>>208
言いたい事は分かったしそういう意見もあるだろう。それはそれでありがたく聞くよ。でも結局やる事が多少違うやつは結果もそれなりに多少の違いを生み出すと思う。

結局俺は音楽に限らず何やってもこのまま行くと破綻すると思う度に安全策を練るクセがあるわけだし、それで他の事も切り抜けてきた経験がある。
酷い目にあったりうまく行く事ばかりじゃないけど自分なりに頭使って行動すればいいのは少なくとも経験上では間違ってない。色んな意味で音楽だって音楽以外の事と無縁ではないわけで。何でもそうだろ。

そりゃ試行錯誤の日々は売れるまで続くでしょうよ。売れてもあぐらはかけない。もし今の方法論でつまづいたらその都合学べばいい。それでベストな実戦力を固めくしかない。
それでも最初からいわゆるバンドマン的バンドでスタートするよりかはトレンドとオリジナリティを足してちょっとひねったスタンスの方が多少は安全だと思わないか?
だいたい、宅録でデュオでネット上のプロジェクトだから経費やメンバーの都合合わせだって普通のバンドみたいにはかからない。これも前に5人組の「いわゆる典型的」バンドでうんざりした試行錯誤の経験が一つにはある。

それがバカだと言いたいならお前的にはバカかもね?感じ方はそれぞれだからそこは何とも言えんよ。