アメリカって考え無しなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今更なんですが、何でアメリカは京都会議の温暖化防止条約に反対なの?
何で「環境より経済が大事」とか堂々と言っちゃってるの?
子供みたいな意見にしか見えなくていまいち理解できないです。。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにわたしはここまであっさりと本音をだせる
あめりかがうらまやしい。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「(どうなるかわからないけど)とりあえずやってみよう」
「なんとかなる/する さ。」
というのがこの問題にも現れているわけです。
余談ですが日本のとある先生はアメリカの関係者に
「あんたのところが沈むわけじゃないのになんでそんなに
心配してんの?」
といわれたそうです。(ネタかもしれんけどね)
藁えない話だ。
0004
NGNGやだねったら、やだね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自国に利益のないことはやりたくない。あそこは元々そーゆー国だと思う。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「自然エネルギーに頼るより、原子力に頼った方が余程現実的だ」
と発言したと新聞に載ってたな。(日付は失念)
背に腹は代えられない、か…
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEUは環境系の政策はヲタがやってるから、このくらいの過激な
ジャブふっかけて、適当なところに落とすのでは?
それから、アメリカでの原子力の復権は、保守系はずっと狙って
いること。逆にEUは、環境ヲタ政策と、原子力がバンバン出ると
パテント輸出とかで不利になるから、嫌がってる。フランスは別
だけど、少数派やね。
0008陸戦型名無しさん
NGNGもともとゴア氏が積極的に係わってたことはとりあえずご破算に
するのがブッシュ氏のやり方だと思うんで。
まあ、でもやめて欲しいよな。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわけでもないし。平均気温上がったからといって、すぐに
なんかアメリカに影響あるかどうかワカンナイし。
石油業界との腐れ縁は切れないし。海水面上昇しても
あんまり影響ないし。それよっか、目先の景気のほうが
大切だし。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有利な条約だからねえ。反対したい気持ちもわからないでも
ない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014アメリカ。ラブラブ
NGNG一歩進んでたとしても、思考レベルはわがままなガキンチョと、優等生的優越意識と、博愛主義とラブロマンスの区別ができない精神を抱えた「困ったちゃん」国家です。
アメリカ固有の開拓者精神なんて、征服・制圧とほぼ同義語。さらに厄介なのは、開国から今までの経緯で、自国の在り方をほとんど反省することなかったし(その点、ワドル艦長は立派だね)、アメリカ国家の欠点を省みる「都合の悪さ」を回避するために、他国を悪者にしたて、アメリカ側はそれらを倒す「ヒーロー」的正義感を国民に抱かせて、常に、絶対的正しさを恩着せがましく相手に要求する姿勢は青年期のナルシスト傾向と同じ。
「石油の利権。国連の保有。世界最高の軍事力。みんな僕(アメリカ)のもんだもん。環境への配慮なんて、僕やだよ。だって僕は一番なんだもん!」
こんな感じではないかい?
0015ランス
NGNGどうせ達成出来んだろ。
まだ間に合うのか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんなんだ?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019業界筋
NGNG3.7%⇒0.6%になったらどうするんだ?
原発乱発するのか?
0020名無し三等兵
NGNGhttp://www3u.kagoya.net/~strum/nankai/okinotorishima.htm
海水面上昇は日本にとっても大事な問題ですよ、沖ノ鳥島が水没したら
40万平方`の領海を失うことになる。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだろうけど、海水面が上昇しているという
立証はどこにあるの?ソースきぼん。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG工業化が終り、これ以上、大きな成長率が望めないからに過ぎません。
別に、環境のことを憂えいているわけではなくて、単なる打算です。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは正論だ。
でも、バックに「緑」がなかったら、ここまで過激にはならんと
思うが。ま、環境をネタにつこうて、政治経済面でアメリカと
日本に牽制球投げているという見方に一票!
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際に海水面が上昇しているかどうかの資料は知らないけど
南極の棚氷の流出が増えていると言うデータは見たことがある。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG炭酸ガスの赤外線吸収はすでに飽和に達している。
ようするに京都議定書に何の意味もない。
議定書の中身も穴だらけのすかすかの意味無しのものである。
それを唯々諾々と飲んでいる日本はただのあほなのか?弱みでもあるのか?
ブッシュは単純にゴアのやってることにケチを点けているだけの
つもりかもしれないが、私個人としては大正解だと思う。
米の抜けた今、議定書は空中崩壊。あらためて真っ当な
世界的な資源エネルギー削減(二酸化炭素削減ではなく)の
方針を日本から提出し、実行し、真に世界の尊敬を勝ち取ろう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはどうかな。欧州は途上国の炭酸ガス排出を当面は
制限しない方針のはず。途上国が参加しないとダメとか
言ってるのはアメリカの方じゃないの?
002825
NGNGヨーロッパの真の目的は日米の経済活動の勢いを
くじくことです。方法は
@ 炭酸ガス抑制
A イソ14000シリーズの無理やり導入
Aは日本ではかなり成功しはじめています。
アメリカはほとんど相手にしていないけど。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、日本企業が「執念で」ISO14000sを取得してしまったのは
大誤算。One Stop Auditになったら、むしろ日本企業有利という
見方もある。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本が頑張って自分たちに都合が悪くなるとルールを変えてしまう、
戦前からのパターンです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています