トップページav
1001コメント332KB

お薦めラインダブラー&スキャンコンバーター

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby02/11/18 13:10ID:C9alIIVl
プログレッシブDVDプレーヤーにHTPC、BSデジタルハイビジョンなど
がある昨今、三管でみるLDのアップコンバートぐらいにしか使い道がなくな
った。ラインダブラーについて語るスレです。
0661名無しさん┃】【┃Dolby04/09/03 19:16ID:/5sBJoFd

>クアドラ買っても使えないヘタレPJ
>>660 あんたPCモニタでしょ? ( ´,_ゝ`)
でっかいのは3管ズウ体だけにしてチョーダイ
0662名無しさん┃】【┃Dolby04/09/03 19:37ID:tnDYyNqr
>>661
図星か!(プ
悔しかったら自分で3管インストールしてみろよ、べえ。
06639インチ管ユーザ04/09/03 20:01ID:+L3vWzWO
おいおい、喧嘩は他でやれよ。この貧乏人どもが。 プッ
0664名無しさん┃】【┃Dolby04/09/03 21:46ID:scY0Dkys
とりあえずクワドラはいいから、1080PをRGBで出力できるのを。
0665名無しさん┃】【┃Dolby04/09/04 14:46ID:28FDT9JU
こいつはどーよ
http://www.mpskk.jp/index3f_iScanHD.htm
0666名無しさん┃】【┃Dolby04/09/04 15:15ID:mb6Z1C3G
>>665
299000円か。
ちょっと微妙。
0667名無しさん┃】【┃Dolby04/09/05 08:37ID:e+JmHoms
>>665
iScan plusは以前から使っているけど画質はよい。(iScan HDはどうだか知らないけど。)
iScan plusは電源が壊れやすかった。
0668名無しさん┃】【┃Dolby04/09/13 03:52:10ID:1I5JiNEv
>>665
ハイビジョンはスルーみたいだから俺もスルーだな。
0669教えてください04/09/17 23:37:17ID:FAYlOd1p
価格comでも質問したんですが、
答えが得られないので、スレ違いかもしれませんがお教え下さい。

PanasonicのチューナーTU-AHD100と3管プロジェクタTH-B1010Cを
RGB接続で使用しておりましたが、TU-AHD100が再起不能のため、
IODATA のVABOX2なる製品で3管プロジェクタへの接続を考えてます。
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/vabox2/index.htm 
DVDプレイヤーからS端子接続でVABOX2へ入力
VABOX2からD-sub→BNC変換ケーブルでプロジェクター(アナログRGB(BNC)入力端子)へ。

プロジェクターのTH-B1010は、
水平走査周波数は15.75/31.5/33.75/kHz(RGB入力時、入力にあわせ自動切換え)
垂直走査周波数50/60Hz
周波数特性30MHz
となっています。

他にこの用途に適した製品などあるでしょうか?
知識不足で、調べてもよくわかりません。
よろしくお願いします。
0670名無しさん┃】【┃Dolby04/09/24 09:58:10ID:avhIGILm
トランスコーダー
0671名無しさん┃】【┃Dolby04/09/25 03:48:22ID:jpfXdngp
1080P化してくれる機器ってないのかな?
たっかいのならあるみたいだけど、このスレででてきてないものがあったら教えてほすぃ。
0672名無しさん┃】【┃Dolby04/10/13 09:11:11ID:/XWRkjAF
http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/DVDO_01.htm

これ見る限り、DVDOは使えないな
0673名無しさん┃】【┃Dolby04/10/13 09:25:07ID:MHbu9bP3
>>672
ファロージャも物によっては同様
>>655の質問になる
06749インチ管ユーザ04/10/16 01:13:52ID:f/X5H+9N
>>672

日本で売ってる製品は黒レベルを日本用にセットアップしてるよ・・・・・・・。

黒沈みで困ってるのは個人輸入した貧乏ユーザだけ。
0675名無しさん┃】【┃Dolby04/10/20 10:35:42ID:UobJDSms
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/integra_research04?OpenDocument
このスレ的にはスレ違い?
0676名無しさん┃】【┃Dolby04/10/20 10:36:22ID:f9pq3O2n
保守しておきます。
0677名無しさん┃】【┃Dolby04/10/20 16:13:25ID:ySbyAWVo
>>675
D4じゃなくてD5対応のが欲しいんだよね、オレは。
0678名無しさん┃】【┃Dolby04/10/27 16:06:21ID:mqv3VEOm
次のうち、買うならどれがいいんだろう・・・

ADS Technologies  HDTV アップコンバータ  98,000円
ttp://www.focal.co.jp/product/adstech/hdtv_upconverter/index.html

CenterStage CS-1 390,000円
http://www.futek-elec.co.jp/seihin/f_seihin.html

i Scan HD+  315,000円
http://www.mpskk.jp/index3f_iScanHD+.htm

【使用機材】
DVDプレーヤー Victor XV-D721
プロジェクター BARCO Vision708MM

DVDPについては、買い替えも検討中。

プロジェクターの性能上、780Pは入るけど、1080PはNGなんですよね。

どなたかアドバイス下さい。
0679名無しさん┃】【┃Dolby04/10/27 16:17:52ID:VBFQCRfy
>>678
i Scan HD+に一票
一番目のはどっかであまりよくないってカキコを見た記憶有り
二番目のは結構前からあるけど話題にならず
三番目のに逝って人柱よろ
0680名無しさん┃】【┃Dolby04/10/27 16:23:45ID:ru3lgEcu
>>678
おれも三番目で。
「タイタニック」の沈没シーンで暗部がつぶれるかどうか確認してくれ。
0681名無しさん┃】【┃Dolby04/10/28 21:43:12ID:YZG3G4Q/
ADS TechnologiesHDTVアップコンバータを最近購入したが、
グレーや白色に帯状のノイズがかなり乗ってしまう。
色々とノイズ対策を施したが駄目で1週間我慢して使用するも、結局使っていない。
10万円が無駄になった。
多少無理をしてでもIScanHDを買えば良かったと後悔している。 
068267804/10/29 08:11:39ID:k0MMk20u
>679-681
レスサンクス!

HD+は11月下旬発売なので、もう少しうだうだと悩んでみます。
もし買ったらレポスルね。
0683名無しさん┃】【┃Dolby04/10/29 13:21:36ID:5srj2/Og
>>681
オクに出してくれ!
0684名無しさん┃】【┃Dolby04/11/29 20:27:34ID:dbl3+HGX
ビクターの無線で飛ばすやつ
あれどうなの
0685名無しさん┃】【┃Dolby04/12/20 18:39:35ID:WC1Eux65
例のファロージャ転売「漢」がシュピーン
ttp://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/wai5910?
0686名無しさん┃】【┃Dolby04/12/22 21:57:37ID:hq9Qe/dB
わいくんのおかげでファロージャの値段がぐっと下がったのが印象的でした。
0687名無しさん┃】【┃Dolby04/12/23 17:45:40ID:sKo0lLxH
宣伝乙!

それにしても「FAROUDJAの修理代が悲惨すぎで風俗にも行けません」ってタイトルが面白いと思ってんのか?コイツ
0688名無しさん┃】【┃Dolby04/12/26 09:59:14ID:mqyN2dZb
D出力の機器をコンポジット入力のテレビに接続したいのですが
それを実現するコンバータはありますでしょうか?
0689名無しさん┃】【┃Dolby04/12/27 23:39:59ID:r/2QpmLp
>>688
思いつかないなぁ。ないような気がする。D端子入力とS出力の付いたテレビ
につなげるとか。で、なにがしたいの?
0690名無しさん┃】【┃Dolby04/12/30 09:02:43ID:81V97RuT
>689
シャープの DV−HRD200というハイビジョンレコーダーを買ったのですが、
D接続でプロジェクターに接続してコンポジットで直視管を使っているのですが、
Dケーブルが接続されているとS、コンポジットからはオンスクリーンメニューが表示できないので実質操作がほとんどできません。
常にプロジェクターで視聴するわけではないので非常に困ります。
ですから、D出力をマスプロの分配器で分配してダウンコンバートして直視管に入力したいのです。

どうもD−コンポジット変換をする機械は見当たらないのですが、D−RGBコンバータというのはあるようなのですが、
一度RGBに変換した後でダウンスキャンコンバータでコンポジット出力を得るということはできるかもしれないと思うのですが、
ダウンスキャンコンバータで1080iに対応しているものがあるかかどうかわかりません。

何か方法はないでしょうか?
0691名無しさん┃】【┃Dolby04/12/30 13:50:22ID:JUbZabuk
>>690
マルチフォーマットのモニタを買う。
例えば>>688のことをやりたいならSONY DSC-1024HDやIMAGENICS DC-125
などで可能だけどモニタ買った方がはるかに安上がり。

俺の場合、
# BD-HD100 DVDプレーヤ
↓(Y,Pb,Pr)  ↓(Y,Cb,Cr)
三菱   D-2001 (R,G,B,H,V)← 三菱 VC-2001 ← NTSC系
↓(R,G,B,H,V)
BARCO MAGIK →(R,G,B,H,V) プロジェクタ
↓(R,G,B,S)
SONY PVM-D14L5J

注意点としては、SONYのマルチフォーマット機の場合H,V-SYNCは
食ってくれないのでC-SYNCにする必要がある。
もちろんHRDのみの接続でY,Pb,Prで入れる場合はYでSYNCとってくれるので
単純にDV-HRD200のD出力を分配してコンポーネントケーブルで入れてやる
だけで良い。
0692名無しさん┃】【┃Dolby04/12/30 14:20:47ID:81V97RuT
>691
直視管は本体やプロジェクターとは他のいくつかの部屋にありまして、UHF波に変換して伝送していますから
モニタを買い換えてもD映像を無線化したりできないと意味を成さないのです。

ネットで調べてみたところ

アイオーデータ TVC−D4 でD−RGB変換が可能で

電波新聞社 X SELECT−D4 で1920×1080のNTSC変換が可能なようなんですが

この組み合わせで果たして実現できるものかどうか・・・・
0693名無しさん┃】【┃Dolby04/12/31 16:55:50ID:0CScnLVD
>>654
ん?
その資料では
アップコンバートの最大は1080P、との内容が説明されてるが?
0694名無しさん┃】【┃Dolby04/12/31 17:00:54ID:SPTNipYS
>>693
たぶんそれを書いたのは俺だと思うので、説明すると
ソニーに問い合わせのメールを送ったのさ。
したらアップコンバートは1080iまでだって回答が来たのよ。
0695名無しさん┃】【┃Dolby05/01/01 15:07:01ID:s4jR6rku
>>694
なんですと!!
すると、カタログ等に書かれているDRC-MFv2の説明は「ウソ」という事になってしまう訳か!?

プレスリリースより引用
>SDや様々な規格のハイビジョン信号をフルHDTV(横1920X縦1080画素)相当の画質まで引き上げる・・
>・・仮想信号との相関関係を演算処理で創り出す・・

コレ読むと、1080iの補完される側の走査線を創り出すプロセスの説明がしっかり書かれているんだけど。
0696名無しさん┃】【┃Dolby05/01/02 17:02:11ID:M0De2Pnl
かなーり古い機種だが、BIRASTARの3448が格安で手に入ったので
レポしまつ。詳細は下記を参照。

ttp://www.hibino.co.jp/chromatek/products/c14/3448/3448_cat.pdf

1.標準状態

  リンギング・シュートバリバリ、色調おかしい、ドット妨害も出て見れたものではありません・・・。この時点で超後悔・・。

2.調整

  @シャープネスをかなり弱めに調整。これで不自然なリンギング・シュートが改善。
  A色が赤側によっているのでHUEを調整。
  B色が濃すぎるので、COLORを調整。少し薄めに。
  C画に力が欲しいのでコントラスト・ブライトを上げる。
069769605/01/02 17:16:12ID:M0De2Pnl
レポその2

 調整後の画質はカナーリいい感じでつ。走査線が安定しており、CRTに張り付いたようでつ。
 安定性はプログレのDVDよりいいでつ。これは以外ですた。

 不満と言えば8bit処理なので階調が足りないかな?と思うシーンがありますがまず気がつかない
 レベルだと思いまつ。

 視聴環境
 PJ:VPH-1292QJ
 スクリーン:OS 100インチホワイトマット
 使用ダブラ:Faroudja VP-251,YEM EDC-7000他

 EIZOのGS-4000も中古で購入したのでこれも後でレポしたいと思いまつ。
0698名無しさん┃】【┃Dolby05/01/03 23:48:20ID:LGgWjQ3S
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k12542812
0699名無しさん┃】【┃Dolby05/01/06 14:52:49ID:7KcaFSqu
>>696
レポ乙!
0700名無しさん┃】【┃Dolby05/01/06 18:08:14ID:/+XtQ0Iz
>>698
外観はあまりきれいではないなんて書いてるけど
天板がめくれ上がってるように見えるのは気のせいか?
0701\05/01/08 14:12:17ID:6jzfyu9K
>>690

漏れも # DV-HRD200 を使ってて、D 端子出力モードを
1152i 固定にしてるんだけど、S 端子、コンポジット出力に、
オンスクリーンメニュー出てるよ?

ちなみに、D 端子からは D-2001 経由で Prj 出力、
コンポジット端子からは安物スキャンコンバータ経由で
安物 PC 液晶モニタ出力(予約録画など操作用)
S 端子からは普段見てるテレビに出力。
0702名無しさん┃】【┃Dolby05/01/10 13:29:57ID:f/DFR7XV
>701
ええ?
そんな・・・・まさか・・・・
説明書にできないという記述はありますでしょうか?私のにはありますけど。
私のとの違いを確認したいので家に帰って製造月など調べてきます。
もしや1125i固定がポイントなんでしょうか?
070370205/01/10 13:53:18ID:f/DFR7XV
>701
今サポートに電話しましたができないといわれました。
その情報が書き込みであればウソか故障だと言っていました。
0704名無しさん┃】【┃Dolby05/01/10 15:38:39ID:RuUlZXat
故障・・ (藁
0705名無しさん┃】【┃Dolby05/01/10 15:41:41ID:GTpWSslX
マランツのアンプにスキャンコンバーター(D5相当)付くって本当?
0706名無しさん┃】【┃Dolby05/01/12 18:00:34ID:pstD5eAy
QUALIA 001 “クリエーション・ボックス” 『Q001-CB01』
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200501/05-0112/
リアルで美しい 高画質な映像を創造するとともに映像を操作して楽しむ
新しい視聴スタイルを提案する“クリエーション・ボックス” 発売

数年前に発売されていたらねぇ。
0707名無しさん┃】【┃Dolby05/01/12 22:54:18ID:OYfpq0Mq
>>706
誰に売ろうとしてつくった製品だろう?
HDMIもDVIも無ければRGB端子はBNCでなくてHD15
ということはプロジェクタ向けではないな。
WXGAが出るということはプラズマ向けか…買わないだろな。
0708名無しさん┃】【┃Dolby05/01/12 23:56:19ID:AQffCCmU
まったく1080i→1080pができるならまだしも。
何に使いたいのかさっぱり分からん。
0709名無しさん┃】【┃Dolby05/01/13 00:31:08ID:1LMTgxur
じゃなくて、クヲリア様に一定数基盤作ったけど、
思ったほど発注来なくて、捌く為に単品で箱に入れたんじゃないかな。
フルHD全盛になる前に処分しないと…
0710名無しさん┃】【┃Dolby05/01/13 10:19:39ID:QELGwaR3
あっれ〜
採算度外視じゃなかったの〜w
0711名無しさん┃】【┃Dolby05/01/13 11:28:07ID:SwMvMZug

色差→RGBデコーダー として使える? 使えない?
0712名無しさん┃】【┃Dolby05/01/13 11:40:52ID:lOEx/E1R
iScanHD+でいいやん
0713名無しさん┃】【┃Dolby05/01/13 18:00:43ID:Mkwk3lyr
10万なら考えてもいいや>QUALIA 001 “クリエーション・ボックス” 『Q001-CB01』
0714名無しさん┃】【┃Dolby05/01/13 18:29:04ID:CQ5y7fy0
>>711
使えない
RGBは固定でイコライジングは不可能なんだと
0715名無しさん┃】【┃Dolby05/01/14 19:07:16ID:PusBlqoc
高杉
0716名無しさん┃】【┃Dolby05/01/15 02:00:14ID:B99K9gl/
>>709
フルHD信号も高画質化する?らしいからそういうのでは無さそうだが・・・。
0717名無しさん┃】【┃Dolby05/01/15 02:59:50ID:9jOXwY3o
HDMI入力があればなー....
0718名無しさん┃】【┃Dolby05/01/20 14:20:51ID:uw5ixUIu0
血迷ってDPS7000でも買おうと思ったんだが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040726/fimpro.htm


冷静になって
「MPEG2→D」の部分に力を入れたものじゃなきゃクソなんだ、ということを思い返し
止めた。
相変わらずその部分はどの製品もクソだ。

本当にソニーのコリアシリーズが出すべきなのは40万円のデジタルチューナーなのだ。
もちろんHDMIやDVI-D(HDCP)付き。

昔のソニーはそういう気合の入った製品を出していた。今のソニーはクソ。
0719名無しさん┃】【┃Dolby05/01/20 15:48:05ID:M9pJqBMM0
デジタルだと画質いっしょでしょ。
0720名無しさん┃】【┃Dolby05/01/20 21:58:30ID:oqSPvktT0
今一番必要なクオリアなDVDプレーヤーも出せてないし>SONY
ダメダメ
072169605/01/21 00:12:50ID:894dRD080
しょせん糞煮ですから・・・・・・・プッ
0722名無しさん┃】【┃Dolby05/01/21 03:23:41ID:tMo3NZh+0


完全に種明かしすると

全然ソニーはやる気無いんだな。プロフィールとオーディオ製品だけが自由に企画
(特にCDトレイ)してるが、あれ(CDP)もB&Oの完全なパクリ。スピーカーもB&Wのパクリ。

プロジェクターと液晶とデジカメは戦略的な試行作品のお釣り。
そして、実は残りはアルミ削り出しなどのただの遊び。

プロフィールの映像補正回路に無駄に金が掛かったんで
取り替えそうと、シリーズが消えそうな印象を払拭するために取り繕うとしたのが今回の作品。

とにかく共通してるのが、(大型機を除けば)電源部など販売的に無駄なことはやめようという打算。

雑誌を始め、どうも本気で騙されてる奴がいるようなので簡単な治療しておいたよ。
0723名無しさん┃】【┃Dolby05/01/21 10:16:45ID:1TzjJ0BT0
本気でダマサレテル奴?
いゃ、qualiaは そういうたぐいの人しか買わないんだからさ〜
そっとしといてあげたほうが・・
0724名無しさん┃】【┃Dolby05/01/24 11:24:56ID:woyUm6760
iScanHD+の3管ユーザーさん、いらっしゃいますか?
当方バルコ七インチのCINE7Uです。

導入を迷ってます、使用感などよかったらお願いします。
0725名無しさん┃】【┃Dolby05/01/25 20:02:59ID:1AL85r6a0
iScanHD+の視聴機を借りれる事になった。

今週末に自宅に届くので、使用感などをレポするね。

因みに俺の環境は、PJ:BARCOVison 708MM、DVDP:エソDV-50s、
ダブラー:kino701Ver.2
よく見るソースはDVD(ってか、BSD入ってない^^;)で、洋画中心。
アニメは殆ど持ってないので、住人の半分は参考にならないかも・・・w
0726名無しさん┃】【┃Dolby05/01/26 10:31:37ID:Ek5CQv440
俺も708MM、ダブラーはファロージャ使ってる。
DVDは古くてAx10絵はうーん。音はいいんだけどねぇ。
ファロージャの変な演出が気に入ってる。
B管なのにフィルムくせぇっていう・・・って言ってもパナ風なわけじゃなくて
アリっぽい機材を通したような色調、および空間表現だね。
これにはバーコが一番適してるように思う。CINEシリーズからは少しモニタ色が出てきたからな。
ガンマ補正がオープンになってるスケーラーが出てくればおもろいかも。まあそれだけじゃないけどね。
ただiScanHDにも期待してる。ファロージャとの対比感想聞かせてくださいまし。よろしく。
0727CINE7/Uユーザ05/01/26 11:41:51ID:5X90b6zE0
>>725

接続ケーブルなども含めてレポ期待してます。
072872505/01/29 01:26:58ID:+g5YfR3V0
今日、視聴機が届いたので、今までいじくってた。先ずは感想から・・・「欲しい」

【視聴環境】
DVDP:エソテリック DV-50s
PJ:BarcoVision708MM
スクリーン:OS パール90HD
ダブラー:1.Viscom Kino701 Ver.2
スケーラー:2.iScanHDP(HDのバージョンアップ品、HD+と同等との事)
ケーブル:DVD→スケーラー:カナレ RCAコンポーネント
      Kino→PJ:カナレ 5BNC 
      HD+→PJ:HD+付属ケーブル

HD+付属ケーブルを使ったのは、Kinoは5BNC対応だったが、HD+はDsubしか対応
していなかったため。

【画像モード】
BV708MMは、水平50KHzまでしか対応していないので、今回試したのは
1.480P 2.720P 3.1080i の3種類。
因みに、HD+の売りである、72Hz(3-3変換)は、480P=OK、 720P=NG(映らず)
1080i=NG(ブライトネスやアスペクト比などが調整の範囲外になる。)
だった。なお、視聴したソフトは、SWエピソード2 チャプター40(ジオノーシス)からラスト

【感想】
1.480P:Kinoと比べ、目を見張るような変化は無い(両方DVDOだからか?)
2.780P:480Pでは粒子感が有った加増が、一気に緻密さを増した。    
3.1080i:480Pよりは良いが、780Pと比べると、少し寝ぼけた感じ。あと、若干走査線が見える。

【結論】
冒頭に書いたとおり「欲しい」。
ダブラーしか使ったことが無い人は、導入する価値があるかも。
ただ、画像の嗜好などについては個人差があるので、購入を検討している人は、私のように視
聴機を借り、自宅で実際の画像を見るのが良いでしょう。因みに私は、某アバッ○経由で借りました。
0729名無しさん┃】【┃Dolby05/01/29 01:35:03ID:SnD+zGGD0
レポ乙

48Hzモードは使えない?>708MM
073069605/01/29 08:49:39ID:THAlFvI70
漏れもAVACから借りようかなぁ

>>729 48KHzの事?。使えると思うけど上限ギリギリだからロック外れるかもねぇ。
0731名無しさん┃】【┃Dolby05/01/29 10:41:48ID:SnD+zGGD0
いや、72Hzじゃなくて2:2変換の48Hzモード
http://www.mpskk.jp/index3f_iScanHD_fr_film.htm
073272505/01/29 11:09:40ID:+g5YfR3V0
>729
すまん、夕べは力尽きて48Hzまで試してなかった(^^;)

っで、今試して見たけど・・・
画面全体がチラチラして、例えるなら切れ掛かった蛍光灯みたい。

1080Pの72Hzが入るPJが欲しい。
0733名無しさん┃】【┃Dolby05/01/29 11:23:38ID:SnD+zGGD0
だめかー

HTPCでやってるのを読んだことがあったんで期待してたんですが>48Hz
ざんねん
073469605/01/29 12:23:53ID:THAlFvI70
そこで9インチ姦ですよ。余裕余裕
073572505/01/29 13:18:08ID:+g5YfR3V0
>734

うん。

9インチとまでいかなくても、8インチ管は欲しい。
0736名無しさん┃】【┃Dolby05/01/29 13:27:58ID:SnD+zGGD0
三菱の1280とかじゃムリかのぅ実用的に。
073769605/01/29 14:52:18ID:THAlFvI70
うーん、LVP-1280って100KHz位まで入るから

信号はちゃんとロックすると思うけど1080Pを入れると

さすがにボケるだろうねぇ。

漏れは9インチ姦だけど1080Pはさすがに9インチ姦でもキツイ。

ギリギリピッシと映る3姦は氏ねMAXかG90位じゃないかなぁ。

こういう時、固定画素は有利だよねぇ。出てくる絵は別として・・・。
0738名無しさん┃】【┃Dolby05/01/29 16:30:23ID:SnD+zGGD0
固定画素は自前で変換するからこういうの使わないでいいからなぁ。

120Hzモードがあれば最強?秒間30コマも24コマも整数倍で。
プロジェクター、16:9と4:3の2種類だけ設定すればいいんで実にラク。

でもますますしねMAXorG90限定になっちゃうかーorz
0739名無しさん┃】【┃Dolby05/01/29 17:09:53ID:qfGqydXX0
>>738
>固定画素は自前で変換するからこういうの使わないでいい

でも自前のスケーラーがクソクソってこともよくある(w
0740名無しさん┃】【┃Dolby05/01/29 17:42:20ID:SnD+zGGD0
最近のはあんまり破綻してない感じ内臓>スケーラー
πのとかって72Hz変換までしてくれるし。うらやまc
0741名無しさん┃】【┃Dolby05/01/30 12:04:29ID:UFBiWySh0
ソニー板にて。三管スレにも力キコあったが、実際に見に行ける人、レポよろ。

118 :WOW:05/01/30 04:20:01
001ソニービルで見て来た。正直すごい
DVDもHDのようになる。でも高いな、せめて半分くらいの価格になれば
買えるのに、ファロージャの同性能のものが400万だから無理もないか。
コーンズ行ってフェラーリ下さいなといえない庶民にはやっぱり高値に花
デモしてくれただけでもいいかな、フェラーリは試乗できないものな。
以上、庶民のたわごと

0742名無しさん┃】【┃Dolby05/01/30 12:10:05ID:dnv0g07S0

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1102823336/385
385 :無しさん┃】【┃Dolby :05/01/30 12:06:59 ID:m0sYApCH0

おまえら、クオリア-001って知ってる?
ソニービルで見てきたけどすげえ、DVDをHDみたいに変換してくれる。
見てくれば、貧乏人でも相手にしてくれるよ。
安物のPJでも三菅なみにしてくれるかも
あそこみたいに004につなげれば最高だろうけどね
金がほしい
0743名無しさん┃】【┃Dolby05/01/30 17:01:06ID:LNYGX++d0
それだけでは工作員かどうかは分からん。
0744名無しさん┃】【┃Dolby05/01/30 18:35:51ID:Nlp9xwCo0
>>718
>本当にソニーのコリアシリーズが出すべきなのは
>40万円のデジタルチューナー

の後の反応が悪かったんで追記。


現在市販されてるデジタルチューナーの
パーツとしての原価は大体7000円くらいなんだよ。
まあ大量発注してるんで一般のマニアの参考にはならんが。

しかし、最低でも定価20万円くらい、とくに最近の状況では、
…コストかけなきゃまともな物、
特にこのスレのレベルに達する物は作れない。
0745名無しさん┃】【┃Dolby05/01/30 18:55:38ID:Nlp9xwCo0
ソニーのブルレイのHDデモディスク見た人なら解かると思うけど

せっかく豪勢なHD環境が整ってきてもまだまともなHDソースが無い。
セルタイプのディスクとデジタル放送のHDソースに
画質の差が有り過ぎる。


ブルレイソフトもD-THEATERソフトも高級チューナーも
全て映画会社が嫌がってるから、無い物ねだりで終わりそうだがww
0746名無しさん┃】【┃Dolby05/01/30 23:31:17ID:iwaueO+50
そこでHDソースを高画質化する001の出番…なのか?
0747名無しさん┃】【┃Dolby05/01/31 09:23:39ID:kzr39JsK0
>>746
正直、オーディオで例えるなら
「国違いの盤」や「トラポ」の部分の問題だから
その後にプロセッサーかましても…
0748名無しさん┃】【┃Dolby05/01/31 09:59:22ID:PBn17aMz0
高級エンハンサーですカラ
0749CINE7/Uユーザ05/01/31 10:18:44ID:qqbBdy5a0
iScanHD+ か クオリア001 か 悩むなー

すぐには予算がないが・・・
0750名無しさん┃】【┃Dolby05/01/31 17:31:11ID:3MBjnrLw0
8インチ管までなら1080Pは必要ないから
黒リア001で
0751名無しさん┃】【┃Dolby05/01/31 21:55:23ID:/086G7qQO
イラネ
0752名無しさん┃】【┃Dolby05/01/31 23:07:20ID:3MBjnrLw0
>751
カエネヨの間違いでは
0753名無しさん┃】【┃Dolby05/01/31 23:37:58ID:GkKXsH5T0
一応CINE7は1080P入力可だから、どうなるか知りたいんだけどね。
075469605/02/01 00:22:03ID:5tzjy1Gt0
7インチでは720Pが限界だと思う・・・。ベタとした絵になるよ。

1080Pは9インチでもギリギリだよ・・・。
075572505/02/01 00:40:11ID:DhT2+Ehb0
>754
それは、1080P信号が入力可能かどうかではなく、1080P本来のクオリティを描ける
かどうかって理解でよろしいんですよね?

だとすると、1080Pの恩恵を受けられるユーザは、極々少数の人達に限られちゃい
ますね・・・

すれ違いになるけど、フルHD対応のクオリアや、犬のDLA-HD2Kなんかだと、1080P
を描ききれるのかな?
それにより、今後どの方向に行くのか(3管8or9インチ?固定画素?)が変わってくる。
0756名無しさん┃】【┃Dolby05/02/01 00:41:57ID:5nhymLMj0
元々が1080Pの信号を入れる訳で無い限り、
情報量的にも1080iのまま入れるのに比べてそれほど優位性があるのか?
も微妙だし、無理にこだわる必要は無い気はする。
075769605/02/01 01:33:18ID:5tzjy1Gt0
>>725氏へ

そういう事です。CINE7はギリギリ1080P入力可能だけど、7インチ管の美味しいポイントは

640x480か800x600位だと思う。LVP-2001位フォーカスいいと720Pでもいけそうだけど・・・。

1080Pは本当に難しい。調整がマズイとノペッとした絵になる(逆にまったりするのでこの絵が

いいと言う人もいるけど)。

○原さんが極限まで追い込んだ9インチならかなり凄い絵が出ると思うけど、この9インチ管でU−Aシステム調整は

日本でもかなり少ないんじゃないかなぁ(9インチ管持ってる人誰かカキコして)。
0758名無しさん┃】【┃Dolby05/02/01 09:05:20ID:uj/tNMy+0
7インチ管は試してませんがG70VR,G90では明らかに良かったですな>1080p

075975005/02/01 15:44:10ID:IM4YxgST0
G70QとCenterStageではよくなかった>1080P
インストラーと相談したけど720Pあたりが落としどころでしたね。

757さんのおしゃるとおり1080Pだとまったりというよりドロドロした絵
でしたね1080iだと精細感は良いんですけど立体感がない
720Pが精細 立体感が両立してるんですよね。
ファロージャなら別かもしれませんが。

0760名無しさん┃】【┃Dolby05/02/01 18:15:58ID:uj/tNMy+0
G90では1080p>>>>720p(720pだとまだスダレ)
G70VRでは1080p>>720p
って印象でしたが、70Qだとレンズでおっつかないんですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています