屋上緑化なんかより太陽電池では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいって、推進されてるけど。
ビルの屋上に太陽電池パネルを広げれば、最上階の
天井の温度も下がるし、発電にもなって、
一石二鳥では?
なぜ、そういう政策をとらないのだろう。
意見求む。。
0488名無電力14001
2006/09/20(水) 01:17:20企業が言うんだから、そうなんだろうね。CMで、できないことは言わない。
「今すぐでも出来るけど・・・」という意味でね。
国としては、原発と液晶への補助を止めて、家庭用蓄電器とかにまわしたいだろうね。
0489名無電力14001
2006/09/21(木) 16:12:470490名無電力14001
2006/09/23(土) 13:12:451万倍どころじゃないようだ。なんと太陽1日の照射で人類の地球での生活
1年分が補われる(地球的には1万倍)のだ。
太陽光発電一戸200万円全額補助して、20年後に積算電力量で償わせれば、政府は
環境負荷を55%(民間使用量:産業使用量=55%:45%)減らし、原子力による危険を
踏み消し、有害な二酸化炭素の発生を55%(京都議定書9倍オーバー?)抑制した
ことになる。
0491名無電力14001
2006/09/27(水) 02:42:160492名無電力14001
2006/09/27(水) 11:43:56そうすると、無公害住宅とか、建築基準の強化とか、
必要になるんだよね。
0493死国在住
2006/09/27(水) 19:37:14「三洋電気の代理店の者ですが、ご主人様いらっしゃいますか?」
ってな具合で尋ねてきた。
「こちらの地区の担当になりましたので、ご挨拶を兼ねて
企画案内状をご主人様にお渡し頂けますか」って言っていた。
しょうがないからドアを開けてやると
こちらが企画書ですって、三つ折のパンフレットを差し出し
「こちらの地区で三陽電機の太陽光発電が普及していないので
地域の見本になってくれる拠点を3軒作りたいので、30分ほど
時間をもらえないでしょうか!」
最初はメーカーと共同企画とかなんとか言ってたけど
「セールスなんでしょ?」って聞いたら
「宣伝活動だ」とか言い出したから
「なら販売はしないんだな?」って言ったら
じゃあ結構ですって帰ってった。
結局訪販じゃねーか 回りくどい嘘つくなボケ !
0494名無電力14001
2006/09/27(水) 22:49:55「食べられない部分は?枯れた植物体は?一部は堆肥化できるにしても、全ては難しい。」
と書いてあるが、植物の食べられない部分や枯れたやつならば、
コンポストで完全おkなはずだ。確かに腐敗臭ってのもあるけど。
そして僕はこうやってパソコンを使っているけれども、
刷り込まれたイメージか知らないが、どうも機械化&電化ってのは、
効率はいいが、環境には悪い気がする。
まあそりゃあ、中途半端なやつよりは、今のほうがよっぽどいいのだが。
地球で暮らしてるうちは。と思っている。
そりゃあ他の惑星に行くなら勝手も違ってくるだろうけど。
0495ミドリン
2006/09/28(木) 17:56:47って場ですよね??
0496卍
2006/10/23(月) 11:09:47TBSの夢の扉という番組でイワダレソウという雑草を改良して‥
砂漠緑化するというのを紹介してた。
0497名無電力14001
2006/10/24(火) 19:28:53http://science4.2ch.net/test/read.cgi/earth/1057225236/l50
0498名無電力14001
2006/11/01(水) 21:13:49詳しい内容どっかにない?
0499名無電力14001
2006/11/08(水) 14:32:09見ないほどだ。荒地でも育つし、病虫害に強いので農薬がいらない。一年草なので、
半年で成育するし、何よりも、その葉・茎・種・実・根(・花)は製紙から衣服・
代替建築材・代替エタノール・医薬品・肥料とすべてに使える。CO2排出も削減できる。
これを砂漠に植えて、水を加えれば、マータイさんの「もったいない運動」をはるかに
上回る率で、アフリカ(及び砂漠国)の砂漠を緑化できるだろう。
0500名無電力14001
2006/11/09(木) 15:33:29主に「サハラ砂漠」における、緑化技術、緑化事業の経緯。
人災的要素の強い砂漠化、中国、メキシコ、オーストラリアは、
農業的または、文化に即した処置を必要とする。
地球上の砂漠地帯の面積中5%でソーラー発電すれば、
「原発」「石油発電」は必要なくなる、と試算される。
0501名無電力14001
2006/11/10(金) 13:08:31確かに電力があれば、散水機やモーターを回せる(水を引ける)し、一気に緑化できる
原動力になるかもしれませんが、無人の荒野に莫大な電力を備えるのは無駄に思えますね。
まずは、植物を植えて緑化し、人間が自然に沿った省エネな生き方で量と質のバランスを取り、
徐々に世界的に砂漠をなくしていくのが善策ではないでしょうか。
0502名無電力14001
2006/11/11(土) 13:10:49ずいぶん簡単に言ってくれますね。
0503名無電力14001
2006/11/11(土) 21:35:54同じように、荒野つづきの砂漠も、その水分を使って、徐々に緑化できるだろうね。
実際淡水化技術は恐ろしく高価なので、海水を使うわけにはいかないから、植物の
植樹・植草となるだろう。
0504名無電力14001
2006/12/05(火) 10:39:08屋上は緑化したほうがいいよ
0505名無電力14001
2006/12/06(水) 02:51:37常に乾燥、土壌流出のリスクにさらされてる場所で植物を育てるって
ムダなイメージあるんだけど。
コストに見合った冷却効果がある?ヒートアイランド緩和に貢献?
CO2排出削減に協力?どれもパッとしないような・・・
0506名無電力14001
2006/12/09(土) 17:39:18都会に電力をたくわえるより、いいのでは?
0507名無電力14001
2006/12/09(土) 18:03:48ありえません。w
0508名無電力14001
2006/12/09(土) 19:16:11屋上緑化は単なる無駄ですよ。6年くらい前にちょっと流行って、効果なしって結果だったはず。
ただ、面積あたりのCO2排出量、みたいな基準で見た場合は、屋上緑化をすると、
ビルの容積を考慮したら圧倒的に少ない手間でCO2排出量を(統計の上だけ)ごまかせるってだけ。
0509名無電力14001
2007/03/27(火) 12:01:460510名無電力14001
2007/03/29(木) 13:13:02緑度が1万km2もあれば、植物の含水力から水蒸気が発生し、雨が降る、ということが
分かっている。荒地が緑化されたら、その隣にまで雨が降り、南米の高地の砂漠が一雨で
草地化されたような変化が起こることはありうる。
0511一発逆転/起死回生ipc777
2007/04/05(木) 20:07:45『黒川紀章/中松義郎』都知事選 地球摂政ロスチャイルド 地球関白ロックフェラ− 五摂家会議 『十賢王』
地球環境同盟/初代総裁アルベルト・ゴア「不都合な真実」(ワンガリ-マ-タイ)グレッグ・スミス国連FEAM 666兆×5年
【アラル海復活/海水淡水化/氷雪ベルコンパライン鉄道/砂漠緑化】首都圏22兆防災総理石原慎太郎/OEM柘植久慶
世界平和連合/初代総長 池田大作(御政辞/キッシンジャ-)市民消防気象庁15兆150萬忍石原良純 亜細亜連合ガジ・シンU世
国際独立連邦/初代統領 ジョ−ジ・ブッシュ(マイケル・ム−ア) 各100兆×防災(地震津波火災他)日本10兆東京1兆少内?
環境(未来少年コナンPPP環境税04/10/22)【壁面緑化】6R『もったいない』極北合衆国 ロマン・アブラモビッチ
難住(仮設ソ-シャルゲストコンパ-ト外暖球ペ-パ-クラフトレストBOXハウス) online世界環境代学院生0.1億人月尾嘉男
教育(online住民学園RooM相互助組合フリ-サポ-ト全年代学院会員制)極東合衆国名誉代統領歓談論壇中曽根荘康弘(小泉純一郎)
基生(ベ-シックインカム) NEET20兆円÷0.2億人=100万円毎年マイクロクレジット 内閣総理大臣阿部晋三OMB吉田和夫
園多(奴隷雇用・健康予防・年金処理・福祉関連・人権問題・etc)新東京都知事 黒川紀章(副知事中松義郎)
情報公開局浅野史郎(大宮研一郎)【緊救 優先 順位】胡麻解脱字色々..300回似1回位クリックMS..公団公社−百該$
違獣陰光次『眞逆』とチャント言ってれば【ある2】多分・・06/1/4(火)C19:55=07/3/28(水)C6:18 ↑政官罪暴業
井志荒(誠/豊富=明石焼海岸7/21惨魔死商/工策麻原(薬死明王)01/03/04?SuKu2キナコ/巡理茶/永谷園唯一男性CM
アイス(品川)チョコH2O逃杉/松本村二賊↑『兆夢演繹/1.5萬スレ=225萬票当選五分』(P2C33忍×50スレ×3日)
×3部隊/人並生計+サバゲ−ITVLPCFXAR園多アレバイラク渡河遊戯皇往った鴨/CCC-CCC/CC
0512名無電力14001
2007/04/10(火) 20:02:510513名無電力14001
2007/05/11(金) 23:33:03緑度――緑土
0514名無電力14001
2007/05/12(土) 00:09:14確かにサツマイモなら秋の収穫を夢見て女子従業員がせっせと手入れをしてくれることだらう
0515機械・工学@2ch掲示板
2007/05/27(日) 07:50:05・・・ 近未来のエネルギー ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
新しいスレッド、出来ますた。
0516名無電力14001
2007/05/27(日) 15:51:51ヒートアイランド防止。電柱取り壊し景観復活。非常時電源確保(蓄電池\10万/3kWh(1戸))・
原子力発電放射性物質爆発危険回避。
0517名無電力14001
2007/06/10(日) 18:30:21市内に緑が全然ない。
0518名無電力14001
2007/06/11(月) 19:34:20太陽利用はともかく今すぐ改善しないと
でも屋上緑化では焼け石に水。壁緑化が効果高いらしいが、手間と技術がいるな。
太陽電池を作るリスクはよくわかんないけど、正解っぽい
0519名無電力14001
2007/06/11(月) 20:32:32http://unit.aist.go.jp/rcpv/otf/index.html
0520名無電力14001
2007/06/12(火) 04:24:440522名無電力14001
2007/06/12(火) 20:23:30まあ、多少虫がついても葉っぱを食べるわけじゃないから無問題かも
免疫がつくって話もあるし
0523名無電力14001
2007/07/03(火) 02:08:47>屋上緑化は単なる無駄ですよ。6年くらい前にちょっと流行って、効果なしって結果だったはず。
↑これって本当なの?
CO2の吸収はたいしたことはないかも知らんが、ヒートアイランド現象には
効果的だと思うが・・・・。すくなくとも、コンクリやアスファルトに
太陽光がカンカン照りの状態よりはよほどましだと思うけど?
0524名無電力14001
2007/07/03(火) 07:18:15緑化で水蒸気の気化熱を奪っても、結局その熱は凝結で回収される
都市は多少快適になるかもしれないが、そこで大量に消費される熱を周辺にばらまくだけだ
0525名無電力14001
2007/07/03(火) 13:34:44>結局その熱は凝結で回収される
凝結する場所が別(高空)なら問題ないじゃん。
熱は気流の上昇に使われ、地上には雨として落ちてくるからヒートアイランドの熱源にはならない。
そもそもヒートアイランド現象を問題にしているんだから、都市以外の熱源乏しい場所で放熱しても無問題。
0526名無電力14001
2007/07/10(火) 11:28:18昔から屋上緑化の建物
あったけど、いまもあるのかな。
0527名無電力14001
2007/07/26(木) 21:13:110528名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 09:12:41五 太陽熱を給湯、暖房、冷房その他の用途に利用すること。
に入ってるので、企業なんかが利用するには優遇されるでしょうし
地方自治体によっては個人でも補助金が出ると思いますよ
0529名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 16:00:00少しは知恵つけてから書け!
0530名無電力14001
2007/07/29(日) 20:59:15ヒートアイランド現象には極めて効果的だとTVでやってたよ。
屋上がアスファルトの場合の表面温度と、屋上緑化になってる部分では
表面温度が10度以上(20度以上だったかも)は差があったよ。
ソースがないからハッキリと言えないけど、屋上の下の階の気温も
緑化前と比べ涼しくなったそうで。
個人の住宅で屋上緑化(完全に庭)してる人がインタビューに出てたけど
エアコンをほとんど使わなくなって、夏の電気代も安くなり最高ですと言ってた。
屋上の面積が広いビルなんかでは太陽電池の周りに屋上緑化されてるケースも
紹介されてたけど、あれはいいアイディアだと思った。それこそ一石二鳥。
0531名無電力14001
2007/07/29(日) 22:35:30戸建て1000戸(3000人のニュータウン)に相当する。
逆にいえば、高層マンション1棟は、
野を削り、森を削り、山を削り、野生動物を傷つける
3000人のニュータウン開発をたった1棟で救っている。
低層雑居戸建は、アマゾンの熱帯雨林の大量伐採と同じことをしているのだ!
都市再生本部へ東京高層化のメリットを地道に送ろう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182779195/l50
2棟の高層マンション、サッカーグラウンド65個分の緑地を救う!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183769958/l50
高層緑化に邁進!我らの味方、森ビルを応援しよう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183025237/l50
東京に自信を持とう! 東京に誇り持とう! 我が愛しき東京の街!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183038613/l50
未来へ向け、卓越したみんなの東京都市論集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182777546/l50
地球環境改善、緑化のためにも、東京都心の高層再開発は急務!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183033581/l50
東京の現状を改善する為に出来ること
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778722/l50
東京都心の高層化・高度利用 =都市の緑化、地球環境の破壊防止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778119/l50
0532名無電力14001
2007/07/30(月) 20:58:19地上から100Mも上がれば風はほとんどいつでも吹いてるんだし。
0534名無電力14001
2007/08/05(日) 16:42:280535名無電力14001
2007/08/05(日) 20:19:58いっそ太陽電池背中にしょったロボットなんて開発したら面白いかもな
それが動き回って材料拾っては増殖すると
0536名無電力14001
2007/08/05(日) 20:22:500537名無電力14001
2007/08/05(日) 20:23:55×畑
○砂漠
畑で農業って普通やん
0538名無電力14001
2007/08/13(月) 01:20:06戸建て1000戸(3000人のニュータウン)に相当する。
逆にいえば、高層マンション1棟は、
野を削り、森を削り、山を削り、野生動物を傷つける
3000人のニュータウン開発をたった1棟で救っている。
低層雑居戸建は、アマゾンの熱帯雨林の大量伐採と同じことをしているのだ!
都市再生本部へ東京高層化のメリットを地道に送ろう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182779195/l50
2棟の高層マンション、サッカーグラウンド65個分の緑地を救う!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183769958/l50
高層緑化に邁進!我らの味方、森ビルを応援しよう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183025237/l50
東京に自信を持とう! 東京に誇り持とう! 我が愛しき東京の街!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183038613/l50
未来へ向け、卓越したみんなの東京都市論集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182777546/l50
地球環境改善、緑化のためにも、東京都心の高層再開発は急務!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183033581/l50
東京の現状を改善する為に出来ること
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778722/l50
東京都心の高層化・高度利用 =都市の緑化、地球環境の破壊防止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778119/l50
0539名無電力14001
2007/08/13(月) 08:34:54農機具もある程度共同化出来るだろうし、
0540名無電力14001
2007/08/13(月) 19:51:00エネルギーベースで見れば、設備を造る量の発電が出来ればプラスだ。
そこからは無尽蔵のエネルギー生産が可能だ!
0541名無電力14001
2007/09/26(水) 11:28:01環境も大切だけど文化や風景も大切だよ。
環境という価値観が全てにおいて優先するわけではない。
0542前兆総研1519ipc2.6.8
2007/09/30(日) 07:28:12宇宙色素増感鏡集太陽光熱マイクロウェーブ乗物風雨色々水力発電5年100兆10年無尽蔵可?
<a href="http://science6.2ch.net/future/">未来技術</a>
日貧暮死考忙殺5〜10年後無対策情態鴨/政官罪自謀教宗芸体運店超極右鸚鵡自由保守権力主義者敵庭
<a href="http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1051702868/l50">無量大数年後</a>
【邪我暴営嶽出精一杯】税利武銭今陰米田愚霊裏闇論『知Q歴死情味方demo内下賤民衆+桁君主以内筈・・
24〜26さざ波雲未確認10/2・6・8<a href="http://www.hir-net.com/link/quake/cloud.html">地震雲リンク</a>
自信雲不明世界気象観測網不確定?・・巨代台風岳出Woch濁偲・・CCC-CCC/CC
0543名無電力14001
2007/11/18(日) 08:09:44床にCD100枚を並べたら、床の森林は壊滅。
しかし縦長の高層CDラックに収納すれば、床の森林はわずか12cm四方で済む。
1000戸の高層マンションは、
戸建て1000戸(3000人のニュータウン)に相当する。
逆にいえば、高層マンション1棟は、
野を削り、森を削り、山を削り、野生動物を傷つける
3000人のニュータウン開発をたった1棟で救っている。
低層雑居戸建は、アマゾンの熱帯雨林の大量伐採と同じことをしているのだ!
都市再生本部へ東京高層化のメリットを地道に送ろう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182779195/l50
2棟の高層マンション、サッカーグラウンド65個分の緑地を救う!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183769958/l50
高層緑化に邁進!我らの味方、森ビルを応援しよう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183025237/l50
東京に自信を持とう! 東京に誇り持とう! 我が愛しき東京の街!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183038613/l50
未来へ向け、卓越したみんなの東京都市論集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182777546/l50
地球環境改善、緑化のためにも、東京都心の高層再開発は急務!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183033581/l50
東京の現状を改善する為に出来ること
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778722/l50
東京都心の高層化・高度利用 =都市の緑化、地球環境の破壊防止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778119/l50
0544名無電力14001
2007/12/03(月) 19:02:33花粉症やぜんそくに朗報、発症関与の新たんぱく質発見
12月3日3時8分配信 読売新聞
花粉症やぜんそくなどのアレルギー疾患の発症に関与する新たなたんぱく質を、理化学研究所の研究チームが発見し、
3日の米科学誌「ネイチャー・イミュノロジー」(電子版)に発表した。
日本人の約3割は何らかのアレルギーに悩まされているとされ、このたんぱく質を制御することで、新たな治療法の開発が期待される。
アレルギーの症状は、体に入った異物(抗原)に刺激された特定の細胞から「ヒスタミン」という物質が分泌されて起きる。
ヒスタミンは、細胞内のカルシウムが多くなると分泌されることが知られているが、カルシウム量がどのような仕組みで制御されているのか、よくわかっていなかった。
最終更新:12月3日3時8分
0545名無電力14001
2007/12/03(月) 22:42:38どうして?
0546名無電力14001
2007/12/31(月) 09:56:52http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200712310003a.nwc
0547名無電力14001
2008/01/01(火) 22:08:17これからの時代は太陽光発電、コレ。
エコなセレブもこぞって導入中♪
0548名無電力14001
2008/01/02(水) 08:50:20家を建てるのに、種を植えて育てるだけで家になって
屋根には当然葉っぱが茂り、家同士が養分や水を融通しあう。
その家の壁に接木をすると実が生るし、色んなものは接木するだけで得られる。
蜜がタラタラと落ちて、それを発酵させてアルコールが得られる。
というような時代になるかもな
0549名無電力14001
2008/01/11(金) 23:49:03砂漠にばら撒くアイディアがあるんだが。
電力はそんなに使わない。
そうすれば南国が水没しなくて済みそうなんだが。
0550名無電力14001
2008/01/12(土) 13:42:21その水蒸気が大気の循環で極地を暖め、ロシアあたりが喜ぶだけだと思うけどな。
0551↑
2008/01/12(土) 18:51:54砂漠にばら撒いた後蒸発しちゃうってこと?
海水から淡水の間の水蒸気?
0552名無電力14001
2008/01/13(日) 02:08:360553名無電力14001
2008/02/28(木) 19:06:000554名無電力14001
2008/03/24(月) 18:23:272004年までは、セル生産量も導入量も世界一だった“太陽電池立国”日本。
だが近年、ドイツの固定価格買い取り制度導入による市場拡大に圧倒されるかのよ
うに日本市場は停滞し、日系太陽電池メーカーも伸び悩んでいる。背景に横たわる日
本特有の問題を浮き彫りにする。
2008年2月27日、東京ビッグサイトで開幕した第1回国際太陽電池展。3日間の来場
者数は2万7000人を超え、部材や装置、太陽電池セルやモジュール、システム技術など、
関連メーカーの出展社数は301社を数える盛況ぶりだった。
その初日を飾る講演に、シャープのソーラーシステム事業を率いる、濱野稔重専務が
登場した。太陽電池セルの生産量で世界首位を堅持してきた同社だが、2007年累計値
でついにドイツ・Qセルズに追い抜かれる見通しが濃厚だ。
濱野専務は席上、その悪夢を振り払うかのように、「早期にグローバルで6ギガワット
の生産能力体制を整えたい」とぶち上げた。
シャープの現在の生産能力は、710メガワット。2009年に堺新工場を立ち上げても、
2ギガワット弱だ。6ギガワットといえば、2006年の世界生産量の2.4倍に当たる大容量
である。
実際、世界需要の成長率は40%をも超え、成長性は大きい。牽引するのは、環境立国
として主導権を握ろうとするドイツだ。累積導入量は2005年に日本を抜いて世界首位と
なり、2006年の市場規模は日本の約3倍に急拡大した。
成長のドライブとなったのは、2004年に導入したフィード・イン・タリフ(FIT)と呼
ばれる固定価格買い取り制度である。事業所や家庭が太陽電池で発電した電力を、電力
会社が市場価格より高く買い取るよう義務づけたものだ。
太陽光による発電分は、通常の電力価格の2〜3倍で買い取られる。毎年5%ずつ引き
下げられるが、20年間は買い取りが保証され、約10年で初期費用が回収できる計算だ。
これによって、投資対象として太陽電池を導入する企業や個人が急増。ドイツが牽引
した結果、全世界における2007年の新エネルギーへの投融資は850億ドルと前年より
20%上回った。うち太陽電池向けはバイオ燃料向けと並び、公開株式市場でもベン
チャーキャピタルでも注目が高い。
http://diamond.jp/series/industry/10015/?page=2
0555名無電力14001
2008/04/10(木) 01:13:48新発売だね!
0556名無電力14001
2008/04/10(木) 19:29:01http://www.polus-green.com/column/column.php?id=258
http://www.polus-green.com/column/column.php?id=273
0557名無電力14001
2008/04/11(金) 07:39:370558名無電力14001
2008/05/25(日) 07:24:32ソニーは製造コストの安い新タイプの太陽電池を開発した。原材料にシリコンを使わない。
半導体技術の代わりに印刷技術の応用で作れ、製造費が現在普及しているシリコン型の
5分の1から10分の1になる見通し。安定性を高め、光を電気に替える変換効率で実用化へ
の目安とされる10%を達成した。
開発したのは色素増感太陽電池。この春、スイスの研究者が持つ基本特許が切れた。次
世代太陽電池の最有力候補で、国内外で研究開発が盛ん。ソニーが太陽電池を事業化
するかどうかは未定だが、新技術を武器に新規参入する可能性が出てきた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080525AT2G1601524052008.html
0559名無電力14001
2008/05/26(月) 00:02:21できれば既存の電力会社ではなく新しい会社に期待したい。日本は狭いといっても田舎にはいくらでもあいている土地がある。
とりあえず減反であいている土地にパネルを設置していったらどうか。なんといっても原発より安全なわけだから政府も積極的に取り組んだ方がいい。
0560名無電力14001
2008/06/23(月) 05:52:270561名無電力14001
2008/06/25(水) 05:40:45この方式ドイツ以外でもどんどん各国がマネし始めてどんどん太陽電池が普及してるのに日本は全く議題にも上がらないんだよな
んでやっと従来の古臭い補助金復活
そんないつ打ち切られるかわからない制度に乗っかるしかないメーカーも大変だ
実際殆ど海外需要だしな
電力会社がよけに金払うの嫌がってるんだろうが、わざわざ排出権とか買うよりマシだろうに…
それでも駄目なら自称環境税のガソリン税でその分を補填してでも導入すべきだ
0562名無電力14001
2008/07/09(水) 20:03:19http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807091144&photo=zoom
【Technobahn 2008/7/9 11:44】米ゼネラルモーターズ(GM)は7日、スペインのサラゴサにある同社の工場の屋上に、
建物の屋上に設置されたものとしては世界最大規模の太陽光発電施設を設置する方針を明らかにした。
0563名無電力14001
2008/07/10(木) 10:51:04高すぎるんだよ
200万とか300万とかするんだろ
家の屋根につけるには
屋上緑化なら縄文時代からやってるのにな
縄文時代の家には屋根に草が生えてたらしいから
それに住めばいいんだよな
0564名無電力14001
2008/07/20(日) 23:41:04太陽光発電なし→地面に反射、そのまま宇宙に光が逃げていく
太陽光発電有り→光のエネルギーが電気に変換→電気が熱に変換→気温上昇
屋上の緑化→光のエネルギーを使って光合成→二酸化炭素が減る→気温低下?
0565名無電力14001
2008/07/20(日) 23:58:04だから、屋上の緑化の方が良いかもしれないけど、太陽光発電があったところで、
あまり気温は変わらないよ。どっちみち、太陽光発電がなくても電気は使ったら一緒だし。
0566名無電力14001
2008/07/21(月) 00:04:18最終的に都市に排出される熱は少なくなる。結果ヒートアイランドが緩和される。ヒートア
イランドが緩和されれば冷房の強さも少なくできる。省エネにつながる。
0567名無電力14001
2008/07/21(月) 00:33:030568名無電力14001
2008/07/22(火) 15:01:20ヒートポンプをクリーンエネルギーで運転すればいいんじゃね?
0569名無電力14001
2008/07/24(木) 04:52:47費用は安い。
0570名無電力14001
2008/07/27(日) 05:11:56雨水を利用したソーラー噴水なら夜間にCO2を排出することは無いと思うけど?
0571名無電力14001
2008/07/27(日) 22:42:46アホ過ぎる・・・。
あえて屋上緑化か太陽電池かのみで議論するならば・・・
ヒートアイランドには屋上緑化が効果的。
地球温暖化には太陽光発電は効果的。
で一件落着だ。
0572名無電力14001
2008/07/27(日) 23:02:49建物を冷やしたらいいだろ。
0573名無電力14001
2008/08/19(火) 20:56:450574名無電力14001
2008/08/20(水) 09:26:46屋上緑化+一部太陽電池+雨水蓄積して、
晴れている時間に集中して灌水など行う、1日電力なしだった時だけ商用電力
水が足りない分だけ地下水なり中水処理水なり水道水なり使えばいいかな。
0575名無電力14001
2008/08/20(水) 16:04:02太陽のエネルギーを地球に取り込んでしまってないかい?
0577名無電力14001
2008/09/11(木) 06:57:54外断熱や高反射塗装と太陽電池の組み合わせの方が無難なんじゃないか
0578名無電力14001
2008/09/11(木) 09:30:04反射だけだと気候狂わせそうなんで、
緑化以外の蒸散冷却機構が欲しいね。必要なら雨水貯留を併用して。
単なる定時散水(まわりに飛び散らない工夫つき)でもいいが。
しかし緑地ごときで近隣トラブルとは住みにくいところだねえ・・・・
0579名無電力14001
2008/09/11(木) 19:30:04ある程度の緑地になると害虫の問題とか考えないといけないし、防水の費用もあるだろう。
ヘタに肥料や農薬を撒かれたりしなければいいけど。
窓も開けられないし、富栄養化が悪化するかもしれない。
>単なる定時散水(まわりに飛び散らない工夫つき)でもいいが。
結局、防水工事が必要になるんだよな。コンクリートを痛めかねないからな。
ドライミストだと雨水じゃとてもまかないきれないし、ダム建設の口実になりかねない。
屋上緑化でも太陽電池両方に言えるとは思うけど
近隣の建て替えなどで日照条件が大幅に変わる可能性があるので、大金は使いたくないだろう。
植物の活動が低下すれば蒸散効果が期待できなくなるからね。
>しかし緑地ごときで近隣トラブルとは住みにくいところだねえ・・・・
雑草で放置すればいいという意見もあるけど、ゴキブリや鼠の発生源にでもなったらどうするんだ?
緑化の効果は認めてるんだけど、問題点も多いというのが今の認識
0582名無電力14001
2008/09/12(金) 21:44:30雨の時濡れてその後排水されるのと、
蒸散のため常時濡れているのとは違うと思うぞ。
すのこみたいのでコンクリートから離して保水材をセットすればいいかとは思うが。
そんなの金かけてやる人いないと思うな。やっぱりここは緑化してエコしてますと
アピールする動機がないと資金源がない。
0583名無電力14001
2008/09/12(金) 22:30:50ちゃんと管理しないのが問題だと思う。
エサは、ゴミとかがあるわけだし。
ツタで有名な甲子園は、蛇やコウモリなんかが住み着いてたらしい。
ttp://www.nezumiya.jp/008.html
>>581
ttp://www.hbs.co.jp/knowledge/point/point02.html
0584名無電力14001
2008/10/21(火) 13:16:02http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1172652342/193-
0585名無電力14001
2009/01/08(木) 22:26:340586名無電力14001
2009/01/09(金) 18:40:37まじ落下汁んかな
欠陥住宅体験記&日光市と栃木県が隠す水源汚染/自然破壊ゴルフ場
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bee_gal/
0587名無電力14001
2009/03/08(日) 09:50:54ttp://www.emsodm.com/html/2009/03/03/1236063887718.html
太陽電池(ソーラーセル、Photovoltaic=PV)市場での値引き合戦が依然として続いており、
一部では1ワットあたり2ドルの大台を突破して過去最低を記録したとの情報が伝わっている。
関係者によると、現在の値下がり要因は需要の低迷とは関係なく、川上の原材料価格の下落に
よって引き起こされているという。安定した材料供給と需要増に伴って生産量が拡大すれば、
太陽電池産業の発展に有利に働くだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています