★☆エンロン及び同社日本法人ってどうですか?☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぴーちゃん
NGNG同社日本法人はどうなんだろうか?
0002国道774号線
NGNG・自由化(かどうかしらないけど)新規参入者も入れる市場にすべきなのも確か。
でも、シェルとかデュークエナジーは許せても、円論だけは許せない。
彼らは、資本主義の究極の姿かもしれないが、基本的なポリシーがある。
・なるべく固定資産を持たない。(電話とパソコンでできる商売)
・主に卸の世界に棲息し、上流(採掘)や下流(小売)はやりたがらない。
(資産リスク、事故リスク等回避)
・自由化の遅れた地域へ強い圧力をかけ、自由化初期にすばやく展開し、
利益をむさぼる。(その過程でM&A(大抵は敵対的買収)をかけ、
株で支配しつつその会社の資産価値が最大になったところで転売する
りっぷるウッドのような商法もやってきた。)自分で作ったルールで
商売するんだから、もうかって当たり前。
・利潤が減る、リスクが増える等の兆候がでたら豪速で撤退する。
(最近、深刻な電力不足に悩むブラジルの火力発電プロジェクトから
一方的に撤退したのは良い例。ブッシュの腰巾着の癖して、もうかる
なら、米国の国益をも無視。)その後困っているお客さんは、他の事業者
へ押し付ける(大抵地元電力)。責任はとらない(もっとも裁判じゃ負けて
るけど)。
・社内の人材も、原則使い捨て。
要は、設けをエサに感染して荒らした後、死んだら次の固体をさがす、
ウイルスのような会社だ。
自分的には、自由化を論じることは出来ても、閻論のビジネスモデルだけは
取り入れるべきではないと思う。
官民合わせて電力自由化の論議が盛んだが、本当に電気代が安くなるかという
定量的検証はしていないし、何よりも消費者への安定供給という視点がない。
暴論だが、一般住宅なら「停電しても電気が安い方がいい」かも知れない。
しかし、トヨタの工場が、NECの半導体の工場が、緊急専門の病院が、
そして今みんなも使っている高速通信網が、週1回操業停止になってからでは
遅い。日本の消費者は、米国の消費者と違い、「安かろう悪かろう」を容認
しないし、現状では世界一の品質の電力なので、停電に対して全く無防備
なので、米国以上の混乱になるだろう。
電力さんにお客さんを守る気概がまだ残っているなら、自分で分散化電源を
配置して、エネルギー源のリスク分散を図ったほうが良いんじゃないかと
個人的には思っている。
0003EnronAboon
NGNG思ってた。何でも、テキサスの石油臭い銀貨30枚で、法律は
変える、会社は潰す、産業競争力は減らす、国民の生活水準は
下げる、と何でもやってくれる優秀な日本人スタッフが居るら
しいよ。
0004ぴーちゃん
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG技術的なことは分かるンかい??
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG売りまくってやばくなったら逃げるだけだからいいじゃないの?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脅威なのかな?
0008ぴーちゃん
NGNG技術的な事はNKKから移ってきた社員が見ている、及び東北Eからひっこ
ぬかれた社員がみているとのうわさ
0009ぴーちゃん
NGNG相当状況に詳しいですね。橋●尚●クラスのアナリストとみた。又、
コメント下さい。当方も彼らが5月に発表した「日本電力市場の改革への
提案」を精読しましたが、誤訳が多いのはおいといて、@日本市場の
特異性(地理的、歴史的)を考慮しない、A一方的な論理展開、
B独善的な内容、等が多く洗練されたレポートからは凡そかけ離れて
います。彼らはこれらをMETI/マスコミ等にばらまく目的でしょうが、
この内容では相手にされないと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています