トップページatom
22コメント15KB

空調に関する疑問無いかゴルァ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現役空調屋NGNG
何でも訊けや
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しつもーん!
成層空調てどう?長所短所いろいろ教えて。

0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつに教えてあげて。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kaden&key=986238483
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>2
長所 大空間を効率良空調できるので省エネ
つーか大空間の計画やんのにあたりまえだっての!

短所 暖房の計画が難しい

以上!

>>3
いやだ!ここでレスするからおまあさんがURL貼っつけといてくれ

冷房は室内機から冷気がでて室外機から熱い空気が出る。
暖房は室内機から温風がでて室外機から冷気が出る。

なんでかってーと、
大抵室外機の中に4方弁つって切り替えの弁があって冷房は室内機側
で冷媒が蒸発して、室内機のコイルを空気が通過する時に気化熱を奪い
冷気になる。暖房はその逆で室外機側で冷媒が蒸発してんの。室外で
奪った気化熱を室内で放出するからあったまる。

いくら寒くても絶対零度までは空気に熱ってのが含まれてるんだよ
機械的に「熱」を汲み上げてくるからヒートポンプってえの。

わかったかゴルァ!
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
知ってるぞゴルァ!でも最後の説明はちょっと強引かも。

では質問させていただきます。
1.なんで大規模だと吸収式じゃないとだめなんですか?
2.小型のガスエアコンって、吸収式ですよね?効率いいんですか?
3.GHPってありますが、寒冷地以外で利用する、ってやっぱあんま効率よくないんですか?
0006現役空調屋NGNG
>>5
おまあさんガス屋だな?ゴルァ?
まあ、よかおしえちゃる。

1.A
だめってこたないぞ。ただ吸収式の場合圧倒的に電気喰わないからな
電気喰わないってこたぁ変電設備や契約電力全てにおいて有利だかんな。
大規模っちゃあ、地冷(地域冷暖房)センターではターボ冷凍機と吸収式併用じゃぞ。
吸収式は負荷変動に対する追従性が遅いのがネックじゃ。

2.A
そうなのか?小型のってルームクーラークラスだろ?
だとしたら普通のコンプレッサーしょってるぞ、暖房の補助にガス使う
んだとおもったがの。

3.A
GHP=ガスヒーポンだな?
ツシモンの意味がよく解らんが、GHPを寒冷地以外で使うのは効率
がよくないのか?ってことか?

普通のヒーポンだと外気が持ってる熱量が少ないからガスの炎で補助
するGHPは暖房で有利だな。
寒冷地以外で使っても暖房の立ち上がりは電気より格段に早いのと外気
温度が低い時には有利だな。

但し、GHPにもいろいろあるだろ?ガスエンジンを圧縮機動力としたもの
と、ただ暖房の補助としてガスを使うものと。

だ。ゴルァ!
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シツモンです。ツシモンってなんですか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・・・どっちも、どっちだねぇ・・・
5は、質問の内容からガス屋じゃないことは明白だし、
空調屋がGHPを知らないっていうのもねぇ・・・

『ゴルァ!』って言えばいいモンじゃ無いと思うけどね。
00095NGNG
>>8
ガス屋じゃないです。はい。しがない一学生。。
空調機器にちょっと興味もちはじめまして。

GHPはコンプレッサー部をエンジン使うんじゃないんですか?そこでガス使う、てことでガスヒートポンプ
圧縮式だと寒冷地で効率が下がるけど、ガスヒートポンプだと排熱利用できるから有効だと聞きました。

吸収式のルームエアコンではコンプレッサついてるんですか?ていうか補助のためのガスなんですか?
質問攻めですんません。。
あと、8さん、
知ってるなら間単に教えてください
0010NGNG
>>9
やっぱりガス屋じゃなかったか(笑)

 まず、GHPにしろ電気式ヒートポンプ(EHP)に
しろ、熱交換にはヒートポンプサイクルを利用します。
この時に、冷媒を循環させるのにコンプレッサーを利用
しますが、この駆動源にガスエンジンを利用するのがGHP、
モーターを利用するのがEHPなわけです。
 ただ、ヒートポンプは低温時や高温時に非常に効率が
悪くなるという欠点がありますので、低温時にガスエンジン
の排熱で空気を予熱できるGHPは極端な低温時でも、そん
なに効率が下がらない、ということです。

 吸収式のルームエアコン?
家庭用のエアコンに関しては、ほとんどがヒートポンプ式だ
ったと思うけど(まったく無いわけではありませんが)
 ま、吸収式でも冷媒を循環させるためにコンプレッサーは
必要だったと思うけど。
0011現役空調屋NGNG
>>7
よく気が付いたなわしのひそかな楽しみを。
>>8
お?チャレンジャーだな。今後を期待してくれ。

>>9
>GHPはコンプレッサー部をエンジン使うんじゃないんですか?
コンプレッサーの電気モーターの代わりにエンジンが付いてるのさ。
エンジンのシャフトと圧縮機のシャフトが接合してある。
圧縮機とタクシーのエンジンが合体したみたいなもんだな。
エンジンの回転数は低いけどな。

>吸収式のルームエアコンではコンプレッサついてるんですか?
ちょっと待て、吸収式のルームクーラーつうもんが、そもそも存在しないぞ。
それに吸収式にはコンプレッサーつうものがない。
吸収式の冷凍サイクルを理解しての質問か?

>ていうか補助のためのガスなんですか?
そだよ。

次!控えめに半角で・・・ゴルァ!
0012現役空調屋NGNG
ちっ8に先越されたJ

>ま、吸収式でも冷媒を循環させるためにコンプレッサーは
>必要だったと思うけど。
「思う」だから勘弁してやるが、ウソ教えたらいかんがな。
コンプレッサーは無い。冷媒循環ポンプはある。
ちなみに吸収式の冷媒は水だぞ。
0013NGNG
>>12
吸収式の冷媒が水とは限りません。
水以外の冷媒を使用する吸収式もちゃんと存在します、
非常にマイナーで普及できるような代物ではないです
けど。

 ところで、補助のためにガス使うってどういう意味?
GHPじゃないガスエアコンで冷媒加熱に使うのなら
わかるんだけど。
0014現役空調屋NGNG
>>13
の8君
水以外を冷媒とした吸収式ってのはアンモニアがあるんだが、
小容量型(10〜40kW)のものは米国で使用されていると聞く。
他に大容量でもアンモニアというのがあるらしい。
が、どちらも実機を見たことが無い。
一般に普及していないものを引き合いに出されても混乱するだけだと思うがの。
他にもあるのならおしえてくれ、本当だったら褒めてつかわすぞ。

>ところで、補助のためにガス使うってどういう意味?
ガスルームエアコンのことを書いたんだが・・・
=暖房熱源としてガス燃焼熱を利用する。ヒートポンプ暖房能力が
不足する時に冷媒を燃焼熱で加熱し能力を補う。
で、あるからして「補助的に」という言葉を肯定したナリよ。
0015NGNG
>>14
一般家庭向けの吸収式はリンナイが出してます。
あまり売れていませんが(笑)
これの冷媒は水でもアンモニアでもないはずです。

 それと、GHPとガスエアコンは別物ですよ。

ちなみに、オイラの商売、燃料業界向け業界紙の
記者やってます、ご参考までに・・・

0016現役空調屋NGNG
これか?
http://www.osakagas.co.jp/Press/Html/p970605.htm
初めて見た(^^;)
こんな小さい吸収式もあるんだ。へぇ〜
勉強になるなぁ。茶本(空調衛生工学便覧)にも出てないぞ
でも冷媒は水だってさ、残念。

>それと、GHPとガスエアコンは別物ですよ。
専門外です(藁)
いい機械つくってるならさ、燃料業界から空調業界へもっと
売り込みなよ、空調業界に身をおく9割の人間は知らないと言い切れる。(藁)

んじゃ次!
0017NGNG
>>16
おっと、申し訳ない、吸収剤と勘違いしてました。

売り込む、と言ってもねぇ・・・実際に売るのは
オイラじゃないし(笑)
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2です。回答ありがとうございました!
現役空調屋さんにまた質問なんですけど、小型の吸収式
エアコンがあるのなら、クルマのエアコンに応用できま
せんか?熱源はエンジンの排気で。燃費が落ちなくて良
さそうだと思うのですが、問題点は何でしょうかね?
00197NGNG
ありがとうございます。6での答えで、コンプレッサーを吸収式で使うといった
ように受け止めて確認しただけです。すんません。
ところで、ガスエアコン=GHPといったことが
http://www.meltec.co.jp/infor/q_and_a/reinetsu.html
で書いてあるのですが。。私はガスエアコン=吸収式だと思っていました

ところで冷媒ってLiBrが一般的だと聞いたんですが。。
水だと吸収(吸着?)材は何になるんでしょう?
00207NGNG
続けざまですんません。吸収式、一応理解しているつもりです。
吸収式は、小型化したのをHONDAが3年くらい前に出してますよ。
>>18
差し出がましいのですが。。
吸収式の問題点は、冷却水を作るための冷却塔の容量が必要になるため、
全体として大きくなると考えられるのですが?
だから車だとつらいのではないでしょうか。
00217NGNG
本当に申し訳ありません。もう続けて書きません。
一応、吸収式のガスエアコンというのもありました。
DAIKINが出してます。
0022現役空調屋NGNG
>7
>吸収式は、小型化したのをHONDAが3年くらい前に出してますよ。
http://www.honda.co.jp/pressroom/1998/p98031.html
見つけてきたぞ。
商品化はしてんのかな?HONDAなんて・・それこそノーマークだ(藁)
こいつの冷媒はフッ化アルコールなのね。ん、勉強になるっす。

>ところで冷媒ってLiBrが一般的だと聞いたんですが。。
>水だと吸収(吸着?)材は何になるんでしょう?
反対だす。水が冷媒で吸収剤がリチウムブロマイドだす。

>一応、吸収式のガスエアコンというのもありました。
ガス焚きの吸収式ってことかいな?ってわしが訊いてどうーする(藁)

>>18
走るコジェネだすな?
空冷はすでにあるからOK
まず複雑な吸収式の機構がボンネット内に納まるかが大問題。
ボンネット開けたら吸収式冷凍機だけがあるなんてことになるかも(藁)

次に車の排気ガス熱は変動幅が大きくて制御をどうするか?
振動による真空の維持が難しそうだし。製造コストもあるな。

結局クラッチで圧縮機を回すだけの今のカーエアコンの方が簡単でいいんだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています