トップページavi
1001コメント325KB

B-CASの後始末について考える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中2012/05/18(金) 13:29:35.53ID:sIdL4B+E
どんな対応があるだろう
0142名無しさん@編集中2012/05/19(土) 15:28:51.34ID:SfQMsj+7
よくわからん俺もそう思ったけどそんな簡単な問題ではないんだろうな
それですむならこんな騒ぎになっとらんだろうし
0143名無しさん@編集中2012/05/19(土) 15:51:51.12ID:5JdfXYSM
>>141
元加入者は見られなくなったら再加入すればいいだけだからな
俺も今月末までは一部のチャンネルのみだけど正規加入者だし
0144 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/05/19(土) 16:09:29.91ID:ASg9MLeJ
>136
まぁそうだろうね。。。

>141
・発行済みID(非処女IDではないよ)の量を考えてみよう
・そのうえで頑張って投げても、降ってきた毒電波が通らなかったら無効(対策しないわけないよね)
0145名無しさん@編集中2012/05/19(土) 17:13:43.34ID:eRf4F/VW
>>116
金色希望
0146名無しさん@編集中2012/05/19(土) 17:58:17.46ID:rAVhc9Ch
有線無料化チューナー以来、無視するのがこの業界のデフォだろう
サテラ1改も無視しているし今更って感じだなぁ
0147名無しさん@編集中2012/05/19(土) 18:29:25.57ID:sRw1ivlv
NHK以外の有料放送局側はユーザーに対して余計な手間を掛けさせるのは避けたいのが現実。
B-CASカードの存在さえ知らないで「電気店にやってもらっただけ」のユーザーは自分の周りに結構いる
放送の契約も薦められるままデジタルTV購入と同時に契約な感じで。
決して年寄りとかじゃなく、メカ音痴な人(特に女性)は多い。
不景気だし何かのきっかけで「殆ど見ないし解釈するか」てユーザーの数も無視できりほど少なくないと思う。
既存ユーザーのハード的な対策は難しいと思う。
0148名無しさん@編集中2012/05/19(土) 19:12:20.62ID:leW2gpc2
>>146
要するに情弱だけから金取れればそれで経営は成り立つっていうことだね
0149名無しさん@編集中2012/05/19(土) 20:57:49.11ID:DA4HbYke
無料期間と契約期間の区別をして無料期間廃止すればいいんじゃね?
0150名無しさん@編集中2012/05/19(土) 21:01:21.31ID:OzM3Mtqm
スカパーHDはマニア向け、e2は情弱高齢者向けという位置づけだったから
対策が必要なのは2038カードよりHDタダ見チューナーのほうなんだよね
0151名無しさん@編集中2012/05/19(土) 21:23:29.49ID:rsiKhF6Q
クラックされたB-CASの進む先
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/3f47a48c45ce13ab7d3369dca4351f75
0152名無しさん@編集中2012/05/19(土) 21:32:10.10ID:MvOCeueo
ニュースで取り上げて、天下りのほうにも言及してほしいわ
0153名無しさん@編集中2012/05/19(土) 21:54:23.83ID:ceZdiXnY
>>152
ARIBやDpaやB-CASは放送屋トップの余生を保証してくれる
自分らの天下り先だぜ。取り上げるはずねぇだろ
0154名無しさん@編集中2012/05/19(土) 22:04:15.16ID:MvOCeueo
どうせ妄想スレだろ
ツンツンすんなや(´・ω・`)
0155名無しさん@編集中2012/05/19(土) 23:03:16.85ID:l+bkxcBi
>>153
公務員の天下りだの外郭団体だの随意契約だの散々叩く報道をしている裏で
自分らの利権を着々と作り上げていった、 KING OB 屑 それがTV局
0156名無しさん@編集中2012/05/19(土) 23:20:26.84ID:bMpn4rPN
天下りだけにOB。
0157名無しさん@編集中2012/05/19(土) 23:52:36.81ID:sQ9nHyuB
テレビやレコーダー作ってる家電メーカーは全く迷惑な話しだな
新規カードに以降しても情弱年寄りがメーカーや家電屋に見れないと苦情言いまくる

あんなに告知してたアナログ停波でも近所の年寄りはデジタルに変えて無くてテレビ見れないと電気屋文句の電話してた人いるのに

ヤツらにテレビのカード入れ替えてといっもそんな高度な作業出来るはず無いしw
0158名無しさん@編集中2012/05/19(土) 23:57:08.13ID:lO9Fm3K3
>>157
メディアとかであまりにも国民をバカに洗脳しすぎたツケとも言えるんじゃないの?
0159名無しさん@編集中2012/05/20(日) 00:09:55.21ID:rm/yvJ8R
コピワン、ダビ10、空メディアで金払え・・・家電メーカーは呆れてるはずだが
0160名無しさん@編集中2012/05/20(日) 00:12:23.75ID:PlkmDu4l
テレビのファームを書き換えて書き換えガードはじくようにできないのか?
0161名無しさん@編集中2012/05/20(日) 00:29:55.46ID:376sVh0S
不要と言われれば退く覚悟はできている
B-CAS社 代表取締役社長 浦崎宏氏


B-CAS不要運動開始 『不要といえば無します』
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218245600/


0162名無しさん@編集中2012/05/20(日) 01:18:03.45ID:NKgaJO5M
>>160
メーカーはファーム提供する義務無いし
0163名無しさん@編集中2012/05/20(日) 01:22:28.13ID:rm/yvJ8R
ダビ10ファーム出すっていってトンズラした(ry
0164名無しさん@編集中2012/05/20(日) 01:28:13.93ID:48yNd/eP
>>160
開発・検証・適用にかかる費用は誰が負担するんだ?
0165名無しさん@編集中2012/05/20(日) 01:29:04.77ID:iYeBErko
>>160

やろうと思えばできるはず。
欠陥カードで負い目があるMやTはやってくるかもね。

ただ、>>161のいうようにメーカーに義務はない。
あえて対策しないメーカーのテレビがバカ売れするだけ。

あと、TV事業から撤退したメーカーはもう知らんぷり。


0166名無しさん@編集中2012/05/20(日) 01:46:14.63ID:becBHPFt
>160
普通とっくに自動更新切ってるだろ
現行ファームには入ってないだろうし
0167名無しさん@編集中2012/05/20(日) 01:47:10.66ID:sd8aicon
自動更新切ってても強制更新できちゃったりするんだけどね。
0168名無しさん@編集中2012/05/20(日) 02:01:54.96ID:48yNd/eP
ファームはユーザが自己責任で更新するもんでしょ?

強制更新出来るとして、失敗した場合ユーザに修理費用負担させるの?
メーカ負担で自主改修?
B-CAS社が払ってくれんの?
0169名無しさん@編集中2012/05/20(日) 02:06:42.02ID:3+1DBQ6/
無料放送までカード必須にしたのが失敗なのでは?
0170名無しさん@編集中2012/05/20(日) 05:46:13.60ID:F1rzjgdD
今なら可能であろう課金システムと紐付いてないのも敗因
10年以上前の技術を使い続けたのが元凶
0171名無しさん@編集中2012/05/20(日) 06:49:46.61ID:tcwGrz3E
>>160
自動更新しないのはどうするの?
0172名無しさん@編集中2012/05/20(日) 08:28:07.46ID:YsteVVxX
>>48
新井が悪いよ新井が
0173名無しさん@編集中2012/05/20(日) 08:31:06.13ID:UuDtqQgR
>>172
8番の「辛い」でそいつ思い浮かべたんだろ?w
0174名無しさん@編集中2012/05/20(日) 08:47:21.12ID:PlkmDu4l
>>167
その機能を使う判断になったら、最悪ケースだね。
予想外の事がたくさん起きそう。
0175名無しさん@編集中2012/05/20(日) 08:56:42.24ID:2I+QSoMu
コンテンツ保護なんてとっくの昔に破られてるからどうでもいいが
有料放送のただ見はかなりやばいよな
B-CAS社ははやく対策を出すべし
あればだが
0176名無しさん@編集中2012/05/20(日) 09:27:42.35ID:CUAJLCC0
>>169
そうだよな、有料契約者だけにカードを発行してれば、こんな事にはならなかった。
テレビを持ってる人は全員カードを持ってるなんて現状に責任者はどう責任をとるつもりだろう?
0177名無しさん@編集中2012/05/20(日) 09:53:53.48ID:4VcdHe3z
緊急放送にはB-CAS挿入しなくても見れるとか
ナメすぎだろ
もとから必要のないシステムだし
0178名無しさん@編集中2012/05/20(日) 09:55:05.13ID:AAI2IfeI
>>176
普通に毒電波の放送だけで後は無かった事にするじゃ無いの?
0179名無しさん@編集中2012/05/20(日) 10:01:16.20ID:5hFWMjVd
>>176
責任取るのは天下り先が潰された時だけww
0180名無しさん@編集中2012/05/20(日) 10:13:26.85ID:rQcqhGDe
スカパー側が、なんとかしろと言っても、体制が腐ってるB−CASにお金のかかる対策は無理だろうな。
0181名無しさん@編集中2012/05/20(日) 10:16:21.78ID:vvkFHCof
全てのBCASカード交換でいいのではないか
強制的に返却させ、代わりに新しいカードを送付する

紛失した、破損したという人から再発行費用とは別に損害賠償(貸与品紛失・破損)を請求する

0182名無しさん@編集中2012/05/20(日) 10:25:08.22ID:TPpdrxb6
BCASて個人情報すてたんでしょ?
どうやって交換するんwww
0183名無しさん@編集中2012/05/20(日) 10:34:24.07ID:zA9IVB8A
>>176
しかし、もともとそれを発行させたのはWOWOW/スカパー側なんだよな。
無料体験用と本カードを別にするとかしていればよかったんだろうけど。
0184名無しさん@編集中2012/05/20(日) 10:36:01.35ID:vvkFHCof
>>182
自主的に返品した来なかった者は無視するとか

あるいはNHKに登録した消費者だけ交換する
0185名無しさん@編集中2012/05/20(日) 10:39:38.61ID:nMz/9a5l
B-CAS社が金なんか出すわけないもんね。カード交換は絶対に無い。
つーか前にGIGAZINEだかのレポートでもあったようにあそこってお金の流れが異様なんだよね。
大もうけしてるようだけどB-CAS社自体には金なんかないんだよ。
出すつもりも無いけど出そうと思っても金が無いんだよねw

B-CAS社が潰れることも絶対に無い。
どこが潰すんだよ。力のあるところはみんな取り込まれてるのにw
あそこって全マスコミそのものだよ。後ろ盾は政治家も官庁もカンペキだよ。

できることといえば、ばらまいた連中を見せしめ逮捕して抑止に使うこと、ファームの更新、そのくらいか。
0186名無しさん@編集中2012/05/20(日) 10:48:29.87ID:rQcqhGDe
実質的にB-CASが鍵としての機能を失っていても、法的な理由で販売を続ける事ができれば、B-CASはそれで良いでしょ。って言うか、その方が簡単で良いよねw
著作権保護? 努力はしたから、後は警察の仕事って事でよろしくw
0187名無しさん@編集中2012/05/20(日) 10:51:00.94ID:TPpdrxb6
カードぜんとっかえするならあれだなあ。
車についてる地デジBCASも変えないとなあ。

工賃だれが払ってくれるんかなあ。
0188名無しさん@編集中2012/05/20(日) 10:54:08.91ID:DGE3FaZK
天下りのカスどもがメキシコのあれと同じ目にあっても鼻で笑えるわ
0189名無しさん@編集中2012/05/20(日) 11:16:31.44ID:cqaNrR5l
お金なんてどこにも無いんだよ
B-CAS社なるトンネルカンパニーに吸い上げられた金はどこかに霧散しちゃってる
そもそも非常勤役員と契約事務員のプロパーが数人いるだけの箱
0190名無しさん@編集中2012/05/20(日) 11:19:28.36ID:ssUwTG8B
実際に書き換えやってるやつなんて、本当に極わずかだろ。
2ちゃんばっかやってるから、みんなやってるかのように勘違いしてるやつが多いが。

ガキや年寄がソースコンパイルして、カードライター買って書き換えてなんて
やるとはとても思えん。
0191名無しさん@編集中2012/05/20(日) 11:29:18.27ID:48yNd/eP
年齢は関係ないだろ
0192名無しさん@編集中2012/05/20(日) 11:32:08.99ID:PlkmDu4l
でも、Winnyは幅広く普及したよね?
0193名無しさん@編集中2012/05/20(日) 11:34:48.12ID:ssUwTG8B
>>192
アプリをダウンするだけのnyとは敷居の高さが全然違うだろ。
0194名無しさん@編集中2012/05/20(日) 11:34:52.00ID:ipVJ4iZn
>>190
危険感覚とモラルの薄い馬鹿がやっちゃってるかもしれんね。
さすがに無契約でやるような無謀な事はやってないと思うが、
最近ネットの書き込みを真に受ける奴がいるからなぁ…
0195名無しさん@編集中2012/05/20(日) 11:37:39.91ID:cqaNrR5l
逆だろ
無契約の野良カードでやるほどこれ安全で
有料契約使用履歴のあるカードはIDが知られてるから最悪足が付かないとも言えない(まあほとんどそれも無理なんだけどね)
0196名無しさん@編集中2012/05/20(日) 11:59:41.47ID:ipVJ4iZn
ん?
足が付くか付かないかの理論的な話でなく、やっていい事か
まずい事かの判断力の話なんだけど。
ネタは書いてもこんなどす黒い事普通の感覚なら実際には
やる気にならないだろ。
ましてやB-CAS社儲けさせて局に損させるみたいな事。
契約増やした局で試すならまだしも、やった上で契約解除
するみたいな書き込み、普通ならどう考えてもネタだが、
ひょっとすると…て話。

もしそんな奴がいたら世も末だ。
0197名無しさん@編集中2012/05/20(日) 12:11:22.81ID:nb4q/8mx
>>190
数十万人規模程度でしょうね
最大に広がったとしても100〜200万人程度でしょう
日本の人口比では圧倒的少数
0198名無しさん@編集中2012/05/20(日) 12:11:41.27ID:lnZS/ZRz
麦やバンガーのころに比べると、ネットのモラル異様に下がったよね
2chだって出来立てはインテリの巣靴だったのに
0199名無しさん@編集中2012/05/20(日) 12:13:56.53ID:48yNd/eP
>>196
ココはマジコンが飛ぶように売れる国だよ
0200名無しさん@編集中2012/05/20(日) 12:26:57.61ID:3myvnLW9
>>199
Webで簡単にお手軽ツールが手に入らなければマジコンみたいにならんとおもうわ
0201名無しさん@編集中2012/05/20(日) 12:29:33.12ID:ipVJ4iZn
まぁ、世も末だよね。
自分所有のバックアップで使うならともかく、そうでない奴が
大量に湧いたんだっけ。
普段にちゃんも見ないような、赤信号みんなで渡ればなんとやら
みたいな感覚の連中が一番タチが悪い。
0202名無しさん@編集中2012/05/20(日) 12:30:47.30ID:5FalJdl5
PCのチューナーで見ている人もいるからファームアップでは対策できないな
新カードも今のテレビと互換性持たせるとすぐに解析されるし
e2廃止してHDに一本化、WOWOWはコンバーター復活しかないな
0203名無しさん@編集中2012/05/20(日) 12:34:55.09ID:cqaNrR5l
末じゃない世がいつあったんだよw
レコードをテープにダビングして
電機屋がガキに売りつけてたような国なのに
0204名無しさん@編集中2012/05/20(日) 12:38:45.32ID:3myvnLW9
ソフマップなんて
0205名無しさん@編集中2012/05/20(日) 12:47:43.69ID:PlkmDu4l
>>197
誰かがもっと簡単に書き換えるソフト作ってしまうだろう。
Winnyのセットアップよりもっと簡単に。

ダウソを知り合いに頼む奴は少ない。性癖知らせるようなもんだし。

ところがカードの書き換えは頼み易いじゃないか?
0206名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:02:08.33ID:ipVJ4iZn
結局そこなんだよ。
そういうのはまだ影でコソコソやってた。
どの位まずい事なのかって想像をしない事が問題。
ソフマップは規模に対してどうどうとやり過ぎていたが、
それも、まずいんじゃないって意識はみんなあったから
語り継がれてるわけで。

一生懸命、皆やってるから大丈夫みたいな雰囲気を
作ろうとしている書き込みが気持ち悪い。
本人達は無自覚なのかもしれないが。
0207名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:05:00.84ID:wgbuzYqk
1億5千万枚発行されているらしいし、実質使われているのが少なく見積もって半数だったとしても
100万やそこいらの(分からないけど)の無法者のために全取っ替えなんてやってられんわな
0208名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:08:32.95ID:lnZS/ZRz
有料放送契約者だけに新カード送れば済む話。
せいぜい400万契約分。
0209名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:11:31.63ID:ipVJ4iZn
再発行がどの位あったかはしらないけれど、
2000円×100万で20億?
その半分だったとしても10億か。

全とっかえの費用もメーカーに責任として出させるか、
間接的に税金から出すとか考えてそうで怖いな。
0210名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:12:31.51ID:cqaNrR5l
バージンカードに勝手に含まれてる無料視聴7日ってのがクラックしてるわけで
いくら有料契約者向けの何を変更したところでその外側のなんの関係もない
全テレビ視聴者相手に起こってることですからこれ。
0211名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:19:20.45ID:1QB487wy
去年買ったREGZAなんだが、この間B-CAS抜くのに爪切り使ってようやく抜けたよ。
あれ小学生の指でも取り出せないと思う。
B-CASなんて普通取り出せるように作ってないんだろうな。
こんなんで「新方式になりました。交換してください。」なんてできるはずないよな。
0212名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:20:29.73ID:oCSK4yg3
正直ただ見はどうでもいいが、難視聴は魅力的。
田舎引っ越すわ。
pt2が使えなくなるような仕様変更が一番痛いが。
0213名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:20:29.51ID:p+8FdbwH
何でBSまでカードを差し込まないとみれなくしたんだろうか?BSはスクランブル放送でいいと思うけど
契約の度にカードというか番号を発行しない限り放送は見れなくしたら良いのでは無いか
たとえるならウェブマネーみたいな感じで、番号を入力し認証されればその期間はずっと見れると
カード番号を一定に据え置いてる時点でこうなるのは目に見えていただろ
0214名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:22:29.91ID:zF66agRC
なんで無知な癖にとりあえず調べてみようって思わないの?
ってレベルの書き込みばっかり。
0215名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:29:58.77ID:IuXcm8fn
ビーカスなくして有料放送用のチューナーを契約者に配布がスマートかな
そしてチューナー配る会社とび〜粕カードを回収する会社を新たに設立してウマウマだな
0216名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:46:24.59ID:b1s3km3O
有料放送のみカード更新(ゴールドカードとかそれっぽい名前にしてw)
従来カードは数百円程度で買い取り回収
地デジ移行の際のようなチャンネル仕切り直し&草g大使再起動
従来チャンネルでの喚起テロップ&低ビットレート化

所有権がユーザー側にないという約款盾にもっとエキセントリックな手を使いそうだ
0217名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:47:46.24ID:wgbuzYqk
スカパーやWOWOWはいいとして(良くないけど)
問題はNHKか
0218名無しさん@編集中2012/05/20(日) 13:55:47.38ID:HFBGY9df
NHKの放送事業含め、有料コンテンツは全部スカパーにアウトソーシングでいいよ
金払わないとNHKみれないとか、俺たちの理想の社会じゃないか
0219名無しさん@編集中2012/05/20(日) 14:09:33.40ID:aKeRNwHC
WOWOWとか有料放送事業者は独自に対策立てないと収拾つかなくなるぞ
あの天下り企業に期待したって無駄だぜww
0220名無しさん@編集中2012/05/20(日) 14:11:53.22ID:SGb8I1UO
wowowは独自にがんばる?
e2はHD全面移行か?
0221名無しさん@編集中2012/05/20(日) 14:16:11.37ID:fb9SwF2G
wowowは昔みたいに専用チューナー配ればいいだろ。
0222名無しさん@編集中2012/05/20(日) 14:16:17.00ID:2I+QSoMu
>>187
クルマにもB-CASあったんだ!
忘れてたよ。ありがとう。
0223名無しさん@編集中2012/05/20(日) 14:25:14.28ID:Jk3nPEOS
NHKはもっと攻撃されていい。
ヤクザすぎるし、今回も新規アンテナ探して得しそう
0224名無しさん@編集中2012/05/20(日) 14:39:36.90ID:b1s3km3O
地デジにチューナー後付けはリモコン増えたりして敷居高いな
NHKは強制徴収から任意加入に移行すると収益減るからやらないだろう
政府も官僚も思惑あるから望まない
0225名無しさん@編集中2012/05/20(日) 14:45:09.96ID:kA4PHcBt
BCASさえ無くなれば全てが解決する
コピーコントロールのせいで民生機が使い物にならなくなってる現状も改善される
PT2を買わなくても、ナスネ+PS3+PSPと組み合わせなくても、「自由な構成」で録画・保存・端末再生ができるようになる

この祭はもっと拡散すべきだよ、まさに毒をもって毒を制す
自動車優先・歩行者無視のふざけた社会なら、赤信号をみんなで渡ってルールを変えさせればいい
一人二人轢かれるだろうが、それも道を切り開くための犠牲

多くの人に「BCASの理不尽さ」を知ってもらうことが出来たら、この祭は成功だよ
0226名無しさん@編集中2012/05/20(日) 14:50:03.67ID:PlkmDu4l
>>214
なんか知識さらしてみろよw
0227名無しさん@編集中2012/05/20(日) 14:53:41.67ID:wwk2c9OJ
ガラパゴスやめて黒船参入→失業者増→社会保障費で自分に跳ね返ってくることも考えられる
利便性とマイナス波及効果の天秤だな
こっちが黒船になるだの雇用流動化の利点云々はリバタリアンと高卒君の楽観論
0228名無しさん@編集中2012/05/20(日) 15:09:06.27ID:kA4PHcBt
>>227
大丈夫だよ
こと家電に関しては特に、日本人は異様なまでに日本製を好む
明らかに劣っていて価格の高い製品でも、日本人は日本製を買っている

てゆうかこの祭の発端は、放送業界利権にブチ切れたメーカーが密かに画策したものではないか?とふんでいる
T○SHIBAのパスとか「破ってください」と言わんばかりだ
0229名無しさん@編集中2012/05/20(日) 15:09:38.42ID:MHmj3Vpw
B-CASは糞、だから有料放送のタダ見も許される

などという理屈が通用すると思ってる厨房がこの板に大量流入してきてんのか
死ねよ
0230名無しさん@編集中2012/05/20(日) 15:21:12.66ID:kA4PHcBt
タダ見が許されるわけねぇだろwwww
文盲かよ
0231名無しさん@編集中2012/05/20(日) 15:56:58.47ID:m7Z4Ywva
B-CASカードは2000円で
7日間+16日間体験=23日間の無料視聴が可能

たとえば
10枚手に入れれば230日目までは、事実上、タダ見をしたからといって
正規と違いもなければ、会社の損もない

被害のない犯罪ワロス
0232名無しさん@編集中2012/05/20(日) 16:00:23.32ID:SGb8I1UO
>227
なんで失業者増?
0233名無しさん@編集中2012/05/20(日) 16:07:57.42ID:MCIBPR28
黒船阻止ってよりただ単に既得権守りたいだけじゃん
アホらしい
0234名無しさん@編集中2012/05/20(日) 16:10:34.83ID:5OwFwsHN
タダ見は許されない。
それを抑止する仕組みを作るのがBCASの責任。
タダ見した報いはタダ見した人間が取る。そんなのは当然の話。
しっかり犯人を探せよwwwwwww

0235名無しさん@編集中2012/05/20(日) 16:14:03.89ID:fb9SwF2G
でも最終的には税金投入して
既得権益は守られ天下りは生き延びるんでしょ?
0236名無しさん@編集中2012/05/20(日) 16:18:30.62ID:fZ0ApWIB
今考えられる簡単な対策は、今後売られるTVについてはB-CASカード内蔵を徹底してメンテでしか取り出せないようにするんじゃないかな。
少なくとも今後は守るという点ではB-CASの立場は守れる。
0237名無しさん@編集中2012/05/20(日) 16:19:18.71ID:WOWliULD
このままほとぼりが冷めるまで放置・・・・・・・・・・


の気がするぜぇ!!
0238名無しさん@編集中2012/05/20(日) 16:20:13.18ID:1ST2BLwU
>>236
メーカーが断るだろ
コストアップの要因になるし
0239名無しさん@編集中2012/05/20(日) 16:23:03.10ID:2I+QSoMu
>>222
miniB-CASだったorz
0240名無しさん@編集中2012/05/20(日) 16:26:48.80ID:fZ0ApWIB
>>238
コストは今でも取り付け部があるんだから変わらないんでは・・
それより、内蔵したらカード形状である意味を失っていくわな。 ソフト機構で代用できているくらいだし、チップ型に
変わっていくのが自然だろう。
そうするとなんでオマエなんで居るんだよってのが業界からも出てくる気がw>B-CAS団体
0241名無しさん@編集中2012/05/20(日) 16:32:10.28ID:fZ0ApWIB
つまり今までは、消費者に寄生していたが、これからは家電メーカー側に寄生しようと頑張る方針になるんじゃないのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています