京都議定書達成するために原発推進
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもあいつら宗教的原発推進反対主義者。
温室効果ガスを削減するためには
火力発電から原子力発電に比重を重くするのは妥当の策。
このこと考えていんのか?原理主義的環境保護主義者さんよ。
(日本が京都議定に批准するということ前提で)
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反原発派なら左翼だよな。
左翼がブッシュ支持?笑わせるな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前提条件が間違っています。
頭が固まっちゃてる人には、「ゴーマニズム」板逝きをお勧めします。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
環境も、人権も、
このままじゃアウトです。
本当に必要な改革は何?
開かれた議論をしよう グラン・ワークショップ
8月5日(日) 12:00 開場 12:30 開会
於:三宅坂ホール(社会文化会館5F、東京・永田町)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
グラン・ワークショップ実行委員会は、全国で環境問題や基地問題、人権、反戦運動などに取り組むさまざまなグループ、個人が集まって、新しい社会運動の全国的なネットワークをつくりだすことを目的として作られたものです。ここ数年、年に2回のグラン・ワークショップを開催し、「学際的な知のクロスオーバー」を合い言葉に開かれた対話の形成をめざしています。
●トーク&ライブ Who can save the world?
朴保(パク・ポウ)さん
1955年生まれ。父は韓国人、母は日本人。1979年、廣瀬友剛としてデビュー。韓国訪問を機に朴保と名乗り、レゲエ、ソウル、韓国民謡、ロックが融合した音楽を演奏。2002年公開予定の日韓合作映画『夜を賭けて』の音楽監督。
●第1部 講演
鷲見一夫さん(新潟大教授)
「百万人の強制移住 ──三峡ダム建設の問題点」
アイリーン・美緒子・スミスさん(環境ジャーナリスト)
「刈羽村住民投票から見えてきた脱原発の展望」
●第2部 バトルトーク 社会運動に未来はあるか
パネラー 鈴木邦男さん、宮崎学さん、牧野剛さん(河合塾講師)、荒岱介さん(社会思想研究者)
グラン・ワークショップ実行委員会
連絡先/東京03−5393−1899 埼玉 048−445−2921
名古屋052−324−6659 大阪 06−6954−8044
詳しくは http://www.bund.org/ws/grandws9.htm
2ちゃんねらーのみなさんも是非ご参加を。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しいと思う。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中学の頃クラスでイタズラ電話や下駄箱の靴が紛失する事件が頻発したんだけど
その時、女子の間では「犯人西村」説が跋扈していた。
真相は藪の中だけど、実は私もそう思ってたうちの一人。
証拠もないのに疑いをかけるのは悪い事だと思うけど、西村にはそういう嫌疑を抱かせる
雰囲気があったのも事実。
0016恵也
NGNG単純人間
人間には右 左があれば
前後 上下 おまけに 時間まであって変化してる。
浜岡原発の停止問題を 要求してる人たちは ずい分右よりの
人たちがいるぞ。
右を定義するのがチョット難しいが
元スイス大使とか 地震のモデルを作った石橋氏 元西武百貨店社長
ああいった人は むしろどちらかと言えば 右の人じゃないか?
京都議定書 守って儲かるのはロシアじゃないの
CO2排出権 日本やアメリカに売っても十分余裕のある経済だから。
中国だって凄く優遇されているというし CO2排出権を売るって
システム チョットおかしくないか?
中国 アメリカで全世界の40%近く排出してるのに
5%しか排出してない日本が そんなにシャカリキニなってもな。
>http://www2.gol.com/users/takesuzu/j13co2.htm
アメリカなんかは 守る気ないんだろう。
それに温暖化の 本当の原因はよく判らんみたいだよ。
ここ1万年が異常に気候が 安定していると言う話が
丸山氏HPの グリーンランドの氷調査から出てます。
>http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html
0017恵也
NGNG>原発反対ぁい!日本は風力、太陽光、潮せき発電、水力を推進すべき
世界ではすでに 新規発電量では 原発を風力が追い越しました。
日本では いろいろ嫌がらせがあるみたいで 安心して風力発電所を
作る事が出来ません。
なんと言っても送電を大電力会社が握って 放さないもんだから
買い叩かれてまして 儲けになりません。
>http://www.ehime-np.co.jp/arc/2001/shasetu/np-shasetu-0520.html
>http://www3.ocn.ne.jp/~miyahp/atomic03.html
北海道電力も けつの穴が小さいなあ。
0018教えて〜ん
NGNGEUではドイツなんかが原発撤廃しているのにCO2排出量制限に前向きなのに日本
は原発推進しなければ予定されているCO2削減量を達成できないの?なぜ??
初歩的な質問ですが教えてください
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体例をソースをつけてあげましょう。
作り話はやめましょう。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドイツは原発撤廃を決定しているけど、あくまでも将来の話。
まだ現実には殆どすべての原発が稼動中。それに実際に原発を
止めて電力が不足しても、フランスからの輸入を増やせばいい。
今でも既に電力輸入国だし、フランスは地続きだから。ちなみに
フランスは電力の3/4が原発。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSteve Kettmann
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20010619204.html
ブッシュ大統領は最近、米国のエネルギー政策として、現在103基ある原発
の維持はもちろんのこと、さらなる原発建設の必要性を強調した。
ブッシュ大統領の方針は理に適っていると指摘する専門家も多い。
原発が排出する二酸化炭素の量は、化石燃料を燃やすことで排出される量
よりもはるかに少ないのだ。
なにしろ、ヨーロッパ諸国の推進する政策では、温暖化ガス排出量の削減
は非常に困難なのだ。
ドイツは現在、総電力需要の30%を原発に頼っている。そして、原発廃止
による電力の減少分を、一般国民にエネルギーの節約を呼びかけることと、
新技術の開発で埋め合わせようと計画している。だが、エネルギーの節約
は言うほど容易ではないし、これらの計画が果たして実現するのか、そして
京都議定書の削減目標を達成できるのかという点に関して、専門家たちは
首をかしげる。
「ドイツ政府は、実際に原発を閉鎖してしまうほど本気で取り組んでは
いない」とピーターソン氏は言う。「私からすれば、ドイツがまず最初に
石炭火力発電所を閉鎖しないのが不可解だ。まったくあきれ返っている。
ドイツは数多くの石炭発電所を抱えていて、そのほうが、よほど環境に
悪影響をおよぼしているのだ」
「もしあなたが心から地球温暖化と二酸化炭素の排出を心配しているのなら、
なおさらわれわれはここで、精力的に原発を推進する必要がある。われわれ
は原発を安全にそして健全に稼動できる。なのに過去二十数年間というもの
政治的な理由で大反対にあってきた」
「地球温暖化や二酸化炭素の排出に関して声高に異議を唱えているその同じ
人が、誰かが『じゃ、原発を利用すべきだ』と言ったとたん、またもや
真っ先に金切り声をあげて反対するのだ」
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうにかすべし。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026
NGNGこういう連中は、多額の給与を受け取りながら、専属であらゆる汚い工作をする。
インターネットの世界にもオウムのようにはびこる。
そしてあちこちで原発反対派を弾圧し、都合の良い宣伝ばかりするのだ。
だまされてはいけない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふーん、2CHでも反対派は弾圧されてるんだ。
かわいそうな反対派だね。(クスクス
0028恵也
NGNG>具体例をソースをつけてあげましょう。
>作り話はやめましょう
電力会社の嫌がらせ 具体的にHPあげたんだけど 見てくれなかったの?
風力発電を作っても 値段がいくらで いつまで買ってくれるか判らなければ
そんなことにお金を投資できるか?
政府の予算も ほとんど原子力関係ばっかりに使って 風力はチョットだよ。
>http://www.ne.jp/asahi/kankyo/ooshima-semi/homepage/alink/report/ene-aiai3.html
一応具体的に 根拠は出してるつもりなんだがな 見てくれたのか?
>http://www5a.biglobe.ne.jp/~shibuya/gogai03.htm
風力発電を 北電は買取を嫌がって
>買い取り枠のうち、6万キロワット分を優遇価格でなく入札で買うことにした
>ところが、6万キロワットの枠に19.5万キロワットが応募、
>21日に発表された1キロワット時の落札価格は、平均で9円台後半、
>最低で8円台にまで下がった。
こんなに下がったら風力発電は 商売にならんよ。
これは嫌がらせじゃないか。
>
0029名無し募集中。。。
NGNGそれには排出CO2に見合うだけの光合成を行える森林等植物を増加すればよい。
人工光合成装置の早期実用化が無い限り、化石燃料を使用している場所には見合った植林を行うよう法制化する必要あると考える。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG量的に無理なことを書いていますね。
光合成で分解したCO2だけを燃焼させれば確かにCO2は増えない。
現状では、大昔にそうして分解してたまった化石燃料を掘り出して燃やしている。
何億年もかけて減らしてきたCO2を元の大気に戻している。バランスさせるには、
増えた分のCO2も分解して、燃やしたのと同じ量の化石燃料にして埋めないと
いけない。これは無理でしょ。
0031名無し募集中。。。
NGNGスレの主旨上、京都議定書での排出量低減値を目標としてみれば可能かと。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、その為にはどの程度の広さの植林が必要なんだ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではどうすればCO2を減らすことができるのかな?
環境問題をまじめに考えた上で原発に賛成する人もたくさんいるよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに高く買い取っていたら電力会社は商売にならんよ。
これは嫌がらせじゃないか。
>>29
京都議定書の策定時にそういう案が出たけど却下されたんじゃなかったっけ?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送電コストを考えて、さらに自由化で価格競争まで必要になったら
風力発電も発電コスト6円を目指してもらいたいな。
>>29
量的に可能かどうか考えてみよう。
NASAのデータによれば人間が一日に必要とする酸素は836グラム。
概算になってしまうが、森林1ヘクタールは人間50人分の酸素を
供給できると言われているから、この二つの数字から必要な森林面積を
考えてみよう。
836×50×365÷1000÷1000=15.257(トン)
これが森林1ヘクタールの一年に供給できる酸素量。
15.257÷32×44=20.978375(トン)
よってこれが森林1ヘクタールが一年に処理できる二酸化炭素量。
日本の99年の二酸化炭素排出量が12億2500万トン
90年には11億2440万トン。
京都議定書だと日本の分担は90年比6%減だから
11億2440万×0.06+(12億2500万−11億2440万)
=1億6806万4000(トン)
これだけの二酸化炭素を森林で処理しろということになる。
よって
1億6806万4000÷20.978375≒801万1297(ヘクタール)
≒8万平方キロメートル
なんと北海道の面積にほぼ等しい面積だ。
日本が植林でしのぐのは無理。これ、結論。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎年世界で600万ヘクタールの土地が新たに砂漠化していると
言われているから、「砂漠化を食い止める事業(植林含む)」
なんてのは新たに植林するのに匹敵するメリットがあるのでは?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地球上の森林も年間1000万ヘクタールの割合でなくなって
いってるし、植林事業は大事だよ。確かにね。
だが日本が二酸化炭素排出量削減の代わりに植林しようと
いうのであれば、それは積極的な森林増加を図るものである
必要があるでしょ?
「食い止める」は現状維持でしかなく、二酸化炭素排出量削減とは
関係の無い話。もちろん必要ではあるけどね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG京都議定書の目的は、二酸化炭素濃度を一定レベルに
維持することだったのでは?
その目的の一つが二酸化炭素排出量の削減だったはず。
排出量削減はあくまでも手段であって、目的ではない、と。
世界の現状が「毎年森林面積が減少」なのだから、
減少率を減らす行動も議定書の目的にかなうはず。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>その目的の一つ
じゃなくて
>その目的を達成する手段の一つ
ね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG京都議定書を守れば温暖化を防げるわけではない。あくまでも経過措置。
すでに、CO2の放出量は自然が処理できる量をはるかに上回っています。
京都議定書では、とりあえず、増加の速度を抑制しようという程度。
人類はCO2を放出しつづけているから、CO2増加、は止まらない。
京都議定書を守れば、「増加速度」が一定に落ち着く。将来は、京都議定書を
守った上で、さらに厳しくCO2放出量を削減しなくてはならない。
CO2増加が止まるのは、化石燃料を一切使用しなくなったとき。そこまでの
プランがないと、長期的には通用しない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなわけないでしょ。インドも中国も野放しなのに。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなわけないでしょ。インドも中国も野放しなのに。
それは今後10年の間の話では?未来永劫野放しということまで
議定書で決まったわけじゃなし。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10年あれば相当なことができるけど・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国の話なら・・・10年あれば、確かに
砂漠化防止プロジェクトを進めることだってできるし
エネルギー消費の少ない高速鉄道を建設することだってできるし
燃料電池車を富裕層に売り込むことだってできるね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国がそんなことをするとしたら、それは日本のODAを使った
時だけでしょうな。
それ以外では環境より発展でしょう。あの国は。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>中国がそんなことをするとしたら、それは日本のODAを使った
>時だけでしょうな。
それでいいじゃない。中国の環境破壊は日本にも影響がでるんだから。
情けは人の為ならず。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本はオイルショックの時にかなりの省エネ策をやってるから、
京都議定書の達成のために必要な経費は他国の数倍になるとも
試算されているのに、中国まで助ける金はどこにもないんでない?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開き直ってとことん作って
夜間にNAS電池に蓄え昼間ピーク分をまかなうまでやればいい
先ずは太陽光、風力、地熱の開発普及が前提
足りない分を原子力で・・・・
出きれば鉄道や変電所、上下水道処理施設にNAS電池を導入し、
昼間ピーク時に対応させ、火力はゴミ発電のみとする。
出きればモデルケースとして(八丈島が近い形)
離島で風力・太陽光発電(地熱が可能なら地熱含む)と
NAS電池で島内の電力をすべてまかなうシステムを作る。
もし、余力があるなら島を走る車を電気自動車、ガス関係も電気化できれば
なおよい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG議定書に「今」書かれていないことを根拠に、「京都議定書を守れば、「増加速度」が一定に落ち着く。」
なんてことを言うのは、限りなく妄想に近い。議論にならんよ。
0054恵也
NGNG>限りなく妄想に近い。議論にならんよ
俺もそう思う
アメリカと中国だけで 炭酸ガス40%近くばら撒いてるのに
そっちがノーチェックで 日本が守るったって 屁のツッパリにもならん。
>http://www2.gol.com/users/takesuzu/j13co2.htm
日本はただの5%しか出してないのにな。
それを理由に原発増やすなんて 頭がおかしいとしか、、、、
炭酸ガスが増えないのが 良いのはわかるがな。
>http://www2s.biglobe.ne.jp/~akiradzf/the_Earth.htm
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原子力に反対だからと言って、京都議定書を否定するアホ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか話がすれ違ってるような。
もともとは、インドや中国が排出削減に関して野放しかどうかの話では?
>>44は「インドや中国が野放しだから増加速度が一定に落ち着くわけがない」
と言っている。これは正しいか否か?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数日前の国会で。
議定書とは、大して関係ないだろうけど。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>先ずは太陽光、風力、地熱の開発普及が前提
>足りない分を原子力で・・・・
賛成。たぶん結果として、太陽光、風力、地熱でせいぜい5%、
水力20%、で、残りは原子力ということか。
>出きればモデルケースとして(八丈島が近い形)
>離島で風力・太陽光発電(地熱が可能なら地熱含む)と
>NAS電池で島内の電力をすべてまかなうシステムを作る。
島で風力やってるそうだけど、電力の殆どは実際はディーゼルだそうですね。
今週の「週刊ポスト」に出てた。(電力の宣伝記事かもしれないが。)
0060恵也
NGNG>スウェーデンでも2010年までに全廃という方針を撤回。
その後の事も書いてよ。
スウェーデン穏健党時期を明示せず 寿命が来たら廃止に変更。
現在は政権が変わり
2020年をめどに 原発11基全部を撤廃を検討中。
政権が何度か変わったからね。
いろいろあるのよ。
>http://www.jca.ax.apc.org/~aseed/team/energy/nuclear/nukegw.htm
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやれやれ、またぞろスウェーデン様々って話か。
つまり、反対派が必死に宣伝していたスウェーデンの反原発姿勢とやらは、
簡単に変更されるような代物だって話だろ。
アホ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその間、原子力発電所は6基から12基に増加し、やっと1基だけ
デンマークとの関係を考慮して廃止。
2010年の目標は既に取り下げられ、政党間の政争の道具となっている。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓これが正しい。
> スウェーデンを例に、脱原発を考えてみようか。
>
> 1980年 原発が 9基 運転中
> 国民投票によって、脱原発政策決定!
>
> 現 在 脱原発政策継続中!
> 原発は 11基 運転中。
>
> その気になって火力発電所作れば、2〜3年もあれば、脱原発できるんだけどね。
> 20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
>
> 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスウェーデンを意識してか、原発廃止法案に
「代替電源が確保されない場合には廃止期限を延期できる」
と盛り込んだ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=14-05-04-08
スウェーデンで2000年12月に発表された最新の世論調査結果によると、
77%が原子力発電所の早期閉鎖に反対、また83%がCO2を排出しない
原子力の将来的な役割を重視していることが分かった。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>俺も見たけど、9基から11基への増加だったよ。6基は書き間違いだろうね。
http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/doukan/agr_14.htm
そもそも、1980年3月23日に行われた国民投票で、
原子力発電所は、当時の稼働中の『6基』と
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国民投票を基準にすれば、9基→11基でいいはず。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発電時のCO2発生量を25%ぐらい削減できる(C,Hの割合の問題)。
ヨーロッパは天然ガスパイプラインができてる。
だからヨーロッパ賛成、アメリカ反対。
日本は何で賛成なの?メリットないのに。これは環境問題ではなく経済問題。
ついでにいうと途上国のエネルギー使用量が増えることに対する南北問題でもある。
CO2で温暖化するっていう科学的根拠あるの?温暖化するかもしれないとは言えるけど。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070恵也
NGNG>CO2で温暖化するっていう科学的根拠あるの
あまり説得力の有る根拠は無いみたいだよ。
それに温暖化でIPCCの平均予想で
100年後
・気温が4℃
・海水面50cm
たいしたことなさそうだが あったとしても
今の人類には 炭酸ガス減らすのは無理だよ。
それに なんか胡散臭さを感じる。
>http://www2s.biglobe.ne.jp/~akiradzf/the_Earth.htm
>http://www2.gol.com/users/takesuzu/j42ipcc.htm
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「脱原発先進国」スウェーデンの原発の多くは、既に20年以上経過しているわけだ。
しかも、スウェーデンの原発は、住民投票前より増えている。
森と湖の国フィンランドも、数日前に新原発の増設を国会で決定したが、フィンランドの既存原発も20年以上運転中だ。
なぜこいつらは20年以上も、原発のかわりの火力発電所を作らないんだよ。
「原発は運転開始後20年以下しか使えない」なら、とっくの昔にかわりの火力発電所が
作られてるはずだぜ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・気温が4℃
>・海水面50cm
>たいしたことなさそうだが
おいおい(w
0073恵也
NGNG>恵也の主張では原発は運転開始後20年以下しか使えないはずじゃないのかい?
俺はそんなこと行った覚えがないぞ。
コピーで出してから 文句言ってくれ。
原発の設計段階からの 耐用年数の変化
16年⇒30年⇒60年
ずい分引き伸ばせるもんだね。金もこのくらい引き延ばせるがな。
浜岡原発 27年目だってね。もうご老人だよ。
車でも船でも20年したら もう錆でボロボロだぞ。
いくら手入れをして 部品を交換しても限度を考えてないのかい?
パイプなどにヒビが 入らないように水に白金を混ぜたら 水素爆発するし、
原子炉から 水漏れしたのは2回目じゃなかったかな。
この前は計測器のまわりで 今回は制御棒のまわりか?
よく持ったほうだよ。27年だからな。
もう限界だよ!
>http://hccweb1.bai.ne.jp/renko/news011201main.htm
>http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200204/25-1.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>車でも船でも20年したら もう錆でボロボロだぞ。
>いくら手入れをして 部品を交換しても限度を考えてないのかい?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがいしゅつですが、元々60年使える設計なのに、安全のために短く使うことにしていただけです。
使えるならフルに使おうという考えは、当たり前のこと。
007667
NGNGスマソ。
よく調べたら、運転開始は住民投票後だった。氏のう..
66は正しかったyo。
引用部分も書き換えたほうがよさげ。
てわけで。
> スウェーデンを例に、脱原発を考えてみようか。
>
> 1980年 原発が 6基 運転中
> 国民投票によって、脱原発政策決定!
>
> 現 在 脱原発政策継続中!
> 原発は 11基 運転中。
>
> その気になって火力発電所作れば、2〜3年もあれば、脱原発できるんだけどね。
> 20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
>
> 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど
0077( ;´∀)
NGNGどう見ても矛盾したことを言う。
恵也氏は「原発反対」「京都議定書も反対」と、首尾一貫している。
この点は尊敬できる。
0078恵也
NGNG>がいしゅつですが、元々60年使える設計なのに、
何処で聞いたの
ソース希望
しかし原発なんて いま何年持つか実験中のことじゃないかな。
車なら今までの実績から それなりの当てに出来るデータが
有ると思うが 実績の無い原発に何年持つとかの 当てに出来る
データは存在しないのじゃないか?
車の耐用年数 記事がありました。
>http://www.cds-co.com/ff/zakki9907.htm
0079
NGNG今度、またしても青森県六ヶ所村で核融合実験炉ができるそうだが、あまり過大な期待を抱くべきではない。
夢の発電システムとして、宣伝されているが、これは今の原子力発電の宣伝と同じで、嘘だ。
放射能がまったくでないというのも嘘だし、安全だというのも嘘だ。
それに核融合炉は、まだ実験段階であり、実用化されている国はどこにもない。
このような嘘の宣伝で、いつものように国民の税金を盗み、公共工事をしようというのが一番の狙いだ。
ここには例のゼネコン汚職関連企業の暗躍があり、悪徳政治家の影がある。
日本は、この悪のシステムから脱却しない限り発展は望めないだろう。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、誰がそんな嘘をついているんだ?
恵也か?(藁
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前にお前にレスしたはずだぞ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG八丈島の地熱発電の電力は
年間を通して最も低い出力に合わせて作られています。
http://www.tepco.co.jp/ginza/hachijojima-gp/why-j.html#03
もしいまの設備で5000KWの出力にし
NAS電池を利用して消費電力の平準化をすれば
ディーゼルの使用を減らせる。
離島がモデルになりうるのは閉鎖した地域であり、
燃料そのものの輸送コストを考えれば炭素税を導入した場合と
同じように考えることが出来るのではないかと思うからだ。
参考:東京都水道局NAS電池リースの報告
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h14/press020411-02.htm
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>青森県六ヶ所村で核融合実験炉ができるそうだ
これは日本に作った場合の候補地
他の国も立候補しているので確定ではない
>またしても青森県六ヶ所村
核のゴミを引き受けてもらっているのだから仕方ない
出来れば国の原子力関連の機関全部引っ越した方が良いくらいだ。
>核融合炉は、まだ実験段階であり、実用化されている国はどこにもない。
そのための国際研究です
これ日本だけの研究計画じゃありません
核融合そのものも人工的には水爆でしか実現出来ていない。
核融合に必要な高温高圧を維持するプラズマ発生させるのがやっと。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG八丈島の地熱は蒸気以外の噴出物でトンネルが埋まって出力が
だんだん下がる、次々とトンネルを掘らないといけないって言ってたよ。
0086恵也
NGNG>青森県六ヶ所村で核融合実験炉ができるそうだ
>これは日本に作った場合の候補地
日本に決まる時には 持参金の積み上げが必要です。
カナダは 場所は提供する場合でも 金は出しません
スポンサーとして当てにされてるのは いつもの事だが
”日本”です。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金だけの話か?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>カナダは 場所は提供する場合でも 金は出しません
本当?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘です。
0091恵也
NGNG>カナダは 場所は提供する場合でも 金は出しません
> 本当?
本当だよ 最近読んだ新聞からだ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘つき恵也がまた嘘ついてる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかじゃないだろうな(w
0095恵也
NGNG>カナダは 場所は提供する場合でも 金は出しません
> 本当?
調べてきたよ。
日経新聞2002年5月30日 3面
>カナダは土地は提供するものの 資金負担は難色を示している。
>総額1,3兆円の費用の大半は 日欧の負担の見通し
>海外の3箇所は地盤が固く インフラが整っている。
公共事業には 敏感な所が多く 半分脅して六ヶ所村に
したみたいだよ。
廃棄物の面倒見ないとかね。
六ヶ所村の現状です。
>http://www02.u-page.so-net.ne.jp/sa2/akrose12/rokksyomurano.html
日本の技術力も 空洞化が酷いみたいだね。
こんな 箱物に大金をはたく様じゃね。
>http://www.smn.co.jp/JPN/security/art/017.html
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>こんな 箱物に大金をはたく様じゃね。
核融合はプラズマ物理学そのものが確立していないために
現物に近いものを作っていく必要があるんだよね。
空洞化と関係ないんだけどね。
(だとすると日欧米全て空洞化がひどいから核融合研究してるのか?)
反対するにしてももうちっとマシな反対の仕方はないものか。
009789
NGNG何だよ、嘘じゃん。
もっと読解力つけろよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれほどアホな受け答えが、普通の神経の人間にできるとは思えない。
0099恵也
NGNG>何だよ、嘘じゃん。
>もっと読解力つけろよ
あんた 文章力が無いね
新聞に載る時は それなりに突っ込まれないように書いてるのを
考えてよ。日経は俺 評価してるよ。努力の跡も見えるしね。
でも限度があるのよ。
その点 俺みたいなのは チョットやそっと狂っても突っ込まれても
関係ないから どんどん書けるの
あんたも書いてくれないか?
日本の国力から言ったら EUとまともに太刀打ちできないよ。
イギリス フランス ドイツその他諸々
それらの合計と 同じだけ払えなんて 無茶だよ。
いや今の政治家は 払っても リベート貰いたいかな、、、、
持参金が必要と言ってるんだろ。
違うか?
貴方も判りやすい言葉で 頼むよ。
0100恵也
NGNG>日欧米全て空洞化がひどいから核融合研究してるのか
金が掛かりすぎるから 止めてんだよ
日本が金出すなら 付き合うだけの事。
世界は シビアだよ。
日本のぼんぼんと違うよ。
50年以上研究して ものにならん物を かね掛けたら
ひょっとしたら 物になるかも知れん という物に掛けてみるだけの
ギャンブラーに過ぎん。
もちろん技術的成果は それなりにあるよ。
役に立つか 立たんか判らんけどね?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>(だとすると日欧米全て空洞化がひどいから核融合研究してるのか?)
それは高速増殖炉でも同じこと。「もんじゅ」の次のプラントを作る技術者の
中に「もんじゅ」の経験者がいなくなると本当はまずい。
高速増殖炉でも、あとはコストの問題がなくなれば(といってもこれは深刻だが)
無限のエネルギー源になるんだよね。核融合だけじゃない。
だから、こんな理由だけでITERを強行するようだと、一応仲間だから静観して
いた原子力(核分裂)の連中もいっせいに非難するだろうな。
010289
NGNG「俺はデタラメを書いている。お前も書け」って、アホか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています