トップページatom
1001コメント460KB

なんであんなに高い?プロパンガス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロパンガスと都市ガスのあまりの価格差にびっくり。
地域にもよるだろうが、自分のとこでは同じ量を使ったとしてプロパン
の方が都市ガスの倍はする。プロパンの場合ガス屋が無料で配管工事を
して、その分の費用を毎月のガス代に上乗せしてるから高いそうだが、
それを考えてもこんなに開きが出るかね?それに配管工事代なんて
ものの数年もすれば回収できるだろうに、それ以降も平気な顔をして
上乗せしてるし、これってボッタクリ??
この辺の事情に詳しい方、情報きぼ〜ん!
0002本物のガス屋ですNGNG
ガス代いくらなの?
基本料金は ?
はっきり言うけど、毎月1000円の配管工事代をとっても回収するのに20年は軽くかかる。
だから、配管工事代なんてとってない。
経営維持費がかかる。
メーター、調整器、供給設備点検費、保安点検費等の分割支払いが基本料金
配送費+ガス代が使用料金
両方足してガス料金になっている。
都市ガスは、調整器、供給設備点検費、配送費がないから安い。
メーターも安いのを付けてるしね。保安点検もあんまししてないし。
0003本物のガス屋ですNGNG
もし、本当に同じ量ならプロパンの値段が倍になっても当然。
都市ガスの半分しかメーターは回らないから。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カロリー当たりの価格を比較すると、LPGは都市ガスの1.5〜2倍程度です。
LPGの配管費用は5万円程度です。
LPGは5千〜1万円/月高いから。配管費用は1年以内に回収できる。
0005本物のガス屋ですNGNG
5万円のガス工事ってどんな工事?
コンロだけなの?
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>プロパンガスと都市ガスのあまりの価格差にびっくり。
具体的に金額と消費量を書いてくれると比較できると思うけど・・・
LPGも地域格差とかあるし、まあ確かに儲けてるところもある
けど・・・
0007ななしNGNG
配達だいも大きいでしょ・・それが価格差なのでは?
0008本物のガス屋ですNGNG
>>7
わりと大きいよ。人件費と配送保険がかかるからね。
0009本物のガス屋ですNGNG
>>4
いっかい都市ガスに5万円でガス工事してもらえ。
00101NGNG
2>>
去年の12月まで某会員制アパート(○○パレス)に住んでて、そこのガスが
プロパンだった。
去年4月〜12月の、月々の使用量とガス代はこんな感じ(税抜)。

4月→7,0(4,740円)
5月→3,5(3,400円)
6月→2,0(2,800円)
7月→0,5(2,200円)
8月→1,0(2,400円)
9月→0,5(2,200円)
10月→1,0(2,400円)
11月→2,0(2,800円)
12月→2,5(3,000円)

ここから察するに、基本料金2,000円の単価400円/立方ってとこかなと。
でも、これってもしかして高め??

6>>
地域は兵庫県南部っす。
都市ガスは大阪ガスで、今年1月からの使用量とガス料金はこんな感じ(税込)↓。

2000年12月→9立方/1,773円
2001年1月→40立方/6,276円
2001年2月→37立方/5,902円
2001年3月→32立方/5,279円

ガスのカロリーや流量、コストを考えてもやっぱりプロパンの高さが目について
しまうように思うんですが・・。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロパンは高いよ。
都市ガスは安い。
って、当たり前に思っていましたが。嫌みじゃなくて。
今一人暮らしで、オール電気。結構経済的ですよ。
0012本物のガス屋ですNGNG
>>10
たぶん
基本料金    1700円
警報器リース  300円   だよ。

使用量から判断すると高めに感じるはず。
ガス代のほとんどが基本料金で占めてるからね。
金額からいうと、割と標準だと思うよ。
00131NGNG
>12
そのアパート、ガスを使うのは風呂だけだったのです(コンロは電気だった)。
それに、警報機のリースはなかったし・・。
0014本物のガス屋ですNGNG
>>13
基本料金が高いと思う。
いや、ちょっとだけ料金単価も高いかな..

この金額だとそこそこの市街地に住んでたのかな?
00151NGNG
>14
市街地と言えるような所ではなかった。
住んでたアパートも、元は田んぼだったところだったし周囲にも
かなり田んぼが残ってたし。
都市ガスの幹線は来ていたらしくて大阪ガスのマークの入った
四角い鉄蓋があちこちにあった。でも周囲の家はほとんどプロ
パン利用だったみたい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロパンガス屋が言うこと聞かなかったら
ボンベ供給元換えるぞとか脅かす。結構利くぞ
0017本物のガス屋ですNGNG
>>16
ぜんぜん利かない。
大家か住人がなく。
>>15
冷静になって考えたけど少し高いよ。
法外な料金でもないから、どうすることもできない。
0018LPガス業界紙NGNG
>>17
この基本料金にあたる部分って、基本料金1500円、
設備使用料500円(おそらく、風呂用の給湯設備)で
どうかな?

いくらなんでも、ほとんどのところが警報器は基本料金
に込みだと思いますが、今は・・・
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
警報機のリースむかつく。
年間3600円。10年で3万6千円。ぼったくりだ。
リースやめたいっていったら、断られた。
引っ越して出ていくとき調べたら、とっくの昔に有効期限が切れていた。
師ね。ガス会社。
00201NGNG
16>
アパートだとガスの供給設備があるのは1ヶ所で、そこから各戸に配管が
引かれるような形になってる場合が多いから、自分の所だけガス屋を
替えようと思ったところで難しいと思う。
一戸建てでも、供給設備のでかいのを一ヶ所作っといてそこから都市ガス
みたく何件かに配管を引いてるところがあるが、そういったところも
ガス屋を替えるのは難しそう。
00211NGNG
19>
そんなガス屋、確かにある。
メーターとか、有効期限が切れて何年も過ぎてるものが平気で使われ
てるのを何回か見かけたことあるし。
ガスボンベに「充てん期限」とかって日にちが書かれてるけど(=使用期限?)、
これも期限を過ぎてるのが使われてるのを目撃したことあり。
0022名無し三等兵NGNG
警報機のリースはボッタクリだな
0023本物のガス屋ですNGNG
>>18
なるほど。そうなのかな?
でも、給湯器の使用料なんかはきちんと表示するはずだよ。
普通の一般家庭ではまずとらない料金だしね。
>>19
集合住宅なの?だったら強制だよ。
もっとはやく調べて、なんでガス屋に交換してもらわなかったの?
確かに、ガス屋にも落ち度はある。
でも、最終的にはお客さんからの連絡がなかったら普通は問題無しと考えるものだ。
自分のミスを人のせいにするのは、あまり関心しないね。
おかしいと思ったら連絡すればいい。そしたら、ガス屋も台帳調べるよ。
ちなみに、警報器の有効期限は5年だからね。これは、法律でも決まっている。


>>19
002419NGNG
>>23
口が悪くてスマン。
・・・とは言え、越してきた時、既に設置してある警報機を調べろと?
リースである以上、持ち主はガス会社だし、5年後に有効期限が来ることが
判っているんだから、ガス会社の落ち度でしょう。

レンタカー借りたら、車検が切れていたようなモノ。
00251NGNG
15>
少し高いだけならまだしも、その時のガス屋(播州ガス協同組合、という。
でも、組合って・・どういう組織なのやら?)には他に納得のいかない
点がいくつかあって、それがプロパンガスへの印象を悪くしたというのは
あるかも。

まず最初に開栓してもらったとき、ガスを使うときの注意点とかの説明が
一切なかった。ガスは取り扱いを誤ると大きな事故につながる危険物な
わけで、万が一ガス漏れが発生したときの対処法やプロパンガスの性質
や取り扱いの注意点などの説明、もしくはそれらを明記したパンフレット
なんかがあってもいいのではないかなと思う。
その点、大阪ガスの時はその辺がかなりしっかりしてた。まあ大手とそれ
以外という違いもあるのかもしれないが、それを差し引いたとしても・・。

月々のガス料金は口座振替で支払った。
でも、事前に「○月分から口座振替になります」という連絡もなくて
いきなり引き落とされたもんだから、他に口座振替を予定していた
分の額が不足して引き落とし不能に。それはないんじゃない?
たびたび引き合いに出して悪いが、大阪ガスはちゃんと事前に連絡
くれたし。

あと、アパートを引き払う前に使用停止の連絡をしたときに「最終の
ガスの使用量の明細を送ってほしい」と言ったらなんかめんどくさそうに
住所を聞かれた。それからしばらくしてガス代はしっかり引き落とされた
のに、明細どころか何も送ってこないので電話で文句を言ったらようやく
「送ります」という始末・・。

こうしてみると、ガス屋に多くを望みすぎるのか?という気もするが、
別に無理難題を押しつけているわけでもないし、お金を払ってガスを
使っている以上「客」としてこのくらいはしてくれてもいいんじゃ?
と思うわけで(ガス屋にしてみれば「ヤな客」かもしれませんが)。
0026本物のガス屋ですNGNG
>>24
運転してたら、運転手が罰せられる。
今度から引越しした時、新品に交換してもらおう。
夜中に突然、鳴り出すと言えばすぐに交換してくれる。
>>25
あの会社か・・・。高砂にある小さな会社だよ。
サービスは・・・思い当たるよ25の意見が。
すべてにおいて、冷たいでしょう。事務的に処理するしね。
会合であったりするときは、おとなしいんだよ。
ああいう会社はガンガン言わないとサービスは良くならないと思う。
基本料金には、何かが含まれてるよ。NCUかな?
0027本物のガス屋ですNGNG
>>25
少しだけ、フォローしときます。
室内にガスがながれないので、漏れても爆発はしません。
ガス器具は給湯器だけなのでコックも開けたままにします。
ネジ接続になってるので、コックもはずせません。
つまり、メーターの説明とメーターコックの説明で十分です。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロパンは高いから、これで風呂、暖房は大変。
灯油式の風呂がいいよ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
我が家は、屋外灯油タンクを置き、そこから配管で風呂、室内暖房に灯油を送る。
便利ですよ。安いし。
00301NGNG
>26,27
なるほど、そうでしたか。
実名を出すのはどうかと思ったんですが、ちょっとあんまりだなーと
思う点がいくつも目についたので。
まあ、それに対して何も言わなかった自分だって悪かったのかもしれ
ません。何も言わずガス代払ってしまえばそれまでなわけだし。

お恥ずかしながら、NCUとは?
何かの時、ガスを遮断するような装置のこと?
無知でスマソ・・。

>28,29
実際、そのようにしてる家庭も多いみたい。
プロパンガスのボンベと、灯油タンクにボイラが並べて置いてある。
ガスはキッチンに、灯油は給湯&暖房にって?
確かに、プロパンで風呂と暖房はちとつらいし。
0031本物のガス屋ですNGNG
>>30
NCUは24時間体制でガスを監視するシステムです。
電話回線を使って異常事態を通報してくれるものだよ。

灯油もいいけど、設置する人はちゃんと資格もってるのかな?
火事になっても知らんよ・・・って言うような工事が多いよ。
忠告しても、みんな気分悪くするから言わない様にしてるけど。
聞かれたら、答えてるよ。俺はね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>火事になっても知らんよ・・・って言うような工事が多いよ。
灯油
使い方が悪くて火事というのは結構あるけど、配管設備がわるくてと言うのはないな。

ガスは配管設備が老朽化しての火事はあるな。
00331NGNG
31>
遅くなってスマソ。
大手のプロパン屋にはこういう付加価値をウリにしてるところも多いですな。
この分野では確かに、都市ガスより進んでると思う。
でも、前にいたところはこんなの付いてたんだろうか?
あくまでも自分の記憶だが、今どきのマイコンメータとは似ても似つかない
古ーいのだったような。

32>
古い家屋だと、ガスの配管むき出しの所も多いな。
雨ざらしだから痛みも早いんだろうけど、そういうところはそれなりに対策も
してあるだろうから、何かあるとしたら壁の中を通してあるところとかの
見えない部分?
0034本物のガス屋ですNGNG
>>32
さっそく、気分を害した人がいるようだね。
配管設備が悪くてなんて一言も書いてないよ。

>ガスは配管設備が老朽化しての火事はあるな。
絶対ない。
知ったかぶりもたいがいにして欲しいよ。

>>33
何かあるとしたら、地中から立ち上がってる部分の根元か、石がごろごろしてる地中か
古い配管だと地下と地上の境目(地面)
露出してる部分は一番安全。
土と接触してるところはきちんとしとかないと、錆び易いんだよ。
とくに、酸性の土はね。
0035本物のガス屋ですNGNG
>>32
悪いのは、たいがい灯油タンクの設置場所と、ボイラー本体の設置場所。
たまに、タンクからぽたぽた灯油が落ちてるのも見かけるね。

あくまで、灯油にするんだったらきちんと自己責任で管理して欲しいよ。
いざ、火事になったらみんなガス屋を疑うでしょう。
過去に2度そんな事があったよ。その時の原因はタバコだったけどね。
0036道産子NGNG
北海道では給湯器のほとんどが灯油式だけど
全然問題なく使ってるよ。
0037本物のガス屋ですNGNG
>>36
見てないから分からないよ。でも、場所柄で想像すると問題なさそう。
これが、密集地だと狭い土地に設置するから無理が起きたりするんだよ。
それなりに、防護策をしてればいいんだけども・・・。
0038本物のガス屋ですNGNG
>>36
設置後、問題を見つけるのがガス屋
火災後、問題を見つけるのが消防士
報道記事で問題を知るのが世間

意外とよくある事なんだよ。例外もあるけどね。

0039ななしNGNG
LPGのボンベを配達されているかたってみてますか?

やはり体力がないとつらい仕事でしょうか?
0040道産子NGNG
>設置後、問題を見つけるのがガス屋
最近は厨房IH,給湯・暖房が灯油だよ
戸建もすごいいきおいでIH普及してるし
特にマンションは8割くらいそうなってるよ
北海道だけ特異かもしれないけど
00411NGNG
34>
都市ガスだと、数十年前の鉄製のガス管がそろそろヤバイ事になってる
そうで、腐食したガス管からのガス漏れが原因で爆発事故が起きたりも
してるとか。プロパンの配管でも、それはあり得るということ?

質問ばかりで申し訳ないが・・。
あと、前出のNCU。これって「24時間監視システム」って言ってますが、
どのような仕組みになってます?まさか一日中電話回線つなぎっぱなし
なんてことは・・?
00421NGNG
>>41
0043本物のガス屋ですNGNG
>>41
都市ガスは上にたまるから、漏れた個所が、床下とかの建物の下だったら、
ちょっとしたきかけで爆発したりする。建物にガスが溜まるから。

LPガスは下にたまるから、地中に染み込む。だから、建物にはガスは溜まらない。
でも、漏れたとき探すのが大変なんだよ。場所特定が難しい。経験がものを言う。

NCUは、異常の時だけ通報するシステムだよ。
ガス漏れ、ガス切れ、消し忘れ、警報器作動とかの場合だけ、フリーダイヤルで通報される。
何にもなければ、月一回だけ定期的に通報される。それが、検針だよ。


0044本物のガス屋ですNGNG
>>40
厨房IHは、多くなったね。よっぽど、ガスが怖いんだろうか。
IHの方が実は怖いんだよ。特にてんぷら火災がね。
現にIHヒーターによる火災も起きてるし。
俺の意見だけど200Vで調理する自体、危ないと思うよ。
見た目が綺麗だから、仕方のないことかもしれない。
0045約みつるNGNG
ここでは
厨房=ガキ・ジャリ・テーノー
となります。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガス配管の露出部はまあOK。
結構ヤバイのは埋設部と、コンクリート貫通部。
絶縁継手で結構防げるが。
LPGは空気より比重が大きいから、よどみやすく、爆発濃度になりやすい。
都市ガスは最近テンネンガス(メタン)で空気より比重が小さいから溜まりにくい。
それでも地下街で爆発事故が起きるな
0047本物のガス屋ですNGNG
>>39
体力がないと、ボンベ配送は辛いです。
20kgボンベで、中身20kg容器23kg 合計43kgある。
それを、担いで階段登ったりする。
50kgボンベで、中身50kg容器43kg 合計93kgある。
一輪車で運ぶか、転がすかのどちらかだ。
今は負担を軽くする為、軽量容器もでてるがその分容器が大きくなってる。

一年ぐらいしたら、ムキムキの体になるよ。

00481NGNG
>>43
NCUに関する説明さんきゅです。
24時間集中監視・・といっても常に通信してる必要はないわけで、なるほど
納得・・。

そのためのケーブルが、メータから出てる線なのかな?
でも、メータによってケーブルが付いてるのと付いてないのがあるし、全部が
全部NCU対応・・と言うわけでもなさそうに見えます。
この辺は、ガス屋によって違う・・ということでしょうか?
00491NGNG
>>48
ガス用のゴムホースも、都市ガス用とプロパン用とがありますが
両者でどのような違い(材質とか)があるんでしょう?
あと、プロパン用ホースは赤い色をしてますが(あの色とっても
目にイタい・・)、それも何か意味があっての事とか・・??
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>49
実質品質の差はない。
LP用の場合、LPのある団体の検定を受けてます。
とうぜん、その分お高くなってます。
0051本物のガス屋ですNGNG
>>48
メーターには、共通型と集中型があって集中型がNCU対応してる。
今まで、共通型を見たのは一回だけだよ。後は全部集中型しかない。

メーカーの種類は違ってもほとんど、どのガス屋も集中型を使ってるよ。
NCUをするかしないかはガス屋の判断によるが、お客さんの苦情がなければ普通はする。

>>49
昔はゴムホースの内径が違ってたが、いまはほとんど同じ。
多分、ガス器具の誤接続を防ぐためだよ。
都市ガス用をプロパン用に接続したら危険だから。(炎が、大きくなる)
いまは、都市ガス業者でも別会社でLPGを供給してるから、わかりにくかったりする。
だって、都市ガス仕様の配管に都市ガスメーターがついてるから。
赤い色してるのは、目立つ様にだよ。一応ガスが流れてるから。
それも、コンロのすぐ裏にね。ゴムは劣化するから、色がくすんでたらすぐ交換だよ。
目安は、何もなくとも3年に一回が理想。
00521NGNG
>>50
ある団体とは、各都道府県にあるプロパンガス保安協会みたいなの?

>>51
同じように見えるガスのメータにもいろいろ種類があるんですな。
ちなみにメーカーは、リコー製のが多いように思いましたが。

都市ガスとプロパンガスとじゃガスの流量が違うということだから、ホースの
内径が違えば確かに危ない・・。逆に、プロパン用のを都市ガスで使ったり
するとガスの流量が足りなくて何か不都合(火力不足とか、最悪不完全燃焼
とか?)が起こったりとか?

ちょっと古い話でスマソ。
前出の会員制アパート(○○パレス)、この地域ではほとんどの物件でこの
ガス屋(播州ガス)がやってるらしい。
これも、価格が高くなってる原因の一つとして考えられるのでは・・??
0053本物のガス屋ですNGNG
>>52
プロパンガス用のコンロを都市ガスに使うとボッ、ボッて音がしてきちんと火がつかない。
燃焼速度が違うから。
今はホースの内径は同じだよ。ガス器具のノズルの径が違う。
だから、改造を依頼すると3箇所のノズルを交換するんだ。
空気調節のノズルと本体のノズル、それにバーナーのノズルだ。

0054>44NGNG
>IHの方が実は怖いんだよ。特にてんぷら火災がね。
>現にIHヒーターによる火災も起きてるし。
おいおい(笑)。IHに押されてるからって嘘はよくないよ。
だいたいどういう理屈でそういうことになるのか教えてもらおうじゃないの。

0055本物のガス屋ですNGNG
>>54
IHのてんぷら火災は本当に怖いよ。
現に神戸のほうでも火事があったでしょう。
油の量がすくないとすぐに温度が急上昇するしね。
温度センサーも付いてるけど、直接なべに接触してるわけでもないし。
逆に、なんで安全なのか分かりやすく説明してほしいね。
嘘は一切ついてない。
0056本物のガス屋ですNGNG
別にIHに押されてるって言っても、そのことについては俺は何とも思ってないよ。
ただ、使ってる人はかわいそうやなと思ってる。
どうせ、口車にのせられたんやなぐらいにしか思ってない。
0057>55・56NGNG
>IHのてんぷら火災は本当に怖いよ。
このIHのってところがよくわからんのです。ガス火災とIHによる火災となにか違いがあるんですか?
神戸での火災というのは知りませんでしたけど,これって原因はなにかあったんですか?理論上火災はほとんど起こりにくいと思うんですが。

>逆に、なんで安全なのか分かりやすく説明してほしいね。
@ヒーターを切り忘れても一定時間の後に自動的に通電OFFする機能
Aなべ底が一定温度を超えると自動的に通電OFFする加熱防止センサー
B吹き零れても火を使ってないのでガス洩れの心配がない
俺もセールスやってる訳じゃないんだけど単純にこれだけのことは言えるよ
総合的にどう考えてもIHの方がガスより遥かに安全性が高いでしょ。
ランニングコストは安いし便利だし・・正直使い始めるともうガスには戻れないって感じです。
0058LP瓦斯屋NGNG
よこやりですいません
>55・56
もう一つのスレの方でしょうか?
>57
IHというものは基本的に電気製品であることをお忘れなく。
IHのトッププレートは調理終了後、30分経っても摂氏80度までしか
残念ながら下がらないらしいです。即ち、ガスコンロでの過熱防止装置
とIHの過熱防止装置の差というものが、余熱という形で出てしまうの
です。
火災が起こらないのは単純に炎がないように見えるだけでしょう。
IHでもガスコンロでも、てんぷら油が一定以上過熱されれば自然発火
します。ただし、余熱というものが往々にして残る電気製品は
危険でしょう。
ランニングコストにしても疑問が残ります。
まず、IHを使用したいが為に、200Vの引込み線工事が必要で
使用できるまでのコストが、コンロだけで約15〜20万程度
引き込み工事等、電気配線で約15万程度必要でしょう(経験者談)
さらに使用してる最中、仮に3口全部使うとすると安全基準上
(max4.8kw)一方の出力が落ちて時間がかかる。
使用する鍋やヤカンにも鉄製もしくはステンレス製の物しか使用できません。
電磁波が発生する都合上、それを充分受け止められる物が必要で、
なべ底の直径や厚さにも制限が発生します。
これは鍋等の一式取り揃えると、少なくとも6、7万かかるのでないでしょうか?
安全性についても、先の通り、電磁波が発生します。
いわゆる低周波電波で、高圧送電線や電子レンジがそれに該当します。
IHのそれは、扉のない電子レンジと思ってよいでしょう。
某都市ガス会社の調査では
IHコンロから20センチメートル離れたところで
16マイクロガウス/1時間  の電磁波が測定されたらしいです。
ちなみに携帯電話で0.8マイクロガウスだそうです。
これでは ペースメーカー使用者はどうなってしまうのでしょうか?
追記としてスウェーデンの高圧線近辺では2マイクロガウス以上の場所
での子供施設設置禁止、米国・英国では高圧線下では居住禁止だそうです。

長文レスで申しわけありません。
005957ですNGNG
>58
私の質問の主旨からは,話しがそれているようですが,レスがあったので…
>IHのトッププレートは調理終了後、30分経っても摂氏80度までしか
>残念ながら下がらないらしいです。
私は実際に使ってますが4〜5分でプレート部分をじかに触っても全然大丈夫です。温度を測っているわけではないのでなんともいえませんけど…30分経っても80度までしか下がらないというのはちょっと眉唾ですね。どこから出た話なのかすみませんがそのデータがあったら教えてください。

費用については,初期投資は確かにガスの方が安いことは事実です。ですからランニングコストという言い方をしたつもりなんですけど。
設置工事費についてもそのデータはかなり古いのではないでしょうか?わたしの場合機器費用・200V化工事費込みで20万円かかっていません。しかも最近ではさらに機器の値段が下がっていますのでもっと安くで設置できると思います。
で・・月々の費用ですが,私は電気温水器を使用していましたので,ガスの基本料金というものが全くいらなくなったため,結果としては月に2千円程度が安くなるような計算になりました。まあこれは,全くの同じ条件下での使用というわけではないので,おおよそということになりますが。それと使用する鍋なども私の場合は将来を見越してそういうものを購入してましたのでかからなかったんですけど…6〜7万円というのはどうでしょう?…確かにそういう高いものもありますけど,テレホンショッピングなんかを見てても2〜3万円くらいのでセットでそろうと思います。
そして耐用年数が大きく違いますので,単純に計算しても初期投資の費用は利息計算も行っても10年ほどでペイできるかと思います。

電磁波については,その危険性がいろいろと取りだたされていますけど,現状ではどんな問題が発生するかということについては結論がでていないようです。しかし,これだけ携帯電話が普及している現在,問題があるとすればそちらのほうが先ではないでしょうか?(ちなみに携帯電話からは200Mg)

0060本物のガス屋ですNGNG
>>57
IHのてんぷら火災とガスのてんぷら火災では、着火時間が違う。
例の火災の原因はてんぷら油の量が少なかったらしいね。

一定時間後って何分なの? その間にも温度は上昇しないの?
加熱防止センサーってどれくらいの誤差があるの?
なべ底の状態にもよると思うけど、すこし中央がへこんでても作動するの?

話かわるけど、いま新しいのコンロはなべ底を一定に保つ機能とかも付いている。
だから、焦げ付き防止機能やてんぷら温度設定機能、さらに、湯沸し機能、炊飯機能も付いてる。
ただし、炊飯機能に関しては、専用の鍋を使ったほうが満遍なくご飯がたける。

いまどき、吹き零れてガスが漏れるようなコンロを使ってはいけないよ。
最低でも、立ち消え安全装置は付いてないとね。

いまさらガスに戻らなくてもいいけど、おふくろの味が食べたくなったら
ガスに戻す最後のチャンスになるかもね。


0061本物のガス屋ですNGNG
>>57
言い忘れてたよ。
金属ってのは、熱が加わると必ず膨張して変形するんだ。
だから、加熱防止センサーの精度はガスより劣るとおもうよ。

それと・・・
(3)吹き零れても電気を使ってないので漏電の心配がない。
   200Vの漏電も怖いよ。
一度、言ってみたかったんだ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
感電の心配もないよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家庭用の200V電源って、対地電圧は±100Vのはずですが。
0064ガス業界紙NGNG
>>57
61に補足。
加熱防止センサのある位置、ガステーブルは直接鍋底に接触、
IHは天板の耐熱ガラスの下で、直接調理器具に接触してい
ない。このことから、センサそのものの精度は別として、どっ
ちが的確に温度が測定可能かは一目瞭然なはず。

 それと、電温をご使用とのことですが、生活パターンや家族
構成などの条件次第で、必ずしも電温の方が安い、あるいはガ
スの方が安い、と両方の場合があります。

 オイラの場合昨年6月まで電温付きのマンションに1年間住
んでいましたが、その前に住んでいた16号給湯器の所よりガ
ス代と電気代のトータルは、若干割高な気がしました。
 どちらも大手都市ガスの供給エリアでしたが、都市ガスの基
本料金に含まれない集中監視・警報器の分をプラスして考えて
も割高かなぁ、って感じでした。
006557ですNGNG
本物のガス屋さんへ

>金属ってのは、熱が加わると必ず膨張して変形するんだ。
>だから、加熱防止センサーの精度はガスより劣るとおもうよ。
…あの…ガス調理器のセンサーって金属ではないのですか?何でできているのでしょうか?

>吹き零れても電気を使ってないので漏電の心配がない。200Vの漏電も怖いよ。
拭き零れで漏電することはほとんどないが,万が一漏電したとしてもブレーカーが作動するから大丈夫です。それよりも吹き零れによるガス洩れの方が危険要素が大きいです。比較にならないくらいに。

あの…基本的に論点がずれてきているような気がします。最初に私がレスを返したのは,
>IHの方が実は怖いんだよ。特にてんぷら火災がね。
>IHのてんぷら火災は本当に怖いよ。
という発言に対しての根拠となる回答を頂きたかったのです。というのはこの発言をみるとあたかもガスよりもIHの方が出火原因が多いような印象を与えるんですね。しかし,普通に考えて調理器具に関する出火原因については,そのほとんどがガスであると思われます。というかIHで火災が起こりうるのか??ということすら疑問に感じています。
>現に神戸のほうでも火事があったでしょう。
この事例をさしてそのようにおっしゃっているのでしょうか?この1件の事例のために全国のコンロ火災がガスよりもIHの方が出火件数が多いとおっしゃるのでしょうか?だいたいこの神戸の火災についても本当にIHが原因だったのでしょうか?もしそうなら具体的なデータを教えていただけないでしょうか?私もそういう点を勉強したいと思いますので。

0066LP瓦斯屋NGNG
>57
>IHのトッププレートは調理終了後、30分経っても摂氏80度までしか
>残念ながら下がらないらしいです。
失礼しました。これはトッププレートの余熱だそうです。ちなみに
某大手電機メーカーのカタログ
[クッキングヒーターQ&A]という物に掲載されています。
そしてそれと同じ資料に鍋等の標準定価が掲載されています。
ディスカウント品やテレフォンショッピングの値段を標準に考えるというのは
如何なものでしょうか?
IHコンロについても、所詮機械物ですので10年もてばいいほうだと思います。(実際使ったことはありませんが)
10年間、火の通らないチャーハンを食べるよりは7年位火の通った物を召し上がった
ほうが付加価値はあると思います。(お料理するかどうかはわかりませんが)
ランニングコストは地域の電力会社、ガス会社のパンフレットをご覧になったほうが
良いと思います。地域により誤差は生じますので。
電磁波について、特に弊害が出ているのは、特に視力がそうでしょう。
テレビも電磁波は発生しています。それは昨今の子供もみればおわかりになると思います。
電磁波といっても X線・ガンマー線等の極超高周波、 紫外線・赤外線等の超高周波
電波として 高周波・低周波とあり、 電磁調理器から発生する 低周波電波では
白血病・ガン細胞増加がみられるそうです。プラス加熱作用・非熱作用という
健康障害がおこるそうです。
それから携帯電話の件ですが、あんな小さく充電動作するものから200MGなんて数値が出る
わけがない。通産省(当時)文献で[電気用品取締法]というものを発布してるので
そちらを参考にしていただきたい。(同社測定で 電子レンジ前面で8MG)
それを見た上で関西某市を訪れ、その町がどういう状況かを調べれば、値段・安全性
というものの価値がおわかりになるはずです。(ここでは往々にいえませんが)
>60
確かに、あのふっくらとしたご飯というものはいくら進化した電子ジャーといっても
ガスの炊飯器には太刀打ちできませんね。
1Kアパートを借りた時に室内にガス栓が無かった為やむなく電子ジャーを購入
しましたが、水気の飛ばないご飯は味付け海苔だけでは食べられませんでした(笑)
0067IHってNGNG
>66
ガス業界が危機感を感じるほどの商品なんですね
0068本物のガス屋ですNGNG
>>65
ガスコンロのセンサーは金属でできてるよ。
バネで直接鍋の底に当たる様になってるでしょう。センサー自体がね。
IHもセンサーが直接鍋の底に当たってるの?
見た感じでは、鉄板に色塗ってるような感じだけど大丈夫なの?

ふきこぼれによるガス漏れの危険要素のほうがよっぽど少ない。
立ち消え安全装置には2重のセンサーがあって、2つともクリアーしないと
ガスが流れない仕組みになってる。
1つは、バーナーについててもうひとつは点火スイッチについてる。
IHは、何個ついてるの?もしかして、1つなの?

例のコンロ火災は前にも書いたけどIHだよ。
原因も書いたでしょう。油の量がすくなかったからだよって。
説明書にも書いてあるらしいね。800g(0.9L)未満の油で
使用しないで下さいって。
0069本物のガス屋ですNGNG
>>63
そうなの?知らなかった。
じゃ、電流もそんなに流れないの?
使用中は、ウィーンとかゴオッとか割と大きな音するでしょう。
熱さましのファンの音らしいけど、あの音の感じだと決して安全だとは思えない。
0070本物のガス屋ですNGNG
>>65
火災記事は、また気が向いたら調べとくよ。
俺が書いたのは消防局発表の出火原因だよ。(神戸の件)
0071本物のガス屋ですNGNG
>>67
そうかもね。
ただ、IHとガスコンロでは明らかにガスコンロの方が安全なんだ。
それをこういう議論で分かりやすく説明して、上手にガスを使ってもらえたらいいと思ってる。

人類は火を使うことによって進化したんだよ。
だいたい、電気は目に見えないし危ないと思わない?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ただ、IHとガスコンロでは明らかにガスコンロの方が安全なんだ。

ガスは危険だから使う人が「ガスは危険」と言う意識があるんだよね。
だからガスは安全なんだよ。
電気は安全だと思って油断してしまう。
もっともIHでてんぷら火災を出すなんて、火災を出そうという意図で
もなければ難しいんだけどね。
0073IH利用者NGNG
>ただ、IHとガスコンロでは明らかにガスコンロの方が安全なんだ。

ガスは危険だから使う人が「ガスは危険」と言う意識があるんだよね。
だからガスは安全なんだよ。
電気は安全だと思って油断してしまう。
もっともIHでてんぷら火災を出すなんて、火災を出そうという意図で
もなければ難しいんだけどね。
0074IH利用者NGNG
投稿がダブちゃった
ゴメン
0075本物のガス屋ですNGNG
>>73
それもある。
あと、最近のコンロって電子部品とかも組み込まれてて本当に安全なんだよ。
コンロの修理で俺ができるのは、センサー取り替えと掃除くらいだよ。
あとは、メーカーにしか直せない。
昔のコンロだったら全部ばらしても復元できる。

0076あの…いいかげんにしてもらえますか?NGNG
本物のガス屋さん
別にガスの宣伝をここでされるのは全然構いませんよ。ガスはなんで高いんだなんて痛いスレまで立てられてるんですから…「危なくて高い」というイメージを払拭したいのはわかります。でもね「65」の記事ちゃんと読んでもらえましたか?
私がここにレスしたのは,あなたのあたかもガスよりもIHの方が出火原因が多いというような事実に反する発言に対してその真意を問いただしたんでしょ?
その回答をうやむやにしたまま電磁波だの音がするから危ないだのなにを論点のすり替えをやってるんですか?
当然しかるべき根拠があっての発言のはずなのに,それを
>火災記事は、また気が向いたら調べとくよ。
とはどういうことですか?
いったいあんたは何の根拠のもとにこの発言をしたんですか?自分の発言にはきちんと責任を持っていただきたい。

>俺が書いたのは消防局発表の出火原因だよ。(神戸の件)
ってまさかこの記事じゃないでしょうね。だとしたらこれはガスコンロによる火災の話しですよ。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/0oil.html
もしこの記事でないのなら,話しを脱線させないでデータ元を教えてください。

他にもいろいろと勘違いなさっていらっしゃるようなレスについては後日また書きこみますので,あなたはまずはその件についての回答をお願いします。
0077割り込むようですみませんがNGNG
現在の普及率からいっても、ガスコンロの方が発生件数自体は多いでしょう。
電気式コンロというだけで、ガス業界の方が注目しているIHのみ抽出した
統計データなんでまだないんじゃない。

0078本物のガス屋ですNGNG

>>76
これ、だれが見てもガスコンロだよ。
今日会社に行ったら、日付と場所調べとくよ。
0079本物のガス屋ですNGNG
>>76
会社で新聞捜したけどなかった。(粗大ゴミに捨てられていた)
だから、自分でしらべてくれ。
 たしか、去年の9月号から今年の2月号の間の記事だった。
 載ってたのは、高圧ガスニュースという新聞で月一回発行している。
見開きの真ん中あたりに載ってたと思う。
バックナンバー取り寄せるほど俺も暇じゃないんだ。
 だいたい、本気で探したらすぐに見つかるだろう。
いいかげんにしてほしいのはこっちだよ。本当に勘違いしているのはきみだ。
俺は、何一つ電磁波なんて触れてない。
ちゃんと、文章読めよ。人の話は聞かなくても、自分の主張は一人前やね。
どっちにしろ、人に質問する時はもっと態度よくしろよ。
気分を害する文章は見ててもいらいらするから。


0080すみませんでしたNGNG
うわ!………それは確かに…おっしゃるとおり・・LP瓦斯屋さん…という別の方ですね。
不注意でした。申し訳ありません。何でこうも話しを逸らして都合のいいことばかり・・と勝手に熱くなっていまいああいう書き方をしたことをお詫びします。
反論レス書きこもうかとも思っていましたが・・今は自粛します。
0081本物のガス屋ですNGNG
俺の考察
  
この件に関しては、てんぷら油の量が少なかったのが火災の原因になっていたと思う。
一人暮しや夫婦だけで生活している場合、わざわざ1L近くてんぷら油を使うだろうか?
例えば、コロッケ2個揚げるのにそんなに使わないと思う。おそらく、浸るぐらいにしか
使用しないだろう。からあげでも同様にね。

油は量によって温度の上昇時間も変わってくるし、火と違ってIHの場合は特に短くなる。
それは、熱効率の差がでてくるから。

これは、余談だけど油火災はガス爆発に匹敵するくらい危ないんだよ。
気化した油の量にもよるけどね。
0082本物のガス屋ですNGNG
この業界の悪い癖なんだけど、IHを語るとすぐ電磁波は危険とか言うでしょう。
去年も講習会に行った時に延々と聞かされたよ。
そのときに、某電気製造メーカー(IHの設計・開発)の人にどれくらいの電磁波が出てるか聞いたことあるんだよ。
携帯電話の半分ぐらいって言ってた。
いままで5年間ほとんど毎日胸ポケットに入れてても、別に体にも異常はでてないし、これからも問題はないだろう。
携帯電話は思ったよりも強い電磁波出してると思うね。
過去に飛行機の計器を狂わしたりしてるでしょう。あと、山奥に行ってもアンテナ3本立ってたりね。
視力に影響でるらしいが、人間の5感の内70%以上が視力を使っている。だから、説得力なし。
テレビを長時間見てたら視力も落ちるよ。
以上より、俺の中では電磁波による体への影響はないと考えてる。
この考え方を覆すには、使用中ペースメーカーが止まったとか、急に気分が悪くなったとかの真実が必要。

ガスコンロをアプローチするんだったら、進化した機能や安全性、使い勝手、お手頃価格等をしたほうがいい。
自分に都合のいい資料を抜粋して強調するのは逆効果だと思うね。
0083LPG業界人NGNG
もっと早くにこの板の存在を、知ればよかった…
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
何で?なにか悩み事でもあるのですか?
0085あさはかマンNGNG
IH機器の温度管理は、火炎と違って加熱対象物が一番温度が高い、
つまり暴走に陥りにくい系なので、割と適当です。
大抵は厚いセラミックやガラスの遮蔽版の下にサーミスタ(感温素子)をつけ、
大体の温度を予想するタイプです。

これは、シーズヒータ(電熱線)では当てはまりません。

ところで、
ステーキとかを作るときに鍋に火がつくことがあります。
これは、ステーキ鍋が油の引火点より高い温度になっているためです。

炒め物をするときは、油の引火点に当たる270℃ほどまで
油を加熱しないとうまく料理が仕上がらないものです。
このため、すべての調理器具について、
この温度以上まで器具を加熱することが出来る設計になっています。

また、たとえ火がついたフライパンでも、
油が中に入っている限り温度はほとんど上昇しません。
結局油の引火点より温度が上がるのは
フライパンから蒸発する油が無くなった頃なので
物理的に検出は難しいものになります。
さらに、油は沸点の違う物質の混合物なので
厳密な温度を捕らえてもケースによって発火する場合もあります。
そのため、IHなどの器具ではその辺りを「あきらめて」います。

つまり、コンロの火災事故は油の扱いの問題であって、
どんなに安全装置をつけてもガス・電気に関わらず
油を使う料理が危ないのです。

それより、もっとプロパンに話題を絞られた方がよろしいのでは・・・?
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だったら、無用なIHの話題なんてあげるなよ。
これって、大手都市ガスのIHたたき論旨だろ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0088名無しさん@お腹いっぱいNGNG
誰だよこれあげたの・・・ことを構えたくなかったんで下げてたのに
008922世紀を目指す業界関係者NGNG
いや、業界の明日ためにもageる
0090???NGNG
>>89
君はどっちの業界の方??
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロパンガスに価格差があるって事を知らないのは
プロパガンダなんですかね?

つまんないですね
0092名無しさん@お腹いっぱいNGNG
ほんとにつまらんね
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまらなすぎ!!シネッ
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>プロパンガスに価格差があるって事を知らないのは
そういえば
最近、どっか関連の役所が地域毎の価格を調査して公開するんじゃ
なかった
009522世紀を目指す業界関係者NGNG
>>90
LPG側です。

>>94
石油情報センターが2ヶ月ごとに調査してます。
ttp://oil-info.ieej.or.jp/main/03/top/lpd4.htm
0096ガス屋のはしくれNGNG
今年の4月1日から書面交付の内容がすこし変わったんだけど、他のガス屋さんは何種類の書類に
印鑑をもらっているんだろう?
俺の会社では6種類だが、なんか多いような気がするんだ。
0097名無しさん@お腹いっぱいNGNG
でも…家を造るならやっぱりオール電化だよね
安いし,安全で,便利だし…はやく家建てたい
009822世紀を目指す業界関係者 NGNG
>>96
それって14条のことですか?
ウチは供給契約書+14条+設備貸与確認書の3通。
協会や支部の作った書類を盲目的に利用している業者は
内容もほとんど理解してないいいかげんな会社と思われ。

>>97
空調はいいかもしれないけど、
あんなデカイ貯水槽置ける家なんて限られてる。
どんな家も50坪オーバーな地方だったら別だけど。

つーか、まず料理が絶対ダメ。
炒できないなんて、絶対ダメ。
0099名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>98
エコアイスと勘違いされていらっしゃるのかな?
エコアイスなら貯水槽置が必要でしょうけど,オール電化=エコアイスではありませんよ。

>つーか、まず料理が絶対ダメ。 炒できないなんて、絶対ダメ。
さて?なにを根拠におっしゃっていらっしゃるのか?
20年くらい前の電化調理器を思っていらっしゃるのではないですか?
現在の電化調理器の火力はガスの比ではないんですよ。
もっとも家庭用の話しですけどね。
010022世紀を目指す業界関係者NGNG
>>99
技術屋ではないので、あまり深入りはしませんが、、、、

>エコアイスと勘違いされていらっしゃるのかな?
エコアイス程度は知っているつもりです。
ttp://www.tepco.co.jp/custom/electrify/hito/kyutou/heapon-j.html
これは十分デカいでしょ?
まぁ、プロパンのボンベもジャマでしょうけど(w

>現在の電化調理器の火力はガスの比ではないんですよ。
物理的な火力のことではなく「炒」について書きました。
中華ナベふれないし、野菜炒めは水っぽい。


それと>>96
決して貴社がいいかげんだとは言ってませんよ。
0101ガス屋のはしくれNGNG
気密検査の確認書、供給設備点検調査書、供給規定の契約書、器具貸与確認書
配管無償貸付の確認書、料金等の確認書(ガス代や買い取り清算等)

供給設備点検調査書以外はすべてオリジナルだよ。
やっぱり多いと思うよ。
でも、入居開栓時にキチンと説明して残しておかないと、いろいろと不利になるらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています