トップページatom
588コメント218KB

屋上緑化なんかより太陽電池では?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、屋上緑化が、冷房効率をあげて、ヒートアイランドに
いいって、推進されてるけど。

ビルの屋上に太陽電池パネルを広げれば、最上階の
天井の温度も下がるし、発電にもなって、
一石二鳥では?
なぜ、そういう政策をとらないのだろう。

意見求む。。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽電池はCO2を吸収しないからです。
以上。
0003NGNG
屋上の緑化はCO2吸収に
カウントできないと思う。。

そんなに、すごい緑化はできないし、あと固定したCO2を
どうやって、回収するの?
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽電池を製造するのに必要な電力は、太陽電池が変換しうる電力よりも大きいって知ってます?
0005太陽がちょこっとNGNG
>>3
そうですね。例えば下記のような事をしない限り、
CO2を吸収したとは言えないでしょうね。
・作物を植えそれを食らう。その分、八百屋からモノを買わない。
・繁殖した植物を燃料に使う。その分、化石燃料を買わない。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1

太陽電池って、熱を吸収できるの?情報ぷりーず。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
単純に考えて、太陽電池はコストがかかりすぎる為、
一般に浸透するのが困難であると思われる。
屋上緑化はCO2がどうとかじゃなしに、人間の生活には
緑がある方が精神的に落ち着くでしょ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イメージ戦略に適してる。屋上緑化
金は、余りかからんし
屋上を緑化してます。我が社は、環境を考えてます。
とやる訳です。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
太陽電池の製造にひつような、エネルギーが、太陽電池の
生産するエネルギーより小さくなるという条件は
もうクリアされてると、聞いてますが。

ちがうの?
0010NGNG
>>6
太陽電池は、熱は吸収しないけど、屋上緑化は、最上階の天井の
温度を下げることが一つの目的だから、太陽電池でも
その部分は、達成できる。

問題は、植物の蒸散効果による気温の低下だけど。
それよりは、太陽電池発電のように、意味があると思う。。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
太陽電池のシステムがラインで大量生産されれば、
小さくなる条件をクリアできる程度にはなった、のでは?
よって、爆発的ヒット商品にならない限り、
エネルギーのメリットは出ないはず。

わかりやすさで、やはり緑化。
0012NGNG
>>11

太陽電池作ってる会社の人いないかな。データー出せなくてすまんけど。クリアしてるって、聞いたよ。
その条件は。

それに、太陽電池は
よく知られているように、電力ピーク平準化の効果もあります。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
電気に変えた分だけは確実に温度がさがるよ
太陽電池を湿らせておけば完璧
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「熱は吸収しないけど太陽光が熱に変わる量を減らせる」って事だ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽の時代が来ました。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12

仮に、その条件をクリアしたとしても、ぎりぎりクリアした程度では、
発電というよりは電池でしょう。それから、クリアしたという条件には、
使用済み電池のリサイクルに要するエネルギーは入ってないと思います。
0017どむNGNG
>>16
ライフサイクルアナリシスですな。

>>1
屋上緑化ってもの偽善者のアレでしょ。そんなこといっておきながら、その辺の
雑草は刈り取ってんだろ。緑を増やすんなら、雑草の生命力を利用するべきと思
うがね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
そうかな、どうせ緑化するなら雑草よりも見栄えのする植物の方がいいじゃん

>>16
2年程前のデータでエネルギー贈倍率が5〜程度となっていたのでいまでは
もっと向上しているのでわ?
0019球状太陽電池ってどうなのNGNG
って、ここの板でスレたててるもんですけど、
(もう過去ログに消えそうですが)
>>16
球状太陽電池は一般的なものと比較すると、
コストは5分の1で、効率は3倍よいそう
です。(ソースはありません。すみません)
ということは、同コストだと、理屈上、今まで
の15倍の効果があげられる計算になりますので、
十分クリアしているのではないでしょうか。

●○球状太陽電池○ってどうなの?●
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=996069655&ls=50
もよろしく。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
で、それどこに売ってるの?
0021どむNGNG
>>18
>そうかな、どうせ緑化するなら雑草よりも見栄えのする植物の方がいいじゃん
だから、偽善者だろ。雑草より生命力のある樹木はあんまり無いと思
うぞ。
002218NGNG
>>21
生命力? 屋上で生きていける生命力があれば雑草だろうと見栄えのする植物だろうと
どちらでもかまわない、どちらでもかまわなければ庭園的な価値もある方が
いいじゃん。あえて雑草を植える理由がわからない。

雑草とよばれる草木しか育たない環境ならともかく、それ以外でもそだつなら
飾ったからと言ってそれが偽善? 結局人間のための環境整備でしょうに
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よこやりスマソ。どむ氏に一票。
都会は相当過酷な環境で、「庭園的な価値」のある植物は、雑草・雑木(ヤナギ・ニセアカシア等)と同じ手間では育たんと思うよ。
例えば、輸入したリン鉱石から作った化学肥料多めに使うとか。
0024どむNGNG
>>22
いや、別に屋上に雑草を植えろとは言っとらん。別の場所で雑草はむ
しってるくせに、一方で屋上(その他)にわざわざ観賞用の植木を
育てるのはおかしい、といっとるんだよ。

つまり、二酸化炭素の吸収を考えるなら、育ちのいい雑草を放置、ある
いは積極的に育てた方が遥かに効率はいいはず。それをわざわざむしり
取って、育ちにくい(生物として弱い)観賞用植物を植えるのは偽善者
の自己満足以外のなに物でもないでしょ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
雑草で蚊が発生しやすくなるので却下。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>25
まあ蚊については・・・ボウフラが湧かなきゃいいわけだから、水面に灯油をほんのわずか
垂らしておけばボウフラが窒息して死滅すると、岩波文庫「怪談」(ラフカディオ・ハーン著)
に書かれてあった。
ほんのわずか、だから環境に対する悪影響も少ないと思いたいが・・・
それ以外の方法としてはコウモリを飼うとか(げ
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
止まり水には網の方がヨシ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
雑草を放置すれば蚊もそうだが虫が湧く。
自分の育てている草花木に悪影響が出る。
観賞用植物を育てるのに二酸化炭素の吸収のためと考えている人がいるのかねぇ(藁
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
虫がつかない遺伝子組換食品を植えればいいんじゃない?
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
やめれ!
0031球状太陽電池ってどうなのNGNG
>>20
来年実用化とのこと。by 京都セミコンダクター
(いやみでしょうが、マジで答えてみました)
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
屋上を緑化して、窓を太陽電池にしたら?
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつうの家には、太陽電池助成制度をつくって、
ビルの屋上に助成しないのは、なっとくいかない。。

なんか、一貫してないような気がする。
なんで、しないのかな。。緑化より簡単だし。
最上階の温度を下げる効果もほとんど変わらない。。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地球温暖化を防ぐために、屋上を鏡にしよう。
ついでに、アスファルトも鏡にしよう。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マンションに住んでる知り合いをしってるけど、
最上階なので、夏、暑くてしょうがないらしい。

屋上緑化は、設計段階からかなり大変だが、
太陽電池は、せっちだけなら、簡単なはず。
古いビルの屋上は、太陽電池をおいて
発電と、居住性の向上が、はかれるのではないだろうか?

最上階にすんでる人、立ち上がったら?
泊まりにいくたびにあつくてねむれん。まじ。
003620NGNG
>>31
ということは、仮に、効率3倍、コスト1/5がホントだとしても、
「既に条件を大きくクリアしている。」という言い方は間違いですね。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
だから太陽電池は費用がすごいんだって!
キミはそれを知っていて言っているのか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世間知らずの、理想だけ、追い求めていれば、
経済性なんて、眼中にないみたい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
ガンダム世代は、そういう貧しい発想しか出来ないのだ!
0040どむNGNG
>>34
鏡っていっても、可視光は反射するけど、赤外線も反射するのか?
しないだろ?だとすると、あまり意味ないような。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
赤外線も反射します。TVのリモコンでやってみよう。
0042どむNGNG
>>41
それはちょびっと返ってくるということを示しているだけでは?
本当に全反射するの?
004341NGNG
>>42
全反射かどうかは知りませんが、石油ストーブにも
反射板がありますから。
0044 NGNG
屋上緑化は都市の緑地面積比率を欧米並の30%にするのが
困難だから、せめて屋上だけでもと考えられた。
ソーラーは都市全体の気温低下を招く程の効果はないんじゃないかな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
別に全反射する必要なんてないジャン
可視でも全反射しないだろ(藁
0046 NGNG
屋上緑化は賛成だ。
でも、ビルが乱立するよなところでは屋上緑化による効果ってしれてるんじゃない?
ビル壁面も蓄熱するわけやし、屋上の2割3割緑化しても・・・。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
太陽電池が、金かかるってのはわかるが、では民家の屋根に、
なぜ、補助金をつかってまで、太陽電池をのせてるんだ?

ビルのうえで、最上階の温度を下げるのに効果もあるのに、
民家と、ビルとで、どう違うのかを説明してくれ。

きみは、電力会社関係者?それとも。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
37じゃないよん。
>>47
業務用ビルだと会計処理がややこしくなったりするからかな?
マンションとかだと太陽電池の所有権でもめそうだし。
売買電等価のルールを四角四面に適用すると業務用電力は
安くてうまみがないからね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
共用部分の電気代とマンション管理費の積み立てに当てる方法もある。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その前にちゃんと断熱しよう
熱源は分離しよう
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>42
お話にならん無知ぶりだな。光学的なふるまいに関しては可視光と赤外に差異はない。
それくらい自分で調べなさい。
0052球状太陽電池ってどうなの NGNG
>>36=20
間違いでした
でも、もう開発はされてるもん!
売ってないだけだもん!
(馬鹿です、気にせんとってください)
005336=20NGNG
気にすんな! がんばれ!
0054あついっすNGNG
でも、ソーラーパネルの廃棄時の環境負荷って高いんじゃなかった?
0055どむNGNG
>>51
光学的挙動ではなく、吸収は物理化学的過程で決まると思うのれすが・・・。
赤外光を吸収する材料なら原理的に反射しないのでは?(程度問題かもしれんが)

太陽光発電は設置は楽だけど、製造時にペイしないんでしょ。エネルギー収支的に
ね。だから、結局、環境保護偽善者の自己満足だよ。現状では普及すればするほど
地球にやさしくないんでない?
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
…赤外領域の吸収する素材を使えば反射しないし、吸収しない素材を使えば反射する。
材料設計の話であって、そもそも鏡というものの一般的特性として話すような内容ではない。
それを鏡は赤外を反射しないなどと阿呆なことを言い出すから変な話になる。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなとこもあった。太陽の商売は流行ってます。
//www.shouene.com/solar/index.htm
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
おれも、それがいいと思いました。
共用部分の積み立てに利用できるから。太陽電池の、助成金をつくれば、
はやると思うよ。

困るのは電力会社だけで、天井温度も下がって、最上階の居住性も
改善されるし、電力ピークの問題も改善されていいことづくめだ。。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでに、風力発電のプロペラもつけようぜ!
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
天井の輻射熱で、蒸し焼きになってる、最上階の住人は、いっぱいいるはずだが。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここって、「どむ」とかいうような厨房が、

恥知らずにデマ流す低レベルなスレにしたくないですね。

どむ君、PVのEPTとかCPTとかLCAとかは、調べればすぐわかるぜ。

調べてから知ったかぶりしなさい。恥晒してるよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素人相手に略語使ってるキミも劣らず恥さらしてるよ
0064教えて君NGNG
この暑さ、電気にできないの?
ついでに冬の寒さも電気にできないの?
電気→熱
電気→冷
できるなら、その逆できないの?
僕は馬鹿なの?山は死ぬの?海は死ぬの?
空ってどうよ?風もそうかよ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どむ氏へ

>太陽光発電は設置は楽だけど、製造時にペイしないんでしょ。エネルギー収支的に
ね。だから、結局、環境保護偽善者の自己満足だよ。現状では普及すればするほど
地球にやさしくないんでない?

とりあえずココを読んでみよう
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/PVEval.htm
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ペイしてるじゃん
0067知識の無い人NGNG
>>65のURLんとこ見にいってみました。
僕には「博士さん達の話し合い?」と思われるほど難しい内容でしたが、
何となく、何となくだけど理解できた部分もあるような気がして、今後の
太陽光発電に期待出来ちゃいました!!
>>57のところも見て、更に更に期待を膨らませてしまいました!
「言葉の意味はワカランが、なにやら凄い自信」で太陽光発電マンセー!!
(筋肉マンよりの抜粋でございやす・・・なんのこっちゃ)

ところが、「じゃあ、自分家でも設置すんべ!!」となると、ところがそれには
腰が重たくならざるを得ない。売電や自家発電でモトは取れるのに何で?!
→だって、将来的には設置費がもっと安くなるかもしれないし、発電量も
 増えていくかも知れないじゃん・・・。
自問自答してしまいましたが、太陽光発電に興味はあっても・設置したくても
していない多くの方々気持ちはこんなところなんじゃないでしょうかね?
京都議定書、アメリカ(←バカ国)なんか無視して日本で批准すれば、設置費の
補助の増額なんか期待できますからね。そしたら、今設置したらエライ馬鹿見る
っつー事になりますからねぇ。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
(ああ、カミさんが勝手にDLしたへんちくりんな顔文字使っちまった・・・鬱だ)

で、1さんの言うように「屋上緑化なんかよりも太陽電池では?」という意見には
知識のない人としての範囲では大賛成なのです。
もっとも、「屋根にはソーラー」「屋上には緑化」みたいな適材適所な事もあるの
かも知れませんけど。

ああ、支離滅裂な文章でホントにスマソスマソスマソォォォ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビルの壁にツタ用のポケットを作るって話を聞いたぞ
普及した場合の光景はちょっと不気味かも
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65 のとこの人、作る材料のことを含めて考えているのが
キチンとしていていいですね。
できれば、材料の、劣化時の交換や廃棄・リサイクル・運送にかかる
エネルギー等も考慮に入れてくれるとよかったのですが、ここまでは
入ってないですね。
リサイクルと運送は規模が細かくなればなるほど
膨大なエネルギー必要としますよってに、、、
とても家庭単位でペイするものとは。(車や家電ですら放置されるってのに〉
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全ての発電所に関して、使った後まで考えられているとは思えないが。
水力発電所を見よ。ゴミ焼却発電所を見よ。原発を見よ。
0071NGNG
太陽電池が天井の温度を下げるなんて話、聞いたこと無い。
俺が知らないだけか?

太陽電池は、確かに太陽光を電力に変えるから、
理論的にはその分熱量の増大を下げてるけど、
それは地球に降り注ぐ膨大な太陽光エネルギーのほんのごくごくごく一部。

ってゆーか、太陽電池そのものが熱くなるから
太陽電池を設置したら逆に天井の温度は上がるんじゃないのか?
逆効果かもよ。

一方屋上緑化は、蒸散などにより温度を下げる。
最終的には熱エネルギーになることには違わないんだけど、
その太陽光エネルギーから熱エネルギーに変換する時間に
タイムラグが生じるわけですな。
よって日中のピーク時も涼しいってわけです。

従って、ヒートアイランド対策については屋上緑化の勝ち。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ってゆーか、太陽電池そのものが熱くなるから
>太陽電池を設置したら逆に天井の温度は上がるんじゃないのか?
>逆効果かもよ。

で、その太陽電池を熱くするエネルギーはどこからわいたんだい。
0073NGNG
>>72

もちろん太陽だが、何か?
質問の意図が読みとれない。

太陽電池が無ければフツーに大気や地球外に反射していた光まで
太陽電池が余計に蓄熱してしまうんじゃないか、ってことヨ。
ほら、あーゆー金属やシリコンとかの材質ってさ、
コンクリや木よりも熱をためやすいじゃん。

もちろん、この点は俺の全くの「妄想」ではあるが。
何かいいソースとともに否定してくれるとありがたいが。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>もちろん、この点は俺の全くの「妄想」ではあるが。
妄想だ。
0075どむNGNG
>>65
そのページ見たけど、面倒なので途中で止めた。そもそも、ここに書
いてあることが正しいという根拠は?
ソースはよく覚えとらんけど、工務店かなんかの人の意見で、
 太陽光発電は今のところ高額所得者の自己満足に過ぎず、家を建て
 る側からは勧められない。
と言っているのを読んだ。

>>71-74
ふつうの太陽電池は短波長の光を電気エネルギーに変換するだけで、
それ以外長波長の可視光、赤外線は利用できない。ってことでしょ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75

>そのページ見たけど、面倒なので途中で止めた。そもそも、ここに書
いてあることが正しいという根拠は?

君の発言と違って、ソースを辿っていける所だろ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
文章読むのが面倒なやつは発言するな。
バカか?こいつ。
氏ね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通に熱収支の計算でもしよう。
厨房でもできるよね。(藁
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
やっぱり、屋上緑化と競合するって、考えられてるんですね。
その法律を作ったときに、太陽電池化のことは考えなかったんでしょうか。
かなり疑問です。

>>72
屋上のコンクリートの温度が下がるのは、単純に、日傘をさしたときと
同じと考えられます。
蒸散効果による都市気温の低下効果がどれくらい出るのかはわかりませんが、
太陽電池が、架台をつくると、ペイしにくくなることを考えれば、
都市緑化は、街路樹とかを徹底的にやることにより、まずすることが、先決だと思います。
0080どむNGNG
>>76,77
ばかもん。
主張は端的に書くようにって習ってないのか?こんなずらずらした文章ちまちま読
んでられるか。
あ、こいつら理系ぢゃないのか。なら、しょうがないな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>80
だから要約すると、太陽電池はペイするって教えただろ。
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/PVEval.htm
自分が読みとれないからと言って、他人のWEBを批判してどうなる。
そもそも向こうは一般人に読ませることを想定しているかどうかも不明。
あんたも ちまちました文章だね。日本語は正しく書こう。
 主張はわかりやすく書くのが普通です。あの様な文章は読みにくい。
 理系じゃなかったら仕方がないか。
0082どむNGNG
>>81
いや、だからそれは正しいのか?太陽光発電はよくてトントンでし
ょ。それに、他人のwebを批判しているわけではない。そんなwebを
読まそうとした奴に文句言っただけだ。

ちなみに>>75のソースは1年くらい前の「材料と環境」だ。よく読
んでね。文系には理解でんかもしれんけど。
0083ホエホエNGNG
>太陽光発電はよくてトントン
確かに。今の時点ではそんな感じでしょう。
今後性能が上がれば有効な発電方法になるかもしれませんが。
ただ、まだまだ可能性はあると思う(思いたい)ので、現時点で
こりゃだめだといって切って捨てられるのは辛いですな。

エネルギーペイバックタイム(EPT)も重要ですが、
広く普及するためにはエコノミーペイバックタイム(これもEPT)
も重要です。100万円かけて作って150万円分の電力を
発電すればみんな買うわけですな。(たとえエネ的にトントンでも)
(ちなみに経済的に儲かればエネ的には十分返せるハズです)

みんな買いだす→企業が金かけて開発→性能アップ→…
このサイクルを確立することができるかどうかが今後太陽電池
が普及するかのカギでしょう。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>82
私は理系だが、「材料と環境」と言う雑誌の名前だけで
論文を見つけることは難しいと思うが。
それがわからないなら、論文検索をしたことのない下っ端です。
出版年、号数と論文のタイトルを教えるのがマナーだと思ったが。
手元に同雑誌がなければ、探すのも大変です。
まあ、自分で探しきれないようなソースで議論してるなら別だけど。
所詮下っ端は下っ端さ。
0085どむNGNG
>>84
もう頭悪いんだから。1年くらい前って書いただろ。それ以上責任
もてるか。論文誌を紹介しただけでも、真偽のわからんwebを紹介
するよりナンボかましだぞ。
Volumeがわかってたら、最終号の索引を見るんだよ。そんなことも
わからないのかねえ。
それに、手元にどうとか言っとるけど、どうせ複写の取り寄せまで
しないだろ、こんなことで。
こいつ、理系とかいっても、聞いたこともないような学科出身ぢゃ
ないだろうな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どむ、傷口を広げるな。おまえ痛々しいよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
所感ですが、原子力のような10年前の論文でも通用するような世界の感覚で
太陽光のように日々進歩する技術を評価するのは間違っていると思う。
以前聞いた情報が、一年後には古新聞になってる可能性もある。
0088どむNGNG
>>87
さすがに10年前は通用しないと思う。5年前ならOKかも。
それと、太陽光発電ってそんなに進歩しているの?限界が見えてきた
から色素増感とかが注目されてるんでしょ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>88 知ったかかます前に調べれば恥かないよ。って何度も言われてるよ。君。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
技術の進歩の評価は難しいようです。
風力が高くて駄目だとか言ってた有名評論家もいます。
風力が儲かると知って参入者が増えて電力会社が悲鳴を上げる事態を誰が想像したか。
太陽光発電が更にコストダウンが進んだら、どこまで需要が伸びるかわかりません。
その場合、電力会社は構造改革しなければ駄目でしょう。
0091どむNGNG
>>89
オマエガナー
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0093マンションの屋上に日陰がほしい。NGNG
太陽光発電を、ビルの屋上でおこなえるような、
社会的システムをつくりには、どうしたらいいのだろう。。
0094太陽光は千差万別NGNG
夏期は太陽電池表面温度が上がるので発電効率が極端に下がってしまい
定格容量の2/3出ればいいほうで、意外に冬の方が定格に近い出力が出る
ようです。
それに意外に電池間の結線ミスがあって最初から半分しか出力が出なかっ
たり、某メーカーの様な出力不足もあったりします。
だから投資回収年という概念ではとうていペイするようなものではありま
せん。どうせなら太陽光はやめて、太陽熱温水器を設置して隙間に屋上緑化
で夏期の冷房負荷の削減を図った方が経済的では。
但し、屋上緑化する場合、防水工事と外断熱でいいので断熱施工することが
最低条件となります。
あと、最後に太陽電池自体の劣化が結構あるようでこれはメーカー格差が
かなりあるみたいで、本当に10年ももつのかな電池の寿命が。
継続的な発電量の実測結果をみると、経年劣化による発電出力の低下がある
ようです・・・一層のこと年に1階屋根に登ってパネル表面でも掃除しましょうう。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
砂漠で太陽熱温水器で発電するって話は聞いたことあるけど、日本でも可能なの?夏場だけじゃ稼働率が低くてペイしないんじゃないかな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで東京は窓を複層ガラスにしないんだろうね?
超快適なのに。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
土地代に予算が消えて買えないんじゃないの
壁も天井も安普請だし、どうせ20年しかもたないし
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニアでは、太陽光発電が注目されてるらしい。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリフォルニアでは、植樹が注目されてるらしい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
94に同意。
電気温水器って馬鹿かと思う今日このごろ。
せっかく高品質な電気をねぇ。
0101太陽光は千差万別NGNG
確かに電気温水器は馬鹿みたいですよね。
ステンレスのタンクにヒーターがついているだけでおいおい
20万円もするのかよ!という感じです。
全く、昼夜間での電力需要の差があるからと、わざわざ40%
程度の発電効率(火力発電の場合)で発電した電気でまたお湯
を沸かすという愚行に出なくてもいいのにと思います。
でも最近CO2冷媒で効率の高い高効率給湯器ができたと聞き
ましたが(確かデンソーだったかな)。

あと複層ガラスですが、改正省エネ法で断熱基準が強化された
ため、公庫の割り増し融資を受ける住宅であれば複層ガラスが
東京の場合条件であるためこれからは入る場合が多いと思います。
複層ガラスは確かに冬季の窓部分の結露がなくなりますし、遮音の
意味でもいいみたいですね。
あと既存の住宅の窓にもアタッチメント付き複層ガラスというの
があり、既存のサッシ枠にとりつけ可能でこれが結構安くできて
いいですよ。ただし、築15年以上の古いサッシだと、ガラス重量
が倍になるのでサッシのローラー部分が荷重に耐えられなくなる
場合があるのと、ガラスが厚くなるためにロックの部分(これを
専門用語ではクレセントと呼びます)が当たってしまらなくなっ
たり、網戸が厚くなったガラスと干渉する場合があるために
要注意です。
もしマンションとかでなはない古い戸建住宅に居住されている場合には、
複層ガラスではなく、いわゆる二重窓として住宅の内側にもう一枚
ガラスを入れた方が施工面では問題なく、防犯の面でも二重ロックとな
りいいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています