太陽光発電3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001¥@¥
NGNG前スレ>http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=983202658&ls=50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003前スレよりコピペ
NGNGこれですね。
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt18/20010818eimi110818.html
しかし、新聞リンクはすぐ消えるんで、はっとく。
--------------
●塗る太陽電池 街に
粉末水素で走る自動車。海で捕るウラン。脱石油の世界を「知識資源」がひらく
自動車の車体、ビルの外壁、道路わきのガードレール。その表面に薄く塗るだけで、
街角の構造物が“発電所”に変わる。
そんな「塗る太陽電池」の実用化に86歳の老技術者が情熱を燃やしている。
形は自由自在
シャープ元副社長の佐々木正氏。小型電卓や液晶表示装置を世界で初めて製品化し、同社の礎を築いた。
7年前に設立した国際基盤材料研究所(川崎市)が最近、塗布型太陽電池の発電実験に成功した。
夢の太陽電池は微粉シリコンを液状物質に混ぜ、噴霧して作る。
通常の太陽電池は発電部のシリコンを溶かしたり削ったりして板状にして電極で挟む。
塗る太陽電池はシリコンや電極材を液状にして重ね塗りするだけ。形は自由自在で活用場所が一気に広がる。
成型が不要でコストも数十分の1になる可能性がある。微粉同士がくっつくと発電できなくなるが、
粉を10億分の1メートルにするナノテクノロジー(超微細技術)の活用で解決のめどをつけた。
太陽光から取り出せる電気量を示す発電効率は1%。通常の太陽電池の6-16%と差がある。
ただ、どこにでも設置できるので効率の低さを設置量でカバーしやすい。
佐々木氏は「3年で発電効率を5%にし、製品化したい」と語り、電機大手と共同研究に入る。
実現すれば、外壁のほとんどが太陽電池で、使用する電気をすべて賄う超高層ビルも夢ではなくなる。
「20世紀は経済成長を可能にした石油の世紀だった」(佐和隆光・京大教授)。
石油は「豊富、安い、使いやすい」という3要素を備え、世界のエネルギー消費の4割を占める。
だが最近の技術革新で「脱石油」が現実味を帯び始めた。
0004前スレよりコピペ
NGNG876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/20(月) 21:37
ガソリン並みに
「これが水素の粉です」。工学院大の須田精二郎教授はかたくり粉に似た白い粉を、
水素と酸素の反応で発電して走る燃料電池自動車の燃料に使う構想を練る。
燃料電池車は未来車の本命だが、水素の補給法が課題。
ガソリンやメタノールから水素を取り出す手もあるが、セ氏300-800度が必要で車載装置がかさばる。
この粉末燃料だと常温で水素を取り出せ、車のコストを抑えられる。
粉末の正体はガラス原料のホウ砂から作る「水素化ホウ素ナトリウム」。
ホウ砂は特定条件下で大量の水素を蓄える。この粉末を水に溶かし、燃料タンクに補給すると、
車上で簡単に水素を抽出できる。須田教授は1リットル110円とガソリン並みの価格実現を掲げ、
近く産学協同研究を始める。
太陽光やホウ砂は無尽蔵だが、従来はエネルギー源と認識されないか、されていても潜在能力を十分に引き出せなかった。
台頭する新技術と知恵の融合で、新エネルギーは創造できるようになった。
石油などの希少資源に代わる「知識資源」時代の到来である。
0005
NGNGなんか高いなー
もっと安くならないかな?
0006hirano
01/08/29 01:06ID:mVueiysk0007
01/08/29 07:44ID:S///T7Akやっと復旧して見られる様になったみたいですよ
「太陽光発電2」、最新100レス>http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=983202658&ls=100
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽光は無尽蔵なのだから、他の発電の資源が枯渇する前に
さっさと全部太陽光発電にするべき・・
無理だね・・利権とかの事情と称するもんがあるから・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010サンドリア豊島昇
NGNG9で書き込みをされた方にいいます。
太陽光発電はダメではありません。
みなさまもご存知のように化石燃料は30年あまりでなくなってしまいます。
その代替エネルギーとして有望とされているのが無尽蔵の太陽光なのです。
弊社サンドリアは東京の渋谷に本社を置き、大阪さらには九州に支社を配して、新エネルギー分野のリーディングカンパニーを目指して日夜がんばっております。
当社の顧客は教師・大学教授などの地位の高い公務員の方が多く、
わたしどもが提案している太陽光発電とオール電化住宅が評価されているものと思われます。
当社の営業マンが訪問いたしました際には、お気軽にお話を聞いていただければ、
決して損はしないエネルギーについての未来像を持っていただけると確信しております
がんばって太陽光発電の普及に努めてください。
でも、化石燃料は30年でなくなりませんので、
あまり無理な宣伝はしないようにしてください。
(地位の高いお客さんが多いのは、お金がある安定した人しか買えないからね)
0012名無しさん@おなかいっぱい
NGNG認識を改めなさい。
化石燃料は30年ではなくなりませんが、産油国が売り渋りをしはじめます。
さらに、温暖化による海面に上昇によりモルジブはなくなってしまいますし、東京だって海のそこに沈んでしますことだってあります。
東京が熱帯化してるのを知っていますか?
夜中に蚊に刺された子供がマラリアを発病するなんて嫌ですよね。
サンドリアでうちは太陽光発電を設置してもらいましたが、この会社は発電だけでなくオール電化を提案してくれました。
300万という発電システムだけの金額で電気温水器やIHヒーターをサービスしてもらえた上に、工事費までタダにしてもらいました。
採算が採れないというのは、電気だけの場合で、ガス代まで要らなくしてしまえば、本当に光熱費ゼロです。
あまり豊かでない我が家は、こうして節約できたお陰で、今年の正月は香港に家族旅行できました。
11さんははっきりいって馬鹿ですね。
自分で仕入れただけの知識でいい悪いを決め付けてしまって、ご愁傷さま。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あまり豊かでない我が家は、こうして節約できたお陰で、今年の正月は香港に家族旅行できました。
別スレの文章とパターンが似てるから、かえって信憑性が薄れる。
同一人物の連続コピペかとね。
ついでだから聞いておこうかな。
>300万という発電システムだけの金額で電気温水器やIHヒーターを
>サービスしてもらえた上に、工事費までタダにしてもらいました。
他の販売会社との相見積もりは当然取ったよね。他社とサンドリアでの
機器の仕様や価格の比較を差し支えない範囲で書いてもらえる?
そういう情報見せてもらえば信用しようかという気になるなあ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、結局
今、太陽光発電は「買い」なの?「待ち」なの?
0017サンドリア豊島
NGNGみなさまもご存知のように化石燃料は30年あまりでなくなってしまいます。
その代替エネルギーとして有望とされているのが無尽蔵の太陽光なのです。
弊社サンドリアは東京の渋谷に本社を置き、大阪さらには九州に支社を配して、新エネルギー分野のリーディングカンパニーを目指して日夜がんばっております。
当社の顧客は教師・大学教授などの地位の高い公務員の方が多く、
わたしどもが提案している太陽光発電とオール電化住宅が評価されているものと思われます。
当社の営業マンが訪問いたしました際には、お気軽にお話を聞いていただければ、
決して損はしないエネルギーについての未来像を持っていただけると確信しております
0018名無しさん@お腹いっぱい
NGNGいい加減にしろよ、サンドリアの豊島さん。
0019名無しさん@お腹いっぱい
NGNG>サービスしてもらえた上に、工事費までタダにしてもらいました。
サンドリアの社長さんに同じ質問します。
太陽光発電のシステムは3kwくらいでモジュールとパワーコンディショナー及び工事費全て込みで150万くらいじゃなかった?
オール電化かなにかしらないけど、どうして300万もするの?
150万はサンドリアの儲けということ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽光発電に対する個人的見解
お金ある・環境良くしたい→買い
お金ある・儲けたい→待ち
お金ない・環境よくしたい→待ち
お金ない・儲けたい→待ち
というのも、太陽光パネルはまだまだ技術開発が見込まれるから。
費用>売電金額+補助金だし。
0021名無しさん@お電いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>みなさまもご存知のように化石燃料は30年あまりでなくなってしまいます。
職業反原発の定説によると、化石燃料が無くなると、
原発も太陽光発電も使えなくなるようですが。
0023名無しさん@お電いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽電池原料採掘、輸送、製造、設置、メンテナンス
すべてにおいて化石燃料が必要らしいぞ。
002516
NGNG太陽光発電の営業が・・・。
なんか「相談員」とかいう人が説明するからって・・・。
我が家は「99%電気」でガスとかは使わない。
ヒーターの灯油ぐらい。
電気代最高で30000円ぐらいいったことあるんだよ。
・元が取れるまで10年かかる
・300万円ぐらい
とかイロイロ聞くんだけど、使ってる人とかいないのかね。
儲けたいとは思わないんだけど、
実際どうなのかなと思って。
にしても、訪問してくる営業は、
どんな商売でもうさんくさいが・・・。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今、手を出す余裕があるなら、10年でも20年でもかけてコスト回収
してくれ。(笑
0027名無しさん@お腹いっぱい
NGNGほかのスレでも書いたんだけど、おれんちにここの会社が来たよ。
最初は気が弱そうな兄ちゃんが話を聞いてくれとしつこく言うからうちの母チャンなんか母性本能くすぐられて、
話だけなら聞いてあげると言ったら、いかにもカタギじゃないオッサンがやってきて、応接に4時間も居座りやがった。
兄ちゃんの話だと電気・ガス代がゼロになるから、電気・ガス代を払うつもりでローン組めばいいと説明してたけど、まったくの嘘。
電気代はゼロにならないし、10年ローンを組むと10年間はずっと月に5000円くらいの持ち出しになる。
指摘してやるとヤクザから足洗ったようなオッサンが、月に5000円であんたんとこは一家心中するのかと凄んできた。
結局、苦労して帰ってもらったけど、ひどい目にあったよ。
あとからよく考えてみると、嘘はほかにもあった。
オール電化で電気温水器を設置するとガス代がゼロになると説明したけど、安い深夜電力でも3000円くらいは電気代かかるはずだが、その点は何もいわない。
それからもうひとつ、補助金が50万くらい入るから300万ちょっとの金額になると見積書で説明してたけど、ローンの契約書には350万となっていた。
補助金は半年くらいしてから振り込まれるので、結局は350万のものを買わされるわけで、少なく見せかけて安心させるために高等テクニックと判明。
このサンドリアというのはかなりアクドイ会社だよ。
002816
NGNG>27
なるほどね。
昔、風呂の水貯めっぱなしでOKって機械の販売員と一緒だね。
月の水道料をローンの返済にすれば・・とかいってた。
俺も、その販売員とも言い争いになった。
やっぱ、うさんくさいもんは、うさんくさいんだな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい
NGNGほかの見積もり取ってみたら。
太陽光発電は工事費込みで150万前後だと新聞に書いてあったよ。
深夜電気温水器は東電でやってもらっても、40万くらいでしょ。
IHヒーターはものにもよるけど、20万くらいでしょ。
どうして総額で300万も350万もするの。
マージンを3割から4割のっけてるのかな。
0031名無しさん@お腹いっぱい
NGNGこういう訪問販売業というのは4人くらいでクルマに乗って郊外の住宅地に出没する。
運転している人間が親方で、あとの人間は住宅地図を持たされて軒並み訪問して場を設定する。
場を設定するというのは、親方が上がりこむ家を探すことで、
老人宅とか人のよさそうな家庭を探して、とにかく話だけだからといって約束を取り付ける。
親方が上がりこんだら最後、契約書に実印を押させるまで、帰らない。
老人とか人のいい家なんかは怖いから早く帰ってほしいから、まったく損な話ではないこともあって、ついつい実印を押してしまう。
太陽光発電もおそらく1万円くらいは電気代がやすくなるんでけど、ローンを月に2万も3万も払いはめになると思う。
社長自らがいろいろ書き込んでくるのは、上がり込みを設定しようとしてるんだろうね。
勇ましい書き込みしてても、こんなのに上がり込まれたら、終わりだよね。
0032名無しさん@お腹いっぱい
NGNGみんな朝日ソーラーで利用になってるし、ソーラーは100万くらいだけど、発電は300万とか350万でしょ。
訪問販売してても鴨がいないから、ネットで鴨を探してるわけか。
そう甘くないよ、社長。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクーリングオフを利用しよう
0034名無しさん@お腹いっぱい
NGNG会社とあがり込んで契約したものが20万ずつもらって、場を設定したものは5万程度もらえる。
ローンを組む場合にも100万だからひとりのハンコでよかった。
太陽光発電は300から350万はするから、100万以上は抜けるからオイシイわけだけど、300万を超えるとローン会社がひとりのハンコじゃローンを組んでくれない。
だから、昼間に奥さんひとりだけのときや留守番のジジババだけのときにあがり込んで、さっさと契約してしまうわけにはいかない。
主人や息子夫婦が帰る夜とか土日にあがり込む設定をしなければならないから、かなり難しい。
おそらくサンドリアという会社もソーラー温水器からの転向と思われるが、ソーラーほどうまくいかないから、いろいろと模索してるんだろう。
こういうのには相手にならないのが一番だが、間違って家に上がり込まれたら、話だけ聞いて、ハンコを押して、帰してから、後日キャンセルの電話を会社に入れる。
クーリングオフを利用しよう。
設置させてから、やっぱり嫌だからとクーリングオフする手もある。
ただし、何かされると怖いから、やらないように。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットでボコボコにしよう。
0036名無しさん@お腹いっぱい
NGNG君は甘い。
悪徳訪販のクーリングオフ対抗手段の「キャンセル起し」を知っているか。
詳しくは〔バージョンアップ・太陽光発電3〕のスレを見よ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度前科があれば何かあったときもうその会社は容疑者扱いだし。
>何かされると怖いから
屈服してはいけません。何が何でも抵抗です。俺はね。
0038サンドリア豊島
NGNG太陽光発電を専門に扱う新エネルギー商社として多くの評価を得ています。
新エネルギー財団(NEFU)からも毎年表彰されております。
東京電力・関西電力・九州電力からも電化住宅の普及に貢献したとして、毎年表彰を受けております。
近頃、出版された「東京発=中傷企業50の挑戦ドラマ」という本でも紹介されております。
マスコミでも注目されており、テレビ朝日系ニュースステーション・テレビ東京系ワールドサテライトウエブ・TBS系ブロードキャスターなどの取材を受けており近く放映される予定です。
こちらのコーナーで弊社を非難されている方たちとは、きっとなにかの誤解によって生じた悲劇と理解します。
0039名無しさん@お腹いっぱい
NGNG他のスレによるとすべて嘘のようだよ。
反論しろよ、サンドリア年増さん。
0040名無しさん@お腹いっぱい
NGNG>新エネルギー財団(NEFU)からも毎年表彰されております。
『新エネルギー財団は嘘』の略はNEFUでは?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白い
0042名無しさん@お腹いっぱい
NGNG>テレビ朝日系ニュースステーション・テレビ東京系ワールドサテライトウエブ・
>TBS系ブロードキャスターなどの取材を受けており近く放映される予定です。
悪徳商法として取り上げられるということ?
で、いつの放映なのよ。
0043サンドリア豊島
NGNG私および私の会社のサンドリアが非難を受けているようですが、まったくの誤解です。
私どもサンドリアは日本国が補助金まで設けている太陽光発電の販売をしております。
言い換えれば、私どもサンドリアは日本国の政策を実行している会社なのです。
私どもサンドリアが行き過ぎた活動をしているとすれば、それは日本国の政策を熱心に実行しているだけです。
確かに非難もあると思いますが、非難のほとんどは急成長していることへのヒガミやヤッカミでしかありません。
新エネルギー財団(NEFU)のホームページを見ていただければ、私どもサンドリアが太陽光発電においては日本一であることがわかってもらえます。
私どもサンドリアの努力の結果として4月には新宿住友ビルに移転いたします。
現在20名しかいない営業マンも大量増員して150名体制にする予定です。
150名体制ということは少なくとも20名の管理職が必要となり、現在入社される方は管理職候補であり近い将来幹部に登用するつもりでおります。
蛇足ですが、私の営業哲学である「営業は心だ」に感銘した船井由紀雄氏の推薦で、初夏には自叙伝を出版する予定です。
0044名無しさん@お腹いっぱい
NGNGリクナビで募集しているようですが、詳しい雇用条件をお教えください。
0045サンドリア豊島
NGNG就業時間は午前10時から午後7時までですが、2時間程度の残業もあります。
基本給は24万ですが、残業代を6万お付けいたしますので、30万と思ってください。
太陽光発電システムを1台契約できるごとに16万プラスとなります。
私どもサンドリアでは平均して月に2・3台は契約できますので、平均年収は800万以上となります。
訪問販売というのは難しいように思われがちですが、私どもサンドリアの顧客は大学教授や教師をはじめとする公務員の方が多いですので、思ったほど難しくありません。
入社したての女性でも最初の月に2台は売ってしまうほどですから、誰にでもできます。
初心者の方でも安心してお仕事できるように、3ヶ月間は研修を行いますので、誰でも簡単に一流セールスマンになれます。
先日書き込みいたしましたように、4月には新宿住友ビルに移転し150名体制になりますので、今入社された方は管理職や、さらには幹部になっていただくつもりでおります。
太陽光発電は昨年の4倍は普及させるという政府の方針も明確になっております。
日本国中サンドリアのセールスマンがやってくるのを待っている状況で、トヨタや日産の自動車より簡単に売れていきます。
ひがみややっかみからきた誹謗中傷の書き込みなど気にせずに、サンドリア豊島を信じてやってきてください
0046サンドリア豊島
NGNG就業時間は午前10時から午後7時までですが、8時間程度の残業もあります。
基本給は2.4万ですが、残業代を6千お付けいたしますので、3.0万と思ってください。
太陽光発電システムを1台契約できるごとに1.6万プラスとなります。
私どもサンドリアでは平均して月に2・3台は契約できますので、平均年収は8万以上となります。
押し売りというのは難しいように思われがちですが、私どもサンドリアの顧客は大学教授や教師をはじめとする気の弱い公務員の方が多いですので、思ったほど難しくありません。
入社したての女性でも最初の月に身体と一緒に2台は売ってしまうほどですから、誰にでもできます。
初心者の方でも安心してお仕事できるように、3ヶ月間は無給で研修を行いますので、誰でも簡単に過労死できます。
先日書き込みいたしましたように、4月には新宿住友ビルに移転し150名体制になりますので、今入社された方は管理職や、さらには幹部になってバカな新入社員をこき使っていただくつもりでおります。
太陽光発電は昨年の4倍は普及させるという政府の方針も明確になっております。
日本国中サンドリアのセールスマンがやってくるのを恐れている状況で、トヨタや日産の自動車より簡単に壊れていきます。
ひがみややっかみからきた誹謗中傷の書き込みなど気にせずに、サンドリア豊島を信じてやってきてください
0048オンドリア屠島
NGNG就業時間は午前10時から午後7時までですが、3時間程度の残業もあり、ありがたいことに土日も出勤いたします。
基本給は24万ですが、残業代を6万お付けいたしますので、30万と思っていいですが、もらえるのは3ヶ月の研修後と思ってください。
太陽光発電システムを1台契約できるごとに16万プラスとなりますが、会社は100万はもうかります。
私どもサンドリアでは平均して月に2・3台は契約できますので、平均年収は80万以上となりますが、80万以上の給料をもらっているのは1人か2人です。
訪問販売といっても体裁の良い押し売りですので難しいことではありません。
私どもサンドリアの顧客は大学教授や教師をはじめとする気の弱い公務員の方が多いですので、思ったほど難しくありません。
入社したての女性でも最初の月に身体と一緒に2台は売ってしまうほどですから、誰にでもできます。
初心者の方でも安心してお仕事できるように、3ヶ月間は研修を行いますが、素質がないと判断したらすぐにクビにしてしまいます。
先日書き込みいたしましたように、4月には新宿住友ビルに移転し150名体制になるとぶち上げると、馬鹿な社員が血を吐くほどがんばってくれるように、
今入社された方は管理職や、さらには幹部になっていただきたいなんて言うと、大企業をリストラされた世間知らずがやってきてくれるので大笑いしています。
太陽光発電は昨年の4倍は普及させるという政府の方針も明確になっているというのも眉唾です。
日本国中サンドリアのセールスマンがやってくると門前払いになるのがオチで、トヨタや日産の自動車を売った方がいいに決まっています。
ひがみややっかみからきた誹謗中傷でなく私どもサンドリアの本質を見抜いた書き込みなど気にせずに、サンドリア豊島を信じてやってきてください
0049名無しさん@太陽いっぱい
NGNGゴルア調子こいてるんじゃねえぞ。
土日も出勤させやがって。
社員を出勤させるなら、社長に専務、てめえらも出勤しろっ!
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん
NGNGΛ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
00531
NGNGこれたぶん俺が立てたスレだw
0054恵也 ◇1BgPjyxSE
NGNG0055山崎渉
NGNG0056
NGNG0057山崎渉
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063山崎渉
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065hirano
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067hirano
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070hirano
NGNG0071
NGNG0072hirano
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなにすばらしい会社だったら
ホームページでも作って成果を発表して。
〉入社したての女性でも最初の月に身体と
一緒に2台は売ってしまうほどですから・・・
身体も売るのか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG,〜((((((((〜〜、
( _(((((((((_ )
|/ ~^^\)/^^~ヽ| _
| _ 《 _ |
(|-(_//_)-(_//_)-|) / やっぱもろでしょ
| 厶、 | <
\ |||||||||||| / \ http://www.media-0.com/www/dvd01/index2.htm
\_______/ \
/ \
⊂ ) ノ つ
(_⌒ヽ
ノノ `J
0075hirono
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買われたあなたは立派ですよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、殆どの人はメリットが出ない事に気がつかなかったんだろうけど。
エコロジーと省マネーが結びついたシステムをリリースして頂きたいものですな。
0078山崎渉
NGNG0079山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0082山崎渉
NGNG0083山崎渉
NGNG0084山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0085山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0086名無電力14001
NGNG太陽光発電+オール電化
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c2%c0%cd%db%b8%f7%c8%af%c5%c5%a1%a1%a5%aa%a1%bc%a5%eb%c5%c5%b2%bd&hc=0&hs=6
0087なまえをいれてください
NGNG貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0088ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0089山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0090名無電力14001
NGNG0091名無電力14001
NGNG0092名無電力14001
NGNG0093名無電力14001
NGNGage?
0094名無電力14001
NGNG「太陽光発電」東北ではやめとけ
東北電力では売り電用の積算計は個人持ちだよ
5年に1回の検定に5万以上かかるよ
太陽光発電導入して25年位で元取れると思ったが積算計の検定で
絶対元取れない!
他の電力は積算計は電力持ちなのになぁ
結局自己満足で終ってます(満足しきれてないけど)
0095名無電力14001
NGNG0096名無電力14001
NGNG0097名無電力14001
NGNG劣化とかの問題はどうなんでしょう?
0098名無電力14001
NGNG今、インバータみたら総発電量が約17,000kWhでした。
劣化の件は日照のデータ等をとっていないため、正確には解りませんが
気にならない程度です。
0099名無電力14001
NGNGそうですか。とても参考になります。
順調に行くといいですね。
ちなみに東北の方では、パネルに積もった雪とかは自分で落とすのですかな?
それとも電流で溶かしてくれたりはするのでしょうか?
0100センシティブ犬塚 ◆iLDOGRKXRU
NGNG0101名無電力14001
NGNGhttp://www.kiryu-ginza.com/eg_icpflex.html
¥33,000 (消費税、送料、代引の場合の料金全て込み)
堅牢で、巻いて運ぶことが出来、完全防水加工、フレキシブルなソーラーパネル
です。足で踏みつけても大丈夫。
(塩水に漬けてもどうやら大丈夫らしい。)
重さは400g。クルクル巻いて収納してもいいらしい。これは登山とかに
必須のアイテムになりそうですな。
そうそう、防災用には欠かせないですね。電池要らなくなるし。
0102名無電力14001
NGNG有益な話しましょー
今 どんな物件仕込んでます?
0103名無電力14001
NGNG年間売電金額10万円前後、シャープのホームページでは200万円ちょいだったか。
現金200万円がただそれだけあっても銀行に預けても何にもならないし
自動車買っても散財の元になるだけだし屋根上スペースも余ってるし
どうやら相当頑丈なモノらしいから、取り付けてみるか。
でもなー、初期設置費用が高いんだよなー、ペイするのも随分先のことに
なるしなー、50kWシステムとか設置できれば不労所得で食っていける
んだけどなー。寿命はなんだかんだ言われてるけど正直不明だし。
・・・というのがちょっと小金持ってる人の大筋での意識だと思うのだが
どうだろう。環境とかは考えない。
0104名無電力14001
NGNGそうすれば売れる。特に金持ちに。そしたら安くなる→一般市民にも手に入りやすくなる
0105名無電力14001
NGNGいろいろ課題はありそうだが、悪くないかも
批判が起きないように、最低1キロワット以上とかでも十分だな
それで資金がある人の一部でも太陽光の事に興味を持ってくれれば
波及効果はでかいな、会社の重役なんかだったら、工場に設置なんて
事にもつながるかも
0106名無電力14001
NGNGバージョンアップ太陽光は…専門的で現時点の一般ユーザーには…。
しかし、最近は悪質リフォーム業者が全国的に蔓延していて、
太陽光関連って悪質なとこも結構多そうですよね。
百マソ単位でフッカケたり…サ○ド○リ悪とかね。
他に悪質な業者情報ってありますか?
○○○○特約店とかって電話でアポとってくるけど…ネットで調べても特約店名簿出てこないし。
他にも請負の施工業者(電気屋さんとか)に悪質なとこってあるんですかね?
0107名無電力14001
NGNG近くの業者なら求人広告でわかるのでは?(エコ悪徳以外も混ざってるけど)
折込とかスポーツ紙に営業の求人広告出す連中はほぼ100%悪徳が絡んでいる。
0108名無電力14001
NGNGこちらの技術はそうなんでしょうか?
できれば素人にも解り易く解説してください、。おねがいします。。
http://amana.hp.infoseek.co.jp/forum/kawachida.html
0109名無電力14001
NGNG(N軸って何?3000W?3Kwって書けよ)素人にだってわかるでしょ。04年現在どこにも実用化
されてないのがなによりの証拠。したがって板ちがい。→オカルト、空想科学の板へでもどぞ。
0110名無電力14001
NGNGわかりました、ありがとうございます。
0112名無電力14001
NGNG緑化に比べれば建物へのダメージも少ない。
0113名無電力14001
NGNG平日は昼間留守にしているのですが、発電量は230kwh/月くらいです。(兵庫県南部)
今後の経年劣化などを考えると、ちょっと早まったかなと思っています。
0114113
NGNG売電量 ○
0115名無電力14001
NGNGつなぎ充電しとけばよろし。夕方になればふつうの家と同じく外部電源に切り替わるけど
その優先順位がバッテリーを先にしとけば買電も少なくなるしお得だと思うんだけどなあ。
どこかやってる方いません?
0116名無電力14001
NGNG実質8kwh/dayすか。やはり、低光量での発電効率の低いアモルファスですか?
購入には太陽電池そのものの出力特性と、実際の日射量測定を付き合わせて考えないと逝けないようですね。
>115
電池が高いが上の系統連結でっしゃろ。
もっと元が採れない。
0117113
NGNG大面積薄膜多結晶シリコンです。
>購入には太陽電池そのものの出力特性と、実際の日射量測定を付き合わせて考えないと逝けないようですね。
残念ながら、そこまでやる余裕がありませんでした。
0118一応ウヨの人です。
NGNG石油をタネに戦争ってしなくてすむようになるんじゃないでしょうか。
もっとも太陽電池をタネに戦争なんかおこったら嫌だな。
(昔石油輸出国が太陽電池の権威の命を狙うって漫画読んだ事あるなあ。)
0119名無電力14001
NGNG■シャープ、大同特殊鋼など太陽光発電の効率2倍に
シャープと大同特殊鋼、大同メタル工業の3社は共同で、発電効率が世界最高の
太陽光発電システムを開発した。特殊なレンズで太陽電池に光を集める。
現在普及しているシリコン製太陽電池に比べ、効率は1.5―2倍高く、価格は量産化で半額程度
にできる見通し。発電事業の需要を開拓する方針で、米国で来年にも試験販売を始める。
試作したのは「集光型太陽光発電システム」で、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
の委託で開発した。大きさは縦が約1.7メートル、横が約0.3メートル。出力は約150ワット。
発電効率は28.1%。
0121名無電力14001
NGNG0122名無電力14001
NGNGhttp://www.himawari-net.co.jp/j_seihin.htm
0123名無電力14001
NGNGhttp://www.daido.co.jp/rd/sankan/main.html
http://berlin.renewal.tut.ac.jp/study/500bai.jpg
0124名無電力14001
NGNG電力使用量はわかりません。
太陽電池を設置した時、使用量も表示されるよう業者に頼んだのですが、
システム的に無理だと言われました。
使用量がわかれば節電にも励めると思うのですが、
どなたか電力使用量表示装置を導入されてる方いますか?
0125名無電力14001
NGNGttp://www.eccj.or.jp/navi/intro/index.html
大体3万から5万くらい?
家には太陽電池は無いですけど、毎時の電気使用量を把握するために
省エネナビを導入しました。
電気の使いすぎで警告ランプが点滅しっぱなしなので
わずらわしくて倒したままになっています。
こんなんじゃダメだ。。。
0126名無電力14001
NGNG家庭を募集しています、家計に負担をおかけしないで設置いただけるよう考えていますので
今度話を聞いてください」といって帰っていきましたが、この会社どうなんでしょう?
どなたか、ご存知のかたいらっしゃいますか?
0128名無電力14001
NGNG考えているのか疑問があります。
生産台数が増えれば間違いなく機器の単価は下がるのに、
補助金も不十分だし、それにもまして、公的機関で積極的に活用しようという
機運がない。
公の施設の屋上にはすべて太陽電池や風力発電を設置する事を義務づければ
どれだけコストが下がる事か。
なんか、電力会社やその関連会社を保護しているとしか思えない。
0129太陽光発電?太陽熱発電?
NGNGhttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040803i213.htm
東北大環境科学研究科の斎藤武雄教授(エネルギー環境学)の研究グループは
3日、太陽電池や燃料電池よりも1・5―2倍も発電効率が高い太陽熱発電シ
ステムの開発に、世界で初めて成功したと発表した。
発電機は小型で一般家庭に設置でき、地球温暖化の防止にもつながるとしてい
る。将来はハイブリッド自動車への搭載も目指すという。
(中略)
斎藤教授は「2年以内に実用化したい。家庭用の3キロ・ワットの発電システ
ムなら、太陽熱を吸収する部分を除けば洗濯機並みに小型化でき、価格も50
万円程度まで下げることができるだろう」と話している。
0130名無電力14001
NGNGこれはすごいな。
漏れでも理屈がわかるくらいだし、機械的信頼性の高いものを作るのは容易だろう。
太陽熱温水器に代替フロンとタービン組み合わせたものだよね。
システム価格で50万だったら買うぞ、マジで。
0131名無電力14001
NGNGもうひとつ。
なんで自動車かと思ったけど、自動車はエンジンの廃熱を利用するんだな、たぶん。
わかりやすく掛けよ>読売
0132名無電力14001
NGNGすごそうですね
もっと詳しく知りたいんですが
0133YoYa
NGNG「太陽熱を吸収する部分を除けば……」は「価格50万」にも
かかっているように読めないか?
3キロワットには遠く及ばない「朝日ソーラー」だって現状30万以上するし。
0134名無電力14001
NGNG熱効率も立派なものだが、最新の太陽光は15%だから
実用化の頃には追いつかれているかも。
0135名無電力14001
NGNGあの熱を利用して車走らせられないだろうか。
0137名無電力14001
NGNG0140名無電力14001
NGNGもっと詳しく知りたいんだが
0141名無電力14001
NGNGパネル20枚設置で総工費380万円だって。これが相場だべか?
後、梅雨時でも売電できるほど発電できますだの、雪が積もっても大丈夫(却って
高率アップ?)だのと話していたが、本当だべか?なんだか眉唾っぽいすけ実際に
取り付けているシトの話ば聞かせてけろ。
0142名無電力14001
NGNG誰も突っ込まないからつっこんどくと、
加圧水だよ。
0143名無電力14001
NGNG0144名無電力14001
NGNGエキ○ーは天皇陛下の2ショット写真を偽造して自慢していた会社。
NT○ドコ○等の業務提携が全て嘘だった会社。フライデーに記事が載ってた。
たしか燃料電池がメインのはずだが?太陽光発電もやってたか?名前同じの
可能性はあるがどのみち380万は高い。サ○ヨーかシャー○の方が安パイ。
0145名無電力14001
NGNGしていいと思うが。
0146名無電力14001
NGNG夏場の車が持った熱も使って欲しい。
0147名無電力14001
NGNG電気を売ると、電力会社はいくらで買い取ってくれるんだろう?
0148名無電力14001
NGNG高効率の太陽光・熱発電 −ジェイジーエス研 開発進む−
革新技術研究開発のジェイジーエス研究所(徳島市)は、
カーボンナノチューブ(CNT)を素材にした太陽光・熱発電装置の研究を進めている。
既に装置の基本原理の特許を取得。
実現すれば、これまでの太陽光発電装置に比べて
発電単価は5分の1から10分の1で済むとともに、発電効率が高まり、
エネルギーシステムの革新になるという。
「NApollo(ナポロ)」と名付けた発電装置は、
CNTの優れた電子放出特性を生かし、光と熱エネルギーを電力へ変換する。
ジェイジーエス研究所の役員を務める徳島大学工学部の赤松則男教授が考案し、
昨年7月に国内特許を取得した。
同装置の特徴は
○発電効率は理論値で80%、実測値で44%と、既存のシリコン太陽光発電装置に比べて高い
○キロワット時当たりの発電単価は2−5円で、原子力発電所並み
○耐熱性に優れ、高温化での運用も可能
○有害物質を用いないので環境に優しい
同研究所は2001年から、装置の本格的な開発を行っている。
実用化には、中核的な部分のCNTと金属の結合技術の確立などが課題として残っている。
本年度は経済産業省の地域新生コンソーシアム研究開発事業に採択されており、
日立造船や徳島大学などとの連携で課題のクリアを目指す。
里見和彦社長は、「従来のシステムとは完全に異なっており、
地球規模のエネルギー問題や環境問題の解決に結びつくはずだ。
地域経済の起爆剤にもなるため、ぜひ実用化したい」と話している。
0149名無電力14001
NGNG0150名無電力14001
NGNGまだ生きてるの?
0151名無電力14001
NGNGすばらすいですね。
早く実用化せんかな。
そうすりゃ、原発もいらなくなるし。
0152名無電力14001
NGNGまぁ、将来必ず起こるエネルギー問題と核廃棄物の問題を考えると
原子力発電所が稼働している間にその電力で太陽電池を作るだけ作って
30年後には太陽電池の割合いを増やしておく方が良さそうな話だな
0153名無電力14001
NGNGやっぱり、co2問題。+原発の方が発電量多くないっけか?
0154名無電力14001
NGNG原子力は減らすんじゃなくて増やさない
廃炉になるまで使い続けて、その電力でなるべく太陽電池を作る
数十年後に太陽発電と風力発電のシェアを増やす
化石燃料はなるべく使わずに備蓄する、
燃やし尽くしたらそれで終わりだから
いざと言う時の切り札にする
0155名無電力14001
NGNG太陽光発電装置が安価になって競争力が付けば、ますます日本の電力需要は増えるな。
0156名無電力14001
NGNG>燃やし尽くしたらそれで終わりだから
>いざと言う時の切り札にする
本当に燃やし尽くしてしまったらそれで終わりと言い切れればよいが、
燃料として、特に内燃機関の燃料としての油なら
原理的には、原子力または風力を一時エネルギーとして
空気を圧縮して二酸化炭素と水分を取り出し、水を電気分解し…
空気と電力から合成燃料油を作ることが可能
値段は非常に高くなるが、どうしても飛行機を飛ばしたいやモータボートレースのボートを動かしたい人は、
合成燃料を買うことができる
つまり、値段だけの問題
今安い燃料を使い尽くしてしまうと、子孫には高価な燃料しか残らない
0157名無電力14001
NGNGそんなことできるの?
0159名無電力14001
NGNG0160名無電力14001
NGNG0161名無電力14001
NGNG0162名無電力14001
NGNGhttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040915AT1D1505215092004.html
0163名無電力14001
NGNGこのような場合、賠償金たんまりと貰えますかね?
0164名無電力14001
NGNGhttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=81908
また同時に、太陽電池モジュールの基幹デバイスである太陽電池素子(セル)を
製造する滋賀八日市工場の拡張を行ない、生産能力を現在の2倍に増強します。
これにより、来年8月には、太陽電池セル/モジュールにおいて月産20MW
(年産240MW)の生産体制を整えます。
0165名無電力14001
NGNG一瞬テレビの映像が乱れたりします。
電力会社からの買電と太陽光発電の切り替え時に、一瞬でも異常電流の流れる可能性は無いのでしょうか?
0166名無電力14001
NGNGもう太陽電池は終了してるよ
スレたてなくてよろしい
0167名無電力14001
NGNGスマソ
0168ここにも来て見ま下
NGNG0169名無電力14001
NGNGhttp://tech.braina.com/2004/1026/other_20041026_001____.html
0170名無電力14001
NGNGhttp://www.j-ecosystem.co.jp/
こっちじゃないの?
0171ここにも来て見ま下
NGNG0172名無電力14001
NGNGhttp://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1030.html
日本全体では家庭用の電力消費量は年間約2,000億KWh。
1世帯当りでは月間300KWhだそうである。
これで計算すると日本の世帯総数は約5,500万世帯。
即ち、数KWhの太陽光発電システムが日本全体で5,500万件設置されれば
家庭用の電力は賄えるようになる。
ゆとりのある発電量として3KW/h以上のシステムで考えると約200万円が
設置に必要である。現在、太陽光発電のみで家庭用電力を全て賄うならば
200万円×5,500万世帯=110兆円
が必要である。これは日当たりなどの条件は全く考慮していない。
金額を見て「こりゃ無理〜」と思うのも良いが、逆に考えれば100兆円市場なのだ。
自動車並に太陽光発電システムが売れる日が・・来て欲しい。
0174名無電力14001
NGNG中には70KWh級の発電能力を有するものもある。
そこで考えてみたが、高速道路のSAや街中の駐車場に太陽光発電パネルを
設置した場合、阪神淡路震災や今回の新潟中越地震のような場合に、先ずは
屋根付きの避難場所として使え、更に電気が使えるという事になるだろう。
また、電線が寸断されていても夜間に照明として使え、治安の維持に貢献するだろう。
という事は、避難場所に指定されるような公園や学校、公民館などに太陽光発電を防災
などの観点から導入して行けば防災とエコ、環境技術普及と一石三鳥になるのでは
ないだろうか?
0175ここにも来て見ま下
NGNGパネルの台も震度7に耐えられるくらい頑丈にしないとな
本体より高価な台だな
激ゲラ
0176名無電力14001
NGNG燃料電池バカはいなくなったのにね
0177名無電力14001
NGNGラーだっけ?
0178名無電力14001
NGNG震源地付近のパネルは損壊してもいいんですよ。それはしょうがない。
しかし、送電網が寸断されて広域に停電になる場合に、その停電地域を
縮小できる。
たとえ震源地であっても全滅を免れて生き残った発電システムが稼動していれば
それだけで復旧や救助、治安の維持に絶大な威力を発揮する。
真っ暗闇じゃ大変ですからね。
0179名無電力14001
NGNGだがもし、家庭用の蓄電システムなどが改良され完全にエネルギー自給できるように
なった場合、最初から太陽光発電システムを組み込むことでガスや電気を引く
必要が無くなり建設費用が安くできる、というメリットが生まれないだろうか?
その安くなった分が太陽光発電システムの費用となるので従来と建設費用が
変わらない程度で済む、とか。
こうした事が実現できると太陽光発電や風力発電を組み込んだエネルギー自給
タイプのオール家電住宅というものが価格的にも魅力的になっていくのではないだろうか?
0180名無電力14001
NGNG壊れてもその場の修理・交換だけで稼働する。
電気や都市ガスのようにラインを全部修理しなくてもすむ分
復帰までの時間が大幅に短くなる。
また、すべての機器図破壊されるわけではないはずなので、
何割かは生き残る。何割か生きていれば節約してその地区で使用できる。
ライフライン復帰まで何もないのとは大違いだよ。
0183みま下
NGNG0184名無電力14001
NGNG0185みま下
NGNG脳内麻薬がどびゃどびゃ出はって、きもちいいんだポ
それがメリットだポ
0186名無電力14001
NGNG0187名無電力14001
NGNG「エネルギー完全自給型オール家電住宅」が欲しい。
環境エネルギーで全ての電力を賄い、それで全ての器具が使用可能という。
そういう家がオレ欲しい。
0188名無電力14001
NGNG0189名無電力14001
NGNG一方、NHKは受信料で年間6,550億円の収入を得ている。
TV1台辺り1,395円を毎月徴収している。
さて、受信料を廃止すれば環境税を導入しても実質上減税になるではないか。
環境税は日本の省エネ化、環境エネルギーの導入およびその技術発展のバイアスとなるだろう。
それに引き換えNHKの受信料はNHK職員の酒池肉林に浪費されるばかり。
どちらが国益でどちらが国損かは明らかだ。
受信料を廃止して環境税導入したらいい。
0190名無電力14001
NGNG受信料廃止にならなくても、払わなけりゃいいのよ
0191名無電力14001
NGNG確かにな。払わなけりゃ実質廃止ダナ
0192名無電力14001
NGNGNHKは最近、不祥事目立つしね。
韓国の宣伝を理由も無くやるし。
ネットだけでいいでしょ。NHKはいらない。
0193名無電力14001
NGNG0194名無電力14001
NGNG市販に向けて何かあった?
0195名無電力14001
NGNG0196名無電力14001
NGNG効率悪い分は熱になる
太陽電池は温まると効率悪くなる
太陽電池の裏側に水を通して冷やしてやれば
お湯も作れるし一石二鳥かもしれない
その水の熱をペルチェ素子かなんかで冷やしてやって
廃熱側でお湯を沸かせば
エコキュートのように空気の熱も使えて
さらに効率が良くなりそう
0197名無電力14001
NGNG晴れの日の効率は多少上がっても、
設備費は高くなり
曇りや雨の日のもポンプが電力を消費したり(自動的にスイッチがくれれば問題ない
水質管理の問題が出たり
古くなるとなると水が漏れたり
冬になると凍結したりするので修理費が大変
算盤は合わないものと考えられる
0198名無電力14001
NGNGこれを冷却機で冷やして廃熱でお湯を沸かす
ポンプは不凍液を循環させるだけだから水流速くなくていいし
たいして電力いらないと思う
0199名無電力14001
NGNG主目的が太陽電池の冷却だから、集熱器温度はせいぜい気温+10度。平凡なエコキュートと大差ない
そのくせ、深夜電力が使えなくなるから、お湯は平凡なエコキュートより高くなる
集熱が主目的ならもっと集熱器温度を高くもできようが、それでは太陽電池の冷却という役割を放棄することになる
大変疑問なシステムとなります
0200名無電力14001
NGNGhttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/041215-a.html
0201名無電力14001
NGNGhttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/041215-a.html
京セラ 240MW(2005年8月から)
http://www.kyocera.co.jp/news/2004/0904.html
三菱 135MW(2005年4月から)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2004/0817-a.htm
三洋 133MW(2005年1月から)
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0402news-j/0212-1.html
0202名無電力14001
NGNG太陽光で作った電力で冷やして廃熱でお湯を暖めようという案
太陽電池は値段が高いからエコキュートに勝つのはつらいかも
実験してみたいが太陽電池を置く場所がないのが悲しい
引っ越したい
0203名無電力14001
NGNGこれって、合計すると、原発1基作るのと同じくらいの発電量になるんでしょうか?
0204名無電力14001
NGNG沸かしておき、更に例のタービンが実用化されたら発電をする。
そうすると夜も発電が可能になるかも。
0205名無電力14001
NGNG逆潮流あり・売買電同額というシステムは、電気に色はついていないということを意味する
太陽電池の電力は全量売電で、自家消費分の電力は全量買電と考えても同じ
つまり、平凡な太陽光発電+昼間の電気で動くエコキュート と近似できる。これだけを見れば大損
>大量に出る廃熱でお湯を
>沸かしておき、更に例のタービンが実用化されたら発電をする。
>そうすると夜も発電が可能になるかも。
廃熱を作るためにわざわざ電力を消費しているのであれば、これは揚水発電所と一緒
0206名無電力14001
NGNG太陽熱を蓄熱すると元の電力にプラスされた出力だでる。
コストは深夜電力の5円/kWhにはかないませんが。
0207名無電力14001
NGNG熱力学第二の法則が頭を抑えていて、
太陽熱をヒートポンプで蓄熱タンクに送り込むとなると、
集熱器の温度=気温+5度、蓄熱タンクの温度=気温+50度なら、
有効エネルギーの9割はヒートポンプの動力由来
機械効率9割以上を確保しなければ、元の電力にプラスできない
こんなに高い機械効率はまず無理
さりとて、
集熱器の温度を上げるのは、本来太陽電池の冷却用ということを考えると無理
蓄熱タンクの温度を下げると、タンク容量が大きくなりすぎるし、タンクの水質上も問題
0208名無電力14001
NGNG> 機械効率9割以上を確保しなければ、元の電力にプラスできない
これは間違えだな
0209名無電力14001
NGNG> 集熱器の温度=気温+5度、蓄熱タンクの温度=気温+50度なら、
> 有効エネルギーの9割はヒートポンプの動力由来
これがわからない
どういう意味?
0210名無電力14001
NGNG熱力学第二の法則によって、熱を100%仕事(電力)に換えることはできない。理想的な熱機関の効率はカルノー効率によって抑えられる
カルノー効率は、蓄熱タンク温度が一定なら、蓄熱タンクと外気温の温度差に比例する
ヒートポンプと熱機関は、お互いに可逆であるから、ヒートポンプで外気温からくみ上げた熱を外気温まで落として発電すると、ヒートポンプの動力を100%回収できる(理想的な場合
太陽熱があって、集熱器の温度=気温+5度の場合、ヒートポンプではあと45度くみ上げなければならない
そのための動力は、50度全部をくみ上げる場合の9割で済む(温度差比例
すると、蓄熱タンクの熱を外気温に落として発電した出力は、
90%がヒートポンプの動力由来
10%が太陽熱からの寄与
となる
この議論は、機械がすべて理想的な場合で、現実の機械は必ず損失があるから、計算通りには逝かない
損失が10%を上回れば、電力収支は赤字になる
0211名無電力14001
NGNGなるほど、カルノー効率ですか。googleして少し理解できました。
温度を上げるのにヒートポンプは不利で、レンズなどで集光して
直接120℃以上にして蓄熱しないといけなくなりそうです。
120℃でもカルノー効率は20%ぐらいと思いますが、東北
大学で開発したものは、太陽熱で120℃以上に加熱してもので
発電をしてトータルで効率20%で発電をすると発表していま
した。
太陽熱温水器の効率は60%ですが、120℃にする温水器の
効率も50%として、発電のカルノー効率20%を掛け算すると
10%以上はできないように思えます。
なにか秘密の技術が存在するのでしょうか。
0212名無電力14001
NGNG外気温が0度ならカルノー効率は30%程度、
東京や大阪の夏のように35度以上にもなってしまうとカルノー効率は20%に落ち込む
でも、東北のことだし、入力温度は120度「以上」だから、
カルノー効率30%、実際の熱機関の効率20%と考えられなくもない
それより、発電効率20%という話は割引して考える必要がある
集熱器で反射して逃げてしまった熱ははじめから計算に入れないというからくりに違いない
どうも、この手の話は誇大広告気味になりやすい
逆に、既に商品である太陽光発電のほうは、自主規制が行き届いているのか、過小広告気味
0213212
NGNG0214名無電力14001
NGNGだまされんな
0215名無電力14001
NGNG電力を使って空気の熱をヒートポンプで集めて
40度の風呂沸かしにすれば効率はいい
500Wくらいで風呂沸かせそうだから
50万円くらいの太陽電池で年間4万円くらいガス代が浮くだろう
12年半で元が取れる
エコキュ-トだって40万円するんだぞ
エコキュートは電気代がかかるから
10万円差が8年で取り戻せる
0216名無電力14001
NGNGヒートポンプやペルチェは
気温+30度程度なら3倍の熱が集められるから
太陽熱を使えれば250W程度ですむかも
25万円の設備なら6年3ヶ月でとくになる
0217名無電力14001
NGNGだから、冬は多分1ぐらい。
JRAのCOP算出の基準がわかれば計算できるかも。
0219名無電力14001
NGNG(以前、TV番組でモンゴルの遊牧民がソーラーパネル買って、バッテリー買って、テント?でTVを見ているのを視ましたが、モンゴル圏でも買える程度の値段なのですか?)
0221名無電力14001
NGNG0223名無電力14001
NGNGhttp://www.xebec-net.co.jp/Eco/eco_12.html
30万円で合計475W安い
風力って太陽光より安くて夜もつかえるしいいかも
0224名無電力14001
NGNGそれと、最近、太陽光で温水にする装置の話題が出ませんが、それも組み合わせると、もっと効率的かもしれませんね。
0225名無電力14001
NGNG例
最大出力:110W、最大出力動作電流:3.15A、最大出力動作電圧:35.0V
とある場合、普通に”100Vブレーカ20A”等と換算すると、どの位になるのですか?
また、ソーラーパネル自体は自作出来ないのですか?(必要最低限の部品は購入する。)
0227名無電力14001
NGNG35.0Vでは、家庭内の電化製品は、稼動しないでしょ?
インバーターを使って、100Vにした場合、上記の例では、どれぐらいのW数になるのか?と言う事です。100V20Aが2000Wっていうのは、普通、常識でしょ。
ブレーカーに、20Aと書いてあるし。。。。
パネル単体だけ買って、自分で接続し”枠”を自作するという事でも無理ですか?ということです。
0229名無電力14001
NGNG太陽電池で動く車とかロボットとかのおもちゃあるでしょ
そういうの作ってみたり
電気工作の本を読んで勉強してからにしたら
あんた基礎知識なさすぎだよ
0230名無電力14001
NGNG0231名無電力14001
NGNG0232名無電力14001
NGNG意味不明だけど
説明しなくていいよ
意味なさそうだし
0233名無電力14001
NGNG0234名無電力14001
NGNGどうしたの?
なんだかかわいそな人だね
がんばってください
0236名無電力14001
NGNG結論でした。(チャンチャン
0237名無電力14001
NGNGhttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/12/16/653149-000.html
0238名無電力14001
NGNG発電量と風速って比例じゃなくて
風速の3乗に比例するらしいから
東京の平均風速が3.2m/sでも
どのぐらい発電できるかわからんな
0239名無電力14001
NGNGhttp://gazo03.chbox.com/editor/publog.php?lv=thread&mod=gazo&cmd=res&trans=start&project_cd=gazo03&thread_id=doujin&res=328
ネ申最高!!!
エロ本ダウソしたらどっかにコピペして!
******************************
0240名無電力14001
NGNGhttp://www2.hamajima.co.jp/~elegance/kawamura/sikisozokan/sikisozokan.htm
0241名無電力14001
NGNGhttp://www.rite.or.jp/Japanese/labo/kagaku/uragami-j/uragami-j.html
太陽電池はもう高すぎじゃなくなるぞ
0243名無電力14001
NGNG普及するまでは質より量かもしれない
ただ、日本は国土も狭いし天候も気まぐれなので
最終的には質を求める方向へ行くだろうね
0244名無電力14001
NGNG架台支柱電線などの部品が多く必要で
工事費(人件費)も面積に比例して高くなる
ので、結局同じ出力の太陽電池が工事費を含めるとかえって高くつく可能性がある
そのうえ、装置が大型になると、風雨や直射日光を多く受けるので劣化量が多く、保守費が嵩む心配もある
0245名無電力14001
NGNG0246名無電力14001
NGNG有機色素増感太陽電池で変換効率7.5%の世界最高性能を達成
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2002/pr20020910/pr20020910.html
世界最高で7.5だったらシリコンの3分の1だね
日中の平均電力消費が1kWhだったとして
シリコンだと5平方mくらい必要だけど
色素増感太陽電池だと15平方mになる
これはたたみ9畳分なので6畳の部屋が3つあれば
南向きの屋根は9畳分はあるな
架台工事費はいらんよ
自分で屋根にくくればいい
と言っても色素増感型太陽電池はまだ製品化されてない
来年には市場に出回る予測がされているがどうなることやら
0247名無電力14001
NGNG>自分で屋根にくくればいい
こういうバカは、自分で発電すればいい。w
0248名無電力14001
NGNG多結晶シリコンは、小さい単結晶(原子の大きさに比べれば大きい)が多数集まってできたものなので、比較的頑丈
が、色素のような複雑な分子構造をもつと、直射日光による劣化が非常に大きくなりそう
0249名無電力14001
NGNGhttp://response.jp/issue/2004/1219/article66476_1.html
壁面が色素増感型太陽電池になってる
0250名無電力14001
NGNG0252名無電力14001
NGNGこういう本はどう
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827722927/qid=1104250441/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-2602278-7673038
http://www.natural-sky.net/book-2.htm
0254名無電力14001
NGNGhttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041229AT1D2706T28122004.html
0256名無電力14001
NGNG毎年原発1基作るのと同じだな。
0257名無電力14001
NGNG値段に関しては、下がって当然の時期に来ているでしょ。
ソーラーというエコロジーについて付加価値を持たせているだけの状態だからね。
ソーラーパネルのセル自体なんか、一枚いくらなんだか?ん円?ん十円?ぐらいでしょ。
0259名無電力14001
NGNG0260名無電力14001
NGNGそれほど安くないらしいよ
シリコンの結晶を作るのに電気代がかかるらしい
その電力を発電するのに3年かかる
値段の3分の1はその電気代
だから3×3で9年使わないと
元が取れないようになっている
0261名無電力14001
NGNG結晶とは、どういうものなのですか?シリコン(Si 珪素)は地球上に、ほぼ無限に存在するでしょう?(砂も酸化ケイ素でしたよね。)
自然界の酸化ケイ素を純粋な珪素にするために電気代が多量に掛かるのですか?
一般的にシリコンというと、白いペーストを思い出しますが、あれは、とても安いですよね。
硬化させる触媒が多種類存在し種類により価格が異なるみたいですが、シリコン自体は同じでしょ?
その辺はどうなのでしょう?
0262名無電力14001
NGNGhttp://www.komsil.co.jp/progress/prog1.htm
http://www.sumitomo-ti.co.jp/silicon/takessyou.html
http://www.ostec.or.jp/nmc/TOP/18(H15.9).pdf
0263名無電力14001
NGNGhttp://www.jpea.gr.jp/3/3-1-2-3.htm
http://canon.jp/ecology/technology/soller_cell.html
0264名無電力14001
NGNGttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/pamphlets/taiyou/mirai.pdf
3kwシステムだと年間発電量は約3000kwh、電気代にして約7万円。元を取るのには、メンテ費用が10万プラスとして約14年。
今はまだ半ば趣味の世界だけど、そこまで下がれば一般家庭への普及も十分可能な希ガス。
EPT(エネルギーペイバックタイム)は2.2年だから、そっちの方は特に問題はないだろうし。
0265名無電力14001
NGNG0266名無電力14001
NGNGむしろそこまで下がれば、建て売り住宅の屋根に工場でデフォルトで組み込んで総コストの中に吸収させた方がいいかも。
0267名無電力14001
NGNG太陽電池についた鳥の糞は雨で流れるのか
0268名無電力14001
NGNG0269名無電力14001
NGNGあれで発電したらどれ位になるのだろう?
太陽光発電と比較のために。。。。
0270名無電力14001
NGNGこんなページがあるよ。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/bicycle/
Q&Aによると、おおむね100w、最大瞬間で500wくらいらしい。
で持続時間は、こっちの小学校の例だと、最大で10分くらいらしいw
ttp://members.at.infoseek.co.jp/wako_tec/hs.html
つうことは、まあ、電力量にすれば10wh/回といったところかw
太陽電池は一日10kwhくらいは行くから、比率は1000倍/漕ぐ回数くらいってとこかね。
0271名無電力14001
NGNGところで、
便秘スレ
胃潰瘍スレ
心臓病スレにカキコできないんですけど。。。
0272名無電力14001
NGNG0273名無電力14001
NGNGAnd Walking soon tires me・・・.
0274名無電力14001
NGNG0275名無電力14001
NGNGそのうちTVや冷蔵庫と同じようなありふれたものになるよ。
0276名無電力14001
NGNG0277じゃっく
NGNGそこが難しいんだな〜〜〜
0278名無電力14001
NGNGそれ以上でもそれ以下のものでもない。
0279名無電力14001
NGNG需要はありそう。効率は8%ぐらいかな。
日本のメーカーは安いものを作ってはやっていけないので
高効率、高付加価値で高額のものを作りたがるから低価格の
アモルファスは望み薄。
0280名無電力14001
NGNG電卓なら使わないときは直射日光に当てなければ良いが・・・
0281名無電力14001
NGNG0282名無電力14001
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=cache:n1Ev32LTRwsJ:www.nedo.go.jp/
kankobutsu/bestmix/opinion24.html+%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83
%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%80%80%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9
%9B%BB&hl=ja&start=8
─アモルファス太陽電池は初期劣化が生ずるということですが、これによる効率低下の程度、その対策について。また、今後の高効率化への道は?
結晶系太陽電池に比べるとアモルファス太陽電池の効率は低い。しかし、効率の高い・低いはさほど問題でない。むしろ重要なことは発電したときの1kWhの 発電コストです。
数年前まで、アモルファス太陽電池は3割前後光劣化していたが、最近は大いに改善されて、現在、大面積モジュールで安定化効率8〜9%がえられるようになりました。
この劣化は、年率何%というように単調でなく、きわめて特殊な形象を生じています。屋外での使用をはじめて最初の2〜3カ月で初期劣化という急激な変化がおき、その後はほとんど劣化を生じません。
0283名無電力14001
NGNG何で売って得しようとするんだろう
電力会社はいくらで買ってくれるんだ?
どうせ深夜電力より高くは買わないんだろ
だったら充電だよ
午前中の電力は深夜電力を充電して使い
午後の電力は太陽電池で発電した電力を充電して使う
これが一番でしょ
半日分の充電ならバッテリーも少なくてすむし
半日分の電力なら太陽電池も少なくてすむ
0284名無電力14001
NGNG0285名無電力14001
NGNG太陽熱温水器というのはある
夏の晴れの日は良いが、曇りや雨に日は全然役に立たないし、冬になると晴れていてもぬるくて追い炊きが必要
重い。地震で家がひっくり返る。冬は凍結する。
夏は中の水が腐る。電気温水器と違って、常に高温に保たれるわけではない
その他、悪口ばかりであるが
昔太陽エネルギー利用が話題になったとき、当時は太陽電池なんかなかったので、かなりはやった
0286名無電力14001
NGNG発電だけじゃなく使いようがあると思ったんだけどなぁ。
0287名無電力14001
NGNG朝日ソーラーじゃけん
http://www.asahisolar.co.jp/
0288名無電力14001
NGNG14歳くらいか??
朝日ソーラーは6年くらいまえ、押し売りのような問題起こして
CMも流れなくなったからな、厨房は知らないのかな?
まあ、最近またCM復活しだしたが
0289名無電力14001
NGNG不凍液を循環させるので凍らない腐らない
タンクは下にあるので重くない
「ソラーレ21」
http://www.asahisolar.co.jp/goods/on-solare21.html
0290名無電力14001
NGNGでもツャープとか必死に宣伝しているのはなぜ?
0293名無電力14001
NGNGもしや、ギョーカイの方?
0294名無電力14001
NGNGhttp://www.rakuten.co.jp/kigyoka/365577/376740/376743/
0297名無電力14001
NGNG0298名無電力14001
NGNGhttp://www.kiryu-ginza.com/index.html
http://www.etech-japan.com/index.html
http://www.st.rim.or.jp/~hide/index.html
http://www.natural-sky.net/
↑こういうとこで扱っていないところからして
価格や性能で勝負していなくて
営業の口車でやっているみたいで
大嫌いだな
0299eco@asahisolar.co.jp
NGNGeco@asahisolar.co.jp
0300名無電力14001
NGNG0301名無電力14001
NGNG0302名無電力14001
NGNG太陽光発電の変換効率×エコキュートのCOP>50%には簡単に達する(計算上
つまり、同じ面積の屋根なら、太陽熱温水器なんかやめて太陽電池に付け替えたほうが
給湯能力が高い、という意味になる
この計算をすると、太陽熱温水器は嫌いになる
もちろん、「原理的」な効率だから、実際の効率とは必ずしも一致しない
0303名無電力14001
NGNG変換効率がシリコン系より倍以上高い化合物系の太陽電池があるけど誰も使わないっしょ。
温水器なら数万円でできるしな。
0304名無電力14001
NGNG0305名無電力14001
NGNG0306名無電力14001
NGNGエコキュートのように太陽電池の電力でヒートポンプを動作させて
太陽の熱を集めると効率的かも
太陽電池パネル買って裏に金属板をはって
その上に細い角パイプを並べてはって不凍液を通し
ヒートポンプの代わりにペルチェ使って自作してみようかな
0307名無電力14001
NGNG0308名無電力14001
NGNGコストを考えたら、どうせダメそうだから
エネルギー効率は、大事なイメージであり、説得材料
0309名無電力14001
NGNG0310名無電力14001
NGNG中国の砂漠とか。
でも送電止められたら怖いから、中国には何も出来なくなる。
0311名無電力14001
NGNG面白そうだな
お金持ちだったら、それやってるね
最高の趣味だ
0312浮雲
NGNG人のために、レポートしたい。装置は、長府製(サンヨー)4.75キロ。
電力会社から、1年間の我が家の使用量を調べて、月に2万円ほど使用して
いるので、月2万円分以上の電力を発電しようとすると、4.75キロは、
必要であり、装置の支払いは月2万5397円を15年払う事になった。
0313浮雲
NGNGなった。夜11時から朝7時までキロ6円54銭で使えるらしい。パワー
コンディショナーという44万5千円もする装置が位相も周波数も電力会社
の電力に合わせて瞬時におくりだしている。曇っていると800ワットくらい
だが、太陽が顔をだすと3.2キロ発電している。
0314浮雲
NGNG8千円が、含まれているので、この分を太陽光発電と深夜電力が使用できる
と、計算上プラスになると予想している。うちは、井戸水を使用しているので
電気温水器は、使用できないらしい。1月で436キロ発電した105リッ
トルの灯油節約とモニターにでている。
0315名無電力14001
NGNG1.「周囲の雑音」の中身は想像するに「前払いで儲からない」以外に何か?
2.月に2万円の電気代だったものを、2万5千円毎月払うことになるのが不思議。
3.深夜電力は太陽電池と無関係に購入可能です。(昼間高いけどねw)
0316名無電力14001
NGNGそれなら値段によってはいいかもしんない。
0317名無電力14001
NGNG昼の余剰分は売電します。
0318名無電力14001
NGNGコロンブスの蓄電ってどうなんですか?
節約できますか?
一般家庭の導入コスト知ってる人いますか?
0319318
NGNG太陽光よりも蓄電のほうがリスクが少なくていいと思いますが
みなさんはどう思われますか?
「コロンブスの蓄電」は2004年7月28日より注文受付をしております。
「コロンブスの蓄電」屋内設置システム標準価格は下記のとおりです。
3kWシステム … 138万円
6kWシステム … 218万円
9kWシステム … 298万円
0321名無電力14001
NGNG宣伝乙!!
0322浮雲
NGNG私の県は、原子力発電所設置の計画が出たとき、住民運動で他県へ追いやり
ました。原子力発電所を押し付けられた他県民への贖罪です。大都市は、
地方の犠牲でなりたっている。都市住民は、率先して太陽光発電装置を屋根に
のせましょう。
0323浮雲
NGNG戦争になれば、標的にされる。国防費の一部を太陽光発電の補助金に、回す
べきである。首都の機能も分散すべきである。韓国は国防省を首都から移転
したと聞いた。
0324名無電力14001
NGNG0325名無電力14001
NGNGhttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1098289346/127-130
0326浮雲
NGNGへ払うのであり、ひょとしたら、電力会社から発電料金キロ22円がもらえる
かもしれない。サンヨーの太陽光発電装置は、あまり、宣伝を見ないが、発電
効率は他社より良いように思う。原発は、優秀な職人さんが、減っているので
危険である。溶接など高度なワザが要求される手作り装置だ。
0327名無電力14001
NGNG0328名無電力14001
NGNG月額2万円の電気代が、使おうが使うまいが(故障しようが)借金して、
毎月2万5千円の返済をするわけだ。w
「周囲の雑音」の方がこりゃ正しいな。w
0329名無電力14001
NGNG>私の県は、原子力発電所設置の計画が出たとき、住民運動で他県へ追いやりました。
「私はNIMBYです。」と偉そうに宣言されてもな。(苦笑)
>>326
>原発は、優秀な職人さんが、減っているので危険である。溶接など高度なワザが要求される手作り装置だ。
火力や化学プラントも同じ人がやっていることが結構多いんだけど・・・・・
んじゃ、検査の基準が低い火力・化学プラントの方が危険ですね。w
0330名無電力14001
NGNG無知無学無教養が滲み出るんですね。w
あっ、「滲み出る」って読めますか?w
0331名無電力14001
NGNG>原子力発電所を押し付けられた他県民への贖罪です。
他県へ追いやっておいて、押し付けられた他県民へ贖罪?
ネタだと解りながら釣られてしまった俺って・・・詩嚢。
0332名無電力14001
NGNG安全保障的な考えにどれほどの価値を感じるかは、人それぞれの価値観の違いだろ?
月5000円で保険をかけたようなものだw
0333名無電力14001
NGNGまあ、月額2万円の電気代を2万5千円の借金返済に代えるような
トンデモな経済感覚の持ち主じゃなきゃわからんわな。(笑
ご本人も「贖罪」としているように、「罰ゲーム」としては最適かもしれんね。(爆
0334名無電力14001
NGNG0335名無電力14001
NGNGご本人も認めているように、まさに「贖罪」の刑。w
0336名無電力14001
NGNG全然エコじゃないけど
夜間電力の蓄電分を昼間に売電したら儲かりそうだな
0337浮雲
NGNGttp://panos.jp/%7Epanos/solar.html
0338浮雲
NGNGポットが電気を食っているようです。2時すぎから日陰になるのも原因です。
冬至をすぎてから、少しずつ発電量は増えています。
0339名無電力14001
NGNG夜間の電気代を安くするようにしたら、考えたよりも
節約できそうな気がするけどどうかな?
0340名無電力14001
NGNG環境税を導入したほうがいいかもしれないな。
そうする事により太陽光発電システムを購入する人が増える事が
考えられるし。
0341名無電力14001
NGNG電力会社に影響はほとんどないよ
それより、太陽光の電力会社の買取価格 25円くらい/kW
を、ドイツ見たく80円/kWに引き上げ義務付けたほうが
いいと思う
80円/kWで売れれば、個人で太陽光設置しても、採算
はとれるだろう
0342名無電力14001
NGNGの1500億円、2006年度には同82%の2000億円を目指す。シャープでは、太陽電
池の2006年度の需要が2004年度予想比1.8倍になると見ている。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050112AT3L1205F12012005.html
0343名無電力14001
NGNGとても独占企業の電力会社がやるわけがないし、
ここは一般から国に提案したほうがいいのかもしれないね。
0344浮雲
NGNGhttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041229AT1D2706T28122004.html
0345名無電力14001
NGNG0346名無電力14001
NGNG0347名無電力14001
NGNG特に俺のいつも利用してる駅。
最近作った駅だから太陽光発電システム入れるかと思ったら・・・。
かなり設置しやすそうな形してるのに。
ホームに、説明書きや発電量とかリアルタイムで見れる表示パネルとかあると楽しそう。
0348名無電力14001
NGNG今、世界全体で900MWくらい、うちシャープが400MWなのに対して、三洋は70MWくらいしかない。
0349名無電力14001
NGNG全世界で原発一基分相当か…。まあ、大したもんじゃないかも。
0350名無電力14001
NGNG0351名無電力14001
NGNG0352名無電力14001
NGNG今の価格だとちょっと手が出ない
0353名無電力14001
NGNG資産を持ってる人にとって、日本円だけで持っておくのはインフレリスクが高いし、利息もすずめの涙。
株も取引利益への税金が高いし、
このさき更なる原油価格の高騰による電力価格高騰もあるかもしれない。
0354名無電力14001
NGNG隣近所に売ったほうが高く買ってくれるな
深夜電力も充電して高く売ろう
しかし個人で売り買いするのにメータを信用してもらえるかだな
そこで思いついた
隣近所と電力売買するのを仲介するビジネスってどうだろう
太陽光だけじゃなく風力やガスタービンや燃料電池の発電でもOK
単に深夜電力の充電でもかまわない
0355名無電力14001
NGNG0357名無電力14001
NGNG深夜電力高くなっちゃうかもね。
そしたら充電しても意味無いね
0358名無電力14001
NGNGだね。^^;
0359名無電力14001
NGNGまぁ、値段がどれだけ下がるかによるとは思いますが。
0361名無電力14001
NGNGでも台風でふっとんだらショックだろうな。
0362名無電力14001
NGNG7.余剰電力の購入価格の差別的設定等
ここの価格を適正かどうかが独占禁止法になるかならないかの
部分なんだろうが、難しそうな話だな。
0363名無電力14001
NGNG発電会社と送電会社に
分割すればいいんだ
地域によって電力会社を選べず
競争がないから電力会社は腐り放題
電話は選べるから安くなって
インタネット接続も高速になった
0364名無電力14001
NGNG価格カルテル
0365名無電力14001
NGNG分散電源を多数設置されると制御困難になるので
分散電源設置にはそれなりのコスト負担が求められて当然
分秒単位の変動(過渡現象や大型機器の起動電流電流などを含めて)を、技術的に、全部電力会社に負担させるのでは、
電力会社は、まるで懲罰的なほどの託送料金を取らねば割に合わないであろう
といっても、コスト負担の方法が不透明だから問題
託送料金が安すぎるからといって、他の名目で負担を押し付けられるのではたまらない
0366名無電力14001
NGNG大きい会社が自家発電を(数万キロW、数十万キロW)自社だけで使うのは良い事になっていますが、その電力が余っても一般に販売はできません。
JRなどは、発電所を持っているみたいです。
0367名無電力14001
NGNG高いのはなぜですか。
特に高圧、ちょっと酷くない
0368名無電力14001
NGNGttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/14/news018.html
>このフィルムは日光のエネルギーの30%を利用可能な電力に変換できる
どこまで、本当なんだろう?
0371名無電力14001
NGNG> 現在使われている太陽電池のベストプラクティスである6%よりもはるかに高い。
ttp://www.sharp.co.jp/sunvista/housing/product/module.html
http://www.kyocera.co.jp/prdct/solar/pvh/sys/kiki/mo/g.html
最高6%って何だろう・・・
フレキシブルな太陽電池の最高効率かな?
しかし、30%ってのはかなりマユツバ物ですな・・・
色素増感型の理論値ですら33%なのに・・・
0372名無電力14001
NGNG本当に日本は遅れてるね。
これは独占禁止法に影響するかもしれない。
この条件次第では太陽光も注目を浴びれるかもしれないのに。
0373名無電力14001
NGNG一応95年00年03年と改正されてるけど、別部門かも。
0375名無電力14001
NGNG0376名無電力14001
NGNG0377名無電力14001
NGNG0378名無電力14001
NGNG0379名無電力14001
NGNG0380名無電力14001
NGNG0381名無電力14001
NGNG0382名無電力14001
NGNG太陽電池と燃料電池
0383名無電力14001
NGNGコジェネ
0384名無電力14001
NGNG0385名無電力14001
NGNG猛暑のクーラーは電気をじゃんじゃん使って
その他の季節は電気を殆ど使わない(休日深夜の冷蔵庫など少量使用
超低負荷率需要家の出来上がり
冬の暖房はガス
その需要家に大型太陽光発電を設置されてしまうと、もっと大変
0386名無電力14001
NGNG名刺渡したいから顔ミセロだってさ。バカみたい。
ポストに入れといてって言ったら
「挨拶は顔と顔をあわせるのが礼儀なんじゃないですか?」だと
プ
0389名無電力14001
NGNG営業がすぐきたのが凶セラだったな
0390名無電力14001
NGNG1kwずつ増やしていけばいいと思うのですが、
そんな手は使えますか?
0391名無電力14001
NGNG0392名無電力14001
05/01/17 00:35:390393名無電力14001
05/01/17 00:49:490394名無電力14001
05/01/17 06:14:35もしつけたら浮くだろうなぁ。
0396名無電力14001
05/01/17 13:47:53ここで検索すると4キロでも200万少しで出来るように書いてるけど違うのかな?
0397396
05/01/17 13:52:290398名無電力14001
05/01/17 16:27:21送電線が切れたときでも電気が使いつづければ、英雄扱いされるかもよ。
0399396
05/01/17 19:29:35137万×1.05=144万 ←消費税含
これに国の補助が含まれてないのなら、
1kwあたり 4.5万円 補助してくれるのかな?
じゃあ
144万円 − (4.5万円 × 4kw) = 126万円 ← 総費用
1kw 当たり 126万円 ÷ 4 = 31.5万円
これマジでつか?
0400名無電力14001
05/01/17 19:53:03,0401名無電力14001
05/01/17 23:16:54あくまでも技術者の目標だけど
2010年に20円/kWh。一般家庭並み。だから今の半額。
2020年に13円/kWh。商業用と同レベル。
2030年に7円/kWh。100万kWの大規模発電登場。
0402名無電力14001
05/01/17 23:24:295年後(2010年)に今の半額の製品が出ると思うと
一生手を出せない。
これがつらいところ。
0403名無電力14001
05/01/18 00:45:15現在 100万円で買って 10年かかって元を取り戻す
5年後 半額の50万円で買って 5年かかって元を取り戻す
これは同じ10年後に元がとれる
もし10年後 さらに半額の25万円で買って 2.5年かかって元を取り戻すと
これは12.5年後にならなければ元が取れない
これでは損になる
仮に2.5年後 70万円で買って7年かかって元を取り戻せるなら
これは9.5年で元がとれる
これが一番得だろう
0404名無電力14001
05/01/18 08:18:39すぐに中国に技術を売り飛ばすメーカーが出てくる。
高効率化を進めて日本独自の特許を取っておくほうが
よい。
0405名無電力14001
05/01/18 10:23:030406名無電力14001
05/01/18 16:26:39シリコンが高いのかとオモてたけど。
0407名無電力14001
05/01/18 16:55:050408名無電力14001
05/01/18 17:46:00という自慢者いませんか?
0409名無電力14001
05/01/18 23:26:18営業マン曰くオール電化にした方がもっと早く償却出来ると説明されたが、
そこの所はどうなんでしょう。
0410名無電力14001
05/01/19 00:40:50なにしろ買取価格がkWあたり80円ですからねえ
国家が本気になって取り組むとあっという間に普及
しますね
0412名無電力14001
05/01/19 01:15:05IH調理器は色々不便があるよ。
鍋やフライパンの材質で性能がかなり変わるし、中華みたいに炙ることは出来ないし。
>>410
え、まじで。
こないだまでぶっちぎってたのに(汗
0413名無電力14001
05/01/19 01:26:25もちろん、販売会社の営業や社長さんがです。(w
0414名無電力14001
05/01/19 01:30:08何が言いたいの?
0415名無電力14001
05/01/19 01:45:48IHをやると20万ぐらいかかる。オール電化と言っても
これから自由化の時代。5年以内に元が取れないなら止めろ。
0416名無電力14001
05/01/19 01:58:37こういうバカが存在するといいたいの。w
>>43 :サンドリア豊島 :02/02/13 10:03
サンドリア豊島です。
私および私の会社のサンドリアが非難を受けているようですが、まったくの誤解です。
私どもサンドリアは日本国が補助金まで設けている太陽光発電の販売をしております。
言い換えれば、私どもサンドリアは日本国の政策を実行している会社なのです。
私どもサンドリアが行き過ぎた活動をしているとすれば、それは日本国の政策を熱心に実行しているだけです。
確かに非難もあると思いますが、非難のほとんどは急成長していることへのヒガミやヤッカミでしかありません。
新エネルギー財団(NEFU)のホームページを見ていただければ、私どもサンドリアが太陽光発電においては日本一であることがわかってもらえます。
私どもサンドリアの努力の結果として4月には新宿住友ビルに移転いたします。
現在20名しかいない営業マンも大量増員して150名体制にする予定です。
150名体制ということは少なくとも20名の管理職が必要となり、現在入社される方は管理職候補であり近い将来幹部に登用するつもりでおります。
蛇足ですが、私の営業哲学である「営業は心だ」に感銘した船井由紀雄氏の推薦で、初夏には自叙伝を出版する予定です。
0417名無電力14001
05/01/19 02:02:03>>10 :サンドリア豊島昇 :02/02/05 13:43
サンドリア代表豊島昇です。
9で書き込みをされた方にいいます。
太陽光発電はダメではありません。
みなさまもご存知のように化石燃料は30年あまりでなくなってしまいます。
その代替エネルギーとして有望とされているのが無尽蔵の太陽光なのです。
弊社サンドリアは東京の渋谷に本社を置き、大阪さらには九州に支社を配して、新エネルギー分野のリーディングカンパニーを目指して日夜がんばっております。
当社の顧客は教師・大学教授などの地位の高い公務員の方が多く、
わたしどもが提案している太陽光発電とオール電化住宅が評価されているものと思われます。
当社の営業マンが訪問いたしました際には、お気軽にお話を聞いていただければ、
決して損はしないエネルギーについての未来像を持っていただけると確信しております
0418名無電力14001
05/01/19 02:03:13>>12 :名無しさん@おなかいっぱい :02/02/06 14:59
>>11
認識を改めなさい。
化石燃料は30年ではなくなりませんが、産油国が売り渋りをしはじめます。
さらに、温暖化による海面に上昇によりモルジブはなくなってしまいますし、東京だって海のそこに沈んでしますことだってあります。
東京が熱帯化してるのを知っていますか?
夜中に蚊に刺された子供がマラリアを発病するなんて嫌ですよね。
サンドリアでうちは太陽光発電を設置してもらいましたが、この会社は発電だけでなくオール電化を提案してくれました。
300万という発電システムだけの金額で電気温水器やIHヒーターをサービスしてもらえた上に、工事費までタダにしてもらいました。
採算が採れないというのは、電気だけの場合で、ガス代まで要らなくしてしまえば、本当に光熱費ゼロです。
あまり豊かでない我が家は、こうして節約できたお陰で、今年の正月は香港に家族旅行できました。
11さんははっきりいって馬鹿ですね。
自分で仕入れただけの知識でいい悪いを決め付けてしまって、ご愁傷さま。
0419名無電力14001
05/01/19 02:06:02>>27 :名無しさん@お腹いっぱい :02/02/08 13:17
>>25
ほかのスレでも書いたんだけど、おれんちにここの会社が来たよ。
最初は気が弱そうな兄ちゃんが話を聞いてくれとしつこく言うからうちの母チャンなんか母性本能くすぐられて、
話だけなら聞いてあげると言ったら、いかにもカタギじゃないオッサンがやってきて、応接に4時間も居座りやがった。
兄ちゃんの話だと電気・ガス代がゼロになるから、電気・ガス代を払うつもりでローン組めばいいと説明してたけど、まったくの嘘。
電気代はゼロにならないし、10年ローンを組むと10年間はずっと月に5000円くらいの持ち出しになる。
指摘してやるとヤクザから足洗ったようなオッサンが、月に5000円であんたんとこは一家心中するのかと凄んできた。
結局、苦労して帰ってもらったけど、ひどい目にあったよ。
あとからよく考えてみると、嘘はほかにもあった。
オール電化で電気温水器を設置するとガス代がゼロになると説明したけど、安い深夜電力でも3000円くらいは電気代かかるはずだが、その点は何もいわない。
それからもうひとつ、補助金が50万くらい入るから300万ちょっとの金額になると見積書で説明してたけど、ローンの契約書には350万となっていた。
補助金は半年くらいしてから振り込まれるので、結局は350万のものを買わされるわけで、少なく見せかけて安心させるために高等テクニックと判明。
このサンドリアというのはかなりアクドイ会社だよ。
0420名無電力14001
05/01/19 02:45:320421名無電力14001
05/01/19 05:48:31あと5年で半額になれば急速に普及しそうな気がする。
0422名無電力14001
05/01/19 07:02:53太陽光発電は、少ないうちは良いのであるが
多くなると電力逆流が大問題になって、普及にブレーキを掛けざるを得なくなるであろう
現状の、系統連携ガイドラインなどの技術基準が、太陽光発電はごく少ないということを前提に出来ている
変電所からの送電をとめても、太陽光だけである地区の電気が全部まかなわれて停電しない・・・なんてことになれば一大事
0423名無電力14001
05/01/19 07:31:18補助くらいは出来そうだけど。
0424名無電力14001
05/01/19 07:32:01急速に普及するとはいってもそこまで行くには相当な時間が。
0425名無電力14001
05/01/19 09:29:54”自動車リサイクル法”みたいだね。
>>414
やっぱ、200万円〜300万円は高すぎ。
社長が新車を買えるのは当然。今の所、エコロジーと言う事で”付加価値”があるから高く設定されているけど、”国”と”電力会社”の折り合いが付けば、かなり安く普及するでしょうね。
>>409
また、IH器具は別の話。
>>418
本当かよ?
>>422
実際、太陽光発電の発電量が多くなって”電力逆流”で、変電所などの停電という事は無いね。
0426名無電力14001
05/01/19 10:01:390427名無電力14001
05/01/19 11:32:59>、電気だけの場合で、ガス代まで要らなくしてしまえば、本当に
>光熱費ゼロです。
>あまり豊かでない我が家は、こうして節約できたお陰で、今年の
>正月は香港に家族旅行できました。
こういう話で騙せるって思ってる人がいるんだ。(ふーん
0428名無電力14001
05/01/19 12:14:270429名無電力14001
05/01/19 16:25:51それとも使用電力のみでしょうか?
それとも全てに含まれているのでしょうか?
この含まれ具合は太陽光との共存する上で知っておきたい知識ですよね。
0430409
05/01/19 17:57:57オール電化にすると、私の地域の電力会社は10%引きになりますが、
太陽光発電を付けるとそのメリットが減りそうなので見送り、ガスと併用にします。
0431名無電力14001
05/01/19 18:31:40灯油の場合はさほどオール電化にする必要が無いような気がする。
0432422
05/01/19 21:07:21逆流が変電所まで及ぶほどの事態になると、大停電の引き金になることは十分考えられる
例えば、北海道電力の「系統連系技術要件」には
12バンク逆潮流防止
発電設備の出力により,当社配電用変電所のバンクにおいて逆潮流が生じ,系統電圧調整等の系統運用および保護協調(単独運転防止を含みます。)において,支障をきたすおそれがある場合には,発電出力を抑制する等の措置をしていただくことがあります
の項目がある
平常時には耐えられても、猛暑晴天平日昼過ぎのような悪条件のときは、電力系統にも耐える余力が少ない
大停電が始まった後でも逆流が続くので、復旧が妨害される
0433名無電力14001
05/01/19 21:58:380434名無電力14001
05/01/19 23:20:390435名無電力14001
05/01/19 23:35:542004年4月からは契約電力500kW以上、2005年4月からは契約電力50kW以上の
高圧のお客様まで自由化対象範囲が拡大になります。
http://www.ennet.co.jp/free2.html
電力会社が値下げをしたのは上のように自由化の範囲が拡大されたからなんだよね?
やっぱり競争力がつくような方向にすすむといいことがあるね。
0436名無電力14001
05/01/19 23:40:59http://ktai.st/~electricpower/shinki.html
0437名無電力14001
05/01/20 00:03:080438名無電力14001
05/01/20 00:25:24http://www.spd.co.jp/jiyuka4.html
つまり、いっきに価格をさげる事にないように序所に電力会社は準備してる
という事かもしれませんね。
だから最近は太陽光発電とか燃料電池とか騒がれてるのかな?
素人なりに調べてみましたがどうなんでしょうか?
だから最近は太陽光発電とか燃料電池とか騒がれてるのかな?
素人なりに調べてみましたがどうなんでしょうか?
0439名無電力14001
05/01/20 02:09:00それとも普及してくれた方がいいの?
0440名無電力14001
05/01/20 02:18:57もうあるじゃん
http://www.spd.co.jp/producer.html
0441名無電力14001
05/01/20 07:17:04逆流が、近所だけで収まっている間は大丈夫
電力系統から見ると、個人が気まぐれで電化製品のスイッチをオンオフしているだけにしか見えない
>太陽電池や燃料電池が普及すると電力会社は自社の設備が遊ぶから困る?
気まぐれ発電所が休みのときにも停電にならないようにしなければならない
燃料電池はお湯のタンクが一杯になったらストップ。猛暑で電気が一番必要なときに、一斉に休業になる可能性がある
ことを考えると、「遊ぶ」とまでは言えない。由々しき問題である
0442名無電力14001
05/01/20 09:20:45徴収した電気代を電気会社がどの様に使うかは勝手でしょ?
電力会社は、キノコ、野菜、魚の養殖もしているんですよ!
>>432
太陽光発電が普及すれば、その事を予測して、停電など不具合が起こらない様に充分な対策を講じていると言う事です。
>>434
ダメな発電所なんていくらでも存在するよ。
0443名無電力14001
05/01/20 20:06:37対策は、技術的にも大変だし、お金がかかる
例えば、配電線は、末端に行くほど電圧が低くなることを前提に
柱上変圧器のタップを末端ほど高めにしたり、途中で昇圧器が入っていたりするので
末端近くに大逆流源が設置されると、末端では、晴天昼間電圧が高くなりすぎる
といって、雨の日のことを考えると、タップを調整するわけにはいかない
変電所を増やすことを迫られる
0444名無電力14001
05/01/20 23:17:18太陽光発電からの電流をカットするのがいちばん簡単(w
0445名無電力14001
05/01/20 23:25:20早く設備を償却できるような金額で買ってくれる可能性あるんじゃない?
0446名無電力14001
05/01/21 03:08:55充電して日暮れに備えろ!
0447名無電力14001
05/01/21 18:43:49>充電して日暮れに備えろ!
明日は雨かもしれない・・・というように考えると電池が沢山いる
太陽電池出力の10時間分、積水の光熱費ゼロ住宅ら太陽電池5kWだから50kWhもの電池が要る。自動車のバッテリ100個分以上。電池室が必要
これでも、季節変動までは吸収できない
設備費が膨大、電池の寿命は数年なので、交換費用が大変(交換時期の管理も大変
鉛蓄電池なら、電解液が蒸発してして減るから点検補充が必要
充電時に負極から水素が出て火災の危険あり。100個も積み上げると火災防止条例に引っかかる恐れあり
等、とても素人の手には負えない、というのが通説になっている
0448名無電力14001
05/01/21 19:04:02全て充電分でまかなえとはいってない。
0449名無電力14001
05/01/21 19:52:30電気として使う分充電しようと思うと設備に膨大な費用がかかる。
0450名無電力14001
05/01/22 00:52:000451名無電力14001
05/01/22 01:26:47蓄電能力がまだ残っているようです。
自動車では、セルモータを回すために150Aの電流を流せ
ないと、もう交換されてしまいます。
しかし、10Aぐらいで充電と放電をさせるとまだまだ使え
ます。こういうバッテリーはタダでもらえます。
0452名無電力14001
05/01/22 01:32:22じゃあ深夜電力料金になる時間まで使えればいい
http://www.etech-japan.com/product/dokuritu/battery_delco.html#M27MF
M27MFで1kWhくらいためられるから
3つもあればけっこう持ちそう
http://www.etech-japan.com/product/dokuritu/controller_powertite.html
これも安い
深夜料金になったらまた充電して日が高くなるのを待つ
0453名無電力14001
05/01/22 05:34:48アホ。
>>447はオマエのようなオバカな考えを起こすなと書いてあるぞ。w
さあ、>>447を読み直し、それに対する解をカキコするのだよ。
オマエにできればな。w
0455名無電力14001
05/01/22 09:12:46この考え方にたてば、コロンブスの蓄電の15kWhでは大きすぎて、必要蓄電容量は8kWhとかになるでしょう
が、晴れの日は2kWの太陽電池で電池は一杯
これも、朝電池が空であったと仮定した場合の話だから、深夜電力を蓄電池に溜め込むというごく常識的な発想に立てば、
朝つかった電気の分、恐らく1kWh程度、しか電池に空きがない。数百ワットの太陽電池しかつけられない
3kWの太陽電池をつけてしまった人は、晴れの日の午後決まってオーバーフロー
0457名無電力14001
05/01/22 09:28:19光熱費ゼロ住宅は、オーバーフローした電気を売ったお金で
雨や曇りの日の電気や
エコQの電気(毎晩数kWh)を買うという仕様になっているので
オーバーフローする分の太陽電池が必要
0458名無電力14001
05/01/22 09:40:11だから今マイクログリッドの実証一生懸命がんがってる訳だろ
わざわざ八戸に特区作ってまで・・・
PVやFCなんかを真に有効に使おうと思えば発電にまで及ぶ
逆潮させないでグリッド内で有効に消費させるわけだ
でもこれにダダこねてんのがやっぱり電力。
グリッド内に自営線張られるのがマジでいやみたい
国プロなんだから少しは協力しろよ 税金使ってんのに
どこの電力も欲の皮の突っ張っててケツの穴の小さい
よな そのくせプライド高くて公徳心に欠ける・・・
0459名無電力14001
05/01/22 10:17:17今の所、300W程度インバーターなら1万円ぐらい、キャンプ用の1.6kwだと15〜20万円ぐらいですが、普及すれば低価格になるだろうし、技術的には難しい事では無いと思います。
さらに、12Vのバッテリーに充電するための充電器は、消費電力が100V46Wですから太陽光発電でも無理が無いように思います。
>どこの電力も・・・。
個人と電力会社では、お話に成りません。
0460名無電力14001
05/01/22 11:05:47これが別会社になってしまうと
・その区域の配電管理という仕事がなくなる。いままで電力会社でその仕事をしていた人hが失業する
・深夜などベース負荷部分の、原子力の電気が売れなくなる
例えば全戸に燃料電池がついているマンションなら、深夜輪番発電当番を決めて、燃料電池で深夜の冷蔵庫をまかなうようになることは目に見えている
電力会社が良い顔をするはずがない
0461名無電力14001
05/01/22 11:06:470462名無電力14001
05/01/22 11:53:25しかし、気温が高い昼間に太陽電池でCOP4以上のエコQを使うと
トントンかも。
0463名無電力14001
05/01/22 12:00:20>誰がアホなのか?
もちろん「>>447」がアホ丸出しだな。w
そもそも、「充電が問題」と言われるのはその経済性が問題とされるのであって、
決して「充電ができない」などというレベルではない。(理解できるか?w)
「>>447]がまとめてくれた以下の問題点に何一つ答えていないというバカぶりだな。w
・設備費が膨大
・電池の寿命は数年なので、交換費用が大変
・交換時期の管理も大変
・鉛蓄電池なら、電解液が蒸発してして減るから点検補充が必要
・充電時に負極から水素が出て火災の危険あり
・100個も積み上げると火災防止条例に引っかかる恐れあり
等、とても素人の手には負えない、というのが通説になっている
0464名無電力14001
05/01/22 12:27:39日本の国策にしろ。
0465名無電力14001
05/01/22 12:34:46できるなら1モジュール(180w程度)ずつ気分しだいで増やしていくような事もできると思うけど。
0466名無電力14001
05/01/22 12:35:30ディープな充放電は苦手ですが、自動車用なら密閉型が普通で
安全で安いと思います。
バッテリ1個の容量は0.72kWhだから10個ぐらいで7.2kWh を蓄え
られます。寿命を考えて放電率80%にすると5kWhぐらい。
0467名無電力14001
05/01/22 13:12:1580円で買い取る義務ができたそうです
このため、ドイツでは、太陽光発電が爆発的に売れており
どうやら太陽光世界一は日本からドイツに移ったようです
日本でも買い取り制度やればいいのに
0468名無電力14001
05/01/22 13:16:53それならわかる気がする。
0469名無電力14001
05/01/22 13:23:14【もう一つドイツ事情 電力自由化をめぐって】
ドイツの電力自由化で注目すべきなのは、消費者が電力を買うのに電力会社を自由に選択できるということである。
1998年4月から導入された方式で、消費者にメリットがおおきいという。
------------------------------------------------------------------
1998年にすでに消費者が電力会社を選択できるようになってるみたいだね
納得した。
0470浮雲
05/01/22 13:44:11情報ありがとうございます。451さんのかいているように、自動車用で、
使用できなくなった、バッテリーをもらってきて、夜間電力を充電して利用
しようとおもっています。夜間電力キロ6円はとても魅力です。わたしの車
は現在13万キロバッテリー交換せず6年はしっています。
0471名無電力14001
05/01/22 13:46:28そんな知恵が使えるなら番組で取り上げられてると思う。
0472名無電力14001
05/01/22 13:51:14嘘つくな、生産量、発電容量とも日本が世界一だよ。
0473名無電力14001
05/01/22 13:53:05一般家庭における総発電容量の違いのような気がするけど勘違いかな?
0474名無電力14001
05/01/22 14:30:24コロンブスの蓄電 という製品がある
設備費が高く、算盤が合うとは考えにくい。停電時に、蓄電池に残っている電気が使えるのがとりえか?
0476名無電力14001
05/01/22 16:39:48そんな有効な”知恵”、TVで放送するはずないでしょ。
>>475
実際、車のバッテリー(鉛バッテリー)は有効に使えそうな感じがするけど。
キャンピングカーや大型トラックなど、容量の大きいバッテリーは幾らでもあるし、密閉式だし、8時間以上は放電できるし。
もはや、技術的なことより、訪問販売など流通経路が一番の問題か?
売電に関して、電力会社では既に、太陽光発電が普及後の”対策実行”の状態でしょう?(対策方法は、計画案として、既に、ほぼ”完成済み”なのでは?)
0477名無電力14001
05/01/22 18:03:41おいおい とんだ素人がおるなぁ
逆潮分電力は買い取ってるよ
日本だと従量電灯料金とほぼ同じ
かちょっと高いくらい
でもこれがPVではなくてFCやCGS
なんかの電源だといきなり4円程度。
同じ仕様のPWM正弦波インバーター
からの出力なのに値段が違うんです
かねぇ 電力さん
ここでもケツの穴の小ささ晒してる罠
0478名無電力14001
05/01/22 18:07:09おい まだエコQのCOP4とかいってんのか?
おめでたい奴だな 実COP調べてから家(W
0479名無電力14001
05/01/22 18:10:20家庭規模で太陽電池からの電力を蓄えるように出来ている製品は、まずない
コロンブスの蓄電は、深夜にならないと充電しない。太陽光発電と併設しても、昼間の電気は全部系統に逆流する
よほど電気に詳しい人でなければ、
部品をばらばらに買ってきて、太陽電池からの電力を逆流させずに溜め込むようにすることは不可能
0480名無電力14001
05/01/22 18:16:14そのとおり コロンブスの…に使われてるLLバッテリーでも
5年くらいの寿命だし挙がってはいないが触媒栓の交換も
ルーティンで必要
ただな>>447が50kWhとか言ってるが
一般家庭のデマンドどれくらいか知ってるのか?
内線規定でいけば設備容量は8kや10k平気で行くが
電力の解釈でも1住戸あたりデマンドは2k位だ
も少し勉強汁
0481名無電力14001
05/01/22 18:22:42>からの出力なのに値段が違うんです
>かねぇ 電力さん
燃料電池やその他のコージェネからの電力引き取り価格のほうが正価で(家庭の燃料電池なら、余った電気は電熱線で電気に変えたほうがマシな値段だから、誰も逆潮流させようとは考えない
太陽光発電の引き取り価格は慈善事業であると考えられる
0482名無電力14001
05/01/22 18:22:590483名無電力14001
05/01/22 18:30:06深夜にならないと充電しないのはコロンブスの…が安い深夜電力
を蓄電するからというスキームがあるため。ただ単にタイマーリレー
の設定で昼間でも仕様は可能
そんなに難しい話でもないんだし いっそ商売にしてみたら?
0484名無電力14001
05/01/22 18:34:57を 電力っぽい奴出てきたな
また相変わらず素人騙す口調だな
慈善事業なんかじゃなくてRPS法対策
や環境系のお上への言い訳の材料に
してるだけじゃねぇか
哂わせるな
0485名無電力14001
05/01/22 18:49:03あっていないと、安くはならなかった。
電力会社が認定したタイマー付の特別なエコQで、更に深夜の時間
だけ、給湯用に限られた量の電力だけしか6円で売ってはくれ
なかった。
今は、深夜ならいくらでも6円で買えるのだろうか。
そうなら、深夜に6円で大量に貯めて昼に使えば安くできるかも。
損失をあわせて40%ぐらいとして10円なら安い。
0486名無電力14001
05/01/22 18:53:18バカって予想を(ry
0487名無電力14001
05/01/22 18:53:52・設備費が膨大
・電池の寿命は数年なので、交換費用が大変
・交換時期の管理も大変
・鉛蓄電池なら、電解液が蒸発してして減るから点検補充が必要
・充電時に負極から水素が出て火災の危険あり
・100個も積み上げると火災防止条例に引っかかる恐れあり
等、とても素人の手には負えない、というのが通説になっている
0488名無電力14001
05/01/22 19:03:31HPでは3000回(10年)充放電が可能とあり。
0489名無電力14001
05/01/22 19:07:36何だおまえ?
>>447 がアホで
>>447 がまとめた問題点に
>>447 が答えていないバカぶりなのか?
意味わからんぞ
バカぶりもいいかげんにしろ!
0490名無電力14001
05/01/22 20:47:10>を蓄電するからというスキームがあるため。ただ単にタイマーリレー
>の設定で昼間でも仕様は可能
タイマーを朝八時から夕方四時にセットしたのでは、雨や曇りの日は、高い昼間の電気を溜め込むことになる
もっと高級な仕掛けが必要
太陽光からの逆潮流が生じていることを逆電力系電気で検出して充電ONにするようにしなければならず
技術的に大変
0491名無電力14001
05/01/22 22:25:23まず、日本語の理解力を高めましょう。
過去レスからの文脈をみれば、小学生でも理解できますよ。(にっこり
あ、おバカでしたね。
ごめんなさい。
バカに理解しろなんて無理なこと言って。(微笑
0492名無電力14001
05/01/22 22:27:32その程度のおバカだから、日本語も理解できないことを露呈。
露呈←漢字読めるか?w 意味分かるか?w
0494名無電力14001
05/01/22 22:45:24> >>454
> >誰がアホなのか?
> もちろん「>>447」がアホ丸出しだな。w
> そもそも、「充電が問題」と言われるのはその経済性が問題とされるのであって、
> 決して「充電ができない」などというレベルではない。(理解できるか?w)
> 「>>447]がまとめてくれた以下の問題点に何一つ答えていないというバカぶりだな。w
> ・設備費が膨大
> ・電池の寿命は数年なので、交換費用が大変
> ・交換時期の管理も大変
> ・鉛蓄電池なら、電解液が蒸発してして減るから点検補充が必要
> ・充電時に負極から水素が出て火災の危険あり
> ・100個も積み上げると火災防止条例に引っかかる恐れあり
> 等、とても素人の手には負えない、というのが通説になっている
???
0497名無電力14001
05/01/22 23:51:30太陽電池は0.8kW程度で十分
これなら数十万円でOK
0498名無電力14001
05/01/23 00:08:30コロンブスだと
3kWシステム … 138万円
6kWシステム … 218万円
9kWシステム … 298万円
だよ、価格比較で冷静に考えてみると
バッテリーだと無理があるとしか考えられないよ。
だってさぁ、そんな事で出来るのなら太陽光発電のオプションとして商品化してるよ。
0499名無電力14001
05/01/23 00:15:19いくらなんですか
売電価格(25円くらい)の中に含まれてるの?
0500名無電力14001
05/01/23 00:20:42時間帯によってスイッチングして使えば節約とかできないの?
1家庭でそんな事はできないのかな?
0501名無電力14001
05/01/23 01:17:09http://www.kiryu-ginza.com/ex_solar1.html
http://www.naturalgoods.com/nmkit-list.html
http://www.greenpost.jp/02_ne/system/pv_system/about85000en_set.html
http://www.natural-sky.net/tedukuri-osusume.htm
http://www.natural-sky.net/sisutemusekkei.htm
売電するほどパネルを売れば
売るほうは儲かるからでしょ
0502名無電力14001
05/01/23 08:02:51>時間帯によってスイッチングして使えば節約とかできないの?
>1家庭でそんな事はできないのかな?
電気供給規約で、このような使い方は無理だったように思う
仮に出来たとしても、普通の人は深夜あまり電気を使わないので、設備費のほうが高くつく
よほど夜更かしの人のためには、時間帯別電灯があります
0503名無電力14001
05/01/23 14:46:14> >>489
> まず、日本語の理解力を高めましょう。
> 過去レスからの文脈をみれば、小学生でも理解できますよ。(にっこり
> あ、おバカでしたね。
> ごめんなさい。
> バカに理解しろなんて無理なこと言って。(微笑
>>492
> まあ、家庭電源を「鉛蓄電池」でやれと言い出した段階でおバカ。w
> その程度のおバカだから、日本語も理解できないことを露呈。
> 露呈←漢字読めるか?w 意味分かるか?w
何でここまで必死になってんだ??
0504名無電力14001
05/01/23 15:00:22http://www.stacer.jp/voyager/voyager.html
これなら6個6kWhで15万円程度
1000Wの電力消費で6時間使える
使い切るころには深夜電力になる
0506名無電力14001
05/01/23 16:19:52毎日使えば寿命はせいぜい二年
全部の寿命がそろっている保証もなく、交換時期の管理も大変
配線図を描いて、全部の部品をばらばらに買ってきて組み立てるるのでは、よほど電気に詳しい人以外手が出ない
ペンチどころか、半田ごてが必要になりそうな予感
実用性は大変疑問
0507名無電力14001
05/01/23 18:56:38ほれ、反対馬鹿を甘く見るなという見本だ。w
このバカ、本気で「家庭用太陽電池の充電に鉛蓄電池を使えばいい」と
言い出してるぞ。(大笑
バカって幸せそうだな。(笑
0508名無電力14001
05/01/23 19:15:12自分がどんな検討ハズレの主張をしているのか気がつきそうなもんだがね。
タダでさえ15年も20年もかかる太陽電池の償却に、充電装置をつけて
どうやって償却するつもりなんだろうかねえ。
0509名無電力14001
05/01/23 19:18:47償却なんか考えていない、というのが常識的な答え
0510名無電力14001
05/01/23 20:18:310511名無電力14001
05/01/23 20:41:50深夜電力の契約を利用して蓄電してそれを昼に売電したら稼げないか?
やっぱりそこらへんは出来ないように仕組まれてるんでしょ?
0512名無電力14001
05/01/23 21:02:18それで利益が出るなら、電力会社がそうしてるって。
0513名無電力14001
05/01/23 21:11:02という発想で、メータ正逆回転可逆、で始まったような気がするが
いつの間にか、なんか複雑なことになっている
0514名無電力14001
05/01/23 21:18:590515名無電力14001
05/01/23 21:54:490516名無電力14001
05/01/23 22:33:43バカと言われないようにがんばれ!w
まあ、それが無理だからバカと呼ばれるわけだがね。(笑
0517名無電力14001
05/01/23 22:34:45俺が発言するのは514で初めてなんだがな。
0518名無電力14001
05/01/23 22:37:240519名無電力14001
05/01/23 23:06:51つまり社会でもバカっていわれてるんでつか?(クスクス
0520名無電力14001
05/01/23 23:09:33もう理屈もなくなっちゃってるな
>>511
売電は11円で深夜料金は6円
しかし交流→直流→充電→交流で6割程度ロスしそう
儲かるかどうかは効率にかかっている
当然効率がいいものは高い設備になる
0521名無電力14001
05/01/23 23:37:03> そもそも、「充電が問題」と言われるのはその経済性が問題とされるのであって、
> 決して「充電ができない」などというレベルではない。(理解できるか?w)
> 「>>447]がまとめてくれた以下の問題点に何一つ答えていないというバカぶりだな。w
> ・設備費が膨大
> ・電池の寿命は数年なので、交換費用が大変
> ・交換時期の管理も大変
> ・鉛蓄電池なら、電解液が蒸発してして減るから点検補充が必要
> ・充電時に負極から水素が出て火災の危険あり
> ・100個も積み上げると火災防止条例に引っかかる恐れあり
> 等、とても素人の手には負えない、というのが通説になっている
こういうあきらかなレス番の間違えに
> 過去レスからの文脈をみれば、小学生でも理解できますよ。(にっこり
と言ってしまうあたりが、変わり者だね
0522名無電力14001
05/01/23 23:49:09http://www.etech-japan.com/product/dokuritu/controller_morning-tri.html
このページの下のほう
0524名無電力14001
05/01/24 00:12:39と、セールスが来た。
1年間の電気代とガス代を元にどのくらい安くなるか計算します…
って言っていたけどどのくらい安くなるかは「今度お会いしたとき教えます」
とか太陽光発電にするのに掛かる費用、工賃なども教えてもらえず。
値段に関しては大体の値段すら一切教えてもらえなかった。
一番気になるところなのに・・・
素人には値段がわからないのは一番不安。
0526名無電力14001
05/01/24 01:27:15安くなっても、投資回収でいうと20年くらいかかりますよ
それでも良いなら、いいんですけど
0527名無電力14001
05/01/24 07:24:26何十年もの間には何が起こるかわからない
機器が壊れたり家族構成が変わったり
高額光熱費でも、いざとなれば明日から切り詰める・・・というか生活保護を受けてその範囲内の生活に切り詰めることも出来るが
ローンなら、自己破産や一家心中に追い込まれる
今、お金を持て余しているのなら、つけるの個人の趣味の範囲だが
借金してつけるのでは、破産の原因
新築時(借金)に一緒に組み込むのなら、どうせリスクを背負い込むのは同じだから、検討に値するかも
0528名無電力14001
05/01/24 11:31:29私の家にも昨日、シェルの代理店だとかの太陽光の人が来た(電話でモニターで広告費が出るって言ったので会った)。
長々と説明されたけど、値段は二百七十万円で15年償還だと毎月15000円の支払い、高熱費6000円くらい安くなるって言ってたね。
これは広告費として百万円安くした値段で、その枠は、この地域で5人あって既に4人は埋まってしまったとか言ってたな(嘘コケ!)。
6000円安くするために15000円払う人がいるの?道楽にしても太陽光は車とかぜんぜんより遊べないよ。
0529名無電力14001
05/01/24 13:05:240530名無電力14001
05/01/24 19:06:520531名無電力14001
05/01/24 22:19:05営業マンの質はどこも糞だな
太陽光は経済性はきたい出来ない
0532名無電力14001
05/01/24 22:46:36皆詐欺師決定だな。w
0533名無電力14001
05/01/24 23:55:17電気業界もいいかげん競争する土台を作ってくれると信じたいところだな。
0534名無電力14001
05/01/25 00:06:51いたわけだ。840kWhの電力を毎月使っていたことになる???
一般家庭では、300kWhぐらいのはず。
0536名無電力14001
05/01/25 02:02:540537浮雲
05/01/25 11:51:09発電からの買電をストップすると思われます。そうなったら、売電者には、
売電権というものが、生じて売買されると思われます。私の土地に、電力
の電柱の支線が設置されており、毎年数百円振り込みがありますが、売電権
はもっと資産価値がでるとおもっています。
0538名無電力14001
05/01/25 12:47:550539名無電力14001
05/01/25 18:41:48電力逆流のため、系統保護に支障をきたしたり、末端の電圧上昇が酷くなりすぎたり、技術的理由で局地的に制限せざるを得ない状が先ず来るであろう
隣と売電権を交換することは出来ても、遠隔地どころか1ブロック隣に売ることもままならず、取引は極めて難しくなる。市場創設なんて無理でしょう
売電権を買い集めて、新興住宅地を全部光熱費ゼロ住宅で埋めたら、逆流は目に余る。大停電の引き金になるかも
0540名無電力14001
05/01/25 21:51:130541名無電力14001
05/01/25 22:13:580542名無電力14001
05/01/25 22:22:19それを技術的に回避する方法ってないの
最近のIT技術ならできそうだと思うんだけど
0543名無電力14001
05/01/25 23:00:310544名無電力14001
05/01/26 00:18:290545名無電力14001
05/01/26 02:17:140546名無電力14001
05/01/26 05:48:17小泉総理の考えが民間でできるものは民間にと
政府と極力切り離せるように競争できる土台を
作るように考えているし。
0547名無電力14001
05/01/26 05:58:380548名無電力14001
05/01/26 07:54:320549524
05/01/26 13:56:10うちに来たのは環境なんとかいう会社が訪問に来て
説明ではメリットだけはよくしゃべっていたけど
それ以外は「今度お会いするときに担当を連れてくる」と
答えてもらえず。
「詳しく説明したいので都合の良い日に電話ください」と言っていたが・・・
することはないな。
0550名無電力14001
05/01/26 14:09:04ま、インチキくさい風力発電よりはマシでしょうが。
0551名無電力14001
05/01/26 18:12:28確かに家庭用の散っちゃい風車は、うじゃうじゃメーカーが
増えてきた気がする
0552名無電力14001
05/01/26 19:05:27鉛蓄電池は、8kWhを超えると、火災防止条例の規制を受ける(コロンブスの蓄電は、火災防止条例に適合した建物にしか設置できない
8kWhでも、晴れの日は深夜電力の時間の直前くらいまではもちそう
でも、太陽電池より蓄電池のほうが高そうだし、蓄電池の寿命は短いし、電池室でタバコをすったら爆発事故が起こりそうだし、実用性は乏しそう
0553名無電力14001
05/01/26 22:12:371kwあたり70万円が相場みたいな事言ってた。
4kwは280万円という計算になるけどそんなに高いなら償却が遠くなるので
買わないし。
0554名無電力14001
05/01/26 23:34:050555名無電力14001
05/01/26 23:48:42電気代もガス代も込みで月15,000円ならいいかも。
それより、見栄えがすごく良くて高級感を出して、TVでも有名人で
宣伝をしてブランドイメージつけたほうが売れるきがする。
たとえ、月7千円にしても、見た目がショボイと買いたがらない。
0556名無電力14001
05/01/27 00:14:12稼働率13%で年間約10万円。減価償却に28年か。
半額になったらいいのだが。
しかし現実派補助金は切れるし、
自由化で電気代は安くなるだろうし。
厳しいのうぉ。
0558名無電力14001
05/01/27 00:16:240559名無電力14001
05/01/27 00:23:41風力+太陽光発電+ゴミ発+小型水力+地熱+バイオマス
で全発電量の10%くらいは賄えないかな?
これに原子力30〜40%、ダム10%、ガス30%。
残りを石油、石炭。
それなりの現実を考えた私の理想論です。
0560名無電力14001
05/01/27 00:42:26電気代で元をとるには20年
充電すれば0.7kW程度で50万円くらいで
電気代が安くすんで6年で元がとれる
0561名無電力14001
05/01/27 00:43:11この土地を、太陽光発電、太陽熱発電、風力発電に利用すれば
共存共栄ができる。
原発の半径20kmに太陽電池をつければ、1億2千万kWの発電が
可能、年では1,200億kWhになる。
あと、放射性廃棄物の処分場の周りにも作れる。
0562名無電力14001
05/01/27 02:03:260563名無電力14001
05/01/27 07:02:56>電気代が安くすんで6年で元がとれる
どこからこんな計算が出てきる?
年間発電量700kWh程度と考えられるので、
電気代を非常に高く30円/kWhと見ても(実際はもっと安い)、年間節約額は2万1千円、元を取るには24年かかる、という計算になる
0564名無電力14001
05/01/27 08:30:07深夜電力を充電して使う
深夜はそのまま使う
700kWhだと一日あたり太陽電池の容量の3時間分しか
発電していないことになるが
そんなもんなのか?
0565名無電力14001
05/01/27 08:52:48売電の場合は33年かかり
充電すると12年かかる
パネルが発電少ない割に高すぎ
0566名無電力14001
05/01/27 18:47:24>深夜はそのまま使う
これは、コロンブスの蓄電。太陽光発電とは基本的に別個のシステム
これなら、コロンブスの蓄電だけをつけて、太陽電池はつけないほうがよろしい
>700kWhだと一日あたり太陽電池の容量の3時間分しか
>発電していないことになるが
>そんなもんなのか?
一般に、パネル1kWhあたり、年間発電量1000kWh強程度。次のような要因
地球は丸いので、一日の3分の1しか日が当たらない。一日の半分は夜だし、朝夕は日が斜めになっって弱くなる
朝夕は、日が斜めなので、大気の層をより長く通過する。大気吸収で、日は更に弱くなる
雨の日も有れば曇りの日もある
0567名無電力14001
05/01/27 21:29:45日本も太陽光が注目を浴びる時代が来ると思うよ。
0568名無電力14001
05/01/27 22:11:32が、気まぐれ発電所の代表みたいな太陽光・風力・波力は、電気は貯蔵が効かないという特徴のため、主力としては使いにくい
太陽光を主力にするには、雨や曇りの日が続いた場合を考えると、
一日平均二時間しか日が照らないと仮定して太陽電池必要数を見込み、
2週間分以上の容量の蓄電池を設置する必要がある、といわれている
そんなの無理だ・・・と言う向きには、
火力を主力として、太陽光は火力の焚き減らし(日が照っている間は燃料が余る)と割り切る必要がある
0569名無電力14001
05/01/28 01:40:18月に100kWh以下かよ
ホントなんかよ
売電はkWhあたり11円で月1000円程度
1000ヶ月間(83年ちょっと)でやっと百万円だぞ
ホントなんかよ
0570名無電力14001
05/01/28 07:16:27常識的な、余剰電力引き取りメニューは
太陽光発電は、現状では技術的発展途上段階にあり、今後の技術開発によって商業化がはかられるまでの間は、お客さまごとの当社販売電力量料金単価(kWh単価)で購入させていただきます。
貯電気を現物で引き出すと、等量になるという発想で出来ている。
普通の家庭では20円以上になるはず、11円というのはどこから出て来た数字か?
太陽光発電をつけるなら、なるべく割高な料金メニューを選んだほうがよく
時間帯別電灯にして、電気の高売りが常識(大体27円位になる)
0571名無電力14001
05/01/28 07:31:59100m角の水(100万トン)を100℃温度を上げると
1億kWhが蓄えられる。(発電すると40%に減る)
1000m角なら1000億kWh。
コストを別にすれば、太陽熱のエネルギーは莫大。
100万kWの原発が1年で100億kWhを発電できると
しても、その半径20kmに太陽電池をおけば、1,200億kWh を
発電可能。(約10倍で、放射能など危険はまったくない)
大規模な発電になればなるほど、安全性に問題がない太陽熱が
絶対に有利。反対に、原発は絶対に事故が許されないので大規模
になると安全確保の技術と管理、運用にかけるコストが10倍では
すまず、太陽熱と原発のコストが逆転する可能性もあるかも。
それに、北の工作員が侵入して内部から原発を爆破する可能性に
たいするコストはまったく別になり、莫大な費用を必要とする。
工作員による爆破の問題はテレビで元防衛庁でいまは大学の教授の
人(名前は忘れますた)が時々発言していました。
0572名無電力14001
05/01/28 08:58:05http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=%2211%E5%86%86%22++%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0+%E5%A3%B2%E9%9B%BB+kWh&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0574名無電力14001
05/01/28 15:13:59http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050127/pr20050127.html
0575名無電力14001
05/01/28 15:54:39そのうち服にも装着してあって
夏は冷房、冬は暖房してくれる多機能な服が出来るんだろうな。
今でも靴に装備してファンを回すぐらいなら出来そうだ。
0576名無電力14001
05/01/28 16:07:11http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20050127org00m300116000c.html
0577名無電力14001
05/01/28 18:47:35太陽電池1kWあたり90万円だと、確かに
50万円に値下げして、償却機関18年・・・で、何とか実用になるかな?
もっとも、こんなに値下がりしたら、電力買取価格も下がるであろうから、結局ダメボ
0578名無電力14001
05/01/28 20:27:04ttp://panos.jp/%7Epanos/solar.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.6kで月1万5千円償却してるので10年程度だろ
他のサイトもたいてい10年で償却すると書いてるし。
0579名無電力14001
05/01/28 21:45:45そのサイトだと、年間の発電量って、3.6kwで3800kwhくらい。
27円/kwhだと、年間10万円=月9千円。200万円で買えたら償却は20年。
0580名無電力14001
05/01/28 22:23:54実際の設置前後の電気代の比較で月あたり1万5千円節約できてるみたいだし。
でもって
3.6kwで180万円の設備だと
180万円÷1.5万円=120ヶ月 = 10年
0581名無電力14001
05/01/29 00:23:27間違いや嘘である可能性がある
0582名無電力14001
05/01/29 02:02:26そんなの当然の事だろ!?
0583名無電力14001
05/01/29 02:21:55雨の多い梅雨、日照の弱い冬は発電量も少ないわな、
>>580 はそのこと無視してるんだから
計算が合わないのも当然だわな。
0584名無電力14001
05/01/29 02:57:18>論理的な話はどうでもいいんですよ。
>論理的な話はどうでもいいんですよ。
バカってコワヒ。w
0585名無電力14001
05/01/29 03:08:54おっと
「論理的な話はどうでもいい」んだったな。w
バカが。w
0586名無電力14001
05/01/29 03:33:443.6kWで年間4000kWh程度発電しているらしい
てことは1kWあたり1111kWh発電している
発電量は年11万円だが
昼の電気料金が高いメニューを選ぶことで
深夜電力が安くなってパン屋をやっているから
夜電気を使うので年15万円得しているらしい
ちなみに最近は1kWあたり70万が相場だから
設備に252万円かかる
よって設備費が取り戻せるまでに17年弱かかる計算になる
0587名無電力14001
05/01/29 04:05:480588名無電力14001
05/01/29 04:31:19おっと、これも理解できないらしいな。w
0589名無電力14001
05/01/29 06:03:24結果、10年後には293万円になります。。。
わかります?
0590名無電力14001
05/01/29 09:15:15これは複式アドオンというボンダクリ金利計算。実質金利は確実に倍以上になる
住宅金融公庫のような元利金等払いでは、1年目を返せば(僅かでも)元金が減って、2年目以降にかかる金利は少なくなる
計算は面倒で、算数では追いつかず、高校レベルの数学が必要になってしまう
短期の月賦販売なんかでは、簡単な複式アドオンを使うこともありうるが(その場合でも、実質金利を併記)
銀行・住宅金融公庫などでは、ちゃんと計算する
0591名無電力14001
05/01/29 09:43:42複利はかかりませよ。太陽光発電にだけ複利5%を
かけるのは不公平。
0592名無電力14001
05/01/29 10:18:59確かに、金利は営業外費用で、発電原価には含まれない
しかし、金利相当分として、残価×事業報酬率を、電気代を計算するときには算入
太陽光発電も、同じように、電気の売値には、設備残価(借金残相当)×事業報酬率(金利相当)を上乗せできなければ不公平
というか、売値が決まっていれば、設備残価(借金残相当)×事業報酬率(金利相当)を引いた分しか発電原価にまわせない
初年度で考えると、
売上−設備残価(当初投資額)×事業報酬率(金利相当)
が、減価償却費=当初投資額÷耐用年数(15年) を下回れば赤字である
0593名無電力14001
05/01/29 11:38:250594名無電力14001
05/01/29 11:52:380596名無電力14001
05/01/29 12:17:13> >論理的な話はどうでもいいんですよ。
> >論理的な話はどうでもいいんですよ。
> >論理的な話はどうでもいいんですよ。
> バカってコワヒ。w
>>585
> 金利計算も入ってないわな。w
> おっと
> 「論理的な話はどうでもいい」んだったな。w
> バカが。w
>>588
> まあ、電気代を先払いする金利分がねえ。w
> おっと、これも理解できないらしいな。w
この辺が特にね
0597名無電力14001
05/01/29 12:44:140598名無電力14001
05/01/29 13:16:16という気持ちになれば太陽光を設置してもいいと思ってきた。
0599名無電力14001
05/01/29 19:08:53300万くらいの気分にならないとな。w
0600名無電力14001
05/01/29 19:12:50つまり、ドブに金を捨てる気になるわけですね。w
0601名無電力14001
05/01/29 19:34:04どうせそんなもんだったのです ?!★☆□■▲▽○!!
0602名無電力14001
05/01/29 20:04:48100万くらい捨てる気持ちでいて
購入して正解じゃないか?
0603名無電力14001
05/01/29 20:39:090604名無電力14001
05/01/29 20:53:570605名無電力14001
05/01/29 21:16:180606名無電力14001
05/01/29 23:13:481.太陽電池は贖罪のためにつける。(原子力反対派さんより)
2. 太陽電池は「100万くらいくれてやる」というつもりでつける
3.太陽電池は「ドブに捨てる気」でつける
4.太陽電池が儲かるなら国が補助金だしたりしない。(営業さんより)
では、続きをどうぞ。w
0607名無電力14001
05/01/29 23:57:46利益還元とか
ボランティアとか
って言い方があってんのかもね
0608名無電力14001
05/01/30 01:14:38生贄(いけにえ)←反対馬鹿のためにルビ
経済音痴
勘違い男(女)
成り切りオタク
バカ
アホ
マヌケ
って言い方があってんのかもね
0610名無電力14001
05/01/30 06:18:18今は15年で元がとれると思ってても将来にむけ
長くなる悪感
0611名無電力14001
05/01/30 07:14:190612名無電力14001
05/01/30 08:24:49現状よりよくはならない
現状では太陽光発電がごく少ないから、技術的な支障は少ないが
多くなっても,支障が出ない(現状程度に収まる)ようにする方法を研究しているだけ
マイクログリッドのコストが増えて、採算性は更に悪化する
0613名無電力14001
05/01/30 11:03:49戦争か売り渋りか中国の需要拡大かなんかで
石油が上がるかもしれないし
また原発止めなきゃならない事が起こるかもしれない
将来の事なんかわからんよ
0615名無電力14001
05/01/30 16:31:58という前提で、15年分から20年分もの電気代を先払いしようとしてるわけだ。w
0616名無電力14001
05/01/30 16:32:38原罪、
自己満足、
・・・
0617名無電力14001
05/01/30 16:43:50人は好き好き
ローンを組んで家を買うのよりは、小さい賭け。こちらこそ、何十年分もの家賃を先払いする
車を買うのだって、似たようなものといえなくもない。明日にも事故で廃車になって、ローンはそのまま残る
0618名無電力14001
05/01/30 16:50:480619名無電力14001
05/01/30 17:21:13日本は原発で行く。
0620名無電力14001
05/01/30 17:24:110621名無電力14001
05/01/30 18:30:14>日本は原発で行く。
赤道って、世界地図ではかなり下のほうだぞ
日本は、先進国の中ではかなり低緯度地帯に属する。が、赤道はまだまだ下
0624名無電力14001
05/01/30 21:27:200625名無電力14001
05/01/30 22:23:22パネルの角度を変えればたいして違いがないぞ
夏は日が長くなる利点もある
0626名無電力14001
05/01/30 22:25:19って意味だよ
わかるか?
0629名無電力14001
05/01/30 23:03:220630名無電力14001
05/01/30 23:08:48ちょっと教えてほしいのだが、
太陽光発電セルに、レンズで集光して光をあてて
効率を上げるとかはなされてるんでしょうか?
0631名無電力14001
05/01/30 23:17:05シリコンの供給は原油以上に限られてるけどな、
その上大供給国が中国だ。
原油の不安定要因が中国なのにシリコンは関係有りませんてか(w
0632名無電力14001
05/01/30 23:44:22あのう、、、
冬は日が短くなる欠点もあるんですが。。。(クスクス
0633名無電力14001
05/01/30 23:45:35>夏は日が長くなる利点もある
>夏は日が長くなる利点もある
馬鹿って哀しいもんだな。
0634名無電力14001
05/01/30 23:48:54自動車メーカーのホンダがやっていたよ。
0635名無電力14001
05/01/30 23:56:45相手にしてもらって喜んでるよ
良かったね
親に可愛がられずに嫌われて育ったのかな
嫌われるのだけが人間関係じゃないことを早く学べよ
がんばれ応援するぞ
太陽電池にも利点と欠点がある
おまえのいいところも探せよ
0636名無電力14001
05/01/31 00:01:38なんかバカにされた悔しさが滲み出るようなレスですね。
またいつものように枕を涙で濡らして寝るんですかあ?w
0637名無電力14001
05/01/31 00:08:240638名無電力14001
05/01/31 00:32:25くやしくないな
オレにくやしがってほしいらしいけど
でもおまえの発言でくやしがることはたぶんないぞ
おまえがそういう人間だってことはもうわかったからな
誰でも馬鹿にする人間に馬鹿にされても
いつものことだから何にも感じないってことだよ
くやしがらせるならば少し持ち上げてからやるもんだよ
コミュニケーションができない人間らしいから
少し相手してやるよ
じゃあ最初の課題は俺をくやしがらせるところから始めようか
いっしょにがんばろうな
0639名無電力14001
05/01/31 00:34:310641名無電力14001
05/01/31 00:39:370642名無電力14001
05/01/31 00:48:10この話は赤道直下がいいという話から出てきたんだから
あまり低緯度高緯度の影響は少ないと言う意味じゃ
同意するよ
日が低いと空気層を長く横切るからその影響があって
低緯度の方がエネルギーが多いが
日本はそれを気にするほど高緯度でもないと思う
0643名無電力14001
05/01/31 01:10:24現実的な蓄電方法って揚水しかないぞ。
0644名無電力14001
05/01/31 02:15:28http://www.ecass-forum.org/jpn/admission/adlc.html
0645名無電力14001
05/01/31 02:21:50まだまだ研究段階だが
http://www.nire.go.jp/publica/sgkkyo_j/sgkk6-6-2/co2-meta.htm
0646名無電力14001
05/01/31 07:26:09太陽光発電が現実的な範囲は、日が照っている間火力を炊き減らすことが出来る範囲内
日本全体で一億数千万キロワット程度かな
これでも追従性の問題があるから、変電所毎とかに短周期の変動を吸収する蓄電設備(EXaSSか?)を設ける必要に迫られる
これ以上太陽光発電を増やそうとすれば、社会全体で電気の使い方を考え直す必要がある
雨や曇りが続いた場合は、工場を休みにするとか
その代わり、別の日が代替出勤日になるので、産業労働者の労働条件切り下げ。旅行を計画していた日がいきなり出勤日に変わるのでは、産業労働者はたまらない
0647名無電力14001
05/01/31 08:55:270648名無電力14001
05/01/31 10:52:050649名無電力14001
05/01/31 12:25:250650名無電力14001
05/01/31 18:50:06局地は夏は白夜だが、冬になると同じ日数だけ暗黒
赤道上では、一年中昼夜12時間
地球上どこでも年間平均すれば、昼と夜は同じ長さ
とはいっても、赤道上では、一年中同じ睡眠時間が確保できるが、
局地では夏は連続徹夜、冬は冬眠、この差は大きいか?
>工場は赤道近辺に追いやっちゃえ。
こんなことをすれば、日本には工場はなくなり、町に失業者があふれる
日本には生産工場はなくなり、外国で作ったものをただ消費するだけ
・・・今のところ貯金があるから、これでもやっていける。が、将来は何も買えなくなる
0651名無電力14001
05/01/31 19:12:340652名無電力14001
05/01/31 19:15:54ついでに地球上の人口分布も変えちゃえ。
0653名無電力14001
05/01/31 20:24:47夏と冬の日照時間の差も我慢できる程度
赤道直下でも、雨や曇りの日のことを考えねばならないのは日本と一緒
むしろ、熱帯地方の、伝染病がはやりやすいなどのデメリットのほうが問題が大きい
本当に逃げ出さねばならないのは、カナダ北ヨーロッパ等、日本とは比べ物にならないほど高緯度
夏は夜九時十時まで明るいくせに、冬になればほんの数時間しか日照がない
これでは、夏だけ工場を動かして、冬は家庭の電灯だけで手一杯になる(蓄電設備を設けるが、小容量。季節変動までは手が回らない
0654名無電力14001
05/01/31 21:24:541年間で必要とする1兆kWhはたった31.6kmx31.6kmの土地に
降り注ぐエネルギーです。東京から吉祥寺(か国分寺)あたりの
距離です。赤道まで行く必要なんてありません。
日照時間=1000時間/年、太陽熱=1kw/m2
とすれば、1兆kWh/年には31.6kmx31.6kmで十分だと思います。
0655名無電力14001
05/02/01 00:24:58やれやれ。
そりゃあ十分だろうよ。
なんせ東京−横浜間は東海道線で28.8km。
東京から戸塚に届こうかという距離を平方する面積だからな。w
0656名無電力14001
05/02/01 00:26:53あっ、太陽電池マンセイ!だったね。
触れちゃいけない話題だっけ。w
0657名無電力14001
05/02/01 00:34:580658名無電力14001
05/02/01 01:39:39うっ!
逐電するでござる。
0659名無電力14001
05/02/01 02:36:20昼は省エネだ
0660名無電力14001
05/02/01 03:58:41メタン作ってためよう
0661名無電力14001
05/02/01 05:49:11125kmx125kmの土地と同じになる。
この土地には15.7兆kWhの太陽エネルギーが降り
注がれている。
0662名無電力14001
05/02/01 08:41:50このような考え方は、原発周辺が砂漠や既にコンクリートで固められているのであればよいのだが
原発周辺が、木や草が生えていたり湖だったりするなら、そこを太陽電池で固めるのは大きな環境破壊。草木ならCO2吸収できなくなるし、湖なら湖水が蒸発できなくなる
既に家が建っているところに太陽電池を載せるのなら、
家を建てた時点でもう環境破壊は済んでしまっているのであり、
太陽電池を追加したからといって、新たに環境を破壊するわけではない
蓄電は、揚水発電でも、鉛蓄電池でも、ECaSSでも、電気分解→水素(高圧タンク)→燃料電池でもよい
が、容量を大きくすればするほどコストが嵩む
家庭の電気や業務用電力は割高な価格と引き換えに、
雨や曇りの日が続くことを見越して十分に余裕を持った蓄電設備を備えるに違いないが
価格が勝負の産業用は、
雨や曇りが三日も続けば停電・冬場は工場の操業時間を短くする
というような需給調整契約つきで割安の電気を買うことになる
産業労働者は災難
0663名無電力14001
05/02/01 08:48:45http://www.stop-hamaoka.com/kaisetsu-4.html
0664名無電力14001
05/02/01 08:52:06http://www.stop-hamaoka.com/simulation.html
放射能が首都圏を直撃する
0665名無電力14001
05/02/01 09:51:21製造業の自家発電率は30%くらいなので、そのくらいまで引き上げてもいいかもね。
ttp://mext-atm.jst.go.jp/atomica/01090503_1.html
ttp://mext-atm.jst.go.jp/atomica/pict/01/01090503/03.gif
ttp://mext-atm.jst.go.jp/atomica/pict/01/01090503/06.gif
0666名無電力14001
05/02/01 09:54:210667名無電力14001
05/02/01 10:10:14という理由と考えられる
太陽光で殆どの電力をまかなうとすれば、10億kW程度の設備が必要(年間発電量1兆kWh、日本の年間電力需要9千億kWh程度のため
発電効率が10%台であるから、1万平方キロ、国土に数%に当たる面積を太陽電池で敷き詰める必要がある
国家総動員で節電に励んで半分に減らしたとしても、建物だけではとても足りず
道路や青空駐車場やあらゆる場所に屋根をつけて太陽電池を並べる・・・想像を絶する
0668名無電力14001
05/02/01 10:12:27それなら、価格競争か加速する可能性があるので
とり急いで太陽光にする気は無いですけど。
0669名無電力14001
05/02/01 10:13:10太陽電池の高性能化低コスト化が進めば必要もないし。
0670ああ
05/02/01 10:19:42閲覧パス happydays
0671名無電力14001
05/02/01 10:36:56仮に、太陽電池の効率が100%になったと仮定しても、かなり想像を絶する状態にしなければ電気が足りない
石油ストーブの灯油が無いという事態になれば(バイオエタノールならあるが、帆船で運んでくるから運賃が高い)、
冬こそ電気をじゃんじゃん使わざるを得なくなるからである
0672名無電力14001
05/02/01 10:44:32太陽電池の効率が100%にできる世界なら、省電力方面もとことん進んでると仮定すべきだろうに…。
てか、仮定の話を持ち出す時点で、仮定の妥当性の方に話を流そう=ウヤムヤにしようと、見えるんだけどな。
0673名無電力14001
05/02/01 17:10:41http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050129-00000303-yom-soci
さて、産業になるまで育つかな?
0674名無電力14001
05/02/01 18:56:231.東京-横浜の距離、縦横全て太陽電池で埋め尽くすべし。
2.太陽電池の効率はかぎりなく良くなるべし。
3.コストは必ず競合電源より低くなるべし。
太陽電池マンセイ!(プッ
0675名無電力14001
05/02/01 20:10:16>パネルの角度を変えればたいして違いがないぞ
>夏は日が長くなる利点もある
まず、
緯度に合わせてパネルを傾けるというのは、
秋分や春分の正午にパネルに太陽が垂直に当たるように設置するということであろうが、
夏の朝六時以前や十八時以降は、パネルの裏側に太陽が当たることになる
ということに気づく必要がある
次に、パネルを傾けると北側に影が出来る
東京や大阪の緯度にあわすと、冬至だと、パネルの面積にほぼ等しいくらいの影が北側に出来る
すると、パネル間隔をその分あけなければならず、
土地の利用率が半分になる…冬至に合わせて設置するに決まっている
必要面積の計算が狂う
0676名無電力14001
05/02/01 23:00:11設置すれば、1兆kWh/年の発電は可能。
沸騰水で蓄熱すれはタイムシフトで夜の発電も可能(願望)。
コストは原発がしばらくは有利、しかし1回でもスリーマイル級の
事故を起こしたらコスト有利なんて吹っ飛ぶし、北がミサイルを
原発に打ち込む可能性を匂わしても原発のコスト論は吹っ飛ぶ。
結論;太陽熱(光)が絶対安全、無害、無放射能。
0677名無電力14001
05/02/01 23:17:410678名無電力14001
05/02/01 23:28:48美浜原発細管破断事故(1991/2)
ttp://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/page12.html
日本でもスリーマイル並の事故はポコポコ起こしてますよ。
ただ、スリーマイルの経験を生かした巧みな情報操作によってあまり騒がれてませんが。
0679名無電力14001
05/02/01 23:35:43そんなんじゃ誰も釣れないよ。
出直してきな。
0680名無電力14001
05/02/02 00:05:10まあ、アホというかバカというか。。。w
0681名無電力14001
05/02/02 00:08:45なんだ、またバカ論理最強かい。w
0682名無電力14001
05/02/02 00:13:44これって東北大学だかが発表したやつだっけ?
効率20%は太陽ががんがん照らした時の効率じゃない?
カルノーサイクルでそんなにいくとは思えん。
0683名無電力14001
05/02/02 00:48:57↑これつけてる人はスルーしたほうがいいよ
0684名無電力14001
05/02/02 01:08:570685名無電力14001
05/02/02 01:35:07> まだこの糞スレあったのか・・・プププ
こういう奴を相手にするとけっこう面白いことに最近気づいた
墓穴堀まくって馬鹿にされて普通の神経なら
書くのが嫌になりそうなところだが
けっこう打たれ強い
何よりも発想が異常だから意外な話題がでて面白い
0686名無電力14001
05/02/02 02:27:31「ミイラ取りがミイラになる」って言葉知ってる?
0687名無電力14001
05/02/02 02:28:41釣られてる奴が言っても説得力0だね(w
0688名無電力14001
05/02/02 02:28:46http://www.hrein.jp/gijyutu/cx/yuuki.htm
http://tok.ceri.go.jp/k_03.html
0689名無電力14001
05/02/02 02:31:270690名無電力14001
05/02/02 03:11:44お馬鹿の論理丸出しだわな。(笑
1.東京-横浜の間よりも遠い距離で囲まれた面積の全てに太陽電池設置せよ。
2.全ての原子力発電所の周りに太陽電池を設置すればいい。(おいおい)
3. 効率はあくまでも100%を想定。(ありゃりゃ)
4.充電も当然に可能であるのだ!(だめだこりゃ)
まあ、こんな前提もうければどんな電源でも最強だわな。(笑
0691名無電力14001
05/02/02 05:50:53どれだけの量がいるだろうか。
1000万kWh →100万m3の水を10℃上げる必要がある。
100万m3→100m角のさいころ。意外と小さい。
0692名無電力14001
05/02/02 07:12:21晴れの日は蓄熱で夜発電できても、雨や曇りの日は微動だにしない
雨や曇りの日は停電でも良いのか? 蓄熱出来ていないから夜も当然停電
太陽電池+鉛蓄電池のほうがまだマシなように思う
雨や曇りの日でも、「少し」は役に立つ
使える電気の量が大きく減少して、不便な事にはわりないが
0693名無電力14001
05/02/02 07:24:02>設置すれば、1兆kWh/年の発電は可能。
計算が違っているように思うが
砂漠の中の原発ならともかく、
草木が生えている原発周辺を、広い範囲で伐採して人工物で固めてしまうのでは
環境破壊はよほど深刻
すでに開発/環境破壊が済んでいる、
建物が建っているところに太陽電池を貼り付けるとか
新幹線の線路に屋根をつけて太陽電池を並べるとか で済まさなきゃ
0694名無電力14001
05/02/02 08:06:26半径5.6kmですた。3.14*5.64^2=100[km2]→200億kWh/年→1兆kWh/年(50基)
ですた。
0695名無電力14001
05/02/02 10:09:07スレをよく読んでねー奴キター!
0698名無電力14001
05/02/02 13:04:18お馬鹿の論理丸出しだわな。(笑
1.東京-横浜の間よりも遠い距離で囲まれた面積の全てに太陽電池設置せよ。
2.全ての原子力発電所の周りに太陽電池を設置すればいい。(おいおい)
3. 効率はあくまでも100%を想定。(ありゃりゃ)
4.充電も当然に可能であるのだ!(だめだこりゃ)
まあ、こんな前提もうければどんな電源でも最強だわな。(笑
0699名無電力14001
05/02/02 13:05:45だからさ、
傾けなくちゃなんないのよ。
面積、もっと必要だって書いてもらってるでしょ。
0700名無電力14001
05/02/02 17:30:07マルチポストキター(w
0704名無電力14001
05/02/02 19:53:07妄想乙
0705名無電力14001
05/02/02 20:09:07太陽光発電とは関係ない話だ。電気→沸騰水→電気なんて効率悪すぎ
0706名無電力14001
05/02/02 21:21:490707名無電力14001
05/02/02 21:27:21→沸騰水→湯利用
→熱電変換
も良いね。
0712名無電力14001
05/02/03 03:25:03バカ同士の罵り合いに釣られる奴発見(w
0713名無電力14001
05/02/03 05:45:47>面積、もっと必要だって書いてもらってるでしょ。
シャープのシュミレーションのページを見てみました。
AE130AMのパネル32枚を南向き30℃傾斜で月300〜400kWh発電
するようです。年4000kWh ぐらい。
太陽電池は4.17kW、効率13.7%。
傾けても、効率13%ぐらいで同じ。
土地の面積は0.866に減少。
太陽電池の影がでるのでどれだけ離せばいいかは不明。
とりあえず、30℃傾斜の高さと同じ距離を離すと
0.5+0.866=1.366
面積を4割増しにすればよさそう?
0714名無電力14001
05/02/03 07:03:30>とりあえず、30℃傾斜の高さと同じ距離を離すと
入射角45度ならこれでよい
東京や大阪の緯度は約35度で、地軸が23度傾いているから、冬至の日の太陽光の入射角は、35+23度
約60度とみて、傾斜の高さの倍離さねば、後ろは陰になる
冬至の日に合わせて設置することになるに決まっていて、1*2+0.866=1.866 面積が9割増しになる
0715名無電力14001
05/02/03 07:26:39この効率というのは、どのような定義か?
太陽電池の場合、理想的な条件(快晴・赤道直下・太陽が垂直に入射という、地球上での最高条件、日本では無理)で
1平方メートルあたり1キロワットの出力が得られるのを100%としていたように思う
しかも、面積には、枠、カバーなどのデッドスペースの部分を含む(つまり、効率100%というのは現実にはありえないが
広告を見て買った人を怒らせないために、誇大広告を防ぎ、むしろ過少表示気味になるような定義になっている
ワットの蒸気機関も、同じ理由で、馬1.5頭の力=1馬力と表示することにした
太陽熱温水器はどうかな?
かなり誇大広告気味になっているように思えるが・・・
0716名無電力14001
05/02/03 08:38:16>約60度とみて、傾斜の高さの倍離さねば、後ろは陰になる
真南にあるときには影が真北に出るから一番きつい。
しかし、真西に太陽があるときには北方向には影がまったくでない。
影の方角と長さを南北方向と東西方向に極座標→xy座標変換して
北方向に出る影の長さがどうなるかを調べないとわからなそう。
数学の得意な方よろしくです。
0717名無電力14001
05/02/03 08:45:42ない。東北大学の発電が20%になるためには60%以上ないと無理。
おそらく、60%はそんなに違っていない。
0720名無電力14001
05/02/03 17:13:180721名無電力14001
05/02/03 18:56:48発電所の敷地に降り注ぐ全太陽エネルギーが分母であればよいが、
事務所ポンプ室や反射鏡の枠などのデッドスペースに入射した光ははじめから計算がいであろう
それどころか、これはそもそも熱機関部分だけの研究で、集熱器で反射した熱やパイプから逃げた熱は最初から計算除外…のようにも見える
有効に使えなかった部分は最初から計算除外すれば、どんなに効率が悪い装置でも、計算上の効率は高くなる
酷い誇大広告(学者本人が悪いわけでなく、誇大な表現に作文したのは学者本人以外
0723名無電力14001
05/02/03 21:27:07大規模発発電所をつくればそれなりとしても(アメリカ的?
小規模分散には向いていない。スケールメリットが生かせず、欠点だけが目立つ
ダメボ確定の実験プラントも、スケールメリットが生かせるほど大きくなかったという点が、重大失敗要因として挙げられている
日本では、土地が狭く高い。広大な敷地を、発電専用に確保するのは難しい
他の目的の建物に取り付け・・・なんてセコイことになりがちで、
そうなると、太陽熱発電のスケールメリットは生かせない。太陽電池+鉛蓄電池のほうがよほど利口、という結論になっちゃう
0724名無電力14001
05/02/04 04:12:56単なる発電ボランティア活動でしょ
得とか利口とかとは価値観がちがう
0725名無電力14001
05/02/04 06:50:020726名無電力14001
05/02/04 23:53:28都会ではハトとカラスの糞害で効率低下に憤慨!
0727名無電力14001
05/02/05 00:02:35雪が積もったらどうすんの?
0728名無電力14001
05/02/05 00:19:580729名無電力14001
05/02/05 00:25:560730名無電力14001
05/02/05 00:29:020731名無電力14001
05/02/05 00:49:51償却期間がますます長くなる(w
0732名無電力14001
05/02/05 08:17:37手入れの手間を省く代わりに、1〜2割の効率低下は仕方がないと諦める。太陽光発電なんて所詮そういうものです
カタログスペックは、所詮机上の空論と思ったほうが良い。でも、測定基準が決まっているので比較の物差しにはなる
>雪がツモったら発電しませんが?
雪は、重みで滑り落ちるという設計になっている
東京や大阪なら20〜30度程度の、比較的水平に近い角度に取り付けられることが多いが、
雪国では、雪が滑り落ちやすいように、むしろ垂直に近い60度程度の角度に取り付けなければならないといわれている
とはいっても、完璧でなくて雪による効率低下はやっぱり大きいし、
垂直に近い角度だと、冬至はよいが、夏至になると大きな効率低下、通年効率の低下も否めない
0733名無電力14001
05/02/05 08:29:46ワイパーをつけるのはどう?
0734名無電力14001
05/02/05 09:09:09>ワイパーをつけるのはどう?
値段が高くなるし、故障が増える。可動部分のある装置は故障が多い。修理が大変
なにもしなくても、そのうちに雨で流れるので、投資効果はわずか
算盤が合わない
0735名無電力14001
05/02/05 09:32:20古風な言い回しだな。
0736名無電力14001
05/02/05 15:37:20少なくともhiranoには読めない漢字だわな。w
0737名無電力14001
05/02/05 20:48:360738名無電力14001
05/02/05 22:31:32太陽電池が供給する総エネルギー量は、その太陽電池を作るために使ったエネルギーより少ない。
太陽電池には、ヒ素が入っている。全然クリーンじゃない。
0739名無電力14001
05/02/05 22:57:460740名無電力14001
05/02/05 23:01:55http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%80%80%E3%83%92%E7%B4%A0&lr=
ガリウムヒ素って、燃やすと有害ガス出るよね。
0741名無電力14001
05/02/06 00:51:100742名無電力14001
05/02/06 03:13:13句読点の使い方を知らないんだからしょうがないだろう。
だから馬鹿と呼ばれてるのさ。
0743名無電力14001
05/02/06 05:41:33冬至の低い太陽の位置に合わせて太陽電池の間に広い隙間を取ると
夏の強い日ざしが無駄に隙間の土地を暖めるだけになってしまいます。
冬の弱い日光は犠牲にして、クーラーに電力が欲しい夏を優先したい
ので妥協案として隙間は、秋分の頃を基準にして置いたほうがいいかも
しれません。
0744名無電力14001
05/02/06 07:37:30夏至を基準にするのが、土地利用率の点では最善
が、夏至以外では陰になった部分のパネルが無駄になって、設備利用率低下
土地と設備のどちらが大事かで、どこで妥協するかが決まる
平凡な発想では設備のほうが優先度が高いし、
太陽電池は1セル0.5V程度なのに何百個も直列接続して用いるので、
直列回路の一部が陰になると電気的な支障を来たすのである
0745名無電力14001
05/02/06 09:15:40有毒物質を使ってないものがいいね
http://homepage2.nifty.com/domi/shurui.html
0747名無電力14001
05/02/06 11:26:13>直列回路の一部が陰になると電気的な支障を来たすのである
ダイオードが入っているはず。
しかし、電圧がドロップするのでロスが大きいので使いたく
ないようです。
ドロップを少なくするためにはショットキーバリアーを使えば
いいのかも。
0748名無電力14001
05/02/06 14:11:43おまい、ダイオードの意味白んだろう。w
0749名無電力14001
05/02/06 16:06:070750名無電力14001
05/02/06 17:12:330751名無電力14001
05/02/06 18:36:392005/02/04 21:54
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050204/101463/
登録が必要なので、コピペ
アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズは,大容量キャパシタ
「エコキャッシュ」のサンプルの貸与を開始すると発表した。
同社は2003年10月に大容量キャパシタに関する技術を発表した日本電子が設立した
キャパシタ事業の統括会社。非多孔性の電極と電解液の改良により,
従来のキャパシタに比べてエネルギー密度を大幅に高めた大容量キャパシタを開発している。
今回提供するサンプルは,小型キャパシタ電源モジュールと,コイン型キャパシタ,
大型キャパシタ・モジュールの3種類。
充放電制御部を組み込んだ小型キャパシタ電源モジュールは,出力電圧6Vと12Vの2種類を用意する(図1)。
セルの仕様は,重さ当たりのエネルギー密度が10Wh/kg,最大電圧が3.3V,静電容量が2150F,内部抵抗が3.5mΩ,1F当たりの抵抗値を示すESRは7.5ΩFである。
貸与開始は2005年3月から。
0752名無電力14001
05/02/06 19:42:140753名無電力14001
05/02/06 20:00:57技術開発用としてのサンプル提供みたいだね。
これって使えそう?
0754名無電力14001
05/02/06 20:12:090755名無電力14001
05/02/06 21:15:58用途には入っているな>太陽光発電
http://www.act.jp/newcapacitor/index.htm
分野 用途
自動車関連 ハイブリッド自動車
ブレーキ回生エネルギーの回収
無停電電源(UPS) 様々な電力と補償時間の組み合わせに対応可能
電力・負荷平準化
夜間電力貯蔵
分散型電力貯蔵装置 ビル、一般住宅などにおける
(コ−ジェネなど) 分散電源との組み合わせ
自然エネルギー発電 風力・太陽光発電対応の蓄電
0756名無電力14001
05/02/06 21:19:270757名無電力14001
05/02/06 21:23:01http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1098289346/
hiranoさん、どうしちゃったんだろう。
0758名無電力14001
05/02/06 21:26:48って部分が魅力的だけどコロンブスみたいに高いだろうな。
0759名無電力14001
05/02/06 21:36:11コロンブスの蓄電でも3000回しか充放電できないらしいから
実は画期的なものかもしれないな。
でも活性炭キャパシタというものはすでに出てる製品らしいから
じゃあ何故いままで製品化してないの?という疑問がでてくる。
0760名無電力14001
05/02/06 21:37:41材料を安く大量生産できる方法が発明されれば、
価格はガタッと落ちる。
ブレークスルーがないとなかなか下がらないという当たり前の
話でつまらないんだ、これが。
0761名無電力14001
05/02/06 21:50:410762名無電力14001
05/02/06 21:54:27コロンブスのように夜間電力をためるのならわかるが。
0763名無電力14001
05/02/06 23:10:430764名無電力14001
05/02/06 23:13:09頭悪いからでそ。w
0766名無電力14001
05/02/07 01:15:35深夜電力6円/kWh
売電27円/kWh
この価格差は充電でも何でもして
これでもうけない手はないが
家庭でできるのは鉛蓄電池くらい
リチウムイオンは高すぎ
有機ハイドライドの蓄電池でないかな
0767名無電力14001
05/02/07 01:28:55深夜だけ電気使えばいいじゃん。
0768名無電力14001
05/02/07 01:50:05「太陽電池」増産 メーカーに天の恵み 低価格+エコ、来年度需要3割増
大手電機メーカーが、太陽電池の需要急増を背景に相次いで増産に乗り出した。最大手のシャープが
生産能力を30%引き上げたほか、京セラや三菱電機、三洋電機も年内に能力を増強する。
太陽電池システムの価格低下に加え、地球環境保全への意識の高まりで家庭用を
中心に普及が進んでおり、二〇〇四年度の世界需要は前年度と比べ一・五倍となる見通し。
今後は産業用の需要拡大も見込まれ、業界では〇五年度にはさらに30%程度増えるとみている。
0772名無電力14001
05/02/07 16:04:28まあ、これが理解できない太陽電池マンセイーって香具師が痛い。
0773浮雲
05/02/07 16:42:14付いてきたIHクッキングヒーターの無料講習会が電力会社の後援で、ありま
した。時間がなかったので、妻は参加しませんでしたが、材料費も無料
でした。売電27円、買電27円です。売電が下がるなら買電もさがると
おもいます。
0774名無電力14001
05/02/07 18:28:47売電の価値は慈善事業というか必然的に上がると思うよ。
0777名無電力14001
05/02/07 21:53:04本当に15,000円?
0778名無電力14001
05/02/07 21:59:42小学生の問題です。(10点)
あなたがお店をやります。
売った商品と同じ値段で、同じ商人を買い入れました。
さあ、あなたは利益を出すことができるでしょうか?
0779名無電力14001
05/02/07 22:00:33小学生の問題です。(10点)
あなたがお店をやります。
売った商品と同じ値段で、同じ商品を買い入れました。
さあ、あなたは利益を出すことができるでしょうか?
0782名無電力14001
05/02/07 23:56:41利益を出すことできますよ。
1$を100円で売る。
1ヵ月後に、1$を100円で買うと約束する。
1ヵ月後、1$が110円になる。
だが、約束どおり、1$を100円で買う。
手元には、110円相当の1$がある。
利益は、10円。
繊維とか野菜とかでよくやるヘッジ。
電力相場も、電力需要が変動する夏場でもやってると思います。
小学校で教えてくれなかったんですか?
0783名無電力14001
05/02/08 00:06:09先物買いは小学生ではやらんわな、普通。(笑
で、それでどうやって家庭用太陽電池でやるのか教えてもらえんかね。
まあ、太陽電池スレで話す話題で、しかも売買電の価格が同じということを
問題としてるって時に、わざわざ「出来る」と言い出したからには
それなりの理由があるんだろうからね。
まさか、馬鹿にされて悔し紛れに持ち出しただけってことはあるまい?(笑
その可能性が高いがね。(笑
0784名無電力14001
05/02/08 00:20:46電力会社は、電気の価格が変動しても、売買の価格を同一固定にしてるから、利益出るでしょ。
0785名無電力14001
05/02/08 00:36:23慈善事業か
得られる利益はエコ満足
0786名無電力14001
05/02/08 01:32:04売買の価格を同一固定にして、どうして利益が出るのか説明しろといわれてるんだよ。
このバカがっ。
0787名無電力14001
05/02/08 02:01:50だが、もうEPTぐらいではびくとしなくなった。
あとは、夜間の発電 コストぐらいかな。
太陽熱発電の実用化実験が開始されたら、夜間の発電も解決する。
コストは、時間がかかるかもしれない。
0788名無電力14001
05/02/08 02:15:020789名無電力14001
05/02/08 02:16:120790名無電力14001
05/02/08 02:51:26コストがかかりすぎ
先の見えない時代に20年でもとが取れるというのは
金銭的余裕があって遊び心がなくちゃつけられないな
0791名無電力14001
05/02/08 03:23:35http://mytown.asahi.com/aichi/news01.asp?c=40&kiji=73
これはどうかな
0794名無電力14001
05/02/08 10:12:48買わなければいいだけじゃん。
0795名無電力14001
05/02/08 10:30:22EUとして統合しているわけで
0796名無電力14001
05/02/08 10:48:40っていうかドイツは世界有数の石炭産出国。
0797名無電力14001
05/02/08 10:51:16まあ、マンセーバカにはそれさえも理解できないようだがね。w
0798名無電力14001
05/02/08 10:58:11ドイツが自給率を下げてるんじゃなくて、フランスが供給率を上げている。
原発汚染を人質に、フランスの国防にドイツを参加させたいんでしょう。
あと、ドイツは、夕方にほとんどの店と工場が閉まるから、そんなに電気いらない。
0799名無電力14001
05/02/08 11:01:17蓄電池って交流にするときにすごいエネルギーロスがあると思う。
変圧もメンドいから、電力会社は買いたがらない。
0800名無電力14001
05/02/08 11:18:16充電池だと充電効率と交直変換効率とサイクル寿命を考えろよ。
0801名無電力14001
05/02/08 21:16:300803名無電力14001
05/02/08 22:44:11今は、多分、スイッチングレギュレータで交流に追従できるものが
あって効率も95%以上あるんじゃないかと思う。
(根拠なし、直感のみ)
0804名無電力14001
05/02/08 22:48:46リサイクル法も確立して。
0805名無電力14001
05/02/08 22:54:56コンクリってそんなに持つの?
0806名無電力14001
05/02/08 23:12:320807名無電力14001
05/02/08 23:21:41補修すれば十分持つでしょ。現に大正ごろのダムを補修している例があるしな。
>>806
ドイツは石炭がたくさん取れる資源自給国だが何か。
0809名無電力14001
05/02/08 23:39:28ドイツの連立政権に環境政党の緑の党が参加してる、多数を取るには彼らの議席が必要だから
実力以上に発言権が大きい、日本の公明党みたいなもんだ。
0810名無電力14001
05/02/09 00:03:110811名無電力14001
05/02/09 03:22:37じゃあ申し訳程度に安い風力発電かちっこい太陽電池パネルかって
裏で充電して売っぱらったろうかな
しかし、8kWhもためてもロスが大きいと一日100円ていど
年間3万6千500円の利益しか得られない
元とるまでバッテリーがもってくれるかな
0812名無電力14001
05/02/09 05:31:000814名無電力14001
05/02/09 14:15:41(要登録サイト)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050208/101565/
■内容のコピペ
光学フィルタや太陽電池パネルなどを手掛けるフジプレアムは,
出力電力を直流から交流に変換する回路を搭載した太陽電池パネル
「ハイブリッドソーラーパネル」を開発した。
ハイブリッドソーラーパネル1枚の最大出力は120Wで,パネルから
伸びる電源コードに家庭用機器のコンセントを接続して動作させることが可能。
フィールド試験を経て2006年6月にも月産5000枚の量産体制を整える。
インターネットや家電量販店での販売を予定している。
直流−交流変換回路は「パワーコンディショナー」と呼ばれ,従来の太陽電池
パネルでは外付けしていた。フジプレアムは,これを太陽電池パネルの背面に
取り付けて一体化した。
多結晶Si太陽電池を搭載するモデルの外形寸法はパワーコンディショナー部分を
含めて689mm×1425mm×58mmで,質量は15.5kg。
価格は10万円である。最大で15枚の太陽電池パネルを並列に接続できる。
(以下略 全文はサイトで)
■メーカーのリリース
http://www.fujipream.co.jp/japan/news2_8.html
0815名無電力14001
05/02/09 14:28:131kwには8枚、80万円かかる計算。
キャンプに持って行くには煩い発電機より良いと思うが。
0817名無電力14001
05/02/09 19:08:520818名無電力14001
05/02/09 21:41:200819名無電力14001
05/02/09 22:01:510820名無電力14001
05/02/09 22:25:110821名無電力14001
05/02/10 00:38:41といっても、夜に発電できない発電機もどうかとは思うが。
0822名無電力14001
05/02/10 01:59:380823名無電力14001
05/02/10 04:55:39揚水はエコ不満足だ
0824名無電力14001
05/02/10 11:17:25松下電器かどこから、キャンプ用燃料電池を発売したよ
今は販売中止しているけど
1台250Wで250万円くらいだったかな?
0825名無電力14001
05/02/10 12:02:47漏れは821だが、使ってないよ。
ステレオを慣らす莫迦と、エンジン発電機を回すのが
うるさいと思うから、音のしないものに替えてほしいと思うけど。
でも、LED懐中電灯は便利なのでハイテクは否定できない。
0826名無電力14001
05/02/10 13:07:250827名無電力14001
05/02/11 01:22:05カレー作りながら発電。ホスイなあ。
http://www.toshiba.co.jp/kakan/06energy/newtech142.html
0828名無電力14001
05/02/11 07:08:00効率的には疑問だが
無駄に熱を捨てるよりいいかな
0829名無電力14001
05/02/11 13:28:28どのくらいの効率なんだ
太陽電池より安くできそうだが
0830名無電力14001
05/02/11 14:07:55>>829
熱を介す時点で効率が良いはずがない。
>>827-828
なべに当たらず逃げていた熱を利用するならいいけど、
本来食材を暖めるべき熱をさえぎって鍋の効率を
落としてしまう構造だとすれば本末転倒だな。
0831名無電力14001
05/02/11 17:45:370832名無電力14001
05/02/11 20:40:26太陽光のまま利用する方法を考えなさい。
0834名無電力14001
05/02/11 21:12:09パラボラで太陽光を集めて調理するとか、
光ファイバで地球の裏側から太陽光を引っ張ってきて電灯にするとか、
あるじゃん。
0836名無電力14001
05/02/11 22:17:500837名無電力14001
05/02/11 22:34:20今年上半期ネーミング大賞受賞!!!w
0838名無電力14001
05/02/11 22:37:200839名無電力14001
05/02/11 23:07:13http://w2.avis.ne.jp/~amane/data2.html
0840名無電力14001
05/02/12 03:30:28ははは、ついにいつもの妄想爆発だ。(大笑
太陽馬鹿マンセー!www
0844名無電力14001
05/02/12 10:04:22ペルチェ素子と熱勾配発電素子は違うだろアホ。
0845名無電力14001
05/02/12 10:33:37真昼の瞬間発電量は3億kwとかを超えるでしょう、それは他にエネルギー源の大きなものが無いから必然なわけです
新しいエネルギーというのは太陽光風力か原子力系に限られてますが(他に存在し無い)、ウランも限りあり、再処理は多量に出来ないからプルトニウムも大量には利用できず
(それでも電力の今の3分の一くらいは維持できるだろうが)またバイオマスは耕地面積は狭い日本では余り大きくは期待できないからです
0846名無電力14001
05/02/12 10:46:21そんなことをすると作物や森林はどうやって光合成したらええの??
0847名無電力14001
05/02/12 10:50:57ペルチェ素子は熱勾配で発電できる素子だよ
知らんのか?
このペルチェ素子を使ったときの効率が聞きたかったんだよ
知ってて遊んでんだろオマエ
アホ
0848名無電力14001
05/02/12 10:55:350849名無電力14001
05/02/12 10:57:49ペルチェ素子として作られたやつで発電もできるが、耐熱温度に限界があるだーよ。
火にかけて熱勾配発電がしたければそれ用の素子を使わなきゃだめだーよ。
0850名無電力14001
05/02/12 11:07:09全国農地の2%と、全国山林の0.35%くらいだから、光合成を疎外すると言ってもわずかだ
0851名無電力14001
05/02/12 11:09:15> 太陽光から熱を作ってペルチェで発電したら
> どのくらいの効率なんだ
> 太陽電池より安くできそうだが
火にかけねーよ
もういいよ5%だって答えが出たから
効率悪いため広い面積使っても
太陽電池より安くできれば使えないかな
0853名無電力14001
05/02/12 11:44:490854名無電力14001
05/02/12 13:11:58太陽電池を広く設置することの課題。
・現在生産されるシリコンをすべて太陽電池に使っても、発電量は、世界で200万KW。
・ソーラーパネルを生産・再利用・廃棄時に消費するエネルギーをペイできるか。
・太陽電池の面積の土地に植生する動植物よりエネルギー生産量は多いか。
・太陽電池システムを生産・廃棄するときの公害がソーラーパネル面積に正比例して多くなる。
・所有面積が大きい割りに、晴天時の昼間しか電力を供給できない。
・電力供給の予測が困難(天気予報の的中率を見れば分かる)。
・変圧がめんどうくさい。
・ぶっちゃけ、同じ面積なら、自転車をこいでいたり、マウスをくるくる走らせていた方が発電量が大きい。
新しいエネルギー
地熱、潮力、海底メタン、ガス、動物の運動エネルギー。
夢のエネルギー
電力需要の大きい日にあわせ、人為的に台風を発生させる。
地球を銅線でぐるぐる巻きコイルにして、宇宙の磁気の変化を電力に変換する。
宇宙空間から2本の電線を引っ張ってくる。宇宙空間は、ただ電線をおいておくだけでも電流が発生する。
0855名無電力14001
05/02/12 13:16:58|そんなことをすると作物や森林はどうやって光合成したらええの??
ワラタ。
太陽馬鹿の漫才か?(笑
0856名無電力14001
05/02/12 13:42:19昼間に発電した電力を蓄電して、1日中使うことを前提にしてるの?
そんな蓄電が現実的なコストで可能なら風力の方がいいよ。
風力発電は出力変動を無視していいなら古めの火力より発電コストは安く、
太陽光なんかより遥かに実用的
0857名無電力14001
05/02/12 14:33:11だが、地球人は、太陽エネルギーを効率よく電気に変換する術を知らない。
エネルギー変換効率で言ったら、食物連鎖の方を利用した方がマシという現実。
0858名無電力14001
05/02/12 14:58:21>・太陽電池の面積の土地に植生する動植物よりエネルギー生産量は多いか。
これ、興味があります。2、3%ぐらいしかない聞いた。
0859名無電力14001
05/02/12 15:02:12>・太陽電池の面積の土地に植生する動植物よりエネルギー生産量は多いか
太陽電池の効率はいまでさえ15%をこえてる。これを植物を育ててがバイオアマスとして利用すると効率1%以下、
それもふつうは0.5%にとどかないのですよ、ここで30倍位の差がある、よっく資料を探して見て勉強してくださいね
それとなんと言っても日本国内で、真昼瞬間で3億kw、平均3.8時間動き、真夜中は無くていいとすると.日平均で、4.5でわって日平均6700万kwにもたっするエネルギー源は
他のものでは絶対得られません、他に無ければしょうがない、メタンハイドレードも溶かさなければ採掘できないと言う致命傷があるし温暖化は進むもう他に見つかりません、他に無い
(ウラン235は先が短いしプルトニウムは再処理で限界がある)かなり小さくなる風力水力とさらに小さいバイオマス他には無いです
太陽光は最大近くなら瞬間4.5億kw日平均1億kwにたっする唯一のエネルギー源(無理すればその倍)
0860名無電力14001
05/02/12 15:04:17価値すらないと誘導されていないだろうか。
曇り、雨の日、そして夜は火力で発電すればいいだけのこと。
そうすれば、燃料も大量に節約できる。
0861名無電力14001
05/02/12 15:30:38一人反対馬鹿が紛れ込んでるだけだから。
0862名無電力14001
05/02/12 15:49:54>メタンハイドレードも溶かさなければ採掘できないと言う致命傷があるし温暖化は進むもう他に見つかりません、他に無い
太陽電池も、シリコンを超高温で何度も溶かさないと使えない。当然、温暖化は進む。
>それとなんと言っても日本国内で、真昼瞬間で3億kw
太陽電池の発電量は、シリコンで換算すると、シリコン6gあたり、1Wです。
3億kW発電させるためには、18億kg のシリコンが必要です。
精錬されたシリコンの生産量は、現在、世界で、年、15kトンです。
これを日本だけが太陽電池に全部使うとして、18億k ÷ 15,000,000k≒100 で3億kWのパネルを設置するのに100年かかります。
しかし、ソーラーパネルの寿命は長く見積もっても30年ですので、太陽電池の電力が3億kWに達することはありません。
>>860
大量のソーラーパネルの作成・設置・廃棄につかう大量の燃料が、
太陽電池で節約できる燃料より少なくなければ、太陽電池を設置する価値はない。
0863名無電力14001
05/02/12 16:15:50水力が小さいとほざいている時点で勉強不足
0864名無電力14001
05/02/12 17:36:34恵也の臭いまでするぞ。(笑
0865名無電力14001
05/02/12 18:03:160866名無電力14001
05/02/12 18:11:53>太陽電池で節約できる燃料より少なくなければ、太陽電池を設置する価値はない
きわめて初歩的な議論を出してますね.まさかあいては考えて見たことも無かろうなどと小学生みたいな妄想してるんじゃないでしょうね
僕は30年持つパネルの製造には、そのパネルが出力する電力の1年半から2年半の電力を製造に使うときいてますよ、設置にはたいしたエネルギー消費は無い
またパネルの本体はもっと寿命があるが配線関係で30年になってるととも聞きました、ちょっと気になるのは廃棄ですね、セルの本体はリサイクルするとして溶かすのにエネルギーがいる、
でもそれはたとえば半年分を超えることはないでしょうよ、またそれは次の周期の製造分にも含まれる、リサイクルに関しては確かに研究中みたいだが、
太陽電池が生み出すエネルギーが作ると廃棄ののエネルギーより小さければもちろん大量設置なんて意味が無いが、貴方の言うことは本当かな
そういうものを各メーカーは結構な価格で売ってるとあなたはいうんですか
0867名無電力14001
05/02/12 18:16:39それとも貴方は、発電量は昼間だけピークだから発電エネルギーの大半は無駄になると言いたいのかな
そういうことをどうするか考えないでバカみたいに3億kwとか相手は言うと思ってるのかな
0868億kw男または女
05/02/12 18:29:57180万tと書けばいいのに………確かに3億kwとともなると大幅な製造規模拡大は必要ですよ、
そもそも3億kwなんて作るのに着工から20年以下ですむとは思ってませんよ
それとパネルの薄型化の研究は進展の見込みは無いのだろうか.なんかどこかでページがあった探してくるよ
と言うことは基本計画と、土地等の検討は今からはじめないと温暖化と石油枯渇近くに間に合わないと言うことだ
貴方はもし太陽光風力が、大規模にならないと30年後の電力のメインはなんだと思ってるんですか
0869名無電力14001
05/02/12 19:13:41ま、太陽光は効率よくても寿命平均で10%弱だから、そもそもダメだろうがな。
ここに巣食う太陽光家具師よ、悔しかったらオマイの大好きな太陽光発電は1kWh発電するのにいったいいくらかかるのか計算してミナ。
さあ、どうぞ。
0870名無電力14001
05/02/12 19:14:19俺は862ではないが、世界的に見れば30年後のメインは水力だと思っているね。
太陽が蒸発させた水の力を使わずに置いておくこともあるまい。
日本や欧米など先進国は自国の水力を70%程度まで開発して、その上で
残りを石油など化石燃料を使っているが、途上国の水力開発は少ないのに
化石燃料に手を出している。
化石燃料の消費は世界的に温暖化という影響を与えるし有限資源であるから、
途上国も化石燃料に手を出すのであれば、先に自国の水力を大きく開発してから
初めて化石燃料を使う権利があると思っている。別にこれが水力でなく、太陽光や
風力でもよいが、水力と同じぐらいに安くてエネルギー密度が大きいわけでは
無いから、先進国でなければ普及させるのは酷というものだろ。
ところで、太陽電池はシリコン以外で作れないのか? 有機色素は光分解するから却下。
二酸化チタンで効率30%のが作れるという話を何かの本で読んだ記憶があるが、
もう20年近く前の本だからなあ。
0871太陽馬鹿へのコピペ
05/02/12 19:17:00ま、太陽光は効率よくても寿命平均で10%弱だから、そもそもダメだろうがな。
ここに巣食う太陽光家具師よ、悔しかったらオマイの大好きな太陽光発電は1kWh発電するのにいったいいくらかかるのか計算してミナ。
さあ、どうぞ。
0872名無電力14001
05/02/12 19:57:53>貴方はもし太陽光風力が、大規模にならないと30年後の電力のメインはなんだと思ってるんですか
そもそも、石油がなくなったら、電化製品も電車も作れないので、電力需要がなくなる。
電力自体がエネルギーのメインではなくなる。
太陽が育てる動植物がエネルギー源になる。
0873864の男または女
05/02/12 21:01:44石油がなくなったら現代は終わりで明治か戦前ですか、結構聞く話ですね
0874864の男または女
05/02/12 21:14:25一つ覚えさんの登場ですね
僕は、太陽光発電が化石燃料より安いとかいってないし思ってないすよ
未来も相当安くなるだろうが劇的に安くなるとは思ってない
その分石油天然ガスがふたつと無い2度と無い燃料として優秀なものだと言うKとですよ、そこに人類に対するわながある
目先の経済至上主義者はそのわなからぬけられない、それでどうなるかが問題だ.アメリカが見本だね
イラクなんぞにいっちゃてさー、いまだに自分にきずかないでいる
太陽光風力が、どうしても未来に大量に必要不可欠なものだと、国がと言うか国体が強く理解できれば
国を挙げて経済措置をとりますよ、去年の2月に一人だけそういう発言した国会議員さんももういた
また今は企業秘密だがなかなかの方法がある、要は大量に必要不可欠だということが理解されるかどうか、
おまえ様はなにが未来のメインのエネルギーになると思う??
ただ日本だけ走るとなると大変だ、そこもかなめだね
またアメリカは自然エネルギーのうちかなり安い風力をどんどん作ろうと言う方向にまず向かうだろうね
日本は風がいいところが少ないからかんがえなくては
後、途上国向けに、安くできる太陽熱発電を研究してる方がいますね
0875コピペですが
05/02/12 21:25:40世界では水力が大きく伸びるべきだというのはそうじゃないの、だが水力に恵まれない国もやたら多い広い
で、日本では水力は相当限界ですよ
後世界の途上国ですが、中国のようにまづ先進国が大幅に化石燃料を減らしたらこっちも考えると来るいたちごっこになりますね
今まで大量に使った先進国が先に進むしかない、スンニ派でもそういうのじゃないの
0876名無電力14001
05/02/12 21:55:12その前にアメさんって、日本の倍しか人口無いのに
消費電力は日本の4倍ってアホすぎだよね。
0877名無電力14001
05/02/12 22:04:03石油・1750万t
CO2・5450万t
中国の消費電力の7%に相当するわけで、いっそのこと
長江をダムの連続にすればいいのに。
なお三峡ダムの堆砂はおよそ70年後に出入りが均衡するので
埋まって使えなくなることは無い。これは日本の土砂が貯まった
ダムといわれているものと同じ。
0878名無電力14001
05/02/12 22:35:17電中研とかで試算しとるがな・・・
0879名無電力14001
05/02/12 22:47:10○○馬鹿とか言ってるのは相手にしないほうが良いよ。
知識が十数年前だから。
0880名無電力14001
05/02/12 23:03:420881名無電力14001
05/02/12 23:10:290882太陽馬鹿へのコピペ
05/02/13 00:23:34*****************************************************
kWhいくらで発電できるかで比較しないとダメだろ。
ま、太陽光は効率よくても寿命平均で10%弱だから、そもそもダメだろうがな。
ここに巣食う太陽光家具師よ、悔しかったらオマイの大好きな太陽光発電は1kWh発電するのにいったいいくらかかるのか計算してミナ。
さあ、どうぞ。
0883名無電力14001
05/02/13 00:25:580884名無電力14001
05/02/13 00:34:47それヌキでは議論はススマヌ。ぷ
0885名無電力14001
05/02/13 00:35:470886名無電力14001
05/02/13 00:37:15まさかとんでもない値を言っていただけるのではないかとね。
ワクワク
0887名無電力14001
05/02/13 00:40:00だそうですよ。
満足?
0888名無電力14001
05/02/13 00:41:06終了
0889名無電力14001
05/02/13 00:41:520890名無電力14001
05/02/13 00:43:45ぷぷぷ
0891名無電力14001
05/02/13 00:44:180892名無電力14001
05/02/13 00:45:08ぷぷ
0894名無電力14001
05/02/13 00:46:400895名無電力14001
05/02/13 00:48:56大漁だよ、父さん
もういぢめないから、安心しな、太陽馬鹿さん
じゃね
0896名無電力14001
05/02/13 00:49:200897名無電力14001
05/02/13 00:50:32リアルキチガイは帰れ。
0898名無電力14001
05/02/13 01:05:350899名無電力14001
05/02/13 01:06:260900名無電力14001
05/02/13 01:10:450901名無電力14001
05/02/13 01:13:390902名無電力14001
05/02/13 01:58:131kWの太陽電池は30年でだいたい3万kWh
1kWの太陽電池が70万円だとすると
1kWhあたり23円が正解だと思う
27円で売電すれば12万円儲かる計算になる
しかし、30年後なんて誰もわかりゃしない
エネルギーが足りなくて電気代が上がってるかもしれないし
安いエネルギーが普及して電気代が安くなっているかもしれない
0903名無電力14001
05/02/13 02:06:30得したいのなら買うな
だ
0904名無電力14001
05/02/13 03:18:250905名無電力14001
05/02/13 03:20:26電線も資源も交通も食料以外何もないところで2〜3ヶ月暮らせと言われたら、
太陽電池が非経済的だろうが、太陽電池をもって行くしかないでしょう。
そういう場所の例が宇宙空間。
日本が占領されて、石油を経たれて、日本の沿岸部と河川の利権がすべて外国の物になったら、
太陽電池で発電するしか電気を自給できなくなる。
そのときになったら、kWの値段や効率なんて考える余地などない。
日本全土に太陽電池を設置するっていうのは、
そういう危機的状態を想定してはじめて現実味が生まれる提案です。
0906名無電力14001
05/02/13 03:24:29素晴らしく現実的な話でつね(w
0907名無電力14001
05/02/13 03:37:10地球の石のほとんどはシリコンです。日本にもあります。
正確にはケイ石だけど、それを高エネルギーで精錬して純度の高いシリコンを取り出す。
石油がなくなれば、核を利用して、シリコンを取り出すことになるんじゃないでしょうか。
0908名無電力14001
05/02/13 03:43:16いったいどんな占領なんだ?
0909名無電力14001
05/02/13 03:49:12初めて選択できると言うレベルの話なんですね?
0910名無電力14001
05/02/13 04:42:37ようは非現実だって意味
太陽電池ってのはもしかしたら長い時間をかけて
得するかもしれない程度のもの
大々的にみんなで使おうってほどのもんじゃない
環境にやさしくなりたいやつの遊びのようなもの
0911名無電力14001
05/02/13 08:05:51をする気であれば買っていいんじゃないかな?
0912億kwの男または女
05/02/13 08:27:47僕も00の「一つ覚え」ってできるんだけどなあ
30年後の電力のメインはなに??なんだ??
0913名無電力14001
05/02/13 12:34:595kwシステムがキャンペーン価格で160万(通常1kw当り60〜70万)
更に新エネルギー財団からの補助金が60万で実質100万の投資(略)
14000程度だった月々の電気代は約5000弱まで節約(略)
投資額1000000÷年100000節約=10年以降は投資額を上回り利益を生む予定(略)
0915名無電力14001
05/02/13 13:21:09まったくダメだな
0917名無電力14001
05/02/13 13:30:140918名無電力14001
05/02/13 13:33:01100万使うなら、うまいもん食ったほうがいいかもな。w
0919名無電力14001
05/02/13 13:34:240920名無電力14001
05/02/13 13:34:580921名無電力14001
05/02/13 13:37:490923名無電力14001
05/02/13 13:40:46太陽電池の不安定な電力にそんな価値など無い。
0926名無電力14001
05/02/13 13:46:021kwあたり34万円
>>913 は32万円なので
これに近い数字ですね。
実際に安く購入できる地域があるという事を立証したのかもしれない。
0927名無電力14001
05/02/13 13:50:58実質はその倍か3倍か?
1kWの太陽電池で年間何kWh発電できて、その電気は1kWhいくらで買ってもらえるの?
0928名無電力14001
05/02/13 13:52:010929名無電力14001
05/02/13 13:52:330930名無電力14001
05/02/13 14:03:410931>>913
05/02/13 14:28:15ソース
http://hiro800.hp.infoseek.co.jp/solar.html
0932億kwの男または女
05/02/13 14:43:1230年後に.太陽光風力発電が電力のメインのかなりの一角になってるかもしれないということを
(つまり瞬間で億kw台の発電量が出来てなければならない)ということを非現実だと言う人は結構多いだろう
一県現実的でないと感じる人はもっと多い
でもいったい30年後のなにが電力のメインになってるか、多いのは相変わらず天然ガスと石炭がメインだろうと漠然と思う人
でも30年後は厳しいぞ、天然ガスは石油が減ればすぐ続いてなくなっていく、石炭は温暖化がすごい
次に多いのは何か新しいものが電力を支えると言う幻想、これは本当の幻想
3番目に原子力が発展して増えると言うもこれはかなり少ない人たち
この三つのどれかだと思う人が多くて太陽光風力は考えにくいだろうが実際は太陽光風力の普及が遅れれば大変なことになる
ほんとに大変だよ、今にわかる
自分でパネルを購入するしないでなくてこういう全体を見ることから太陽光発電にかかわると言う方法がある
お金が無くてパネルを購入できなくてもいい、特に若い人はこっちの観点からアプローチすべきだ
それらが地球の温暖化防止につながる
0933名無電力14001
05/02/13 15:15:59そ も そ も、 30 年 後 は 電 力 が メ イ ン な ん で す か ?
石油がなくなると、自動車も電化製品も電話も作れないから、庶民の電力需要は消えますよ。
0934名無電力14001
05/02/13 15:21:14晴れの日の昼間は太陽光だけで発電して、それ以外は火力で負荷追従しろと?
太陽光と風力はその数倍の発電容量を持つ火力のバックアップがないと
駄目なんだから、どっちみちメインは火力ということになる。
30年後のメイン電力についてだが、現在の電力会社の方針ではメインを作らず、
原子力、火力(天然ガスと石炭)、水力に分散させてやってく方針で、
風力については火力で負荷追従できる範囲で増やすと。
これで何が不満なんだ?
0935名無電力14001
05/02/13 16:21:290936名無電力14001
05/02/13 16:52:33つか、何で今現在の太陽電池にこだわってんの?
今すぐに付けようかどうか迷ってる人がそんなにいるわけ?
>>935
一日中よく粘着できるな、キモヲタ君。
0937名無電力14001
05/02/13 17:08:200938名無電力14001
05/02/13 18:56:110939名無電力14001
05/02/13 19:03:11太陽光の時代だー
0940億kwの男または女
05/02/13 19:53:40>億kw台って、現在の日本の総設備容量と同等じゃん
太陽光発電の1億kwとと言うのは真昼瞬間で.平均3.8時間継続ですから、日平均にするときは4.5分の一くらい(真夜中は除く)にしなければならない
次に太陽光発電の数倍の火力バックアップと言うのは、平準化の要請だろう.これは発想の転換と技術開発のようありで、あらかじめ水素をかなり製造するプラントを短時間に増減できるシステムと接続する
次に、気候変動が大きくて大きく電圧が落ちるときはプラント側が、2,3時間の蓄電を用意していてプラントへの送電を止める
等の芯構造で槍しかない、他にエネルギー源が無ければしょうがない、それで、雨の日等は、半分くらいの火力でバックアップする、基本はあるいは長期的には
全体に太陽の高い時に工場が操業すると言う哲学的変換を徐々に徐々に進めてメイン電力を転換しなけらばなら無い(これらは現在規模の原子力がある元でする)無きゃ大変、だから核然リサイクルは非常に重要
得荒いことだけだが、化石燃料から徐々に脱却すると言うこと自体が大変なことM数倍のかっ力でバックアップなんて言ってられるのはあと数年だけ
3番目、天然ガスと石炭と原子力に分散すると言うのはもうすでにそのようには分散してメインになってるだろう、現状のままで30年後も大丈夫だってか、30年後と言えば2035だよななにかんがえてるのかね
甘い甘い、世界と大自然は厳しいんだよ、ドイツは2020にすでに化石燃料は3割減しか入ってこないだろうと国が表明してる、ドイツがまともだ、日本はまるでバカだ
電力会社もかなりあわててくるころだよ
0941名無電力14001
05/02/13 20:14:57過去レス
> 913 :名無電力14001:05/02/13 12:34:59
> 我が家は(略)
> 5kwシステムがキャンペーン価格で160万(通常1kw当り60〜70万)
> 更に新エネルギー財団からの補助金が60万で実質100万の投資(略)
0943名無電力14001
05/02/13 20:35:18そんなことしたらただでさえ高い電力料金なのに、一応品質が良いから
世界屈指の工業力を保ってられる所を、高い不安定な電気では日本の
工業は終わりますねw
日本の工業が終わるということは、円貨の価値暴落で、食料輸入すら
怪しくなるわけだ。
0944名無電力14001
05/02/13 20:39:110945人力エネルギー
05/02/13 20:49:24知らなかった・・1kwあたり4.5万円だと思ってた。
どこの国の新エネルギー財団なの? おせーて?
0946名無電力14001
05/02/13 21:07:46http://www.solar.nef.or.jp/josei/H16_kami/gaiyo.pdf
残念!
0947名無電力14001
05/02/13 21:13:07検索すら出来ないのかこのアホは。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&c2coff=1&q=%E6%96%B0%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E8%B2%A1%E5%9B%A3+%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91+60%E4%B8%87%E5%86%86&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0948名無電力14001
05/02/13 21:15:32国の4.5万/kwに加え
地方自治団体太陽光発電システム設置補助金
がある場合も。。
0949億kwの男または女
05/02/13 22:08:47日本だけそうなるとでも思ってるのかな、視野が狭いなあ
またプラント側が対策しないとでも思ってるのかな
現代文明の総力戦になるよ
0950名無電力14001
05/02/13 22:10:210952名無電力14001
05/02/13 22:44:55こっちの方が現実的ですね。鉄は、廃車とか余ってるから。
0953名無電力14001
05/02/14 06:48:15> お前、コテハンつけなよ。
それなら
太陽馬鹿ばかりを書き込む馬鹿君に
名前を付けてあげよう
太陽馬鹿ばかりを書き込む馬鹿君を略して
「タイカバ君」とか
揚水が好きらしいから
「揚水君」か
ダメとかプとか良く書くから
「ダメプ」とかどう?
0954名無電力14001
05/02/14 06:56:14このスレのペット的な存在
大切に育てようよ
0956億kwの男または女
05/02/14 19:09:11原子力だけは今の規模でつずくだろう,(再処理の試験してる,非常に重要な試験だがマスコミは取り上げない)
太陽光風力はなんかおとぎばなし的で,そういうものが何千万kwとか億kwとかと言うの想像しずらいやつも多い,総計50km*40kmとかになるわけだしね
だが多少自然法則を知るものは実はそれしかないと言うことを知ってる、しかも20年も建設にかかるから今から検討しないとやばいことになる,頭脳明晰なものがボーとしてるものに教えていかねばなるまい
日本全体はとくマスコミ等ボーとしてる,エネルギーなどなんかでてきてうまくいくさと油断しきってる,温暖化だけ沢威勢て,なにをしたら良いか全然わかって無い、おとなの学力低下だ、だがなんかなぞ無い
0957名無電力14001
05/02/14 19:26:06だから日本語勉強してから出直せと言われているだろう。w
0958億kwの男または女
05/02/14 20:07:07まあ956の後半は単語の順序がちょっとへんだけどよ
中身の重大性に気がつかないがきもいるってことだな
0959名無電力14001
05/02/14 20:58:06句読点って漢字、読めるか?(笑
0960名無電力14001
05/02/14 23:01:44推敲したの?
推敲って漢字、読める?w
0961億kwの男または女
05/02/14 23:12:36もう寝る時間だよ
0962名無電力14001
05/02/14 23:45:16句読点
推敲
日本語の勉強
0963名無電力14001
05/02/14 23:47:41>つずくだろう
なんて書かれてもこれって何を言いたいんだ?
他人に意見を伝える気もなく妄想を垂流すんだったら
チラシの裏にでも書いてろ(AA略
0965名無電力14001
05/02/15 00:12:29r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0966名無電力14001
05/02/15 02:39:46東電から指定された連係確認日は工事からちょうど1ヶ月だった。
顧客(おれ)の知らないうちに、うちの近所の電線を太くする工事に来て、
近所の住人に太くするのを拒否されて工事中止、別ルートを再検討することになった。
後から聞いた話では、その人は前から今の電線が太いことに文句を言ってたらしい。
再スケジュールされた連係確認は、最初の予定日から2週間後だった。
=>工事完了から1ヶ月半。
運用が始まらなければ「ただ屋根の上にのっかってるだけ」の無駄な時間が過ぎ、
設備代を払っただけで売電収益なしの大赤字状態でいらついているのだが
(当事者にしか分からんかもしれんが)
絶対納得できない。
こんな目に会っているのはおれだけでつか?似たような話は過去にあった?
0967億kwの男または女
05/02/15 09:06:201000になって消える日も近いですが.ここでもいっぺんおさらいしましょう
2010年代から以降太陽光風力発電はドンドン増えて、農地山林にも広がり、2020年代には電力の相当メインになっていくのではないかといってるわけですが
そのわけは二つに分けられると言ってるわけです,まず今の3大メインのうちふたつ,石炭と天然ガスは,30年先にはかなりやばいだろう,30年後ころにはほとんど先が無いだろうと言うことです
原子力は今の規模が続くだろうが石炭天然ガスは終わりに近づくだろう
まずこれはどうでしょう.残り資源量と温暖化を考えてください,それと世界の動き
次にふたつが終わりにちかずくならその代わりはいったいなんだろう,原子力系はもうでてるわけです
もしかしたら太陽光風力しかないのではないだろうか、なさそうだ
と2点を言ってるわけです,それぞれどうでしょう
0968名無電力14001
05/02/15 22:38:31あんなの原子力屋と環境ゴロが金を引き出す為にでっち上げた
ホラ話だ。
明日の天気が判らないのに100年後の気温は判りますってか(w
資源も昔から石油は後40年で無くなるなんて言いつづけてるが名
石油の値段を吊り上げる為に適当な事言ってるだけ。
0969名無電力14001
05/02/15 23:31:43明日の天気は分からないけど、明日の気温は、けっこう当たるよ。
0970名無電力14001
05/02/16 00:23:00そりゃ最高気温とか最低気温とか幅を持たせてるんだから’当たる’に決まってるだろ、
温暖化予測でもこの記事だと’最大’11度上昇するなんて煽ってるが
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050127301.html
最低では1.9度だ、最悪のシナリオでもホトンド温暖化が進まない可能性もかなりあるってことだ。
0971名無電力14001
05/02/16 00:44:590972名無電力14001
05/02/16 01:12:010973名無電力14001
05/02/16 01:23:36【記事概要】
原子力発電の燃料となるウランの推定資源量は、発電後の
使用済み核燃料の再処理をしなくても270年分あるとする
国際原子力機関(IAEA)などの試算が23日、明らかになった。
0974名無電力14001
05/02/16 01:26:42さらに、主に日本の研究者らが進めている海水中からのウラン
採取の新技術を紹介し、実験段階ながら従来型ウランの5〜10倍
の費用で採取が可能になった、と説明。海水ウランの資源量は
約45億トンと鉱山ウランの約1千倍で、実用化されれば
事実上無尽蔵になる。
0975名無電力14001
05/02/16 01:26:44お前は取りあえず日本語の勉強しろ。
0976名無電力14001
05/02/16 03:47:10温暖化メカニズムと原因
0977名無電力14001
05/02/16 03:49:27脳に疾患があるらしい
0978名無電力14001
05/02/16 07:10:44これが問題で、
「原子力だけでまかなえるようにみんなで節電すればよいではないか」
という結論になる
0979億kwの男または女
05/02/16 08:59:35温暖化はしてますよ,してないと言うのは経済縮小が怖いから自分でそうおもいこもうとしてるだけ
残る原子力だけでやっていけるかどうかか,そこが焦点かな,原子力だけでやっていけないと太陽光風力を大きくしなければいけないといういいのですね
原子力は大幅には増えないと思う
0980名無電力14001
05/02/16 11:02:05燃やしていました。(テレビで)
しれを、砂漠で大量に栽培してすると、太陽エネルギーで石油を
作るのでCO2は増えない。
名づけて、太陽石油。
0981名無電力14001
05/02/16 19:25:31つまり、売ってくれないってこと。こっちの方がはるかに可能性が高い。
こっちは、30年後だろうが、来年だろうが、関係ない。
だから、日本は、現在、中東に軍事侵攻している。
太平洋戦争と同じ。
あと、海中からウランを採るなら、その前に、金を採れ。
0984名無電力14001
05/02/16 23:50:50セキスイハイム中国で広島のようだよ
ものはこれかな
http://www.816c.jp/new/lineup_earthia.html
0985名無電力14001
05/02/17 00:43:380986名無電力14001
05/02/17 00:58:42>みなさん納得したわけかな
馬鹿ってコワヒ。w
0987名無電力14001
05/02/18 01:29:25家のおまけだったのか
こうなると10年以内でもとがとれて
お得だな
実は仕入れ値は30万程度なんじゃねーのか
値下げしてくれよ
0988名無電力14001
05/02/18 04:19:58末端価格がその10倍って事で
0989名無電力14001
05/02/18 06:58:460990名無電力14001
05/02/19 04:48:31製造に発電量の3年分の電気を使うらしい
1kWだと年1000kWhとして
3年で 3000kWh×20円/kWh = 6万円
電気代だけで6万円
後は材料と人件費と設備の減価償却
う〜む
30万円くらいの気がしてきた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。