トップページatom
76コメント58KB

★2005年に日本で電力危機らしいぞ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当なのか?どうすりゃ解決できるんだ?
諸君らの意見を待つ!!

個人的にはさらなる省エネ(ソフト、ハード面)と
発電所(含む原発)の建設なのかなと思う。

ISTEC(国際超電導産業技術研究センター)が衝撃的なシミュレ
ーション結果を明らかにした。それによると、現在の電力需要
に対して2005年8.9%、2010年33.8%も伸びる。33.8%と一言
で済んでしまうがこれは原子力発電所30基に相当する。以上は
基本シナリオ。高位推計は恐ろしい。伸び率が2005年は15.4%
、2010年は85.2%である。ISTECが2001年6月5日に主催した
「超電導技術動向報告会」の基調講演の中でISTEC理事長で超電
導工学研究所(SRL)所長の田中昭二氏が明らかにした。

↓見る場合は登録が要ると思います。
http://dm.nikkeibp.co.jp/members/DM/DMNEWS/20010605/7/
0002ANGNG
2!!!!!!!!!!!!!
0003ふぁしすとNGNG
夜間のネオンサイン禁止
夜間の自販機照明禁止
企業で使うパソコンのモニターを絶対に液晶にする法律
夜間残業の禁止(早朝出勤に切り替え)
人減らし(国内居住外国人全員を追放、出産制限、老人の安楽死奨励)

とか?けっこうダークな世界を想像しちゃいますねぇ。

でも、経済活動が今後いっそう停滞していくような気がするので、
電力危機を煽っても、気が付いたら発電設備過剰になっていたなん
てことにならないかなあ?
0004 NGNG
>>1
そんなの前から言われてると思うけど・・・
原子力自体の資源もそれから数年後につきてくるし
(これは石油と同じで当てにはならんが)
結局は当面のところ石炭でしか駄目。

そうなると環境への影響はものすごくなるよ
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
国際超電導産業技術研究センターって何?
肝心の超伝導の方はどうなってんの?
電力内ではそんな話題ちぃ〜〜とも話題にならんが?
何かホームページを見ていると賛助会員がどうとか書いているが寄付で
成り立っているのか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
批判したいなら、ちったぁ勉強しろ!! カス
00071NGNG
いや〜、初めて立てたスレだけど沈みきったと思ったら
知らない間に復活しておった。
>>4
そうかなあ?僕の認識では、今までは日本は年率1-2%
で電力需要が伸びてきたんだけど、インターネットの
普及やPCの普及が爆発的になるので、電力需要の伸び
率が飛躍的に伸びますよという事だと思うけど...。
(リンクにも書いてあるようにね)
>>5
電力内って電力業界ってこと?ISTECの音頭取り(?)
もあり送電用の超伝導ケーブルなんて着実に実用化に
近づいてるんじゃない。今必死にコスト下げようとし
てる。あと、電力じゃないけど、携帯電話の基地局に
は超伝導フィルターがもう一部使われてるんじゃない
かな。6は多分こんな事を言いたいんだと思う。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>3
夜間の電気使用を制限しても意味なし。いっそ使って欲しいくらい
なの。て
>1
が電力需要という場合、最大電力なのか、消費電力「量」なのか
を説明しないので、何が問題なのか誤解が生じているような気
がする。
んで、批判ばかりでは何なので、3の案に代わるものとして
8時から16時、16時から0時、0時から8時、と営業時間を強制
的にそれぞれの企業に指定し、3か月ごとに換えさせる、三交代営
業時間制の導入といった逝かれた考えを提案する。
0009ANGNG
>1
 漏れに感謝しろよ。
00101NGNG
>8
夜間電力の話しはその通りだね。エコアイス等の
積極利用と値段は少々高くてもNAS電池、レド
ックスフロー電池での蓄電がピーク電力抑制の
方策かな。

>電力需要という場合、最大電力なのか、消費電力
>「量」なのか を説明しないので、何が問題なのか
>誤解が生じているような気がする。
そうだね。もちろん僕も知らないし、記事読んでも
どっちか良く分からないね、講演でどっちの意味で
言ったのか。

>9 (=2)
はい、感謝しますデス。
あなた最近良く見かけるね。
0011とりあえずつっこんどこうNGNG
>現在の電力需要に対して2005年8.9%
は低目だよ。

電気事業審議会のH10年見通しでは1996-2010の最大電力の年平均伸び率は2.2%、
単純計算だと5年で11.5%の伸び。
発電電力量でも年平均2.1%、5年で11.0%。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
それって、もしかしてOA関係の電力消費量が急増するという
話を勘違いしているんじゃないか。インプレスでも恥ずかしい
勘違い報道をしていたが、大丈夫だろうな。

東電の遊休火力設備は50%以上だぞ。
これから日本の人口はどんどん減っていくのに、
どうして電力が伸びるんだ。
00131NGNG
>12
誰が勘違いしてるか知らないけど、ISTEC主催(2001/6/5)
の「超電導技術動向報告会」の基調講演でISTEC理事長で
超電導工学研究所(SRL)所長の田中昭二氏がそういう話し
をした、と日経BPが報じているのをコピペしただけ。

話しの内容、データを直接見聞きしてないのだが、日経
BPの記事ではネット関連(サーバー等だからOA関連
といっても良いと思うが)での電力消費量の急激増加み
たい。

12氏は1にコピペした数字がおかしいって言いたいの?
それともそれくらい増えても発電能力には充分余剰がある
といいたいの?
00141NGNG
>>11
電気事業審議会のH10年見通しに比べると、2005年は
やや低めだけど、2010年はすごく高くない?ってこと
は2005年以降に伸び率が加速するってことかな?
00151のつづきNGNG
 2000年夏、カリフォルニア州で発生した電力危機は他人事ではなくなってきた。
米国政府は既に全国的なものとしてとらえている。ニューヨーク市も電力危機に
陥る恐れが高い。米国政府は認めていないが、「インターネットの急激な発展が
その原因」との見方が専門家の間では一般的。

 ブッシュ米大統領は2001年5月17日、National Energy Policyを発表した。
その中で、ブッシュ大統領は、現在の電力危機を「1970年代の石油危機以来のエ
ネルギ危機」であるとし、全面的なエネルギ増産計画を提示した。これまでの環
境保護政策を全面的に見直し、石油・天然ガスなどの国内資源を開発し、原子力
発電の導入にまで及ぶ。

 2020年までに3億9000万kWの増産が必要であるとし、そのために何と、1300〜
1900基の発電所を建設する必要があるとしている。これにより米国の発電量を現
在の1.4倍に達する。ちなみに、日本の全発電能力は現在2億3000万kWである。そ
の凄まじさが良く分かる。(篠原 司)
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>話しの内容、データを直接見聞きしてないのだが、

そんならこれ見たまい。

http://www.istec.or.jp/H12tyousa.pdf

よーするに、超伝導素材で省電力しましょ、という
アピールだよ。

なんで情報は必ずソースに当たれと言われるのか?

それは、その情報を流すことで発信者にはどういう
利害があるのかを見極めるためだ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
アメリカはエネルギー効率悪いんだよ。
それに原発が老朽化して更新時期だし。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカは部屋の照明に蛍光灯なんて使わないからね。500Wのハロゲンを一部屋で何本
もつけてる。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず、
日本の消費電力>>>>>OAで消費される電力
ということを押さえておいて欲しい。
OA関係で消費電力が増えるという報道があったが、それを誤解した向きが多い。
その少し前に、東電をはじめとする九電力が、軒並み、新設発電所の着工を3,4年
延期したという事実を思い出して欲しい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
OAつうても、ホスティングとかレンタルサーバーとかのデータ
センターが使う電力はかなり大きいです。
それが今後一気に増えることは確実ですから、あながち大袈裟と
は言えません。

カリフォルニアの問題は環境優先と電力自由化で需要に応じた
発電設備を整備できなかったことにあるのですが、電力自由化
(というよりエネルギー供給の自由化かな)は、日本でも始ま
ったところですから、同じ問題に直面しないという保証もない。

九電力の設備投資も、むしろ自由化に備えて設備をタイトにし
ようということで、需要予測に応じたものというより、需要に
対する対応の仕方を変えたと言うべきではないでしょうかね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かなりってどれくらい?
データセンターなんか既に作りすぎで、何社生き残るかと業界では囁かれている。

カリフォルニアは自由化の失敗例。
ブッシュも反省してるし、日本も反面教師としてみている。
電力のような長期計画で設備を作る必要があるものに対して、
需要と供給だけで、市場に任せようというのは無理はなし。
そのうえ、加州では一般消費者に対しては値下げはいいが、
値上げはいかんという、自由化とはとうていいえない政策を
実施したわけで、破綻するのは当然。
00221NGNG
>>16
ありがとう、これを見たかったのよ。確かにおっしゃる
事はその通りだね。もちろん今回の発言も、超伝導研究
の注目を集めるためだと思ってたけど、この報告書の
目的にも明確にそういう風にかいてあるね。ありがと。

>>18
オフィスは蛍光灯(ただし直接照明にならないように
してあるのが普通)家は白熱灯が普通だと思うけど..。
ハロゲンランプは工場かな?因みに当方、米国在住。

>>19-21
OAって言葉使って混乱させたようで申し訳無し。報告
書にあるように、情報通信機器・システムと呼びましょう。
具体的な伸びの数値は >>16 さんのpdfファイルご参照。
急激に増加してますね。
00231NGNG
連続書きこみスマソ。
で結局、私が分からないのが以下のこと。

・電力消費量は今まで2%程度で単純増加と認識しているが、
 これが今後、情報通信機器・システムの増加が原因で、
 本当に急激に伸びるのか否か?

・上記が本当だとした場合、現在(および建設予定)の発電
 所で供給可能なのか否か?

・電力消費量が現在(および建設予定)の発電所で足りようが
 足りまいが、夜間電力の昼間へのシフトは、現状許容されて
 ないコストがかかると仮定しても積極的に進めなければなら
 ないのか?(NAS電池等による大規模蓄電、エコアイス普及
 夜間電力による揚水発電(もあり?)などなど)

てな所です。特に12さん、詳しそうなので是非レスください。
(インプレスの(メルマガ?)記事ってのも見たいです。)
その他の皆さんもどしどしレスお願いします。
0024とりあえずつっこんどこうNGNG
>・電力消費量は今まで2%程度で単純増加と認識しているが、
S63からH5までの5年間は年平均約3%。
H5からH10までの5年間も年平均約3%。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>22
ペンダントやスタンドなんかは普通の白熱球ですけど、居間などで間接照明によく使う
アッパースタンドは300〜500Wくらいのハロゲンですよ。
00261NGNG
>>24 「とりあえずつっこんどこう」さん
ツッコミありがとうございます。今後の予想はどうなんでしょ?

>>25
ああっ、私の所は狭いアパートだから...。鬱だ...。
00271NGNG
>>27 の疑問点について情報(どこどこのサイトにあるよ等)
をお持ちの方は教えていただけませんか。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>・電力消費量は今まで2%程度で単純増加と認識しているが、
> これが今後、情報通信機器・システムの増加が原因で、
> 本当に急激に伸びるのか否か?

カリフォルニアの電力危機で省電力サーバー、省電力ネットワーク機器
の開発・製造が進んでるから以前のようには単純に伸びないと思われ。
今までは省電力がコストアップ要因だったから忌避されていただけ。

>・電力消費量が現在(および建設予定)の発電所で足りようが
> 足りまいが、夜間電力の昼間へのシフトは、現状許容されて
> ないコストがかかると仮定しても積極的に進めなければなら
> ないのか?(NAS電池等による大規模蓄電、エコアイス普及
> 夜間電力による揚水発電(もあり?)などなど)

日本じゃもう揚水発電は無理じゃない?長野の例にもあるように。
多分、ガスタービン発電によるオンデマンド化が進むのでは?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その前に民間企業は、安い自家発電に移るのでは?
0030とりあえずつっこんどこうNGNG
>ツッコミありがとうございます。今後の予想はどうなんでしょ?

前出の電気事業審議会の1996から2010の平均伸び率の見通しは、
基本ケース:総需要電力量2.1%,最大需要電力2.2%
対策ケース:総需要電力量1.2%,最大需要電力1.0%

対策ケースは、COP3を踏まえた省エネ法改正等、更なる省エネ対策の強化等による省電力を織り込んだ電力需要の場合。
003128NGNG
>>29
マイクロガスタービンも念頭においてます。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2005年と言わず、今年の真夏の暑ぅ〜い日にでも
日本中停電にしちゃって、みんなで電力(特に原発)とか
環境とか省エネについて考えればよいと思う。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
燃料と流通コストが高騰すれば自家発が必ずしも安いとは限らないかも??
0034NGNG
むしろ、円安・原油高などで、自家発がいったん休止して、電力会社から買いだした
ときが怖い。それに、自由化になると需給関係で値段が決まるから、夏はますます高く
夜間はますます安くなるんだろうな。
0035名無しさん@お腹いっぱいNGNG
水で電気が作れるよ
ちっと高いけど自宅で使う分は300万だせば大丈夫
0036名無しさん@お腹いっぱい NGNG
えっ、水でどうやんの?
0037 NGNG
電気分解。
0038名無しさん@お腹いっぱいNGNG

                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
            ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■          ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0039名無しさん@お腹いっぱいNGNG
電気を使って水素を造って、その水素で発電?
アホか。35,37はトンデモ野郎。相手せんで良い。
0040名無しさん@お腹いっぱいNGNG
1005 名前: キャットキラー 投稿日: 2000/02/29(火) 06:00

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
ああああああああああああああああああああああああああああああっ!!!
わああああああああああああああああああああああああああああ!!!
hづkrlそw3hぐyちt967k7−う¥」y7.ちfkl59
貴様あああああああああああああああああああああああっ!!!!!!
クソお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ぶっころしてやる!!!!!!!!!!!でてこいこのやろう!!!!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっ!!
くやしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!
貴様!!!!!!!!!貴様!!!!!!!!!!!貴様!!!!!!!
ずっと見てたろ!!!!!!!!!!!!なめんなよ!!!!!!!!
あああああああああああああああああああああああああああああああ
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ボルタ電池でも作ってろ。
0042NGNG
しばらくぶりで来て見れば、なぜに荒れてるの...。

話しを元に戻しますね。16さんが上げてくれた、元ネタ
記事の基本資料(NEDOの委託でISTECが事務局となり実施
した調査の資料)によると、

・情報通信機器・システムの国内電力需要は2000年で
 418億kWh,2005年で860億kWh,2010年で3268億kWh。
・これは現在の国内電力需要量(9660億kWh)の4.3%
8.9%,33.8%に相当する。
・主にミッドレンジコンピューター(ハイエンド・
 ミドルエンドサーバー)の超伝導技術による省電力
 化により、2010年の情報通信機器・システムの国内
 電力需要量を上記3268億→2070億kWhに削減できる。

といったところです。最後のは「だから超伝導の研究
開発のインプットをより多くかけるべし」といった宣伝
です。これらを踏まえた上で、>>23 の3つの疑問が
あるわけなのですが、どうなんでしょ?
0043NGNG
16さんの上げてくれた上記内容のリンクを再掲します。
http://www.istec.or.jp/H12tyousa.pdf

>>28 さん
>日本じゃもう揚水発電は無理じゃない?
>長野の例にもあるように。
既存の水力発電ってのはほとんどが夜間の揚水を
行っているんですかね。現状でピークシフトにど
の程度寄与してるのかご存知でしょうか?

>多分、ガスタービン発電によるオンデマンド化
>が進むのでは?
大型ガスタービンで夜間出力を押さえるって事です
か?出力変化させると効率悪くなるし、タービンに
負担かかりませんか?

それともマイクロガスタービンを主に考えられてい
るという事でしょうか。マイクロガスタービンって
(まあ使い方にも依りますが)夜間は止めたり、出
力を落としたりするんでしたっけ?
0044とりあえずつっこんどこうNGNG
>・電力消費量は今まで2%程度で単純増加と認識しているが、
> これが今後、情報通信機器・システムの増加が原因で、
> 本当に急激に伸びるのか否か?

情報通信機器・システムの国内電力需要が2005年で860億kWh,2010年で3268億kWh(削減時2070億kWh)の
場合、5年間で2408億kWh(1210億kWh)の増加、これは全電力需要の年平均4%(2%)程度の伸びに相当。

2005-2010年がこのような伸びになれば、電力需要にも当然響いてくるが、情報通信機器・システムの
国内電力需要が2005年からの5年間で3.8倍(2.4倍)にも増加する、というのは現時点ではかなり
大きめの見通しと考えられ、これを考慮して電源開発は行わないだろう。

>・上記が本当だとした場合、現在(および建設予定)の発電
> 所で供給可能なのか否か?

現在電力会社は約12%の供給予備率があり、現時点では充分な供給能力を持っている。
しかし電力自由化により、新規発電所建設を減らし、供給予備率も減少していくことが考えられ、
その場合には、急激な電力需要の伸びに対応できなくなるかもしれない。

>・電力消費量が現在(および建設予定)の発電所で足りようが
> 足りまいが、夜間電力の昼間へのシフトは、現状許容されて
> ないコストがかかると仮定しても積極的に進めなければなら
> ないのか?(NAS電池等による大規模蓄電、エコアイス普及

電力需要の平準化(夜間電力の昼間へのシフト)は、電気の生産効率の向上が目的であり、
「先鋭化するピーク電力にあわせて発電所を建設することによる供給コストの上昇」を
抑えるためのものなので、コストを度外視して進めることはない。
0045とりあえずつっこんどこうNGNG
>既存の水力発電ってのはほとんどが夜間の揚水を行っているんですかね。

水力1695カ所4446万kW、うち揚水41カ所2315万kW(H10.3)
って有価、揚水は悪魔でもピーク電力調整用で、一時的に貯蔵するだけ。

>現状でピークシフトにどの程度寄与してるのかご存知でしょうか?

2315万kW/24245万kW=9.6%

>マイクロガスタービン

個別分散型電源=一家(ビル)に一台タイプ。
発電効率が悪く(30%未満)、排熱をうまく使えるケースでないと、現時点ではコスト的に厳しい。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しい蓄電方法が見つかって、深夜電力を安価に使えるようになるかが鍵です。
0047NGNG
>>44-45
「とりあえずつっこんどこう」さん、ありがとうございます。
他のスレでもご活躍のようですがお詳しいですね。電力の方?
元ネタにもありましたが、2010年での総通信量を2000年の100倍
と設定し、それを指数関数的に増加と仮定したそうです。電力も
指数関数で増えるのは当然でした。...が通信総量が指数関数的に
10年で100倍はあながち大きな見積もりでもないような...。

マイクロガスタービンについては正しくその通り。各家庭に配置
される事は無く小規模ビル単位ですが、高性能熱交換器と高温運転
(セラミックス化)で効率を30%後半・40%まで持って行きたい。
0048NGNG
>>46
大規模蓄電の方法は新たに見つけなくても既にいくつか
あって、間接的にはエコアイスなんかも入ると思います
が、直接的方法でほぼ実用に近いのがNAS電池とレドック
スフロー電池かと思います。(大型フライホイール、
SMESは技術的にまだまだ。)

NAS電池などはクリティカルな技術課題はなくコストのみ
が問題かと思います。でもここにジレンマがあって、コス
トを下げるためには大量生産が必要、でもコストが高いか
ら採用されず、大量生産できないためコスト下がらないと
いう具合です。

そこで>>23の3つ目の質問は、電力需給が逼迫してくれば
新発電所もそうたくさん建設できないでしょうし、建設時間
もかかるので、NAS電池、レドックスフロー電池での蓄電の
現在の要求コストが緩和されて、これら電池の普及が促進
されるか否かという事なんです。どうなんでしょ。
0049とりあえずつっこんどこうNGNG
>電力の方?
以前、「まともな・・・」って名前でレス付けてたことあるけど、
知らないか・・・

>>48
けっこういいせん突いてるかも・・・
現時点では分散型のディーゼル・マイクロガスタービン・燃料電池がそれらの
電池よりはコスト的に有利になると思われるので、まず導入されていくと思う。

蓄電技術では、海水揚水・CAES(圧縮空気貯蔵)などもあり、
新技術として、超々臨界圧(USC)・石炭ガス化(IGCC)・
アドバンスト加圧流動床(A−PFBC)・(地熱)バイナリーサイクル・
高圧岩体発電などがあるけど、短期で導入可能で、ピーク電力に対応できる
NASなどの新型蓄電池が導入される可能性は充分あると思うよ。
0050とりあえずつっこんどこNGNG
>49 キャパシタもあるし。
0051とりあえずつっこんどこうNGNG
>50
そんな知識のキャパシチないし。
0052NGNG
このスレなんで50以降壊れてるの....。

>以前、「まともな・・・」って名前でレス
>付けてたことあるけど、知らないか・・・

すみません、この板最近来たんで存じ上げませんでした。
やっぱりNAS電池等の導入の圧力が高まるかもしれない
と思われるわけですね。私もそう思ってたんで他の方の
意見を伺いたいと思ってたんです。

海水揚水ってのもあるんですか。海に近い山のダムを
利用するんでしょうか?CAES(圧縮空気貯蔵)は
日本だと場所が限られるんでダメだと聞いた事があり
ます。

>50
残念ですが、ここで話題にしているような負荷平準化に
つかえるようなキャパシタって(未だ)無いんですよ。
岡村研究所でも無理...。確かに3年ほど前にNEDOで大規
模蓄電用の電気二重層コンデンサのコンソーシアムが出
来そうになったんですけど、確かペンディング中のはず。
005316,28NGNG
>>49
分散発電は送電ロスの解消くらいだろうけど、効率よりは
給電の確実性が眼目では?

>NASなどの新型蓄電池が導入される可能性は充分あると思うよ。
それって良く知らないけど、巨大な超伝導フライホイール
を使った蓄電池は、実はSDI絡みで提案されていた時期
もあります。
レーザー砲の実用化においても瞬時に大容量を開放できる
電池が課題ですしね。だから、この手の技術は軍事機密で
縛られている可能性もあります。
0054/b>直ったかな?NGNG
誰だい、ボールドにしたのは。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53 (=16,28)
フライホイール(超伝導タイプ)は中部電力が中心になって
一生懸命やってるけど、軍事機密に縛られてることはないと
おもうぞ。>>16ですごいなと思ったけど、>>28,>>53の発言
を見る限りは知ったか君?
00561NGNG
あっ、ボールドになってたの直ったみたいですね。
50さんの発言が見えなくなりましたが、「キャパシタ
もあるだろ」という49さんへの発言でした。

>>55さん、あまり熱くならないようにお願いします。
005716.28NGNG
>>55
漏れは厨房じゃないなんて一言も言ってないんだけどなぁ?

16なんて、ニュースリリース見れば子供でも一発でたどり
着けるんだけど?

軍機ってるのは、超伝導フライホイールってことじゃなくて、
レーザー砲のための電池のことなんだけど。

レーザー砲の電池は大電力を瞬時に蓄え瞬時に放出するタイプ
だから「その手」の電池は今でも軍事機密でがんじがらめなの
は事実だよ。余剰電力の蓄積・放出とは使い方が違うからね。

超伝導フライホイール自体は、中部以前に日本でも前からやっ
てるし。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>52
勉強不足では?
岡村さんのキャパシタECSは、君のいうnedoとの研究で、
技術的に完成しているのだよ。
報告書は読んで発言しているのか?
ベンディングになっているのは資源エネ庁の中の問題だよ。
本田、日産デ、三井物産、岡村研では着々だ。
あとは大量生産の目途を立てるだけだよ。
本質的な問題は。
それと、NAS電池の環境負荷にるいてはどう思うのかね?
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力需要ていうのが総発電量って意味なら、現在の火力発電所や水力発電所の
稼働率の低さを考えたら何の問題もないと思うが。原発を使うために設備容量に
対する発電電力量はどちらも50%をきってるからね。
00601NGNG
やっぱりボールド直ってないみたい...。

>>57
>レーザー砲の電池は大電力を瞬時に蓄え瞬時に放出
>するタイプ ...
これってまさしくキャパシタの事なんですかね?

>>58
はっ、勉強不足でした、すみません。クリティカルな
技術的問題は無いということですか。web上で報告書が
見られるならリンクを教えていただけませんか。勉強
させていただきます。

大量生産の目処を立てるだけという事は目処を立てる
のに何かまだ問題があるという事でしょうか。生産は
京セラが行うんでしょうかね。現状コストや普及時の
予想コストご存知でしたら教えてください。

NAS電池の環境負荷については勉強不足で発言できる
ほどの情報を持ち合わせていません。電気二重層コン
デンサとの比較で58さんの見解を伺えると幸いです。

>>59 さんは、>>1(詳細な数字は>>42)で示した著し
い電力需要量が予想されているとしても、火力・水力の
可動率を上げれば何も問題無いよ、ということですね。
これは>>44の発言の「現在電力会社は約12%の供給予
備率があり...」と一緒なのでしょうか違うんでしょうか?
00611NGNG
土日は下がるの早いんですかね。
52以降の大規模蓄電技術の議論はNAS電池と並んで実用
に一番近い(と私は認識している)レドックスフロー
電池についても入れる事にしましょう。
0062電爺NGNG
東京電力なんか、火力発電所の設備は50%以上が休止状態です。
動いているのだって100%負荷というわけではありません。
電力会社はバブル崩壊後も、政府の要請で景気刺激のため大規模な
設備投資を求められ、発電設備は大過剰になっているのが現状です。
最近、福島原発をはじめとする、計画中の設備の運開を数年遅らせると
発表して、地元と悶着が起きたことはご存知でしょう。
日本はいずれ人口減少に転じるし、電力多消費の産業は海外に移っています。
あまり、需要が急拡大する要素はないのです。
IT関係の消費だって、電力が危機になるほどIT産業が伸びると
ホントに信じますか?
それがホントなら日本にとって大変結構な話ですよ。
600兆円の借金なんて、すぐに返せるでしょう。

日本が電力危機などという人は、もう少し勉強していただきたいと思います。
きつい言葉でわるいけど、無知も甚だしいですよ。

ホントに電力危機が起こるとすれば、間違った自由化や、代替電力の手当ても
考えずに原発を止めてしまったときなどです。
しかし、日本人はそれほどバカでないから、加州のようにはならないでしょう。
00631NGNG
>>62での電爺さんの主張は、充分に発電能力の余剰があるか
ら大丈夫だということで、>>59と同様ですね。これは>>44
んの発言の「現在電力会社は約12%の供給予備率があり...」
と合い入れるものでしょうか?それとも実際はもっと余剰が
あるよという事でしょうか?

情報通信機器・システムの電力消費についてですが、まず、IT
産業が伸びて日本が好景気になるという話しと、通信量が爆発
的に増える事によって電力消費が急増する話しは別だと認識し
ています。

>>16にリンクしてある資料によると、2010年で2000年の100倍
の通信量との仮定であり、私はこれに同意します。この際の電
力の伸びは7.8倍(418億kWh→3268億kWh)との見積もりです。
そうすると同じ電力消費量当たりの通信量の伸びが100/7.8=
13倍という見積もりになります。

ここが実は私自身良く判らないところなんですが、電力消費の
多くを占めると予想されるミッドレンジコンピューターに関し
て。この13倍が妥当かどうか?光ファイバー等で通信量自体は
電力消費の伸び無しに伸びる気もしますし、ミッドレンジコン
ピューターも性能が上がると消費電力伸びそうですし...。
どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?

ちなみに1で書いた電力危機の煽りは超伝導研究への注目
+インプット増やすためのISTECの煽りですから、無知じゃ
なくわざとやってるんだと思います。(長文失礼)
00641NGNG
自己レスです。>>63

>この13倍が妥当かどうか?光ファイバー等で通信量
>自体は 電力消費の伸び無しに伸びる気もしますし、
>ミッドレンジコン ピューターも性能が上がると消費
>電力伸びそうですし...

もちろん台数自体も著しく伸びると思います。つまり台数
の急増も念頭に入れて、2010年における、同じ電力消費量
当たりの通信量の伸びが100/7.8=13倍というのが妥当か否
かという事ですね。

>>60あたりの疑問も解消したいところです。
0065某自家発勤務者NGNG
確か経産(旧通産)の電力需給見通しは、経済成長率をベースにしていたのでは、
なかったでしょうか?であれば、2010年33.8%は、今のところあり得ないので
はないでしょうか。ましては、2010年85.2%なんて、一人の電力使用が約2倍に
なるわけで、あり得ない。
いずれにせよ、電力会社の現状を察するに、発電能力上は、何も問題ないでしょ
う(この辺は部外者が察するにって感じですが)。

それと、電源分散についてですが、自家発勤務者がいうのも何ですが、今でも
ペイラブルな自家発はなかなか難しいですよ(規模・投資・管理etc)。ガスタービン
にしても、結局、地域独占会社から燃料を買うしかないわけですしね(今更、重
油ガスタービンはないでしょという前提)。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1はもう少し勉強してから発言すべきですよ。
IT関係の電力需要が伸びるという予測と、日本の
電力総需要とを混同しているわけですから話になりません。
それに、ITの情報量の伸びが電力需要にリンクするわけでもありません。
CPUにクルーズを使うといったサーバーの省エネは進んでいるし、
伝送系はビットレートが増えたからといって電力が比例して余分に
必要になるわけではありません。
また、例えばネットTVが主流になれば、既存の地上波テレビが無くなるわけで、
単に、トレードオフが起こるだけなら、電力需要は増えません。
00671NGNG
沈みきったと思ったら復活してる...。

>>66 さん
すいません、勉強不足で...(>>58さんにも言われました)
ここでのやり取りを通して少しづつ勉強させてください。

IT関係の電力需要が伸びるという予測と、日本の電力総需
要については混同しているつもりはなかったんですが、ここ
で確認させてください。本スレの大元である発表資料(NEDO
の委託でISTECが事務局となり富士総研が実施 )によると、

・情報通信機器・システムの国内電力需要は2000年で
 418億kWh,2005年で860億kWh,2010年で3268億kWhと予測。
・これは現在の国内電力需要量(9660億kWh)の4.3%
 8.9%,33.8%に相当する。

これが情報通信機器・システムの電力需要伸びなのですが、
このスレでは大きく見積もり過ぎであるというご指摘が多い
です。これとは別の話しで、>>30 さんが記しているように、

 電気事業審議会の1996から2010の平均伸び率の見通しは、
  基本ケース:総需要電力量2.1%,最大需要電力2.2%
  対策ケース:総需要電力量1.2%,最大需要電力1.0%

ということで2000→2010年では総需要電力量は23%(対策ケース
の場合は13%)の伸びが予想されています。これは情報通信機器
・システムの電力需要も含んでいるはずです。

本スレでは、(超伝導研究への利益誘導を目的とした)前者の
報告資料の電力需要予測が私が理解していた電力伸び(後者の
電気事業審議会のデータに近い)より著しく大きいのだけれど
も、本当なのか?本当だったらどうするか?という事を話題に
したいわけです。

--- (長いので続きます)-------
00681NGNG
ああ、長すぎた。すみません。

--- (続きです)---
>>66 さん
通信量と電力消費量のリンクについてはおっしゃる通り
ですね。私も>>63-64でちょっとおかしいなと自分で思
ってきました。ただ、省電力サーバーなどは確かに導入
されている、されてくると思うのですが、台数自体は
確実に伸びていきますよね。通信量の飛躍的な伸びはさ
ておき、情報通信機器・システムの電力需要伸びは2000
→2010年でどうなるんでしょう。>>66さんは変化無しと
いうご意見のように見うけられますが、それで宜しい
ですか。私は伸び率がその程度か判りませんが、トータ
ルでは増える気がします。どこかに予測データ(の一つ
がこの大元の資料ですが)ありませんかね。
00691NGNG
>>65 さん
情報通信機器・システムの電力需要伸びにより(だけを考
えても)総電力需要が2000-2010年で33.8%伸びるのは私も
あやしく感じてきました。でも>>67に示したように、電気
事業審議会の見通しでは総需要電力量は23%(対策ケースの
場合は13%)伸びるみたいですね。これなら発電余剰がある
から大丈夫ということですね。

分散電源について、現状でいろいろ問題がある事は同感で
す。ちなみに、このスレで話したいのは分散電源でなく、
負荷平準化のための夜間電力の大規模蓄電の話しです。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えー、平均で考えるかピークで考えるかでも違うのでは。
設備ってのは、平均ではかなり遊んでてもピークで足り
なければ駄目ですから。
0071名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
 
007265NGNG
とりあえず、今までのまとめ
>・電力消費量は今まで2%程度で単純増加と認識しているが、
> これが今後、情報通信機器・システムの増加が原因で、
> 本当に急激に伸びるのか否か?
非常に考えにくいケースであるという意見が多い。

>・上記が本当だとした場合、現在(および建設予定)の発電
> 所で供給可能なのか否か?
現在の電力の全体の利用率から考えれば、何も問題ないという
意見が多い。ただし、ピークとアベレージで話が混同されてる部分
もある。
>・電力消費量が現在(および建設予定)の発電所で足りようが
> 足りまいが、夜間電力の昼間へのシフトは、現状許容されて
> ないコストがかかると仮定しても積極的に進めなければなら
> ないのか?(NAS電池等による大規模蓄電、エコアイス普及
個別新技術への意見が多く、結局>>44に集約される。
007365NGNG
で、俺の意見
>・電力消費量は本当に急激に伸びるのか否か?
既述>>65
>・上記が本当だとした場合、現在(および建設予定)の発電
> 所で供給可能なのか否か?
需要予測が狂わなければ、全く問題ない。もちろん、ピークも。
(東電のHPで数字を拾うと今後10年間で2%/年でピーク需要が
伸びることに対して、10年間の新規建設によりが認可出力は
22%増加する)仮に、需要が外れれば、IPPを募集すればよい。
結局、新規建設に時間がかかるのは、環境枠とアセスの問題で
あり、それを容易にクリアできる企業は、沢山ある。

>ピークシフトはコスト度外視でもすべきか?
否。結局、シフトしなくても、ピーク対応としてガスタービンを
建設することと、蓄電設備の建設をするがどちらが経済的か
を考えればよいことであり、今のところ、前者に軍配が上が
ると思われる。

そもそも、ピークシフトをしなければならないと考える理由が
僕には、明確に理解できません。
@ピークシフトしようがしまいが電力量自体は変わらない。
A仮に部分効率と効率差が問題であるとしても、ガスタービン
以外は、たかが知れており、蓄熱媒体への変換ロスと相殺
できる程度ではないのか?
Bとなると、しなければならない理由は、利用率が極端に
低い発電所を減らし、固定費負担を下げることだけ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2005年に日本で電力危機==2005年に青空が落ちてくる
くらい現実無視の話。
需要を考えてみろ。
そんな需要がどこで発生するんだ。
00751NGNG
沈みきったと思ったらまた復活してる...。
すいません、ここに来るのサボってました。

65さん(= 72, 73)
>>72でまとめていただきありがとうございます。
3つ目のピークシフトについては>>48-49もまと
めとして追加させていただきます。

電力総需要とピーク需要については伸び予想も
ほぼ同じ数字のようです。(>>30)

ピークシフトに関しては単純にコスト問題です。
供給電力量を増やすために、発電所を新たに建設
するか、無駄に捨てている夜間電力を貯める設備
をつくるかということです。ちなみに大型ガスタ
ービンは負荷変動をあまりかけない運転をするよ
うですのでピーク対応にはならないと思います。
00761NGNG
先月の28日に総合エネ調の2010年次長期エネルギー
需給が発表されたようです。省エネルギーを進める
とともに、電力需要対応+炭酸ガス抑制として原発
10-13基の新設のシナリオを推しているようです。

http://www.meti.go.jp/feedback/data/i10531aj.html
http://www.meti.go.jp/feedback/downloadfiles/i10531bj.pdf

まあ、ここ10年は電力総需要は暫増(年率2%程度)で
現在の建設予定通り発電所を新設していけば大丈夫と
いうことでしょうか。

まあ、情報通信機器・システムの電力使用量の伸びも
総電力伸び2%に含まれるということなんですかね。情
報通信機器・システムのみのデータがあると良かった
のですが....。

しかし、今回の元ネタのISTECの発表って、途中で書い
てるようにNEDOの委託調査なんですよね。いくら超伝
導研究に利するためとはいえ、税金使った調査でこん
な煽る数字の調査結果出していいのかな?

ちなみに今月号の日経メカニカルにも(同じソースの)
記事が載ってます。

さて、議論も出尽くしたようなのでこのスレ終了とさせ
ていただきたいと思います。どうもありがとうございま
した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています