トップページatom
22コメント6KB

川に電流を流して魚をとる方法

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えて。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
村八分になるぞ。
0003つり基地さんペー子NGNG
ビリはやっちゃいけねーんだぞー
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
露西亜ではポピュラーにしているみたい。国内では
確か犯罪では。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーバイドの方が手っ取り早い
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーバイトでなにすんだよ。集魚か?
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダイナマイトがいいぞ
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
車用あるいはバイク用のバッテリーで良い。バッテリーは川原に運ぶ。
絶対水に漬けるな!乾いた地面に置く。雨の日はするな!
川の上流側と下流側にそれぞれ10m位の被覆電線をつけた銅板かス
テンレス製板(10cm角以上)を電極として数m離して川水中に投入。
1本ずつバッテリーの+極、−極に接続。ネジで固定しない方がよい。
一瞬つなげれば十分なのと、事故防止になる。手を離せば外れるから、、
電極に挟まれた領域に電流が流れて、感電した魚が浮かぶ。
魚が浮かんだらすぐ通電を止めること。

注意:川の中に人がいたら、絶対するな!死ぬかもしれん!
 漁業権があったり、漁法に関して規制があるかもしれん。
 怒られたり、捕まっても責任持ちません。

別の使い方:庭がじとじと湿気が凄いとき、2mくらい離した地中
に電極を埋めて、水を撒いてからこれをやると凄いことが起こる。
ミミズがいっせいに地中からにょろにょろと出てくる。
気持ち悪。
0009sonNGNG
川に化学物質をながして、魚が死ぬのは去年テレビで見た。利根川上流の化学会社
の工場から、もれたのでプッカプカ。江戸川水系は取水停止だったとか。

最近では、関西でもあったよ。

だから、電気を流さなくても、そのうち近くの川でも魚が浮くことがあすかもね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盗電しようと電柱に登ったら、あらら6000Vの高圧線
まっくろけのけで、死んだ人がいた。
普通は、川の横にきている100Vの裸線より盗電
昔は配電線は、ふつうに裸
0011名無し君NGNG
戦後の混乱期には
 鎌倉の八幡宮の池の魚を電流を流して取った人もいるそうだ。
 罰当たりなのか、戦後直後だから飢えてたのかな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盗電って具体にどうやるの??
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12

まず、長い延長コードを用意します。
延長コードに付いている、プラグを外し、裸線を出します。
以上の準備が出来たら、おもむろに電柱に登りましょう。

電柱の頂上にたどり着いたら、電線の皮を剥きます。
カッターナイフを使用すると簡単に剥くことが出来るでしょう。
両手で同時に触ると感電死するので、必ず片手で触りましょう。
延長コードの線の片側を、電線に接続します。もう片方の延長
コードの線は、地面にアースすれば良いでしょう。

選択する電柱は、民家の近くであれば何でも構いません。
どの線を選んでも、100Vが来ているはずです。










な〜んてね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔盗電で魚取ってた人が裁判で無罪になったんだってね。
法学の講義、罪刑法定主義のところでそんな話を聞いたな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
無罪か・・・
今もそうなのかな??電気は財物扱いって習った気が。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
刑法245条に書いてある。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
戦時中、ラバウルとかでは手榴弾を海に放り投げて爆発させ魚を
取ったらしい。ただ水に腰から上まで浸かると衝撃で自分もやられる
らしい(怖
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
魚バラバラになって死ぬの??
爆音の衝撃で死ぬの??
001917NGNG
>>18
衝撃で気絶するだけらしい
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6kVから盗電して川に流すとどうなるんだろう??
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お父さんが昔やってた。
バッテリーのプラスかマイナスを魚取り網(虫取り網みないなやつ)につないで、
もう一方の極から線を川につけて石の下あたりで放電させる。
魚は一瞬気を失い、ぷかーと浮かんでくるところをすくう。
すっごくかんたんに捕まるので、乱獲できる。
でも小さいやつは捕まえないよ。来年もやりたいから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています