Last Album "Let It Be"を語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ホワイトアルバムさん@自治議論中
2007/02/01(木) 23:25:22ID:N62QINv7Side-A
Two Of Us
Dig A Pony
Across The Universe
I Me Mine
Dig It
Let It Be
Maggie Mae
Side-B
I've Got A Feeling
The One After 909
The Long And Winding Road
For You Blue
Get Back
0537ホワイトアルバムさん
2011/10/25(火) 11:12:40.28ID:???0毎年その手のガセネタが出るんだがw
0538ホワイトアルバムさん
2011/11/28(月) 18:42:56.75ID:ihCxxNqe0スペクターの仕事に驚かされた
マーティンより有能だな
0539ホワイトアルバムさん
2011/11/29(火) 12:34:59.02ID:???O0540ホワイトアルバムさん
2011/12/13(火) 20:16:42.51ID:F1Vur6zY0アビーロードと サージェント
リボルバーとホワイト
ときて、アマゾンでためしぎきしたら、めっちゃ音がクリアで速攻で買いました。
実はレットイットビーは完成度低くて嫌いだった。ミキシングいい加減だし。
こうやって、リマスターされるとすっごい。まるでアビーロードなみ。
ライブ盤みたくなくていやだという人いるけど、ラフすぎて自分にはだめだったけど
リマスターはまさにスタジオ版。
これは絶対買い。全部が、格段によくなってる。アクロスザユニバース最高。
レットイットビーもtwo of us もDig a pony も最高。
こんないいアルバムだったなんて信じられない。凄い、最高です。
大好きなアルバムになった。
0541ホワイトアルバムさん
2011/12/13(火) 20:18:17.91ID:???00542ホワイトアルバムさん
2011/12/13(火) 20:57:27.47ID:???0宣伝工作員乙w
0543ホワイトアルバムさん
2011/12/13(火) 21:30:39.24ID:???0いや宣伝でもなんでもないよ。なんとなくレットイットビーききたいな
と思って、視聴して凄いクリアだったんでほしくなって買ったら大当たりだった。
ミュージックマガジンでも、レットイットビーについてあまり触れてなかったんで
きいてびっくりした。リマスターで一番よくなったのって、どう考えても
レットイットビーだ。
以前は点数でいったら、いい曲いっぱいなのに
音が悪いので85点だったけど
今は95点あげたい。
0544ホワイトアルバムさん
2011/12/13(火) 21:31:22.04ID:???00545ホワイトアルバムさん
2011/12/26(月) 16:45:42.30ID:???0★大阪住之江区の低所得者が入居する実家のボロ団地で無職のニート生活を送り社会と他人を妬み恨むズーム真理教を組織する
スーザン・ボイル似で自称ラムダ・ズーム君こと甘くてショッパイ♀イカの塩キャラメルおばさん煽り厨は
未婚と閉経でストレス下にあり人間関係が不得手で権力を求める傾向にあり注目を浴び興奮を得る為か世の中の為と思ってか
妄想による架空の人物・ブル厨船橋を連呼する程、千葉を愛するおばさん
★図星の指摘には自己紹介乙、お前の方がと改変オウム返しになりがちなのも更年期障害で頭と心が弱っているため
★自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨は⇒実家の貧乏団地生活を激白、自演失敗で自らを罵倒⇒無茶な脳内統合
Get Backすら理解不能な低脳低学歴と墓穴の神が降臨中で全部裏目で現実逃避w
★自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨本人による墓穴や物忘れの記録
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/9-11▼http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1309955076/15-16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/14-15▼http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1319336351/6-14st
★ズーム真理教は自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん同様の低脳低学歴の煽り厨おばさんが信者の特徴で
アンカーなしで煽り最後は必ず共通認識の奇妙な呼び名を喚き相槌する別の老婆と意気投合と自演が鉄板w
★おばさん煽り厨の発作的語彙は生・塩キャラメル,イカ,自演,発狂,脱糞,露出,死ね,馬鹿,阿呆,サザエ,昭和,車イス,ドン引き…からの
マジキチ,ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,ジジイ,爺さん,スカトロ,私怨の個人名,ブル厨を連呼で被害妄想認定と一目瞭然w
★80年代に定員割れの女子短大に不合格した実績を持つ極貧育ちの低脳低学歴で頑固な自称ズーム君こと塩キャラメルおばさんは処女
★ズーム君など甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんのコテ(=ホーリー・ネーム)が複数あるのは多くの偽名を使った福田和子おばさんへのオマージュと
塩キャラメルおばさんとバレない為の偽装目的が 塩キャラメル 連呼のAAで正体発覚。現在はひたすら(〜笑)で攪乱・陽動・火消しの日々w
0546ホワイトアルバムさん
2011/12/26(月) 20:53:08.49ID:???O次のアビーロードとは大違いだ
0547ホワイトアルバムさん
2012/01/01(日) 13:24:36.34ID:XimHo+CP0味があるよねぇ。
味では一番だ。
後期アルバムで最も評価が低いアルバムだけど、
1 録音状態が悪い 2 アレンジが雑 3 統一感がない 4 曲のスタイルが古臭い
という点にあったけど、リマスターしただけでずいぶん印象が違う。
なにより、名曲が多いとつくづく思う。
アクロスザユニバース レットイットビー ロングアンドワインディングロード ゲットバック は名曲だ。
もし、これにドンレットミーダウン オールドブラウンシュー バラードオブジョンアンドヨーコ
入れたら、凄い名作になったろう。もちろんミキシング等ばっちりやって、ジョージマーチンがプロデュースすればだ。
スペクターはビートルズのアルバムには合わないね。やっぱり。大体スペクターサウンドになっていない。
ジョージとスペクターの3枚組は大成功だったけどね。
レットイットビーがもしジョージマーチンでやったら、アイガッタフィーリングとかロングアンドワインディングロードが
どういう風になったかって想像はつくよ。たぶん、ホワイトアルバム2になっていたと思う。
0548ホワイトアルバムさん
2012/01/07(土) 20:53:08.16ID:???00549ホワイトアルバムさん
2012/01/09(月) 00:12:29.00ID:r7q4k7U00リミックスせず当時のマスターテープのまま、
09仕様のリマスターで出して欲しい。
リミックスのネイキッドはクリア過ぎて違和感を感じる。
ビートルズっぽくない。
0550ホワイトアルバムさん
2012/01/09(月) 09:46:35.32ID:gUbitQeQ0俺も
0551ホワイトアルバムさん
2012/01/09(月) 13:09:40.09ID:???0そうかなぁ。For You Blueって名曲じゃん。
ビートルズによるデルタ・ブルースだと思うけれど。
>>547
> ジョージとスペクターの3枚組は大成功だったけどね。
微妙なところ。
スワンプ色やアーシーな部分が弱まった気がする。
これだって、『LAYLA』やクラプトンのソロ・ファーストみたいな
ミックスをしていたらと思う。
スペクターはやっぱりイマジンのアルバムが成功だったような。
0552ホワイトアルバムさん
2012/01/14(土) 12:35:28.03ID:???0別にポールが天才でも有名でも何でも構わないよ。
作られた楽曲が、聞いた人に感動や感銘、涙を与えたりして
人生の機微や喜怒哀楽に少しでも役立っているなら。
でも、基本的にポールの作品は常にあざといし受け狙いの
売れ線指向が見え見えなのが腰が引ける理由。なぜなら
彼の創作指向が常に聴衆に媚び過ぎているからだよ。
聴衆を意識しないで作られた作品にはそこそこ水準に
達したものもある。でも、Let It Be の映画では 「さあ
これは絶対ヒットするぞ」と得意げに Let It Be を歌い
始めるのが、彼のアフォさと資質の限界。デビュー間もない
ころならそんな会話は十分に成立するけど、末期になっても
尚、そんなことを口に出すのは馬鹿としか思えない。
0553ホワイトアルバムさん
2012/01/14(土) 12:55:38.67ID:HgI0692zO0554ホワイトアルバムさん
2012/01/14(土) 22:16:33.33ID:0eIGzlqu0ジョンではインスタントカーマ
ジョージでは ワーワー だと思う。
0555ホワイトアルバムさん
2012/01/14(土) 23:34:02.91ID:???00556ホワイトアルバムさん
2012/01/17(火) 08:12:14.35ID:???0【衝撃】Let It Be と Hey Jude も盗作だったんだね【事実】
○「Hey Jude」
<「Save The Last Dance For Me」/ザ・ドリフターズ
ザ・ドリフターズの「Save The Last Dance For Me」を聴きながら作ったという
有名ではないがマニアは知っている(笑)エピソードがある。
ちなみにビートルズ最大のヒット曲。
"ラストダンスはあなたと"と"ヘイ・ジュード"を同時にかけてみるとよい。
ラストダンスはヘイジュード(キングトーンズ)
http://www.youtube.com/watch?v=ffAye-rLOAo
○「Let It Be」
<「Air(G線上のアリア)」/J.S.Bach from 「Orchestersuite Nr.3 D-Dur BWV.1068(管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068)」(1729〜31)
+「Hark! The Herald Angels Sing(あめにはさかえ)」(賛美歌)
(1739作曲,1846年編曲)/作曲メンデルゾーン・編曲ウィリアム.H.カミングス
アルバム中ではこの曲の始まる寸前にジョンは「次は”あめにはさかえ”をやるよ」と言っている
がジョークだとおもっていたら、実はほんとに似ているそうです。
それとイントロのピアノの下降していくメロディが「Air(G線上のアリア)」っぽい。
プロコルハルムっぽいとでもいいましょうか。 特にブートで聞ける初期バージョンはバッハっぽい。
ケセラセラ+G線上のアリア がレットイットビーということです。
0557ホワイトアルバムさん
2012/01/17(火) 11:05:06.21ID:KqHq6fKp0I've Got A Feeling
The One After 909
Get Back
しか聴かない
0558ホワイトアルバムさん
2012/01/17(火) 12:19:56.16ID:???Olet it be、winding roadなんかは曲の出来は別として浮いてる
0559ホワイトアルバムさん
2012/01/19(木) 23:10:56.91ID:???00560ホワイトアルバムさん
2012/01/21(土) 13:06:06.83ID:???0★★ レットイットビー/ヘイジュードも盗作だったんだね ★★
○「Hey Jude」
<「Save The Last Dance For Me」/ザ・ドリフターズ
ザ・ドリフターズの「Save The Last Dance For Me」を聴きながら作ったという
有名ではないがマニアは知っている(笑)エピソードがある。
ちなみにビートルズ最大のヒット曲。
"ラストダンスはあなたと"と"ヘイ・ジュード"を同時にかけてみるとよい。
○「Let It Be」
<「Air(G線上のアリア)」/J.S.Bach from 「Orchestersuite Nr.3 D-Dur BWV.1068(管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068)」(1729〜31)
+「Hark! The Herald Angels Sing(あめにはさかえ)」(賛美歌)
(1739作曲,1846年編曲)/作曲メンデルゾーン・編曲ウィリアム.H.カミングス
アルバム中ではこの曲の始まる寸前にジョンは「次は”あめにはさかえ”をやるよ」と言っている
がジョークだとおもっていたら、実はほんとに似ているそうです。
それとイントロのピアノの下降していくメロディが「Air(G線上のアリア)」っぽい。
プロコルハルムっぽいとでもいいましょうか。
特にブートで聞ける初期バージョンはバッハっぽい。
0561ホワイトアルバムさん
2012/01/24(火) 23:48:57.70ID:xh5D4TLC0バカの一つ覚え♪───O(≧∇≦)O────♪
0562ホワイトアルバムさん
2012/01/24(火) 23:51:04.04ID:c7i05j/s0前レス、民謡説、共作説、盗作説、全て俺の妄想ガセネタ、ねつ造レスでおます。
撤回します。
荒らしてすんません
民謡、民謡とわめき散らすけどどの曲も具体的原曲名も指定できないし、
音源ガセネタですらだせましぇーんww
「パクリだ」「裏がある」と明けても暮れてもとわめき散らすけど、
まともな物証、出典も提示できず、粘着、妄想、拡大解釈糞レスを延々と
貼り付けしかできない人間のくずでおます。
にてると指摘できる曲も実際はちっとも似てないと実を言うと思います。
そして、毎日、仕事行かず、スレ貼り付き、延々と「バレバレの自作自演の
アンサーレス」「根拠もないパクリ説」「幼稚なAA」を貼り付けるるしか能がありません。
伝記のどこにもポールが聞き回っていたのという記述はありましぇ−ん。
その証拠に伝記名、掲載ページ数記載できましぇーん
別に世界中で話題にもなってましぇーん。
1回だけのネットのベタ記事を見て、2chで俺が一人わめき散らしているだけです。
1回だけのネットのベタ記事はガセが多いと実際は思います。
真実だという証拠は何も出せません。
ポールが反論しないというけど、記事を見てないのは反論するにしてもしようがないと実をいうと思います。
見たという証拠は何もだせましぇーん。
マーティンインタビュー記事ただ貼り付けるだけで、全文まともに翻訳できず、誤訳、
妄想ねつ造解釈レスのオンパレードしかできましぇーん。
ジョンは「でも、自分が書いていたらよかったと思ったことはないな。」と
いう発言はしてましぇーん。
その証拠に肝心の出典の原文も提示できず、まともに翻訳もできましぇーん
いろいろ出典もっともらしく出すけど、ねつ造拡大解釈、誤訳のオンパレード
です。
0563ホワイトアルバムさん
2012/01/24(火) 23:51:44.40ID:c7i05j/s0< ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
/ \ ヽ _
〈彡 糞 糞 | 糞 糞 Y彡三ミ;,
{\ \|_ \>ー 、 ト三三 :}
人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |糞ナポリ ;!
/./ トミ;,_ Y/ \>ノー〜=- "
V / /!  ̄ ̄ ゝ | / _
し/'┴──----─''| ン}\-ヾ彡
また、糞つまり難きを糞しのび、糞忍び難きを糞詰まりして
ガセネタ、糞レス、幼稚なAAを延々と貼り付けます
0564ホワイトアルバムさん
2012/01/24(火) 23:52:53.07ID:c7i05j/s0入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
| u:.:: (●:.:.●) u:.::|. ナポリ=>>1=>>560でおます!
| :∴) 3 (∴.:: |
ノ ヽ、 ,___,. u . ノ、 . ハァハァ!小野洋子、コンドリーザ・ライス(米国国務長官)
、イメルダマルコスとやりたい〜フ〜!フ〜!!
/ ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ ヽ
/ ,ィ -っ、. .ヽ グレコ、ビンラディン、金正日、
| / 、__ う 人 ・ ,.y i マークチャップマン、麻原etc.ともやりたい。
| / キャハ.. | | ハァハァ!ハァハァ!ハァハァ!
ヽ、__ノ ノ ノ 毛沢東、フセイン、チャゥシェスク、マハリシヨギ、
| x 9 / アランクレイン、宮崎勤etc.ともやりたかった。
| ヽ、_ _,ノ 彡イ シャシャシャシャシャ
| (U) |
ヽ、__ノ__ノヽ_
0565ホワイトアルバムさん
2012/01/24(火) 23:59:01.72ID:c7i05j/s0「let it be」は「 don't let it be」というナポリ民謡集から
のパクリでおます。
たとえば
糞(フン) Of napori party
Dig A 糞(フン)
Across The napori party
GRECO HIM HISe
Dig 糞(フン)
DO'NT Let It Be
I've Got A 糞(フン)
糞(フン) After 909
The Long And Winding NAPORI Road
For GRECO Blue
糞(フン) Back
0566ホワイトアルバムさん
2012/01/25(水) 00:06:39.83ID:???O0567ホワイトアルバムさん
2012/01/30(月) 23:28:10.73ID:???0音の分解度・明瞭さは前者
アナログ的迫力に包まれたいなら後者か
てかdig a ponyかっこいいなぁ
0568ホワイトアルバムさん
2012/01/30(月) 23:28:27.71ID:C3Jprfz200569ホワイトアルバムさん
2012/01/31(火) 00:06:37.04ID:/SdBSPEv0「let it be」は「 don't let it be」、「let it be naked」は
「 don't let it be naked」というナポリ民謡集から
のパクリでおます。
たとえば
糞(フン) Of napori party
Dig A 糞(フン)
Across The napori party
GRECO HIM HISe
Dig 糞(フン)
DO'NT Let It Be
I've Got A 糞(フン)
糞(フン) After 909
The Long And Winding NAPORI Road
For GRECO Blue
糞(フン) Back
0570ホワイトアルバムさん
2012/02/04(土) 21:25:21.89ID:???0別にポールが天才でも有名でも何でも構わないよ。
作られた楽曲が、聞いた人に感動や感銘、涙を与えたりして
人生の機微や喜怒哀楽に少しでも役立っているなら。
でも、基本的にポールの作品は常にあざといし受け狙いの
売れ線指向が見え見えなのが腰が引ける理由。なぜなら
彼の創作指向が常に聴衆に媚び過ぎているからだよ。
聴衆を意識しないで作られた作品にはそこそこ水準に
達したものもある。でも、Let It Be の映画では 「さあ
これは絶対ヒットするぞ」と得意げに Let It Be を歌い
始めるのが、彼のアフォさと資質の限界。デビュー間もない
ころならそんな会話は十分に成立するけど、末期になっても
尚、そんなことを口に出すのは馬鹿としか思えない。
0571ホワイトアルバムさん
2012/02/05(日) 10:22:10.67ID:99Pm6/edOアンチにもそう認知されてるわけだ
0572ホワイトアルバムさん
2012/02/05(日) 10:30:08.55ID:???0音楽家というより商売人。
小室と同格w
0573ホワイトアルバムさん
2012/02/05(日) 10:51:51.31ID:???O0574ホワイトアルバムさん
2012/02/05(日) 23:01:17.05ID:???0俺はジョンもポールも両方好きだが、よっぽどポールが嫌いなんだな。
0575ホワイトアルバムさん
2012/02/06(月) 02:10:54.50ID:???0おれの小学生4年生時分の感性だねお前w
0576ホワイトアルバムさん
2012/02/12(日) 21:41:13.60ID:???PそこにD音(2弦3f中指)とF#音(4弦4f薬指)を織り交ぜる形(フォームとしてはBm7に近い)。
このパターンだけだと、ずーっと思っていました。
ところがよく聞くと、ブレイクした直後(2'40"付近)だけは、D#音(2弦4f)の音が入っていることに気がつきました。
つまり、ここだけはD#音(2弦4f薬指)とF#音(4弦4f中指)を押さえる感じです。
50近くになるまで気がつかなかった。。。
0577ホワイトアルバムさん
2013/06/21(金) 17:44:43.14ID:???0http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html
賑うスレに便乗しては豚キニー、ブル厨、スカトロと連呼して嫌われるオバサンはかつて
" 塩キャラメルAA "と" 塩キャラメル連呼 "で素性発覚の墓穴をホリ即座に封印して図星かよwと笑われた過去ありw
▼そんな孤高のオバサンが墓穴連発の原因は強烈な学歴コンプレックス▼
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325692483/547-580
自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江)が「折り込み済み」からの「人質」と独りで連投して墓穴連発のスレ
千葉に異様な執着を見せID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してる
自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江)は偏屈な在日の元聖教新聞配達員(バイト)で日本語も苦手
▼http://up4.viploader.net/bg/read.cgi/vlbg019472.jpg/l50
↑この画像はパッチワークに勤しむこと数年の無職"Get back"を"帰れ"と思い込んだ低脳低学歴で正規雇用の就職経験がゼロという
某・大阪住之江在住の在日創価 自称"zkun"こと▼甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(59歳・無職)のご尊顔ですよw
891 :自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww
895 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 22:13:53.16 ID:/N8Bs8CT
go home!
能なしには主観の位置の概念がないらしい(嘲笑)
907 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 11:36:49.06 ID:+AFvBy93
>>905
だから英語自体が間違ってんじゃなくて主観がずれてるんだって
お前の文だとお前と俺らが帰る場所がいっしょになってるっていってるの
0578ホワイトアルバムさん
2014/01/04(土) 17:00:07.93ID:MMPMD4m90ジョンは低音弦をダウンストロークしてるのかな?
それとも平手で叩く様にしてるのかな?
リハーサルだと叩いてる映像があるんだよな・・・
ルーフトップ見るとどっちとも取れる様でよく判らない
0579ホワイトアルバムさん
2014/01/04(土) 20:32:21.51ID:???0> マギー・メイってイギリスの伝統的フォーク・ソング?
アメリカのトラッドを船員がリバプールに持ち帰って春歌になった。
ある意味リバプールの国歌。
0580ホワイトアルバムさん
2014/02/06(木) 06:28:00.26ID:???0アイブガッタフィーリングをゲットバックぐらいにスピードアップして
演奏を試しているけど面白い
0581ホワイトアルバムさん
2014/02/16(日) 09:41:16.34ID:???0ポールの厨房曲は時が経つと飽きられ色褪せ評価は下がる一方だが
ジョンの普遍的で本物志向の曲は時と共に評価が上がっていく。
↓
●●後期ビートルズもジョンのおかげで持った●●
イギリスの音楽誌『アンカット』が、ビートルズ・ファンの
アーティストや音楽関係者を対象にビートルズ・ナンバーの人気投票を行なったところ、
「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」が1位になった。
5月31日発売の同誌6月号によると、投票したのはポール・ウェラー、ブライアン・フェリー、
オアシスやレディオヘッド、REM、トラヴィスのメンバーなどおよそ100人。
1位は「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」
2位は「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」、
3位は僅差で「アイ・アム・ザ・ウォルラス」
4位「トゥモロー・ネバー・ノウズ」、
5位「イン・マイ・ライフ」、
6位「アクロス・ザ・ユニバース」
7位「サムシング」、
8位「レイン」、
9位「ヘルター・スケルター」、
10位「ハピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン」
ポールの曲は1曲のみという結果に!
.
0582ホワイトアルバムさん
2014/02/17(月) 00:55:24.03ID:???0http://www.youtube.com/watch?v=v2ND6gOKcy8
これを聞く限りではミュートしながら8ビートダウンストロークのよう。
0583ホワイトアルバムさん
2014/02/28(金) 20:50:10.42ID:???0ラストの曲でやっと思い留まった。
0584ホワイトアルバムさん
2014/05/16(金) 14:08:44.03ID:p+87a6h80動画添附禁止 裁判 詐称 アメリカ
動画添附禁止 裁判 詐称 アメリカ
0585さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/05/25(日) 20:40:34.78ID:i3Uy6N+m00586ホワイトアルバムさん
2014/05/25(日) 21:24:02.47ID:???0なんでむかついてくるのかよく分からん。
>>585
そりゃポールさんでしょ。色んな声出せる人だから太い声でやってん
じゃない?
0587ホワイトアルバムさん
2014/05/25(日) 21:51:41.14ID:???0引きまくって。最後は原詩だけで意味がすらすら分かるところまで
行った。
結局、大学時代に英語教師から「君は良い訳をする。英語教師に
ならないか?」と言われるところまで行った。そのアドバイスは
断っちゃったけど。
彼らが何を歌ってるのか知りたかった。なぜこの単語かまで気に
なった。訳詞に満足せず、考え続けた。
言葉にたいするこだわり、は音楽では無駄という人もいるが、
とにかく知りたくて仕様がなかった。このアルバムにはそういう
思い出がある。
0588さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/05/31(土) 11:12:28.23ID:FeyX2tOf0ザロングワイディングロードでポールが激怒したの理由がよくわかるよ。
アルバムのバージョンのザロングワイディングロードはもっとも古臭く
ダサく聞こえる。
0589ホワイトアルバムさん
2014/05/31(土) 12:18:14.25ID:???0他スレともかぶるけども。
two of us
two of us のofって何だ。単なる「〜の」ではない。辞書で調べる
とof の用法で「同格」ってある。だから
two of us とはwe twoすなわち「僕たち二人」と同じ。あれはそういう
of だと。で何故usなのか。前置詞 of のかかる名詞は目的格に
変る。よって「我々」we は目的格 us に変る。
across the universe
nothing`s gonna change my world.は短縮形で正確には
nothing is going to change my world.
be going to do の用法でこの場合は「見込み・確信」または「未来」
「なにものも僕の世界を変えることはない」
0590ホワイトアルバムさん
2014/05/31(土) 12:36:33.99ID:O3vjFtry0let it be
letが他動詞「〜させる」let it be「let+…+〜」で「…に〜させる」
beが自動詞「存在する:ある:なる」
itが漠然と状態を指す代名詞。特に訳さない。it is raining.で
「雨が降っている」
let it beとは直訳すれば「あるようにさせなさい」
日本語らしく訳すると「あるがままになさい」「なるがままになさい」
mother Mary comes to me,speaking words of wisdom,let it be
speaking は 「接続詞+主語+動詞」の短縮の現在分詞。
正確には and she speaks 「そして彼女は語る」
あの部分は
「母親のメアリーがきて、そして智恵ある言葉を僕に語る。なるが
ままになさいと」
ここは定型みたいに訳詞があるけど、こういう文法構造になっている。
0591さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/05/31(土) 12:46:07.96ID:FeyX2tOf00592さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/05/31(土) 12:48:41.73ID:FeyX2tOf0言葉の背景、由縁をしっているのか?
0593ホワイトアルバムさん
2014/05/31(土) 12:49:13.02ID:???0the long and winding road
the long and winding road that leads to your door
that は関係代名詞の主語用法。前の名詞を主語にして修飾する。
「君のドアに導く、長く曲がりくねった道」
ちなみにあの曲はバンド・バージョンもオーケストラ・バージョン
もそれぞれ良いという感じがあります。ポール自身もwings公演では
ブラスをバックに吹かせて歌っているし、完全否定という感じではな
いんじゃないかと。
0594さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/05/31(土) 12:51:03.38ID:FeyX2tOf0「母親のメアリーがきて、そして智恵ある言葉を僕に語る。なるが
ままになさいと」
これで意味が通るのか?通るだろうけど、本当の意味は分からないのでは?
そこを君がしっているか知りたい。俺は知っている。
0595さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/05/31(土) 12:55:19.15ID:FeyX2tOf0two of usについていえば、君の指摘している「of」の使い方より
追いかけている「paper」がなんなのかとかが気になる。
0596ホワイトアルバムさん
2014/05/31(土) 13:13:55.43ID:???0http://beatles.hideki-osaka.com/data/study4.html
上記サイトにlet it beとキリスト教との関係を色々書いてる人がいて、
ポールの宗教まで規定し、カトリックであるから「生前に善行を積んでい
こう、ベストを尽くそう」という意味が籠められている、とまでこの人は
断定してしまっている。
ここまで来ると、これは作品の広がりにまで影響するし、そういう
宗教があることは知識として知ってもいいが、あの作品をそれで規定は
そこは留保すべきと思う。
let it beにある感動とは、「ベストをつくす」としても叶わない、
修復できない別れや運命に対する受け入れの仕方だと思う。
もしかしたら僕たちは悲劇に終わるかもしれない。でもこの出会いを後悔
することはない。出会って良かった。うれしかった。でもこれ以上傷つけ
あうことはない。互いのことを考えよう。互いを大事にしよう。お別れさ。
という別れの歌だと思ってます。俗にいう発展的解消。その根底に
互いへの最大の優しさがある。だから胸に迫る。バンド解散とも恋愛とも
ダブていく。
そういう歌だと思ってます。
0597ホワイトアルバムさん
2014/05/31(土) 13:36:30.62ID:???0two of us chasing paper
getting nowhere
on our way back home
はよく訳されている通り、「僕たち二人どこにも着地しない紙飛行機
を追いかけて/家路につく」でいいと思ってるけども。
もともとあのアルバムに感化されたとき、10-20代なんで。当時の
知識で読もうとするから。そう突っ込む必要もない。また、前レス
の方のようになると、知識がある分、勇み足で斬ってしまい、歌の
広がりにまで影響する知識貧乏に陥ってしまう。それでは意味がな
いので。
あくまで「歌われる場合の聴こえ方」を最も重視していくべきと
思いますね。ビートルズは思想家でも詩集詩人でもないのだから。
0598さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/05/31(土) 13:52:52.93ID:FeyX2tOf0俺はむしろこのサイトに書いてあるほうの考えよりだ。
「let it be」は聖書の言葉だし、マリア様が身ごもったときに
神からかけられた言葉が「let it be」
。ついでにいえば「it」とはキングダムゴッドをさす。
サウンドオブミュージックや、光など宗教的な意味合いを感じさせる言葉も
ちりばされている。
「なすがままに」という訳だけの方だと単に「流れに実をまかせよう」
と歌ってるだけにもとれてしまう。
聖書にある言葉で、どんなときにこの言葉が使われたのかを知れば
ああそうなんだと理解できることもあるとおもおう。
それからアルバムの流れでいえば、ディグイットでジョンが
「これからほら天使がやってきたをやります」ってふざけた声で紹介しているけど、
この曲のそういう背景をしっていればジョンの皮肉も理解できる。
バンドの解散と「let it be」はよく重ねられるけど、この曲とバンドの解散は
別として俺は捕らえるけどね。たまたま解散時期につくられ、解散を象徴
するような曲だといわれるけど、もっと一般的な人々の苦しみや、
希望などについて人生について歌っている曲だと思う。
0599さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/05/31(土) 14:00:58.37ID:FeyX2tOf0あまりに綺麗にとらえすぎてしまうとおもう。
ビートルズのよさは、もっと個人的な問題とか世の中に対する皮肉とか
がちりばめられてるところなんだよ。美辞麗句をならべただけの
邦楽とは全く違うところが俺は好きだと思ってる。
「paper」って契約書のことだった思うが。
当時悩まされていた様々な契約問題に対する皮肉でしょ。
アイガッタフィーリングの「wet dream」も訳では「夢を見ながらなく」
ってなってるけど夢精のだよ。
ペニーレーンの「クリーンマシーン」もイチモツのことだし。
別にシモネタが好きなわけじゃながそいうビートルズの言葉遊びが
俺は好きだ。
0600ホワイトアルバムさん
2014/05/31(土) 14:40:44.85ID:???0宗教に引きつける聴き方に巻き込まれるのも警戒する意味があったと思う
。それでは広がりがなくなる。埼玉24氏の話を読んでそう思うなあ。
典型的に狭めてしまっている人の発言。
曲は全体とおして伝わるもので1句1行ではない。全体のfeelingで
受け取れば「なるようになれ」という投げやりはない。そういうのでは
何も聞いてないのと同じ。また断片でしか聞けないと言ってるのと同じ
になる。
ビートルズが提出した完成形で虚心に聴くことが彼らが望むところだし、
あとのところ、素材であろうもの、を否定する必要はないが、そこに収斂
させるのはセンスなさすぎ(笑)彼らが最も警戒し、拒否するタイプの
聴き方だと思うね。あなたのは。
1個の意味に押しつけていくのが「知識貧乏」の特徴なんで。
「俺はこういうのが好きだしういつもこう聴いてる。こういうのもアリだよ」
なら分かるが、そうではないとなると、ただ果てしなく抑圧的になっていく
だけ。そういうことを貴方は何気にやってる。迷惑な奴だな。
貴方の文体もそうだな。言わずに黙ってたが。押しつけがましさが匂う
文体で濁ってる。厭な文体だ。これも自覚なしだろう。
貴方はビートルズやロックにある自由さ気ままさとは合わない。
また作品形成と作品との差異にも無頓着だ。作品享受がそのまま享受者の
存在表出にもなることにも無頓着だ。こういう人はただの抑圧的な
説教師になるしか道はない。ただご自分では「俺ほど分かっている人間は
いない」と鼻高々になる。迷惑この上ない。(笑)
0601さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/05/31(土) 15:28:22.17ID:FeyX2tOf0「宗教に引きつける聴き方に巻き込まれるのも警戒する意味」
っていってるが、俺は別に宗教にひきつけられているわけではない。
let it beの言葉の意味なりたち、背景を知る上で、必要なことでしょ。
日本に住んでいて手をあわせて「いただきます」っていうことや、
昔話の桃太郎を誰もが子供の時に聞いて知っているというのと同じレベルの
話。宗教というよりは、生活文化ともいうべきか。
俺は無宗教に近い浄土真宗だけど、宗教ということばに異常に反応する
人がいるよね。
たしかにポールは「mathere mary」で宗教色を消している。
だけど、曲に深みを持たせているのは聖書の言葉と、そうでないあなたのいう
「曲のひろがり」のぎりぎりのところにおいている部分だと思うけど。
俺は別にその人なりの聴き方でいいと思うよ。だけど、英語の歌詞を理解した
っていう人がいう発現にしては中学生の文法の説明をされただけなので、
あまりにも浅いと思ったから書き込んだ。
0602さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/05/31(土) 15:33:33.11ID:FeyX2tOf0むしろ君の方が「宗教に引きつける聴き方に巻き込まれるのも警戒する意味があったと思う 」
を誤解しているね。俺の発言程度で「君の意見は宗教に色にまみれた意見だ」って
いわんとしてる勢いだからね。
無論そのまま聞いたままきくのも楽しいよ。音楽がすごくいいから。
だけどそれプラス彼らのセンスってを感じて、一曲一曲の意味を探すのも
楽しみの一つだろ。それもまた自由な利き方ってももの。
0603ホワイトアルバムさん
2014/05/31(土) 17:14:54.30ID:???0浄土真宗なら吉本が『最後の親鸞』で解釈した不可避がある。また悪人正機
説がある。現世での善悪と阿弥陀の意識での善悪は規模が違う。現世の善が
阿弥陀にとって善である保証はない。同様に現世の悪が阿弥陀にとって
悪である保証もない。それは現世で善行をなすことを勧める教義にはならな
い。
カトリックとも真反対。不可避というのはlet it beというフレーズ
とつながりがある。不可避として生きるしかない人間存在というところでみれ
ばあの作品も分かるんじゃないかな。貴方ならむしろ浄土真宗とのつながり
でlet it beを語るべきじゃないの(笑)
Speaking words of wisdom がなぜ〜ingなのか、俺はずいぶん悩んだ。
〜しながらじゃないし。「〜している」じゃない。「接続詞+主語+動詞」
の短縮だろうと見当つけるまでに時間がかかった。すぐには分からなかった。
今の子供にだって、なんであそこがSpeakingなのか、答えられる人は少ない
と思う。分詞構文は中学生じゃ無理だし高校生でやっと行けるかどうか
でしょう。そういう細かいところをつっ込んでいくとかならず壁がある。
今じゃネットで歌詞も訳も出てるけど、中には「んなわけない。この
訳はおかしい」というのもあるし、そうすると重たい辞書引いてペラペラ
のページめくって蟻の子みたいな文字をたどってという昔ながらの労働を
やらなきゃいけない。だがこの作業をやるとやらないでは愛着が違ってくる
。今でもやってる人はいると思うし、それは大事な時間だと思うよ。
今から思えば異国の文化に生で触れる人生で最初の経験だしね。学校の
英語みたいに健全な文章ばかりじゃない。卑猥だったり。言葉の面白さ
に触れることができる。これは10代の人達にも勧めたい、疲れるが素晴ら
しい体験だと思う。
0604さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/01(日) 18:17:45.66ID:hksVCiBu0speking はなぜingなの?
教えてくれ。
0605ホワイトアルバムさん
2014/06/01(日) 19:05:24.78ID:???0>>603にも書いたように「接続詞+主語+動詞」 は「動詞+ing」
に短縮できるのよ。
歌詞に即せば
When I find myself in times of trouble,
Mother Mary comes to me,
Speaking words of wisdom,
Let it be.
のあの箇所3〜4行目は分解すると
And she speaks words of wisdom.
Let it be.
に分解できる。現在分詞の用法であり、そこから解読できる。
0606さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/01(日) 21:49:31.93ID:hksVCiBu0ども。
0607ホワイトアルバムさん
2014/06/01(日) 22:32:44.24ID:???0そうなりますようにという意味。
so be itとも言います。
0608ホワイトアルバムさん
2014/06/02(月) 08:52:23.67ID:???0そうなりますように、じゃ意味違うだろ
人智を超えたところの神あるいは自然の裁量に身を委ねるってことなんだから
0609ペートル
2014/06/03(火) 22:23:29.72ID:MKLCfJuq0ポールとボブマーリーのMash up!!
凄いです。聞いてください。
Let It Be (No Woman No Cry)
http://www.youtube.com/watch?v=5KxUQxYCpEM
0610ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 00:16:22.71ID:???00611さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/04(水) 15:58:37.22ID:Jad5feoH0so be itというのはお祈りのときに一般的に使う言葉なの?
だとすればlet it beという言葉は外国の(英国圏)の人が聞けば
協会のことばだ!とすぐにぴんとくる言葉なの?
教えてマンモス。
0612さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/04(水) 19:22:13.17ID:Jad5feoH0ポールのいう「宗教的な意味を排除したい」という意味も変わってくる。
直感的に宗教的と感じる英国圏の人と、日本人のように
「let it be」ってどういう意味?から始まる人たちにとってポールの
「宗教的な意味を排除したい」という趣旨はかわってくるのでは。
ポールは聞き手がすぐにピンと来るということを前提でそのような
趣旨の発言をしているんだと思う。そうでない人達(let it beの意味、背景
を理解していない人たち)に向けた発言じゃないと思う。
みんなはこの曲についてこう思ってるだろうけど、実は違うんだぜっていう
補足のような、ちょっとしたポールのリップサービスみたいな思うんだがどうだろうか。
そのリップサービスは自然と宗教的な意味合い、文化を理解した英国圏の人たちにね。
yesterdayを後年母親のことを無意識に思って書いたみたいな発言とおなじではないのか。
0613ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 20:55:59.11ID:???0be it to me according to your words.
で「あなたの御言葉のままになりますように」
マリアに神の子が受胎したことを神の使いがマリアに知らせ、「私は
男の人を知りませんのに」といぶかるマリアに使いは「神には何1つ
おできにならないことはございませぬ。その子は神の子と呼ばれます」
と説得。マリアは「私は神の召使です。御言葉の通りになります
ように」と受け入れる。
司祭が神の代行するカトリックならば「人間の善悪=神の善悪」で
善行の勧めにもなる。これはでも曲が小さくなってしまう。
ましてやポールは「Maryは聖母マリアではない」とも言って否定
するわけだし。俺自身はあれは神というならば「自然という意志」
だと取りたいですね。それがポールの言葉にも沿って、なおかつ
大きな意志に身を任す歌にもなる。あの曲の深さと大きさを損なわない
でいられる。なのでそう思ってますけどね。
0614ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:00:18.86ID:???0このアルバムのキーパーソンは、ビリー,プレストンだよ。
0615ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:16:38.14ID:???0だよね。シングル「Get Back/Don`t Let Me Down」での鍵盤もいい。
彼が加入した前後でまるで空気が変わった。プレストンが潤滑油に
なった。
アナログ・シングル「Get Back/Don`t Let Me Down」日本盤↓
http://pds.exblog.jp/pds/1/201311/07/15/e0012215_2143149.jpg
0616ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:24:38.52ID:???0として借用しただけで、独自の哲学として、夏目漱石が晩年に到達した境地
ー『則天去私』に、グループ不和の気疲れのために20代で達してしまったという
ことだと思う。のちのアイルランドの諺かなんかから引用した、Put it there とか
いった曲も同じような思いを歌ってるような気がする。
0617ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:29:28.58ID:???0なるほど。則天去私は分かる。夏目漱石とはまた深いところに持って
行きましたねー(吐息)でも分かるなあ。
0618ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:56:37.92ID:cOGb3YVfODig Itと同様にアルバム中のジングル的な役割の曲なんだろうけど、
この曲のみ映画に使われていないそうだし、アルバムに入れる必要性を感じない。
0619ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 22:59:09.22ID:???00620ホワイトアルバムさん
2014/06/04(水) 23:17:16.49ID:IY8v90I/00621ホワイトアルバムさん
2014/06/05(木) 01:40:16.23ID:???0実は、というか知れ渡った話だろうけど、ジャケットの色合いが違う
よね。
アナログ盤の頃は今よりもややカラー調整が淡い。今ほど鮮明じゃ
ないのね。
最新リマスターのジャケットはカラーがアナログ時代よりも
鮮やか。
両方手に取った人間としては両方に思い入れがあります。
0622ホワイトアルバムさん
2014/06/05(木) 01:40:45.97ID:???0それが「終わった時代」という感じを意図的ではないだろうけど、
感じさせた。当時は「これが最後のオリジナル・アルバム」という
話だったし、「ああ、ビートルズって終わったんだなあ」ていう
感覚を強くさせた。余計にこの音楽が染みる。
最新CDになるとがらっと鮮やかなジャケットに交代。今の技術で
「前よりもいい音なりました!」という触れ込み。これはこれで
今の時代の最新技術で作られた『LET IT BE』という印象。「生まれ
かわりました!」という感覚。
それぞれに時代が刻まれて、印象深いです。
アナログLP『LET IT BE』
http://bittersweethome.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ede/bittersweethome/IMG_2646.JPG?c=a0
最新リマスターCD『LET IT BE』
http://d817ypd61vbww.cloudfront.net/sites/default/files/styles/media_responsive_widest/public/tile/image/LetItBe.jpg?itok=j9aZkryR
0623ホワイトアルバムさん
2014/06/05(木) 02:21:17.69ID:???0あまりに感じが違う静けさに戸惑った中2の時
0624ホワイトアルバムさん
2014/06/05(木) 04:27:05.29ID:???0ビートルズ」ていう文句があった。いかにも「これでもう最後」という
煽り文句。
調べたら1970年当時ではないもっと後の時代のものだろうけど、レコード
の帯にこう書いてあります。
「さようならビートルズ!!哀愁感漂う最後のビートルズの音と映像の世界」
どうも写しているだけで物悲しくなってくる謳い文句。ほんと泣ける帯。
ただ帯に「音と映像の世界」とあるけど、どういうことでしょうね。
あれは最初は映画「LET IT BE」のサントラということでもあったから、それ
でだったのかなあ。ある時期までは「サウンドトラック」という言葉が
ジャケットにもついていたような記憶があるけど定かではありません。
0625ホワイトアルバムさん
2014/06/05(木) 04:27:36.32ID:???0映画 サウンドトラック」という文字がたしかにあります。
ジャケットと帯の歴史としてUPしておこうと思います。
おそらく1070年代半ばのアナログLP『LET IT BE』ジャケット。
「さようならビートルズ!!」といういかにも解散を表す哀しみのフレーズ
が見えます。↓
http://www.proaudioinfo.com/disk-market/jk/2L-01473a.jpg
これは日本版初回近くじゃないかと思います。間違いなく帯に
「ユナイト映画サウンドトラック盤」の文字が見えます。「アカデミー賞
受賞レコード」という、映画との関連を強調する別帯も付いています。
これは貴重ですね。↓
http://www.soundfinder.jp/img/products/102135/1319900400/4eaca0a2-5fa8-4933-ad5a-7b95cbb7dc63/598738.jpg
0626さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/07(土) 11:41:46.95ID:7hErL9mQ0まあポールの意図が何処にあったかなんて話はどうでもいい。
問題は、リンゴ・スターを除くメンバーが、決裂もやむなし、と思っていたことだ。
どうでもよくないだろ。そいういうことを話すスレだろ。
0627ホワイトアルバムさん
2014/06/08(日) 14:54:41.41ID:???0ロンドン市民の反応は外して、ビートルズだけのライブ映像作って欲しい。
0628ホワイトアルバムさん
2014/06/11(水) 01:06:15.47ID:c5YN4oWH00629さい玉24 ◆F0cKheEiqE
2014/06/13(金) 22:58:14.29ID:f95ogUMJ0あのVTRの欠点はロンドン市民が写ると音もちいさくなることだ。
0630ホワイトアルバムさん
2014/06/14(土) 00:48:04.69ID:???0edition(レーベルは「sgt.」)だと以前までの欠点、地上の様子が
映る場面で演奏音が地上で聴こえるようなエコーがかかったり、
別のビルからのロング・ショットではやはりエコーがかかってしまう
音響の特徴があった。そこは改善されてる。インタビューがかぶる
場面ではやはり少し小さいですね。ただ相当改善はされてるのは
確かです。
音響では特に屋上演奏場面で分かるが音の分離もいい。ポールの
ベース・フレーズなどくっきりよく分かる。
あとそれまでのものと大きく違いwidescreen版になって横が広がり
屋上場面でポールの方から撮られている場面で、劇場版だと左端
リンゴがドラム・セットしか映ってない、右端のヨーコが映ってない
箇所も改善されてリンゴもヨーコも映ってる。
屋上場面では全体的に暗く見にくかったところも明るくなって改善
されてる。
この時点で実は市販用は出来あがってたのが中止になり横流れした
んじゃないかと勝手に推測しているんだけど。
まあ公式版はこれ以上だろうからブートは避けるのもありだけど
ね。
ちなみに以下のものがそのブート。宣伝費はもちブート屋から
もらってます♪ウソです。でもこれは楽しめますよ。Blu-ray版も
西新宿のブート専門店には出ていました。
Webers Records. Import CD & DVD Collectors Web Shop
BEATLES/LET IT BE-ULTIMATE COLLECTOR'S EDITION-【4DVD】
.wewwwbers-records.com/5_1195.html
0631ホワイトアルバムさん
2014/06/14(土) 01:00:59.78ID:???0Webers Records. Import CD & DVD Collectors Web Shop
BEATLES/LET IT BE-ULTIMATE COLLECTOR'S EDITION-【4DVD】
http://www.webers-records.com/5_1195.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています