屋上緑化なんかより太陽電池では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいって、推進されてるけど。
ビルの屋上に太陽電池パネルを広げれば、最上階の
天井の温度も下がるし、発電にもなって、
一石二鳥では?
なぜ、そういう政策をとらないのだろう。
意見求む。。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以上。
00031
NGNGカウントできないと思う。。
そんなに、すごい緑化はできないし、あと固定したCO2を
どうやって、回収するの?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005太陽がちょこっと
NGNGそうですね。例えば下記のような事をしない限り、
CO2を吸収したとは言えないでしょうね。
・作物を植えそれを食らう。その分、八百屋からモノを買わない。
・繁殖した植物を燃料に使う。その分、化石燃料を買わない。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽電池って、熱を吸収できるの?情報ぷりーず。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純に考えて、太陽電池はコストがかかりすぎる為、
一般に浸透するのが困難であると思われる。
屋上緑化はCO2がどうとかじゃなしに、人間の生活には
緑がある方が精神的に落ち着くでしょ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金は、余りかからんし
屋上を緑化してます。我が社は、環境を考えてます。
とやる訳です。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽電池の製造にひつような、エネルギーが、太陽電池の
生産するエネルギーより小さくなるという条件は
もうクリアされてると、聞いてますが。
ちがうの?
00101
NGNG太陽電池は、熱は吸収しないけど、屋上緑化は、最上階の天井の
温度を下げることが一つの目的だから、太陽電池でも
その部分は、達成できる。
問題は、植物の蒸散効果による気温の低下だけど。
それよりは、太陽電池発電のように、意味があると思う。。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽電池のシステムがラインで大量生産されれば、
小さくなる条件をクリアできる程度にはなった、のでは?
よって、爆発的ヒット商品にならない限り、
エネルギーのメリットは出ないはず。
わかりやすさで、やはり緑化。
00121
NGNG太陽電池作ってる会社の人いないかな。データー出せなくてすまんけど。クリアしてるって、聞いたよ。
その条件は。
それに、太陽電池は
よく知られているように、電力ピーク平準化の効果もあります。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気に変えた分だけは確実に温度がさがるよ
太陽電池を湿らせておけば完璧
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮に、その条件をクリアしたとしても、ぎりぎりクリアした程度では、
発電というよりは電池でしょう。それから、クリアしたという条件には、
使用済み電池のリサイクルに要するエネルギーは入ってないと思います。
0017どむ
NGNGライフサイクルアナリシスですな。
>>1
屋上緑化ってもの偽善者のアレでしょ。そんなこといっておきながら、その辺の
雑草は刈り取ってんだろ。緑を増やすんなら、雑草の生命力を利用するべきと思
うがね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうかな、どうせ緑化するなら雑草よりも見栄えのする植物の方がいいじゃん
>>16
2年程前のデータでエネルギー贈倍率が5〜程度となっていたのでいまでは
もっと向上しているのでわ?
0019球状太陽電池ってどうなの
NGNG(もう過去ログに消えそうですが)
>>16
球状太陽電池は一般的なものと比較すると、
コストは5分の1で、効率は3倍よいそう
です。(ソースはありません。すみません)
ということは、同コストだと、理屈上、今まで
の15倍の効果があげられる計算になりますので、
十分クリアしているのではないでしょうか。
●○球状太陽電池○ってどうなの?●
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=996069655&ls=50
もよろしく。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、それどこに売ってるの?
0021どむ
NGNG>そうかな、どうせ緑化するなら雑草よりも見栄えのする植物の方がいいじゃん
だから、偽善者だろ。雑草より生命力のある樹木はあんまり無いと思
うぞ。
002218
NGNG生命力? 屋上で生きていける生命力があれば雑草だろうと見栄えのする植物だろうと
どちらでもかまわない、どちらでもかまわなければ庭園的な価値もある方が
いいじゃん。あえて雑草を植える理由がわからない。
雑草とよばれる草木しか育たない環境ならともかく、それ以外でもそだつなら
飾ったからと言ってそれが偽善? 結局人間のための環境整備でしょうに
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG都会は相当過酷な環境で、「庭園的な価値」のある植物は、雑草・雑木(ヤナギ・ニセアカシア等)と同じ手間では育たんと思うよ。
例えば、輸入したリン鉱石から作った化学肥料多めに使うとか。
0024どむ
NGNGいや、別に屋上に雑草を植えろとは言っとらん。別の場所で雑草はむ
しってるくせに、一方で屋上(その他)にわざわざ観賞用の植木を
育てるのはおかしい、といっとるんだよ。
つまり、二酸化炭素の吸収を考えるなら、育ちのいい雑草を放置、ある
いは積極的に育てた方が遥かに効率はいいはず。それをわざわざむしり
取って、育ちにくい(生物として弱い)観賞用植物を植えるのは偽善者
の自己満足以外のなに物でもないでしょ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>25
まあ蚊については・・・ボウフラが湧かなきゃいいわけだから、水面に灯油をほんのわずか
垂らしておけばボウフラが窒息して死滅すると、岩波文庫「怪談」(ラフカディオ・ハーン著)
に書かれてあった。
ほんのわずか、だから環境に対する悪影響も少ないと思いたいが・・・
それ以外の方法としてはコウモリを飼うとか(げ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止まり水には網の方がヨシ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の育てている草花木に悪影響が出る。
観賞用植物を育てるのに二酸化炭素の吸収のためと考えている人がいるのかねぇ(藁
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやめれ!
0031球状太陽電池ってどうなの
NGNG来年実用化とのこと。by 京都セミコンダクター
(いやみでしょうが、マジで答えてみました)
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビルの屋上に助成しないのは、なっとくいかない。。
なんか、一貫してないような気がする。
なんで、しないのかな。。緑化より簡単だし。
最上階の温度を下げる効果もほとんど変わらない。。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに、アスファルトも鏡にしよう。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最上階なので、夏、暑くてしょうがないらしい。
屋上緑化は、設計段階からかなり大変だが、
太陽電池は、せっちだけなら、簡単なはず。
古いビルの屋上は、太陽電池をおいて
発電と、居住性の向上が、はかれるのではないだろうか?
最上階にすんでる人、立ち上がったら?
泊まりにいくたびにあつくてねむれん。まじ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから太陽電池は費用がすごいんだって!
キミはそれを知っていて言っているのか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経済性なんて、眼中にないみたい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガンダム世代は、そういう貧しい発想しか出来ないのだ!
0040どむ
NGNG鏡っていっても、可視光は反射するけど、赤外線も反射するのか?
しないだろ?だとすると、あまり意味ないような。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG赤外線も反射します。TVのリモコンでやってみよう。
0042どむ
NGNGそれはちょびっと返ってくるということを示しているだけでは?
本当に全反射するの?
004341
NGNG全反射かどうかは知りませんが、石油ストーブにも
反射板がありますから。
0044
NGNG困難だから、せめて屋上だけでもと考えられた。
ソーラーは都市全体の気温低下を招く程の効果はないんじゃないかな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に全反射する必要なんてないジャン
可視でも全反射しないだろ(藁
0046
NGNGでも、ビルが乱立するよなところでは屋上緑化による効果ってしれてるんじゃない?
ビル壁面も蓄熱するわけやし、屋上の2割3割緑化しても・・・。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽電池が、金かかるってのはわかるが、では民家の屋根に、
なぜ、補助金をつかってまで、太陽電池をのせてるんだ?
ビルのうえで、最上階の温度を下げるのに効果もあるのに、
民家と、ビルとで、どう違うのかを説明してくれ。
きみは、電力会社関係者?それとも。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>47
業務用ビルだと会計処理がややこしくなったりするからかな?
マンションとかだと太陽電池の所有権でもめそうだし。
売買電等価のルールを四角四面に適用すると業務用電力は
安くてうまみがないからね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱源は分離しよう
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお話にならん無知ぶりだな。光学的なふるまいに関しては可視光と赤外に差異はない。
それくらい自分で調べなさい。
0052球状太陽電池ってどうなの
NGNG間違いでした
でも、もう開発はされてるもん!
売ってないだけだもん!
(馬鹿です、気にせんとってください)
005336=20
NGNG0054あついっす
NGNG0055どむ
NGNG光学的挙動ではなく、吸収は物理化学的過程で決まると思うのれすが・・・。
赤外光を吸収する材料なら原理的に反射しないのでは?(程度問題かもしれんが)
太陽光発電は設置は楽だけど、製造時にペイしないんでしょ。エネルギー収支的に
ね。だから、結局、環境保護偽善者の自己満足だよ。現状では普及すればするほど
地球にやさしくないんでない?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG材料設計の話であって、そもそも鏡というものの一般的特性として話すような内容ではない。
それを鏡は赤外を反射しないなどと阿呆なことを言い出すから変な話になる。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG//www.shouene.com/solar/index.htm
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれも、それがいいと思いました。
共用部分の積み立てに利用できるから。太陽電池の、助成金をつくれば、
はやると思うよ。
困るのは電力会社だけで、天井温度も下がって、最上階の居住性も
改善されるし、電力ピークの問題も改善されていいことづくめだ。。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恥知らずにデマ流す低レベルなスレにしたくないですね。
どむ君、PVのEPTとかCPTとかLCAとかは、調べればすぐわかるぜ。
調べてから知ったかぶりしなさい。恥晒してるよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064教えて君
NGNGついでに冬の寒さも電気にできないの?
電気→熱
電気→冷
できるなら、その逆できないの?
僕は馬鹿なの?山は死ぬの?海は死ぬの?
空ってどうよ?風もそうかよ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>太陽光発電は設置は楽だけど、製造時にペイしないんでしょ。エネルギー収支的に
ね。だから、結局、環境保護偽善者の自己満足だよ。現状では普及すればするほど
地球にやさしくないんでない?
とりあえずココを読んでみよう
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/PVEval.htm
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067知識の無い人
NGNG僕には「博士さん達の話し合い?」と思われるほど難しい内容でしたが、
何となく、何となくだけど理解できた部分もあるような気がして、今後の
太陽光発電に期待出来ちゃいました!!
>>57のところも見て、更に更に期待を膨らませてしまいました!
「言葉の意味はワカランが、なにやら凄い自信」で太陽光発電マンセー!!
(筋肉マンよりの抜粋でございやす・・・なんのこっちゃ)
ところが、「じゃあ、自分家でも設置すんべ!!」となると、ところがそれには
腰が重たくならざるを得ない。売電や自家発電でモトは取れるのに何で?!
→だって、将来的には設置費がもっと安くなるかもしれないし、発電量も
増えていくかも知れないじゃん・・・。
自問自答してしまいましたが、太陽光発電に興味はあっても・設置したくても
していない多くの方々気持ちはこんなところなんじゃないでしょうかね?
京都議定書、アメリカ(←バカ国)なんか無視して日本で批准すれば、設置費の
補助の増額なんか期待できますからね。そしたら、今設置したらエライ馬鹿見る
っつー事になりますからねぇ。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
(ああ、カミさんが勝手にDLしたへんちくりんな顔文字使っちまった・・・鬱だ)
で、1さんの言うように「屋上緑化なんかよりも太陽電池では?」という意見には
知識のない人としての範囲では大賛成なのです。
もっとも、「屋根にはソーラー」「屋上には緑化」みたいな適材適所な事もあるの
かも知れませんけど。
ああ、支離滅裂な文章でホントにスマソスマソスマソォォォ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普及した場合の光景はちょっと不気味かも
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキチンとしていていいですね。
できれば、材料の、劣化時の交換や廃棄・リサイクル・運送にかかる
エネルギー等も考慮に入れてくれるとよかったのですが、ここまでは
入ってないですね。
リサイクルと運送は規模が細かくなればなるほど
膨大なエネルギー必要としますよってに、、、
とても家庭単位でペイするものとは。(車や家電ですら放置されるってのに〉
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水力発電所を見よ。ゴミ焼却発電所を見よ。原発を見よ。
0071も
NGNG俺が知らないだけか?
太陽電池は、確かに太陽光を電力に変えるから、
理論的にはその分熱量の増大を下げてるけど、
それは地球に降り注ぐ膨大な太陽光エネルギーのほんのごくごくごく一部。
ってゆーか、太陽電池そのものが熱くなるから
太陽電池を設置したら逆に天井の温度は上がるんじゃないのか?
逆効果かもよ。
一方屋上緑化は、蒸散などにより温度を下げる。
最終的には熱エネルギーになることには違わないんだけど、
その太陽光エネルギーから熱エネルギーに変換する時間に
タイムラグが生じるわけですな。
よって日中のピーク時も涼しいってわけです。
従って、ヒートアイランド対策については屋上緑化の勝ち。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>太陽電池を設置したら逆に天井の温度は上がるんじゃないのか?
>逆効果かもよ。
で、その太陽電池を熱くするエネルギーはどこからわいたんだい。
0073も
NGNG?
もちろん太陽だが、何か?
質問の意図が読みとれない。
太陽電池が無ければフツーに大気や地球外に反射していた光まで
太陽電池が余計に蓄熱してしまうんじゃないか、ってことヨ。
ほら、あーゆー金属やシリコンとかの材質ってさ、
コンクリや木よりも熱をためやすいじゃん。
もちろん、この点は俺の全くの「妄想」ではあるが。
何かいいソースとともに否定してくれるとありがたいが。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG妄想だ。
0075どむ
NGNGそのページ見たけど、面倒なので途中で止めた。そもそも、ここに書
いてあることが正しいという根拠は?
ソースはよく覚えとらんけど、工務店かなんかの人の意見で、
太陽光発電は今のところ高額所得者の自己満足に過ぎず、家を建て
る側からは勧められない。
と言っているのを読んだ。
>>71-74
ふつうの太陽電池は短波長の光を電気エネルギーに変換するだけで、
それ以外長波長の可視光、赤外線は利用できない。ってことでしょ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そのページ見たけど、面倒なので途中で止めた。そもそも、ここに書
いてあることが正しいという根拠は?
君の発言と違って、ソースを辿っていける所だろ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文章読むのが面倒なやつは発言するな。
バカか?こいつ。
氏ね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厨房でもできるよね。(藁
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり、屋上緑化と競合するって、考えられてるんですね。
その法律を作ったときに、太陽電池化のことは考えなかったんでしょうか。
かなり疑問です。
>>72
屋上のコンクリートの温度が下がるのは、単純に、日傘をさしたときと
同じと考えられます。
蒸散効果による都市気温の低下効果がどれくらい出るのかはわかりませんが、
太陽電池が、架台をつくると、ペイしにくくなることを考えれば、
都市緑化は、街路樹とかを徹底的にやることにより、まずすることが、先決だと思います。
0080どむ
NGNGばかもん。
主張は端的に書くようにって習ってないのか?こんなずらずらした文章ちまちま読
んでられるか。
あ、こいつら理系ぢゃないのか。なら、しょうがないな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから要約すると、太陽電池はペイするって教えただろ。
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/PVEval.htm
自分が読みとれないからと言って、他人のWEBを批判してどうなる。
そもそも向こうは一般人に読ませることを想定しているかどうかも不明。
あんたも ちまちました文章だね。日本語は正しく書こう。
主張はわかりやすく書くのが普通です。あの様な文章は読みにくい。
理系じゃなかったら仕方がないか。
0082どむ
NGNGいや、だからそれは正しいのか?太陽光発電はよくてトントンでし
ょ。それに、他人のwebを批判しているわけではない。そんなwebを
読まそうとした奴に文句言っただけだ。
ちなみに>>75のソースは1年くらい前の「材料と環境」だ。よく読
んでね。文系には理解でんかもしれんけど。
0083ホエホエ
NGNG確かに。今の時点ではそんな感じでしょう。
今後性能が上がれば有効な発電方法になるかもしれませんが。
ただ、まだまだ可能性はあると思う(思いたい)ので、現時点で
こりゃだめだといって切って捨てられるのは辛いですな。
エネルギーペイバックタイム(EPT)も重要ですが、
広く普及するためにはエコノミーペイバックタイム(これもEPT)
も重要です。100万円かけて作って150万円分の電力を
発電すればみんな買うわけですな。(たとえエネ的にトントンでも)
(ちなみに経済的に儲かればエネ的には十分返せるハズです)
みんな買いだす→企業が金かけて開発→性能アップ→…
このサイクルを確立することができるかどうかが今後太陽電池
が普及するかのカギでしょう。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は理系だが、「材料と環境」と言う雑誌の名前だけで
論文を見つけることは難しいと思うが。
それがわからないなら、論文検索をしたことのない下っ端です。
出版年、号数と論文のタイトルを教えるのがマナーだと思ったが。
手元に同雑誌がなければ、探すのも大変です。
まあ、自分で探しきれないようなソースで議論してるなら別だけど。
所詮下っ端は下っ端さ。
0085どむ
NGNGもう頭悪いんだから。1年くらい前って書いただろ。それ以上責任
もてるか。論文誌を紹介しただけでも、真偽のわからんwebを紹介
するよりナンボかましだぞ。
Volumeがわかってたら、最終号の索引を見るんだよ。そんなことも
わからないのかねえ。
それに、手元にどうとか言っとるけど、どうせ複写の取り寄せまで
しないだろ、こんなことで。
こいつ、理系とかいっても、聞いたこともないような学科出身ぢゃ
ないだろうな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽光のように日々進歩する技術を評価するのは間違っていると思う。
以前聞いた情報が、一年後には古新聞になってる可能性もある。
0088どむ
NGNGさすがに10年前は通用しないと思う。5年前ならOKかも。
それと、太陽光発電ってそんなに進歩しているの?限界が見えてきた
から色素増感とかが注目されてるんでしょ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力が高くて駄目だとか言ってた有名評論家もいます。
風力が儲かると知って参入者が増えて電力会社が悲鳴を上げる事態を誰が想像したか。
太陽光発電が更にコストダウンが進んだら、どこまで需要が伸びるかわかりません。
その場合、電力会社は構造改革しなければ駄目でしょう。
0091どむ
NGNGオマエガナー
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093マンションの屋上に日陰がほしい。
NGNG社会的システムをつくりには、どうしたらいいのだろう。。
0094太陽光は千差万別
NGNG定格容量の2/3出ればいいほうで、意外に冬の方が定格に近い出力が出る
ようです。
それに意外に電池間の結線ミスがあって最初から半分しか出力が出なかっ
たり、某メーカーの様な出力不足もあったりします。
だから投資回収年という概念ではとうていペイするようなものではありま
せん。どうせなら太陽光はやめて、太陽熱温水器を設置して隙間に屋上緑化
で夏期の冷房負荷の削減を図った方が経済的では。
但し、屋上緑化する場合、防水工事と外断熱でいいので断熱施工することが
最低条件となります。
あと、最後に太陽電池自体の劣化が結構あるようでこれはメーカー格差が
かなりあるみたいで、本当に10年ももつのかな電池の寿命が。
継続的な発電量の実測結果をみると、経年劣化による発電出力の低下がある
ようです・・・一層のこと年に1階屋根に登ってパネル表面でも掃除しましょうう。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG砂漠で太陽熱温水器で発電するって話は聞いたことあるけど、日本でも可能なの?夏場だけじゃ稼働率が低くてペイしないんじゃないかな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG超快適なのに。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG壁も天井も安普請だし、どうせ20年しかもたないし
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気温水器って馬鹿かと思う今日このごろ。
せっかく高品質な電気をねぇ。
0101太陽光は千差万別
NGNGステンレスのタンクにヒーターがついているだけでおいおい
20万円もするのかよ!という感じです。
全く、昼夜間での電力需要の差があるからと、わざわざ40%
程度の発電効率(火力発電の場合)で発電した電気でまたお湯
を沸かすという愚行に出なくてもいいのにと思います。
でも最近CO2冷媒で効率の高い高効率給湯器ができたと聞き
ましたが(確かデンソーだったかな)。
あと複層ガラスですが、改正省エネ法で断熱基準が強化された
ため、公庫の割り増し融資を受ける住宅であれば複層ガラスが
東京の場合条件であるためこれからは入る場合が多いと思います。
複層ガラスは確かに冬季の窓部分の結露がなくなりますし、遮音の
意味でもいいみたいですね。
あと既存の住宅の窓にもアタッチメント付き複層ガラスというの
があり、既存のサッシ枠にとりつけ可能でこれが結構安くできて
いいですよ。ただし、築15年以上の古いサッシだと、ガラス重量
が倍になるのでサッシのローラー部分が荷重に耐えられなくなる
場合があるのと、ガラスが厚くなるためにロックの部分(これを
専門用語ではクレセントと呼びます)が当たってしまらなくなっ
たり、網戸が厚くなったガラスと干渉する場合があるために
要注意です。
もしマンションとかでなはない古い戸建住宅に居住されている場合には、
複層ガラスではなく、いわゆる二重窓として住宅の内側にもう一枚
ガラスを入れた方が施工面では問題なく、防犯の面でも二重ロックとな
りいいです。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱以外の排出物が現地で出ない
って点は評価していいと思うけど
石油を燃やしてお湯を作るのも、もったいない度では
電気温水器と変わりないですし
エアコン・冷蔵庫・テレビ・照明・パソコンからの廃熱を集めて
ヒートポンプで給湯できれば一番良いんだけど設備費が問題
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要なときに熱を作り出すのと、(確かにCO2,NOxはでるけど)
熱サイクルで作り出した電気エネルギーはやっぱ違うと思われ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家屋の話よりもビルについての話をしたほうがよいのでは?
0105太陽光は千差万別
NGNGマンションなどの共用部の電力消費量をまかなう程度なら太陽光の導入も
検討に値するかもしれません。
あとビルについてですが、結構NEDOの補助事業で公立の小学校に入れてる
所があり、子供への環境教育という面でいいと言われているほどには効果は
少ないとききました。最初は子供達は興味を持つみたいだけどすぐにあきら
れるのと、太陽光についてちゃんと教えることができる先生がいないみたい
です。というより、エネルギーに関する教育は、日本の場合体系だってい
ないため、中途半端な知識だけ教わる場合が多いとのことです。
(「エネルギー資源」1999年5月号のエネルギー教育特集に出てました)
ようです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高いビルが前に立たれたら、こっちの電気が作れない。
0107マンションの屋上の太陽電池にも補助金を!!
NGNG緑地化することを義務化したらしい。。
しかし、太陽電池でもいいのではないだろうか??
マンションに住んでる人も太陽電池化の運動に参加する道を
与えるべきだ。
つうことで、屋上太陽電池化にも補助金をださないと、不公平。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなら太陽電池の方が増しさ。
0109適材適所
NGNG多くないんじゃないかな? まわりより低いビルだと、他のビルの陰に
入る時間が多かったり、日が当たっているときはパネルから反射する
太陽光線がまわりにある高いビルの側面に当たってしまい「まぶしい」
「暑い」とか文句を言われたりしそうだし。ソーラーパネルが都市部で
爆発的に増加したら、そんな問題も出てくるんじゃないかな。
デコボコの少ない(平べったい)住宅地だと、そんな心配はないけど。
コスト面でネックになってる架台も、傾斜のある屋根を持つような住宅
に設置するのであれば省略可だけど、水平なビルの屋上だと省略できそう
にないから不利だよね。都市部のビルにも日本家屋風の屋根を付けるので
あれば話は別だけど。
ビルの最上階が灼熱地獄なのは、屋上に屋根がないというか「最上階の
天井が外壁になっている」のが原因だから、屋上に断熱機能を有する
屋根の代わりになる何かを置けばOKなわけで、緑化でもパネルでも
断熱材でもかまわないと思う。ヒートアイランド対策だったら、熱吸収
とか水を使った冷却能力とかの面から見ると、屋上緑化が良さそうな感じ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに屋上緑化の推進が含まれるといいんだけどな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG野生種を可能な限りたくさん使って、単純な構造ではなく背の低いものや
高いものを混ぜて自然に近い状態にして、後はそのままにしておきますす。
壁面緑化や屋上緑化は、人間のための美しい空間をつくるのではなく、鳥
やチョウ、クモ、アリ、ハチなどの多様な生物のビオトープとしての役割
をもつからです。そのほかの役割として大気浄化、建物の温度調節、
騒音緩和などがあります。
このような緑化については行政や自然保護団体が手引書を出していて、
補助金の公布も行っています。また、このような工事を請け負う
自然復元会社もあり、会社も国から補助されています。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう考え方は面白いですね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとも実効性が薄いとか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG壁のつもりが、窓まで覆ってしまうとか
万が一、そばの電柱や電線に遠征したりしたら
大変なことになりそう。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在の技術は日進月歩ではあるものの理論と実験の域を出ていないのでは?
風力にしてみても太陽光にしてみても、
化石エネルギーの経済性にかなわないのが現状です。
エコノミーを無視した実践は社会機構を通じて余計な公害を出します。
科学者と工学者のチャレンジの場としておくのが長い目で見て得策のはずです。
0118知識の無い人
NGNGなるほどね。
でも
>化石エネルギーの経済性にかなわないのが現状です。
とありますが、化石エネルギーによるCO2排出で、地球温暖化が危惧されてるんだと
言う認識なのですが、私のように知識のない輩は・・・。
あ、これは揚足取りとかじゃなくて、無知人なりの素朴な疑問なのですが。
0119太陽がいっぱい
NGNG草木には水が必要なんですよね。水不足がより深刻化するんではなかろうかと心配します。
大体、あんなに狭いところに沢山の人間が人間の都合だけで住む事自体に無理があるんじゃないでしょうかね。
わざわざ畜熱体であるコンクリートの建物を沢山建ててそこへ昔なら2日も3日も掛かった距離を車や電車で通勤して経済を成長させ、そこが暑くて過ごしにくいとなればエアコンで無理やり冷やしてさらに金儲けを考える事=GNPが増やす事が幸せなんだと思う事自体が変ですよ。
こういう経済の仕組み自体が破綻しかかっているんだと思うんですけどね〜。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごもっともです。ただ、CO2を出さないために代替えエネルギーを使い新しい問題を産む
という構図は問題解決ではなく、問題の隠匿でしかないと思うのです。
ここで得る社会的利益は長い目で見て損益に及ばないはずです。
なぜなら、実際の問題はより長い間存在を許されるのですから。
さらに、問題が隠匿されると社会はさらに行為を助長させますし...
そういう行き当たりばったりで副作用のある対処法よりも、
119さんが指摘する「破綻しかかっている経済の仕組み」を見直さなければいけないと思うのです。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乾燥に耐える植物を植えれば、問題ないでしょう。
水不足は、ダムの水源の降雨が影響するので
都心でも全く雨が降らないというわけではありません。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG景気がどつぼに落ちてクーラーが使えなくなれば、
ヒートアイランド現象も緩和されるでしょう。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこたえ:お金がかかるから
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局めためたに論破された奴に似た独善な書き込みですね。
浅はかなデマだな。何で景気が落ちるのかな?経済学知ってる?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG健康に響いて医療費に跳ね返るってのもあるよなぁ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気エネルギーは私的財。
だから、ほっといても太陽光発電が化石燃料発電よりも
比較的有利ならば企業が商品化して市場が勝手に社会的割引率だとかを
基に社会的最適へと導いてくれる(新古典経済学上の話ですけど)。
現在その動きが見えないのは(私に見えないのは)太陽光発電がまだ
経済的に有利でないためだと思います。
導入したら恐慌なんていいませんけど...
そもそもソーラーパネル導入で得られる電力で問題とされている
全体量のどのくらいの熱が変換され、CO2が削減されるのですか?
こんなことも知らずに首を突っ込んでいまさら
自分の愚かさに赤面しているのですけど...
0128知識の無い人
NGNG乾燥に耐える植物じゃ蒸散効果が期待できないから、当初の目的は達成されないんでは・・・?
で、屋上の植物に水やるためにポンプでドンドン水を汲み上げたら、それで電気使うし、
水不足も心配です。1つや2つのビルでやる訳じゃないんでしょ?
相当な水の量だよ、こりゃ。
0129太陽電池の経済性とエネルギー倍率
NGNGだから、電気を、石油を直接燃やして、電気を取り出すよりも、石油で太陽電池をつくって、電気をつくるほうが、エネルギー生産性が高い。
経済的にペイしないときでも、不況で労働力があまっているときには、つくってしまったほうがいい。
経済的にペイしないとは、労働力の再生産との関係で長期的に問題になるものだから。
0130太陽電池の時間変動と燃料電池
NGNGになりうる。
つまり、太陽電池や風力で産出した電気を使わないとき、
水を分解した水素として蓄えておけばよい。
水素は安定性がたかいので、将来的には、この方向にすすむのでは
ないだろうか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコスト次第と思われ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスナゴケの例
平成9年度の21世紀学会共同研究に於いて、スナゴケが太陽光と雨水のみと言う
過酷な環境でも順応して育つ植物として開発が進められていることを知り、これが
環境負荷低減に有効であると言う仮定のもとに、モスキング・カーペット化された、
132mmX162mmのスナゴケを4枚セットとして鉄板の台に載せ、合わせてスナゴケを
載せないものと、上下の温度を比較したところ、スナゴケを載せた方は、載せない
方に比較して、16―19℃下の温度が低いことが判明した。
これはスナゴケの断熱作用と蒸散作用によるものと推定される。
0133太陽がちょこっと
NGNGあいかわらず、いいこと言いますね。
でも、そこまで突き放せないから皆モガいてるんですが・・。
貧しいからこそ、都会に住まざるを得ない人も多いわけです。
>>132
こういう研究を進めてほしいですね。
「緑化」で突き当たる問題は「水」だけではありません。
・肥料
・植物の選択
・病害虫の駆除 等々
少なくとも、ゴルフ場を「緑地」と見るような人には任せたくないですね。
0134太陽がいっぱい
NGNG私的財の供給は公的財の負荷において成されているのですけど・・・。つまり、電気
と言う消費財を作るために、公的?ではないけど、誰に帰属するかは勝手に決めた化石
燃料でもって大部分の電気が作られ、その廃棄物であるCO2などが公共財である大気を
汚染すると・・・。
ならば・・・、本来、こうした財を使用する経済主体はその対価を社会に対して支払うべき
なんでしょうけど、今の経済システムではそうなっていないと・・・。
つまり、ゴミ捨てて知らぬ振りして金儲けをしたほうが現世利益は大きいので・・・。
>>133
そうですね〜。都市は人から奪う事で成り立っていますからね。最近、仕事の都合
で、田舎にうつったのでちょっとほっとしてます。随分、星がきれいに見えますも
の・・。都会じゃ、プラネタリュームにでも行かないと天の川は見られないし・・・。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 05:02ID:1y6zK/PEビルの上層階の温度が下がるよん。
すると、「冷房温度を1度上げるごとに消費電力が1割減らせる」
って感じで、冷房に使う電力がものすごく節約できるので、
いってみれば、発電と同じような効果が期待できるよん。
一方、太陽電池は発電はできるけど、黒色だから熱が溜まって、
逆に上層階の温度は上がって、冷房に使う電力は元より増えちゃうでそ?
すると、「冷房温度を1度下げるごとに消費電力が1割増える」
ってな感じで、せっかく発電しても、電気収支はたぶんマイナスになっちゃうよ。
緑化できない垂直面とかなら、いいかもしれんけどね。>太陽電池
0136名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 06:12ID:yDlLOSN60137名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 00:59ID:gJ7k8dqw屋上緑化が、反射や蒸散で、ビルの熱が低下する効果があるのはみとめる。
だけど、太陽電池でも日陰はできるから、最上階の、温度低下はおなじだろう。
冷房の電力は、太陽電池がない場合よりも低下するよ。
そのうえ、太陽電池で、発電だ。
屋上緑化なんて、見た目を気にするよりも、メインテナンスフリーで、発電の方がいいよ。
0138知識のない人
01/08/29 23:01ID:kqMHud1c少し空間を空ければ訳ない事でしょ。首都高速走ってるとやたらと見える
「ワールド」の看板みたいのに太陽電池はっつけて上(太陽の方向)向けりゃ
いいだけですよね。
ところで、
蒸散の効果を期待しての屋上緑化なんでしょうが、その水を汲み上げる為の電力の
話はどうなっちゃったの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 13:35ID:OLJ8jmIk0140名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 13:39ID:jhS4BJl.失敗しても、自分の責任で済ませば良い。
そうやって、技術が進歩していけば、世の中が良くなる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 15:35ID:03gcre2.ガーデニングが趣味の人は別でしょうが
屋上緑化は水撒きはしないことを前提にしていると思われます。
>>132 参照
0142名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 20:25ID:/h829J9c普通のやつはいる。といっても、あらかじめ散水用の配管が配置されて
いて、自動で必要量が散水されるのが主流と思われ。
人間がホースでじゃーじゃーまくわけじゃないので、そんな揚水を心配
するほど水は使わないよ。
0143知識の無い人
01/09/02 13:21ID:oANtm2xUそんなんで「蒸散効果」が期待できるのかなあ・・・素朴な気持ちなんですけど
0144名無し君
NGNG都市緑化・屋上緑化・自然採光を普及させよう。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽電池という科学技術と単純な比較は難しいねぇ
0146お日様いっぱい
NGNG水は天水尊を地下に作ると・・・。外から持ってくる資源を最小限にしないと今の都市のあり方だと持ちませんね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG植物の根はコンクリ溶かすのでその処理などで高額になることをお忘れなく。
また、太陽電池は発電時にCO2を発生しないから、エンジン発電機と比べればCO2削減効果は絶大。
燃料電池も天然ガス分解する際にCO2を発生するからね。
CO2発生しないのは風力、水力、原子力くらいだ。
0148名無し君
NGNG発電時のCO2発生量のみで考えられてもだめだよ。
太陽電池パネルを作るのにも、エネルギーとCO2を浪費している。
水力のダム、原子力の原子炉はコンクリートの塊である。コンクリートの
材料の1つであるセメントを作るのにも、エネルギーを浪費している。
風力だって、市街地に作れるとは思えない。洋上に作るって話もあるが、
杭基礎にするにしろ、浮体の上に作るしろ金がかかる。送電コストも半端でない。
電気は無駄が多いからね。
元のエネルギー → 運動エネルギー → 電気エネルギー → この時点は初めて使える。
変換ロス 変換ロス 送電ロス 変換ロス
使用可能なエネルギーは元のエネルギーの数パーセント
したがって、自然エネルギーをそのままに近い形で利用するのが最適
コンクリートが根を溶かすとは聞いてないな、むしろ排水管が根で詰まることが
多いみたいです。屋上緑化に限らず都市に緑を増やすことじゃな。
自然採光もお忘れなく。
0149147
NGNG植物はどうやって岩肌に根付くのかな。調べて味噌。
また、ビルはともかく一般住宅や工場は安く軽い素材が用いられている。
だから、骨格は貧弱です。
したがって、太陽電池は載せられても土は無理。
無理やり薄く土やウレタンマットを敷くと水分の蒸発が多く水撒きが大変。
十分に厚い土を敷くためにはコストがかかるんですよ。
まあ、屋上緑化するより、みんな一戸建てせずマンション暮らしが一番。
あと、重箱つつくようだが家の屋根にある太陽電池での発電は送電ロスあるのかい?
0150147
NGNGすまん。勘違いしていた!
コンクリートは根を溶かしません!
015113
NGNG軽量土の上に、あまり大きくならない植物を生やすのさ。
つたのようなもと、勘違いするなよ。
たしかに、平地に植えられたら平地に植えた方がいいと思うが、
建物の温度が下がる効果もあるだろう。建築物は斜線制限で棚田上
になっているからこの「地形」を利用するのも手だ。
自然エネルギーを利用してまで今の電気を浪費する生活を謳歌しつづける根性が
くさっているな。節電を考えた方がいいかもな。
太陽電池の場合
光エネルギー 複雑な過程を経て 電気エネルギー
一見効率がいいかもしれないが、使用する時間帯と発電する時間帯がづれ
た場合
電気エネルギー → 化学エネルギー → 電気エネルギー
ロス ロス
の形を取り非効率である。
屋上緑化には石原都知事がついておるからの。
0152名無し君
NGNG13番の人すまん。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコレ最強。
0154お日様いっぱい
NGNG投入エネルギーと産出エネルギーで考えるのが常識。既に二年で元は取れるんだよ。
ちょっとは勉強してからカキコシナサイ。そう高いホンでもないから買って読んでみそ、現サンヨー社長の桑野氏の書いた「太陽電池を使いこなす」ブル-バックス。
貴方の知っているデータは古すぎますぞ。
0155148
NGNG今度読んでみます。
どうもお互いのあら捜しに徹しておるが(私も含めて)、別にどちらの技術を取るか
二者選択のものではないだろう。お互い強力しあって、効率のよい方法を考えていった
方がいいのではないか。
0156147
NGNG私も緑化の全てを否定はしていません。あくまでも一般家庭においてのコスト的な問題です。
まあ、太陽電池を屋根一面につける余裕のある人なら楽に実行できますけれど(笑)
なお、ビルの場合は、屋上に重りがあったほうが安定する建築方法もあるので屋上緑化には適しています。
商業地区のようにビルばかりの場合は、ヒートアイランド現象とサラリーマンのストレスに、かなり有効でしょうね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかあんた偉そうで気色悪い。
他のスレでご指名で呼ばれてるよ。
逃げるなってさ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般家庭への電力供給は赤字なんだぞ!おまえらへの
配電線なんて、いつでも切ってやる!」と言われてから
太陽光発電とか燃料電池とか、自家発電の必要性を感じる
今日このごろ。
0159よこやり
NGNG君のその発言の方が逃げじゃないの?
0160名無し君
NGNG電力事業は、独占が認められているがこれは、その代わり、どんなに山奥
でも電気を安定供給しなさいと法律で決まっている。
もし、大企業が自前で発電するようになったり、独占が廃止されたら競争
が激しくなって、一般家庭向けに電気が送られてこないこともあるかもね。
公共性と収益性のバランスはむずかしいよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれって何か意味があるの?>雑草刈り
0162三流土木技術者
NGNG放置したら景観に悪いだろ、それなら自分の家や会社の土地の草もむしるな。
牛のえさにしたらどうだ。東北自動車道なんか路肩に牛を放牧している所もある。
河川の堤防は管理上、草刈をしなければいけないそうだ。(どこに穴が開いているか
分からないだろう)でも、最近は全部は刈らないみたいだ。まだ、地方に行くと
堤防で牛を放牧しているのを見ることがあるよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164三流土木技術者
NGNG路肩ではなくて、路肩の脇にある法面(斜面)とかだったスマソ
直接食わせなくても、刈り取ったのを食べさればいいじゃん。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG________ ((__))
/ ● ( −−)
〜● ● (〇○)
\ ● /ω"~"
(_)_) ̄ ̄ ̄ ̄(_)_)
\
\
\
\
\
\
\_____________________________
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、こんな感じ?
\ /
トト:\ 牛 /
トトト:ト:\● /
トトトト:ト:ト:\ 車 /
トトトトト:ト:ト:ト:\____リ____/
0167三流土木技術者
NGNGどんな土木構造物でもやはりなるべくメンテナンスが要らないようにすることが
求められていると思います。公共事業費にこの10年で3割は維持管理費になるって
予測している人もいます。
0168名無しさん@お電いっぱい。
NGNGこれだね、コレからの住宅は。
0170サンドリア豊島昇
NGNGみなさんの貴重なご意見を拝見するうちに、私も参加させてもらいたくなりました。
弊社サンドリアは、東京の渋谷に本社を置き、大阪と九州にも支社をもち、新エネルギー分野のリーディングカンパニーを目指して日夜がんばっております。
当社の顧客は教師・大学教授などの地位の高い公務員の方が多く、
わたしどもが提案している太陽光発電とオール電化住宅が評価されているものと思われます。
当社の営業マンが訪問いたしました際には、お気軽にお話を聞いていただければ、
決して損はしないエネルギーについての未来像を持っていただけると確信しております。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG屋上 - ソーラー
壁 - つた
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水まいたほうがいいって言う話しだね。
屋上緑化の利点である断熱は普通の断熱材のほうが効果あるし、
ヒートアイランドを防ぐのなら山水のほうがよっぽど効率的だって
書いてあったけど、どうなのかな?
0173
NGNGたぶん本当っぽいね。屋上緑化って結局、建物の温度を下げる断熱効果と、
蒸散によるヒートアイランド防止だからなあ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周りから見下ろせる屋根の上に屋上緑化を施すのは
心理的によさげ。
でも、自分の建物じゃないところにメリットを出すのって、
今の社会制度だとあまりインセンティブがない。かな?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクーラーの室外機に水を撒けばそれで救われると考えるのは、
文化系、体育会系の人間だな。
緑化が二酸化炭素削減になると考えるのも、
光合成しか習わない文化系のなせるわざ。
死から先まで考察しなくっちゃ。
(土が燃えないのはなぜなんだろう)
0177山崎渉
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜ん、いまいち意味がわかりません。
0179山崎渉
NGNG0180山崎渉
NGNG0181山崎渉
NGNG0182山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184(´д`;)ハァハァ
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG隣のビルを太陽熱で焦すのかい。
屋上緑化は地域温度を下げる目的もあるんだぞ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰にも知られずに出来るらしいよ
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html
http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確か植物が光合成で二酸化炭素(CO2)と水(H2O)から
炭水化物(ブドウ糖C6H12O6)を合成し、酸素(O2)を放出。
糖から多糖類であるセルロースや澱粉などを作って、
栄養を蓄えたり繊維で体を支えたりしているんだったっけ。
しかし枯れたままほっておとくと。
分解者が植物の繊維であるセルロースとかを分解して
無機物とCO2を排出するんだったけ?
え〜と、つまり、生えた植物をほっといたら元の木阿弥。
ってことかいね?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう風なケースバイケースの助成金制度でも作れば完璧だね。
0192動画直リン
NGNG0193山崎渉
NGNG0194山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0195\(◎o◎)/!
NGNGホンダが太陽電池に参入
発電コスト半分で三洋、シャープに挑戦状
2010年の業界目標クリア
ホンダの太陽電池は銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物の薄膜を積層して製造。
CIGS>結晶シリコン(少ない材料、薄い、製造エネルギー少ない、安い)
CIGS3マイクロメートル(結晶200マイクロメートル)
製造時エネルギーは1/6
量産効果がでなくても設置価格を下回る
発電コスト1キロワット時22円(従来52円)
3月から外販していたらしい(肉桂ビジネス)
0196名無電力14001
NGNGところが日本のほとんどのコンクリ建築物は内断熱なので、外気の影響モロ受けちゃう。
夏は太陽熱を吸収し、冬は冷気を溜め込む。自然の力って凄いんです。
吸収したエネルギーは室内にも屋外にも放出しますから...。
それを無理矢理冷やしたり暖めたりするのってエネルギーたくさん必要です。
であればそれを遮断するために外断熱にしたり窓をペア断熱ガラスにする必要があるんですが、
何故か日本では認知度が低いようです。
>>191さんがおっしゃるように、木造は太陽パネルが良いと思います。
ただRC建築は外断熱+屋上緑化で省エネ狙う方が現実的かと思います。
ん〜、外断熱だと中層はできても高層建築が難しいかぁ。
0197名無電力14001
NGNGマジ?
0198名無電力14001
NGNGhttp://www.dvd-yuis.com/
0199山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0200山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0201なまえをいれてください
NGNG貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0202名無電力14001
NGNG透明な太陽電池って知ってる?
紫外線をエネルギーにして発電するんだ
だけど使い道はあるかなー。
0203ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0204山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0205名無電力14001
NGNG外がそんなに見える必要のない部分とか、透明度にもよるけど、光が通るなら明るい光は入るんでしょ?
面白いよ、これ。
0206まべ
NGNG世界一高い電気代のせいではないんでしょうか?
ちがてたら めんごー
0207432
NGNG太陽電池が打ち水で冷えて発電効率もUPヒートアイランド対策にもなりつつ
ピーク時の発電UPで電力会社も納得だよなぁ
コストダウンに期待ですな
まぁ新築は緑化でもホッと出来ていいと思うが。。
0208名無電力14001
NGNG欧米で太陽光発発電が安いとは聞いたことが無いなぁ。
日本は電気代が高いけど、むしろそのほうが太陽光発電には好都合だと思います。
電気代をペイするのに15〜20年ですが電気代が安くなったら
もっと時間がかかるでしょうし。
0209名無電力14001
NGNG0210名無電力14001
NGNG金ないやつは屋上に発泡スチロールとプランターでも並べとけ。
0211名無電力14001
NGNGたしかにそうだとおもうけど
余剰電力の買取価格が低いのがペイに時間のかかる最大要因
0212名無し電工
NGNGバッテリとかに蓄えて自分で使った方がいいと思うけど・・・・
1kWhで25円程度でしょ?
0213名無電力14001
NGNG10年ぐらいはかかるんじゃないか?
0214まべ
NGNGなんか他の板で揚水発電は50円/1KWH で買い取りとかあったよーな
すると7〜10年で償却?
0216名無電力14001
NGNG低いって言っても売値と同じでしょ。
売値=買値ってことは損しているのわけだから電力会社は協力しているほうだろ。
もし買取価格が売値よりも高かったら
電力会社は太陽光が増えれば増えるほど赤字を作ることになる。
そんなこと不可能。
0217名無電力14001
NGNG電池は光吸収2蒸散0日傘5溜め1
って所かな?
0218名無電力14001
NGNG0219名無電力14001
NGNG0220名無電力14001
NGNG(続き)
太陽光発電のパネルだとますます殺伐とした空間になりそう。
都市空間の緑の創出という点でも、実は屋上の面積は馬鹿にならないので、
有効なのではないかと。
0221名無電力14001
NGNG0223名無電力14001
NGNG強化しなきゃならなくなる。
太陽光が熱になるのは、地面に一旦エネルギーが吸収されて赤外線として放出されるから、
だよね?だとすれば、光をそのまま反射すれば温度上昇がかなり低減されるとは思われる。
ただこれはあんまり賢い方法とも思えないです。あと、鏡面の反射効率は100%にはならないので
やはりいくらかは熱くなります。
0224名無電力14001
NGNG0225名無電力14001
NGNG各家庭への電力供給義務付けるのってだめ?
どんなに自家発電が普及しても電力会社による最低限の保険は必要だと思う。
それに電力自由化は行き過ぎるとアメリカ見たいに停電の素になるってことも
あるかと。(低料金の競争激化で設備投資もままならなかったんだっけ?)
>>106
日照権の問題は法律で整備するってできないかね。
どうしても日陰で覆われる所は高速道路の側壁とかに枠を設けてそこに
日陰住民が投資した分のパネルを設置してあげるとか。
0226某社記者
NGNGワット9万。
屋上緑化、数十万。
いまんところは、太陽光はね。
0227名無電力14001
NGNG0228名無電力14001
NGNG0229名無電力14001
NGNG原発関連で電気代が値上がる話もあるし
意外と今後大きな存在になるかも
0230名無電力14001
NGNGリサイクルをするにも電気がいるわけで、
太陽電池自体の素材にも複雑な重金属を使うし
長い目で見てどうなのかなって思うよ
0231名無電力14001
NGNG0232名無電力14001
NGNG構造躯体の寿命が20年だからだとか居住している人間の平均定住期間が20年
だからだとか、本体の変換効率とは関係ないところで寿命が定められてた。
使用に伴って変換効率が落ちていく、という話は、都市伝説並の噂話しか発見
できなかったが、どうなんだろう。
0233名無電力14001
NGNG0234名無電力14001
NGNG太陽電池にせよ断熱素材にせよ製品から逆にず〜っと遡っていけば
大元ではほとんど長い年月で蓄積された太陽エネルギーを利用してるわけなんよ
そんな大きな循環サイクルでは永続性が無いし効率悪いんで
直接太陽エネルギーを利用する緑化の方が優れてるって訳なんだけど
わっかるかなぁ〜?
0235名無電力14001
NGNG重さに耐えられないんじゃないかな
できても芝生とか、ビルとかだったら六本木ヒルズのように
水田とかもできるだろうけど。
個人的には車窓からみた屋根が緑になるのはいいなって思うんだけどね
0236名無電力14001
NGNG0237名無電力14001
NGNG軽い素材がどんどん開発されてるよ。
壁面も使おうかという話もあるくらい。
0238名無電力14001
NGNG光合成も活発な植物でもできればよさそうだな、
遺伝子組換えとか多用するのは、いろいろ賛否ありそうだが
太陽パネルはすべてトータルに見ても効果大だろうが、
何しろ今はまだコストがでかいし様子見な人が多いだろうな
0239名無電力14001
NGNGこれらをバランスよく共生させれば、太陽エネルギーだけで働き続ける
素晴らしい温調システムになる訳なんだが。
どんなハイテクを駆使しても別の問題に置き換えられるだけじゃないか。
0240名無電力14001
NGNG炭化物の形で化学エネルギーとして蓄えてるわけだが
それを直接電気にする植物作ればいいんだよ
0241オイルショック再来!
NGNGhttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/
97年に堺屋太一が予測していたことです。
↓
>中国の原油輸入急増に伴い、世界の原油の中東依存度が異常に高まる。
>平成20年までに世界的な資源危機に火がつく。
>その結果、エネルギー、希少金属、食糧の国際価格が急騰し、
>世界的なインフレに見舞われる。
0242名無電力14001
NGNG>これらをバランスよく共生させれば、太陽エネルギーだけで働き続ける
素晴らしい温調システムになる訳なんだが。
根拠を教えていただきたい。
とても気になるので。
0243名無電力14001
NGNGhttp://www.taimado.com/sukuu.html
-------------------------------------------------------------------
よく言われるような大麻栽培がマリファナの生産や使用につながるという懸念は、
具体性に乏しいことです。 なぜならば、産業用大麻の向精神作用成分THC
(テトラ・ヒドラ・カンナビノール)は極微量に品種改良してあるからです。
THC 濃度の非常に低い産業用大麻を吸って快感を味わいたいと思っても、
そのような効果は全く期待できないのです。
http://www.hemp-revo.net/yasyuasa/yasyuasa.htm
-------------------------------------------------------------------
石油利権で戦争するなんて馬鹿馬鹿しい。
麻を見直そう。
0244名無電力14001
NGNG0245名無電力14001
NGNGぶっちゃけた話、原子力の推進派の偏差値より高いでしょう。
0246名無電力14001
NGNG文が読みづらい。
まぁでも同一人物によるDQN書き込みだという
ことは理解できて良いが(w
0247名無電力14001
NGNG二十四時間体制でするか?
中性子が収まるまで三十日待ってからと聞いたが・・・
なら実質、六倍ですよね。
>いえ、決して安全軽視ではありません、採算性重視に方針を変えました。
>今までちんたらちんたら作業をしてたのをあっという間に終わらせます
>決して、安全軽視ではありません。(W
0248名無電力14001
NGNG見た目も良いしコストも安いらしい。
かなり使えるんじゃない?
0249名無電力14001
NGNG0250名無電力14001
NGNGhttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1087566185/l50
0251名無電力14001
NGNG0252名無電力14001
NGNG日本の雑草は世界一強力なものになってしまったって中井久夫の本に書い
てあった。日本の雑草マンセー\( ´∀`)ノ
0253太陽光発電?太陽熱発電?
NGNGhttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040803i213.htm
東北大環境科学研究科の斎藤武雄教授(エネルギー環境学)の研究グループは
3日、太陽電池や燃料電池よりも1・5―2倍も発電効率が高い太陽熱発電シ
ステムの開発に、世界で初めて成功したと発表した。
発電機は小型で一般家庭に設置でき、地球温暖化の防止にもつながるとしてい
る。将来はハイブリッド自動車への搭載も目指すという。
(中略)
斎藤教授は「2年以内に実用化したい。家庭用の3キロ・ワットの発電システ
ムなら、太陽熱を吸収する部分を除けば洗濯機並みに小型化でき、価格も50
万円程度まで下げることができるだろう」と話している。
↑今日ばかりは特集しちゃうわけですよ。ナイスな技術ですよ。イイ!
0254名無電力14001
NGNG叫セラは、営業の時間単価売上げを社内公表している
普通 営業としては、普及目的より個人の売上げの方が気になり
自然と単価が上がる。
♯は、家庭用は シャープアメ●ティを通さないと販売しない
♯といくら直接の取引があっても、アメニティ経由なので
わざわざ高い電池を買う。
山洋は・・・今年 やっと禊が済んだので、期待してますが・・
産業用に限って言えるのは、大半の事業が談合で成り立っていること
環境もそうだけど、クリーンな金の使い方するなら
緑化が一番ですね 今は。
0255名無電力14001
NGNG「手入れが面倒だからと言って蒸散しないサボテンの仲間植えるなゴルァ」
の発表したらしい。植物の種類によってはあまり温度低下作用なしとのこと。
ラジオで聞いただけなんだが、だれかWeb上記事知らない?
0256名無電力14001
NGNG0257名無電力14001
NGNGhttp://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1097594901/l50
ttp://www.shimz.co.jp/news_release/600.html
重そうだけど、壁=ツタ 屋上=太陽電池+太陽電池に適した屋根の義務化
がいいかな。
まだこれ値段高いみたいだけど。
0258名無電力14001
NGNGhttp://www.daitoutg.co.jp/
色々写真見れるけ綺麗だし都会に必要かも、と思った。
0259;
NGNGNHK教育テレビでやってたが
芝よりも苔の方が土もいらないので安くつくのでは。
0260名無電力14001
NGNG0261;
NGNGだいいちに防水をしなくてもいいし乾燥にも強いという事だ。
http://www.k492.com/goods/
0262名無電力14001
NGNG屋上緑化のビルは地震時過重で潰れやすい=屋上緑化の謎=百葉箱の秘密
0263名無電力14001
NGNG揺れを制御する方式をテレビで見ました。
0264名無電力14001
NGNGこれのその後知ってる奴いる?
0265名無電力14001
NGNG気化線熱で冷却するだけじゃだめなんですか
こっちのほうが安上がりだと思いました
0266名無電力14001
NGNG本格的なものになれば鳥が?わからんけど。
0267261
05/02/14 15:32:39のは勘違いで毎日放送製作でTBSで放送されたものだった,
超頭脳が地球を救うといった内容の「ザブレインサミット」という2時間SPの
単発番組だった‥
0268名無電力14001
05/02/28 02:08:070269名無電力14001
05/03/01 17:59:26屋上緑化なんかより太陽電池 で正解と読めたね。
補助金出ないんだっけ? 東京都。
0270名無電力14001
05/03/03 18:22:53以上
0271名無電力14001
05/03/04 16:15:050272名無電力14001
05/03/04 22:18:02それなりの関心はあると思うな。
屋上緑化は、従来の造園技術とかで出来て、とっつきやすいから
関心を集めてるだけじゃないのかな。
0273名無電力14001
05/03/04 22:56:590274Ж
05/03/05 02:13:41都会のヒートアイランド現象はクーラーの排熱が主な原因である,
クーラーの排熱で暑くなる
↓
暑いのでクーラーを効かす
↓
もっと電力がいる
↓
更に暑くなる
↓
もっともっと電力いる
こういう悪循環になる,屋上緑化してできるだけクーラーを使わないが正しい選択だ
電力だったら風力発電の方がいい/夜中でも電力が発生するからだ。
0275名無電力14001
05/03/05 10:17:23そのためには世の中が「猿真似でしかないネクタイ着用」とかをやめる方向に動かないとね。
0276名無電力14001
05/03/05 10:28:29オレはスーツの上着を着ないときはネクタイもはずすようにしているよ。
お偉方はよく思っていない人もいるが、説明しても理解しない人は無視。
ノーネクタイを社外にも広めていきたい。
0277名無電力14001
05/03/05 10:38:45まあ、こういう人間が組織から疎外されていくわけだ。w
0278名無電力14001
05/03/05 10:39:39アホの恵也ですか?(笑
0279276
05/03/05 10:48:14はっ!だからオレは出世しないのか。
0280名無電力14001
05/03/05 12:14:190281名無電力14001
05/03/05 13:22:17単純に太陽電池に補助金出せばいいのにな?
0282名無電力14001
05/03/05 13:37:14LED照明の温室で植物を育てよう。
0283名無電力14001
05/03/07 03:16:40LED照明の植物は、ちょっとキモいな。
ビルの温度下げるだけなら、定期的に建物全体に打ち水・散水すればかなり効果あるよ。
0284名無電力14001
05/03/07 20:23:27日本の夏の課題は温度ではなく湿度だから、太陽光発電の電力で
除湿もして、水も地下の植物栽培室に送り込め!
0285名無電力14001
05/03/07 22:04:49いや、その話題なら緑地化の方がいい。湿度が丁度良くなる。
屋上ではなく、風上にあたる地域を植林する。
0286名無電力14001
05/03/08 19:02:37今こそ砂漠に緑を!
0287名無電力14001
05/03/13 21:40:490288名無電力14001
05/03/15 10:48:541.屋上にコケやシダ等日陰でも育つ植物
2.その上に太陽熱温水器
3.さらにその上に太陽電池
太陽電池で取りきれない熱を温水器で取る。コケは2.3.の日陰で枯れにくくなる。最上階の温度も安定
コケからの蒸散で太陽電池の温度低下→発電効率UP
熱により発電効率の落ちる夏場は温水器活躍
逆に冬は電池活躍
0290名無電力14001
05/03/15 23:04:330294名無電力14001
2005/03/24(木) 17:13:38で、その透明素材はどんなやつを使うのかね。(苦笑
0295Ж
2005/03/25(金) 07:51:47透明プラスチックでいい,金属で補強すればいい‥
風車の羽は太陽電池の邪魔にはならない,それに風車は回るし
より効率を考えて透明にするのを思い付いた。
0296名無電力14001
2005/03/25(金) 19:03:010297名無電力14001
2005/03/25(金) 21:32:30ガラスにスモークフィルムを貼るより、アモルファス太陽電池を貼り付けるべし。
0298名無電力14001
2005/03/25(金) 22:00:500299名無電力14001
2005/03/25(金) 22:14:250300カビラJ
2005/03/26(土) 13:54:05素晴しい!ワンダフル!オーチンハラショー!ヤッショーマカショー!
>>296
あのね大きいのが上に載る訳ないでしょう,
家庭で小さな風車を自作している人が居るが‥
台風で壊れる可能性があっても大きいのは簡単には取り外せる訳ないので
小さいのを沢山付けた方がいいと思うぞなもし。
0301名無電力14001
2005/03/26(土) 14:06:36無知、無学、無教養の鑑。
0302名無電力14001
2005/03/26(土) 14:12:44折れた羽が飛んできたら大事故になる。
0303名無電力14001
2005/03/26(土) 14:24:06太陽電池も屋上緑化もまやかしの社会貢献だろ。
偽善と言うやつだ。低層化しやがれ猿山の大将どもめ。
0304名無電力14001
2005/03/26(土) 22:41:54高層化と公園が必要!
0305名無電力14001
2005/03/26(土) 22:48:15たいして光をさえぎらないだろう
0306名無電力14001
2005/03/26(土) 22:49:49大都市に緑地を求めるな。郊外への交通機関を拡充せよ。
0307名無電力14001
2005/03/26(土) 23:05:47>透明プラスチックでいい,金属で補強すればいい‥
>透明プラスチックでいい,金属で補強すればいい‥
馬鹿って哀しいもんだな。
0309名無電力14001
2005/03/26(土) 23:58:29生分解性プラスチックじゃなきゃ絶対にやだ。
やだーっ。
0310名無電力14001
2005/03/27(日) 00:02:47あらら、
ご本人が必死に考えた
「透明プラスチックでいい,金属で補強すればいい‥」
って解決策!が「つまらんこと」ですって。(ヒソヒソ
0311名無電力14001
2005/03/27(日) 00:05:51恥だな、こりゃ。w
0312名無電力14001
2005/03/27(日) 00:08:34そんなに緑地が見たければ部屋に絵写真でも貼れよ。
大都市に住んだら諦めるものは諦めろ。その為に風景画なんつーもんが
存在するんだからさ。そういう物を積極的に活用せよ。
0313名無電力14001
2005/03/27(日) 00:09:26CO2対策しょ?
0314名無電力14001
2005/03/27(日) 00:15:41歩道に植えればいいよ。
0315名無電力14001
2005/03/27(日) 00:20:56これでCO2吸収量2倍だね。
0316名無電力14001
2005/03/27(日) 00:41:33屋上緑化や太陽電池の前にやるべき事はあるんだけどね。
建築基準法を早く改正した方がいいのだが。
0317名無電力14001
2005/03/27(日) 00:48:15知ってると何かいい事があるのかな?
0318名無電力14001
2005/03/27(日) 00:52:43具体的には?
0319Ж
2005/03/27(日) 05:49:13わかばの最終回に出てたのが屋上緑化の理想型だな‥
0320名無電力14001
2005/03/27(日) 10:03:40> >>308
> あらら、
> ご本人が必死に考えた
> 「透明プラスチックでいい,金属で補強すればいい‥」
> って解決策!が「つまらんこと」ですって。(ヒソヒソ
妄想まで入ってきたな
早く良くなれよ〜
0321名無電力14001
2005/03/27(日) 13:16:40引き上げるんですか??照明、OA機器、空調と好き放題に
エネルギー使っておきながらその上にまだポンプまで作って
メメクソ程のCO2削減効果を訴えますか?笑
ちょっとアタマおかしいんじゃないかと、、、
0322名無電力14001
2005/03/27(日) 13:39:06日本語、読めますか?(クスクス
0324名無電力14001
2005/03/27(日) 15:17:34屋上の風車では電燈ともすのが精一杯だろうね。
0325名無電力14001
2005/03/27(日) 15:43:40> >>320
> 日本語、読めますか?(クスクス
何がおかしいのやら
症状が深刻になっているらしいな
間違った前提で何か言われてもオマエが異常にしか見えないぞ
0326名無電力14001
2005/03/27(日) 15:56:04怨念がこもってますね。
そんなに悔しかったのですかあ?(クスクス
0327名無電力14001
2005/03/27(日) 17:06:22オマエ他スレでも健常者に咬み付いてる
池沼だろ。
0328名無電力14001
2005/03/27(日) 19:10:220329名無電力14001
2005/03/27(日) 20:00:03鳥が鏡に映った自分を勘違いして攻撃しそうな気が
しないでもない。俺は室内に熱を取り込まないためには
窓の外部に簾(すだれ)的な物をぶら下げるのが最良だと
思うけど、外側から順に透明ガラス>簾>マジックミラーの
三重構造にすればどうだろうか。今度は冬場に寒いか・・・。
0330名無電力14001
2005/03/27(日) 20:04:250331名無電力14001
2005/03/27(日) 20:07:490332名無電力14001
2005/03/27(日) 21:38:04屋上に造園しろとかいう発想だったら笑う・・・。
0333名無電力14001
2005/03/28(月) 01:17:160334名無電力14001
2005/03/28(月) 02:03:220335332
2005/03/28(月) 02:13:200336名無電力14001
2005/03/28(月) 03:17:22変わり者を相手に遊んでも話がかみ合わないとつまらん
怨念なんか込めちゃいないから大丈夫だよ
こめてるのは慈悲だよ慈悲
0337名無電力14001
2005/03/28(月) 10:00:57難しいと思う。小さな風車をビッシリ並べることなら可能か。
でもそれでは発電量もたかが知れてるだろう。
大きな風車でも、たかが知れてるんだけど・・・。
0338名無電力14001
2005/03/28(月) 10:24:02縁日などで売っている小さな風車の大きさのやつを沢山置いてカバー出来る,
ひとつが故障してもあまり電力量は変わらないと思う‥
中くらいだとあまり建てられないので故障するとかなり電力量が少なくなって
効率が悪い,後,自動車に風車というのもある。
0339名無電力14001
2005/03/28(月) 10:37:40その小さな風車でさえ、高層建築から落下すれば
相当な危険物になる、かと言ってあまり軽い素材では
発電そのものが出来ない。俺は風車はオランダ式に戸建住宅向きだと
思ってる。それすら年間通して風量が確保できる地域に限定される。
0340名無電力14001
2005/03/28(月) 11:25:40びっしりと太陽光パネルがかっこいい!
0341名無電力14001
2005/03/28(月) 14:51:12その太陽光パネルだけどさ。
表面が鳥のふんや埃やなんかで汚れてきたら
どうするんだろうか。屋根上じゃ拭き掃除もできないよな。
0342名無電力14001
2005/03/29(火) 01:32:480343名無電力14001
2005/03/29(火) 05:49:45不思議と掃除もしないのにいつでもピカピカだ。
これと同じ技術でいつでもキレイにできそう。
鳥のフンは、普通の屋根でも同じだが、自然と
キレイにしてしまう。たぶん乾いて風に飛ばさ
れているんだと思う。
0344Ж
2005/03/30(水) 12:24:20通常の風車は風が垂直方向から来るのが効率よいと思うが‥
水車は回る方向に水を当てるが,水車みたいな風車にすればいい。
ひとつだけだと効率悪いので沢山重ねればいい,
これだと壊れ難いし壊れても回りに飛ぶ事もない。
0345名無電力14001
2005/03/30(水) 17:03:40透明な羽。w
透明な羽に金属補強。w
不透明な羽。(大笑
0347名無電力14001
2005/03/30(水) 18:46:410348名無電力14001
2005/03/30(水) 19:06:43プロペラ風車は、羽が風速の何倍もの速さで動くことによって、
回転面積に比べるとはるかに小さい羽が、回転面積全体の風を受け止めるという仕様になっている。
ちょうど羽が来ていない時に回転面をすり抜けた空気が、風車から十分離れる前に羽根が回ってくる。
すると、せっかく羽と無関係にすり抜けたはずの空気が、吸い戻されるように羽にエネルギーを吸い取られてしまう。
せっかく羽の間をすり抜けたはずの渡り鳥が、まだ尾が残っているうちに羽に直撃されて犠牲になるようなイメージ。
回転面積に比べればはるかに小さい羽が、回転面積全体の渡り鳥の通過を拒んでいる。
水車みたいな風車では、風より速く回転できないので、こうは行きません。
渡り鳥は、回転ドアをすり抜ける要領で、すり抜けてしまう。
0349Ж
2005/03/30(水) 22:02:38NUMO〔ニューモ〕なるものがあるが原子力発電の啓蒙機関が風力発電は効率悪いと
新聞広告で書いているが,水は無限ではないが風は無限である‥
しかも太陽電池みたいに夜は発電しないという事がない。
0350名無電力14001
2005/03/30(水) 22:14:05透明な羽に金属で補強して不透明になるって理解できましたかあ?(w
この馬鹿が。w
0351名無電力14001
2005/03/30(水) 22:16:34水は発電量と発電時間をコントロールできるが、
風はコントロールできない。
0352名無電力14001
2005/03/30(水) 22:38:50透明な羽。w
透明な羽に金属補強。w
不透明な羽。(大笑
0353名無電力14001
2005/03/30(水) 23:17:59太陽電池と併用ってとこが使えるアイデアなんじゃないの?
ま、将来的に強度さえ保てりゃ、透明な羽もありえるがね。
0355名無電力14001
2005/03/30(水) 23:51:21>>344
透明な羽。w
透明な羽に金属補強。w
不透明な羽。(大笑
350 名無電力14001 2005/03/30(水) 22:14:05
>>346
透明な羽に金属で補強して不透明になるって理解できましたかあ?(w
この馬鹿が。w
352 名無電力14001 New! 2005/03/30(水) 22:38:50
>>349
透明な羽。w
透明な羽に金属補強。w
不透明な羽。(大笑
0356名無電力14001
2005/03/31(木) 00:04:50>羽が透明かどうかは問題じゃない。
プッ。
0357名無電力14001
2005/03/31(木) 01:13:18そう思ったけど?
イイじゃん透明な羽。造れたら造れば。
0358名無電力14001
2005/03/31(木) 01:14:23また楽しそうだね
でも書いていることが意味不明だよ
みっともないからやめた方がいいな
>>344 は
なるべく光をさえぎらないように考えているだけなんじゃないかな
たいしておかしくもないし
前にも書いたが
光をさえぎるほどるほど羽根が太くないと思う
透明にしてがんばるほどのメリットはないと思う
0359名無電力14001
2005/03/31(木) 01:25:180361名無電力14001
2005/03/31(木) 02:08:20羽根がまわると模様が浮かび上がるように
できないかな
0362名無電力14001
2005/03/31(木) 10:46:19>>350
>>352
>>355
こういうカキコミって自らがかわいそうな存在であることを
さらけ出しているのに
それに本人が気づくことができないところが
また、かわいそうだな
どうしたら気づいてもらえるのかな
素質の問題かな?
0363Ж
2005/03/31(木) 10:56:58まだネタ切れかいな,
君はもっと頭をネッタ方がいいぞ〔W
小さい風車の方が回転が速いくて効率はいいと思う‥
個人でやっている人いるしね,自動車の中古バッテリーに充電して使っている
発電機も自転車のホイールに当ててライトを点けるやつでこれも中古のやつ
小さな風車にセットして終わり。
0365名無電力14001
2005/03/31(木) 11:40:37これを利用して上記の自転車灯サイズの風車を何台も回す事は
不可能じゃないでしょう。設置場所は地上になるんだけど。
0366名無電力14001
2005/03/31(木) 19:40:15風車は太陽電池と違ってスケールメリットが大きい。が、逆に小さいものでは採算は見込めない。
趣味の風車/モニュメントならともかく
0367名無電力14001
2005/03/31(木) 20:17:35しかしビル風24時間365日となれば、それなりのエネルギー量を
確保できると思うんだが。一階分の電力ぐらいは確保できないかな?(笑)
外観はまたそれ用に設計するとして。イメージしてる物は
縦横2〜3メートル程度のパソコンの冷却ファン状の発電器を
ビルの庭先、あるいは地上高数メートルの位置に数個並べる感じ。
0368名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 00:37:19直径4〜5mの風車だったら、一世帯分くらいの電力は発電出来ると思うよ。
0369名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 02:13:52直径4〜5mの物は場所取り的に無理じゃないかな。
上空に吹く風がビルで遮断されて地上に向けて吹き降ろしてくる感じかな。
ビルのどの部分で風を受けるのが最も効率よく発電出来るか
という問題なんだけども。
一般家庭の屋根上発電でもそうなんだけど、比較的発電効率の
良い家を選んで設置している。もしビル風を利用した風力発電を試みると
するならば、これも発電効率を考えて選んだビルに設置を求めるような
方向になれば、あるいは実用的になるんじゃないかと想像。
0370Ж
皇紀2665/04/01(金) 15:01:34風車にはこういうのもある,
汲み取り便所のガスをパイプで二階の高さで排出するんだが
パイプの上の方には円柱型のヒダヒダが付いた風車がある。
風力で強制的に排出する訳だけど屋根に当たる部分は円錐形やドーム型になってる。
ああいうタイプにすると軸は垂直になるが水平に寝かす事も可能だ。
0371名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 20:37:26都庁の人達の目を楽しませるんだもんね。
0372370
皇紀2665/04/01(金) 21:05:42の円柱型のヒダヒダは
円柱型にヒダヒダの間違いだ。
0373名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 23:44:21円柱ヒダヒダのタイプが風力発電で使用されにくい理由を3つ考えなさい。(9点)
0374名無電力14001
2005/04/02(土) 13:27:330375名無電力14001
2005/04/02(土) 14:42:12さようなら。
お元気で。
もうこなくていいです。
0377名無電力14001
2005/04/02(土) 18:16:58http://www.solarwindtech.com/v3hp/knowledge35.html
>>374 べつに失礼しなくていい、今は風力の話で横道それてるだけだから。
>>375とかガキがまぜっかえしてるだけ、相手にすんな。
0378370
2005/04/02(土) 23:42:50すいません,見る事出来ません。
さっき迄教育TV見てたが,
石山という建築家の自宅の熱気を取るのに便所型の風車を利用しているな‥
どちらかというと円柱型じゃなく王冠型だな,王冠型でもヒダヒダがあるのは
横っ腹だけなんだが効率を考えると上迄ヒダヒダを持っていった方がいいな。
0379名無電力14001
2005/04/02(土) 23:46:52理由を3つ考えなさい。(9点)
0381370
2005/04/03(日) 00:20:49間違えてしまった。
>>377
のは見れません,
教育TVのETV特集の再放送のやつの王冠型の風車は円柱型よりは
外側にカーブして膨らんでいるので効率は良さそうです。
0382名無電力14001
2005/04/03(日) 00:37:06参考書を見てもいいから回答しなさい。w
まあ、それができないから馬鹿って呼ばれるわけだが(ry
0384名無電力14001
2005/04/03(日) 00:47:39「君は参考書でも読んでいなさい。」
これが建設的な意見にみえるのですか?
(こういう馬鹿はモトレスを見ないでカキコするからねえ。)
0386名無電力14001
2005/04/03(日) 00:55:05垂直軸型風車自体は決して新しい方式ではないが、関教授は空力学の専門家で
あり、直線翼にもそれに最も適した構造を考案した。また直線翼と垂直回転軸
をつなぐアームにも、風力を受けやすい構造を採用している。さらに、風車を
多段積みにすることが可能である。短所をあげれば、プロペラ型風車は風速に応
じて、そのねじれ角度を可変にすることが可能なので、風力が小さくても自己起
動性を高めることができるが、それは機構的に不可能である。そのためには風況
に応じた翼の設計で対応している。ただし、プロペラ風車と並べて置けば、微風
時に直線翼垂直軸型風車は回り続けるが、プロペラ風車は風向変動のため直ぐに
止まってしまうのが実態である。構造自体がシンプルなので加工費は安い。
しかしながら、工業化が緒に付いたばかりであり、今後、製造技術を進展させ、
低価格化、大型化を推進する必要がある
0387名無電力14001
2005/04/03(日) 00:55:57「君は参考書でも読んでいなさい。」
これが建設的な意見にみえるのですか?
イエス、ノーで簡単に答えられますよ。
1.透明な羽の風車はお馬鹿
2.垂直軸の風車では実用発電は無理
3.ビルの屋根の風車はお馬鹿
以上ですね。
0388名無電力14001
2005/04/03(日) 01:00:38垂直軸では無理なのか。それは知らなかったよ。
0389名無電力14001
2005/04/03(日) 01:05:280390名無電力14001
2005/04/03(日) 01:07:11オリジナルな発想 ← 馬鹿の妄想の意味(w
0391名無電力14001
2005/04/03(日) 01:09:320392名無電力14001
2005/04/03(日) 01:13:15ここで何やってるか知らんが(w
0393Ж
2005/04/03(日) 01:46:55垂直軸で風力発電は無理と言ってる人間に解かり易く説明しないといけない,
例えば円柱型のヒダヒダの付いたのを仮定するとして
円柱の上底と下底のそれぞれの円の真ん中に軸を通す‥
軸に発電機をセットする,これで電気が発生するんだよ。
それは垂直でなくても水平でも斜めでも電力は発生するんだよ。
0394名無電力14001
2005/04/03(日) 02:20:42そんな人はいませんよ。(この馬鹿が)
風力発電において垂直軸で「商用発電」を行っている例をあげてみなさい。
0395名無電力14001
2005/04/03(日) 02:30:14この馬鹿、本気で解説しているところが池沼の証明だな。w
0396名無電力14001
2005/04/03(日) 02:34:12つまりこn馬鹿は「垂直軸」と「水平軸」で発電ができるできないという点が
論点だと思い込んだわけだ。。。
アホは底が知れないな。(笑
0397Ж
2005/04/03(日) 02:35:52風力発電にも欠点がふたつある,
ひとつは四六時中回ってるので壊れ易い事である‥
もうひとつは風力発電の最大の欠点である深夜に喧しい事である。
隣人にウルサイと言われればおしまいなんである。
0398名無電力14001
2005/04/03(日) 02:54:220399Ж
2005/04/03(日) 02:57:31理論は関係ないんじゃない,
ひとりジャンケンしてればいいがな。
0400名無電力14001
2005/04/03(日) 03:01:15小学生の落書き以下だよ、あんた。
0401名無電力14001
2005/04/03(日) 03:21:230402名無電力14001
2005/04/03(日) 08:09:310403名無電力14001
2005/04/03(日) 08:30:060404名無電力14001
2005/04/03(日) 10:03:000405名無電力14001
2005/04/03(日) 11:41:29っていうより、揚げ足取りにもならんでしょ。w
「垂直軸では発電できない」なんてレベル。(アホやね
0406名無電力14001
2005/04/03(日) 12:19:31揚げ足取りに夢中ですか。
0407名無電力14001
2005/04/03(日) 12:47:11↑
揚げ足取りですか?(大笑
0408名無電力14001
2005/04/03(日) 12:53:48揚げ足取りに夢中ですか。
0409名無電力14001
2005/04/03(日) 12:58:162.「風車は壊れやすい」をさも大発見のように語るのを馬鹿とよぶのは揚げ足とりです。
3.「風車はうるさい」と、さも大発見のように語るのを馬鹿とよぶのは揚げ足とりです。
特別項 : 「揚げ足取り」を「揚げ足取り」と呼ぶのは「揚げ足取り」です。
悔しそうです。(笑
0410名無電力14001
2005/04/03(日) 12:59:110411名無電力14001
2005/04/03(日) 13:19:08揚げ足取りに夢中ですか。
0412名無電力14001
2005/04/03(日) 14:02:41揚げ足取りに夢中ですね。(プッ
0413Ж
2005/04/03(日) 14:16:03すいません,私が相手してしまった為にこういう事になってしまって‥
反省しております,多分ダムのスレに居るのと同一人物だと思うが
馬鹿の一つ覚えみたいに最後は(Wで閉める,丸でそれがルールと勘違いしている
かのように。ダムのスレでは誰から相手にもされていないな(W
ダムの水でここ迄流されて来たんでしょう‥
いずれ蒸発してなくなるんじゃないか。
0414名無電力14001
2005/04/03(日) 14:18:15揚げ足取りに夢中ですか。
0415名無電力14001
2005/04/03(日) 14:25:26垂直軸風車で実用発電されない理由はまだでつか?(クスクス
0416名無電力14001
2005/04/03(日) 14:26:28揚げ足取り ×
馬鹿をからかう ○
0417名無電力14001
2005/04/03(日) 14:27:17他人への嫌がらせは楽しいですか?
0418名無電力14001
2005/04/03(日) 14:28:12他人への嫌がらせ ×
馬鹿へのからかい ○
0419名無電力14001
2005/04/03(日) 14:28:52他人への嫌がらせは楽しいですか?
0420名無電力14001
2005/04/03(日) 14:31:30他人への嫌がらせ ×
馬鹿Ж へのからかい ○
0421名無電力14001
2005/04/03(日) 14:32:06他人への嫌がらせは楽しいですか?
0422名無電力14001
2005/04/03(日) 14:32:24他人への嫌がらせ ×
馬鹿Ж へのからかい ○
0423名無電力14001
2005/04/03(日) 14:58:05いくら小学生レベルといわれても、あなたがいないとこのスレが
盛り上がりません。
叩かれ役として是非これからもがんばってくださね。恵也さん。w
0424Ж
2005/04/03(日) 15:51:11知恵遅れの人間は異常に馬鹿という言葉に反応するな、
毎日言われ続けているので他人にも使いたいんだと思うがね‥
ここら辺には五万と居るがな(W
0425名無電力14001
2005/04/03(日) 16:18:590426名無電力14001
2005/04/03(日) 16:41:59よそに行ってよう
相手にしてもつまらん
0427Ж
2005/04/03(日) 19:23:33居なくなったぞ(W
0428名無電力14001
2005/04/03(日) 20:28:23名より実を求めるならばハイテクよりもローテク。
更に外壁および外窓にも冷房無き時代の日本建築の
ノウハウを生かして欲しいものです。
0429名無電力14001
2005/04/03(日) 22:09:28透明な羽に金属で補強したら不透明になるって、理解できまつか?(クスクス
0430名無電力14001
2005/04/03(日) 22:13:33無理でしょ。
発電機が垂直軸では無理だ、なんて話を真剣に語るアホですから。w
0431名無電力14001
2005/04/06(水) 22:50:300433名無電力14001
2005/04/16(土) 08:28:120434Ж
2005/04/16(土) 09:50:27透明な風車で最適なの見つけた‥
扇風機があったな,しかもモーターまでも付いてるしおあつらえ向きだ
カバーまで付いてるので外に飛ぶ事もないので理想的だ。
太陽電池は原材料不足で成長率は10%しか期待できないと‥
0435名無電力14001
2005/04/18(月) 23:01:55植えれば必ず成長する場所に植林するのが最強。
0436名無電力14001
2005/04/19(火) 00:29:44http://www.german-consulate.or.jp/jp/umwelt/klimaschutz/dachbegruenung.html
というわけで屋上緑化は太陽電池広げるより利点が多いでつ、はい終わり。
0437名無電力14001
2005/04/19(火) 09:06:49>扇風機があったな,しかもモーターまでも付いてるしおあつらえ向きだ
ふむ。
まあ、こんなレベルを本気で考える程度の馬鹿ってことだな。w
0438名無電力14001
2005/04/19(火) 23:17:33>透明な風車で最適なの見つけた‥
>扇風機があったな,しかもモーターまでも付いてるしおあつらえ向きだ
0439Ж
2005/04/21(木) 16:07:03やっと見れました。
便所型はクロスフロー型ですねー,クロスフロー型は羽が円柱のボディの一部なので
羽が壊れて飛んで周りに被害を与える事は無いと思うけど‥
垂直型にはジャイロミル型というのもありますね。
http://homepage1.nifty.com/cubo/wind/tec/first/sub4.htm
0440名無電力14001
2005/04/22(金) 03:10:05こんなにいいんかよ
0441名無電力14001
2005/04/22(金) 23:19:24「JAF」にのってた。
新型太陽熱発電。(太陽光じゃないよ)
小型化可能?
0442名無電力14001
2005/04/23(土) 00:04:370443名無電力14001
2005/04/23(土) 00:11:32半径1km以上の円形に敷き詰めた太陽光反射板。
中央の円柱に熱を集めて上昇気流発生。
この気流の力でタービンを回す。
0444名無電力14001
2005/04/23(土) 14:12:560445名無電力14001
2005/04/23(土) 18:23:41それより、火力発電所の周りに集光用の反射板を
並べて1000度の蒸気を作れば安上がりの太陽
熱発電所になる。
夜は石油を燃やして24時間フル稼動。
0447Ж
2005/04/30(土) 06:24:21なかなかいいデザインですね,
台風で壊れないのだろうか?
>>377
のクロスフロータイプもイラストでしかないというのが笑えるというか‥
私が言ってるのは飲料缶に縦に切れ目を入れて外側に膨らましたタイプで
金属によるボディ一体型なので羽がもげようがないんですね。
0448名無電力14001
2005/05/09(月) 16:21:57いいね。ソレ。
ただ、簡単にそのエネルギーを火力発電所に取り込めるかな?
出来るんなら、反射板なんて空き缶拾って並べるだけでもいい訳だし。
ついでに、ガソリン安くなってくれれば一石二鳥。
0449名無電力14001
2005/05/09(月) 17:25:310450名無電力14001
2005/05/09(月) 22:42:07なぜやらない ガソリン屋って元売と違ってカツカツなのかな
0451名無電力14001
2005/05/09(月) 23:27:32ビルの谷間や、雨の多いところでは難しいんじゃないかな?
自前で開発してりゃ置くだろうけど。
0452名無電力14001
2005/05/14(土) 01:44:28藤ツタもあり?
ありなら、いろいろ応用が利きそうな気もする。
0453NGO 街路樹を保守汁!
2005/05/18(水) 21:49:07自主的に自費でペルメトリンを散布してますが、何か?
0454名無電力14001
2005/05/21(土) 00:13:53( ´∀`)/ 太陽電池をどんどん買い足していけばいいと思います。
0456Ж
2005/06/05(日) 03:11:16どうでせう?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1089014323/l50
0457名無電力14001
2005/07/03(日) 22:10:41春先、保水力のある植物を植えたプランターを屋上に並べて、
台風の季節が過ぎたらプランターを撤去すればいいんじゃないかな。
潅水用の水で雨水で足りない分は、浄化した中水道を深夜電力で汲み上げればいいし。
0458Ж
2005/11/12(土) 16:41:58折角風力発電とか太陽発電とかあるのだから‥
水を汲み上げるにはすれを利用しない手は屋上緑化する人間はそうしないとね。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1106217359/l50
0459あくきん
2005/11/15(火) 00:02:24ヒートアイランドの低減につながり、良循環へと向かうかも知れない。
0460名無電力14001
2005/11/15(火) 00:26:15サルスベリなんかよく燃えるからもし大震災クラスの地震が来て
大火事になったら火災旋風が道路を駆け抜けて人間を焼き尽くすぞ。
日本は街路樹があって美しいなどと抜かすアホが居るが、安全のことなど
まったく考えていない。人間より環境優先の糞エコロジストは地球の為に
すぐに死ね。
0461Ж
2005/11/22(火) 19:35:05別の板の緑化スレ‥
http://members.jcom.home.ne.jp/0355553401/plant%20cp%20tile3.html
0462名無電力14001
2005/12/20(火) 15:08:35オイオイ・・・。火災旋風なんて激しくて祭りみたいでいい音じゃん?
特に高温の火は無害化処理に使える訳。
街路樹あったらひったくり減るしよ。
街の火災でヤバイのは有毒ガスだよ。
今時、100%天然素材の建築物も衣料品もまず無いんだからさ・・・。
一酸化炭素が代表だが、街の火事ではほかにも神経毒的後遺症の残るものが多すぎてヤバイの。
エコロジストにムカつくのは、アイドリング・ストップだのペットボトル回収だのと細かくて
神経質なとこから始めるからしょ。
タバコを拾う前にタバコのフィルターを紙に替えろっての。
0463名無電力14001
2005/12/20(火) 16:24:100464名無電力14001
2005/12/21(水) 12:34:18法律か、バッテリか?
「一家に一台」はやくほしいよ。
でも実は「湯沸かし」機能が一番ほしいんだよね・・・。
0465名無電力14001
2005/12/26(月) 14:19:070466名無電力14001
2005/12/28(水) 17:28:14●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
0467名無電力14001
2005/12/31(土) 02:17:070468名無電力14001
2006/01/06(金) 15:32:44「太陽熱湯沸かし器」でもいい?
0469名無電力14001
2006/01/06(金) 21:25:490470名無電力14001
2006/01/24(火) 18:09:07緑が増えた訳?
0471名無電力14001
2006/05/08(月) 10:35:21都市の計画建設とか、狸の森を守れとか、パッと面白いことしないかね。
0472名無電力14001
2006/06/30(金) 15:25:23自由にガーデニング参加できる公園。
太陽電池より太陽熱温水器では?
0473名無電力14001
2006/07/07(金) 22:36:460474名無電力14001
2006/07/07(金) 22:53:26そんでもって地下鉄の排気口に風力発電。
東京タワーの途中までツタを這わせるで完璧。
0475名無電力14001
2006/07/23(日) 16:52:11樹木>>>>>野菜
0476名無電力14001
2006/07/27(木) 07:36:29必要な土の量
樹木>>>>>野菜
建築物強度
樹木>>>>>野菜
コンクリ侵食力
樹木>>>>>野菜
0477名無電力14001
2006/07/27(木) 18:09:420478名無電力14001
2006/08/09(水) 12:16:03鉄筋・接合部・窓の植物プラ化。
0479名無電力14001
2006/08/20(日) 13:54:45屋上は野菜農園。
壁・窓は太陽電池。
窓際に緑。カーテンを天然素材化。
地下鉄の排気口等、各高圧ダクトに風力発電。
カーバッテリ無停電装置。
東京タワーの途中までツタを這わせる。
建築基準の強化。木造建築の優先。化学物質の排除。鉄筋・接合部・窓の植物プラ化。
噴水で完璧。
0480名無電力14001
2006/09/05(火) 11:15:58太陽光エネルギーを、どう変換するのかって考えてみる。
植物も太陽発電も、どちらも今有用化されてる技術ではエネルギー変換効率は1%ぐらいだって言われてる。
であれば、設置までにかかるコスト=予備エネルギーの差で、屋上緑化が上回る、ってのはわかる。
だけど、植物はそこからのエネルギー変換効率が非常に悪い。
野菜を作ったとする。食べられる部分はいい。飼料に出来る部分もいい。
食べられない部分は?枯れた植物体は?一部は堆肥化できるにしても、全ては難しい。食べた後にも生ゴミは出るしね。
樹木を植えたとしても、やはり折角固定したエネルギーを全ては活用できないんだよ。
対して太陽光エネルギーは。ゴミが出なくてしかも使い勝手のいい電気エネルギーに変換できるわけだ。もちろんそこから熱として再放出もされるけど。それはどちらも同じこと。
長スパンのライフサイクルで見たら、どうなるかな。電気じゃないかな?
しかも、今は4%ぐらいの変換効率がある電池も開発されてるんだろ?
資金が問題なら、もっと国家的に取り組むべきだと思う。
化石燃料にせよウランにせよ、有限な資源を使う発電所をせっせこ立てて必死に維持するぐらいなら、
その資金を回せばいいのになって。
そして、木は山に植える。
山があって木が生えて草が生えて。虫がいて鳥がいて魚がいっぱいの川がある。
植物は単体じゃなくて生態系全体で、環境全体で考えたほうがいいよ。
0481名無電力14001
2006/09/05(火) 11:28:51脳内変換してください^^;
0482名無電力14001
2006/09/05(火) 16:24:32一番安定するんじゃないの
単に白っぽくするだけでも違うはず
0483名無電力14001
2006/09/07(木) 13:45:221%?
そんな莫大なエネルギーを内在してたのか、太陽光!!
じゃ、1.01%に拡張するだけで、社会生活はずいぶん快適になるワケね。
0484名無電力14001
2006/09/09(土) 17:23:280485名無電力14001
2006/09/12(火) 22:14:000486名無電力14001
2006/09/14(木) 15:16:500487名無電力14001
2006/09/19(火) 07:23:45普及させるとかいっていたけど、実際どうなんだ?
0488名無電力14001
2006/09/20(水) 01:17:20企業が言うんだから、そうなんだろうね。CMで、できないことは言わない。
「今すぐでも出来るけど・・・」という意味でね。
国としては、原発と液晶への補助を止めて、家庭用蓄電器とかにまわしたいだろうね。
0489名無電力14001
2006/09/21(木) 16:12:470490名無電力14001
2006/09/23(土) 13:12:451万倍どころじゃないようだ。なんと太陽1日の照射で人類の地球での生活
1年分が補われる(地球的には1万倍)のだ。
太陽光発電一戸200万円全額補助して、20年後に積算電力量で償わせれば、政府は
環境負荷を55%(民間使用量:産業使用量=55%:45%)減らし、原子力による危険を
踏み消し、有害な二酸化炭素の発生を55%(京都議定書9倍オーバー?)抑制した
ことになる。
0491名無電力14001
2006/09/27(水) 02:42:160492名無電力14001
2006/09/27(水) 11:43:56そうすると、無公害住宅とか、建築基準の強化とか、
必要になるんだよね。
0493死国在住
2006/09/27(水) 19:37:14「三洋電気の代理店の者ですが、ご主人様いらっしゃいますか?」
ってな具合で尋ねてきた。
「こちらの地区の担当になりましたので、ご挨拶を兼ねて
企画案内状をご主人様にお渡し頂けますか」って言っていた。
しょうがないからドアを開けてやると
こちらが企画書ですって、三つ折のパンフレットを差し出し
「こちらの地区で三陽電機の太陽光発電が普及していないので
地域の見本になってくれる拠点を3軒作りたいので、30分ほど
時間をもらえないでしょうか!」
最初はメーカーと共同企画とかなんとか言ってたけど
「セールスなんでしょ?」って聞いたら
「宣伝活動だ」とか言い出したから
「なら販売はしないんだな?」って言ったら
じゃあ結構ですって帰ってった。
結局訪販じゃねーか 回りくどい嘘つくなボケ !
0494名無電力14001
2006/09/27(水) 22:49:55「食べられない部分は?枯れた植物体は?一部は堆肥化できるにしても、全ては難しい。」
と書いてあるが、植物の食べられない部分や枯れたやつならば、
コンポストで完全おkなはずだ。確かに腐敗臭ってのもあるけど。
そして僕はこうやってパソコンを使っているけれども、
刷り込まれたイメージか知らないが、どうも機械化&電化ってのは、
効率はいいが、環境には悪い気がする。
まあそりゃあ、中途半端なやつよりは、今のほうがよっぽどいいのだが。
地球で暮らしてるうちは。と思っている。
そりゃあ他の惑星に行くなら勝手も違ってくるだろうけど。
0495ミドリン
2006/09/28(木) 17:56:47って場ですよね??
0496卍
2006/10/23(月) 11:09:47TBSの夢の扉という番組でイワダレソウという雑草を改良して‥
砂漠緑化するというのを紹介してた。
0497名無電力14001
2006/10/24(火) 19:28:53http://science4.2ch.net/test/read.cgi/earth/1057225236/l50
0498名無電力14001
2006/11/01(水) 21:13:49詳しい内容どっかにない?
0499名無電力14001
2006/11/08(水) 14:32:09見ないほどだ。荒地でも育つし、病虫害に強いので農薬がいらない。一年草なので、
半年で成育するし、何よりも、その葉・茎・種・実・根(・花)は製紙から衣服・
代替建築材・代替エタノール・医薬品・肥料とすべてに使える。CO2排出も削減できる。
これを砂漠に植えて、水を加えれば、マータイさんの「もったいない運動」をはるかに
上回る率で、アフリカ(及び砂漠国)の砂漠を緑化できるだろう。
0500名無電力14001
2006/11/09(木) 15:33:29主に「サハラ砂漠」における、緑化技術、緑化事業の経緯。
人災的要素の強い砂漠化、中国、メキシコ、オーストラリアは、
農業的または、文化に即した処置を必要とする。
地球上の砂漠地帯の面積中5%でソーラー発電すれば、
「原発」「石油発電」は必要なくなる、と試算される。
0501名無電力14001
2006/11/10(金) 13:08:31確かに電力があれば、散水機やモーターを回せる(水を引ける)し、一気に緑化できる
原動力になるかもしれませんが、無人の荒野に莫大な電力を備えるのは無駄に思えますね。
まずは、植物を植えて緑化し、人間が自然に沿った省エネな生き方で量と質のバランスを取り、
徐々に世界的に砂漠をなくしていくのが善策ではないでしょうか。
0502名無電力14001
2006/11/11(土) 13:10:49ずいぶん簡単に言ってくれますね。
0503名無電力14001
2006/11/11(土) 21:35:54同じように、荒野つづきの砂漠も、その水分を使って、徐々に緑化できるだろうね。
実際淡水化技術は恐ろしく高価なので、海水を使うわけにはいかないから、植物の
植樹・植草となるだろう。
0504名無電力14001
2006/12/05(火) 10:39:08屋上は緑化したほうがいいよ
0505名無電力14001
2006/12/06(水) 02:51:37常に乾燥、土壌流出のリスクにさらされてる場所で植物を育てるって
ムダなイメージあるんだけど。
コストに見合った冷却効果がある?ヒートアイランド緩和に貢献?
CO2排出削減に協力?どれもパッとしないような・・・
0506名無電力14001
2006/12/09(土) 17:39:18都会に電力をたくわえるより、いいのでは?
0507名無電力14001
2006/12/09(土) 18:03:48ありえません。w
0508名無電力14001
2006/12/09(土) 19:16:11屋上緑化は単なる無駄ですよ。6年くらい前にちょっと流行って、効果なしって結果だったはず。
ただ、面積あたりのCO2排出量、みたいな基準で見た場合は、屋上緑化をすると、
ビルの容積を考慮したら圧倒的に少ない手間でCO2排出量を(統計の上だけ)ごまかせるってだけ。
0509名無電力14001
2007/03/27(火) 12:01:460510名無電力14001
2007/03/29(木) 13:13:02緑度が1万km2もあれば、植物の含水力から水蒸気が発生し、雨が降る、ということが
分かっている。荒地が緑化されたら、その隣にまで雨が降り、南米の高地の砂漠が一雨で
草地化されたような変化が起こることはありうる。
0511一発逆転/起死回生ipc777
2007/04/05(木) 20:07:45『黒川紀章/中松義郎』都知事選 地球摂政ロスチャイルド 地球関白ロックフェラ− 五摂家会議 『十賢王』
地球環境同盟/初代総裁アルベルト・ゴア「不都合な真実」(ワンガリ-マ-タイ)グレッグ・スミス国連FEAM 666兆×5年
【アラル海復活/海水淡水化/氷雪ベルコンパライン鉄道/砂漠緑化】首都圏22兆防災総理石原慎太郎/OEM柘植久慶
世界平和連合/初代総長 池田大作(御政辞/キッシンジャ-)市民消防気象庁15兆150萬忍石原良純 亜細亜連合ガジ・シンU世
国際独立連邦/初代統領 ジョ−ジ・ブッシュ(マイケル・ム−ア) 各100兆×防災(地震津波火災他)日本10兆東京1兆少内?
環境(未来少年コナンPPP環境税04/10/22)【壁面緑化】6R『もったいない』極北合衆国 ロマン・アブラモビッチ
難住(仮設ソ-シャルゲストコンパ-ト外暖球ペ-パ-クラフトレストBOXハウス) online世界環境代学院生0.1億人月尾嘉男
教育(online住民学園RooM相互助組合フリ-サポ-ト全年代学院会員制)極東合衆国名誉代統領歓談論壇中曽根荘康弘(小泉純一郎)
基生(ベ-シックインカム) NEET20兆円÷0.2億人=100万円毎年マイクロクレジット 内閣総理大臣阿部晋三OMB吉田和夫
園多(奴隷雇用・健康予防・年金処理・福祉関連・人権問題・etc)新東京都知事 黒川紀章(副知事中松義郎)
情報公開局浅野史郎(大宮研一郎)【緊救 優先 順位】胡麻解脱字色々..300回似1回位クリックMS..公団公社−百該$
違獣陰光次『眞逆』とチャント言ってれば【ある2】多分・・06/1/4(火)C19:55=07/3/28(水)C6:18 ↑政官罪暴業
井志荒(誠/豊富=明石焼海岸7/21惨魔死商/工策麻原(薬死明王)01/03/04?SuKu2キナコ/巡理茶/永谷園唯一男性CM
アイス(品川)チョコH2O逃杉/松本村二賊↑『兆夢演繹/1.5萬スレ=225萬票当選五分』(P2C33忍×50スレ×3日)
×3部隊/人並生計+サバゲ−ITVLPCFXAR園多アレバイラク渡河遊戯皇往った鴨/CCC-CCC/CC
0512名無電力14001
2007/04/10(火) 20:02:510513名無電力14001
2007/05/11(金) 23:33:03緑度――緑土
0514名無電力14001
2007/05/12(土) 00:09:14確かにサツマイモなら秋の収穫を夢見て女子従業員がせっせと手入れをしてくれることだらう
0515機械・工学@2ch掲示板
2007/05/27(日) 07:50:05・・・ 近未来のエネルギー ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
新しいスレッド、出来ますた。
0516名無電力14001
2007/05/27(日) 15:51:51ヒートアイランド防止。電柱取り壊し景観復活。非常時電源確保(蓄電池\10万/3kWh(1戸))・
原子力発電放射性物質爆発危険回避。
0517名無電力14001
2007/06/10(日) 18:30:21市内に緑が全然ない。
0518名無電力14001
2007/06/11(月) 19:34:20太陽利用はともかく今すぐ改善しないと
でも屋上緑化では焼け石に水。壁緑化が効果高いらしいが、手間と技術がいるな。
太陽電池を作るリスクはよくわかんないけど、正解っぽい
0519名無電力14001
2007/06/11(月) 20:32:32http://unit.aist.go.jp/rcpv/otf/index.html
0520名無電力14001
2007/06/12(火) 04:24:440522名無電力14001
2007/06/12(火) 20:23:30まあ、多少虫がついても葉っぱを食べるわけじゃないから無問題かも
免疫がつくって話もあるし
0523名無電力14001
2007/07/03(火) 02:08:47>屋上緑化は単なる無駄ですよ。6年くらい前にちょっと流行って、効果なしって結果だったはず。
↑これって本当なの?
CO2の吸収はたいしたことはないかも知らんが、ヒートアイランド現象には
効果的だと思うが・・・・。すくなくとも、コンクリやアスファルトに
太陽光がカンカン照りの状態よりはよほどましだと思うけど?
0524名無電力14001
2007/07/03(火) 07:18:15緑化で水蒸気の気化熱を奪っても、結局その熱は凝結で回収される
都市は多少快適になるかもしれないが、そこで大量に消費される熱を周辺にばらまくだけだ
0525名無電力14001
2007/07/03(火) 13:34:44>結局その熱は凝結で回収される
凝結する場所が別(高空)なら問題ないじゃん。
熱は気流の上昇に使われ、地上には雨として落ちてくるからヒートアイランドの熱源にはならない。
そもそもヒートアイランド現象を問題にしているんだから、都市以外の熱源乏しい場所で放熱しても無問題。
0526名無電力14001
2007/07/10(火) 11:28:18昔から屋上緑化の建物
あったけど、いまもあるのかな。
0527名無電力14001
2007/07/26(木) 21:13:110528名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 09:12:41五 太陽熱を給湯、暖房、冷房その他の用途に利用すること。
に入ってるので、企業なんかが利用するには優遇されるでしょうし
地方自治体によっては個人でも補助金が出ると思いますよ
0529名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 16:00:00少しは知恵つけてから書け!
0530名無電力14001
2007/07/29(日) 20:59:15ヒートアイランド現象には極めて効果的だとTVでやってたよ。
屋上がアスファルトの場合の表面温度と、屋上緑化になってる部分では
表面温度が10度以上(20度以上だったかも)は差があったよ。
ソースがないからハッキリと言えないけど、屋上の下の階の気温も
緑化前と比べ涼しくなったそうで。
個人の住宅で屋上緑化(完全に庭)してる人がインタビューに出てたけど
エアコンをほとんど使わなくなって、夏の電気代も安くなり最高ですと言ってた。
屋上の面積が広いビルなんかでは太陽電池の周りに屋上緑化されてるケースも
紹介されてたけど、あれはいいアイディアだと思った。それこそ一石二鳥。
0531名無電力14001
2007/07/29(日) 22:35:30戸建て1000戸(3000人のニュータウン)に相当する。
逆にいえば、高層マンション1棟は、
野を削り、森を削り、山を削り、野生動物を傷つける
3000人のニュータウン開発をたった1棟で救っている。
低層雑居戸建は、アマゾンの熱帯雨林の大量伐採と同じことをしているのだ!
都市再生本部へ東京高層化のメリットを地道に送ろう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182779195/l50
2棟の高層マンション、サッカーグラウンド65個分の緑地を救う!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183769958/l50
高層緑化に邁進!我らの味方、森ビルを応援しよう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183025237/l50
東京に自信を持とう! 東京に誇り持とう! 我が愛しき東京の街!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183038613/l50
未来へ向け、卓越したみんなの東京都市論集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182777546/l50
地球環境改善、緑化のためにも、東京都心の高層再開発は急務!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183033581/l50
東京の現状を改善する為に出来ること
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778722/l50
東京都心の高層化・高度利用 =都市の緑化、地球環境の破壊防止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778119/l50
0532名無電力14001
2007/07/30(月) 20:58:19地上から100Mも上がれば風はほとんどいつでも吹いてるんだし。
0534名無電力14001
2007/08/05(日) 16:42:280535名無電力14001
2007/08/05(日) 20:19:58いっそ太陽電池背中にしょったロボットなんて開発したら面白いかもな
それが動き回って材料拾っては増殖すると
0536名無電力14001
2007/08/05(日) 20:22:500537名無電力14001
2007/08/05(日) 20:23:55×畑
○砂漠
畑で農業って普通やん
0538名無電力14001
2007/08/13(月) 01:20:06戸建て1000戸(3000人のニュータウン)に相当する。
逆にいえば、高層マンション1棟は、
野を削り、森を削り、山を削り、野生動物を傷つける
3000人のニュータウン開発をたった1棟で救っている。
低層雑居戸建は、アマゾンの熱帯雨林の大量伐採と同じことをしているのだ!
都市再生本部へ東京高層化のメリットを地道に送ろう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182779195/l50
2棟の高層マンション、サッカーグラウンド65個分の緑地を救う!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183769958/l50
高層緑化に邁進!我らの味方、森ビルを応援しよう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183025237/l50
東京に自信を持とう! 東京に誇り持とう! 我が愛しき東京の街!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183038613/l50
未来へ向け、卓越したみんなの東京都市論集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182777546/l50
地球環境改善、緑化のためにも、東京都心の高層再開発は急務!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183033581/l50
東京の現状を改善する為に出来ること
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778722/l50
東京都心の高層化・高度利用 =都市の緑化、地球環境の破壊防止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778119/l50
0539名無電力14001
2007/08/13(月) 08:34:54農機具もある程度共同化出来るだろうし、
0540名無電力14001
2007/08/13(月) 19:51:00エネルギーベースで見れば、設備を造る量の発電が出来ればプラスだ。
そこからは無尽蔵のエネルギー生産が可能だ!
0541名無電力14001
2007/09/26(水) 11:28:01環境も大切だけど文化や風景も大切だよ。
環境という価値観が全てにおいて優先するわけではない。
0542前兆総研1519ipc2.6.8
2007/09/30(日) 07:28:12宇宙色素増感鏡集太陽光熱マイクロウェーブ乗物風雨色々水力発電5年100兆10年無尽蔵可?
<a href="http://science6.2ch.net/future/">未来技術</a>
日貧暮死考忙殺5〜10年後無対策情態鴨/政官罪自謀教宗芸体運店超極右鸚鵡自由保守権力主義者敵庭
<a href="http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1051702868/l50">無量大数年後</a>
【邪我暴営嶽出精一杯】税利武銭今陰米田愚霊裏闇論『知Q歴死情味方demo内下賤民衆+桁君主以内筈・・
24〜26さざ波雲未確認10/2・6・8<a href="http://www.hir-net.com/link/quake/cloud.html">地震雲リンク</a>
自信雲不明世界気象観測網不確定?・・巨代台風岳出Woch濁偲・・CCC-CCC/CC
0543名無電力14001
2007/11/18(日) 08:09:44床にCD100枚を並べたら、床の森林は壊滅。
しかし縦長の高層CDラックに収納すれば、床の森林はわずか12cm四方で済む。
1000戸の高層マンションは、
戸建て1000戸(3000人のニュータウン)に相当する。
逆にいえば、高層マンション1棟は、
野を削り、森を削り、山を削り、野生動物を傷つける
3000人のニュータウン開発をたった1棟で救っている。
低層雑居戸建は、アマゾンの熱帯雨林の大量伐採と同じことをしているのだ!
都市再生本部へ東京高層化のメリットを地道に送ろう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182779195/l50
2棟の高層マンション、サッカーグラウンド65個分の緑地を救う!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183769958/l50
高層緑化に邁進!我らの味方、森ビルを応援しよう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183025237/l50
東京に自信を持とう! 東京に誇り持とう! 我が愛しき東京の街!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183038613/l50
未来へ向け、卓越したみんなの東京都市論集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182777546/l50
地球環境改善、緑化のためにも、東京都心の高層再開発は急務!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183033581/l50
東京の現状を改善する為に出来ること
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778722/l50
東京都心の高層化・高度利用 =都市の緑化、地球環境の破壊防止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778119/l50
0544名無電力14001
2007/12/03(月) 19:02:33花粉症やぜんそくに朗報、発症関与の新たんぱく質発見
12月3日3時8分配信 読売新聞
花粉症やぜんそくなどのアレルギー疾患の発症に関与する新たなたんぱく質を、理化学研究所の研究チームが発見し、
3日の米科学誌「ネイチャー・イミュノロジー」(電子版)に発表した。
日本人の約3割は何らかのアレルギーに悩まされているとされ、このたんぱく質を制御することで、新たな治療法の開発が期待される。
アレルギーの症状は、体に入った異物(抗原)に刺激された特定の細胞から「ヒスタミン」という物質が分泌されて起きる。
ヒスタミンは、細胞内のカルシウムが多くなると分泌されることが知られているが、カルシウム量がどのような仕組みで制御されているのか、よくわかっていなかった。
最終更新:12月3日3時8分
0545名無電力14001
2007/12/03(月) 22:42:38どうして?
0546名無電力14001
2007/12/31(月) 09:56:52http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200712310003a.nwc
0547名無電力14001
2008/01/01(火) 22:08:17これからの時代は太陽光発電、コレ。
エコなセレブもこぞって導入中♪
0548名無電力14001
2008/01/02(水) 08:50:20家を建てるのに、種を植えて育てるだけで家になって
屋根には当然葉っぱが茂り、家同士が養分や水を融通しあう。
その家の壁に接木をすると実が生るし、色んなものは接木するだけで得られる。
蜜がタラタラと落ちて、それを発酵させてアルコールが得られる。
というような時代になるかもな
0549名無電力14001
2008/01/11(金) 23:49:03砂漠にばら撒くアイディアがあるんだが。
電力はそんなに使わない。
そうすれば南国が水没しなくて済みそうなんだが。
0550名無電力14001
2008/01/12(土) 13:42:21その水蒸気が大気の循環で極地を暖め、ロシアあたりが喜ぶだけだと思うけどな。
0551↑
2008/01/12(土) 18:51:54砂漠にばら撒いた後蒸発しちゃうってこと?
海水から淡水の間の水蒸気?
0552名無電力14001
2008/01/13(日) 02:08:360553名無電力14001
2008/02/28(木) 19:06:000554名無電力14001
2008/03/24(月) 18:23:272004年までは、セル生産量も導入量も世界一だった“太陽電池立国”日本。
だが近年、ドイツの固定価格買い取り制度導入による市場拡大に圧倒されるかのよ
うに日本市場は停滞し、日系太陽電池メーカーも伸び悩んでいる。背景に横たわる日
本特有の問題を浮き彫りにする。
2008年2月27日、東京ビッグサイトで開幕した第1回国際太陽電池展。3日間の来場
者数は2万7000人を超え、部材や装置、太陽電池セルやモジュール、システム技術など、
関連メーカーの出展社数は301社を数える盛況ぶりだった。
その初日を飾る講演に、シャープのソーラーシステム事業を率いる、濱野稔重専務が
登場した。太陽電池セルの生産量で世界首位を堅持してきた同社だが、2007年累計値
でついにドイツ・Qセルズに追い抜かれる見通しが濃厚だ。
濱野専務は席上、その悪夢を振り払うかのように、「早期にグローバルで6ギガワット
の生産能力体制を整えたい」とぶち上げた。
シャープの現在の生産能力は、710メガワット。2009年に堺新工場を立ち上げても、
2ギガワット弱だ。6ギガワットといえば、2006年の世界生産量の2.4倍に当たる大容量
である。
実際、世界需要の成長率は40%をも超え、成長性は大きい。牽引するのは、環境立国
として主導権を握ろうとするドイツだ。累積導入量は2005年に日本を抜いて世界首位と
なり、2006年の市場規模は日本の約3倍に急拡大した。
成長のドライブとなったのは、2004年に導入したフィード・イン・タリフ(FIT)と呼
ばれる固定価格買い取り制度である。事業所や家庭が太陽電池で発電した電力を、電力
会社が市場価格より高く買い取るよう義務づけたものだ。
太陽光による発電分は、通常の電力価格の2〜3倍で買い取られる。毎年5%ずつ引き
下げられるが、20年間は買い取りが保証され、約10年で初期費用が回収できる計算だ。
これによって、投資対象として太陽電池を導入する企業や個人が急増。ドイツが牽引
した結果、全世界における2007年の新エネルギーへの投融資は850億ドルと前年より
20%上回った。うち太陽電池向けはバイオ燃料向けと並び、公開株式市場でもベン
チャーキャピタルでも注目が高い。
http://diamond.jp/series/industry/10015/?page=2
0555名無電力14001
2008/04/10(木) 01:13:48新発売だね!
0556名無電力14001
2008/04/10(木) 19:29:01http://www.polus-green.com/column/column.php?id=258
http://www.polus-green.com/column/column.php?id=273
0557名無電力14001
2008/04/11(金) 07:39:370558名無電力14001
2008/05/25(日) 07:24:32ソニーは製造コストの安い新タイプの太陽電池を開発した。原材料にシリコンを使わない。
半導体技術の代わりに印刷技術の応用で作れ、製造費が現在普及しているシリコン型の
5分の1から10分の1になる見通し。安定性を高め、光を電気に替える変換効率で実用化へ
の目安とされる10%を達成した。
開発したのは色素増感太陽電池。この春、スイスの研究者が持つ基本特許が切れた。次
世代太陽電池の最有力候補で、国内外で研究開発が盛ん。ソニーが太陽電池を事業化
するかどうかは未定だが、新技術を武器に新規参入する可能性が出てきた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080525AT2G1601524052008.html
0559名無電力14001
2008/05/26(月) 00:02:21できれば既存の電力会社ではなく新しい会社に期待したい。日本は狭いといっても田舎にはいくらでもあいている土地がある。
とりあえず減反であいている土地にパネルを設置していったらどうか。なんといっても原発より安全なわけだから政府も積極的に取り組んだ方がいい。
0560名無電力14001
2008/06/23(月) 05:52:270561名無電力14001
2008/06/25(水) 05:40:45この方式ドイツ以外でもどんどん各国がマネし始めてどんどん太陽電池が普及してるのに日本は全く議題にも上がらないんだよな
んでやっと従来の古臭い補助金復活
そんないつ打ち切られるかわからない制度に乗っかるしかないメーカーも大変だ
実際殆ど海外需要だしな
電力会社がよけに金払うの嫌がってるんだろうが、わざわざ排出権とか買うよりマシだろうに…
それでも駄目なら自称環境税のガソリン税でその分を補填してでも導入すべきだ
0562名無電力14001
2008/07/09(水) 20:03:19http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807091144&photo=zoom
【Technobahn 2008/7/9 11:44】米ゼネラルモーターズ(GM)は7日、スペインのサラゴサにある同社の工場の屋上に、
建物の屋上に設置されたものとしては世界最大規模の太陽光発電施設を設置する方針を明らかにした。
0563名無電力14001
2008/07/10(木) 10:51:04高すぎるんだよ
200万とか300万とかするんだろ
家の屋根につけるには
屋上緑化なら縄文時代からやってるのにな
縄文時代の家には屋根に草が生えてたらしいから
それに住めばいいんだよな
0564名無電力14001
2008/07/20(日) 23:41:04太陽光発電なし→地面に反射、そのまま宇宙に光が逃げていく
太陽光発電有り→光のエネルギーが電気に変換→電気が熱に変換→気温上昇
屋上の緑化→光のエネルギーを使って光合成→二酸化炭素が減る→気温低下?
0565名無電力14001
2008/07/20(日) 23:58:04だから、屋上の緑化の方が良いかもしれないけど、太陽光発電があったところで、
あまり気温は変わらないよ。どっちみち、太陽光発電がなくても電気は使ったら一緒だし。
0566名無電力14001
2008/07/21(月) 00:04:18最終的に都市に排出される熱は少なくなる。結果ヒートアイランドが緩和される。ヒートア
イランドが緩和されれば冷房の強さも少なくできる。省エネにつながる。
0567名無電力14001
2008/07/21(月) 00:33:030568名無電力14001
2008/07/22(火) 15:01:20ヒートポンプをクリーンエネルギーで運転すればいいんじゃね?
0569名無電力14001
2008/07/24(木) 04:52:47費用は安い。
0570名無電力14001
2008/07/27(日) 05:11:56雨水を利用したソーラー噴水なら夜間にCO2を排出することは無いと思うけど?
0571名無電力14001
2008/07/27(日) 22:42:46アホ過ぎる・・・。
あえて屋上緑化か太陽電池かのみで議論するならば・・・
ヒートアイランドには屋上緑化が効果的。
地球温暖化には太陽光発電は効果的。
で一件落着だ。
0572名無電力14001
2008/07/27(日) 23:02:49建物を冷やしたらいいだろ。
0573名無電力14001
2008/08/19(火) 20:56:450574名無電力14001
2008/08/20(水) 09:26:46屋上緑化+一部太陽電池+雨水蓄積して、
晴れている時間に集中して灌水など行う、1日電力なしだった時だけ商用電力
水が足りない分だけ地下水なり中水処理水なり水道水なり使えばいいかな。
0575名無電力14001
2008/08/20(水) 16:04:02太陽のエネルギーを地球に取り込んでしまってないかい?
0577名無電力14001
2008/09/11(木) 06:57:54外断熱や高反射塗装と太陽電池の組み合わせの方が無難なんじゃないか
0578名無電力14001
2008/09/11(木) 09:30:04反射だけだと気候狂わせそうなんで、
緑化以外の蒸散冷却機構が欲しいね。必要なら雨水貯留を併用して。
単なる定時散水(まわりに飛び散らない工夫つき)でもいいが。
しかし緑地ごときで近隣トラブルとは住みにくいところだねえ・・・・
0579名無電力14001
2008/09/11(木) 19:30:04ある程度の緑地になると害虫の問題とか考えないといけないし、防水の費用もあるだろう。
ヘタに肥料や農薬を撒かれたりしなければいいけど。
窓も開けられないし、富栄養化が悪化するかもしれない。
>単なる定時散水(まわりに飛び散らない工夫つき)でもいいが。
結局、防水工事が必要になるんだよな。コンクリートを痛めかねないからな。
ドライミストだと雨水じゃとてもまかないきれないし、ダム建設の口実になりかねない。
屋上緑化でも太陽電池両方に言えるとは思うけど
近隣の建て替えなどで日照条件が大幅に変わる可能性があるので、大金は使いたくないだろう。
植物の活動が低下すれば蒸散効果が期待できなくなるからね。
>しかし緑地ごときで近隣トラブルとは住みにくいところだねえ・・・・
雑草で放置すればいいという意見もあるけど、ゴキブリや鼠の発生源にでもなったらどうするんだ?
緑化の効果は認めてるんだけど、問題点も多いというのが今の認識
0582名無電力14001
2008/09/12(金) 21:44:30雨の時濡れてその後排水されるのと、
蒸散のため常時濡れているのとは違うと思うぞ。
すのこみたいのでコンクリートから離して保水材をセットすればいいかとは思うが。
そんなの金かけてやる人いないと思うな。やっぱりここは緑化してエコしてますと
アピールする動機がないと資金源がない。
0583名無電力14001
2008/09/12(金) 22:30:50ちゃんと管理しないのが問題だと思う。
エサは、ゴミとかがあるわけだし。
ツタで有名な甲子園は、蛇やコウモリなんかが住み着いてたらしい。
ttp://www.nezumiya.jp/008.html
>>581
ttp://www.hbs.co.jp/knowledge/point/point02.html
0584名無電力14001
2008/10/21(火) 13:16:02http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1172652342/193-
0585名無電力14001
2009/01/08(木) 22:26:340586名無電力14001
2009/01/09(金) 18:40:37まじ落下汁んかな
欠陥住宅体験記&日光市と栃木県が隠す水源汚染/自然破壊ゴルフ場
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bee_gal/
0587名無電力14001
2009/03/08(日) 09:50:54ttp://www.emsodm.com/html/2009/03/03/1236063887718.html
太陽電池(ソーラーセル、Photovoltaic=PV)市場での値引き合戦が依然として続いており、
一部では1ワットあたり2ドルの大台を突破して過去最低を記録したとの情報が伝わっている。
関係者によると、現在の値下がり要因は需要の低迷とは関係なく、川上の原材料価格の下落に
よって引き起こされているという。安定した材料供給と需要増に伴って生産量が拡大すれば、
太陽電池産業の発展に有利に働くだろう。
0588名無電力14001
2009/04/17(金) 12:58:29女子中学生は現在佐野日大で、住所・名前バレ。講師の名は貴之。逃走中。情報求む(ニュース速報まで)
http://72.14.235.132/search?q=cache:WgiCcIIbkzMJ:www19.atwiki.jp/rabuho/pages/15.html+site:www19.atwiki.jp+
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています