立ってる人がちらほらいる、程度の込み具合の電車に
ベビーカーを押して、子供を歩かせている親が乗ってきた。
子供はおそらく漸く一人歩きできたって感じのよちよちちゃん。

自分は立ってたほう。
そもそも、ベビーカーを片手に、子供をベビーカーと足元の間にいさせているが
釣り皮やバーを握るわけでもない。もちろん子供もだ。
いわゆるドア側ではなく通路でだよ。
この時点で馬鹿かと思ってた。(ベビーカーって一応ストッパーあるよね)

まあ、ご本人はよちよちの子供を見守る温かい母ですよってな風に
子供とニコニコ笑ってるわけだけども。

で、自分の目の前が空いたので注意をこっちにむけ、「どうぞ」と言った。
もちろん、よちよちの子供のために。
断られたから、まあ次で降りるのかなと思ったらそのあとしばらく降りる気配なし。

ベビーカー越しだったから、大きな声だすのもなんだと思って黙ってたけど
「ああ、急ブレーキなんかでお子さんがどうにかなっても良いって
思ってらっしゃるわけですね。解りました」って言ってやりたかった。

親切な声って裏返せば忠告に他ならないんだけどね。
大人になっても、親になってもわからんやつがいるのが嫌だ。
子供づれのお母さん、「どうぞ」の声は「なんかあったら寝覚めが悪いんだよ」っていう意味だから。
恐縮とかお断りとかしないで、素直に座ってくれませんかね。