トップページatom
14コメント5KB

サハリンの石油・天然ガス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サハリンの天然ガス・石油を日本に輸入するっていうお話はどのくらい進んでるんですか?
サハリンで発電して新潟に送電するっていう物語も聞いたことがあるんですけど・・
0002スターリンNGNG
ロシア国内のエネルギーもまかなえないのに
悪い夢でも見たのね
0003業界筋NGNG
サハリンから天然ガスを運ぶことについては
お役所で検討が進められています。
どこまでパイプラインを引っ張って、どうやって
首都圏に持ってくるかが課題です。

それより…どこまで需要が伸びるかが一番の問題でしょう。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コストがね
0005業界筋NGNG
ですね
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LNG船の場合だとインドネシアよりもローコストでいけるということなんですが・・
競争が働い現在よりも安価なLNGを輸入できるようになるとはいきませんか・・・

現在大学の演習でパイプライン・LNG船・直接送電の3輸送方式について
検討しているのですが保険がネックで試算が進みません。
0007業界筋NGNG
やっぱり需要なんですよ。DME、GTLなどや
燃料電池の原燃料として有望視されないと…
でもそれってニワトリとタマゴなんですね
需要が先か、供給が先か、難しいところです。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DME?GTL?がすとぅーりきっどですか?
火力(コンバインド)発電の燃料としてだけでは魅力不足で
特に危険を冒してまで輸入しても仕方ないって事ですか。
たしかに発電燃料として輸入を開始するならいまのインドネシア産天然ガスの
輸入を減らすか新しく発電所を作るしかないですもんね。
燃料電池の原燃料という線もあったんですね。
先日ニュースになってたんで現実化が近いのかなと思っていたのですが

(12日朝日新聞)
 経済産業省は12日、米エクソンモービルなどが計画中のサハリン沖から
首都圏までの天然ガスパイプライン(導管)構想について、
敷設規制の緩和や資金調達の面で積極的に後押しすることを明らかにした。
石油、石炭に比べて温暖化ガス排出の少ない天然ガスの普及と
エネルギー源の多様化が狙いだ。
 同日の総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)天然ガス小委員会で、
小委員会の報告書案として「国による環境整備を検討すべきだ」との考えを提示した。
 日米ロが共同開発するガス田「サハリン1」からの導管構想で、
北海道を経由して青森―新潟と日本海側を通る約千キロと、
青森―宮城―千葉と太平洋岸を通る約千キロの2路線。
エクソンと政府系の石油資源開発、伊藤忠商事、丸紅が
事業化調査を進めている。
0009GTL/LNGNGNG
やっぱ、発電はLNG火力が一番でしょう。
0010業界筋NGNG
総合資源エネルギー調査会石油分科会開発部会天然ガス小委員会ですね。
@太平洋ルート=サハリンから関東までパイプラインを引く。
A仙台まで引き、既存の仙台―新潟―東京ライン。
B日本海ルート=サハリンから新潟―東京ライン。
政府は関係法規や技術基準について検討をすることが必要という
「報告書素案」をとりまとめた。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
業界筋さんは本当に業界筋ですね。
その「報告書素案」は閲覧できますか?
もちろんインターネットで。

質問ばっかりですみませんがLNG船の保険料率を
インドネシアのLNG船の件から逆算したら
0。28(保険料=0。48)になっちゃいました。
常識的に考えて大きすぎる気がするのですが。。
0012業界筋(半人前)NGNG
http://www.enecho.meti.go.jp/
資源エネルギー庁のHPにいずれ載るかもしれません。

すません、後半の質問は分からないんです…
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きたいしてまってます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LNGせんのほけんりょうりつ1.25までさがったけどやっぱうそくさいなぁ・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています