どうして北陸に7.7kvと6.6kvがあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001北陸マニア
NGNG0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004松永安左衛門
NGNGその通りです。
配電は日本全国6.6kV(一部20,30kV)で統一されてます。
理由は,関西電力の送電線が66kV,中部電力の送電線が
77kVだから,じゃないですか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ、うちは関電から77kVで入ってくるよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電圧階級は6.6-22-33-77-154-275-500kVだよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだよね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの会社にアンタと話が合いそうな人がいるよ。
紹介しようか?送電線、鉄塔マニア。
00091
NGNGして欲しいような・・・欲しく無いような・・・・
00108
NGNGたぶん、やめておいた方がいいです。
一緒に鉄塔の写真を撮りに行きましょうと言われます。
あと、少しでも興味があるそぶりを見せると…
話が止まりません。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012小林一三
NGNG11.4KVの三相4線星型ってのがあったよん.
20年ぐらい前には残っていたかな.
田舎では,そこそこメリットあったみたいだけど,高圧需要家には
変台組んで6.6KVに降圧しなくちゃいけないのがうっとしそう.
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG三相4線の11.4kVというのは、結構昔からの工場では使われている。
漏れは変圧器の仕事をしているが、一次11kV二次3.3kVなんていう
変圧器納入したこともあるよ。
それにしても、3.3kVのネタが出ないのも、寂しいもんがあるわ。
0014小林一三
NGNG工場の3.3KV配電は,やっぱり昔の工場で特高受電の所がおおいよん.
3Kのモーターが多いのと,短絡容量抑えられるのと,昔からの
しがらみのためかしらん.
最近は,やっぱ6kと440V配電が多いよん.
100Vをガンガン焚くところでは,173V三相4線星型配電
とかいうのもあるよん.
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス!
3.3kVと三相4線で思い出したが、その昔、某製鉄所に一次3.3kVの△、
二次440V、三次440Vなんだけど、二次も三次もY結線の中性点つき、
おまけに混触防止板つきという、ブッシングの化け物みたいな変圧器
納めたことがあった。確かブッシングが12本だったかな。
あんまり訳のわからん系統だと、頭おかしくなりそう(ワラ
技術が相当あきれてた。
00161
NGNG正直、何いってるか分かりません(笑)
なんとな〜く、分かるようなわからないような・・・
0017小林一三
NGNGもしかして,これって6相交流を発生させて,中性点と各相間で整流してDCを作る時に使う
トランスかしらん?見たことは無いけど,なんかそんな整流法があったような気がするよん.
世の中には,2種接地(死語)が嫌いで混触防止版付が大好きな工場もあるよん.
何故かって?地絡しても被害が少ないし,低圧幹線に活線で中間接続などしても,
安全だからだって(藁
北陸電力の話なんだけど,手元の資料で解る範囲で調べると,戦前に福井市や敦賀で
配電事業をしていた京都電燈って会社がこの地域では66kを使わず77kv使ってたみたいだねん.
それと,送発電会社の大同電力も77kvを使っていたみたいだよん.
福沢桃介率いる中部電力と白山水力あたりがどうも66kv使っていたみたいな感じだよん.
この頃は吸収合併などが頻繁に行われているみたいで詳しいことは解らないけど,
結局は昭和17年の配電統制令で,9電力会社の原型が出来たとき,77k系が残っていても
手仕舞えずにこれが今でも残っているのでは無いかな.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています