【大発明】新幹線に風力発電をつける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの大発明
NGNGそれらに風力発電を付けたらどうだろうか?
動けば自動的に発電されるなんてかなりいい考えだと思うのだけど。
いちいち風があるところに風車を作るんじゃなくて
高速移動する物体に風車をつけた方が都合がいいと思うんだよね。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「エネルギー保存の法則」って聞いたこと無い?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなた様の御威光の前には、エジソンもドクター中松も
もはや足元にも及ばないでしょう。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目を合わせちゃいけませんよ。
0006名無しさんの大発明
NGNG0007名無しさんの大発明
NGNG煙突に風力発電をつけるとか、下水管に水力発電をつけるとか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煙突(通気口)に遮蔽物を置いたら通気口にならないので違反。
下水管の法律は知りませんが、髪の毛やヘドロで詰まると原因と思われます。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダメダメ。
電車だと、ブレーキ掛けるときに
モーターで発電>架線に電力を戻す
ってことはすでに行われている。
常時風車か何かで発電するってこと
は常にブレーキ掛けているのと同じ
・・・夏になったなぁ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際にそういう装置を大型トラック用に市販してるみたいだよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえーっ、何につかうの?
まさかオルタネーターフル励磁でも賄えない大出力無線の為じゃないでしょうねぇ。(笑)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>風車で風の動きを整えて、車体の空気抵抗を小さくする役割をしているそうな。
併せて発電する? ホンマかいな?
ネットで情報見れますか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのと
2.風車で発電する
っていうそれぞれ別の製品があるのちゃうか?
どっちしにろ、風車でいちいち発電するのは無駄でしょう。
それなら直接バッテリーから電気とった方が効率よい。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG両津勘吉は下水で発電してた。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへー、そうなんだ。
自動車のブレーキにも応用できないかな?
0017
NGNGあと、法律違反云々は、法を帰ればいいだろう
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるよって、そりゃプリウスだろ。
0019太陽がちょこっと
NGNGこういうのは技術的に可能でしょうか?
バッテリ電圧が十分高く、
従ってオルタネータの励磁電流が絞られている状態で、
エンブレをかけると、
メインのバッテリが切り離され(一時的なキャパを残して)、
代わりに別の充電不充分のバッテリが接続される。
これによりICレギュレータを騙して充電させる。
勿論、再加速時にはバッテリを元に戻す。
まぁ、制動効果も体感できる程ではないし、
発電量もたかが知れてるでしょうが・・・・・。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高性能のフライホイールがあれば内燃機関車でも可能かもよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうバスがあったような気が
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブレーキ時に圧縮ガスを生成することで抵抗を付けブレーキにして、発進時にその圧でバスをちょろっと動かしておくことによりエンジン初動時の燃料未燃分を減らすとか何とかいうバスがあったぞ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに大発明だと思うなら、オマエが風車背負って、
風上に向かって走ってみな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際にやってる奴らを発見。
http://www.kanagawa-it.ac.jp/~14014/fluid/
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.mrd-matsuda.co.jp/prod/prodfan.htm
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>本機オルタネーターをフリーにして、低燃費に寄与する。
つまり、発電してないときは抵抗減らして低燃費にってことか。
インチキくさいなぁ。(藁
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバスやトラックの場合、バッテリー代が馬鹿にならないからね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは風を送風して、それをエネルギー源にしているな。
>>1が言いたいのはたぶん、走行時に出来る風を使おうということだろう。
>>25のリンク先では、風を起こして(地面を基準に動いている流体)を起こしているが>>1では、そのような風は起きていない。空気が地面に対して動いていない空間だとすると、例えば走っている新幹線で感じている風は新幹線が動いていることにより発生している(ように見える)風ということになる。・・ううんわかりづらいな
>>1だと 動いているのは新幹線、空気は新幹線から運動エネルギーをもらう
(=風の抵抗で新幹線の運動エネルギーが減る)
>>25だと 動いているのは風、車は風から運動エネルギーをもらう
(=車の動力になった分、風の力が減る)
という関係かな。厳密には間違っているが簡潔にはこんな感じ。
>>26は胡散臭い。というか発電以外の効果によって省燃費になったのじゃなからろうか。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032ななしさん
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日、不在者投票にいったらこの人の名前が。何やってんだろう?
0035鉄ヲタ
NGNG新幹線や飛行機、それからスポーツカーの先っちょが何であんなにとんがってたり
平べったくなってるか知ってるかい?
そう、空気抵抗を少なくする為だね。何で空気抵抗を少なくする必要があるかって
いうと、それだけ少ないエネルギー(つまり新幹線なら電気、自動車や飛行機なら
燃料)で効率よく加速させる為な訳だ。
そこへワザワザ風力発電のプロペラなんかつけたら、それこそ大きな空気抵抗が
発生してしまう。つまり同じ加速をするためには更に余分なエネルギーを必要と
してしまい、これはその風力発電で作り出したエネルギーの何倍にもなっちゃう
ってえ訳だ。
>>1君の若者らしい発想にちゃんと答える人も少なく、>>30さんの表現はちょっと
難しいような気もしたので、一応答えてあげてみました。
(なお、500系以降の新幹線のノーズが極端に長くなっているのは、空気抵抗対策
だけでなくトンネル進入時の騒音防止の為であるということは、上の本文では
あえて触れませんでした。解りにくくなっちゃうので。スンマセン、鉄ヲタです。)
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雰囲気読んでやれ。
マジメに答えてどうする。
0037でもそれは、
NGNG0038名無しさんの大発明
NGNG↓
風車をつける。
↓
(゚Д゚)エイキュウキカン!
スレの意図を理解した、すばらしいレスです
>>14
車体後部の空気の流れを整流して、抵抗を減らすというものはありました。
ただ、発明者の発想はまさしく>>1と同じで、自然エネまんせー派の底力を
見せつけられた気がします(藁
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれから町歩くときは、風車背負って歩こうぜっ!!
0043名無しさんの大発明
NGNG永久機関を作るには、出て行くエネルギーをすべて何らかの形で全て回収して、
もう1度利用できれば、永久に動くわけだよね。
だから、クーラーの例を出したんだけど、わかんないかなぁ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送風機が起こした風のエネルギーを全部回収するには
風車の後ろて無風にならなきゃいけないんだよ。
送風機は風だけでなく熱や音も出してるからそのエネルギーも
全部回収しなくちゃいけないし。
これがいかに無茶かわからない?
0045鉄ヲタ
NGNGいやーいいアイデアだったんだけど残念だね〜
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱力勉強したら?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタスレとして展開すべきか、マジスレとして問題点を指摘すべきか
さあどうする?
0048ドクータ中松
NGNG特許出願中なんだから(ワラ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生み出すそうですね。
もう特許になってるんじゃないですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも熱力すらまったくしらん人がおる。
環境系のすれはこれがこわい。
0053名無しさんの大発明
NGNG新幹線をエアーマンみたいに、穴を開ければ空気抵抗の問題は改善されるのでは?
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5021/rockman_two_pf_air.html
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、ネタでいこうや、
こんなスレ。(w
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>出て行くエネルギーをすべて何らかの形で全て回収して、
>もう1度利用できれば、永久に動くわけだよね。
出て行くウンコやおしっこを全て回収して食べてしまえば
一生生きて行ける。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも心臓動かしたらエネルギー減るからね。
永久に動けても何もできない。(藁
006361
NGNG>でも心臓動かしたらエネルギー減るからね。
はいそうです。
良い子の皆さんは気がつきましたか。
心臓の運動エネルギー、汗、体外への熱すべて回収しなければ
回収するのに使ったエネルギーももちろん回収します。
熱になったエネルギーは回収しても「熱力学第2法則」などと
いう不当な法則がその利用を阻止してしまいます。
結論:うんこを食べても長生きは出来ない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言うことは「死ぬまでは生きられる」であるので、
「すべての生き物は"一生生きて行ける"」ですね。
同様に
「すべての機関は止まるまで回り続ける」=永久機関(?)
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一生があるということは始まりと終わりがあるということ。
永久機関は止まったら永久機関とは言わない。
この二つに全く相関性はないでしょ?永久機関の定義でも調べたら?
006656
NGNG>言葉をこねくり回してはいけない。
バカにしているだけと思われ(藁
だから、↓こんなレス付けちゃ思うつぼよ(藁藁
>この二つに全く相関性はないでしょ?永久機関の定義でも調べたら?
0067名無しさんの大発明
NGNG車のボディに強力なS極の電磁石をくっ付けるの。
普段はそれは動かないんだけど、いざぶつかりそうになったとき
その電磁石が双方向で働くような仕組みを作るの。
そうすれば、S極同士が反発し合って衝突を免れるじゃん!
どーよ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「S極の電磁石」なんてのは存在しない。
=====終了=====
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないかとか。
大変だったろうね。
67さんも、汗流して、鉄鉱床のなか探せば、不健康な考えが浮か
ばなくなるかもよ。
0070名無しさんの大発明
NGNG---------------------------
|N | S|
---------------------------
で、つまり、S極を外側に向けてやるんだよ。わかんないかなぁ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、世の中狂っちゃうよ!
0073も
NGNG衝突を防げるほどの磁力を出したら、
逆にS極とN極がくっつくように車が回転して
よけいすごい勢いで車がぶつかってしまうと思われます。
被害はむしろ大きくなるでしょう。
チョロQに磁石をつけて実験してみたら一目瞭然です。
>>68
マグネットモノポールは、理論的には存在しててもおかしくないってよ。
でも、まだ見つかってないだけ。
0074gt;gt;73
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていうか真汗腺にモノポールはもったいね〜。
0076名無しさんの大発明
NGNG回りそうになった瞬間に電気を止めれば回らないし、
強力なブレーキを自動的に発動させるようにすればどうかなぁ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさんの大発明
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG奇跡のようなアイデアで衝突を回避!
したはいいが、対向車を吸引、反発の連鎖反応で道路はピンボール盤状態に。
最後まで衝突を回避し切った車が他の廃車のくず鉄を吸引して終了。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(A)ディーゼルエンジンを軽油で動かす→車輪を回す
(B)ディーゼルエンジンを軽油で動かす→発電器で発電する
→モーターを回す→車輪を回す
(B)だと、途中で摩擦で失われたり、熱に変わったりして失われるエネルギーが
大きくなり、効率が悪いと思います。
それでも(B)のようなディーゼル機関車があるということはそれを上回る利点が
あるということでしょうか。
それとも途中で余分に失われるエネルギーは(A)と比較して無視できるほど
小さいということでしょうか
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(A)だとトルクコンバータが必須だけど、(B)だと、インバータなんかの電子制御で機械系が省略できるんでない?
あとは、モーターの方がトルクのコントロールは楽だよね?その部分の効率は(A)の液体式トルクコンバータ
はどうなんだろ?結構ロスが多いんじゃないかな。
あと、バッテリー積んでるかどうか知らないけど、もしそうならプ利薄が燃費効率いいのと同じ理屈が成り立ちそうだ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをいをい
そんなすごいブレーキをかけたら中に乗っている人は前の座席に激突して
即死でしょう。
乗っている人にも同じ装置をつけなきゃ。
そうすると人間の内臓がヘソ(?)から飛び出して.....
..........考えただけでもぞっとするね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人類皆二速歩行で環境問題円満解決!
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディーゼルエンジンと電気モーターの特性を考えると良く解ります。
デーゼルエンジン−−回転数によって効率やトルクが大きく変化する。
電気モーター−−−−回転数によって効率やトルクがあまり変化しない。
(B)はエンジンを最大効率で運転し、それによって発電した電気を使って
発進から定格速度まで幅広いトルク特性を持ったモーターで車輪を駆動
する。それによって高い効率を得ることができます。電気の回路に少量
のバッテリーを導入することでもっと高い効率が出ます。エンジンと電
気モーターのいいとこ取りです。これをハイブリッドカーと呼びます。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 23:43ID:d.38/CP.つかえっから、バッテリに充電すりゃ加速時に再利用できて経済的!
ちなみにエスティマハイブリッドは電子レンジがつかえるぞ!
0087名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/04 01:31ID:QalQPqQQただバッテリ積むと重くなるんだよな〜。
紙のように薄く軽く、大量に蓄電できるバッテリを開発すれば
ノーベル賞どころかその辺の賞を全部総なめ間違いなし!
多分直木賞は貰えないけど。
0088アホ
NGNG風呂とか特に。
水の量が少なすぎるんじゃない?それから、流水時間も。
水の圧力水頭を利用(蛇口直結)しようとすれば、結局給水所側で
圧力をあげなくてはならないので、×。
位置水頭を利用する場合、風呂場という限られた天井高さでいったい
どれほど発電できるかは疑問。
9.8×Q(m3/s)×2.5m程度?×水車と発電機の効率に蛇口を開いて
いる時間を掛けてください。計算する気も起こりません。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネルギーは、洗面所での小規模電源として利用する
ことが出来ます。もちろんバッテリーは必要ですが。
どこかのメーカーが、自動水栓の弁開閉に利用していた
はず。節水効果と電線の引き回しが要らない一石二鳥。
・・・探してみたらこれですわ。
http://www.eccj.or.jp/vanguard/commende-01.html
009189
NGNGなんと!!こんなものがあったとは。で、ペイするのかな?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発電分を払い戻ししたら、おばさん連中が喜々としてやるんじゃないの?
0093名無しさんの大発明
NGNG電気を作ってモーターを回す。
モーターでタービンを回して発電する。
発電された電気でモーターを回す。
モーターでタービンを回して発電する。
発電された電気でモーターを回す。
モーターでタービンを回して発電する。
発電された電気でモーターを回す。
モーターでタービンを回して発電する。
発電された電気でモーターを回す。
モーターでタービンを回して発電する。
発電された電気でモーターを回す………………
………………………………………………………
ノーベル賞間違いなし。
特許庁に申請するから誰もマネしないでね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095スレ立てるのも悪いからココ
NGNG発電する事は可能?
熱をスターリングエンジン、流水で水力をと考えてるんですが、
水力だけにしといた方が無難かな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温泉を利用した発電って、地熱発電で既に行われていると思うが。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に湧き出てる温泉の熱が無駄だなーと思って。
0098名無しさん@お腹いっぱい
NGNGお前んちの風呂にもスターリングエンジンつけとけ。
そんなの机上の理論だよ。
車を無意味に加速させるアホなおっさんとかいるだろ。
そういうおっさんの車に風力発電機つけとけば、そりゃ省エネになるがな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからなんねぇって
0102最期に参加してみる
NGNG0103
NGNG今夜の実況は こちらで
プロジェクトX ◆ 風車
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1014063144/
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています