古紙のリサイクルはここで聞いて
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しじゃないのよ
NGNG0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しじゃないのよ
NGNG場合には固形燃料のプラントに持込み、ボイラーの燃料としてサーマルリサイクルに回します。
でもほとんどの場合、ゴミとして焼却処分します。
古紙の中に入っているリサイクル不能なものは禁忌品(キンキヒン)と呼ばれています。
輸出、価格、製紙会社の動向など何でも答えるよ
0004教えてください
NGNGよろしくお願いします。
まずは…雑古紙でトイレットペーパー作ってるところって、全国に
どのくらいあるんですか?また、規模的にはどんなもんなのですか?
(製紙工場って巨大なイメージになってしまうんですけど、そうい
うのはほそぼそと作ってるのかなあ〜なんて思ったものですから)
0005名無しさん@エコロジー
NGNG>4さん
雑古紙(オフィスミックス古紙)で家庭紙を作っているメーカーはかなりありますよ
北海道から九州まで 北海道なら道栄製紙とホクシー(王子製紙グループ)
静岡には中小含めると数えきれません。 おっしゃる通り静岡の中小メーカーならほそぼそと身内の従業員だけで作っている会社もあります。
0006教えてください
NGNGないのですか?小さな紙切れやレシートとかも原料としているよ
うなところはどのくらいでしょう?
市で古紙回収をしてるけれども地域によって回収の基準もまちまち
だし、はたしてどんなルートでどんな風になっているのかなとか
思ったりもします。私は結構小さい紙なんかもチラシとかに挟み込
んで出したりしてるんですけど、ダメなんでしょうか?(紙箱なんか
もティッシュの箱以下のものは燃やすゴミにしてくれってことになっ
てるんですが、なんかもったいなくって…)
0007も
NGNG0008名無しさん@エコロジー
NGNG道栄紙業は牛乳パックも使用していますがオフィスミックスや機密書類も使用しております。
機密書類などは中身を開梱せずに段ボールの箱まま、パルパー(溶解釜)へと投入してます。
中にはバインダーやクリップ、金属などかなり混入しておりますが道栄紙業のマシンは
静岡にある三栄のマシンを使っているのでそういう事も可能なのです。
ご質問にある小さな紙切れもレシートも問題はないですよ
しかし、回収の都合だとか製紙原料問屋での圧縮梱包作業がやりにくくなの事は確かなので
面倒なのはお断りという事だと思います。
業界用語に言うと「込頁(コミペイ)」という品種になります。
全国には無数にあり特に静岡に多いですよ。
>7さん
ホッチキスやクリップなどの金属類はパルパーに投入して溶解後にリキッドサイクロンと
いう金属類を除去する設備によって取り除かれます。
その他の異物もスクリーン(細かい網の目の様なもの)で除去されます。
古紙に混入して困るものは紙と一緒に溶けるものです
例えば油紙や感熱発泡紙(点字)など
油紙は紙と一緒に油が溶けて製品になった時に油シミが出来るし感熱発泡紙に至っては
紙を作る行程の中で紙を乾かすドライヤーという所があるのですがその熱によって
出来た製品がボツボツになってしまうからです。
0009教えて君
NGNG名無しさん@エコロジー氏
に質問です。
1新聞の売却金額(ベーラー等で梱包する中間処理をするとして)は1トン当たり幾らぐらいですか?
2雑誌の売却金額は?
3古紙相場の今後の展望について
4相場を知るにはどうしたら良いか(手段として)?
これだけ質問を出して申し訳ありませんが、ご面倒でなければ、ご教示下さい。
0010教えて君
NGNG1・2は、新聞⇔雑誌での相場の値段の違いについて。
「梱包する」というのは、「飛散しないようにまとめることができる」
程度に考えていただければいいです。
3は、出来れば今後2,3年に起こりうる状況について。
ご面倒であれば、最近の雑感でもかまいません。
4については、何か、サイト上・出版物で一般人が手に入れられるもの
があるかどうかです。
再度恐縮ですが、宜しくおねがいします。
0011名無しさん@エコロジー
NGNG1について
古紙の場合は鉄などと違って1s当たりいくらと単価が付いています。
問屋が国内製紙メーカーに売却する新聞古紙の価格は置き場(問屋渡し)でs/9円です
回収専業者が問屋に販売する価格は現在3〜4円です。
製紙メーカーに直接持ち込める規格のプレス品でなければプレスもバラも価格は同じです。
1000o*1000o*2000oで重さ 1本当たり1200s
もしくは1100o*1100o 長さは変えられるので・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2について
雑誌の価格は会社などが回収業者に排出する場合は排出側が現在1s当たり3円支払うのが相場なのでは?
回収専門業者が問屋に持ち込む金額は0円です
問屋が選別圧縮梱包して国内製紙メーカーに販売する置き場価格は1s当たり5円です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3について
古紙の価格というのは小さな上下はありますが今までの流れとしては下がってきています。
製紙メーカーが何でも使えるという設備投資をしているのですが、設備投資をしたメリットを出すために
今までは選別した良い古紙をくれと言っていたのが現在は良い物より安い物をよこせというニュアンスに
変わってきております。
それと国内景気の影響も受け、段ボールの生産が落ち又、中国・台湾・東南アジア諸国より
安い品物が大量に日本に入ってくる様になりました。
(ユニクロ・中国産しいたけ・青果物など)その空いた段ボール箱がどうしても日本生産と
古紙回収量でギャップが出ます・・・・という事は荷余り現象ですよね
現在 古紙問屋では国内製紙メーカーが古紙購入量を絞っているので輸出せざるおえなくなっているのです。
価格は段ボールで1s当たり国内メーカー価格が7円に対して輸出は4円
新聞は国内9円に対して4円50銭
雑誌は国内5円に対して1円50銭です。
安価でも輸出をしないと荷受けが出来ない状況が続いております。
今後は紙の生産は中国・台湾で日本で回収して古紙は中国・台湾に返すというリサイクルシステムに
なりそうです。
狭い日本・人件費の高い日本・・・・土地が安い・人件費の安い中国で作った製品に
日本の製品がコストで勝てる訳がないのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4について
古紙相場は毎週木曜日に日本経済新聞に古紙相場が出ているのでご覧下さい。
もしくは製紙産業新聞・古紙ジャーナル・日刊紙業通信などの専門紙も出ていますので
会社関係ならご購読されてもよろしいかと思います。
0012名無しさん@エコロジー
NGNG今後は紙の生産は中国・台湾で行い、日本で古紙を回収して再び中国・台湾に返すという
リサイクルシステムに なりそうです。
に訂正して下さい。 訳のわからない文章を打ってしまいました
それと専門紙は古紙ジャーナルがお薦めです。
購読料は年間3万円、毎週月曜日発行で郵便で送られてきます
国内価格・輸出価格も載っていて、内容もとても良いですよ
他の新聞は製紙機械、製品、代理店などの古紙以外の事も載っているので
古紙だけというのなら古紙ジャーナルです
ちなみに発行している会社は古紙ジャーナル社 奈良にあります。
0013教えて君
NGNG名無しさん@エコロジー氏へ
早々の&懇切丁寧なレス、ありがとうございました。感謝感激です。
ふうむ。古紙業界は、厳しくなりつつあるようですね。
古紙ジャーナルですか。購入するかどうかはともかく、
資料請求しておこうと思います。
いやあ、2chもこういう人がいるからやめられないね(ヨイショ。
0014ほのぼの技師
NGNGに起因する焼却でのダイオキシンとか、ほんまに危険なレベルです?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>狭い日本・人件費の高い日本・・・・土地が安い・人件費の安い中国で作った製品に
>日本の製品がコストで勝てる訳がないのです。
日本の製紙会社は今後必ずつぶれるということね。でも、今どの印刷会社も外国産の紙は品質が悪いということで嫌がってるよ。
高くても日本の紙がいいと言ってる印刷会社のほうが圧倒的に多い。DTP板に行ってみて。
でも勉強になりました。上記の1文を除いては。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリサイクルなのに焼却とは?
0018ほのぼの技師
NGNG全ての紙がそうでしょうが、塩素漂白した紙には
塩素が残ってるので、リサイクルしきれなかった
=焼却に回った紙についてなんです。
もう一つ、再生紙の製造段階でのダイオキシン
というのが、テレビかなんかで言われていたので、
気になって聞いてみました。 ども。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>全ての紙が、塩素漂白した紙には
>塩素が残ってるので、
↑これまじ?ハンバーガーを包んでる紙にも塩素ついてるの?
食品と接触する紙には全て、食品衛生協会の、人体に無害だということの証明書がついてるわけなんだけど。
0020名無しさん@エコロジー
NGNG印刷用紙の場合は確かにその通りです。(アートコート紙・微塗工紙など)
しかし、11のレスは段ボールについて答えています
将来的には王子・日本製紙も海外に工場を持って生産を海外に持って行く事も考えられない訳ではありません。
現に段ボール原紙メーカー大手のレンゴーなどは中国の中山に工場を持ってますし、コストを考えたなら当然の事です。
塩素については法で定められた基準値以下という事です。
ハンバーカーを包んでいる紙は再生紙でないですよね
オマケに内側にはラミネート加工しているし大丈夫でしょう。
但し チップから晒しパルプを作る場合に漂白します
天然パルプには大きく2種類ありまして白いパルプ(さらしパルプ)と茶色いパルプ(みざらしパルプ)です
おもに晒しパルプは洋紙に使用され未晒しパルプは板紙に使用されます
0021名無しさん@エコロジー
NGNG再生紙の製造過程でダイオキシンが発生するという事はないです。
そういう行程すら入ってません。
002216
NGNGちなみにマックのポテトSの袋はラミしてないですね。
0023怒りの生徒
NGNG平気でゴミ箱紙くずだらけにして!!!
0024名無しさん@エコロジー
NGNGマックのポテト食べて袋の成分が原因で病気になった人なんて知らんって(笑)
>23さん
学校の姿勢にもよりますけどちょっと前は学校などは小さな焼却炉があって燃やしていましたよね
今はダイオキシンの問題があって小型焼却炉は廃止になりましたが・・・
教室のゴミ箱の紙ってのはきっと事業系一般廃棄物と一緒に市町村の焼却場で燃やされているのでしょう。
学校で古紙の分別などを教えてくれるともっと理解される業界になるのですが残念です。
0025ブガッティ
NGNG紙資源は、再生利用品でも、最終的に焼却処分になるケースが多いですが、半永久的に資源利用可能なシステムには、踏み込めないのでしょうか?
0026名無しさん@エコロジー
NGNG鋭いですね
現在 新聞用紙でいわき大王製紙が古紙配合100%の製品を一部で作っておりますが
古紙配合100%の新聞古紙ばかりを原料に次も製品を作れるかと言ったら作れるとは思いますが
薬品を大量に使用しないとならないのでコスト高になるでしょうね。
紙は木から取った繊維が絡み合って出来ている物ですから繊維の寿命というのもありますよね
自分も昔、質問しました同じ繊維を使うと何回再生出来るかと・・・・15回位と聞いた記憶があります。
そういう観点から考えるとパルプも必要です。
段ボールなどは古紙ばかりを使うと紙力がなくなります。
そこで薬品(サイズ剤・合成樹脂・硫酸バンド・カオチンデンプンなどを添加したり、パルプや洋段古紙(輸入古紙)を
配合します
0027だいおー
NGNG>>26 >同じ繊維を使うと何回再生出来るかと・・・・15回位と聞いた記憶があります。
ん〜。たぶんもっと少ないと思います。品種にもよるかも知れませんが。5,6回くらいが限度じゃないですかね。
↑違ってたら訂正してください。製紙会社の方。
>エコロジーさん
何者ですか?知識の宝庫ですね。ここで勉強させてもらいます。板紙担当ではないですけど。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG省エネルギーには逆行している。(古紙回収と再資源化に
必要なエネルギーはかなり大きいはず)
地球上の化石燃料の節約という見地から見ると、古紙は
燃料として燃やすのが一番でしょ?
要するに地球全体なマクロの視点から言うと、燃やせ。
ミクロな地域のごみ問題からいうと、リサイクル。
どっちが地球環境に優しいかなんて、一概には言えないんだね。
0029名無しさん@エコロジー
NGNG大王製紙の社員の方ですか 四国ですか?
厳しい会社ですよね 特に営業は
うちは大王さんとお付き合いはないけどお仕事頑張って下さいね
自分は製紙会社でも卸商でも代理店でもないです
製紙会社の事も代理店の事も答えられる古紙屋という所でしょうか
>28さん
パルプから紙を作るより古紙を原料にして紙を作る方がエネルギーは使います。
それは間違いないです
でも紙は燃やしても熱量が低いので化石燃料の代替品にはならないですよ
古紙を原料に再生紙をつくる
植林をして伐採して自製パルプで紙を作る また植林をする
どっちでもいいんだけどね
0030だいおー
NGNGまぁ、どこでもいいです。
今、(というか、いつでも)古紙業界は大変ですね。がんばってください。
スレと関係ないレスだけど多くの人に見てもらいたいのでアゲます。
0031名無しさん@エコロジー
NGNG業界では暴れん坊的な会社ですが自分は古紙100%配合の新聞用紙など会社としての
行動はすごい評価をしています。
井川さん ガンバレ
よそのメーカーなんて日本経済新聞に言われるままに43rの超軽量新聞用紙から現在は40rの超超軽量紙を
へーこら作って、古紙の配合が減っているのですから
0032だいおー
NGNGネット上で、大王に対する良い評価を見た(聞いた)のは初めてです。
ありがとうございます。
ちなみに、ここ↓ではこんな悪い評価ばかりです。(ほとんどは私や家庭紙元社員からのチクリネタですが)
転職板 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=job&key=982593579&ls=50
話題提供
当社では、ダイオキシンを吸着する働きのある水酸化アルミニウム入りの紙を作っています。
(クラフト紙、タック紙、圧着はがき用紙等)
需要がどれほどあるのかわかりませんが、官公庁などで採用されつつあります。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>パルプから紙を作るより古紙を原料にして紙を作る方がエネルギーは使います。
それは間違いないです
じゃあ、良いこと無しじゃないですか
何で古紙のリサイクルを行ってるのですか?
0034名無しさん@エコロジー
NGNG辞めた社員の話を聞いたらスゴイ会社だって事は知っております。
水酸化アルミニウムの紙ですか 勉強になりました
タック紙といったらリンテックと王子タックで再生可能な剥離紙を販売していますが
鳴かず飛ばずです。
>33さん
エネルギーは使うけど環境にはトータルで見ると良いという事。
エネルギーがかかるから古紙を使って紙を造るのを止めたら、紙ゴミの山になり
大変な事になりますよ
要はゴミの減量化に必須なのです
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴミの減量化が目的なら
燃やしてしまうのが一番の様な気がするが。。。
大量のエネルギーを費やしてまで、リサイクルする意味って?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっとも、エネルギー源の大半が再生不可能な化石燃料
紙原料は再生可能な植物由来ってことで、どっちを無駄遣いするなっていえば
化石燃料を節約する方が有意義なんだろうけど。
あと、
> パルプから紙を作るより古紙を原料にして紙を作る方がエネルギーは使います
って言うのはどういう状況の時にどれだけエネルギーを使うのかってのが問題だと
思われます。
単純に工場でのエネルギー投入量を比較するだけでは意味がなく、原木を切り倒す
>また植える、というところの影響から、紙を焼却した場合のCO2排出についての評価
なども必要になるかと。
0037名無しさん@エコロジー
NGNG紙を燃やした灰っていうのは結構量が多いのよ
セメント会社に再利用目的で持ち込むのも量が量なので・・・・
36さんが言っている様に環境を考えるとコストがかかっても再利用せざるおえないのが
実状でしょうね。
ところで再度 段ボール古紙の値下げを考えている製紙メーカーがあるみたいですな
静岡の某メーカーと八潮に工場があるメーカー いい加減にせえ!
古紙価格下げる>製品価格が下がる>儲からない>また古紙を下げる>おいおい
段ボール原紙の原料は95%が古紙なので古紙価格と製品価格が連動しております。
自分で自分の首を絞めているね 板紙メーカーは・・・・
だから板紙メーカーは儲からないんだよ
王子製紙も元本州製紙部門が足を引っ張っているしね
それに比べると新聞用紙は100%配合の新聞用紙(いわき大王で造っていて輸出用と
一部の地方紙に使われている)を除いては大体配合率は40〜50%で製品価格がs/何百円と
いう単位なので古紙価格が製品価格に連動しません。
0038名無しさん@エコロジー
NGNG>段ボール原紙の原料は95%が古紙なので・・・・・
Kライナーは違うよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立派な製紙会社にするということで、両方から名前を取ったの知ってる?
来島どっく社長の坪内寿夫サンと言い、四国は大した産業もないのに
変な会社が多いのです。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041イケメン建設コンサルタント
NGNG0042名無しさん@エコロジー
NGNGたい肥にするの? 初めて聞いたよ
新聞古紙・雑誌古紙をもみほぐして家畜の敷ワラにするというのは
ジャパンクリエイティブでやっているけどね・・・JAを通して販売している
その使用済み敷ワラはたい肥になっているが・・・・
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>大王製紙って、王子製紙と大昭和製紙(大昔のNo1,2)より
>立派な製紙会社にするということで、両方から名前を取ったの知ってる?
↑大昭和は関係ない。
0044名無しさん@エコロジー
NGNG0045教えてください
NGNGの?私なんか新聞とかちぎるともう苦しくって部屋にいられないです。
紙って化学薬品とかインクとかいろいろくっついてると思うんですけ
ど問題ないのでしょうか?
あと例えば再生紙のキッチンペーパーとかは肉とか魚とか直接包まない
ほうがいいんですか?
もひとつついでに、食品の処理に使ったキッチンペーパーなんかはコン
ポストに入れたりしたらだめなんでしょうか?
ちょっとはずれた質問だったかなー。そうだったらゴメンナサイ。
0046名無しさん@エコロジー
NGNG新聞・雑誌を加工して物は敷ワラの代替品として販売されております。
ネットで検索出来るはずです。
おがくずの値上がりと古紙の余剰がきっかけで開発されて安全性は実証済。
キッチンペーパーに再生紙はないのでは?
手拭き紙ならあるけど・・・
仮にキッチンペーパーに古紙が配合されていたとしても食品衛生法などの基準を
クリアしているので一応安全という事になっているのでは
そういう事を気にするより隣りでタバコを吸っている人の健康を心配した方がいいです。(笑)
使用済のキッチンペーパーはリサイクルに回したらダメ
油などが付着していると繊維と一緒に行程を進んでいって製品に出てしまう。
それとキッチンペーパーは水に溶けやすいので歩留まりが悪い。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいばる官庁や団体は、非常に利己的な印象を受けます。 だってさ、
実際のところ何回リサイクル出来るのか知らんけど、みんながそんなこと
言っていたら、繊維の劣化しすぎた回収古紙ばかりになっちゃうでしょ。
いや待て、そんな紙きっと弱いから売り物にならないので、結局そのような
古紙は出ない。と、そう思えば少しは納得できるような気もする。
でもそうすると、古紙配合○○%と言いつつも、実際のところインチキして
新しいパルプ多く混ぜているんじゃないかという疑問も新たに湧いてくる。
「うちは断じて古紙配合100%の紙は作りません!」 って逆に主張する
ような製紙会社があっても(ないとは思うけど)、私は納得できる。
0048名無しさん@エコロジー
NGNGその通り
上質の紙が無くなるとリサイクルも困ります
もしや 原料屋ですか?
0049ブガッティ
NGNG今、ちまたで話題の、ケナフ紙、というのは、他の古紙と同じ処理でリサイクル可能なんでしょうか?
0050名無しさん@エコロジー
NGNGLBKP(針葉樹パルプ) NBKP(広葉樹パルプ)
紙を造る段階ではものすごく重要ですが古紙として回収され原料になる場合は
まったく考えなくて大丈夫ですよ・・・っていうか見分けがつかない(笑)
仮に見分けがついても分別する必要もなし
0051だいおー
NGNG>>50 ツッコミごめんなさい。NとLが逆です。ま、どっちでもいいんですが。
005247
NGNG> メーカーはないのです。
でも、古紙配合率の高〜い紙に対する需要はどんどんどんどん増えて
行くんでしょ? (勝手に予想すると)
それで古紙配合率の高い紙ばかりが出回ったうえに、さらに再生産しな
ければいけないとなると、これまた大変な話ですね。
ある段階で、「古紙再生は、ほどほどにね」キャンペーンでもやるか、
もしくは、古紙配合率のインチキ表示で逃げるか、しないとですね。
> LBKP(針葉樹パルプ) NBKP(広葉樹パルプ)
> 紙を造る段階ではものすごく重要ですが古紙として回収され原料になる場合は
> まったく考えなくて大丈夫ですよ・・・っていうか見分けがつかない
とすると、古紙配合率の高い紙というのは、品質はバラバラと思って
よいのでしょうか?
だって、ものすごく重要な項目を無視するわけですから。
私は、原料屋とか、そういうのではないのですが、
イメージばかりを優先させて、システムが継続可能か?、コストは?、
トータルな環境負荷は?、などといった問題を全然考えていないような
環境ファシストのような人たちのことが、大嫌いなんです。
0053だいおー
NGNGすごい勢いで古紙配合の紙に切り替ってます。
でも、現実的にすべての紙の需要が再生紙になるということはないので「ほどほどキャンペーン」を
やらなくても大丈夫だと思います。(「大丈夫」という言い方はヘンかもしれませんが)
0054だいおー
NGNG0055だいおー
NGNG古紙パルプになるたびに、その差が小さくなります。
47さんの言う通り、実際には品質に差がでます。しかし、それは誰も気づかないほどの差です。
古紙パルプになって短くなった繊維は、主に新聞用紙や、チラシなどの印刷用紙になります。
長い繊維は主に、封筒などのクラフト紙に使われます。
よって、クラフト紙は古紙配合率が低いです。
0056だいおー
NGNG繊維の短いパルプと長いパルプの使い分けのことです。
ですから、古紙パルプ=短い繊維=新聞・印刷用紙へ と考えればいいのです。
古紙パルプとして再利用することでその重要項目が無視されるということではありません。
0057だいおー
NGNG補足
N(針葉樹)=繊維が長い=その繊維が絡み合うと強度の高い紙=封筒や包装紙など
L(広葉樹)=繊維が短い=絡みあっても強度が低い=強度をそれほど必要としない紙=印刷・新聞用紙など
0058名無しさん@エコロジー
NGNGちなみに広葉樹が使いだされたのは昭和34年に当時の本州製紙が世界に先駆けて広葉樹主体の
段ボール原紙の製造に成功してからです。
それとケナフは非木材ですよね
日本をはじめ世界の紙のお札のほとんどは非木材繊維で造られています
非木材とはバガス、麦わら、稲わら、アシ、パピルス、タケ、タイマ、ケナフ、ミツマタなどです
古紙の配合率もいい加減なものかも・・実際 何%がわからないよ
最近 他社の製品の配合率を計る測定器があると聞いたが本当ですか>だいおーさん
0059だいおー
NGNGまた勉強になりました。メモメモ。
>測定器・・・
すいません。私も今初めて聞きました。メモメモ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは、本当ですか? どうやったら手に入るのでしょうか?
こういうのあるのであったら、消費者団体などで購入して、各製紙メーカーの
製品をチェックしたほうがいいと思いますが、いかがなものでしょう?
最近グリーン購入法など、古紙需要が増えてますしね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@エコロジー
NGNGきっと計測には紙を溶解して薬品を入れて・・・・・と色々やると思う
紙の繊維をほぐして、あれやこれやとやるのでは?
0063教えて君
NGNG通常、雑誌の表紙などに使用されるコーティングされている「紙」には、
どのような種類のものがあるのでしょうか?
また、判断する場合の目安などは触感などで分かるものでしょうか?
詳細にわたるようであれば、大雑把なところ。もしくは一部でも構いませんので
ご教示をよろしくお願いいたします。
0064だいおー
NGNGMr.エコロジーがいらっしゃらないようなので私が。(製紙会社勤務です)
>通常、雑誌の表紙などに使用されるコーティングされている「紙」には、どのような種類のものがあるのでしょうか?
コーティングされている紙のことを「コート紙」または「塗工紙」と言います。
種類はいろいろあります。主にコーティングの量によって区分されています。
実際にはもっといろいろありますが。
>判断する場合の目安などは触感などで分かるものでしょうか?
ツヤツヤしていればコート紙と考えてください。でも、ツヤのないコート紙もあります。
コピー用紙をみてください。それが「上質紙」です。いかにも「フツーの紙」って感じでしょ。
それにちょっとだけコートすると、有名スーパーのチラシの紙になります。
さらにもっとコートすると、例えば車のパンフレットなどの紙になります。
さらに・・・例えば美術誌の紙に・・・
本当はもっともっと複雑多岐にわたってるんですがこの辺で。質問あればどうぞ。
0065名無しさん@エコロジー
NGNGコートって何?????って簡単にいうと泥です
コート紙を古紙として再生すると歩留まりが悪くなります。
コートの部分が紙になりませんから
古紙でいうとコート紙に印刷しているのが色上(イロジョウ)
印刷していないのが白アート(シロアート)と言います。
コートの上にインクがのっている場合は簡単に脱墨出来ます。
主に用紙を造る際に使われる古紙です。
国内で使用している主なメーカーは日本加工製紙・日本製紙石巻・日本製紙伏木
大王製紙です・・・洋紙向けの場合ね
7/1より日本加工製紙が1円の値下げを発表しました。
ちなみに関東問屋置き場渡しでプレス品 s当たり13円になります。
0066名無しさん@エコロジー
NGNG主に用紙を造る際に使われる古紙です 用紙× 洋紙○
0067だいおー
NGNG0068名無しさん@エコロジー
NGNG0069教えて君
NGNGだいおーさん。&名無しさん@エコロジーさん。
ありがとうございました。
すいませんが、もう少しご質問にお付き合いください。
その1
とある業者さんから、コート紙の種類の説明を受けたのですが、
その時に見せてもらったのが、破った時の切り口によって、
これは××紙。これが○○紙と言われました。
このような方法は「コーティングされた」紙を見分ける方法になるのでしょうか?
その2
>s当たり13円になります。
これは、コート紙のみの場合でしょうか?
0070名無しさん@エコロジー
NGNG紙を破るのはコート紙かラミネート・ビニール引かを見分けるためだと思います。
古紙屋は紙を見分ける為に必ず破ってみます・・・舐める場合もあり
その2
コート紙にインクがのっている物の価格です 色上と言います
おもにパンフレットや印刷工場からヤレとして大量に排出されます。
コート紙にインクののっていない白アートはもっと高いですよ
0071教えて君
NGNGご名答!古紙屋さんです。
………非常に恥ずかしい質問なんですが、破る&舐めるで、
何が分かるんでしょうか…
すいませんが、素人なんで教えてください。
はぁ。
0072名無しさん@エコロジー
NGNG表面にラミ加工やビニール引きの場合も破れますがビニールがビョ〜ンと伸びてきれいに破れない。
そうするとそれはビニール引きだと判ります。
コート紙だと光沢があるのでビニール引きと間違える事もありえるので必ず見分けには破りますよ。
舐めるのはその紙が水分を吸収するとか溶けやすいとか見分ける時に舐めます。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@エコロジー
NGNGだいおーさんが答えてくれるかな?
0075だいおー
NGNG0076教えて君
NGNGありゃりゃ。そりゃそうですね。
恥ずかしいな。こりゃ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにがしたいの?
殺菌剤とか防腐剤なら、片山化学とかソマールとか、いろいろあるけど。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな対策があるのでしょう。活性汚泥とかコストが高いことはできません。
SSが低くてもBODが高いので溶解成分だと思います。
少し抽象的ですがよろしくお願いします。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@エコロジー
NGNG私は古紙屋なのね
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原料古紙の種類を変える。なるべくコート物は避ける。
マシンの工程を工夫して水の使用量を減らす。
溶解してる薬品を紙に留まらせる手を考える。
それでもだめなら取水量増やして薄めて捨てる。
こんな所でどうでしょう?
0082紙質分別
NGNG私の勤めてる会社の書類はここでトイレットペーパーにリサイクルされているそうです
が、そのトイレットペーパーを我が社では使っていません。
また市場に出回っている様子もありません。
保存期限が切れた保管文書も箱ごとパルパーに投入していると言うのですが、環境管理
担当によるとそのぶんバージンパルプも配合せねばならず、あまり良いリサイクル方法
とは思えないとのことでした。
分別無しでのリサイクルに問題点は無いのでしょうか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は部外者だが
リサイクルトイレットペーパーはどこでも売っている。スーパーやドラッグストアを探すべし
分別無しリサイクルは再生後の紙が低品位になる。たとえばOA用紙だけをきれいに分別できれば
それはまた、紙に生まれ変わる。徹底分別は無理だと踏んだら、少々異種紙が混ざっていても
業者に出して、少々品位の低い髪用の原料としてもらう。
バージンパルプを投入するのが無駄だと感じているようだが、再生する紙を使わなければ100%バー
ジンパルプを使った製品作りになることを考えるべし。
008482
NGNGリサイクルトイレットペーパーは見受けられるのですが、信栄製紙の製品が見受けら
れないという意味でした。
またバージンパルプの件はご指摘の通りで、担当が言ったことを正確に言うと、
「分別をしていないとトイレットペーパーの原料くらいにしかならず、しかも禁忌
品などが含まれると、バージンパルプの配合率を高くしなければならないうえ、
薬品の使用率も高くなるので、良いリサイクルの方法とは思えない。」 でした。
いや単純な疑問としてわが社で排出されるオフィス古紙の量とトイレットペーパー
の使用量と見たとき、どう考えても需要と供給のバランスがとれないのでは・・・
というのが疑問の発生点でしたので、その辺に詳しい方のご意見を引き続き賜り
たいと思います。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGage
0086名無しさん@エコロジー
NGNG食ってしまうマシンです。 中に入っているバインダーはもちろんの事、禁忌品なども
一緒にパルパーに投入しても大丈夫な設備です。
その後のスラッジは燃料として大昭和の吉永のボイラーで燃料として焼却されます。
信栄製紙のやり方として古紙を排出した会社に作ったトイレットペーパーを購入してもらうという
やり方ですが強制はしておりません。
ここでバランスが崩れると思われますが、富士宮の地元では量販店で売ってますよ。
008784
NGNGあと信栄製紙ってどれくらいの処理能力があるかもご存知でしたら教えて
頂けないでしょうか?
0088名無しさん@エコロジー
NGNG処理能力は忘れました
電話をして「一般市民ですが質問いいですか」と言えば答えてくれます。
工場見学も出来ますよ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGります。
いま我が社にオリックス環境というところが文書の廃棄について提案に来てるよう
なんですが、イワキ王子製紙というところに持ち込むようです。費用も安いのです
が、何にリサイクルされているのかご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみに我が社でも書類の漏洩が心配の種で、その辺が大丈夫なのか上層部は心配
していて踏み切れないようです。
86さんの方法を担当者に紹介してみようと思います。有り難うございました。
0090名無しさん@エコロジー
NGNGお〜ぉ オリックス環境ね
あの有名なオリックスと原料屋の富澤といわき大王製紙が組んだシステムね
今は信栄製紙の方が無難だね
来年 川崎の工業団地に新工場できるし 処理能力もアップしますよ
数年後には王子製紙も江戸川工場に家庭紙の設備するから
そういった物の受け入れ先が増えるよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよろしければ無難な理由を教えていただけないでしょうか?
来月後半に書庫の整理を控えて、かなり切迫した状況なので
今後のこともふまえて、社内提案しようと思います。
0092名無しさん@エコロジー
NGNG信栄製紙は現在、実際にやっており実績あります。
古紙の処理の仕方も段ボール箱を開梱しないでそのまま釜に放り込むので
完全に機密が保たれます。
段ボール箱の中にはファイルやバインダーが入っていてもOKというのが心強い。
オリックス環境はまだ始まったばかりで今後の展開がどうなるのか?
いわき大王のマシンならある程度 古紙の品質が限られるので間に問屋の手が入ると思います。
そうなると人の目に触れます・・・機密が心配?
北海道なら江別市に日本紙パルプ商事と北海紙管(古紙屋)の合弁会社でジェーピー北海と
いう会社が機密書類を箱のまま、一次破砕 二次破砕をしてホクシーに持ち込むと
いう事をやっていますが・・・・・セキュリティーも防犯カメラや警備会社などで
完璧です。
北洋銀行などの書類を扱っているそうです。
009391
NGNGですか。環境管理委員はノリノリで採用したい風潮なんです。
イワキ大王(王子と間違えてる時点でウチの会社の環境管理委員のレベル
が知れて恥ずかしい)ってどんな種類の紙がダメなんでしょう?
我が社ではいまだにノーカーボン等大量に使っています。
ホントに聞くばかりで申し訳ないんですが、正直ものスゴク助かってる
んです。すでにモニターの前には部内の人間が3人います。
出来ればなんらかのお礼がしたい。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009591
NGNGで話ました。
90様のご指摘の中で、原料屋の富澤≠ニいう箇所があったのですが、
原料屋とは何だ?と聞かれたので古紙問屋だと思うと答えましたが、間違い
では無かったんでしょうか?
この富澤ってどこにある会社なんですか?
0096名無しさん@エコロジー
NGNGそこで信栄製紙との差が出ますよね
折角 会社全体で古紙のリサイクルに取り組んでいくのに初めから「あれダメ これダメ」では
分別する人がイヤになってしまうと思われます。
2.ナカバヤシのシュレッダー搭載の車は処理能力が低く 料金は高価でしたよ
確か「エコポリス」って名前だった 担当は谷○係長だったなぁ
3.富澤は古紙問屋で合ってますよ オリックスと古紙屋と製紙メーカーがタイアップしてシステムが
オリックスのシステムです
オリックスの得意先を営業するという事だったと思います。
それと一般の会社が製紙メーカーに古紙を納入する場合は特別な場合を除いて古紙問屋が間に入りますが
信栄製紙の場合は直接 取引してくれますよ。
0097名無しさん@エコロジー
NGNG入っていても処理出来るという意味ですから
念のため
0098名無しさん@エコロジー
NGNG荒川区東日暮里が本社
営業所は板橋・川口・草加・厚木にあり 古紙問屋としては中堅ですね
社長は東京製紙原料組合の理事長をやっています。
009991
NGNGだいたいどころかほとんどの実情がつかめてしまいました。しかもキモだけわかり
やすい説明、ホント感謝、感謝、感謝です。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG与えているという話はよく聞く。 勿論、確実に電波が影響するという
確たる理論つけはないが、いろんな実例やデータにはこと欠かない。
携帯電話の中継アンテナの問題も議論されているが、それよりも大きな
電力(1000w以上)を扱うハムが日本には100万人もいるという。
そして彼らは住宅地に20メートルを越す高さのアンテナを建てて、電波を
撒き散らせている。 特に高性能アンテナを使うと特定の方向には彼らの
扱う電力の10−500倍ものエネルギーを放出している。 この効率は
携帯電話中継アンテナの10−100倍にもなる。
このように、殆んど法の規制を受けないままアンテナによって強力な電波が
市民が生活している場に降り注いでいる。
さらに、台風などでこのアンテナが倒壊して近所の民家そして人命を危険に
さらしている。 台風の多い九州地方などではハムのアンテナの倒壊は
毎年相当数に及んでいる。 アメリカでは住宅地でのアンテナ建設は厳しく
規制されている。 それは市民に環境意識が高く、人命その他の安全さらには
周囲の美的環境の保護によってであろうか。
さらに日本ではハムによる盗聴が広く行なわれており隣家の携帯電話、
コードレステレホンなどが盗聴されている可能性があるようだ。
さて、ハムの鉄塔やアンテナもその高さが15メートルを越えると無許可で建てる
場合は違法であるということをご存知ですか。。
市民のみなさん。 近所に15メートルの高さを越えるハムのアンテナがあればそれ
はあらかじめ構造物(構作物)確認申請をして許可を得なければなりません。
この許可基準は自治体にによって差があるようですがもし申請せずに構築した場合は申
請違反になります。
この申請は事後では違反行為であり、申請違反となり強制撤去になります。
市民の方で近所に15メートル以上のハム用鉄塔があれば市役所、県建築事務所
などの担当部署に報告をしてください。 ハムは15メートル以上の高さのアンテナ
を使っていても殆んど確認申請されていません。
建築事務所では申告に基づき調査し申請がされていない場合派撤去の勧告を出し、
それでも撤去されない場合は撤去命令を出し、それでも撤去され名場合は強制撤去が行
なわれ、その費用は所有者の負担となるとのことです。
また屋上などに建ててあるものについては建築基準法の対象となります。
皆さんもハムの非常識を戒める為にも近隣に聳え立つ鉄塔の撤去を求めて立ち上がりま
しょう。
電話でも申告者の住所、氏名電話番号とその対象物の建てられている物体と所在地を伝
えれば調査し違反であれば上記のような措置をするそうです。 勿論申告者は公表され
ません。
なお、強制撤去までは1年近くの時間が必要とのことです。 気長に頑張りましょう。
そして住宅地からこのような危険なハムのアンテナ、鉄塔を追放しましょう。
0101名無しさん@エコロジー
NGNGしかも 長い(T_T)
0102だいおー
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無いのか・・・?超優良スレ確定!!
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのリサイクル処理サービスを始めたから利用しないかってしつこいんですよ
ね。社長は無理して使うこと無いって言うけど付き合いもありますからね。
大塚商会エコ倶楽部つていうんですけど、どんなリサイクルで、どこの製紙
メーカーに行くのか教えてください。
0105名無しさん@エコロジー
NGNGさては大塚商会 もぐりの商売をはじめたな
あそこの営業車は運転乱暴だってどこかのスレで叩かれていたな
この板に名無しさん@エコロジーは私一人ですよ
>1です
010691
NGNG結局中間に古紙問屋が入る方法はダメという結論になりました。
当座、以前一度利用して、費用が他と比較して高いのでその後利用していなかった
日本パープルと言う業者を利用することになったようです。
詳しい採用の経緯は定かでは無いんですが、以前システムの担当が施設も視察して
たようです。
また何かあったらお聞きすることもあろうかと思いますが宜しくお願い申し上げます。
0107名無しさん@エコロジー
NGNG010891
NGNGドキッ!またなにか問題でも?視察した人間は私の同期でかなりデキル奴なんですが
、「実績その他申し分無い。最大にして唯一の問題は費用が高いということだ」と断言
しまして、当座それでいくという結論になったんです。
0109名無しさん@エコロジー
NGNG信栄に直接言えば良いのにナゼわざわざマージンをとられる会社を通すのじゃ
011091
NGNG。なんでもリサイクルに適した破砕だとかなんとか、資料もなんにも無いんでイマイチ
判りません。
実は上司ともう一人環境管理委員の3人で来週火曜日にそこを視察してくることに
なりました。詳しいことはご報告申し上げます。
0111あぼーん
NGNG0112あぼーん
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古紙カバーリング技術
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ、更紙は再生PPC用紙より古紙配合率が少ないのでしょうか?
100%再生紙の更紙はないのでしょうか?
0115名無しさん@エコロジー
NGNG中ザラの事・・・・それとも特白の事?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG更紙 上更紙 苫更紙 古紙混合率30% 白色度54.5%
更紙 ひばり更 古紙混合率50% 白色度52%
更紙 石巻更 古紙混合率50% 白色度52%
更紙ってたくさん種類があるのですか?
0117名無しさん@エコロジー
NGNG古紙屋には製品の事は良くわからん
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから原料配合も新聞と似てるわけです。
わざわざ100%古紙の更なんか作っても、コスト的に割に
合わないし、今まで更として売る事ができた中間品を
捨てる事になるので環境的にも良い所が無いわけです。
今は古紙100%ではないけれど、ある意味で廃品利用みたいに
なってるので、更紙ってのは環境に優しいわけですね。
というわけで、本当に環境を考えるのなら更を使えばいいし、
何かの理由で古紙100%なりエコマーク商品なりを軽印刷などに
使いたいのであれば、古紙100%のコピー用紙を使って頂ければ
よいかと思います。
今後は新聞用紙の古紙配合率がもっと高くなると思いますが、
そうなれば更紙もつられて高くなるでしょうけどね。
0119だいおー
NGNG今も言うのかな?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行政機関からのグリーン購入法適合商品の問い合わせで答えられませんでした。すぐ話してみます。
でも、更はグリーン購入法の適合品にはならないんですよね。
012191
NGNGポスト型金庫式回収BOXを設置して交換する方法で、分別した後破砕して
ました。
分別は機密が危ないとのご指摘だったので、それを視察前に質問したら、
監視カメラ、退室時の身体検査、配置交換や着衣構造までずいぶんと見させ
られました。
破砕機は手で破いたようにするんだそうですが、なんせ破砕機の音がすごいもん
で理由まで聞き取れなかったんで、推測できたらご教授ください。
回収から破砕まで全て自社員と設備で外注は無し、破砕した後は品種ごとに
製紙メーカーに売るんだそうです。
ちなみにBOX一回の処理にかかる費用は、オリックスの4倍と同期の言う通り
極端に高くビックリでした。
信栄に入れてるんじゃないかとも質問しましたが、ここのスレにもあったと思い
ますが、紙の繊維のリサイクル出来る回数のことを言って、全てトイレットペー
パーにすることには同意できないと否定されました。
(どこでそんな情報を聞かれたんですか?と憤慨されましたが答える訳にも・・・)
こんなとこです。とりあえず来週このポスト型回収BOXが6台我が社に設置
されます。
012291
NGNGポスト型金庫式回収BOXを設置して交換する方法で、分別した後破砕して
ました。
分別は機密が危ないとのご指摘だったので、それを視察前に質問したら、
監視カメラ、退室時の身体検査、配置交換や着衣構造までずいぶんと見させ
られました。
破砕機は手で破いたようにするんだそうですが、なんせ破砕機の音がすごいもん
で理由まで聞き取れなかったんで、推測できたらご教授ください。
回収から破砕まで全て自社員と設備で外注は無し、破砕した後は品種ごとに
製紙メーカーに売るんだそうです。
ちなみにBOX一回の処理にかかる費用は、オリックスの4倍と同期の言う通り
極端に高くビックリでした。
信栄に入れてるんじゃないかとも質問しましたが、ここのスレにもあったと思い
ますが、紙の繊維のリサイクル出来る回数のことを言って、全てトイレットペー
パーにすることには同意できないと否定されました。
(どこでそんな情報を聞かれたんですか?と憤慨されましたが答える訳にも・・・)
こんなとこです。とりあえず来週このポスト型回収BOXが6台我が社に設置
されます。
012391
NGNG0124名無しさん@エコロジー
NGNG刃物で紙を切ると途中で切られた短い繊維が出来るから
繊維が短いとスクリーンにひっかからず排水と一緒に流れて行くので歩留まりが悪くなります。
ちぎった方が自然な状態で繊維が長い
ちょっとでも製紙メーカーにアピールする一つの方法と考えます。
まぁ 効果の方は気持ち程度ですが・・・・・
0125名無しさん@エコロジー
NGNG大手さんの方がISOだ 環境問題だ と熱心なもので・・・・
中小はちょっとでも「費用がかかります」というと逃げていく(笑)
結局はゴミと一緒に排出しているから高くつくのに
これからも古紙のリサイクルよろしくです。
012691
NGNGしょうか、仕事柄書類のほとんどが個人情報がです。
ですから廃棄する文書についても古紙と言うよりは情報媒体としてとら
える傾向があります。おおせの通り古紙のリサイクルの部分だけに視点
を置けば、とても高くて導入できなかったと思います。
シュレッダーかける人件費や、教えていただいた製紙工場に立会いで
持ち込むのに適した量を保管しておくスペースを確保することを考えれ
ば、今回の決定もあながち間違えでは無い気がします。
ちなみに日本パープルの破砕した紙の主な受け入れ先はレンゴーと北越
製紙、あと豊田通商とかいう商社が随時いろんなとこに入れると資料に
は書いてありました。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG超優良スレ認定 age
0128名無しさん@エコロジー
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトヨタ自動車の系列だよん。
0131名無しさん@エコロジー
01/08/30 16:18ID:mVPIMqto0132こそつう
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100%古紙パルプ使用にこだわらず、植林パルプや無塩素
漂白パルプの使用についても考慮したものにするらしい。
ま、100%古紙パルプ使っていくなんて、環境にやさしく
なんかないんだから、当たり前のことではあるよね。
古紙100%の再生紙が必ずしも、環境に優しくない
http://plaza25.mbn.or.jp/~gomizeronet/010505.htm
0137名無しさん@エコロジー
NGNG世の中にはパルプ100%の紙も不可欠です。
古紙配合100%ばかりの紙を原料に再生紙を作ると薬品をめっちゃ使うだろうね
0138sss
NGNG問屋さんですか? うちの近くにも問屋さんがありますけど、輸出のコンテナ
みたいなのが入ってますが、どこに出すのですか?
0139名無しさん@エコロジー
NGNG新聞は中国・インドネシア
雑誌は中国・台湾です
段ボールについては国内メーカー向けより価格が良くなりました。
0140sss
NGNG質問ばかりですが、よろしければお答えいただけると幸いです。
都内に保存書類が数トンあるのですが、都内でオフィス古紙をやられている問屋
さん、もしくは回収業者さんを教えていただきたいのですが
0141名無しさん@エコロジー
NGNGそのまま箱の状態で引き取ってくれる業者さんをご紹介しますよ
(株)中田 新木場営業所 江東区新木場2−9−9
電話番号は知っているけどここに書いちゃまずいよね 104で調べてね
基本的に処理代が取られますよ 多分、1s/10円くらい
産業廃棄物で処理すると1s/15〜20円かかりますから
0142sss
NGNG調べて見ます。
名無し@エコロジーさんはHP持ってたりしないのですか?
よく環境コンサルなどという言葉を聞きますが、名無し@エコロジーさん程の
知識があったら十分いけると思うのですが・・・・・
勝手なこと言ってすいません。
0143名無しさん@エコロジー
NGNG業界から追放されそうです。
いい意味で2chだから書ける事ってありますよね
自分の使命は多くの方に本当のリサイクルの現状を知ってもらう事だと思っています。
0144sss
NGNGこの内容もその業界の人が見たら問題視するんですかねぇ〜
ちなみに 名無し@エコロジーさんの会社ではオフィス古紙はやってないのですか?
できれば名無し@エコロジーさんと取引きできたら安心なのですが・・・・
0145名無しさん@エコロジー
NGNG機密書類なんかは本腰を入れてます。
某電力会社・○TT・○○銀行など大手のお客さんがいます。
しかし、ここで知り合って取引した人はいません(笑)
0146名無しさん@エコロジー
NGNG取り組むとか現在の方法を見直したいという企業には喜んでご説明にあがらしていただいております。
商売があるないに関係なく無料です
但し、僕にどうやって2chから連絡をとるかですね(-_-;)
0147sss
NGNGここにアド乗せたりした日には・・・・・・
きっとどこかで名無し@エコロジーさんに出会えるのでは・・と期待にとどめます
でも すごい大手の古紙をやってるんですね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0149名無しさん@エコロジー
NGNG0150sss
NGNGやっぱり大手の値下げ圧力ですかぁ〜?(笑)
私もいろいろ調べたのですが、都内っていわゆる名無しさんの同業さんがいっぱい
いるんですね。
でも、上場企業と渡り合えるってことは名無しさんの会社もBIGなんですね。
こういう書類などの依頼って不安ですからねぇ〜
へたな産廃業者には見積の依頼もできません。(T_T)
0151名無しさん@エコロジー
NGNG住所は台東区元浅草です
子会社で丸富っていうのを埼玉の川口でやっていてシュレッダー処理の模様をビデオに
撮って渡してくれますよ
セキュリティーもちゃんとしているし防犯カメラもついています。
自分の得意とする地域は北海道・東北・新潟・埼玉くらいですかね
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様では、キチンと情報管理規定のある企業ではほとんど利用できません。
所詮は原料と考えてるわけですからね。防犯カメラが付いててシュレッダー
の模様をビデオに撮影して安心なんかできるでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@エコロジー
NGNG前に某会社に行った時「これが機密書類です」という物を見せてもらったが
段ボール箱を開けて笑った アスクルのカタログのどこが機密書類なんじゃぁ〜
>152さん
施設を一度見学しましょう。
0155名無し@ゼロエミ
NGNG機密書類は、kimitsu.comというホームページがあるので
是非一度見てみてはいかがでしょうか?
信栄製紙、道栄紙業のホームページからいけますよ。
0156152
NGNG大した機密文書がない程度の事業所からしか採用されんでしょう。
少なくともホントに高度な機密文書を扱う企業(これからBS7799
を取得するレベルの)企業は利用しないでしょう。
ちなみにこんな企業に限って上質な紙を湯水のように使ってます。
少なくとも、機密文書だと言って渡した文書の内容を営業マンが箱
をあけて調べるような体制では絶対無理じゃ〜。
0157名無し@ゼロエミ
NGNG企業で積み込む時点から溶解するまで段ボールを開封するようなことは無かった。
積み込みから溶解処理まで立会いをしましたから。
官公庁とか銀行とかも利用しているそうですよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな営業トークを昨日エコプロダクツでも言ってました。しかし毎回立会い
しないとだめですね。ところが、「ご覧の通りですのでお任せいただいて大丈夫
です」とか言って立会いをしない方向に持ってこうとするのはナゼでしょう?
一日あたりのサイトの処理能力と、製品の販売実績、それと公表している回収先
を総合するとつじつまが合わないですよね・・・・・。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0160名無しさん@エコロジー
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無し@ゼロエミ
NGNG信栄には立会いの人用の待合があって
ほかの企業の人もたくさんいましたよ。
製品もホームセンターとかでも売っているし、
少なくとも立会いしないように持っていく姿勢は
見受けられなかったが。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG離れたところまで運搬することの望ましさを判定したい!
@リサイクルしないことと比較して、リサイクルすることのメリットとデメリット
を箇条書きしてみて
A「望ましさを判定する」ためにはどうしたら良いか、判定するために必要な
手段と視点等について整理してみて
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは、ということで思いつきで書きますね。
@これは再生パルプVSバージンパルプの議論に輸送距離を変数として与えた場合、ということですよね。
となると、リサイクルしない場合は、
地球温暖化:○黒液の使用による製造工程での化石燃料起源CO2削減、×薬品製造CO2増加(?)
人間への健康:○薬品の影響減少(?)
廃棄物:○PS削減、×紙自体を廃棄する影響
生態系保全:×森林の保全
といった感じでしょうか?
ちなみにコスト的には輸送の影響が効いてくるでしょうが、環境的にはあまり効かないです。
A地球温暖化や廃棄物、生態系保全の問題でトレードオフが発生したときの優先順位(重み付け)の方法
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0166表彰状
NGNG今後も啓蒙活動に励んでくださいまし・・・
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某古紙回収場(複数)で古着を容易に盗める環境にありました。なぜ
なのでしょうか。スレ違いかもしれませんが教えてください。
0169名無しさん@エコロジー
NGNG>168さん
古着(古紙問屋ではウエスとか込ボロとか言う)は古紙以上に厳しい環境です。
古紙問屋の買値が無料でウエス屋に販売する価格が店頭6円程度です。
現在、荷余りぎみなのでウエス屋の引取が渋い。
ちなみにウエス屋はそれを選別し古着・ウエス・輸出用・反毛原料と分けるのですが
国内向古着にしてもユニクロなどの出現で新品の方が安いし
輸出用は本来、東南アジア諸国に送ってましたがある程度、裕福になり売れ行きが
悪いです。 オマケに暖かい国なので夏物しか需要がありません。
冬物などはロシアに需要があると思いますが、ロシア人は体型が大きいので日本人
サイズでは無理があります。 という事で日本人と体型が似ている東南アジアが
輸出国になるのです。
国内向けウエス(機械とかを拭く布)も景気の低迷で機械稼働率が悪く、これも
あまり売れません・・・と言うかあまり使う必要がなくなってます。
最近、化繊が多く 日本国内で発生する古着の質が悪いのも悪循環になっており、
ペットポトルの再生繊維も古着になるとゴミにしかなりません。
0170168
NGNGありがとうございます。確かに古着を眺めていてこりゃ売れそうにない
なと思うものが多いですので当然でしょうか。
ただ、古着を集めるにしても年寄りと幼児がらみばかりというのはなぜ
なのでしょうか。またスレ違いかもしれませんが教えてください。
私としては若者は他国の古着ならいいが自国の古着は嫌とか、リサイク
ルの輪を知らなさそうに思いますがどうなのでしょう。ちなみに私は年いっ
た二十歳です。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名無しさん@エコロジー氏ほど博識ではありませんが、1番目だけ参考までに。
全国の自治体で古着を回収することになった結果、非常に安定した供給が望めるようになりました。
しかしながら、小売店で一時期流行った下取り(これも供給過多の原因でしたが)
とは異なり、自治体の回収の場合には様々な種類の衣料が入ってきます。
そのため、全体量のうち(私の知る限りですが)再利用、再生使用できないものが
2割から4割発生してしまいます。
なお、これら使えないものについては業者や自治体が焼却処分を行っています。
0172名無しさん@エコロジー
NGNG田舎の物は物が悪いと言ってました。
それに都会の物は色がカラフルな物が多く、田舎の物は黒っぽい物が多いんだって
古着といってもアメリカから輸入されているデッドストック物やジーパン(リーバイス)
などを想像しますが全然物違いですよね。
リサイクル不可能品については171さんの書いている通りです。
ウエス屋の選別作業を見ましたがヒドイものですよ
ゴミが多い 生ゴミやオムツ類とか何でも混入している
昔はチリ紙交換が人と触れ合い回収していたので不純物は少なかったのですが自治体の資源回収が
始まってからは品質が悪くなる一方です。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使用済みのコピー用紙を捨てるのもったいないなと思い溜め込んでいたら
ダンボール一箱分ほどになってしまいました。こういった個人の不要紙を無料で
引き取ってくれるところってないものでしょうか?やはりお金が必要?
当方大阪なのでできるなら近場がいいのですが、もしないなら宅急便(もちろん
送料当方負担)で送ることも考えています。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176174
NGNGどこですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG豊中市(月2回)
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/toyonaka/kakubu/kankyo/bunbetu/
尼崎市(月1回)
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/web/contents/guide/guide08/g0804/
ちなみに宝塚市民だけど、宝塚市と川西市も月2回くらい集めてる。
大阪市と堺市には紙集めるゴミの日が書いてなかったんだけど、
古新聞古雑誌はどーしてるんでしょ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG瓶、缶、ペットボトル、紙類(段ボール、新聞紙、その他の紙、菓子箱、
牛乳パック)等です。
生ゴミはコンポストにしてるので、本当のゴミは、包装類だけですよ。
0179174
NGNG豊中、尼崎もそうなのでは?上の茨城県の人のように「その他の紙」っていうのがあったらいいのですが。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古紙業界に凄く興味あって、転職しようかなって思ってるんですが
北海道から九州、各地域の代表的な古紙問屋って言ったらどこになるんですか?
1地域1社でいいんで、教えてくれませんか?m(--)m
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他になんか古紙業界の良い資料って無いですか?
教えて君だけどゴメンね
0182名無しさん@エコロジー
NGNGコピー用紙は取りあえず雑誌で良いのですよ
古紙屋の品種では模造・込頁・オフィス古紙に該当するのですが・・・・
>180さん
北海道・東北地区では圧倒的に北海紙管 関東では三弘紙業・山室・王子齋藤紙業
中部では福田三商 近畿は大本 九州は松本光春商店 こんなものかな?
但し、古紙屋は場合は同族企業なので出世は厳しいよ
業界誌は他に紙の新聞・名前は忘れたけどペーパーなんだかは各製紙メーカーに納入量が多い
問屋の順番が載っていたり納入量が載っていたり面白い業界誌です。
0183174
NGNGそうなんですか?じゃあ今度の古紙回収日にダンボールいっぱいの
コピー用紙出しちゃおかな。怒られないかな。
0184名無しさん@エコロジー
NGNG雑誌とコピー用紙古紙を比べるとコピー用紙の方が価格は高いので逆に喜ばれる
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新聞の広告と一緒に出したりしたら、古紙屋さん、怒ります?
0186名無しさん@エコロジー
NGNG怒らないけどムッとしますね(笑)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすんません、ちゃんと燃えるゴミに出します(苦笑)
いや、燃えるゴミ有料化の雰囲気があるんで・・・・・・・・・・・・・。
0188名無しさん@エコロジー
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG九州で松本光春商店って聞いたこと無いけど、福岡では有名なの?
0190名無しさん@ぼろぎぬ
NGNGすいませんが、古紙ジャーナルはどこで読めますか。公営の図書館で
あるところを知っていれば教えてください。
0191名無しさん@エコロジー
NGNG松本光春商店は四国が本社で大王製紙のディーラーだったのですが
王子製紙にも納入しています 福岡に営業所があるはずですよ
最近、輸出にも力を入れています。
>190さん
図書館には古紙ジャーナルは置いてないですね
奈良にある古紙ジャーナル社に見本誌貰ったらは?
0192174=176=179=183
NGNG雑誌みたいに束にして紐で縛って出しておいたら無事持っていって
くれました。アドバイス頂いた皆様どうもありがとうございました。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場所は知ってます。でも、住宅街の中なんでなかなか入りにくいです。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回収手段が無い人は再生紙のトイレットペーパーを使いましょう。
再生紙推奨メーカー
道栄紙業
丸富製紙
信栄製紙
春日製紙
西日本衛材
理由
ちゃんとリサイクルをやっているから。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてもらいたいよ。
0196名無しさん@エコロジー
NGNGホクシーなんか信栄にOEMを頼んで押さえ様としているよ。
0197名無しさん@エコロジー
NGNG古紙物は肌触りが悪いし、紙粉が多くてトイレットペーパーホルダーとか紙粉で
汚れる。
ティッシュについても紙粉が目立つ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古紙のティッシュってあるんですか?
どこのメーカー?
0199名無しさん@エコロジー
NGNG今度、お店に行ったら裏の表示を見てね
ちなみにネピア、エリエール、クリネックスはパルプ100%です。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうして車による輸送が環境に効かないのでしょうか。直感的に納得できない。
都会の公害(昔の光化学スモッグとか)の殆どは車の排気ガスが原因だと言われて
いたと思うのですが。車は環境破壊の王様ではなかったでしょうか。
資源的にもCO2排出にもガソリンの消費は相当効くと思うのですが。もちろん、
トラックの製造も関係するだろうし。それとも、環境のために車をやめて電車に
しましょうというのはうそですか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国内の動向はどうですか?
0202名無しさん@エコロジー
NGNG置き場価格(店頭)で段ボールが国内5円 輸出5円50銭〜6円
新聞が国内8円 輸出8円50銭〜9円
雑誌が国内4円 輸出が5円50銭〜6円 段ボールと雑誌の価格差がない
全品種 輸出の方が50銭〜1円高いです 円安の影響もあり・・・
国内は景気低迷で商品が売れないので段ボールの箱が売れないです。
段ボール古紙の発生も各スーパーの撤退、景気の低迷、雪印の影響などもあり
前年比で98%くらいだと思います。 そんなに落ちてないのは中国からの
製品輸入に伴う段ボール箱が国内で空になるためだと思います。
これからは中国から製品が入ってきて、商品が消費され段ボール箱が空く。
それを回収し再び中国へ輸出するというリサイクルが定着するのでは?
0203名無しさん@エコロジー
NGNG集めれば集めただけ中国に輸出出来ます。
板紙メーカーではレンゴーが出資している中山(ちゅんざん)
日本紙パルプ商事と日本製紙が出資している景興(けいこう)
中国の会社でナインドラゴン この辺りが大手です
ちなみに日本製のマシンです
台湾からも中国に進出しています。
まだまだ伸びますね 中国
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳細なレスにびっくりです。ありがとう!
それにしてもここで逝印が登場するとは・・・
0205名無しさん@エコロジー
NGNG0206ブーミン
NGNGところで現在中国の砂漠化が割とクローズアップされてますが・・・・
安価なバージン原料を確保する為の、過度の森林伐採の影響でしょうか。
なおなお古紙サイクルの必要性がありますね。
消費者として出来る限り、古紙100%かもしくは紙原料によらない
製品の利用に心がけたいです〜。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG森林の伐採による砂漠化は、農業関係(焼畑とか過放牧)による
影響であり、紙原料の確保とはなんの関係もないと聞くよ。
ここかどっかの、ケナフ関連の話で出た気が。
確か、
「ケナフをたくさん栽培して砂漠化を止めよう!」
→全然効果ありません
みたいな話の展開だったよーな。
ちなみに、本当かどうかは知らないよ。
0208名無しさん@エコロジー
NGNGその通りです 中国の砂漠化問題は森林の伐採とは関係ないです。
元々中国は砂漠に似た土地資質があった思います。
ちょっと前の中国の段ボール原紙はワラ科の植物を使った黄色くて紙力のない紙でした。
それは木などがなく紙の原料といったらワラ類しか無かった訳です。
最近は古紙を主原料にしているので日本で作る段原紙と変わらない品質になっています。
皆さん昔、見た事があるでしょ 輸入の黄色っぽい中国産の段ボール
余談ですがそのまま、デパートなどに配送すると中国製だと判ってしまうので倉庫で
日本の段ボールに商品を詰め替えていたのを見た事がある>ワラ
0209ブーミン
NGNG0210
NGNG丸富製紙と春日製紙 は近所にあるよ。煙突から煙が出ているし。
ちなみに富士在住です。できるだけ再生紙を使用しています。
大手だったら大昭和とか王子があるけど・・・・
(PSの焼却灰のリサイクル業務の関係です。)
0211名無しさん@エコロジー
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG紙を製造するプロセスでの環境負荷の方が大きいので、輸送の違いうんぬんはさほど
考慮しなくて良い、と言うことです。
別の切り口で書きます。
個人が運ぶのは、せいぜい回収拠点までの輸送でしょう。
ある人は自家用車で紙の輸送しかしないかもしれないけど、ある人は毎日通勤に使って
いる、そういうのを平均でトータルした場合に、自家用車で紙を運ぶことは車の使用量の
増加としては誤差の範囲だと推測されます。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを考えると、輸送とかはあまり影響なさそうだもんね。
木を運ぶトラックとかあまり見ないし、紙になっちゃえば、密度が上がって?
もっと効率いいもんね。
ちなみにリサイクルだともっとCO2がでるんだろうなぁ
まー極端な話、石油と木とどっちを消費するかってとこか。
全体の消費量として、再生紙が多いのかな?どうなんだろ。
ということは木を大事にして、石油をがんがんつかってもいいやってことかね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再生紙を作っていても原料によってかなり種類があるのでは?
ジョウハクとか牛乳パックとか使っていたら意みないのでは?
原料にゴミを使っているなら話はべつもんだが。
牛乳パック程度の原料でリサイクル企業とか、環境商品と呼べるのでしょうか?
エコロジー先生に伺いたいのは、
メーカーとしての姿勢が良いのはどこですか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでにおいとか、蟲とかを抑えちゃいます。
0216名無しさん@エコロジー
NGNGあのエントツを見るとマシンが止まっているのか回っているのか判ります。
上白・牛乳パックで作った紙でも再生紙は再生紙ですよね
意味がない訳ではありません。 だって使用済の上白や牛乳パックの別の用途ってあまりないでしょ。
ちなみに牛乳パックは静岡の丸富製紙が使用量を減らしたために王子製紙の富士工場に
大量に流れ、王子では5月まで荷止めしているので荷が余っています。
丸富で使用を減らした理由は牛乳パック古紙の価格が高いため(約20円/到着)で
オフィス古紙などの価格の安い古紙に切り換えたため。
メーカーの姿勢という総体的に事は大手にかなわないでしょう。
王子・日本製紙(ユニパック)とか 海外植林・王子ホール(音楽ホール)の一般開放
など社会にも還元していますよね
しかし、古紙の購入の仕方については両社とも横柄です。
>215さん
古紙の利用方法として他に酪農向けに古紙で作った敷ワラや土壌改良材(汚泥の水分を調整する)
梱包緩衝材・コンパネの代替品で古紙を圧着して作ったボードなどに使われています。
0217名無しさん@エコロジー
NGNG>メーカーの姿勢という総体的に事は大手にかなわないでしょう。
メーカーの姿勢という総体的な事ではやっぱり大手でしょう。
0218名無しさん@エコロジー
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかで聞いたのですが、そこの製紙工場では30キロくらい離れている
港のチップ置き場などから毎日のべ300車分を運んでくるそうです。
まあ全体の交通量から見れば知れてますね。
あとCO2に関してだと、自家発電してるとか、
煙突から臭い匂いと一緒に撒き散らしているとか。
ただ紙屋さんは自分とこの広大な土地にたくさん木を植えているので、
CO2については相殺してあげてもいいではないでしょうか。
自分的にはその木による花粉症の方が環境負荷が高いですが。
あ、この場合環境とは言いませんね。
木を切る→植林する→花粉を飛ばす→花粉症が増える→ティッシュが売れる
と紙屋さんが儲かる構図が出来ているんですね。ネタですが。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大抵は海外でユーカリが多いと思うんだけど。
0221名無しさん@エコロジー
NGNG現金と日本酒を持ち歩き、山林を買って歩いてました。
地主さんを口説き落とす為に酒盛りして凄かったそうですよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG松の人工林材で建築用材に不向きな部分はパルプ用に回されていましたが
今や山のゴミと化しています。
更に古紙再生率が50パーセントを超えると化石燃料の消費量が増すそうで
何が正しいのでしょうか
0223200
NGNG>紙を製造する、という一連のプロセスの中では、輸送の違いによる環境負荷より
>紙を製造するプロセスでの環境負荷の方が大きいので、輸送の違いうんぬんはさほど
>考慮しなくて良い、と言うことです。
ありがとうございました。製造プロセスが一番重要なのですね。
>>213
>まー極端な話、石油と木とどっちを消費するかってとこか。
そうなんです。
バイオマスは石油の代替として木や草を燃やすということですよね。
これが環境的に優れているなら、古紙を燃やして石油を節約するほうが、
石油を消費して古紙を回収するより、環境的に優れていることになりませんか?
だれか、この長年の疑問に答えてくれる方いませんでしょうか。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質を落として(外国のように安物っぽい)パルプ100%
より安くならないのでしょうか?
0225名無しさん@エコロジー
NGNG難しい問題ですよね 古紙を燃やすと焼却灰が沢山出るしね
どこかの大学の先生でも研究していそうな問題ですが・・・・
>224さん
日本人は性格的に細かいので新聞用紙や印刷用紙の小さな汚れも許しません(笑)
たとえ許されてもそれをネタに値引きさせられます。
高品質を望むユーザーが多いのでムリかも
良い品質の物を安くよこせとムチャを言う
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG汚れがあったら王子製紙が玉子製紙になったりするからって冗談があったね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は雑な性格なせいか、あんまりトイレットペ−パ−に品質を
求めたくない。大体1回しか使えないのに品質のために貴重な
バ−ジンパルプや高いコストと再生のための資源を浪費するのも
どうかと、日本人のA型気質って環境負荷に良くないのでは?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああいうのは再生紙が多いやつ?
0229あぼーん
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、ロシアでトイレに入ったことあるけど、新聞紙のようなトイレットペーパー
だった。1回でおしりが痛くなった。私A型気質なので、柔かいのがいいけど、
なるべく短く切って使うことは心がけています。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を品質とするかというのもある。新聞紙のようなトイレットペーパー
はあんまりだが、柔らかさはそこそこだけど色や外観をおとせば
コストはへらないかな?
>なるべく短く切って使うことは心がけています。
すみません、俺の知ってる知人のA型ってのが”きっちり拭ききらない
と後悔する”などといってカランカラン紙を回しまくりだったので・・・
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG硬いね。白くなくて柔らかくってのは困難なのかな。
0233名無しさん@エコロジー
NGNGしかし、問題は他にあります
トイレツトペーパーがもしも茶色だったら・・・・・・・
キレイになったかどうか判らないでしょう(笑)
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG四国とか静岡の中小メーカー品の古紙100%品を使ってみて。
技術のある会社は安い古紙100%でも、クレープを上手く掛けて
結構柔らかく作ってる。
ダメな会社のは硬いんだけれど、さすがに新聞紙並みという
事はないね。日本人のウンコは柔らかいから、海外の粗悪品
みたいので何回も拭くと肛門へのダメージが強すぎるでしょ?
で、大手メーカーのバージン物だけれど、バージンパルプを
使うのは異物とか毒物の混入を避けたいから。柔らかいのは
他社との競争に勝ちたいからですね。
でもね、環境へのインパクトで言うと
トイペ一人あたり幅114mm×長さ50cm×坪量15g/m2=0.9g/day程度
新聞1部あたり幅mm×長さmm×坪量43g/m2×8枚/部×バージン比率40%=61g/部
てな感じなのであまり大きくはないですよ。
0235234
NGNG幅813mm×長さ546mm
ですね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのバージンパルプでどのようなものを作っていて、
一方、再生紙はどれくらいどのように使っている、みたいな資料は
インターネット上にはありませんかねえ?
0237あぼーん
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>国産でも低品質低価格のトイレットペーパーはあるよ。
いやー頑張っている日本メーカーもあるんですね。
100%古紙で作るほうが、バージンパルプで作るより
数倍難しいと思われ・・・
0239234
NGNGあまり詳しくないけど、こんなところを見てみて下さい。
日本製紙連合会 http://www.jpa.gr.jp/
古紙再生促進センター http://www.prpc.or.jp/
>>238
品質を度外視すれば古紙100%は簡単ですよ。
特にトイレット/ティシューの場合は。
普通の紙なら、強度が低いと作りにくい面もありますけどね。
(↑は作る機械の差です)
古紙を使いにくい条件は、高白色度、高強度、チリ・異物忌避
を要求される場合です。そうでなければ、メーカーとしても
古紙を使いたいと考えています。
0240236
NGNGおお♪ありがとうございます♪
0241238
NGNGあうっ #ありがとうございます#
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>でもね、環境へのインパクトで言うと
>トイペ一人あたり幅114mm×長さ50cm×坪量15g/m2=0.9g/day程度
>新聞1部あたり幅mm×長さmm×坪量43g/m2×8枚/部×バージン比率40%=61g/部
>てな感じなのであまり大きくはないですよ。
安心しました。
実際、トイレットペーパーは、特に女性は生活必需品ですね。オイルショックの
ときも、トイレットペーパーがなくなるという強迫観念がパニックを誘った
ような気がする。私も、トイレで紙が無くてパニックになる夢を時々見る。
(男性なのに小心者ですみません。)
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインド人いわく、紙がなくても洗面所とセッケンがある(w
0244名無しさん@エコロジー
NGNG0245あぼーん
NGNG0246名無しさん@エコロジー
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の会社ではシュレッダーを多い日で1日10袋かけます。ISO14001
の更新を控え、これをなんとかリサイクルしようという話になり、昨年秋、
M光商会に相談したところ、これをリサイクルできるとして新型のシュレッダ
ーを総務が3台購入したと記憶しているのですが、当時の購入担当がこの春
退社してしまい、M光に連絡してもはっきり回答してくれません。
そもそもホンとにリサイクルできるんですか?
0248名無しさん@エコロジー
NGNGシュレッダーには2種類ありまして、クロスカット(細かい、機械の価格が高い)と
ストレートカット(細長い、機械の価格が安い)
ストレートカットはリサイクル出来ます。 クロスカットはムリです。
ナゼかというとあまり細かいのは水に浮いて流れていってしまう、
繊維を短く断ち切っている歩留まりが悪いためです。
親指の爪ぐらいの大きさがボーダーラインです。
それと一番大事な事はシュレッダーにかける時にきちんと分別する事です。
封筒ごとシュレッダーにかけないとか、禁忌品はシュレッダーに入れないとか
○光は機械を買わせるのが仕事ですから・・・・・
0249247
NGNGしかし、さすがうわさに名高い優良スレマスターですね、詳しい性能は書いて
ないのにズバリです。以前に使ってたのはストレートカットなんですが、これだ
と回収が効率が悪いとかいう理由で今のクロスカットに変わったんです。
確かにビニール袋を交換する手間は減りました。
ちなみに我が部署は打ちたてホヤホヤのA4カット紙しかシュレッダーしてませ
ん。(たまにポストイットが・・・)
この状態で回収してくれる業者さん知りませんか?
はsるんですかね?
0250名無しさん@エコロジー
NGNG今は産業廃棄物で処理しているのでしょか?
クロスカットって本当に細かいからねぇ〜
こういう裏技があります
古紙業者を呼んで『ISOの関係でリサイクルしているという名目にしなければなりません。
処理代としてお金は払えませんが運賃としてならお金を支払えます』と
古紙代としてs/1円貰って有価物カウントにして、運賃(処理代)として引取1回につき、
もしくは1ヶ月 いくらという契約にする。 sだとシュレッダーは軽くがさばるので
そういう契約になると思います。
そして古紙屋で本当はゴミとして処理するけど、他の会社の産業古紙もやっているので
ごまかしてもらって、リサイクルしているという事にしてもらいましょう。
大手が使っている奥の手をご紹介しました。
0251247
NGNGしかし、リサイクルしている名目にしたとしても、更新審査の際は末端の納入
先から何にリサイクルされたかまでを報告するわけで、この方法では、無理が
あるような・・・もう少し詳しくお聞かせ願えないでしょうか?
ちなみにM光には、広報に対して強い抗議を総務がしたようですが、静岡の
製紙メーカーを紹介されたものの、自前のトラックで持って行くという、
とんでもない内容だったようです。
0252名無しさん@エコロジー
NGNGシュレッダー古紙もそこに行ってトイレットになっていると打ち合わせをしたら問題ない
審査機関が最終使用先である製紙メーカーに行く事はないのだから・・・
要は古紙屋(もしくは古紙もやっている産廃業者)との打ち合わせが大事です。
0253名無しさん@エコロジー
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたはどこかの製紙会社がその古紙業者と取引はじめるかな。
三○さんとか...
0255あぼーん
NGNG0256名無しさん@エコロジー
NGNG洋紙向けの一品色上・模造・上白など・・・・・
一番多いのは色上でこれは主に印刷屋から排出されるヤレなどが多い
この色上の行き先ははっきり言って輸出しかないですね。
石巻もメイチ使っているし三菱の八戸もそんなに増やせない。
最近、板紙の原料として大昭和の吉永が使っているのでちょこっと吸収出来るのか
間違いなく、色上の仕入れ価格・販売価格は値下がりします。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1万dかぁ。結構たくさん使ってたんだなぁ。
日本からのOEMのほうがたくさんあったと思ってたのだが。
0258あぼーん
NGNG0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0260その他大勢
NGNG2ch最高の良スレが落ちるじゃね-か
・・・つ-わけで、今年の古紙動向はどうでしょうか
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで質問です。
近年古紙回収の際、紙ひもで縛ることを奨励する自治体が増えています。
理由は「ひもがゴミにならないから環境にやさしい」ってことらしいです。
でも、再生紙で作る紙ひもってプラスチック製のものと比べると製造にかかるエネルギーが大きくないですか?
また、再生紙を作る際に出るゴミ(汚泥)はプラスチックのひもを燃やしたときに出るゴミと比べるとどちらが多いのでしょうか?
紙ひもを使用した方が再生する際の手間が省けるのは分かるのですが、エネルギー収支のことまで考えると???となってしまいます。
どうかご教授ください。
0262広報マン
NGNG環境展が開かれます。興味のある方は遊びに来てください。
http://www.ojipaper.co.jp/info/index.html
>261さん
エネルギー収支のことはさておいて、リサイクルのしやすさは大差ありません。
紙ひもは溶けにくいので、あまり喜ばれないと思います。プラスチックひもは
古紙処理工程で容易に取り除けますし。
実際には、ひもは基本的に古紙問屋さんが除去してくれるのですが、除けた後に
プラひもは有償の産廃処理、紙ひもなら段ボール原紙向けの低級原料として
再製に回ると思われます。なので、問屋さんは紙ひもの方が喜ぶんだと思います。
エネルギー収支は、想像がつきませんが、気にするレベルではないような?
プラひもが、きちんとサーマルリサイクルされれば、紙より優位かもしれません。
0263エコロジー@中国から戻ってきたよ
NGNG広報マンさん レスありがとうございます
どうでも良いのですが一応、本社一号館ではなくて王子製紙一号館ですよね
昔の本州製紙のビル
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリサイクル板を作ろう!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1027586069/l50
0265広報マン
NGNG中国向け古紙、かなりの好景気らしいですね。紙もあそこまでイケれば、
もっとサプライヤーさんに還元できるのですが....
0266☆祝!1年突破
NGNG0267元水屋
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリサイクルをすると
処分場の延命効果は、間違いなくあります。
しかし、バージンの紙を作るのに比べて、古紙から、再生紙を作るためには、
大量のエネルギーを必要とするのでは?
リサイクルにかかわる仕事をしているので、すごく気になります。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般的に再生紙の方が少ないですよ。
ただ、バージンの場合、木からパルプを取り出した後の
残滓成分を燃やしてエネルギーを取り出しているので、
購入エネルギー(石油や石炭、電力など)量で見ると、
再生紙のほうが高く見えるのです。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでは「高く見える」のじゃなくて、「高い」んだろうが。
0271268
NGNGレスありがとうございます。
それじゃあ結論は、
「購入するエネルギーは多いが、
古紙のリサイクルは少ないエネルギーで紙を生産できる。」
ということですね。
これを支えに古紙のリサイクルを推奨します。
再生紙は、大量の廃液を発生する。と聞きましたが、
これも教えてくれれば、うれしいです。
0272poi
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネルギーの総投入量で評価すべし。
それでも再生紙の方がエネルギー低いというデータもある。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG効果もあるね。
0275269
NGNGそういうことです。今後もご協力をお願いします。
(私、製紙会社の人間です)
で、廃液というか、工程排水の問題ですね。
確かに古紙からパルプを取り出す時に、大量の汚れた排水が
出てきます。コーティング層の有機物や無機物、インクなどを
洗い流すので、結構な量が出てくるので大変です。排水負荷は
バージンよりキツいのも事実です。
しかし、海や川に流す排水は、当然これらの有害成分を取り除
いて放流しています(といっても、基本的には法規制レベルまでの
対応となってしまいますが)。取り除いた物は、焼却炉で灰にして
セメント原料や産廃処理に回しています。今後は、こういった物を
更に上手くリサイクルしていくことが課題だと思っています。
基本的には、やはりバージン物より再生紙のほうが、環境に優しいと
製紙業界では考えています。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGならないんでしょうかね?
月間5トンくらい出るんですよ。
去年くらいから紙問屋さんも取ってくれなくなったんですよね。
0278ブガッティ
NGNG劇物買ってきて、自宅で溶かしてみようと思ってるのですが、
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機械的に解きほぐすというイメージ。
バージンの方はアルカリごっぽりで、木を溶かすって感じだけど。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281あぼーん
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>277
一番簡単なのは、あなたが古着屋を開業すること。今なら古着は黙ってても
集まります。ヤフ億でもいいでしょう。(古着屋するには古物商免許が必要です)
紙問屋さんはその技術がないのでウエスにするしかありませんが、その需要
が減ってきているので受け取れないといっているだけです。センスと交渉術で
荒稼ぎを目指しましょう。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものすっごくアホらしいこと言ってることは承知で聞くんだけど、
布って、繊維とかほぐして紙みたいな素材(ダンボールみたいな構造材)
にはならないの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンテナに積み込んで輸出してた。あれって、最近のトレンド?
情報ソースは忘れてしまいましたが、こんな形で不正輸出を行ってる
業者が有るらしいと、書いていましたが・・・
0285kosi
NGNG0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287あぼーん
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余っているけど、売れないかな?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高さ25センチって、新品の紙でもせいぜい500枚入り5、6束だから、
たとえA3でも金銭的価値はほぼないんじゃない?
0290あぼーん
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり新紙税を創設すべきだな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、持ち込みで1000円ぐらいで誰か買わないかなと。。。
運搬代の方が掛かるかな?
0293あぼーん
NGNG0294a
NGNG0295川崎市民
NGNG段ボールの固まりを作って、堤防の土手に積み上げてる会社がある
んだけど、あれって合法?
そばに朝鮮部落(差別的に聞こえたら失礼)まであるんだけど....
0296?????
NGNGとかで立ち退きません。
おっしゃるとおり朝○人です
何年かに一回 川の増水で沈みます>ワラ
0297あぼーん
NGNG0298
NGNG0299
NGNG0300
NGNG0301
NGNG0302名無しさん@エコロジーさん、もう来ないの?
NGNG0303あぼーん
NGNG0305tonge
NGNG0306
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえば、共働学舎って障害者施設で、雑古紙100%のトイレットペーパー
作ってたよね。通販でも買えるらしいし。
0308
NGNG0309あぼーん
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG障害者や受刑者が、罪もない一般民衆から職を奪って
一家を路頭に迷わせていいと思っているのか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリサイクル職場は採算が取れるからやっているんだろ
採算が取れないリサイクルをやらせればいいのだ
0313困ったもんだ
NGNGこんなのを無料で引き取ってくれる業者ってあるのでしょうか?
大阪府南部ですが・・・
ある業者に電話すると持ち込んでもキロあたり5円の引き取り料が
かかるって言われました。そうすると500kだと2500円
とりに来てもらうと、キロ10円+諸費用がかかるそうです。
無料って言うのは今や甘い考えなんですかねぇ?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG業者に足元を見られていると思われます
最近の古紙価格は上昇してるから
持ち込めば無料になるはず
他の業者に頼むか、製紙工場に直接持ち込むって手もあります
http://www.prpc.or.jp/kakaku.htm
http://www.prpc.or.jp/office-site/ofice-site13-14.htm
http://www.prpc.or.jp/
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ最強!
0316ソーラーパネルさん
NGNG0317杣人
NGNGアカマツのパルプ用材が全く売れなくなりました。
従って、建築用材をとった後は(立木材積の約半分ぐらい)
山に棄てている人が多いようです。
紙の為に植えたのになぁ
0318あぼーん
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮にリサイクルがなくなっても、どうせ輸入木材にボロ負けするので安心してくれ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321あぼーん
NGNG0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアサヒ・コムより記事一部引用:全文はリンク先で
http://www.asahi.com/business/update/0206/056.html
トイレットペーパーの価格がじわじわと上がっている。
原料となる古紙の価格が高騰しているのが原因だ。
高値で売れるため、資源回収用に住民が出した古新聞が持ち去られるケースも相次いでいる。
トイレットペーパーメーカーが集中する静岡県富士市で、ある社長は
「こんなに大幅に価格を上げたのは石油危機以来ではないか」と話す。
特売用に使われる一番安い12ロール入りの出荷価格は、昨年夏には150円程度だったが、
昨年9月に約10円、同10月に10円、今年1月末に約40円値上げした。
このため、店によっては昨年8月まで178円で売っていたものが198円になり、
1月末からは250円を超えることもある、という。
原因は、中国でテレビなどを出荷するのに使う段ボール需要が増えたためだ。
日本から古紙が輸出され、国内でトイレットペーパーの原料となる古紙の不足が深刻になっている。
古紙再生促進センター(東京)の調べでは、トイレットペーパーに使われる「模造」「色上」
という代表的な古紙が昨年8月はそれぞれキロあたり11〜12円、7〜8円だったのが
11月には15〜16円、12〜13円になった。色上は6割以上の値上がりだ。
製紙関係者は「今後も値上がりの可能性はある」という。
0323
NGNG0324あげ
NGNG0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱を加えると黒くなるような処理をしてあるため
通常の紙と同じやりかたではムリ
薬品をたくさん使えばリサイクルできないこともない
普通は燃やせるゴミとして処理しています
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなんですか、残念ですね
ところで、会社や事務所などでの紙のリサイクルは普及しているようですが、学校ではどうなのでしょうか?
最近では会社や事務所もIT化が進み、あまり紙を使わなくなってるらしいですよね
ですが学校はとてもよく紙を使います。なので学校でのリサイクルをもっと進めるべきだと思います
みなさんどう思いますか?
0327あーおいりんどー ◆X2.4Wz06Xo
NGNG0328山崎渉
NGNG0329山崎渉
NGNG0330qqqqqq
NGNG買い取り価格が高騰中。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ところで、会社や事務所などでの紙のリサイクルは普及しているようですが、学校ではどうなのでしょうか?
するどい!
うちの大学の場合.
講義で使うものについては,遠慮なくバンバン刷られます.
大学としては,足りなくなるのは良くないですからね.
教授によっては,「講義の内容に沿った本が無い」という理由で,
毎回,人数に余裕が出る程の枚数を刷ってくる人もいます.
しかし,その教材が教授オリジナルだとは,とても思えませんw
大学は,ちゃんと学生が不自由なく web を閲覧できるように環境を整えています.
しかし,ほとんど必ず,web サイトに載せたニュースは紙にされて配られます.
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は,片面を再利用するようにしているので,
自分の部屋に溜めているのですが,いつも満杯ですw
上の文,「自分の机」と書きたいけど,書けないのよw
また,冷暖房も同様です.
冬は厚い上着は避けたいところです.
クラクラしちゃいますよ.換気なしで室温は高め.
夏は建物全体が快適で,自律神経に不安を感じます.
フロントフロアは,もちろんドア開け放しです.
こんな大学は,制裁を受けないとダメです.世界のためです.
0333331, 332
NGNGそんな大学で,一番手強いのが,試験前の学生だね.
コピー機のあるところには終日,行列ができる.
そして,そうしてコピーされた上質紙は,おそらく 3 日後にはゴミバコ逝き.
全体的に,共有の理念が無い.
急ぎでもない情報の載った紙なんて,希望者だけでいいはずなのに,
全員に配るのよ.掲示板もあるのに.
大学からもらうほとんどの紙が,即刻ごみになる.
校舎によっては,資源用の回収箱が,ごみ箱と共に置いてある.
無いところもある.
回収箱いわく,「ホチキスの芯は付けたままで構いません.」
このスレのお陰で,何の疑問も無く受け入れられました.ありがとう.
0334あぼーん
NGNG0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオイルショックの真似でバブルを狙っているだけだろう。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本に注文がくるんだけどこっちも足りないという事らしい
紙は杉の木からもできるというので、あの放置している杉山の
間伐材でも使って作ってくれればいい、花粉症も減るだろ。
0339藤本美貴
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな記事ですか。新聞とってないので教えてください
0341藤本美貴
NGNG古紙の再生は石油を使う。
さて、どっちが環境に優しいでしょうか?
0342326
NGNG現在大学ではそんなひどい状況なんて・・・
きっとそんなのが日本全国にあるのだから、いくら我々が日々コツコツとリサイクルしても無駄な努力になってしまう・・・
0343りっきー
NGNG0344藤本美貴
NGNG人間の利害で考える方法と、「地球市民的な」理想を持つ方法が
あったんだけど、どっちも現実的でないということで、
現在は将来世代の利害を考えるというのが一般的なのかしら?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346離月
NGNG0347あぼーん
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめて再生紙を使えよな。
0349あぼーん
NGNG0351あぼーん
NGNG0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG石油じゃなくて、原料にならない感熱紙や油を含んだ包装紙などの
廃棄物燃料を使用すればよいのでは?
(輸送にはどちらも石油を使う)
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG木材チップからバージンパルプを作るときには、
木材チップのパルプにならない部分だけを燃料にして製造できる。
しかし、古紙の再生は他の燃料が必要
が正しい。
0354山崎渉
NGNG0355あぼーん
NGNG0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた日本人には金があるため、募金とかも積極的に出来ると思います
ちなみに、下記のサイト内の緑のボタン(Save Our Rainforest: Click Here)をクリックするだけで1m^2 の熱帯雨林が保護できるらしいです。
寄付金は広告スポンサーが払ってくれるんでフリーです。みなさんもぜひクリックを!!
怪しいサイトじゃないのでご安心を
The Rainforest Site
http://www.therainforestsite.com/
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358あぼーん
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今月で回収事業をやめてしまった。こりゃこまった。
0360あぼーん
NGNG0361あぼーん
NGNG0362あぼーん
NGNG0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな国は今だかつてないのではないか。
世界にはトイレットペーパーすらない国があるのに。
0364あぼーん
NGNG0365あぼーん
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆だと誤解してるとこが結構有る。↓こことか
ttp://www.marunaka-print.co.jp/holess/
ホチキスでシュレッダーが壊れると言う話とごっちゃになったんだろうか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるんじゃないだろうか?
…例えそうでも、ちり紙交換の回収人がそのこと知らないと、
結局引き取ってくれない(or雑誌扱いの有料引き取り)わけだが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオリジナルページは行方不明。
0369あぼーん
NGNG0370
NGNG0371☆祝い☆
NGNG0372名無電力14001
NGNG0373名無電力14001
NGNG0374名無電力14001
NGNGコテの人達が来なくなってからは、廃れたもんだ。
また来てくれないかなぁ。
0375名無電力14001
NGNG0376あぼーん
NGNG0377あぼーん
NGNG0378あぼーん
NGNG0379名無電力14001
NGNG新聞と折込チラシはそのまま古紙回収(または資源ゴミ)に出してる人は多いけど、
ポスティング(家のポストに投函される)チラシやフリーペーパーなどの広告印刷物の
扱いはどうしてる?
ポスティングのチラシも新聞折込チラシと同じだから、新聞折込チラシと一緒に
古紙回収か資源ゴミに出すように、行政でも指導すればいいのではないかと思うけど
(フリーペーパーは冊子だから、古雑誌と一緒に出すとか)、ポスティングのチラシや
フリーペーパーってそのまま捨てる人多いよね。集合ポストの下なんか見ると、大量に
チラシやフリーペーパーが散らかってることもあるし。
古紙のリサイクルをするなら、そういうところも徹底して欲しいと思う…。
(全てのチラシがリサイクルされたら、相当な量になることは間違いない。)
0380あぼーん
NGNG0381あぼーん
NGNG0382あぼーん
NGNG0383あぼーん
NGNG0384あぼーん
NGNG0385あぼーん
NGNG0386藤本美貴
NGNG何のためにやってるんだか。
0387名無電力14001
NGNGカネの為。古紙リサイクルは、環境に悪影響を与える。
0388あぼーん
NGNG0389あぼーん
NGNG0390藤本美貴
NGNG科学を知っている皆さんならご存知かと思います。
ところで、私は環境負荷=価格というモデルを考えていまして、
これによると、再生紙は割高にならなくてはならない。
実際、高いわけですけれども、
一部の再生紙は安かったり、また、リサイクル事業として何故か
採算が取れてしまっているわけです。
不思議です。
0391名無電力14001
NGNG製紙会社は「再生紙愛」の馬鹿消費者に売りさばく。
結局、消費者が馬鹿なのが悪い。
0392名無電力14001
NGNG再生紙の方がバージンパルプよりも安いのですか?
0393名無電力14001
NGNG様々な製品に広く薄く上乗せして吸収してんじゃないの?
0395名無電力14001
NGNG0396名無電力14001
NGNG0397あぼーん
NGNG0398名無電力14001
NGNG0399名無電力14001
NGNGトイレットペーパのように
再生紙価格<新生紙価格
になる例は、むしろ稀だと思うが・・・。
0400名無電力14001
NGNG0401名無電力14001
NGNG0402(゜゜)
NGNGどうする・・・?
0403名無電力14001
NGNG古紙利用の増加に比例して、製紙産業の二酸化炭素排出量も増加している事が、
日本製紙連合会の調査で判明しました。古紙再利用の場合は、燃料として石油
などを利用することが多く、その結果、二酸化炭素が増加しているのではない
かと考えられています。環境への配慮を考えれば古紙の再生は有効であり、石
油や石炭などの化石燃料に依存しない製造方法の確立が望まれています。
0405名無電力14001
NGNGおまいらが原因で環境負荷が大きくなってるか知ってるのか?
古紙使った紙も白さを求める結果だろ。
バージンパルプ使った紙並の白さを求めれば、当然
・処置工程増える
・薬品いっぱい必要
になる罠。
正直、トイレットペーパーは白さを求める必要は無い。
しかし、ホテルなどで日本人は再生紙のトイレットペーパだと
評判わるいらしい。
森林資源<製紙原料ってことにならなきゃ
リサイクルしなくてもいいかもな。
0406名無電力14001
NGNGそれ以前に、古紙を作ること自体に石油を使ってしまう。
また、古紙利用率を上げれば繊維が劣化するので、
古紙回収に協力すればするほど、再生紙の質が落ちる罠。
0407疲労困憊
NGNG誰がそれを証明するのかな?
メーカーの「自称」でしょ。
大手さんでも、「古紙100%」とか言いながら、
全く古紙を入れてないところもあるし...
実態は、リサイクルの理想から大きく乖離してまっせ。
製造記録をつぶさに見せろ、と言ったら、メーカーは大慌て?!
0409名無電力14001
NGNG(そういうことをしている企業はありませんか?)
0410名無電力14001
NGNG湿式シュレッダーならリサイクル原料にできるそうだ。
0411名無電力14001
NGNG0412名無電力14001
NGNG0413名無電力14001
NGNG0414古紙問屋
NGNG>>411
>>412
>>413
そんな事は無い。特に、>>412は迷信。
100%シュレッダーかす(乾式)のベール(古紙の固まりの事。通常は1トン程度)
でも家庭紙メーカーの中には扱うところがある。
0415名無電力14001
NGNG0416名無電力14001
NGNG0417
NGNG0418名無電力14001
NGNGこみやのばば
0419名無電力14001
NGNG体育会系のアタマを柔軟にする方法を考えてね。
R100は体育会度数なり。
ガンバリが問題を解決すると思っているのだ。
歯を食いしばれば高橋尚子になれる。
鬼畜米英竹槍だ。
修行が足らぬ。異教徒め!
0420名無電力14001
NGNG0421名無電力14001
NGNG最近こんな条例が各地で・・・
資源ごみ持ち去りに罰金 奈良・桜井市が条例施行
資源回収に出した古新聞などを業者が勝手に持ち去ることを禁止する改正条例を奈
良県桜井市が12月から施行し、2日、改正した条例の下、資源ごみの収集を始めた。
資源ごみの所有権が市にあると規定し、違反者に3万円以下の罰金を科している。罰
則まで盛り込んだ条例は全国的に数少ないという。
桜井市は1998年から資源ごみの回収を始めたが、古紙の取引価格が上昇した昨年
春ごろから、無断で持ち去る業者が増加。住民からの苦情も多く、市の回収益も減少し
たことから、条例改正に踏み切った。
警告しても違反を続ける業者は、警察と協力して取り締まる方針。同市は「罰則のおか
げで、以前の3倍の回収量だ」と話している。
東京都世田谷区は20万円以下の罰則付きの条例案を発表している。(共同通信)
[12月2日18時16分更新]
0422名無電力14001
NGNG市のゴミ回収費用が12億(古紙含むゴミ全て)
0423名無電力14001
NGNG市が独占する方がおかしい。
0424古紙問屋
NGNGわかってないなぁ....
0426名無電力14001
NGNG最初に古紙をグラグラ茹でるときに、石こうは落ちてしまうのであまり
気にならないように思うのですが。
0427名無電力14001
NGNGガソリン代とられそうになりました。
静岡県富士市なんだから輸送費かからないんじゃないの?
30キロ位じゃダメなのかなぁ
0428弘
NGNGが、完成後にただ飾るだけでは意味が無いので、何かにリサイクル出来ないかと思っています。
噂では鉛筆にリサイクルできるらしいと聞いたことがあるのですが…、たしかな情報と何か新しいものがあれば参考にしたいので、情報をおもちの方はぜひおしえてください!
0429古紙問屋
NGNG折鶴は、一般的な「折り紙」で作るの?
なら、「雑誌」or「込頁」になる。
>噂では鉛筆にリサイクルできるらしい
で、出来ないよ...
0430名無電力14001
NGNG0431名無電力14001
NGNG素人だけど、pHが問題では?
0432名無電力14001
NGNG0433名無電力14001
NGNG石膏との分離にコストがかかりすぎるのでは?
または、紙質に問題でもあるのかなぁ。
0434名無電力14001
NGNG0435409
NGNG亀レスですいません。(もう何ヶ月もたってますね)
紙のリサイクルに興味を持ち、いろいろと活動しているんですが
「うちは全部シュレッダーかけるからリサイクルは無理。」
とか
「情報類が外部に漏れそうで怖い」
という意見が多かったのでこれで
「シュレッダーかけた後のかすでも大丈夫です。」
と答えれそうです。ただ、近く(福岡に)業者があるか
探さないと分かりませんが。
0436名無電力14001
NGNGやっぱクロスカットじゃないと機密保持できないとみなさんお考えでしょうか?
7mmのソーメン状(ストレートカット)なら大丈夫と思います。
0437名無電力14001
NGNG段ボール古紙に混ぜてプレスしている粗悪な古紙問屋に持っていけば無料かな?
ま、紙管はノリ成分か多いから製紙原料としては国内じゃ歓迎されませんよね。
0438名無電力14001
NGNG乾式
ストレートカット(ソーメン状態)−−○
ひきちぎり破砕 −−○
クロスカット(短冊状態) −−×
湿式 −−○(扱うところ少なし)
リサイクルという観点から見たら引きちぎり方式が
よさそうなんですけどどうでしょ?
>>436
シュレッダーメーカーがクロスカットのほうが良いと売り込んでますからねぇ、
湿式はパルプにするからもっと安全と言ってますが
ここまでこだわる必要は無いと思います。
0439名無電力14001
NGNG本当に環境に優しいかどうかということは、疑わしいと言われています。
枯渇性資源を浪費するからです。
ただし、植林ベースの関係で、再生紙利用をゼロにはできないというのも
一理あります。
現状が一番ベストなのではないかな。
0440名無電力14001
NGNG0441名無電力14001
NGNG→ダンボール
新聞紙→新聞紙
ダンボール→ダンボール
紙パック→トイレットペーパー
→ボール紙
→VPと混ぜて再生紙
オフィスから出る白い紙→ボール紙
→VPと混ぜて再生紙
こんなとこ?
0442名無電力14001
NGNG牛乳パック→パルプ化→牛乳パック再生トイレット等に混ぜる
コピー用紙→古紙物トイレットペーパー
とか?
0443あぼーん
NGNG0444名無電力14001
NGNG0445名無電力14001
NGNG分別がしっかりしている資源ごみの日とかはチャンス。
0446名無電力14001
NGNG0447名無電力14001
NGNGついでにレゲエのおじさん=浮浪者ってのも理由がわからん
0448名無電力14001
NGNG0449名無電力14001
NGNG理論上、そのぶん自治体は楽ができて有利なシステムをつくれそうな気がするんだけど、
何が問題なんでしょうか?
0451名無電力14001
NGNG古紙価格が暴落した時もキレイに持って行ってくれるならいいが
価格の高い時だけそれも積載効率の良い新聞だけを持って行くので困るわな
集積所に残った他の古紙や込ボロはどうする
0453名無電力14001
NGNG10年前ならともかく今は輸出もあることだし
それに行き場がないからといって回収しなかったらどうなる
行き場が無かったら尚の事 行政が回収して燃やすしかないだろう
0454名無電力14001
NGNG全部使えるとこがあるよ。
この前見学に行った。
再生紙トイレットペーパーの工場でした。
川崎にあるよ。
古紙需要は旺盛で、なくなる事はないでしょう?
0455名無電力14001
NGNG0456名無電力14001
NGNGあそこは処理料が・・・・・
JRA走っているで冠名がコアレスの馬はここの馬
0457名無電力14001 :
NGNG燃やすよりは運賃考えても安いと思うが。
あと燃やすよりもずっといいのでは?
0458名無電力14001
NGNG0459名無電力14001
NGNG関西ではお金にはなりまへんで。
0460名無電力14001
NGNG0461ハイキューブ
NGNG0462hard-m
NGNG木製スプーンをリサイクルにまわしたいんですけど、
どこか木製スプーンをリサイクルしてるところ知りませんか?
王子製紙ではダメでした。
0463名無電力14001
NGNG新スーパー過去問ゼミ 社会科学 2002年初版
のP 377 に 古紙回収/再生利用業者は増加傾向
とあったのですがそうなのですか?
廃業が進んでいると言うイメージがあるのですが
0464名無電力14001
NGNGバージンパルプより再生紙の方が枯渇性資源を多く使うということは理解しましたが、
その差はどのくらいのものでしょうか?
また、友人(2chのカキコミは信用しない)にもこのスレッドの内容を教えたいので、
信頼にたるソースや公的なHPなどもありましたらご教示ください。
0465名無電力14001
NGNGそもそもこんなことしていいのでしょうか?
0466名無電力14001
NGNG古紙再生促進センターか全国製紙原料商工組合連合会で検索してみてください
0467あぼーん
NGNG0469名無電力14001
NGNG0470名無電力14001
NGNG0471名無電力14001
NGNG0472名無電力14001
NGNGスレ違いだったら申し訳ありません。
御茶ノ水駅周辺で、絵画サークルの展覧会を行おうと思ってるのですが…
そのときにパンフレットやダンボールなどの紙ゴミが、かなりの数出てしまいそうで、困ってます。
日曜日でも回収に来てくれる、古紙回収業者ってありませんでしょうか?
ダンボール50枚、パンフレット、チラシ類ダンボール五箱程度で、予算は1万以内を希望しています。
もしご存知でしたら、よろしくお願いします。
0474☆祝 3周年☆
NGNGこのスレは長期に渡り、環境版において古紙回収の意義と
人々の啓蒙に多大な貢献をいたしました。
ここにその功績を表します。
0475名無電力14001
NGNG結局のところ金儲けにつきるな。
0476名無電力14001
NGNG現在のリサイクルの本質は、
利権と金儲けですよ。
それが、綺麗なべべ着て、その周りで
みんな踊っているだけ。
本当に必要なリサイクルとそうではない物を
きちんと見極めたいのだが諸説ありすぎて困る。
一年以上このスレに着てなかったが、まだあって感動!!
良スレだと思うよ
0477yzo
NGNG使わないという考えも
0478名無電力14001
NGNG禿同。
雑誌は全部電子なんとかにすればいい。新聞も電子何とかに刷ればいい。
会社の文書はすべてPDFでやり取りすればいい。
学校から配られる文書はWebにすればいい。提出がいる場合は
Webのフォームに入力すればいい。
トイレットペーパーはウォシュレットにすればいい。
さてティッシュはどうするか。。
0479名無電力14001
NGNG(もっと石油の価格を上げればよい)
0480名無電力14001
NGNG火力発電の燃料にしたほうが原油節用の観点からはいいということ?
紙を燃して発電できるのかどうか知らないけど。
0481名無電力14001
NGNG>火力発電の燃料にしたほうが原油節用の観点からはいいということ?
一般に、分別リサイクルというものはたいていこんなもん
分別回収には、人手と費用、車のガソリンなどの大量の石油の投入が必要。資源ごみの排出は分散しているから、集めるのは大変
ゴミは全部焼却所に直行して、灰は埋め立てて、新しい木を切って紙を作ったほうが合理的。新しい木をきるほうが資源ごみを集めるより遥かに生産性が高い
でも、石油の倹約と森林保護を天秤に掛けて、やはり森林保護が大切だということになれば、古紙回収は大きな意味を持つ
どう考えても無駄なのは、ペットボトルの回収。ペットボトルの原料は石油。これだけは納得できない
0482名無電力14001
NGNG>
> ヨーロッパを代表する“環境先進国”ドイツでは、デポジット制をはじめとする
>さまざまな施策によって、リサイクルを推進している。
> 飲料・洗剤・洗浄剤の容器については約40円のデポジットを上乗せすること
>を義務付け、回収率は95%を超えている。また、政策的にリターナブル容器
>(返却後に再使用される容器)の保護を強く打ち出しており、「飲料容器条例」
>では2000年までに飲料容器の94%をリターナブルにすることが定められた。
>日本では1回の使用で破砕してしまうペットボトルも、リターナブルとして回収
>され、約30回繰り返し使用される。1989年にデボジット制(約50円)が導入され
>ており、回収率は高い。一方、リターナブル化が困難な缶飲料は、生産が極
>端に制限されている。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/L14_07.htm
ドイツではペットボトルを5層構造にして、洗浄して使用するといいますが。
ドイツ人のやってることはナンセンスなの。
0484名無電力14001
NGNGhttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/973088433/306
にも書いてあったけど、普通の焼却炉に古紙を束ねてだしても、
炉を傷めるぐらいで役にたたないそうだよ。まぁ、最近の炉は強いらしいが。
がんばってリサイクルしましょう。最近はチラシも分別しなくてよくなったので。
ある程度分別すれば、サーマルリサイクルもしやすいし。
ペットボトルなんて、循環資源じゃないんだから、リサイクルでしょ。
スレ違いだけど、サーマルじゃなくて、リユースやケミカルリサイクル
がいい場面もあるよ。
0485名無電力14001
NGNGペットボトル回収のためには、水で洗うなどの労力や水ポンプの動力などが必要
出されたペットボトルを運ぶ自動車のガソリンも必要
・・・
と考えていくと、せっかくペットボトルを回収しても
「リサイクル」という作業に投入した石油の量>>リサイクルによって節約できた石油の量
となるのは、目に見えている
古紙の場合は、回収によって節約できるものが木であり、節約した木はそのまま残るが
ペットボトルの場合は、回収によって節約できるものが石油である
(リサイクルによって生まれ変わるものを作るために必要だった原料としての石油)
しかし、節約した石油をペットボトルか石井自動車の動力に使ってしまうと、結局何も残らない(どころか、大赤字
ペットボトル回収のばかばかしさはここにあり
0486名無電力14001
NGNGペットボトルを回収する場合と使い捨てする場合とで、
どちらが省資源か計算しないと机上の空論になるのでは?
昔ながらのびんビールがリサイクルの優等生のようなイメージがあるが、
それが本当ならペットボトルも再使用に適している可能性もある。
軽量だから輸送時の燃料消費など、びんより少なくてすむだろうし。
0487名無電力14001
NGNG>どちらが省資源か計算しないと机上の空論になるのでは?
正論だが、原発のエネルギー収支以上に政治的な理由で、計算は困難
>ペットボトルも再使用に適している可能性もある。
再使用の問題は難しい
市販のペットボトルは使い捨てを前提とした強度で作られているので
2回目は何個かに一個は漏れるなどの不良品
不良品を買わされた人に立場になって考えると、再使用は無理
0488名無電力14001
NGNG高レベル放射性物質の保管・廃棄費って考え方次第で無限大になっちゃうから
他スレ読んでたら、火力もそうらしいから、結局計算できんね
LCC必死に計算してる連中ってなんかあわれになって来たよ
0489名無電力14001
NGNG考え方次第で無限大というのは、枯渇する化石燃料もそうですよ。
「今の私たちが石油を使うと、子孫たちがこうむる被害は無限大」
ってね。
そうすると、電気を使うなということになる。
だが、それは実は正しい。
お前もアウトなんだよ。まず己の罪を知れ。
0490名無電力14001
NGNG0492名無電力14001
NGNG石油が残り少なくなると、値上がりする。ガソリン1リットル1000円とかになる
ペットボトルリサイクルの意義が大きくなる。が、ペットボトルを集める車のガソリンがない(高い)
財政再建団体転落を防ぐため、ぺっっとボトルも古紙も分別回収廃止
0493名無電力14001
NGNGペットボトルは自宅に埋めろってことか?
うちマンションだよ。下の階の人に怒られちゃうよ。
0494名無電力14001
NGNG分別すると、ゴミがどんなに少量でも3回回収しなければならない。混ぜれば1回で済む
0495名無電力14001
NGNG古紙の回収車なんて、きれいに山積みしてるし、
ペットボトルのみの回収はふたが外れてれば圧縮しやすくて、容積が減りやすいかと思ってた。
いろんなごみが混じると圧縮しにくいと思ってたよ。
分別が進むと生ごみの回収の頻度が少なくなるから、ちっとやだった。
発泡スチロールにオレンジ?から作った液をかけると融けて容積が減るように、厨芥とかと古紙とかを混ぜると容積が減るんだね!!
てっきり、>>485とかは山奥のちっちゃい焼却炉か処分場はある自治体に住んでて、
どこにあるか分からないリサイクルの工場までの運送費は払えないのかと思ってた。
まぁ、そんな山奥の家まで新品の中身の入ったペットボトルを運ぶの大変だから、
そんな人は湧水でも飲んでればいいよね。
0496名無電力14001
NGNG一休さんでおなじみ。大豆一升+稗一升<二升というような関係は、たいていのものに言える
>分別が進むと生ごみの回収の頻度が少なくなるから、ちっとやだった
これぞまさしく分別の弊害。衛生上問題
少なくなった頻度でよいのなら、全部混ぜて車の運行回数を更に減らすことがたいていの場合可能
0497名無電力14001
NGNGまで取っといて古紙に出してる人がいるけど、ああいうのはどうなんだろ。
0498名無電力14001
NGNGジコマンでス
オナニでス
0499名無電力14001
NGNG主婦の趣味程度の範囲でやっている限り、窓ビニールを切り取るのは労力はかかるが、
他に環境汚染を引き起こすわけでもないし、切り取るために他の資源を使うわけでもない
個人の趣味の範囲を逸脱してしまうと、運ぶ車が要ったり、窓自動分別機を作ったり、宣伝のビラを作ったり、
損得勘定は微妙になる
0501名無電力14001
NGNG>ついでに二酸化炭素とかも出してるぜ
生きている限り、どうせ飯を食うし、二酸化炭素も出す。どうせ同じこと
個人の趣味の範囲なら、紙くずを分別する代わりに、テレビを見るのをやめるとかで労力を捻出する
趣味の範囲を超えて、集める係りの人を雇うなどをすると、話は変わってくる
0502名無電力14001
NGNGアホすぎ
0504名無電力14001
NGNG当然
商売として考えたらと瀬もそろばんが会わないようなことでも平気でできるのが趣味というものである
0505名無電力14001
NGNG詳細が知りたい。
0506名無電力14001
NGNG0507名無電力14001
NGNGなんかこのスレぼろぼろになってますね。
適度な古紙リサイクルは、環境保護に役立つと思いますが…
>>480はNoでしょう。
もちろん紙を燃やして発電はできますけどね。
0509名無電力14001
NGNG0511名無電力14001
NGNGこの問題は、森林資源が充分あるか否かで答えが変わります。
現状では、植林などの持続可能なソースが不足してますので、
全てをバージンパルプに切り替えるわけにはいきません。
また、古紙は燃やしたほうが原油節減になるというのも、
短絡的な発想です。そんな事が許されるなら、バージンパルプ
の原料になるはずの木を、全てそのまま燃やして、そのエネルギーで
古紙パルプで紙を作ったほうが、よほど原油節減になります。
ただし、古紙だけで紙を作り続けると、繊維へのダメージが蓄積し、
すぐに破綻してしまうので、適度にバージンを混ぜる必要があります。
というわけで、トータルのリサイクル率を60%位にしましょうというのが、
製紙業界のコンセンサスとなっています。これから更に技術を上げて、
さらに上を目指す努力もしています。
>>509
精子自体は特にリサイクルを阻害しません。でもティッシュペーパーは
水に溶けにくいので、あまり歓迎されません。
0512名無電力14001
NGNG>の原料になるはずの木を、全てそのまま燃やして、そのエネルギーで
>古紙パルプで紙を作ったほうが、よほど原油節減になります。
古紙をすべて燃やして、そのエネルギーで木からバージンパルプを作るのに比べて特に優れていないように思う
0513名無電力14001
NGNG>植林などの持続可能なソースが不足してますので
これはウソ。
製紙会社がパルプを調達している国では、森林管理や植林によって
森林の面積はむしろ広がっている。
0514名無電力14001
NGNGパルピングに関わるエネルギー源単位は、
バージンパルプ>>古紙パルプ であるので、木の有機分を全て燃やすにしても、
古紙パルプのほうが優位です。、
また、新聞紙の原料となる機械パルプに関しては、廃液からの副生エネルギーも
取れなく、かつパルピングに要するエネルギーが、化学パルプよりも大きいため、
古紙パルプより圧倒的に不利となります。
さらに、古紙パルプを燃やすと、大量のアッシュが出てくるため、産廃問題も
悪化してしまいます。
>513
植林面積は広げていますが、今現在のバランスでも不十分です。さらに、もし
現在古紙を使っている分量までバージンになったら、当面の間は著しく不足します。
0515みさ
NGNG0516名無電力14001
NGNGますので、まだ半分くらいの植林地はチップソースになっておらず、
量が足りないのです。
また、天然林と言っても、現地の開発計画に則った伐採であるならば、
一概に悪いとは決められません。こういったものについては、今後も
ある程度使っていくことになると思います。
0517名無電力14001
NGNG0518名無電力14001
NGNG0520名無電力14001
NGNG石川町(南国荘の跡地)
0521名無電力14001
NGNG0522蕗の会
NGNG福祉施設を運営している団体です。現在、リサイクル事業として
古紙やアルミなどの回収をしています。
今日、たまたまこのスレッドを見つけましたが、
「名無電力」さんの書き込みは勉強になります。
今後もちょくちょく見させてもらおうと思っています。
よろしくどうぞ。
http://www13.ocn.ne.jp/~mokkou/index.htm
0523名無電力14001
NGNGやっぱりできるだけシュレッダーかけないで大きいままの方がリサイクルに適してるんですよね?
会社で紙の切れ端も全部回収っておふれが出て
集めてかさばらないように重ねるの面倒だからってシュレッダー買っちゃった人いるんですけど…
0524名無電力14001
NGNG社内の機密文章・個人情報がうまくいけば市中に出回りますがそれでもよければ。
0525名無電力14001
NGNG最近の古紙問屋は機密扱いでオフィス古紙を回収してくれる
所も多いので、そういう回収問屋を探してみればよいのでは。
シュレーダー古紙も粉のように細かくなってしまったものは
喜ばれませんが、ある程度の大きさの物でしたら再生可能です。
>大きいままの方がリサイクルに適してるんですよね?
確かに再生はしやすいと思いますが、これも需要と供給の世界です。
一概に今その古紙がリサイクルの適するかどうかはその時次第です。
私はシュレッダ古紙のほうが返ってかさばるような気がしますが・・
524>>
何言ってんだ・・?
0526大虎
NGNG何のために紙をリサイクルするんですか?
北欧のあたりでは、パルプにするための木材が、昨今の再生紙ブームですっかり余ってしまい、
後から次々と生えてくる木々のために、仕方なく古くなったものを捨てているんですよ?
それって非常にもったいないとは思わないんですか?
再生紙を作るのにもまた大量の薬品が必要ですよ。よっぽど「環境」とやらに悪い気がします。
せっかくの木材は無駄になるは、作るのもめんどくさいはで散々な再生紙を、
なぜみんな使いたがるのでしょうか?
この答えを、小学校の校長が出してくださいました!(九州の人だっけ?)
「再生紙だと補助金が出るんだよ」
非常に感動的な解答でした。
0527名無電力14001
NGNGでも、マテリアルリサイクルだけじゃなくて、
サーマルリサイクルもいいな。
再生紙は白色度を下げれば、環境にもちっとはマシじゃない?
まぁ、再生しやすい紙は再生したほうが環境にいいでしょう。
LCAのデータとかで、再生した方がいいって言いはる人もいるので。
北欧だけじゃなくて、日本も林業はすたれた。
まぁ、日本は紙用じゃないけど。
林業も、もっと儲かればなぁ。
0528大虎
NGNG再生紙を利用することの利点が、あるとしたら次の二つでしょう。
1. 木の伐採を抑止し、森を守ることができる。
2. その他の環境にいい
まず1ですが、>>526 で申したように、木材は余っています。
これには納得していただけますね?
続いて2についてです。
>サーマルリサイクルもいい
要するに、普通に燃やすのもいいと言っていると見てよろしいですか?
サーマルリサイクルというのは日本にしかない言葉で、奇妙な単語です。
簡単に言えば、発電や酸化鉄の還元に、石油やコークスの代わりに紙を使うというやつです。
ごみ発電は構いませんが、酸化鉄の還元に使うと、
コークスを使うよりも廃棄物が多く出るのでやめてください。
>再生紙は白色度を下げれば・・・
いったいどの程度下げようというのか知りませんが、どちらにしろ、
インクを取り除くのに余分なエネルギーがかかることは確かです。
もちろん、このような作業にはすべて石油が使われています。
石油を余分に使って紙を再生するのが、環境に良いのですか?
>再生しやすい紙
上と同じことを繰り返した上で、さらにどれが再生しやすいのか、
製紙会社がそのデータ提出を渋っています。
今日のはこの程度で。ちゃんとした解答を待っています。
0529名無電力14001
NGNG0530名無電力14001
NGNGどのように処理すればいんですか?
紙自体は再生紙ですが、見た目はきれいなので使い終わったら捨てるのは
もったいなくて。
0533名無電力14001
NGNGJR束日本の雑誌類のゴミ箱に捨てればよろし
0534名無電力14001
05/01/19 00:09:55製紙メーカー社員です。
北欧でパルプ材がダブついて捨てられているのが事実なら、ソースを教えてください。
すぐに買い付けに行きます。世界的には、中国需要の急増もあってパルプ材需給は
タイトです。北欧材は良質ですから、本当に捨てられているなら我々にとって朗報です。
また、古紙パルプの製造に大量の薬品が必要と言うのは、事実誤認です。バージン
化学パルプのほうが、ずっと多量の薬品を使います。
再生紙が流行る理由は多々ありますが、補助金(一部自治体が出しているもので
しょうか?)は殆ど効いていないと思います。主なところでは経済性(古紙パルプの
ほうが安く作れる)と環境負荷ですね。
0535大虎
05/01/19 11:47:31おお、製紙メーカーの方ですか!それはちょうどいいです。
ソースは
「リサイクルしてはいけない」 武田邦彦 (青春出版)
です。
あと薬品の件ですが、実際よくわかりません。
インクを抜くのとか、紙の性質とか、ホッチキスやらその他もろもろ・・・
これらを処理するのに、こちらの素人考えでは、どう見てもエネルギーが余計にかかると思ってしまいます。
で、製紙メーカーに問い合わせても、「協会に聞いてください」などとたらいまわしにされて、結局わかりません。
製紙メーカーの方なら、この際詳細なデータを見せてくれませんか?
さらに次のことも教えてくれれば、なおうれしいです。
1. 紙をリサイクルするときにキログラム当たりどの程度の費用がかかっているのか
2. どの程度の大きさのトラックで運ぶのか
3. トラックの寿命はどの程度か
4. インクをとるのに実際にどの程度のエネルギーを要するのか
後、ちり紙交換なんかが商売として成り立っていたところから、
確かにリサイクル紙は優秀であることは了解しています。
0536534
05/01/20 01:14:56ソースの提示やご意見ありがとうございました。
まずソースですが、私はまだ読んでいませんので、アマゾンのレビューを
見てみました。この情報だけだと、かなり乱暴な論拠でリサイクル批判をされて
いるように思えます。機会があったら本も読みますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4413017838/customer-reviews/ref=cm_cr_dp_2_1/249-3315098-8524366
ちなみに、レビューにある著者の主張「コストが環境負荷に比例する」が正しい
とすると、古紙パルプはバージンよりも環境に優しいのですが...
そしてご質問ですが、残念ながらデータは私の手元にありませんので
次レス以降で大まかな話をさせてもらいます。
なお、お問い合わせに対して、製紙メーカーや業界団体の対応が悪かった
点については、深くお詫びいたします。
0537534
05/01/20 01:43:21> 1. 紙をリサイクルするときにキログラム当たりどの程度の費用がかかっているのか
古紙のグレードや配合する紙の質によって違いますが、新聞古紙を印刷用紙に使う
場合で言いますと
製紙メーカーとしての古紙の買値が10円/kg
古紙を処理して白いパルプにするのに10〜15円/kg
というレベルです。一方のバージン化学パルプは、原価で40円/kg程度でしょう。
> 2. どの程度の大きさのトラックで運ぶのか
街で見かける集荷車は1〜2tクラスですかね。集積場から製紙メーカーへは、
20t積みクラスの大型トレーラーや船を使っています。
一方、化学パルプの原料チップも、整地〜植林〜手入れ〜伐採〜現地運搬
〜チップ化〜洋上運搬〜国内運搬まで、トラックや重機や船を使います。
輸送に関するエネルギーは、古紙よりもチップの方が遥かに大きいと思いますよ。
> 3. トラックの寿命はどの程度か
10年程度でしょうかね?
> 4. インクをとるのに実際にどの程度のエネルギーを要するのか
私の頭に数字がありませんが、エネルギーとして化学パルプの
半分以下と思います。ただし、化学パルプは精製工程の途中で樹液成分が
抽出されるので、これを燃やすことによってエネルギーが取り出せて、
製紙会社のエネルギーコストとしてはマイナス(エネルギーが余る)と
なります。化学パルプは、木の成分の半分を燃やしながら、半分を繊維として
取り出すという処理をしているのですね。
薬品については、古紙パルプは食器洗剤に類似したものを少々というレベルですが、
化学パルプは苛性ソーダや塩素系漂白剤を多量に使います。化学パルプって、
漂白前は茶色いんですよ。セメント袋の色です。
0538534
05/01/20 01:47:04> 後、ちり紙交換なんかが商売として成り立っていたところから、
> 確かにリサイクル紙は優秀であることは了解しています。
ありがとうございます。とはいえ、やたらと再生紙だけを使えば環境に優しい
ワケではありません。適度に適切にリサイクルを続けることが肝要と考えます。
引き続きご理解とご協力をおねがいします。
0539名無電力14001
05/01/20 08:26:13リサイクルしてはいけない
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/973088433/
この本も、この本の著者も悪い評判が多いなぁ。
0540大虎
05/01/20 22:32:09まずはレスをありがとうございます。
門前払いになるのではないかとどきどきしていました。
しかし、大まかな話どころか、これほど詳しいものは珍しいですよ。
ちんけな大学生相手にこれほどまじめにレスしてくれるとは・・・感動の極みです。
まず1.ですが、確かに古紙のほうが安いんですね。
結構面倒くさそうだったのに・・・意外です。
2.ですが、これも納得のいくものですね。
輸送面で言えば、地元でも集まる古紙のほうが、コストも安くて済むのは当然というべきですか。
3.及び4.については予測が入ってますが・・・
正直私の質問に無理がありましたね。
それでも、こちらとしてはこれ以上にないご意見だと思います。
やはり机の上で考えている連中とは、違いますな。
なお、例の武田氏ですが、データがかなり古いのではないかと思いました。
そこで直接メールを送ってデータを送っていただけるように催促してみました。
一度返信が来たので、データの送り先を指定させていただきました。
近々ご報告できると思います。
では、本日はありがとうございました。
0541534
05/01/20 23:36:03ご報告楽しみにしています。
私の想像ですが、今回の行き違いの原因はこういうことでは
ないでしょうか?
1.バージン化学パルプを作るのが、かなり大変であることが、
あまり知られていない。(古紙パルプの方が遥かに楽です)
2.製紙メーカーの広報体制に問題がある。(1も含めて)
3.環境保護に強い興味を持っている方々の一部に、過剰な
古紙信仰があり、彼らが望む世界は現状よりも環境負荷が
高くなる可能性がある。。(武田先生の主張が、こういった方々
への牽制であるならば、それなりの効果がある)
大虎さんが、環境問題に興味を持たれて、実際にアクションを起こして
おられることに敬意を感じます。今後の活動に一つアドバイスを
申し添えるとすれば、企業に対して「詳細なデータの提出」は、求め
ない方が良いということです。
仮に私が、職務として>>535の質問に答えるのは、非常に困難です。
具体的な数値を出すには、根拠を抑えて、かつ最高機密である製造
原価に触れない事を考慮せねばならず、大虎さんの想像以上の労力を
要します。
私のレス、>>536-538のレベルでご満足いただけるのでしたら、今後
企業への質問をなされる場合に「一般論として」とか「概数で構わない」
といった訊き方をされれば、より効率的に調査が進むと思います。
では今後もご助言やご提案を頂けますよう、お願いします。
0542大虎
05/01/21 22:57:28さらに、彼の研究室の学生から連絡がきました。
研究者の性なのか、細かいところを気にするようです。たとえば・・・
>「持続可能なペーパー・リサイクル」調査報告書
>というのを日本製紙連合会が出していますが、
>こちらに記述されております見解を述べておきますと、
>「埋め立て地に廃棄されたり前近代的な設備で焼却されるよりは、リサイクルの
>方が望ましい」とのことです。
>
>しかし、この文章の「よりは」というのに着目しますと、
>それは「前近代的な設備」というところに掛かっておりまして、
>すなわち「近代的な設備」だったらばリサイクルよりも望ましいと言うことです。
まあ、私も含めてですが、大学生は自分で問題を見つけなければなりませんので、
こういった部分にも目をつけたくなるわけです。
だからといって、安易に
「すなわち「近代的な設備」だったらばリサイクルよりも望ましいと言うことです」
とは、いえないでしょうが・・・
0543大虎
05/01/21 23:08:32さらに研究室の学生さんは次のように述べております。
>あと、紙というとオフィス用紙のような「きれいな」紙ばかりが収集されると感
>じるかも知れませんが、やはり紙を廃棄するのは人間。
>異物が混入したり、紙質が全く異なる用紙が混ざって廃棄することは容易に想像できます。
>そういったものを選別するのに大きな労力(エネルギー)がかかるのではないでしょうか。
>一般的に、異物の混入率が高いほど、その労力は高くなっていくと思われます。
私としては、
「ちり紙交換で交換してもらってたのは新聞紙だったはずだが・・・」
と応えようとしましたが、ちょっと控えました。ちり紙交換に、あまり遭遇したことがないからです。
後、残りの部分で少し勘違いしているように思えた部分がありました。
とりあえず確認しておきますが、
>化学パルプは精製工程の途中で樹液成分が
>抽出されるので、これを燃やすことによってエネルギーが取り出せて、
>製紙会社のエネルギーコストとしてはマイナス(エネルギーが余る)と
>なります。化学パルプは、木の成分の半分を燃やしながら、半分を繊維として
>取り出すという処理をしているのですね。
というのは、燃料を節約させる、つまり、費用を浮かせていると見てよろしいですよね。
なにやら向こう側が、これのせいで価格が上がっているのでは、と述べていたので、一応。
0544534
05/01/22 01:20:02武田先生もお忙しいのでしょうから、ご本人からのお答えは返ってこない
かもしれませんね。学生さんは、指導教官の主張をひっくり返すワケにも
いかないでしょうから、まず結論ありきの説明となって大変でしょうね。
「研究者の性なのか、細かいところを気にする」だけではないと想像しました。
さて
> >「持続可能なペーパー・リサイクル」調査報告書
> >というのを日本製紙連合会が出していますが、
製紙連合会と言うのは、製紙メーカーの業界団体です。つまり、製紙メーカーの
施策に対して、現状追認するしかない立場にあります。まずここを押さえて下さい。
(武田先生のところの学生さんと立場が似ているかな)
> >こちらに記述されております見解を述べておきますと、
> >「埋め立て地に廃棄されたり前近代的な設備で焼却されるよりは、リサイクルの
> >方が望ましい」とのことです。
このレポートを読んでいないので、本当のところはわかりませんが、先に業界のコン
センサスを申し上げます。
紙製造に必要な総エネルギーは、バージンパルプ品>古紙パルプ品。これは間違い
ない事実です。
ところが、必要な購入エネルギー(石炭とか重油とか)は古紙品>バージン品。
例の樹液成分燃焼による影響です。これも間違いない事実。
(ただし、新聞紙に使っているバージンパルプ(印刷用紙に使う化学パルプではなく、
木をすり潰して作る機械パルプというもの)だけは事情が違って、必要な購入エネル
ギーはバージン>>古紙となります。樹液が出てこないし、すり潰しに多量の電気が要る。)
0545534
05/01/22 01:50:31そのため、「環境を考えるなら、購入エネルギーの多寡で判断せねばイカン」
という考え方(これはこれで、多くの場合正しい)に立って、「製紙業界はけしか
らん。古紙が環境に優しいとか、嘘をついている」という批判が出ています。
これに対する我々の答えは、次のようになります。
・現状60%の古紙利用率をゼロにすると、木が足りなくなる。(事実今でも不足気味)
・古紙を全て燃やすと、燃焼灰で産廃が増える。(紙には5〜30%程度の無機顔料が
含まれています)
・よって、再生可能な古紙は、再生した方が良い。
・再生できない低質古紙は、燃やしてサーマルリサイクルするべき。
この考え方に沿って(本音では経済性の要因の方が高かったりしますが)、古紙
パルププラントの増設や、低質古紙ベースの燃料(RPF=jを効率的に燃b竄キ発電
ャvラントの建設b進めています=B
bサのため、連合演は「古紙再生bヘ有用」と「古試を燃やすことb燉L用」という瑞燒セを
せbヒばならず、やb竄アしい説明にbネってしまうのbナす。
>「埋め立て地に廃棄されたり前近代的な設備で焼却されるよりは、リサイクルの
>方が望ましい」とのことです。
ですからこの説明はウソで(連合会の表現がマズイのか、学生さんが読み違えて
いるのか不明ですが)正しくは「古紙の再生は有用。燃やす場合は近代的な設備で」
ということになります。実際、古い焼却炉はエネルギー回収ができないので、高カロリー
な低質古紙を「燃えるゴミ」に出すと、非常にもったいないのですね。
ともかく、製紙メーカーの施策は、ある意味矛盾しているので(正しい事をしていると
思ってますが)分かりにくい説明になってしまうのです。これは我々の説明能力不足に
起因しますので、反省しなければいけませんね。
0546534
05/01/22 02:11:39> >あと、紙というとオフィス用紙のような「きれいな」紙ばかりが収集されると感
> >じるかも知れませんが、やはり紙を廃棄するのは人間。
> >異物が混入したり、紙質が全く異なる用紙が混ざって廃棄することは容易に想像できます。
> >そういったものを選別するのに大きな労力(エネルギー)がかかるのではないでしょうか。
> >一般的に、異物の混入率が高いほど、その労力は高くなっていくと思われます。
日本で回収される古紙は、異物や禁忌品の混入が極めて少ないのです。古紙処理業者でも、
製紙メーカーでも、労力やエネルギーを掛けての選別は、殆どやっていません。というか、
やれと言われてもコスト上できません。現状で国民の皆さんにやって頂いている分別で充分
であり、我々は非常に感謝しています。
ちなみに、新聞古紙にコピー用紙が混じっていても問題ありませんし、ホチキスの針や封筒の
窓フィルムなんかの混入も平気です。古紙処理技術も進歩していますので。ただ、これを
大々的に言いますと、分別レベルの悪化が懸念されるので、現状維持をお願いしているところ
なのですね。
> >なります。化学パルプは、木の成分の半分を燃やしながら、半分を繊維として
> >取り出すという処理をしているのですね。
> というのは、燃料を節約させる、つまり、費用を浮かせていると見てよろしいですよね。
> なにやら向こう側が、これのせいで価格が上がっているのでは、と述べていたので、一応。
大虎さんの理解が正しいです。樹液を燃やして購入エネルギーを激減させてますし、同時に
苛性ソーダも回収してますので、大幅なコストダウンになっています。製紙は結構面白い
製造プロセスなんですよ。
さらに詳しい情報元として、大手製紙メーカー各社が出している環境報告書があります。
メールなどで請求すれば、送られてくると思いますので、ご一読いただければと思います。
0547大虎
05/01/22 07:48:21即レスありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます。
異物の排除にあまり労力を使わないで済む、というの意外でした。
昔のちり紙交換時代は、砂をつめて重くするなどのせこい手段があって、
異物が多く含まれていたのかもしれませんね。
とりあえず今のままの分別を続けていれば、
問題ないというわけですね。
向こう側にとって、樹液成分については結構意外だったようです。
しかし、それでもコストは嵩んでしまうのですか・・・。
たぶん学生さんは、この話題を卒論に書こうと思っていたのではないでしょうか。
たとえば、「紙のリサイクルは環境に悪い」などの題であれば、
こちらの議論に照らせば事実誤認になりますので、内容を変えなければならなくなり、
今の時期にそれはまずいから、反論せざるを得ないということになります。
そういえば、武田先生は講演で「私は研究室で出た紙のごみを、分別せず捨てている」
といっております。
今までの議論からすると、製紙メーカーにとっては非常にもったいないことをしているようですね。
0548名無電力14001
05/02/16 23:01:59ニュースに出ていたが、それ以外にまったく報道されていない。
何かあったか????
0549名無電力14001
05/02/17 07:08:04製紙工場勤務の私が横槍入れさせていただければ、
「ホチキスなどは異物として排出=工場からの産業廃棄物増加」につながるので、
できればオフィス古紙を出すリーマン・学生一人一人が除いてから古紙に出して欲しい。
各段階での分別コストは、個人の意識が高ければ高いほどいいと思うので。
「環境・電力」板でなければ僕もここまで言いませんが。
>>534さんはとても分かりやすい説明をされるので、私はファンです。念のため。
0550名無電力14001
05/02/27 02:07:33どこか知ってる人いませんか??
0552名無電力14001
2005/05/09(月) 15:19:07ダンボール価格がアメリカ経済のバロメーターとかって聞いたことも
あるんですがいかがでしょう?
0553名無電力14001
2005/05/20(金) 12:28:57http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1116545259/
普通のブラウザなら最初と最後の記事だけ読めます。
0555古紙郎
2005/07/01(金) 21:03:37存在するとは思いませんでした。(笑)
ご存知の方がいらっしゃればですが、
古紙ベーラー中古販売専門の会社って
あるんでしょうか?よく新品を納品して引き上げて
きた中古ベーラーを販売会社が販売している・・・
というのは聞くのですが?
0556再生資源卸売業
2005/07/15(金) 15:04:460557再生資源卸売業
2005/07/15(金) 15:09:040558古紙郎
2005/07/16(土) 19:53:55新聞・雑誌・ダンボール古紙の回収業をやっておりますが、
現在の回収量から増やそうと思うと、もう個人でやれるレベルでなくなって
しまうので、まず小規模で出荷できる体制を作ろうと思いまして。
とにかく梱包できて、出荷できさえすれば十分・・・と
いったところです。何馬力というのはあまりピンと
こないのですが3本〜4本番線程度のベーラーであれば十分と思います。
0559再生資源卸売業
2005/07/23(土) 22:35:320560再生資源卸売業
2005/07/23(土) 22:36:350561古紙郎
2005/07/23(土) 23:11:20実は自分も西側です(笑)
0562再生資源卸売業
2005/07/25(月) 17:34:330563再生資源卸売業
2005/07/25(月) 17:49:460564名無電力14001
2005/08/03(水) 15:19:26かわらないのだけど家の前に出していても持って行ってくれないです。
材質は段ボール・雑誌・紙ファイルで綴じた書類(紙)・書類の束等です。
一応家の前で車は止まるのですが、車内から内容物を見てそのまま回収
せずに居なくなります。
新聞や古着等は持って行ってくれますが昔の様にティッシュペーパーとか
くれないですね。
0565名無電力14001
NGNG新聞や広告以外の紙、つまり郵便物とかは全部シュレッダーにかけてるんですが、
シュレッダーにかけた後の紙くずってリサイクルできないんですか?
以前は繊維が短くなるからとの理由でリサイクルが難しいって聞いたんですが、
とすると、このゴミって市の資源ゴミ回収や古紙回収業者さんには
引き取ってもらえないのでしょうか。
「燃えるゴミ」として焼却するしかない?
0566名無電力14001
2005/08/04(木) 10:17:15クロスカットのやつだとリサイクルできないんですね。
電気店で薦められるままにクロスカットのものを買ってしまった。
でもそのほうが安心感が・・・実効性はともかくとして。
ところで、このスレッドってトン単位の業務用の話オンリーですか?
0567名無電力14001
2005/08/04(木) 10:20:37http://www.okayama-u.ac.jp/user/ace/haikibutu/kosikaisyuu/q&azatugami.htm
岡山大学では,平成15年12月から雑紙(ざつがみ)回収について試行を行い,
平成16年4月1日から完全実施となりました。平成16年8月から岡山市庁舎,
平成16年9月から岡山市内小中学校などでも雑紙(ざつがみ)回収を
行うようになっています。
Q16:シュレッダーにかけた紙はどうすればよいでしょうか。
A16:シュレッダーにかけた紙は,再生できますので
ポリ袋などに入れて出して下さい。
シュレッダーにかけると繊維が短くなりますので,極秘でなければ,
シュレッダーにかけない方がよいのです。
0568名無電力14001
2005/08/04(木) 10:35:06http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1238084
でも上のページで紹介されている
http://www.nakabayashi.co.jp/nbdata01/nbdata01_02/html/compression/3_012.html
なんて家庭じゃむりだよなぁ。
0569名無電力14001
2005/08/04(木) 18:34:090570名無電力14001
2005/08/04(木) 20:00:01会社で毎日大量の紙が捨てられてます
企業ゴミ回収業者から有料のゴミ袋を購入して、それに捨ててます
(有料なんで紙だろう空き缶などなんでも混ざってOK)
環境問題に興味あるので自分は自分の不要になった髪は持って帰って
ミックスペーパーの日に捨ててますが、一応会社の見積もりとかなんで
結構手で切り刻んでから捨てるんですが、これが結構面倒で(ってか時間的に
余裕がないんです)
最悪自腹で自宅にシュレッダー購入して刻んで紙のゴミの日に捨てようかなと
考えてるんですがシュレッダーで切り刻んだ紙って再生紙にならないと聞いたし
何かいい方法ありませんか?
要は会社で捨てる紙を自宅に持って帰り紙のゴミの日に書類の外部漏れを
防ぎつつリサイクルに回せるって方法なんですが
誰か助けてください><
0571名無電力14001
2005/08/04(木) 20:42:49清掃工場等で燃やすのもリサイクルの一種ですよ
紙を燃やした熱で電気を起す
0572名無電力14001
2005/08/06(土) 10:27:25持ち上げた瞬間・・・・
ξミヽ(・∀・)ノξ ウンコナゲマクリ
|∀・)・・・・・
|彡サッ
057374
2005/08/30(火) 08:17:45この業者終わったね
0574名無電力14001
2005/09/01(木) 12:36:13平ボディ車で運んでて、荷崩れおこしたのかな。
通常、機密書類の運送は、箱車を使うもんですが・・。
0575名無電力14001
2005/09/01(木) 13:20:160576名無電力14001
2005/09/01(木) 13:21:030577名無電力14001
2005/09/01(木) 13:25:55057874
2005/09/02(金) 11:32:04産廃系?
0579名無電力14001
2005/09/03(土) 14:23:380580名無電力14001
2005/09/03(土) 16:47:59それとも、古紙問屋?
0582お杉
2005/09/07(水) 16:31:27埼玉に詳しいわけではないけど、機密書類処理してくれるとこ結構netに出てるよ〜
「機密 処理 埼玉」で検索したらでるかも。試してないけどw
手っ取り早いのは区役所とか市役所に相談・紹介してもらうことかな。
0583pl124.nas942.d-osaka.nttpc.ne.jprlo
2005/09/07(水) 20:17:530584名無電力14001
2005/09/07(水) 20:19:270585名無電力14001
2005/09/09(金) 19:03:23裾物はO本、上物は?
0586名無電力14001
2005/09/17(土) 16:34:520587名無電力14001
2005/09/21(水) 22:12:370588名無電力14001
2005/09/24(土) 12:50:23問屋買取価格はh4円から5円が相場といったところでしょうか。ちなみに問屋のメーカーへの
販売価格はプレスして、8円から9円、差額の3円から5円が問屋の利幅というわけですが。
と、いうわけで、もし回収業者さんが、発生元に対し取りに行って5円支払うのでしたら
かなり相場より高いということでしょう。通常は取りに行って無償か、1円−2円までかな。
でも、中国向けの輸出のせいで古紙仕入相場も無茶苦茶になってきてますがね。
0589名無電力14001
2005/09/24(土) 23:06:240590名無電力14001
2005/09/24(土) 23:12:48にしても持ち込む量が多いからか いい値段もらっているんですな うちの会社・・・
でも個人で集めても収入としては少ないもんですな
軽トラなんかで持ってきてるおっちゃんタバコ買うぐらいしかもらってないんだろーなぁ。。
0591りさいくるくるりん
2005/10/04(火) 21:41:13先日、「牛乳パックのリサイクルには実はたくさんの新しいパルプを
投入しないと再生紙ができない。よって牛乳パックのリサイクルは
意味がない」と聞きました。
その辺の実態をご存知でしたら教えてください。
0592菜子
2005/10/05(水) 20:28:04紙は、用紙時再生したり。何とダンボールにも変わったりします。知ってますよね!
逸れに、布似も為るんですよ!!私が話せる、紙の秘密はココまで!!
ヾ(゚Д゚ )チョット、オクサン!知ってます??『貴方は何処まで知っていますか!?』
0593りさいくるくるりん
2005/10/05(水) 22:27:330594あぼーん
NGNG0595534
2005/10/07(金) 23:41:57牛乳パックからは、とても良質なパルプがとれます。
もったいないので、牛乳パックベースのパルプだけで紙を作ることは少なく、
たくさんの雑誌など低質古紙ベースのパルプと混ぜて使うことが多いです。
牛乳パックのリサイクルは、製紙メーカーから見ると非常に有意義であります。
引き続きご協力を賜りたく。
0596名無電力14001
2005/10/08(土) 20:27:20個人情報は完全に守られているのか・・・
0597名無電力14001
2005/10/08(土) 20:53:22うちはないけど よそでやった情報は入ってくる
個人情報気になるならリサイクルに出さずに焼却しちゃえばいいんじゃねーの
もしくはシュレッダーで処分だろ
0598名無電力14001
2005/10/08(土) 21:51:38どこかに落ちてたらどうしよう
0599名無電力14001
2005/10/09(日) 13:54:16構内だとリフトやパッカーに踏まれて判読すらできないとおもう
そんなもの誰も拾って読まないだろ
そもそも そんな投棄のしかたしたおまえが悪いとおもうが
0600名無電力14001
2005/10/09(日) 13:58:200601名無電力14001
2005/10/18(火) 13:02:05バージンパルプと古紙ではどちらが安くトイレットペーパーを作れるんですか??
0602534
2005/10/20(木) 22:40:59圧倒的に古紙が安いですよ。
0603名無電力14001
2005/10/22(土) 00:11:420604534
2005/10/22(土) 00:57:00逆に言うとトイレット専業の中小メーカーさんはバージン物をつくりにくいのです。
総合メーカーに比べてバージンパルプの調達コストが高いので。
で、長い間総合メーカーはバージン、専業は古紙物と住み分けてきたわけです。
品質差もあり、お互いにそれぞれ生きる路があったので。
ところが最近は、古紙物の品質が上がってきたりエコ指向で古紙品の人気が出たり
不景気で安い古紙物に流れたり、ということで古紙品とバージン品が乱戦模様に
なっています。
で、今は総合メーカーも古紙品を売り出してたり、専業メーカーも上物古紙で
バージンライク品を作ったりで、かなりガチの競争をしています。
大手がバージン物の生産を続けているのは、多少高くてもバージン品を選んで
くださるお客様が、今でも相当数いるからです。でも割合は減ってますよ。
0605名無電力14001
2005/10/22(土) 01:28:30なるほど、レスありがとうございます。
何度も質問させてもらって申し訳ないですが
今バージン品の割合はどの程度なんですか??
0606534
2005/10/24(月) 22:29:31ごめん数字は知らん。バージンの方が少ないと思う。
事情通の降臨を待て。
0607名無電力14001
2005/10/27(木) 00:34:550608名無電力14001
2005/10/27(木) 09:04:06当社は製本業です。
これまでも上質紙とコート紙のインキがのっていない切れ端は古紙問屋にそれぞれ13円、6円程度で
引き取ってもらってました。1回に約2tくらいです。
この度、ISOの関係で事務所から発生する紙ごみも、分別して古紙問屋に引取ってもらう事になりました。
トナー1Cのみがのったコピー用紙だけでも一回にA4で15ケース程あるのですが、この分はお金にならないと言われました。
分別しても、しなくても買取価格が0というのがどうも解せないのですが、実際どこもそんなものなのでしょうか?
0609名無電力14001
2005/11/03(木) 05:56:24そんなものです。
込頁・ミックスペーパー扱いになるので0円は妥当なところだと思います。
もし、コピー用紙の分別をもっと細分化して
上白ベースのもの、再生紙ベースの物を1枚ずつ完璧に分ける事が出来れば
お金が貰えるでしょう。(見分けは困難・要試薬)
0610名無電力14001
2005/11/03(木) 07:54:02新聞などに機械パルプ法が使われているのは、
コストが安いからですか?
0611534
2005/11/05(土) 00:21:15要求品質(薄く、不透明度が高く、白くなくても良い)とコストを考えると、
化学パルプより機械パルプの方が好適なためです。
と書くと環境に悪い品種に見えますが、この紙自体に混ぜられる古紙パルプ比率が
高く(均しで70%くらい?)のと、この紙の古紙としての利用率が高い(90%レベル?)
ので環境負荷は低いと思います。古紙パルプ比率は、今後更に上がる見込みです。
0612質問です
2005/11/20(日) 07:22:26古紙リサイクルの日は、週一回なのですが、タイミングを逃してばかりで、たまる一方。
チリ紙交換の車が来ないかな?と思うのですが、私が子供の頃は、よく見かけたのに、
最近は全く見なくなりました。
そこで、自分で古新聞を持ち込んだら、トイレットペーパーと交換してくれるような
回収所ってあるんでしょうか?
(東京23区内在住です。)
0613名無電力14001
2005/11/20(日) 17:30:45来てくれるとこもあるし。
0614教えてください
2005/11/21(月) 19:53:22通常、回収した返品は古紙業者さんに引き取ってもらってるんですが、
最近、表紙がラミネートされ、CDやDVDが付録されている状態の出版物が返ってきます。
このままだと古紙業者さんに引き取ってもらえないので、手作業で表紙やDVDを剥がし、
本として束なっている芯の部分を裁断してから引き取ってもらってます。
しかし、近年この様な出版物が多く、処分が間に合わずに倉庫に詰め込んだ状態で
始末に困っています。
大阪近郊で、このような出版物でもそのまま買取、引取りをしてくださる
リサイクル業者さんはありますでしょうか?
0615名無電力14001
2005/11/21(月) 20:28:13量はどれくらい?
何トンぐらいありますか?
0616教えてください
2005/11/22(火) 21:18:48今のところ5トンぐらいです。
0617名無電力14001
2005/12/24(土) 16:43:02牛乳パックの抽出した良質パルプをトイレットペーパー以外に使用する方法だという事で
環境に厳しいびわこ周辺の大企業で使用されているみたいです。
0618名無電力14001
2005/12/26(月) 01:37:260619名無電力14001
2005/12/26(月) 10:27:59ググっておく必要がありますネ・・。
どれだけHitするかナァ?。
0620アマノジャク
2005/12/28(水) 00:47:37617>
0621名無電力14001
2006/01/09(月) 06:35:46卒論に役立てたいのです
0622名無電力14001
2006/01/09(月) 08:24:13ISO14001の普及のため、オッフィスのごみが分別されて雑多な古紙(休憩時間に読んだ新聞・印刷に失敗した紙・お菓子の箱 等)が回収されるようになったためと考えられます。
0623名無電力14001
2006/01/09(月) 16:43:020624名無電力14001
2006/01/11(水) 12:44:05中国の経済成長にともない、どんどん輸出されるようになったのも要因の
一つとしてあると思います。00年/37万トン 01年/146万トン 02年/189万トン
04年/283万トン 05年はまだ統計がでてませんがおそらく370万トン程度
の古紙が輸出されるはずです。あらたな消費地ができたことにより、余剰
することがなくなり、どんどん回収されるようになったと思います。
その分、業者間の仕入競争が激しくなっているようですが。
0625名無電力14001
2006/01/24(火) 11:34:38「シュレッダー屑が再生できないというのは全くのデマ。古紙屋があまり商売に
ならないから引取りたくないだけのこと。普通の古紙原料と同様にリサイクルは
十分に可能。オフィスの書類はどんどんシュレッダーに掛けて欲しい。」との事。
シュレッダーすると繊維も弱くなるし、ノーカーボンや感熱紙などの禁忌品も混じってくる
きて原料には適さなくなるのでは?事情に詳しい方教えてください。
0626事情通
2006/01/31(火) 21:02:20マジレスすると再生可能。
0627名無電力14001
2006/02/08(水) 01:26:06まだそんなこと言ってんのか?だったら70?の袋6つでいいから引き取る
業者もセットで紹介しろってんだよな。
ウチは絶対引き取らんね。4tトラックにどんだけ積めるんだ?シュレッダー屑
なんざ所詮半分は空気だろ。重さで商売してる古紙回収業は空気は運ばん。
繊維ズタズタにして歩留まりは?
原料価値は低い、何が混ざってるかわからない、輸送効率が悪い…
無論40円×4000kgの基本料金くれんなら、信栄まで運んでもいいがな。
技術的にはできてもマーケットにそぐわないリサイクルは絵に描いたモチ
ってことだ。
しかし明光も懲りないな。10年前もそんな言い草で大型シュレッダー売りつけて
顰蹙買ったのによ。
0628名無電力14001
2006/02/08(水) 18:45:0640円×4000kgはボリ過ぎ!
うちなら都内で25円×2000kgでやりますよ。多分実重量で700kgないだろうけど・・・
それでも風袋でそんな量置いとくスペースがある会社はないでしょうね。
最近金融なんか入ってるオフィスビルの管理会社から相談受けるけど、値段提示すると大抵は
一廃でイイって断られます。ほとんどOA紙なんでもったいないけど、シュレッダーかける量が
エラく増えてるって言うから、結局焼却されてる量も増えてるってことですね。
そのためだけに川崎まで行って高い金取られんのアホクサイし、焼却場なら近くにありますから
0629名無電力14001
2006/02/10(金) 19:31:04なんて言って素人の社員に品種の分別までやらせといて、いざ個人情報の保護
だなんて言い出したら、途端にバカ高い機械何台も買って長い時間かけて刻んで
ゴミにしてんだからな。
そのくせ「古紙の値段は上がってるはずだ」なんて言ってきやがって。だったら
まずテメーのとこで使ってる煮ても焼いても食えねえ安モンの再生PPCをなんとか
しろっての。
0630名無電力14001
2006/02/17(金) 01:24:390631んんんn
2006/02/17(金) 01:35:410632んんんn
2006/02/17(金) 01:38:2706331
2006/02/17(金) 10:55:41海外に赴任していたものだからゴメンゴメン
関西の古紙屋さんレスありがとうございました
0634名無電力14001
2006/02/18(土) 12:37:20重要なのは「紙」として処分してもらうか、「情報」として処分してもらうか。
紙として運んでもらって情報扱いしてもらおうなど、いくらなんでもムシが良過ぎる。
もちろん古紙をバラまきながら走るとか、「紙」として運んでおきながら
卒業生徒リストやら生徒名簿なんかの「情報」を売るヤツなんぞ仕事人として問題外だが。
0635名無電力14001
2006/02/18(土) 14:32:59サーバや社内ネットワークへのセキュリティには金かけんのに、
プリンターだってそのネットワークに組み込まれてんだろ?
同じデータでもプリンターから打ち出したあとはなんでゴミとか
古紙の扱いなのかよくわからんな。
まあ会社で廃棄物担当なんてネットワークセキュリティなんか
わかりそうもないオッサンが多いからかもしれんが、そういう
会社に限って、プリンターやコピーは野ざらしでよくPPCが
出るんだよ。引き取る紙も、「もうシュレッダーかけきれなく
てお手上げ」ってのが見て取れるもんな。
まずはシュレッダーかけんの面倒くさくなってリサイクルボックス
に捨てちゃうなんて奴がいなくなってからそういうことは言うこった。
0636名無電力14001
2006/02/18(土) 15:17:27がよく停まってるんだけど、あれって目が利く人が、回収した本で
値がつきそうなのを売りに来てるのかなあ?
0637名無電力14001
2006/02/19(日) 01:09:54でも最近になって個人情報だなんだって言うようになったけどさ、普通の企業じゃ情報保護だなんて
言ってる連中と、環境やってる連中とじゃ相容れないかね。
おエライさんだって「IT環境のセキュリティ対策」なんて言えば、解ってようがいまいが、
「フンフン」ってうなずいちゃうんだろうけど、「シュレッダー屑をリサイクルに」とか、
「書類のリサイクルに安全対策のコストを」なんつったって、請求書が来れば「なんでゴミにそんな
高い金払うんだ」って話になんだろうからね。
0638名無電力14001
2006/02/19(日) 13:36:17どこに出せばいいの?
古紙回収は地区によって違うのはわかるんだけど
どうやってそれを調べればいいの?
0639名無電力14001
2006/02/20(月) 04:36:060640名無電力14001
2006/02/22(水) 03:31:06リサイクルゴミの日に出しちゃって良いんでしょうか?
0641名無電力14001
2006/02/22(水) 10:46:44いいわけねえだろ
0642名無電力14001
2006/02/23(木) 00:14:57じゃあ燃えるゴミに捨てた方が良いんですね。
リサイクル処理がどういう風に行われるかわからないけど、
ネズミの糞とかついてるとまずいんですね。
0643名無電力14001
2006/02/25(土) 03:37:090644名無電力14001
2006/02/25(土) 12:03:23http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1137211401/214-
www.city.shikokuchuo.ehime.jp/inner/bbs/
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1138157131/
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/11/2_af8a.html
http://police.13hz.jp/police/archives/916
(冤罪はこちら。↑あまりにも屋ヴァ杉。)
☆ 教員採用試験 ☆ キンタマ 流出データは全てを語る
☆ 強制猥褻(少女、職権濫用)2000円ソープ ★
会費2000円さえ払えば事実上接待なんでもありの四国中央から香ばしいニュース。
”採用””合格”したはずの「あなた」が、コネ採用(合格)の割り込みで
”不採用” ”不合格”になっても「あなた」は「不正」を容認できますか?
1月4日の仕事始めの日、川之江支所では数人の担当を除き半ドンで帰ったと聞きました。
早退とか半日有休とかの扱い? 恒例であたりまえになっているのなら即刻改めるべきと思います。
税金泥棒といわれてもしかたないのでは・・・
最近、土居総合支所の女性職員が明らかに勤務時間中。にもかかわらず雑誌を読んだり、小説を読んだりしています。
(一部抜
0645名無電力14001
2006/03/04(土) 22:09:410646名無電力14001
2006/03/06(月) 09:47:05どうした 何が聞きたい?
0647名無電力14001
2006/03/18(土) 19:49:520648名無電力14001
2006/03/20(月) 09:53:20http://www.zengenren.com/
0649名無電力14001
2006/03/23(木) 05:02:54知り合いは会費払って、たまに郵送物(コピー紙数枚の会報?)
が送られてくるだけで金の無駄だって言ってた。
結局、会員の飲み食いで・・・?
0650名無電力14001
2006/03/24(金) 09:17:29やっているよ
最近の事故防止のポスターの出来はいいが・・・・・・
0651名無電力14001
2006/03/28(火) 16:04:50同栄資源(日栄・市川・玉川)に古紙回収を委託してて、他の個人事業者は門前払い
。古紙はKg問屋渡しで5〜7円。問屋〜メーカー渡しで12〜17円。同栄資源は2万トン
以上回収。金に換算するとどんなに安く見積もっても2億5千万以上利益をあげている。
しかも豊島区は、回収車1台につき7000〜10000円同栄資源に支払っている!!!
それにくらべたら松沢なんてタダで回収するんだからまだましだよ。
同栄は本当の税金強盗!!
豊島区の協力を得ているからどうしようもない!!
業者変更しようとしたら、断られた!!同栄さんでお願いしますと!!
入札もなにもなく・・・こんなおかしい行政はない!!!
同栄でが儲けたお金の1部は、北朝鮮の金さんに渡っている。
独占禁止法に抵触する可能性もあります。
0652名無電力14001
2006/03/28(火) 16:31:190653名無電力14001
2006/04/02(日) 12:34:45おまいら、リサイクル屋でございますとか言いながら、軽トラで回ってる腐れ野郎に
くれてやる必要ねーぞ。
あいつらコジキと同じ、古い物は持って行かないからな。
0654名無電力14001
2006/04/02(日) 18:51:240655名無電力14001
2006/04/04(火) 09:42:34詳しくは書けんが埼玉の久喜宮代の行政回収をやっている業者も
高額の収集運搬費をもらっている
安くやる業者がいても受け付けない だって随契オンリーなんだもん
0656名無電力14001
2006/04/04(火) 19:13:03ほにゃらら興行、企画、総業・・・。
総会屋が利益供与で隠れミノに使うのも廃棄物処理だもんな。
0657名無電力14001
2006/04/04(火) 20:52:080658名無電力14001
2006/04/06(木) 16:26:10全部 同栄。資源一杯積んで3万円。さらに馬鹿な豊島区が1万円。
豊島区が同栄に仕事を斡旋しているのは、おかしい。
安くやるといっても受け付けないのはなぜ!?
税金強盗犯=同栄資源 (日栄紙業・玉川商店・市川商店)
そのお金の一部は、北の国で偽札や麻薬作りに変わっている。
豊島区の役人は偽札でも一杯貰ってんのかな〜
0659名無電力14001
2006/04/06(木) 21:18:14ヒント=情報公開法
0660名無電力14001
2006/04/09(日) 20:03:52それと、洋紙は木を切り倒して作るのに対して、和紙はコウゾなどの木の一年枝の繊維しか使わないから
和紙を作っても木を切り倒す必要がないんだって。
和紙が普及すれば、外国の熱帯雨林の減少を防げるし、日本にコウゾが植わって緑が増えるし、
梳き直しやすいから古紙リサイクルにも向いてるし良いとこづくめだよね。
0661名無電力14001
2006/04/09(日) 20:37:020662名無電力14001
2006/04/10(月) 08:25:130663名無電力14001
2006/04/10(月) 11:50:040664名無電力14001
2006/04/10(月) 12:52:24機械ですいた安いのもあるのかな?
0665名無電力14001
2006/04/11(火) 20:22:550666名無電力14001
2006/04/18(火) 14:46:030667名無電力14001
2006/04/20(木) 18:22:15無論40円×4000kgの基本料金くれんなら、信栄まで運んでもいいがな。
0668名無電力14001
2006/04/20(木) 20:01:330669名無電力14001
2006/04/25(火) 14:26:1415円kgでどのくらいの量から持ってってくれるんすか?
0670名無電力14001
2006/04/25(火) 19:59:12ウチが回収するものだったのに・・・・
昔からやってたって足立の話だろ!杉並で同じ事すんじゃねぇよ
ちゃんと手続きして回収するなら誰も文句言わないよ
でもそれすると目方の出ないダンボールも持っていかなきゃいけなくなるから美味しいとこ取の抜き取りだろ?
行政がうばったとか馬鹿抜かす前に、ちゃんと人様に顔向けできる仕事をしろ!
住民殴っておいて行政が間違ってるとか言うな!
ボランティアでやってる?その新聞売って競艇行くおまえが何をほざく糞ヤローが
今度松沢の車見たら杉並から出てくまで追っかけまわすからな(怒
0672名無電力14001
2006/05/01(月) 00:45:31最低10t車1台から(w~
0673名無電力14001
2006/05/15(月) 06:25:12いろいろなHPを見ましたが、やはり近いところの業者を探すことになると思うのです。
しかし、処置形態、回収費用等の価格が全部ばらばらで、
概ねの相場・・?の様な物がつかみ難い状況です。
今、処理しようとしている古紙は機密分がA4前後のオフィス用紙220束(一束10〜12kg)
その他、パンフレット、段ボール、社内の売店や施設使用後の新聞、雑誌等200kgです。
機密扱いでの溶解処理と、シュレッダー処理はどちらが安いのでしょうか?
情報漏洩の危険度その他、知識のある方にお伺いしたく書き込みした次第です。
当社の場所は、詳しい事は言えないのですが、東京の西多摩地域です。
良い業者をご存知の方、或いは処理を委託されたことのある方ななどの
お話が聞けたらうれしいです。
それから、ある業者には「立会い手数料」なるものもが見積もりの中にありました。
本当にこんなものも必要なのでしょうか・・・・?
0674名無電力14001
2006/05/15(月) 09:31:39機密分が2200s 溶解処理なら1s当り最終処理施設で12円程度かかるので
問屋が10円抜いたとしても1kg当り22円程度で済むと思う。
西多摩から川崎までの運賃は良心的な問屋なら10円の中に入れてくれると思う。
その他の段ボール・パンフレット類は近くの問屋から無料で取りにきてくれるのでは
出張シュレッダーは1kg当り40〜50円位取られると思うので溶解の方が
安価だよ。
0675673
2006/05/16(火) 00:31:45やはりシュレッダー処理の方が高くつくのですね。
「出張シュレッダー」というのを調べてみましたが、
いまは車にシュレッダー機が搭載されているものもあるのですね!
処理料がかさむのも何となくわかったような気がします。
機密といっても、その会社により漏洩に対する意識的なものが
様々ですものね・・・
上と相談したところ、コスト的に溶解処理の「22円程度」というのを
目安に探してゆこうと思います。
0676名無電力14001
2006/05/17(水) 21:42:51計算すりゃわかりそうなもんだがな。人件費をコストに考えない役所なら話は別だが・・・
それに毎回立ち会わないにせよ処理施設や回収ルートの事前確認は担当者本人がやらなきゃ
駄目だろ?今は事故が起きて情報が漏れたとき、業者のせいにしてりゃすむご時勢じゃない
からな。
機密がどの程度か、どの程度の認識でいる会社かは知らんが、所詮は資源として扱われるん
だから古紙回収系にリスクはつきものだ。個人情報とか含まれてんなら運搬中に誰か見られる
状態はヤバイだろうし、「機密扱い」ってどういうことだ?
もし情報漏えいがヤバイなら古紙回収のオプションで「機密文書もやってます」みたいなとこ
に出すのはオススメしないから専門で機密文書だけ扱ってる業者を選ぶこった。無論kg20円
なんて値段じゃないが何日もかけてシュレッダー処理する人件費とシュレッダー屑のゴミ処理
費用よりは安いだろ。
まあリスクアセスメントを2ちゃんに頼るような会社じゃたかが知れてるがな
0677673
2006/05/18(木) 08:49:42なんですか?
私はコスト的なことと、どんな業者があるのかを参考までに
聞きたかっただけなんですが・・・?
リスクアセスメントを2ちゃんに頼る・・?
それは私も含めウチの人間が判断することです。
0678674
2006/05/18(木) 09:39:0920円でやってやるよ
0679名無電力14001
2006/05/19(金) 23:09:43>情報漏洩の危険度その他、知識のある方にお伺いしたく書き込みした次第です・・・
充分頼ろうとしてるように思うがな。だいたい20円を目安になんつって価格先にありき
ですでに絞りこんでるじゃねーか(w
ちなみにキチンとした会社は製紙工場でパルパーに投入するまで担当が立ち会うゾ。
製造ライン占有すんだから当然費用はかかるがな。
近所で、普通の古紙も扱います。機密文書もあつかいますなんて古紙業者2〜3社呼んで、
ハナシ聞いて、契約書の雛形受け取って上司と比較。なんて話ならやめとけ。現金輸送を
引越し屋に頼むようなもんだ。最低限の仕様くらいは固めとけや。
しつこいようでスマンが機密扱いの溶解処理って普通の溶解とどう違うんだ?製紙工場に
機密専用パルパーでもあんのか?
0680名無電力14001
2006/05/20(土) 09:32:26その荷姿のままパルパーに投入出来るメーカーは数社しかない
機密専用という言葉が正しいかどうか知らんが、段ボールに入った無選別の
古紙はどんなパルパーでも溶解出来るが、その古紙パルプを使って製品に
出来るか出来ないかで受け入れているメーカーが限られているのでは?
0681673
2006/05/20(土) 12:19:38わたしがここにいる方に全てを任せ、処理の一から十まで従うとでも?
679も妙に観念的な物言いですが、何度も言うように決めるのは私たちなのです。
何社かお話を伺わせていただきましたが、機密専用の溶解ラインというものが
製紙会社の中に何社か有るそうですよ。
製紙会社・運送・古紙問屋との三社同時契約等、保険関係も含め
かなり大変な契約でした。
まあ、何か書けばまたつまらないことを言い出すのでしょうけど、
「信用」の問題ですので後付けの論理でどうこう言われても仕方がないとは思いますけど。
私たちは責任を持ってこの事を考えている訳ですし、その責任感の度合いや業界内の悪しき部分
をふきこまれても意味のないことです。
679がどんな仕事をしているのか判りませんがロクな業者と関わりあっていなかったのでは・・・
要は信用と責任の問題なので、そのことは私どもの重要な判断事項です。
参考にならない意見は要らないですね。
あと、20円がどうとかと書いていますが、コストを考えずに処理を実行することはできません。
当たり前のことですけど。
>>最低限の仕様くらいは固めとけや。
じゃあ、その仕様を書いてみてください。
ウチが契約した所とどちらがが優れているか判断してあげますよ。
0682名無電力14001
2006/05/20(土) 21:02:01してんのか?所詮はオフィスの中で業者呼んで話を聞いてるだけだろ?
情報セキュリティを信用問題で解決してる事態がレベルの低さを物語ってるな。
「ウチが契約した所とどちらがが優れているか判断してあげますよ」なんて凄む前
にJIS X 5080でもしっかり読み直しな。
こんな会社が「故意には漏らさないし事故には万全を来たします。」なんて契約書上
の縛りと保険に加入するだけで普通の古紙回収となんら変わらないルートの乗せちゃ
うわけだ。契約書見てみ、「留意する」とか「注意を払う」なんて文言だらけだろ?
まあ最低限の仕様は引き取り、輸送、保管、最終処理工程のすべてで請け負った
業者のスタッフが書類を抜き取れない対策をとれてるかと、機密を消すまでは受託
者がやってるかどうかだな。PマークかISMSの認証取得も目安だな。
世知辛い世の中だと言っちゃあそれまでだが、信用と責任の問題で情報保護を語れる
時代じゃないのよ。情報漏えい何%が内部流出かセキュリティの担当ならわかりそう
なもんだがな。
0683673
2006/05/20(土) 23:27:00ウチ会社の何をご存知なのですか?
何が何でもあなたの脳内ではウチのセキュリティーレベルを「低」
にしたいようですね。 想像と仮定の範囲で話されてもね・・・
ウチのISO関連の認証と取得状況のことであれば、
まあ「ご心配なく」とでもいっておきましょう。
契約は、日程等の問題もありますが進行中です。
プライバシーマークが有ろうが、15000や17799の認証を取っていようが
内部流出云々なんていくらでもイチャモンつけられてるんですよ。
逆に認証が取れていれば信用できるなんて考えも私たちにはないです。
あれはね、審査が通ればいいんですよ。そのためには施設や管理に
お金がかかりますが、いってみれば規範を外さなければどんな会社だって
勉強すれば取れるんですよ。(ある程度の規模が必要ですが)
信用の「目安」でしかないと思ってください。
個々の管理分野を満たして施設の管理や維持遂行をおこなうのは大変です。
でもやはり根幹は会社の個々の人間の理解力と質=責任力なんですよ。
その積み重ねの後、一番重要な「信用」という物を得ることができると思っています。
あなたの言っているようなことが、前に書いた後付の理論なんですよ。
あなたの責任能力が低いので、そういうレッテルに拘るのではないですか?
まあそういう人間が機械的に動いて事を為す様にはできていますけどね。
682は古紙業界の方ですか?もし機密処理をやっているのでしたら・・・
おたくとは関われないなぁ。。。
0684名無電力14001
2006/05/21(日) 01:50:37んで監査は実行して証跡取ったのか?
しかもよく読まんらしく認証基準は目安だと書いてるだろ?確かに取ってるだけで
安心なんてヤツはアホかと思うもんな。
しかしだ、「機密書類の処理を上から言いつけられ処理業者を探してネット検索し
ている者です。」なんつってたのから、翌日には22円程度の業者なんて決めて業者
絞り込んで、その3日で問屋、運送屋、工場それぞれの従事者の機密文書への
理解力と質=責任力理解力や質≠どうやって計ったんだ?そういう奴らのため
の目安の一つが認証基準であることは間違いないだろ?
セキュリティレベル高なら実際に処理施設や扱う業者の車両や設備、スタッフの就業状況
を自分の目で確認してリスクを抽出して、業者からその対策を聞いた上でどの程度までが
受容できるかを判断してから契約するだろ。
後付の理論だなんつうのは、過去に「機密は大丈夫」なんて契約しながらばら撒かれ
た機密文書の事故をまるで知らないってことの証明なんで、セキュリティーレベル「高」
とは言えんな。
また突っ込まれそうだが製造サイトじゃないか?ISOに対する批判的な言い草が
品質管理や環境管理の見方だからな。
0685名無電力14001
2006/05/21(日) 03:33:58箱のまま溶解するのをオプションでやってますけど、値段安くても専門でやってる業者にはよく負け
ますもん。
実際にヤードとか見にこられて、作業してる人間の監視は?とか製紙工場に運ぶ途中でドライバーが
箱あけられないような対策とってんのか?なんて聞かれもねえ・・・
預かってる身からすると、何かあっちゃいけない書類だってことは意識してやってるつもりなんです
けどね。
0686名無電力14001
2006/05/21(日) 09:01:57今はクロスカットのシュレッダー古紙でも使えるメーカーあるしね
某カメラ会社からでる設計図と思わしきものは粉々に破砕されていますが
家庭紙メーカーで引き取ってくれています。
0687名無電力14001
2006/05/21(日) 09:04:24http://www.kk-saikoh.co.jp/confidential/index.html
0688名無電力14001
2006/05/21(日) 12:17:30を言うなら、そこまでためないで、いらなくなったらコマメにかけた方がよい
気がします。
このスレでもたびたび機密文書リサイクルがとり上げられてますけど、
やっぱり出す側が情報は大事で漏らしたくないと言いながら、どこかで
廃棄物=ゴミだって意識があるように思えますね。またOA紙は良い紙使ってま
すからね、あずかる側も原料として見るともったいない。
どこかで紙は一番記憶容量が低い情報メディアだって読んだことあるんですけど、
そういう意識でお互いが捕らえれば、価格もサービスの品質も向上するように
思えるんですけど、これって理想論ですかねえ?
0689名無電力14001
2006/05/21(日) 14:32:05企業の多くは、信用の「目安」であるPマークや17799(と言ってもまだBS7799だろうが)を取得し
てる業者を何社か選んで、実際にセキュリティ担当者が最終処理までを自分の目で確認して、
リスクアセスでどこまでは受容できるか判断した上で、価格も含めた選定に入ってるな。そういう
中でイチャモン≠ツけられながら切磋琢磨してる業者もあるってこった。
「根幹は会社の個々の人間の理解力と質=責任力なんですよ」って話はまったく同感だ。どんなに
設備対策や防御システムが優れてても、扱う人間の意識が低けりゃ「仏作って魂入れず」でまった
く意味がない。
しかしどんなに理解力や責任力があっても、扱う人間すべてがそうだというのを確認する術は残念
ながらない。機密文書なんて言われれば興味がわく、覗いて見たくなる。この業界決して雇用は安
定してない。なんかの拍子で目に入った書類に価値を見出せば出来心もわく。
そういう従業員の出来心を抑制するためのシステムや運用対策は必要なんで、「こんなの必要なの
か?」なんて言ってる立会い処理≠烽サうした性悪説に基づく対策の一つなわけだ。
漏えい事故の7割以上が故意、もしくは不注意による内部流出ってご時勢にあって、本業はあくま
で荷物の運送や資源のリサイクルって業者の寄せ集めを価格と近所って条件で絞り込んだ後、1日
か2日で受託側の理解力と責任力を判断できる理論が、先付けなのか後付けなのかはよくわからん。
ただ過去に起きた事故では、現場の確認すらしてない排出元がこぞって「機密保護の契約を結んで
いたのにこんなことになって遺憾だ」「実績もあり証明書も発行されていて信頼してただけに残念
だ」なんて言ってんのも事実だ。2tも溜めたんだ。自分でシュレッダーかけたと思って、せめて
回収させる前に車両からヤード、処理工場まで自分で確認して、穴があれば対応策を出させるくら
いは委託側の監督責任としてやって欲しいもんだな。
0690673
2006/05/21(日) 23:03:31はぁ・・・どうしてそういう風に見て来たような事をかけるんですか?
>質問には一切答えないんだな。
当たり前です。ウチのセキュリティー感や事情をイチイチ説明する義務も
意味合いもまったくありませんので。
>その3日で問屋、運送屋、工場それぞれの従事者の機密文書への
理解力と質=責任力理解力や質≠どうやって計ったんだ?
「根幹は会社の個々の人間の理解力と質=責任力」これはウチのことを言っているのです。
そう有りたいということで、制定した業者は上記のことをご理解いただけた上で
真当に動いてくれる業者を選定したつもりです。
こちらの提案の中に譲れない部分があるので(当日当社搬出→当日運送→
当日溶解 いずれも担当者が立会い同行。各支社の為の製紙会社での処理に関する
許される限りの施設や処理状況の写真とビデオ撮影 未開封処理ほかいろいいと・・)
時間がかかっています。場合によっては違うところになるかも知れません。
ウチは上層部でとある企業とも関連が深いので製紙会社も関連のの選定となっています。
業者の選定に関しては、イチイチ説明が面倒ですが「自分の足と目」で見てきましたよ。
0691673
2006/05/21(日) 23:04:03過去、各種記録メディア(HDD フロッピ等)の粉砕処理から磁力抹消に業者変更した際にも
色々話を煮詰めてきていますので、今更つまらないことを言われても無意味です。
漏洩事故云々に関して私どもは何の知識もないと?
だったらこんな面倒な手続きなどするわけがないでしょう。
飛行機の安全性について、Aは「安全だ」という。
Bは「いや飛行機は落ちることもあるから危険だ」という。
どちらが正しいのですか?この事を言うのは無駄なことです。
そんなことなど理解した上でリスクを0に近づける努力をしていくのです。
おきてしまった事故の事にイチャモンをつけるなんてだれでもできますよ。
後付の理論でね。
立会い手数料の疑問は、当社の人間にに対するもので業者さん、製紙会社の人間に
発生したものではないので疑問に思いました。
・・・それから、全然知らない会社を推論から批判して何の意味があるのですか?
0692673
2006/05/21(日) 23:32:19はい、今までは貯めずにシュレッダー処理をし、機密関連のものは古紙以外も
本社へ一度搬送してから一括処理をしていたのですが・・・
ISO14001関連でシュレッダ古紙のサーマルリサイクルより、再生処理の方が
望ましい・・・等々の意見が出まして支社が全て行うことになりました。
家庭紙メーカーが引き取りですか。
うちが出していたところは熱還元焼却といわれてしまったもので(ーー;)
>>687さんへ。
業者紹介ありがとうございます。
特に運送関連のセキュリティーに関心を持ちましたq
>>688さんへ。
あの量をシュレッダーにかけるのはホンとキツイです(-ω-;)
>価格もサービスの品質も向上・・・
そうですね^^
安い=テキトーな仕事。ではなくコストに対する企業努力のある業者が増えるとうれしいです。
でも、処理業者も製紙会社も大変なようです。
記憶容量と処理価格はまた別ですものね。
>どこかで 廃棄物=ゴミだって意識があるように思えますね
はい、私のところも部署によってはまだまだ意識レベルでの統一が不十分です。
早くそういった考えが浸透していくようがんばります。
0693名無電力14001
2006/05/22(月) 01:01:38あれを読む限り製紙会社まで決まってたようには読めないですしね。
月曜日 ネットでキーワード検索。最終処理のいくつかを初めて知る。2ちゃんに質問
火曜日 価格22円目安で近所に限定。何社か絞りこむ
水曜日
〜 業者に電話もしくは直接呼び出して委託業者特定
木曜日
金曜日 最近はやりの寄り合いサービス、問屋 運送業者 製紙工場
と契約の検討
673さんの一連のカキコを鵜呑みにしちゃうと、689さんじゃなくてもチョッと横着かと
誤解してしまいますけど、実際はそうじゃなかったってことですね。
条件を固めてから業者を選んで、事前に見に行って契約内容の検討を4日くらいでやった
のなら大変だったでしょう。でもその条件でキロ22円でやるとこってあるんだなあ。
ウチの会社にしたら673さんも689さんもレベル高くて、軽々しく機密文書なんて扱えない
って感じたんですけど・・・
0694名無電力14001
2006/05/22(月) 01:14:18社名を明かせないなどと言って、見ず知らずの人間が集う掲示板に事業所
の機密に関する取り扱いの質問なんかすれば、会社のことを推論、批判、
質問されるのは当然だと思うんだけどねえ。
0695673
2006/05/22(月) 02:02:51私の書き込みには少し不誠実なところがあったかもしれません。
うちの会社は先にも書いたとおり商社とつながりがあり、
関連の製紙会社、そこへ納入する直納業者、製紙会社運営の運送部門の
記載されたリストが送られてくるのです。
本社はそれに沿ったかたちで古紙の処理を行っていたのですが
ここで方針が変わり、もう一度0から処理形態を変えてみても(製紙会社は帰られませんが)
良いんじゃないか、と思い、色々調べて行くうちに、ここでもどんな業者や処理形態が
あるのか、価格は・・を聞いてみたかったのです。
22円と言うのも私にとっては超低価格。その価格でどの程度のことをやっていただけるのか
興味がわいたことも事実です。
正直、より多くの選択肢が欲しかったのであのような書き込みをしましたが
予想外にカラんで来る人がいたのでこういう感じになってしまいました。
情報を得やすい形での書き込みを考えたので、ツッコミどころも多かったとも思いますが、
何々をやっているのか?あれはどうなんだ?レベルが低い・・・等々
何の内情も知らないアカの他人にそんなこと追求され、答える筋合いはないと
思ってのことなんです。
実際、中間処理業者の選定はリスト内で行えばすぐにでも楽にできたのですが
宮城や静岡、長野県などへの経路に近い遠地業者(直納)に頼んでも実際に施設を見たり
お話を聴く機会がもてないと思い近県の直納業者と、直納ではない業者にお話を伺いし行きました。
東京からの帰り荷が少ない提携運送会社も多く、提携直納業者は優良なので
こちらの条件を満たせばどこでも構わないという上司もいましたけど・・
今回の処理も、もちろん22円ではできません。
少し横暴ですが、処理業者に従うのではなく、こちらのフォーマットを満たせる
業者さん選びになってしまいましたが、今進行しているところは良い企業だと思います。
混乱させてすみませんでした m(。_。;))m
0696693
2006/05/22(月) 13:43:01この仕事に携わって数年ですが、法律の枠内でいかに有効な資源を効率良く集めるか
に取り組んできたのに、機密文書ってまったくそれに反することを要求されるんです
よね。最初は内心、「所詮は有価物なんで原料屋になに言うんだ」って思ってたんで
すけど、このやりとりを見て少し考えが変わりました。
どちらが正しいって言うより、どちらも業界全体が思ってる以上に高いレベルのこと
を要求されているので、こうした実情を真剣に考えて、原料欲しさに中途半端に取り
組むくらいなら、機密文書はあつかわないという選択肢もあるなと・・・
溶解や運搬に立ち会われるなら是非また感想など聞かせてください。
0697673
2006/05/22(月) 19:17:41696さんへ。
以前に何度か古紙ヤードに行った時にわたしも思いました。、
「いかに有効な資源を効率良く集めるか」と言うのが良くわかります。
基本は機密性より目方(Kg)ですものね、設備自体も効率を第一に考えられ作ってありますし。
お話によると溶解処理分のメーカー引き取り価格は概ね0円前後なんだそうですね。
なかなかあのような仕事の流れの中に、「機密処理」というのも切り替えが大変だと
思いますし、こんな事を言っては問屋さんに失礼ですが不正(見ていなければ
模造や込頁に混ぜてしまう等)が起きやすいとも思います。
価格的にもそちらの方が有利ですしね。(溶解証明も???らしいです)
「至る所から集められた模造をごっちゃにに混ぜてベーラーでカクハン圧縮をしてるから大丈夫」
こういう見解の方も多いと聞いています。
>>機密文書はあつかわないという選択肢もあるなと・・・
これは依頼する側もいけないのです。企業によって言う事も1回にする処理量もバラバラ
ですからね。3箱あるから来てください!と言われても無理なものは無理だと思います。
デカくてうるさい会社ほど古紙の置き場がずさんだ〜!なんていう方もいます。
シャッターが開けっ放しの廃棄物置き場にいろんな産廃業者がきて古紙は古紙屋、
排プラはこっち・・みたいな感じのところも私は見てきました。
守衛の老人がスタスタ歩いてきてきて、「この白い紙は機密分だからもって行かないでねー」
なんて一言言ってどっかへいちゃうだけとか。
見回せば隣には廃PCやバケツに入ったディスクの山・・・
会社も違えば要求も機密への意識もマチマチです。
採算の取れる状態に持ってゆくまでが厳しいですね、最初は手間や投資の割に少量ですし。
対応には大変な努力がいると思いますが、がんばってください。
0698名無電力14001
2006/05/23(火) 00:52:050699名無電力14001
2006/06/06(火) 16:22:01どちらがコストがかかるのですか?
あと、2000年から2005年にかけて古紙利用率や古紙回収率が急増していますが、
法律か何かができたからなのでしょうか?
詳しい方、返答宜しくお願いします。
0700名無電力14001
2006/06/07(水) 16:08:000701名無電力14001
2006/06/08(木) 16:21:35過去スレ読めば全部わかるYO
0702名無電力14001
2006/06/10(土) 21:20:440703名無電力14001
2006/06/13(火) 18:27:260704名無電力14001
2006/06/14(水) 19:11:310705名無電力14001
2006/06/19(月) 12:47:090706名無電力14001
2006/06/22(木) 00:08:43今もその状態は変わらないの?
0707名無電力14001
2006/06/27(火) 07:46:50そんな問題ないよ
製紙メーカー以外で古紙ベールを利用する業界ってどこ?
0708名無電力14001
2006/06/27(火) 22:19:500709名無電力14001
2006/06/28(水) 14:54:520710名無電力14001
2006/06/29(木) 08:56:01中国はじめ東南アジア諸国が日本の古紙を日本国内価格より高い値段で食って
くれるため、日本国内メーカーの使用とバランスがとれている状態。
但し、7月積みの段ボール古紙は為替が116円と円安に振り向いてきたので
ここ数ヶ月ぶりの高値になると断言出来る。
新聞は9月まで待てば国内メーカーは値上げをしないとならない状況だと
俺は思っている。
以上 私の妄想でした
0711名無電力14001
2006/07/07(金) 15:45:44http://carlife.carview.co.jp/Image.asp?src=http%3A%2F%2Fcarview%2Er3h%2Enet%2Fimages4%2Ecarview%2Eco%2Ejp%2Fcarlife%2Fimages%2FUserDiary%2F2251463%2FP1%2Ejpg
0712名無電力14001
2006/07/17(月) 00:20:020713名無電力14001
2006/07/18(火) 13:57:470714名無電力14001
2006/07/18(火) 17:07:49民間回収や集団回収が増えたほうが税金の節約にもなるしいいと思うんだけど
0715名無電力14001
2006/07/19(水) 15:49:22>>714 昔、古紙が暴落した時にチリ交や集団回収が崩壊 一般家庭ゴミに古紙が
混ざり、焼却炉が一杯になった時から行政回収がスタートした。
市況が復活したら止めればいいのに・・・そこがお役所仕事
もしくは新聞社に費用を出させるとかね
0716名無電力14001
2006/07/24(月) 10:57:00されたくないんだか、よくわからんですな。
0717名無電力14001
2006/07/24(月) 16:25:18仲が良いのか悪いのか
その内 中パもか????
0718名無電力14001
2006/07/24(月) 23:54:115位ではよほどの技術が無い限り、単独で繁栄するのは難しい業界に
なってしまったからね。
結婚したい年増のくせに、相手に求める条件が厳しい女ってとこか?
0719名無電力14001
2006/07/25(火) 08:33:04激しく同意
最後最後にゴネたんだな
王子も社長が代わったらやる事違うね
0720名無電力14001
2006/07/29(土) 02:34:36ttp://www.sankei.co.jp/edit/kenban/kanagawa/html/kiji03.html
北関のメチャクチャぶりは今に始まったことではないが
今後どうなるかな・・・。
それにしてもこういう記事の額面だけ見ると古紙って儲かるんだなぁ
って変な認識されそうだな。
0721名無電力14001
2006/07/30(日) 18:57:26顧客コードの後ろにGがついてたら「ごまかす」OGだったら「大きくごまかす」
なんてことを、平気でしてる業者がいましたからね
0722名無電力14001
2006/08/15(火) 21:38:020724名無電力14001
2006/08/22(火) 08:51:430725名無電力14001
2006/08/22(火) 09:42:47行政回収の物を横取りする拾い屋の通称
由来はどこからともなく来るからそう呼び始めたそうです
0726名無電力14001
2006/08/22(火) 16:11:32ありがとうございます。近所で騒いでいたので
古紙関係は怖い感じがして・・・・
0727名無電力14001
2006/08/28(月) 08:11:470728名無電力14001
2006/08/28(月) 09:14:34おめでとうございます
高く買ってもらえるよ
0729名無電力14001
2006/08/28(月) 10:11:300730名無電力14001
2006/09/01(金) 15:26:01許可もないからね
0731名無電力14001
2006/09/02(土) 14:37:09混じっていたりしそうでちょっと怖いです。
0732名無電力14001
2006/09/02(土) 14:38:270733名無電力14001
2006/09/03(日) 09:48:500734名無電力14001
2006/09/04(月) 09:46:280735名無電力14001
2006/09/23(土) 23:29:22いつの間にか普通の紙になってた。
業者が持っていってくれないから代えたって話は聞いたが。
なんか紙媒体見るたびに、コレ再生できねーよ、とか
こんな付録付けてんじゃねーよ
って考えてしまう自分がうれしくもあり、悲しくもある。
07364トンパッカ−
2006/09/26(火) 16:35:190737名無電力14001
2006/10/01(日) 21:44:48はじめまして。うちにダンボールが2kほどあるんですが
資源の日に出すのがめんどくさいので取りに来てください
0738名無電力14001
2006/10/02(月) 18:26:480739名無電力14001
2006/10/03(火) 19:28:570740名無電力14001
2006/10/06(金) 11:48:44どこの時点での値段?
0741名無電力14001
2006/10/11(水) 12:24:050742名無電力14001
2006/10/12(木) 07:29:510743名無電力14001
2006/10/13(金) 08:31:240744名無電力14001
2006/10/14(土) 11:00:190745名無電力14001
2006/10/14(土) 16:08:170746名無電力14001
2006/10/14(土) 18:33:450747名無電力14001
2006/10/14(土) 21:49:030748名無電力14001
2006/10/14(土) 21:50:28あくまで噂だけどね。
0749名無電力14001
2006/10/15(日) 08:05:32うちは8〜9円
0750名無電力14001
2006/10/15(日) 09:21:230751名無電力14001
2006/10/15(日) 20:12:10回収専門だったら基本給が¥185000って事じゃない!?
あとは歩合給でどこまで稼げるかってとこじゃないかな。
0752名無電力14001
2006/10/15(日) 20:16:11北関東通商、木下、松本光春商店、兼子、市川紙原etc
でも北関東通商はやめたほうがいいな・・。
もうすぐ捕まるらしいし。
0753名無電力14001
2006/10/15(日) 21:23:460754名無電力14001
2006/10/15(日) 23:50:27いまいちぱっとしない感はあるけど細々とずっとやっていけてるから無難かもね。
でもどうせなら元気のあるとこにすれば?
0755名無電力14001
2006/10/16(月) 05:25:420756名無電力14001
2006/10/16(月) 14:28:28給料が良いのは宮崎
社員教育は厳しいけどね
0757名無電力14001
2006/10/16(月) 15:41:320758名無電力14001
2006/10/16(月) 21:47:45とりあえず色んな問屋に聞いてみれば?
パッカーの回収だったらほとんどの問屋は必要だろうしね。
千葉県だったら・・・
木下、佐久間、松本光春商店、兼子、斉藤英次商店、新井商店、
このあたりは大手だから待遇はましなんじゃない!?
0759名無電力14001
2006/10/17(火) 14:26:300760名無電力14001
2006/10/17(火) 19:28:45どうしても割りに合わないからね。月収¥20万程度でいいのであれば別だけどね。
150t/月間(パッカー1台)くらい回収先があるところであれば¥30万は楽勝だろうと
思うよ。
100t切るくらいの回収量だったらフォークもやらせないと会社としては合わない
んじゃない!?
0761名無電力14001
2006/10/17(火) 19:32:20っていう選択肢もあるけどね。
ゴミ屋の方が利益は良いから給料もいい気はする。
実際はどうなのかは知らないけど・・。
0762名無電力14001
2006/10/17(火) 20:47:470763名無電力14001
2006/10/17(火) 23:48:47ゴミ屋も儲かってるけど還元してないんだ。。でもほとんどはそうなんじゃないかな。
完全歩合制で話をしてみれば?それなら自分で新規開拓したりすればどんどん給与アップできるよ。
0764名無電力14001
2006/10/18(水) 07:29:250765名無電力14001
2006/10/18(水) 16:35:18うちに来ないかい 埼玉県
パッカー買って、お得意さんもあげるよ
但し、うちに降ろすの絶対条件
月40万は稼げると思う。
4トンパッカーで5年リースで月15万円〜支払いあるけど
0766名無電力14001
2006/10/18(水) 18:16:550767名無電力14001
2006/10/18(水) 18:22:060768765
2006/10/19(木) 16:26:26問屋ですよ
月100トン段ボールやったら単価8円としても80万円
軽油とリース代払っても手取りで半分は残るでしょ
>>767
横浜の問題+国税で・・・・追徴課税では??
0769765
2006/10/19(木) 16:27:400770名無電力14001
2006/10/19(木) 16:50:400771名無電力14001
2006/10/19(木) 17:31:03儲かってるんだなぁ・・若い運転手さんも居るし、金も良いのかな?
パッカーで何件回るかしらんけどダンボールなら汚れもきにならんでしょ
0772名無電力14001
2006/10/19(木) 19:10:12国税局に街宣車で突撃だw
0773名無電力14001
2006/10/19(木) 19:10:540774名無電力14001
2006/10/19(木) 19:24:500775名無電力14001
2006/10/20(金) 11:36:16霊柩車も出動した事あるしね
0776名無電力14001
2006/10/20(金) 22:07:21中古パッカーはやめたほうがいいよ!
よっぽどいいやつじゃないと初期投資は安いけど結局修理代が年々かさんで
くるから結局新車と同じくらいのコストになる場合が多いよ。
>775
霊柩車って・・・(笑)何でもありだな。。
木下も同じような嫌がらせをしてた事があるらしいね。
千葉のある問屋は1年間街宣車を回されて営業妨害されたみたい。
廃棄物業界は危ない人がほんと多いよ〜。
0777名無電力14001
2006/10/20(金) 22:14:200778名無電力14001
2006/10/20(金) 22:14:38噂では10億円の脱税をしていたらしいよ。
何でも4重帳簿をつけていたみたい・・・。
北関東通商・ジャパン通商・小野寺グループ・あとひとつ?
ってことかな?
0779名無電力14001
2006/10/20(金) 22:56:26本質は変わらないんだな。問屋もピンキリだわな。
0780名無電力14001
2006/10/20(金) 22:58:410781名無電力14001
2006/10/22(日) 18:50:370782名無電力14001
2006/10/22(日) 20:10:22黒いトラックが小野寺グループで水色がジャパンですよね?最近緑ナンバーが白ナンバーに変わってるキガス
0783名無電力14001
2006/10/22(日) 20:12:39レンゴー八潮によく来てます。コワイす。
0784名無電力14001
2006/10/22(日) 20:31:250785名無電力14001
2006/10/23(月) 11:24:32古紙を納めていますが八潮の製品も運んでいます
0786名無電力14001
2006/10/23(月) 19:04:260787名無電力14001
2006/10/23(月) 19:11:05役所の回収がある日は仕方ないよ。どこも一緒だよ。
0788名無電力14001
2006/10/23(月) 20:36:17メーカーも出入り禁止がかなりあるらしいからね。
高崎製紙、今の王子板紙の日光何かがいい例だよな。
0789名無電力14001
2006/10/24(火) 04:34:35小野寺は基本的に王子系には来ていないよね。運び屋も恐いけどパッカーの連中もかなりヤバいよね。深夜に余所のヤードに侵入してプレスする前の段ボール持っていっちゃうんだから。
0790名無電力14001
2006/10/24(火) 06:24:390791名無電力14001
2006/10/24(火) 10:14:45狭いヤードだからバン詰めは朝5時からなんだよ
0792名無電力14001
2006/10/24(火) 20:19:41自主検査してんの?ウチのヤードは輸出用は国内メーカーに出せないのを輸出に回してるが。何か?
0793名無電力14001
2006/10/24(火) 23:11:37アンタでろよ、いやお前が・・・
んで電話とった瞬間「社長に変わります」といって保留にされる・・・。
それから先は怖くて言えません
0794名無電力14001
2006/10/25(水) 04:58:470795名無電力14001
2006/10/25(水) 05:35:550796名無電力14001
2006/10/25(水) 05:59:17東日紙商キター!(゚∀゚)
0797名無電力14001
2006/10/25(水) 07:26:42自分は平気で人のネタ荒らすのに、小野寺のネタに少しでも関わると大騒ぎだからなw
面倒だから、相手にしない関わらないってのが一般的でしょ。
0798名無電力14001
2006/10/25(水) 10:28:21たしかに。しかし扱い量は半端じゃないからな。メーカーも無視できないんだろうな。
0799名無電力14001
2006/10/25(水) 10:45:36逆に言うと、あんなやりかたしなくちゃあれだけの量を集めるのも無理って事かもね。
0800名無電力14001
2006/10/25(水) 11:15:01扱い量はあっても信用がなけりゃなぁ。
0801名無電力14001
2006/10/25(水) 11:52:41ごもっともw
0802名無電力14001
2006/10/25(水) 12:45:28東日って大森の木下のヤードの目の前に自社ヤード出した時にスゴい妨害されてたな。
0803名無電力14001
2006/10/25(水) 16:28:03北関東は大○保と仲が良い
横浜に合弁のヤード出したしね
追徴課税の分も金を貸したとか
0804名無電力14001
2006/10/25(水) 19:00:47北大紙業
0805流れとまったく関係ないんだが・・・
2006/10/25(水) 20:30:30回収の民間委託:世田谷区リサイクル協同組合のみと随意契約
上記委託業者以外が持ってくと条例により罰金20万円
委託業者の回収車への日当:普貨物\37800 小型プレス\38800 軽貨物\25500
委託回収した古新聞は組合で売却処理。売却代金\10/kgのうち経費もろもろ引いて区に\2.1/kg納める。
区による直接回収においては区清掃職員のおおよそ平均年収7〜800万
区のリサイクル事業の支出13億、収入1億7000万
なんつーか・・・がんばれ
0806名無電力14001
2006/10/25(水) 20:36:07大久保と斎藤英次が兄弟だっけか?
0807名無電力14001
2006/10/25(水) 22:20:510808名無電力14001
2006/10/26(木) 05:29:220809名無電力14001
2006/10/26(木) 05:42:320810名無電力14001
2006/10/26(木) 06:26:31おK?
0811名無電力14001
2006/10/26(木) 09:02:48所詮は3K商売なんでおKです
0812名無電力14001
2006/10/26(木) 09:05:59でたー 大久保英次! そんでもってミドルネームで小野寺
0813名無電力14001
2006/10/26(木) 09:47:24しかしてその実態は
北関東通商!
0814名無電力14001
2006/10/26(木) 10:33:310815名無電力14001
2006/10/26(木) 11:36:41なんで?
0816名無電力14001
2006/10/26(木) 11:39:17茨城のクズ屋、恐るに足らず。何を恐がる?
0817名無電力14001
2006/10/26(木) 13:59:130818名無電力14001
2006/10/26(木) 15:17:14社長の奥さんの妹が静岡の菱の後藤組長の妾。
0819名無電力14001
2006/10/26(木) 21:59:02さすが小野寺氏。
0820名無電力14001
2006/10/27(金) 06:36:54でもワケありで取締役社長になれない【笑】
0821名無電力14001
2006/10/27(金) 07:13:420822名無電力14001
2006/10/27(金) 07:51:19白でも青でも数字がかいてあれば何でもおK。
0823名無電力14001
2006/10/27(金) 07:57:30その通り!積み荷は古紙ですから適当でオケ。
噂の北関東さんも社名入りのまま白にしてるじゃん。ジャパン通商の白ナンバーも見かけたなぁ。古紙運びはダンプ屋と同レベル。
0824名無電力14001
2006/10/27(金) 10:02:28古紙業界の実態って運び屋やチリ交を泣かせて成長してきた気ガス。
0825名無電力14001
2006/10/27(金) 18:16:20メーカー直納の問屋名義だったらいいんじゃない?
0826名無電力14001
2006/10/27(金) 21:08:16青ナンバーだと重量でパクられた時に面倒なんだよ。営業停止やらさ。大体にして、地場しかやらないような問屋の仕事なら青ナンバーでも運賃的に合うんだろうけど、いわきだとか富士辺りまでだとリスクもでかいし運賃的にも合わないんだろ。
メーカーもそこら辺を承知で見ないふりだよな。古紙は運賃安すぎだよ。
0827名無電力14001
2006/10/27(金) 21:22:35零細は外注出来ず、自分で取りに来る。
0828名無電力14001
2006/10/27(金) 22:20:05古紙輸送は地場でも割に合わないんじゃない?相場は南関東の問屋から八潮や江戸川、京葉港までキロ一円弱。八十銭くらいじゃないの?二十トン積んでも一万六千円。三回は運ばないと赤字じゃないかな?
0829名無電力14001
2006/10/27(金) 22:36:0880銭ならいい方だ。70銭なんて問屋もあるよ。
まだメーカーの集中してる地域ならいいけど、距離があると無理だよね。白ナンバーでもきついよ。
いわき大王なんかは定量搬入になるから他メーカーもその方向に向きそうだよね。
運賃上がれば白ナンバーは仕事なくなるだろうね。
0830名無電力14001
2006/10/29(日) 19:22:490831名無電力14001
2006/10/30(月) 12:01:010832名無電力14001
2006/10/30(月) 12:54:00帰り荷にちり紙
0833名無電力14001
2006/10/30(月) 13:39:53ウチは巻き取り。
0834名無電力14001
2006/10/30(月) 16:52:31今回は王子が先陣きった
高砂が追随
日本はまだ連絡ナシ
0835名無電力14001
2006/10/31(火) 23:26:39って感じなのでしょうか?
・・・しかし、殆ど輸出のみの古紙問屋も多いですよね。
中国その他の国が買い入れを絞り始めたらそういう問屋はどうなってしまうのか・・・
0836名無電力14001
2006/11/01(水) 10:25:19高いところに売るしかない
0837名無電力14001
2006/11/01(水) 18:52:300838名無電力14001
2006/11/02(木) 09:37:34古紙1トンあたり、再生紙の強度が保てない等の理由で廃棄される部分って、
大体、どれ位(何%位)の物なんでしょうか?
また、そういったものって、他の不純物(ビニール等)と混ざって
廃棄されるものなんでしょうか?
それとも分別されて、それだけで纏められているものなんでしょうか?
0839名無電力14001
2006/11/02(木) 15:05:07繊維が短いなどで再生する際に汚泥となるのは20%位かもしれません。
古紙汚泥は焼却炉(エネルギー回収炉)で燃やされるかもしれません。
金属等の不純物は別に分別されるかと思いますが、一部汚泥にいくでしょうか。
0840名無電力14001
2006/11/02(木) 15:07:57製紙メーカーでの段ボール古紙使用の歩留まりの事を聞いているかな?
再生が繰り返されて強度不足が出るような古紙パルプになった場合は
紙力を出すために薬品(タルクなど)を投与します。 サイズを効かせる訳です。
段ボールの歩留まりは90%以上あるのでは?
0841名無電力14001
2006/11/02(木) 16:12:02回答ありがとうございます。
私がこの質問をしたのは、そういったロス(汚泥?)が、どれ位出て、
もしもそういった、ロスが大量発生しているなら再利用出来ないかなと、
素人ながら考えていたものですので・・・
というのも、まだ実験段階の話ですが、間伐材や建築廃材を利用して、
バイオ・マテリアル(生分解性プラスチック、エタノール燃料等)を
作り出す技術が出てきています。
(糖分>乳酸>ポリ乳酸>生分解性プラ。糖分>発酵>エタノール)
これらの技術は、木材の主成分である多糖質(セルロース、グリコース等)
を糖分に代え、バイオ・マテリアルの原料としているのですが・・・
記憶が曖昧なので申し訳ありませんが、確か、原料である木材と同様に
紙も多糖質が過半数の割合を占めていたと記憶しています。
もし、これらが実用化された時、古紙再生時に廃棄される有効成分を
活用できるのではないかと、考えていたもので・・・。
何かの参考になれば・・・ならないですね、纏まりもない文ですいません。
0842名無電力14001
2006/11/03(金) 21:41:59先日のサイエンスZEROでも取り上げられてましたね。
他にも廃ダンボールの断熱材としての利用も
リフォーム番組(ビフォーアフターだったかな?)でやってました。
0843名無電力14001
2006/11/04(土) 03:11:060844名無電力14001
2006/11/06(月) 19:31:050845名無電力14001
2006/11/06(月) 22:56:27本などで紙で無い部分(表紙に張り付いてるビニールや付録のDVD等)は、
どうなるのでしょうか?
再生する時に取り除かれて、紙とは別に、プラスチック等で再生されるのでしょうか?
0846....こんち
2006/11/07(火) 00:04:25斎藤英次VSグリーン 裁判 もめてるって話。
0847名無電力14001
2006/11/07(火) 00:59:110848名無電力14001
2006/11/07(火) 10:17:47ビニール表紙の雑誌(PP雑誌)は溶解過程でビニールと紙の部分に分離され
ビニール部分は取り除かれ、排出されます。
大体の製紙メーカーは回収ボイラーかバイオマスボイラーがあるので
燃料として燃やされます。
DVDは返本センターや問屋の段階で取り除かれます。
パルパーに入ってもビニールの様に取り除かれます。
0849名無電力14001
2006/11/07(火) 16:26:170850名無電力14001
2006/11/07(火) 20:07:20古段の中に蝋引きが入ってて二本返品された。
0851名無電力14001
2006/11/07(火) 22:35:06お答えありがとうございます。
なるほど、ちゃんと分離して燃料として再利用されるのですね。
でも、DVDは取り除かれるにしても、おそらく手作業でしょうし、
パルパーで取り除かれるにしても、問屋さんや製紙会社さんから見れば、良い残り物でもないでしょうね。
今まで自宅から古紙を出す時には配慮のつもりでそういう部分を取り除いてから出すようにしてますが、
無意味な事ではないですよね。
0852ぷろらいだ〜
2006/11/08(水) 22:26:42斎藤英次vsグリーンの話は、ほんとなんですか??
噂でしか聞いた事ありますが〜
0853名無電力14001
2006/11/08(水) 23:51:480854名無電力14001
2006/11/09(木) 10:51:57新ヤード斎藤英次にも豊通から話持ちかけたらしいし。
まあ理事長選以来☆一派の動き活発だからね。
0855名無電力14001
2006/11/09(木) 11:00:310856名無電力14001
2006/11/09(木) 19:54:39豊通って豊田通商?
0857名無電力14001
2006/11/09(木) 20:00:01斎藤英次って東日紙商とも手を組んでいるんでしょ?ずいぶん前に東日紙の社長が来て斎藤の若社長を怒鳴り飛ばしていたらしいよ。まるでヤ○ザみたいな人で恐かった。と、事務員が話してた。
0858名無電力14001
2006/11/09(木) 20:16:49東日紙商、業界の嫌われ者だよ。
0859....こんち
2006/11/09(木) 23:18:35東日紙商が嫌われてるって事は、そこと取引している斎藤英次はどうなんだ?
0860名無電力14001
2006/11/09(木) 23:30:42なんだか若社長(ばか社長?)は、お〜〜〜きく展開
していきたいらしいよ 笑
営業所ふやしてふやしてふやして・・・・・社員ドン引きとか 爆
運ちゃんの噂の的らしい 大爆笑w
0861名無電力14001
2006/11/09(木) 23:33:52結構もうかってんじゃねーーの?ぶっちゃけ。
さて、ホントのとこは。。。。。どうなんだろか><
0862名無電力14001
2006/11/09(木) 23:40:19結局自分らは動かね〜〜で、弟や従業員があくせく働いてるジャン
んでもって自分らはマンション←って言っても田舎だけど プププッ
0863名無電力14001
2006/11/10(金) 00:26:29堅気なんだから堅気らしい服着ろよみっともねえ。
田舎者だからヤ○ザ被れして勘違いしてんなよ。
倅は酒乱らしいし。
0864名無電力14001
2006/11/10(金) 03:03:180865名無電力14001
2006/11/10(金) 03:06:00営業所増設は東日紙商の社長に「空気」入れられたんじゃマイカ?
0866名無電力14001
2006/11/10(金) 03:20:00プレジからレクサスに買い替えたらしいよ。運送屋の社長にレクを運転させてるらすい。恐いから都内に来ないでね。
0867名無しさん@アゴなし運送
2006/11/10(金) 08:19:090869OB
2006/11/10(金) 11:43:09もう古紙業界とは縁遠くなっているけど参戦したい!
0870名無電力14001
2006/11/10(金) 11:53:34でも残本関係のいい商権持っているよね
0871名無電力14001
2006/11/10(金) 12:44:38出版関係も東日さんにブン取られますた。
0872名無電力14001
2006/11/10(金) 13:03:02エフピー商事です。赤井と芝に店がありました。
0873名無電力14001
2006/11/10(金) 14:02:300874名無電力14001
2006/11/10(金) 16:11:130875名無しさん@アゴなし運送
2006/11/10(金) 16:37:310876名無電力14001
2006/11/10(金) 19:25:260877名無電力14001
2006/11/10(金) 19:26:170878名無しさん@アゴなし運送
2006/11/10(金) 19:45:290879名無電力14001
2006/11/10(金) 19:45:43常に所得番付上位にいるくらいだから「出すもの出さず」じゃない?
0880名無電力14001
2006/11/10(金) 19:50:52古紙運んでる運送屋さんでどこかいいトコないですか?
0881名無電力14001
2006/11/10(金) 20:52:290882名無電力14001
2006/11/10(金) 23:39:54問屋は二代目三代目ヨン代目となってこじれてく〜〜〜w
関西<関東ネタのが おもろい〜〜おk?
0883名無電力14001
2006/11/11(土) 00:55:29空気 入れられたのか。ドンドン空気入れられて破裂しないのk?
>880へ
イイトコ条件テやp 金?運賃とかのコトー言ってるのk?
持込引取はグリーンって聞いたことが。かなり前だけ度。あ、かんけ〜ないか(~o~)
0884名無電力14001
2006/11/11(土) 03:29:47話は逸れるが古紙業界って問屋、運送屋、製紙メーカー、突っ込みどころ満載の業界だな。法を無視した上に成り立つリサイクル業界。
0886名無電力14001
2006/11/11(土) 05:19:30従業員なんかはかなり動きはいいよね。それなりに賃金出てる気はするが・・・。
某営業所のヒステリー事務員が辞めたから積みに行きやすいけどw
0887名無電力14001
2006/11/11(土) 09:08:280888名無電力14001
2006/11/11(土) 13:31:240889名無電力14001
2006/11/11(土) 14:55:010890名無電力14001
2006/11/11(土) 17:45:25宮崎の本社を訪問して帰る時 事務所の人間全員立って一礼されるよ
0891名無電力14001
2006/11/12(日) 06:30:330892名無電力14001
2006/11/12(日) 16:21:28富澤の事務所があるところですか
0893名無電力14001
2006/11/12(日) 16:45:12じゃなくて門を入って左から回り込んだ台貫のトコ。
0894名無電力14001
2006/11/12(日) 18:35:11クラフトテープがついてても大丈夫?
透明なOPPテープなら?
0895名無電力14001
2006/11/12(日) 20:13:40蝋引きと匂いがなければ
おK
0896名無電力14001
2006/11/12(日) 23:12:28りょうかいっ ('◇')ゞありがとさん
0897名無電力14001
2006/11/13(月) 08:21:250899質問
2006/11/13(月) 18:34:560900名無電力14001
2006/11/13(月) 18:53:380901名無電力14001
2006/11/13(月) 19:31:38蝋引き匂いは返品なんていわないでボイラで燃やしてくれたら
もって帰れいうより環境にもやさしいのにと思うのでつが・・・
ご回答ありがとうございまs
0902名無電力14001
2006/11/13(月) 21:56:09燃やすとなるとダイオキシンの発生が問題になる。
0903名無電力14001
2006/11/14(火) 08:14:210904名無電力14001
2006/11/14(火) 09:46:560905名無電力14001
2006/11/14(火) 09:56:41その割合でし。あまりビニール多ければビニル引きします。
0906名無電力14001
2006/11/14(火) 11:38:230907名無電力14001
2006/11/14(火) 13:45:12高い安いではない。需要がアルかナイか?紙を作るのにビニールは不要=価値が無い=ただのゴミ。
0908名無電力14001
2006/11/14(火) 16:26:340909名無電力14001
2006/11/14(火) 21:03:53確かに困る。プレスする前に取り除かなければならないから。
0910名無電力14001
2006/11/14(火) 21:41:59キャッシュでもはいってたら別だけど・・
ところでナゼ「現金でましたぁぁ」って届け出るんだろう・・?
古紙やさんとか古着やさん・・
0912名無電力14001
2006/11/15(水) 09:09:440913名無電力14001
2006/11/15(水) 09:11:52廃プラ取り扱っている古紙問屋多いんだよ
知らないの?
ラップなんか1kg60円で売れますよ
PPバンドも30円で売れるし
0914名無電力14001
2006/11/15(水) 09:23:28紙より利益率あがるみたいじゃん。
0915名無電力14001
2006/11/15(水) 18:36:00目の色は変わらないんジャマイカ?
0916名無電力14001
2006/11/15(水) 23:04:240917名無電力14001
2006/11/16(木) 20:06:200918名無電力14001
2006/11/16(木) 20:28:59スソモノ三品。
0919名無電力14001
2006/11/17(金) 06:50:180920名無電力14001
2006/11/17(金) 11:24:310921名無電力14001
2006/11/17(金) 12:53:410922名無電力14001
2006/11/17(金) 17:01:342006年 段ボール6〜8円 新聞7〜9円 雑誌4〜5円
(関東地区のスソ物三品の仕入れ価格推移)
0923名無電力14001
2006/11/17(金) 19:01:080924名無電力14001
2006/11/18(土) 05:52:36熊谷紙業のアパッチは宇都宮や前橋にまで遠征してました。
0925名無電力14001
2006/11/18(土) 09:53:510926名無電力14001
2006/11/18(土) 12:27:45秋葉原の?
0927名無電力14001
2006/11/18(土) 13:48:210928名無電力14001
2006/11/18(土) 16:24:240929名無電力14001
2006/11/18(土) 16:37:46・・紙・ ってなってるとこ
0930名無電力14001
2006/11/19(日) 01:02:13>PPバンドも30円で売れるし
これって結束ロープだけ集めたら回収軽トラが回収してくれる?
0931名無電力14001
2006/11/19(日) 07:41:510932名無電力14001
2006/11/20(月) 07:02:53新ヤード開設ラッシュだな。
0934名無電力14001
2006/11/20(月) 11:20:010935名無電力14001
2006/11/20(月) 15:30:39日本?どっちだよ。板紙?製紙?
0937名無電力14001
2006/11/20(月) 19:13:270938名無電力14001
2006/11/21(火) 07:24:05資本提携だろ?しかし日本製紙とレンゴーって(笑)まぁ住商の販売力は魅力あるが。
0939名無電力14001
2006/11/22(水) 03:26:29この資本提携は問屋にとって古紙価格にどう影響するんだろうか?
直納業者でも安い価格で住商扱いで輸出させられるんだろうか・・・?
0940名無電力14001
2006/11/22(水) 09:23:080941名無電力14001
2006/11/22(水) 16:48:500942名無電力14001
2006/11/22(水) 17:21:412.しかし・・・たいした量じゃないよね。
3.しかし・・・日本製紙の方にも回すよね。
4.しかし・・・東海パルプもアレだよね。
5.しかし・・・輸出価格の方が高いよね。
0943名無電力14001
2006/11/22(水) 17:49:120944名無電力14001
2006/11/22(水) 19:20:58しかし、今回の提携で一番利益を享受するのは住商かも。「レンゴーの直納問屋の店頭価格、輸出価格の調整が出来る」しかし日本製紙は・・・
0945名無電力14001
2006/11/24(金) 17:56:18一灯缶が週8個ゴミになります。
これってどこに持っていけば得でしょうか?
0946太郎
2006/11/24(金) 18:01:550947名無電力14001
2006/11/24(金) 21:36:020948名無電力14001
2006/11/25(土) 07:28:16輸出・新聞キロ15円前後
国内・新聞キロ11円前後
0949名無電力14001
2006/11/25(土) 23:11:400950名無電力14001
2006/11/26(日) 12:00:450951名無電力14001
2006/11/27(月) 09:10:32マターリ古紙業界てことで・・・
0952名無電力14001
2006/11/27(月) 11:52:28千葉製紙倒産で英次・豊通・国光・丸十 引っかかったね
0953名無電力14001
2006/11/27(月) 15:55:52山室もね。
0954名無電力14001
2006/11/27(月) 16:34:04でもまだ稼働してまつ。
0955名無電力14001
2006/11/27(月) 17:03:010956名無電力14001
2006/11/27(月) 18:51:360957名無電力14001
2006/11/27(月) 19:23:14誰が回してるんでつか?・・・
0958名無電力14001
2006/11/27(月) 19:55:31富士の井出製紙らしい。井出に原料納めてるトラックが時々原料搬入してまつ。
0959名無電力14001
2006/11/28(火) 08:29:04井出って・・・
0960名無電力14001
2006/11/28(火) 17:01:080961名無電力14001
2006/11/28(火) 18:20:330962名無電力14001
2006/11/28(火) 19:51:50家庭紙は安定してまつ。
0963名無電力14001
2006/11/30(木) 19:50:080964名無電力14001
2006/11/30(木) 20:07:240965名無電力14001
2006/12/01(金) 06:57:59発生する量にもよりますが相場は決まってますからプレミア価格でも相場の一円か二円高くらい?
0966名無電力14001
2006/12/02(土) 10:54:280967名無電力14001
2006/12/02(土) 11:13:02ないね
0968名無電力14001
2006/12/04(月) 13:50:49面倒だから雑誌で売り込み。
0969名無電力14001
2006/12/05(火) 09:58:010970名無電力14001
2006/12/07(木) 02:47:38リサイクルの変遷から情報保護の問題まで色々勉強になります。
0971名無電力14001
2006/12/07(木) 14:17:120972名無電力14001
2006/12/07(木) 15:54:540973名無電力14001
2006/12/08(金) 08:25:450974名無電力14001
2006/12/08(金) 18:40:05電子ペーパーや、熱を加えると印字が消えるトナーもある。
0975名無電力14001
2006/12/09(土) 10:56:52メーカーが、そんなん開発するわけ無いと思うが。自分で自分の首を絞めるようなもんでしょう?
0976古紙関係者
2006/12/11(月) 12:49:400977名無電力14001
2006/12/12(火) 11:15:39大王と輸出がメインの問屋です
0978名無電力14001
2006/12/12(火) 19:41:390979名無電力14001
2006/12/13(水) 10:06:19http://www.e-sakuma.jp/
町田市に廃プラリサイクル施設の建設が決まっていたけど、
住民の激しい反対運動によって白紙になった。
0981名無電力14001
2006/12/14(木) 07:11:58千葉市花見川区三角町に
新しく古紙問屋ができたんだけど…
誰か知ってますか?
看板が無いから何て言う会社か分からん。
0982名無電力14001
2006/12/14(木) 08:28:140983名無電力14001
2006/12/14(木) 16:06:32グリ−ンなの?
0984名無電力14001
2006/12/15(金) 05:39:08直接行って聞いたら?
0985名無電力14001
2006/12/15(金) 08:41:520986名無電力14001
2006/12/15(金) 09:28:26豊通ペ−パ−リサイクルだって。
聞いたことねぇ〜ww
どこの会社だろ…
0987名無電力14001
2006/12/15(金) 10:14:400988名無電力14001
2006/12/15(金) 10:24:26じゃグリ−ン自体も豊通ペ−パ−になったの?
0989名無電力14001
2006/12/15(金) 12:30:59おぃおぃ豊田通商とグリーンが合併?規模が違い過ぎるだろ?
豊通が新井を飲み込んだんだよ。いわば自社ヤードを持ったって事。住商ヤードみたいなもんだろ?
0990名無電力14001
2006/12/15(金) 15:54:05新井の人焦ってた
0991987
2006/12/15(金) 16:14:21資本金8千万円 豊通が70 グリーンが30出資で合弁という形です
松戸にもオープン予定
他に何か聞きたいですか
0992987
2006/12/15(金) 16:17:03合弁と合併を間違えてないかい
0993名無電力14001
2006/12/15(金) 18:18:10なるほど!ご丁寧にアリガトウ。
グリ−ンでパッカーの運転手募集してないかな?
0994987
2006/12/16(土) 15:11:020995うわさを聞いた者
2006/12/16(土) 20:16:38仕入単価はどのくらいの設定になってるんでしょうか。
新ヤードオープンで千葉市の古紙問屋の仕入単価が荒れているという話を
きいていますが・・・・・
0996名無電力14001
2006/12/16(土) 22:43:29それは合併とは云わないだろ?ただ資本金を出しあって新規にヤードを出しただけなんジャマイカ?
0997名無電力14001
2006/12/17(日) 14:46:520998名無電力14001
2006/12/17(日) 16:31:05991は一度も合併とは言ってない件について
0999名無電力14001
2006/12/17(日) 21:25:211000名無電力14001
2006/12/17(日) 21:27:4010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。