水素をつくる。レーザーでつくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宇宙開発事業団とレーザー総合技術研究所が共同で
・宇宙で太陽光をレーザーに変換、海上に設置した光触媒装置に
照射し水を水素を酸素の分解できるらしい
(光触媒には空気清浄機などで使われている二酸化チタン使用)
・今秋、室内での実験装置の試作に着手するらしい
・2010年ごろ試験衛星を打ち上げたいらしい
・2020年ごろ実用化施設の完成をめざすらしい
・水素と空気中の二酸化炭素を反応させてメタノールを製造すれば
地球温暖化防止になるらしい
・再利用ロケットを活用できればガソリン1リットル相当の水素の
生産コストは20円程度になるらしい
てな計画を企んでいるらしい。
=読売新聞 8月17日(金)夕刊1面=
ワクワクするねー。
予算は惜しみなくつぎ込んでほしいねー。
H2Aはちゃんと打ちあがるのかなぁ?
ドキドキするねー。
0002どむ
NGNG光触媒を使うなら、別に集光する必要ないと思うんだけど。
「レーザー」「宇宙」なんて金のかかるものを2つも取り入れたら絶
対にペイしないのでは?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの計画の意義が解らんかなぁ
ちょっと方向を変えて隣の国に照射すれば・・・
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG難しいと危機感もってるんやろな。<事業団
ロケット失敗つづきで立場わるいし。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽光をそのまま光触媒装置に入れたほうが効率が格段にいいはず。
太陽光をレーザー光に変換する技術や、
レーザー光を発散なしに地球上に照射する技術は未完成のはず。
できもしないことに膨大な予算使うな。ぼけ、宇宙開発事業団。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG予算確保の雰囲気作りのためのわけわからんアドバルーンが打ち上げられて、
ある意味楽しいよね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG組み合わせを変えれば、もっとおもしろい計画がつくれるかも?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平和利用に見せかけて、実は・・・ヒヒヒヒヒ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>太陽光をそのまま光触媒装置に入れたほうが効率が格段にいいはず。
それは無い。今のところ光触媒は紫外線にしか反応しないから。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGミサイル開発と見なされています。
今後、新たなロケット開発は抑制されるでしょう。
そのうち、衛星一つうちあげるにしても、中国政府
のお伺いをたてるようになるでしょう。
そういえば、某アングラ系のサイトで、
H2の度重なる失敗は破壊工作という説がありました。
さすがにそれは無いと思いますが・・・。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正確には400ナノメートルだな、波長。
レーザーに変換するときの効率が何%だと思うね。
1%以下でしょう。うまくいっても。そのままの方がいいよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>太陽光をレーザー光に変換する技術や、
>レーザー光を発散なしに地球上に照射する技術は未完成のはず。
みかん星だから、その技術開発をやると思われ。技術・コスト面で
問題なければ、民間がやるでしょ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>太陽光をレーザー光に変換する技術や、
>レーザー光を発散なしに地球上に照射する技術は未完成のはず
のような技術はもう完成してるから衛星の打ち上げをやるという
プロジェクトのように見えるのだが。
大丈夫なのか。
国プロでうまくいったものがあったためしがない。
0017どむ
NGNGだいたい、太陽光をどうやってレーザー光に変換するんだ?
エキシマ励起の色素レーザーのようなイメージなのか?
それにしても、位相も波長もそろってない光からレーザー光をつくったら、異常に
低い効率だろうな。10^-6とか。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまうような気がします。企業利益を追求していくことも必要な時代かも知れ
ないけれど、独自の研究課題を見つけ追求していくように頑張って欲しいと
思います。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGして意味があるのか。新技術を開発して、民間がその技術を商用
に活かす。そうやって発展してきたんじゃなかったの?
0020どむ
NGNG>日本は技術立国じゃなかったのか。
ちがいます。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023どむ
NGNG技術立国を目指してるだけだよ。
レーザー核融合っておもしろいよね。実用化には程遠いけど。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの馬鹿何様だよ。
マジで死ねよ
002521
NGNG日本の特許取得数は、米国に次いで世界第2位。
ただ、世界の競争力順位では20位程度。政治と経営の順位が
低くて、総合順位を下げている。出典は忘れたので、後日ウP
します。
>レーザー核融合っておもしろいよね。実用化には程遠いけど。
だから、実用化が目前なら税金使う必要ないでしょ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやって発展し続けてきたし、今後も必要だと思う。
0027どむ
NGNG科学技術基本法をよく読みましょう。おばかさん。
>>25
特許はとればいいというものではないのはご存じでは?技術立国とい
うなら、やはりオリジナリティーのある研究成果を多数出してほしい
ところ。ヨーロッパの国に比べて、人口あるいは研究費に対する論文
数、特許件数(あくまで件数ですが)が極めて低いのが日本。
ちなみに、慣性核融合は実用化は無理でしょう。実用化できると思って
る人はよほどの素人では?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを得る技術なんて夢のまた夢状況。おまけに放射線はがばがば
出る始末。
でも太陽エネルギーを宇宙で捕らえて、地球に送るのはいいね。
酸性雨が来ないように、中国なんかと共同プロジェクトで、
東アジアのエネルギー政策かなんかで進めて欲しいね。
ちなみに、JPは技術立国ではありません。
猿まね&工業立国なのです。ほとんど全ての技術の元は西洋の独創
的発想の猿まねで、それをなんとか商品化して、国土と空気をよごし、
海外じゃスラム街と間違われるような家並みに住み、余暇や家庭を
切り捨てて、製品を作って海外に輸出して、買ってもらえなくなると
困るので、土下座外交しかできない国なのです。
ちなみに、バカほど金を使ってきた元電電公社通研からは、ノーベル
賞クラスの成果は何1つ無い。ベル研とは神とごきぶりのフン程度の
差かな。
特許の数ってね・・、中身見てみんしゃいって。本気で出願してん
のって、疑いたくなるようなものばっか。一度、何でもいいので、
見てみれ。特許庁のHPから簡単に見れまっしぇ。
0029これって
NGNG003022222
NGNG目的で推進される。 水素生産は、ダミーだよ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGははははは、物事を表面的にしかとらえられないとこうなっちゃう典型的厨房だね。
もうすぐ夏休みは終わるぞ、宿題やったか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG閑職にに追いやられた団塊くづれのオヤヂの線は?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキミって反論出来る程知識が無いので、仕方なく煽りに出る典型的厨房だな。
0036どむ
NGNGまあまあ、>>32みたいなのうたりんは2ch名物だから、そう熱くな
らないで。
>>29
そんなわけないでしょ。少なくとも、出力/コストで計算したら、た
ぶん少なくとも6桁くらいは違うでしょう。
003725
NGNG>猿まね&工業立国なのです。ほとんど全ての技術の元は西洋の独創
>的発想の猿まねで
それは高度成長の頃の話しじゃないの?今は、半導体製造なんかでも
クロスライセンス契約が当たり前じゃん。
>>27
>オリジナリティーのある研究成果を多数出してほしい。
特許がとれるんだからオリジナリティーは十分って返答はバカでしょうか?
既存の手段に置き換わるようなものではダメってことなんでしょうけど、
要は金儲けに繋げることが目的ではありませんか?
0038どむ
NGNGだからさ、特許ってのはとるだけぢゃダメなのだよ。それに、取るだ
けなら割と簡単と言われている(申請書の書き方にノウハウがあるら
しい)し、維持費がだせるかどうかという問題もある。
よく言われることだけど、日本で技術といっているのは、>>28殿の言
うように欧米に原型があるものばかりでしょ。どこまでを猿真似とい
うかにもよるけど、資源のない国なんだから、根本的に画期的な技術
を開発して、特許権を押さえておきたいもんだよ。
それと、日本は研究開発の効率を上げないと、これから苦しいよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからないけど)夢の技術開発をやってほしい。
いくつかいいものをノミネートして、国民投票かなんかで、集中的に国の
リソースを投入する、なんて技術立国っぽくていいと思うのですが。
脱猿まね工業立国をめざしたいね。
創造的アイデアも重要、またまねの出来ない職人芸的技術も重要ですね。
戦時中、ドイツから持ち込んだエンジンは、日本で分解しても、どうしても
その製法すら想像つかなかったそうです。そんなのも「技術立国」の響きが
あるじゃないですか。
0040どむ
NGNG>いくつかいいものをノミネートして、国民投票かなんかで、集中的に国の
>リソースを投入する、なんて技術立国っぽくていいと思うのですが。
おもしろいですね。日本は少なくとも表向きは民主主義なんだから、
こういう決め方もありでいいと思う。ついでみ原子力問題もこういう
決め方をしていけばいいと思うんだが・・・。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>戦時中、ドイツから持ち込んだエンジンは、日本で分解しても、どうしても
>その製法すら想像つかなかったそうです。
そのドイツもロシアの戦車のエンジンをコピーが出来なかったんだよ。猿真似
しようとしても出来なかったの。だからといってロシアが当時最強の技術立国だっだかい?
また逆に、大田区あたりの町工場を回れば、世界中どこの大企業でも真似の出来ない技
術なんてのがゴロゴロしてる。
自分が猿真似してるからって、それを日本全体に敷衍するのは大間違いだし、ライバルが
猿真似してないからって、ライバルの国が技術立国だと思い込むのも勘違い。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043>どむさん
NGNGはそれほど差別されるべきものなの? 日本は確かにオリジナルのアイデアは少ない
かもしれないがそれを補ってあまりある、応用力工夫力?がある。
アイデア倒れで諸外国が実用化できなかった or 不便なものにしかできなかった物を
日本人が実用化し便利にし普及させたってのはかなり多いと思うが..
「猿真似」を粗悪なコピーまたは安い人件費を武器に同じ物を安く大量に造る。
と定義するならば、現在、少なくとも高度成長期以降の日本には当てはまらないと
思うがいかがか?
#特許の話は抜きにしてだけどね。
0044どむ
NGNGいや、今はそれでいいんだけど、今後もそのスタイルで大丈夫なのか、
ってこと。やはり、何か根本的な部分で固有の技術をもってたほうが
いいんでないかい?
004543
NGNGう〜ん、そりゃ固有の技術だとか湧き出るアイデアなんかもあったほうがいいのは
確かだけど、何でもかんでもほしがってせっかくの得意分野をおろそかにすると
結局どっちつかずのちゅ〜と半端に堕してしまうのぢゃないかという不安もあるけどなぁ
0046どむ
NGNGそーですかあ。一理ありますね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海外へ流出している。そんな時代に、国の技術開発事業をどうしていく
か、日本は独自の技術を持っていなければ生きていけない。
望むらくは、基礎研究で目覚しい発展が得られることだが、いまの教育
を見る限りでは考えられない。
特許もピンからキリまであり、チェンジニア見たいのが企業利益のため
に姑息なものを出しまくる。これもいきるため。基本特許みたいなもの
を申請できる人材はそう多くはいない。
戦後のロータリーエンジン開発も東京の大田区の町工場も日本において
重要な技能だ。H2Aも製造技術で職人の技がいきている。これも、製造
技術として重要だが、お家芸としていつまで自慢できるものなのだろう
か。
国策として、技術開発に力を入れることは間違いではない。人材を確保、
育成しもっと力を入れるべきだ。特殊法人の整理も然りだが、金の賭け
どころを間違わないで欲しいな。
バブルのペーパーで金を回して自家中毒を起こすような国ではだめ、独
自の技術を持って世界と勝負できないと..。
0049おなってよし
NGNG005028
01/08/30 10:18ID:0.avxD1U今まで高度成長期までは、欧米の猿まねで生きてこれた訳です。
円も200円時代があった訳ですから。
でも、もう日本は欧米と肩を並べちゃった訳です。後ろには、中国や
韓国などの第二の日本が来ています。
だから今までのような猿まね路線だけではだめなんです。
大田区の職人芸、LE7エンジンで使われる職人芸も必要ですし、
日本の誇りでもあります。しかし職人と芸術家の違いをご存じですか?
職人は同じ物をプロの仕上げでしかも早く作ります。芸術家は二度と
同じ物を作りません。日本にはその技術分野での芸術家があまりに
少な過ぎるし、またそのような人への報酬も少なすぎるのです。
(あくまで個人視点ですが)日本人は職人芸的素養が確かにあるように
思います。だからそれはあまり力を入れなくても、他国に勝るでしょう。
その反面、技術での芸術的素養が少ないように思います。実は素質とし
てはあるかもしれませんが。その部分に国策として注力していくべき
時が来ているように思います。(ばか文部省よ、され!)
液晶もホームビデオももともとの発想は米国です。しかしそれを実用化
したサルベージ技術力は日本の国力の大きな支えであったし、その偉業
は経緯に値する。国民栄誉賞以上のものなんです。
でも欧米での評価は低いです。その感情が貿易摩擦にもなるのです。
もともとの発想も日本で、それを実用化したものであれば、どんなに
輸出しても、欧米からの批判は少ないでしょう。(磁気テープのように)
そういう技術立国になりたいものです。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 13:23ID:OLJ8jmIkうさんくさい若造が口八丁で金集められる社会でないと、そういう国にはならない。
005328
01/09/03 10:29ID:d/g2G6vQなり、国や国民の利益そっちのけで、私腹こやしばかりやってきた。証券会社
は手数料稼ぎのため、詐欺的に顧客に売買させてきた。銀行融資は不動産担保で
だけしやんなくて、将来性ある事業への投資(投資のための評価)が出来る
能力がどこにもない。その不動産が下落すると、税金で不良債権補てんとか、
調整インフレだとか、まさに国賊的発想しかできない。とにかく日本の金融が
世界最低で日本の国賊であるのは、100%間違いない。
文部省もカスに間違いない。芸術の方面では、他の勉強はからけしだめでも、
音楽や絵画の才能があれば、それを育てる「国立東京芸術大学」を作っておき
ながら、科学の天才を育てるような、他の教科はからけしだめでも、数学や
物理、生物などの天才を育てるような大学は1つもない。やはり国立の機関で
そのような科学の天才を育てて、その中から創造的産業を創らなければならない。
記憶力の優等生だけが国立の研究機関に行っているようではだめなんだって。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/04 01:00ID:w4lejlA60055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057恵一
NGNG0058けせらせら
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで仮想敵国を全て火の海に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています