トップページatom
588コメント218KB

屋上緑化なんかより太陽電池では?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、屋上緑化が、冷房効率をあげて、ヒートアイランドに
いいって、推進されてるけど。

ビルの屋上に太陽電池パネルを広げれば、最上階の
天井の温度も下がるし、発電にもなって、
一石二鳥では?
なぜ、そういう政策をとらないのだろう。

意見求む。。
0353名無電力140012005/03/30(水) 23:17:59
羽が透明かどうかは問題じゃない。
太陽電池と併用ってとこが使えるアイデアなんじゃないの?

ま、将来的に強度さえ保てりゃ、透明な羽もありえるがね。
0354名無電力140012005/03/30(水) 23:46:19
>>349
風力の弱点は面積当たりの効率が悪いこと。
十分な土地の無い日本ではだいぶ痛い問題・・・。
0355名無電力140012005/03/30(水) 23:51:21
345 名無電力14001 2005/03/30(水) 17:03:40
>>344
透明な羽。w
透明な羽に金属補強。w
不透明な羽。(大笑

350 名無電力14001 2005/03/30(水) 22:14:05
>>346
透明な羽に金属で補強して不透明になるって理解できましたかあ?(w









この馬鹿が。w

352 名無電力14001 New! 2005/03/30(水) 22:38:50
>>349

透明な羽。w
透明な羽に金属補強。w
不透明な羽。(大笑

0356名無電力140012005/03/31(木) 00:04:50
>>353
>羽が透明かどうかは問題じゃない。

プッ。
0357名無電力140012005/03/31(木) 01:13:18
>>356
そう思ったけど?
イイじゃん透明な羽。造れたら造れば。

0358名無電力140012005/03/31(木) 01:14:23
>>355
また楽しそうだね
でも書いていることが意味不明だよ
みっともないからやめた方がいいな

>>344
なるべく光をさえぎらないように考えているだけなんじゃないかな
たいしておかしくもないし
前にも書いたが
光をさえぎるほどるほど羽根が太くないと思う

透明にしてがんばるほどのメリットはないと思う
0359名無電力140012005/03/31(木) 01:25:18
直径が小さい風車なんて設置してもそもそもメリットないだろ
0360名無電力140012005/03/31(木) 01:28:40
>>359
「直径が小さい風車」って何番のレス?
0361名無電力140012005/03/31(木) 02:08:20
風力発電は鳥さんの命を奪ってしまわないように
羽根がまわると模様が浮かび上がるように
できないかな
0362名無電力140012005/03/31(木) 10:46:19
>>345
>>350
>>352
>>355
こういうカキコミって自らがかわいそうな存在であることを
さらけ出しているのに

それに本人が気づくことができないところが
また、かわいそうだな

どうしたら気づいてもらえるのかな
素質の問題かな?
0363Ж2005/03/31(木) 10:56:58
>>352
まだネタ切れかいな,
君はもっと頭をネッタ方がいいぞ〔W

小さい風車の方が回転が速いくて効率はいいと思う‥
個人でやっている人いるしね,自動車の中古バッテリーに充電して使っている
発電機も自転車のホイールに当ててライトを点けるやつでこれも中古のやつ
小さな風車にセットして終わり。
0364名無電力140012005/03/31(木) 11:37:47
>>360
ビルの屋上に設置してもメリット無いよってこと。
つまり、都市部には風力イラネ
>>363
小さい風車は効率悪いぞ
0365名無電力140012005/03/31(木) 11:40:37
ビルにはビル風というものがあるじゃないか。
これを利用して上記の自転車灯サイズの風車を何台も回す事は
不可能じゃないでしょう。設置場所は地上になるんだけど。
0366名無電力140012005/03/31(木) 19:40:15
>>365
風車は太陽電池と違ってスケールメリットが大きい。が、逆に小さいものでは採算は見込めない。
趣味の風車/モニュメントならともかく

0367名無電力140012005/03/31(木) 20:17:35
>>366
しかしビル風24時間365日となれば、それなりのエネルギー量を
確保できると思うんだが。一階分の電力ぐらいは確保できないかな?(笑)
外観はまたそれ用に設計するとして。イメージしてる物は
縦横2〜3メートル程度のパソコンの冷却ファン状の発電器を
ビルの庭先、あるいは地上高数メートルの位置に数個並べる感じ。
0368名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 00:37:19
ビル風ってそんなにすごいの?
直径4〜5mの風車だったら、一世帯分くらいの電力は発電出来ると思うよ。
0369名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 02:13:52
>>368
直径4〜5mの物は場所取り的に無理じゃないかな。
上空に吹く風がビルで遮断されて地上に向けて吹き降ろしてくる感じかな。
ビルのどの部分で風を受けるのが最も効率よく発電出来るか
という問題なんだけども。

一般家庭の屋根上発電でもそうなんだけど、比較的発電効率の
良い家を選んで設置している。もしビル風を利用した風力発電を試みると
するならば、これも発電効率を考えて選んだビルに設置を求めるような
方向になれば、あるいは実用的になるんじゃないかと想像。
0370Ж皇紀2665/04/01(金) 15:01:34
 
風車にはこういうのもある,

汲み取り便所のガスをパイプで二階の高さで排出するんだが

パイプの上の方には円柱型のヒダヒダが付いた風車がある。

風力で強制的に排出する訳だけど屋根に当たる部分は円錐形やドーム型になってる。

ああいうタイプにすると軸は垂直になるが水平に寝かす事も可能だ。
0371名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 20:37:26
屋上に造園すると都知事から何かもらえるのかな?
都庁の人達の目を楽しませるんだもんね。
0372370皇紀2665/04/01(金) 21:05:42
>>370
の円柱型のヒダヒダは

 円柱型にヒダヒダの間違いだ。
0373名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 23:44:21
>>370
円柱ヒダヒダのタイプが風力発電で使用されにくい理由を3つ考えなさい。(9点)
0374名無電力140012005/04/02(土) 13:27:33
あれっ、いま太陽電池より風力発電の議論になってるのか?こりゃまた失礼でなおしまつ。
0375名無電力140012005/04/02(土) 14:42:12
>>374
さようなら。
お元気で。
もうこなくていいです。
0376名無電力140012005/04/02(土) 18:10:30
>>374
太陽電池の話に戻してもらっていいですよ。

>>375
荒らしうざいよ。
0377名無電力140012005/04/02(土) 18:16:58
>>370 クロスフロー形、サポニウス形だね
http://www.solarwindtech.com/v3hp/knowledge35.html

>>374 べつに失礼しなくていい、今は風力の話で横道それてるだけだから。
>>375とかガキがまぜっかえしてるだけ、相手にすんな。
03783702005/04/02(土) 23:42:50
>>375
すいません,見る事出来ません。

さっき迄教育TV見てたが,
石山という建築家の自宅の熱気を取るのに便所型の風車を利用しているな‥
どちらかというと円柱型じゃなく王冠型だな,王冠型でもヒダヒダがあるのは
横っ腹だけなんだが効率を考えると上迄ヒダヒダを持っていった方がいいな。
0379名無電力140012005/04/02(土) 23:46:52
円柱ヒダヒダのタイプ(垂直軸型風車)が風力発電で使用されにくい
理由を3つ考えなさい。(9点)
0380名無電力140012005/04/02(土) 23:49:32
>>379
君は参考書でも読んでいなさい。
03813702005/04/03(日) 00:20:49
 
間違えてしまった。
>>377
のは見れません,
教育TVのETV特集の再放送のやつの王冠型の風車は円柱型よりは
外側にカーブして膨らんでいるので効率は良さそうです。
0382名無電力140012005/04/03(日) 00:37:06
>>380
参考書を見てもいいから回答しなさい。w
まあ、それができないから馬鹿って呼ばれるわけだが(ry
0383名無電力140012005/04/03(日) 00:38:42
>>382
馬鹿?
侮辱しているのですか?
0384名無電力140012005/04/03(日) 00:47:39
>>383
「君は参考書でも読んでいなさい。」
これが建設的な意見にみえるのですか?

(こういう馬鹿はモトレスを見ないでカキコするからねえ。)
0385名無電力140012005/04/03(日) 00:49:20
>>384
君はどんな建設的な意見を出したのだ?
他人を馬鹿と呼ぶからにはそれなりの発案が
あるようだが。
0386名無電力140012005/04/03(日) 00:55:05
直線翼垂直軸型風車は圧倒的に有利である。直線翼
   垂直軸型風車自体は決して新しい方式ではないが、関教授は空力学の専門家で
   あり、直線翼にもそれに最も適した構造を考案した。また直線翼と垂直回転軸
   をつなぐアームにも、風力を受けやすい構造を採用している。さらに、風車を
   多段積みにすることが可能である。短所をあげれば、プロペラ型風車は風速に応
   じて、そのねじれ角度を可変にすることが可能なので、風力が小さくても自己起
   動性を高めることができるが、それは機構的に不可能である。そのためには風況

   に応じた翼の設計で対応している。ただし、プロペラ風車と並べて置けば、微風
   時に直線翼垂直軸型風車は回り続けるが、プロペラ風車は風向変動のため直ぐに
   止まってしまうのが実態である。構造自体がシンプルなので加工費は安い。
   しかしながら、工業化が緒に付いたばかりであり、今後、製造技術を進展させ、
   低価格化、大型化を推進する必要がある
0387名無電力140012005/04/03(日) 00:55:57
>>385
「君は参考書でも読んでいなさい。」
これが建設的な意見にみえるのですか?
イエス、ノーで簡単に答えられますよ。

1.透明な羽の風車はお馬鹿
2.垂直軸の風車では実用発電は無理
3.ビルの屋根の風車はお馬鹿

以上ですね。

0388名無電力140012005/04/03(日) 01:00:38
>2.垂直軸の風車では実用発電は無理

垂直軸では無理なのか。それは知らなかったよ。
0389名無電力140012005/04/03(日) 01:05:28
それで、オリジナルな発想は皆無か?
0390名無電力140012005/04/03(日) 01:07:11
>>383
オリジナルな発想 ← 馬鹿の妄想の意味(w
0391名無電力140012005/04/03(日) 01:09:32
ちゃんと勉強汁
0392名無電力140012005/04/03(日) 01:13:15
暗記力だけは一人前か。
ここで何やってるか知らんが(w
0393Ж2005/04/03(日) 01:46:55
 
垂直軸で風力発電は無理と言ってる人間に解かり易く説明しないといけない,

例えば円柱型のヒダヒダの付いたのを仮定するとして

円柱の上底と下底のそれぞれの円の真ん中に軸を通す‥

軸に発電機をセットする,これで電気が発生するんだよ。

それは垂直でなくても水平でも斜めでも電力は発生するんだよ。
0394名無電力140012005/04/03(日) 02:20:42
>垂直軸で風力発電は無理と言ってる人間

そんな人はいませんよ。(この馬鹿が)

風力発電において垂直軸で「商用発電」を行っている例をあげてみなさい。
0395名無電力140012005/04/03(日) 02:30:14
>>393
この馬鹿、本気で解説しているところが池沼の証明だな。w
0396名無電力140012005/04/03(日) 02:34:12
fmfm。
つまりこn馬鹿は「垂直軸」と「水平軸」で発電ができるできないという点が
論点だと思い込んだわけだ。。。

アホは底が知れないな。(笑
0397Ж2005/04/03(日) 02:35:52
 
風力発電にも欠点がふたつある,

ひとつは四六時中回ってるので壊れ易い事である‥

もうひとつは風力発電の最大の欠点である深夜に喧しい事である。

隣人にウルサイと言われればおしまいなんである。
0398名無電力140012005/04/03(日) 02:54:22
誰でも想像できることをいうな
0399Ж2005/04/03(日) 02:57:31
 
理論は関係ないんじゃない,

ひとりジャンケンしてればいいがな。
0400名無電力140012005/04/03(日) 03:01:15
↑あんたねえ、理論以前の問題でしょ。w
小学生の落書き以下だよ、あんた。
0401名無電力140012005/04/03(日) 03:21:23
としょしつでほんをよんでてください
0402名無電力140012005/04/03(日) 08:09:31
ここは小学校だな
0403名無電力140012005/04/03(日) 08:30:06
揚げ足取りに夢中ですか。
0404名無電力140012005/04/03(日) 10:03:00
そろそろ緑化と太陽電池の話しようぜ
0405名無電力140012005/04/03(日) 11:41:29
>揚げ足取りに夢中ですか。

っていうより、揚げ足取りにもならんでしょ。w
「垂直軸では発電できない」なんてレベル。(アホやね
0406名無電力140012005/04/03(日) 12:19:31
>>405
揚げ足取りに夢中ですか。
0407名無電力140012005/04/03(日) 12:47:11
発電機は垂直軸でも使えます。(ゲラ

揚げ足取りですか?(大笑
0408名無電力140012005/04/03(日) 12:53:48
>>407
揚げ足取りに夢中ですか。
0409名無電力140012005/04/03(日) 12:58:16
1.「垂直軸では発電機がつけられない」を馬鹿と呼ぶのは揚げ足とりです
2.「風車は壊れやすい」をさも大発見のように語るのを馬鹿とよぶのは揚げ足とりです。
3.「風車はうるさい」と、さも大発見のように語るのを馬鹿とよぶのは揚げ足とりです。

特別項 : 「揚げ足取り」を「揚げ足取り」と呼ぶのは「揚げ足取り」です。

悔しそうです。(笑
0410名無電力140012005/04/03(日) 12:59:11
Жを馬鹿と呼ぶのは「揚げ足取り」でつか?(クスクス
0411名無電力140012005/04/03(日) 13:19:08
>>409-410
揚げ足取りに夢中ですか。
0412名無電力140012005/04/03(日) 14:02:41
>>411
揚げ足取りに夢中ですね。(プッ
0413Ж2005/04/03(日) 14:16:03
 
すいません,私が相手してしまった為にこういう事になってしまって‥

反省しております,多分ダムのスレに居るのと同一人物だと思うが

馬鹿の一つ覚えみたいに最後は(Wで閉める,丸でそれがルールと勘違いしている

かのように。ダムのスレでは誰から相手にもされていないな(W

ダムの水でここ迄流されて来たんでしょう‥

いずれ蒸発してなくなるんじゃないか。
0414名無電力140012005/04/03(日) 14:18:15
>>412
揚げ足取りに夢中ですか。
0415名無電力140012005/04/03(日) 14:25:26
>>413
垂直軸風車で実用発電されない理由はまだでつか?(クスクス
0416名無電力140012005/04/03(日) 14:26:28
>>413
揚げ足取り   ×
馬鹿をからかう ○
0417名無電力140012005/04/03(日) 14:27:17
>>415-416
他人への嫌がらせは楽しいですか?
0418名無電力140012005/04/03(日) 14:28:12
>>417
他人への嫌がらせ ×
馬鹿へのからかい ○
0419名無電力140012005/04/03(日) 14:28:52
>>148
他人への嫌がらせは楽しいですか?
0420名無電力140012005/04/03(日) 14:31:30
>>419
他人への嫌がらせ ×
馬鹿Ж へのからかい ○
0421名無電力140012005/04/03(日) 14:32:06
>>420
他人への嫌がらせは楽しいですか?
0422名無電力140012005/04/03(日) 14:32:24
>>420
他人への嫌がらせ ×
馬鹿Ж へのからかい ○

0423名無電力140012005/04/03(日) 14:58:05
Жさん、がんばってください。
いくら小学生レベルといわれても、あなたがいないとこのスレが
盛り上がりません。

叩かれ役として是非これからもがんばってくださね。恵也さん。w
0424Ж2005/04/03(日) 15:51:11
 
知恵遅れの人間は異常に馬鹿という言葉に反応するな、

毎日言われ続けているので他人にも使いたいんだと思うがね‥

ここら辺には五万と居るがな(W
0425名無電力140012005/04/03(日) 16:18:59
意味がわかりません・・・
0426名無電力140012005/04/03(日) 16:41:59
うるさい小学生が騒いでいる間は
よそに行ってよう

相手にしてもつまらん
0427Ж2005/04/03(日) 19:23:33
 
居なくなったぞ(W
0428名無電力140012005/04/03(日) 20:28:23
ビルディング冷却のための試みとしては理解できる。
名より実を求めるならばハイテクよりもローテク。
更に外壁および外窓にも冷房無き時代の日本建築の
ノウハウを生かして欲しいものです。
0429名無電力140012005/04/03(日) 22:09:28
>>424
透明な羽に金属で補強したら不透明になるって、理解できまつか?(クスクス
0430名無電力140012005/04/03(日) 22:13:33
>>429
無理でしょ。
発電機が垂直軸では無理だ、なんて話を真剣に語るアホですから。w
0431名無電力140012005/04/06(水) 22:50:30
屋上緑化で使用される植物は何ですか?
0432名無電力140012005/04/07(木) 00:48:44
>>431
>>258>>261
0433名無電力140012005/04/16(土) 08:28:12
屋上緑化をしても、ビルの住人が緑に親しめなければあまり意味がありません。
0434Ж2005/04/16(土) 09:50:27
 
透明な風車で最適なの見つけた‥
扇風機があったな,しかもモーターまでも付いてるしおあつらえ向きだ
カバーまで付いてるので外に飛ぶ事もないので理想的だ。

太陽電池は原材料不足で成長率は10%しか期待できないと‥
0435名無電力140012005/04/18(月) 23:01:55
砂漠に緑はコストかかり杉。
植えれば必ず成長する場所に植林するのが最強。
0436名無電力140012005/04/19(火) 00:29:44
ふたたびでつが>1へ答えでつ
http://www.german-consulate.or.jp/jp/umwelt/klimaschutz/dachbegruenung.html
というわけで屋上緑化は太陽電池広げるより利点が多いでつ、はい終わり。
0437名無電力140012005/04/19(火) 09:06:49
>透明な風車で最適なの見つけた‥
>扇風機があったな,しかもモーターまでも付いてるしおあつらえ向きだ

ふむ。
まあ、こんなレベルを本気で考える程度の馬鹿ってことだな。w
0438名無電力140012005/04/19(火) 23:17:33
ある小学生以下の馬鹿の妄想↓

>透明な風車で最適なの見つけた‥
>扇風機があったな,しかもモーターまでも付いてるしおあつらえ向きだ

0439Ж2005/04/21(木) 16:07:03
>>377
やっと見れました。
便所型はクロスフロー型ですねー,クロスフロー型は羽が円柱のボディの一部なので
羽が壊れて飛んで周りに被害を与える事は無いと思うけど‥

垂直型にはジャイロミル型というのもありますね。

http://homepage1.nifty.com/cubo/wind/tec/first/sub4.htm
0440名無電力140012005/04/22(金) 03:10:05
http://www.kon-gumi.com/wind.htm
こんなにいいんかよ
0441名無電力140012005/04/22(金) 23:19:24
オーストラリアに1kmの円柱塔

「JAF」にのってた。
新型太陽熱発電。(太陽光じゃないよ)
小型化可能?
0442名無電力140012005/04/23(土) 00:04:37
熱電発電?
0443名無電力140012005/04/23(土) 00:11:32
>>441
半径1km以上の円形に敷き詰めた太陽光反射板。
中央の円柱に熱を集めて上昇気流発生。
この気流の力でタービンを回す。
0444名無電力140012005/04/23(土) 14:12:56
透明な羽に金属補強をしたら透明じゃなくなっちゃいました。(あはは
0445名無電力140012005/04/23(土) 18:23:41
>>443
それより、火力発電所の周りに集光用の反射板を
並べて1000度の蒸気を作れば安上がりの太陽
熱発電所になる。
夜は石油を燃やして24時間フル稼動。
0446名無電力140012005/04/23(土) 20:20:43
>>445
太陽電池と反射板、エネルギー効率がいいのはどちらですか?

0447Ж2005/04/30(土) 06:24:21
>>440
なかなかいいデザインですね,
台風で壊れないのだろうか?
>>377
のクロスフロータイプもイラストでしかないというのが笑えるというか‥
私が言ってるのは飲料缶に縦に切れ目を入れて外側に膨らましたタイプで
金属によるボディ一体型なので羽がもげようがないんですね。
0448名無電力140012005/05/09(月) 16:21:57
>>445
いいね。ソレ。
ただ、簡単にそのエネルギーを火力発電所に取り込めるかな?
出来るんなら、反射板なんて空き缶拾って並べるだけでもいい訳だし。
ついでに、ガソリン安くなってくれれば一石二鳥。
0449名無電力140012005/05/09(月) 17:25:31
ガソリンが安くなってどうする。
0450名無電力140012005/05/09(月) 22:42:07
ガソリンスタンドの屋根の上なんか平らで広くてパネル設置しやすいのに
なぜやらない ガソリン屋って元売と違ってカツカツなのかな
0451名無電力140012005/05/09(月) 23:27:32
>>450
ビルの谷間や、雨の多いところでは難しいんじゃないかな?
自前で開発してりゃ置くだろうけど。
0452名無電力140012005/05/14(土) 01:44:28
屋上緑化て、掃除しなくてコケが生えてても緑化?
藤ツタもあり?

ありなら、いろいろ応用が利きそうな気もする。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています