエコーがかかってしまう
音響の特徴があった。そこは改善されてる。インタビューがかぶる
場面ではやはり少し小さいですね。ただ相当改善はされてるのは
確かです。
音響では特に屋上演奏場面で分かるが音の分離もいい。ポールの
ベース・フレーズなどくっきりよく分かる。
あとそれまでのものと大きく違いwidescreen版になって横が広がり
屋上場面でポールの方から撮られている場面で、劇場版だと左端
リンゴがドラム・セットしか映ってない、右端のヨーコが映ってない
箇所も改善されてリンゴもヨーコも映ってる。
屋上場面では全体的に暗く見にくかったところも明るくなって改善
されてる。
この時点で実は市販用は出来あがってたのが中止になり横流れした
んじゃないかと勝手に推測しているんだけど。
まあ公式版はこれ以上だろうからブートは避けるのもありだけど
ね。
ちなみに以下のものがそのブート。宣伝費はもちブート屋から
もらってます♪ウソです。でもこれは楽しめますよ。Blu-ray版も
西新宿のブート専門店には出ていました。
Webers Records. Import CD & DVD Collectors Web Shop
BEATLES/LET IT BE-ULTIMATE COLLECTOR'S EDITION-【4DVD】
.wewwwbers-records.com/5_1195.html
0631ホワイトアルバムさん
2014/06/14(土) 01:00:59.78ID:???0Webers Records. Import CD & DVD Collectors Web Shop
BEATLES/LET IT BE-ULTIMATE COLLECTOR'S EDITION-【4DVD】
http://www.webers-records.com/5_1195.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています