タービンブレードや水車ランナのマニアっていますか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001まわるまわる
NGNGメーカの工場に立会い逝ってコッソリ高圧の羽根を持ってきちゃいました。
水車は大水量・低落差のフランシスや,カプランが好み。
皆さんはどうですか?
0002名無しさん
NGNGムズカシイ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005まわるまわる
NGNGペルトンのノズル&ニードルもイカス!
水車の部品では,ガイドベーンもソソる!
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん
NGNG0008投資型事業
NGNGパテントの問題があるが、多少効率落ちようが、人体への影響ないのだし、
各社切磋琢磨できる。あと、超高強度鉄とか使ってみたいし。変流量・変落差のタイプを町工場開発せい
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www20.big.or.jp/~electric/floor3/hydro/gallery/Kanto/Tochigi/kinuland/Kinuland.html
0010まわるまわる
NGNGソソりますなぁ
>>7
適用箇所が少ないだけに,希少価値的存在ですね。
カプランのいとこといった風貌ですな。
>>8
実際大メーカの下請けとして,東北・中国・九州なんかに点在してますね。
パテントはどうでしょうか,問題あるのかな。
効率は度外視できませんが,費用対効果や発生電力量・利用率・出水率を
考えればある程度は可能ですよね。
超高強度鉄って魅力ある。強度は同じで半分の軽さってヤツでしたっけ?
知ったかだったらすいません…
>>9
中国の三峡が完成するまでは世界最大の水力プラントでしょう。
いくつか写真が掲載されていますが,川の水量と機械の大きさには
ド肝を抜かれます。
ttp://www.itaipu.gov.br/homeing.htm
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012まわるまわる
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニードルが男性とすればランナは女性。
デフレクターは女性の親父か。
0014じょんき
NGNGその分落差が必要。
フランシスやカプラン、プロペラ水車といった反動水車はランナが翼形状のため製作コストも
非常に高い(機械加工が困難)回転する翼形状であり、羽同士がオーバーラップしてるので多軸
加工機を用いても、必ず手作業での仕上げが必要。
だからこそ落差が低くても多くの流量を通過させることが可能となる。
それにしても水に磨きこまれたフランシスタービンって、うっとりするほど美しい
0015じょんき
NGNGちょっと重いけど
http://www.tone.co.jp/u-tec/hpg5l.files/frame.htm
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前のかっこよさに萌え
0018まわるまわる
01/08/29 23:14ID:XQF2.Vm2キャビテーションレスランナっちゅうのがあるらしいが,情報きぼん。
あ,同社HPみてないけど(藁
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって設計しているんでしょうか?
コンピューターで流体力学に基づいた
シミュレーションによって最も効率の良い
形状を算出するとか?
それとも、経験から来る勘で
エンジニアが図面を引いて設計するのか?
レシプロエンジンなんかでは
今でもこうやって設計すると聞いたことがあるけど・・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的にカスタム生産だからCADと図面の併用でしょ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設計しているよそれも3Dでね
今じゃ模型作るほうが高くついて実用的じゃない
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも揚水なんかだと、何種類かモデルランナ作って効率実証試験をやるよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単結晶翼すげーっす。丸く上げるシリコン棒よりえらいぞ!
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふとんの中に入れていっしょに寝てたりして
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています