トップページatom
991コメント353KB

太陽光発電3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001¥@¥NGNG
前スレが氏んだみたいなんで作ってみました
前スレ>http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=983202658&ls=50
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://yasai.2ch.net/atom/dat/983202658.dat
0003前スレよりコピペNGNG
875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/20(月) 21:33
これですね。
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt18/20010818eimi110818.html
しかし、新聞リンクはすぐ消えるんで、はっとく。
--------------
●塗る太陽電池 街に
粉末水素で走る自動車。海で捕るウラン。脱石油の世界を「知識資源」がひらく
自動車の車体、ビルの外壁、道路わきのガードレール。その表面に薄く塗るだけで、
街角の構造物が“発電所”に変わる。
そんな「塗る太陽電池」の実用化に86歳の老技術者が情熱を燃やしている。
形は自由自在
シャープ元副社長の佐々木正氏。小型電卓や液晶表示装置を世界で初めて製品化し、同社の礎を築いた。
7年前に設立した国際基盤材料研究所(川崎市)が最近、塗布型太陽電池の発電実験に成功した。
夢の太陽電池は微粉シリコンを液状物質に混ぜ、噴霧して作る。
通常の太陽電池は発電部のシリコンを溶かしたり削ったりして板状にして電極で挟む。
塗る太陽電池はシリコンや電極材を液状にして重ね塗りするだけ。形は自由自在で活用場所が一気に広がる。
成型が不要でコストも数十分の1になる可能性がある。微粉同士がくっつくと発電できなくなるが、
粉を10億分の1メートルにするナノテクノロジー(超微細技術)の活用で解決のめどをつけた。
太陽光から取り出せる電気量を示す発電効率は1%。通常の太陽電池の6-16%と差がある。
ただ、どこにでも設置できるので効率の低さを設置量でカバーしやすい。
佐々木氏は「3年で発電効率を5%にし、製品化したい」と語り、電機大手と共同研究に入る。
実現すれば、外壁のほとんどが太陽電池で、使用する電気をすべて賄う超高層ビルも夢ではなくなる。
「20世紀は経済成長を可能にした石油の世紀だった」(佐和隆光・京大教授)。
石油は「豊富、安い、使いやすい」という3要素を備え、世界のエネルギー消費の4割を占める。
だが最近の技術革新で「脱石油」が現実味を帯び始めた。
0004前スレよりコピペNGNG

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/20(月) 21:37
ガソリン並みに
「これが水素の粉です」。工学院大の須田精二郎教授はかたくり粉に似た白い粉を、
水素と酸素の反応で発電して走る燃料電池自動車の燃料に使う構想を練る。
燃料電池車は未来車の本命だが、水素の補給法が課題。
ガソリンやメタノールから水素を取り出す手もあるが、セ氏300-800度が必要で車載装置がかさばる。
この粉末燃料だと常温で水素を取り出せ、車のコストを抑えられる。
粉末の正体はガラス原料のホウ砂から作る「水素化ホウ素ナトリウム」。
ホウ砂は特定条件下で大量の水素を蓄える。この粉末を水に溶かし、燃料タンクに補給すると、
車上で簡単に水素を抽出できる。須田教授は1リットル110円とガソリン並みの価格実現を掲げ、
近く産学協同研究を始める。
太陽光やホウ砂は無尽蔵だが、従来はエネルギー源と認識されないか、されていても潜在能力を十分に引き出せなかった。
台頭する新技術と知恵の融合で、新エネルギーは創造できるようになった。
石油などの希少資源に代わる「知識資源」時代の到来である。
0005 NGNG
>須田教授は1リットル110円とガソリン並みの価格実現を掲げ

なんか高いなー
もっと安くならないかな?
0006hirano01/08/29 01:06ID:mVueiysk
太陽光発電2が壊れてたんですね。あれ、データ集積してたんで誰か修理してくれませんか?
0007 01/08/29 07:44ID:S///T7Ak
>>6
やっと復旧して見られる様になったみたいですよ

「太陽光発電2」、最新100レス>http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=983202658&ls=100
0008名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
技術的には太陽光発電だけで全ての電力はとっくにまかなえるはず。
太陽光は無尽蔵なのだから、他の発電の資源が枯渇する前に
さっさと全部太陽光発電にするべき・・
無理だね・・利権とかの事情と称するもんがあるから・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽光発電って、ダメなの?
0010サンドリア豊島昇NGNG
サンドリア代表豊島昇です。
9で書き込みをされた方にいいます。
太陽光発電はダメではありません。
みなさまもご存知のように化石燃料は30年あまりでなくなってしまいます。
その代替エネルギーとして有望とされているのが無尽蔵の太陽光なのです。
弊社サンドリアは東京の渋谷に本社を置き、大阪さらには九州に支社を配して、新エネルギー分野のリーディングカンパニーを目指して日夜がんばっております。
当社の顧客は教師・大学教授などの地位の高い公務員の方が多く、
わたしどもが提案している太陽光発電とオール電化住宅が評価されているものと思われます。
当社の営業マンが訪問いたしました際には、お気軽にお話を聞いていただければ、
決して損はしないエネルギーについての未来像を持っていただけると確信しております
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています