>>479

>料金が割高かどうかなんで言い切れる?配送コストは?仕入れ値は?保険代は?
>緊急対応のコストは?いったいどのくらいかかっているのか知っているのか?

 これらはどうやって調べればよいのでしょうか? あなたの会社に聞けば、利潤も
含めて懇切丁寧に教えてくれるんですか?(w
 こういう事は業者側に説明責任があると思ってますので。

>割高というなら、いっそ`売りにしろ。使っている最中に切らしてみろ。切らさない
>用に日々各家庭の配送予測、配送してみろよ。楽な仕事じゃねえよ。

 「黒い取引」(こればっかりですみません)によれば、最近は都市ガスに負けない価格と
サービスを提供する優良な業者も出て来た様です。
業界の論理にすがって、改革を怠っている様な業者に未来は無いと思いますが。

>大多数の利用者って漠然としすぎ。割高の根拠を示せよ。

 説明が面倒になってきたので、買うなり借りるなりして、ご自身で読んで下さい。
・「黒い取引−知られざるもう一つのガス業界−」、(株)エネルギーフォーラム刊
 著者:木戸健介、ISBN4-88555-265-6、2002年3月初版発行

>オール電化にして携帯電話の500倍の電磁波だしてるIH使いまくって病気になっちゃえ。
>貯湯式の電気給湯器つかってタンク内の雑菌のみ干してみろ。

 いやはや、携帯電話とIHを同列に語る所に、既に論理破綻が見られますね。素人でも
その違いは分かります。500倍っていう根拠もよく分かりませんが。
 最近ちょっとマシになったみたいですが、プロパン業界のオール電化に対するネガティブ
キャンペーンって酷かったですよね。
 価格差を超える優位性が無いものだから、相手の欠点を重箱の隅をつつく様に取り上げ、
あげつらう。読んでいていい気がしませんでした。