大都市の水、どうやって確保する?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考水人
NGNG地下水も盛んだったが、地盤沈下もあり今は下火。
新しい道=雨水利用、中水利用の可能性はどこまであるのか?
水が必要なのは言うまでもないこと。
では、一体どうやればベストなのか?
(このテーマのスレが無いのは以外なので書きました)
0002Nuclei
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG→無駄に抱えているところから水利権はき出させる。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG節水を心がけた生活をしようよ。
0005たなかやすお
NGNG方法は専門家に検討を任せている最中です。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分達の土地に降る水くらい有効に使おうや
0007たなかやすお
NGNGとても良いアイデアですね。
これでダム推進派をぎゃふんと言わせる事が出来ます。
どうだ!参ったか!!!土建屋どもめ!!!!!!!
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中水道、ダム推進派はぎゃふん、かもしれないけど、
水道管もう1本引くようなもんだから、
土建屋さんは、もっと儲からない?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから家庭排水を各家庭で処理すればかなりの水の節約になるわけだよね。
ということで処理層の設置を国が義務化すればよし。
0011も
NGNG下水道をやめて合併浄化槽を推進するということか?
合併浄化槽レベルだと、栄養塩類の除去が難しいぞ。
排水先の湖とかがまた汚れるぞ。
それは飲料水の質に関わるぞ。
下水道vs浄化槽については、利権も絡み合ってどちらが環境に良いか
決定するのは難しい状況だけど、
高度処理が可能でかつ安価な浄化槽を各家庭に取り付けられるのが理想だよな。
がんばれ水処理メーカー。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下水道は使うけれども浄化槽を整備するってのは解決策にはならないの?
0013も
NGNGで、管渠は今までどおり拝送管として使うってこと?
下水道においてコストがかかってるのは終末処理場ではなく、
ダントツで管の埋設と維持管理なのです。
「各家庭に合併浄化槽設置」と「下水道管渠と終末処理場整備」とで
経済比較はできるけど、
「浄化槽+下水道管渠」となるとそりゃあもうコストバカ高で
土建屋ウハウハですわ。ゴチです。
00146
NGNG集水地域に雨が降らなきゃ渇水
だからといって
配水地域に雨が降っても冠水
で、「冠水してるのに渇水」的な
トホホ状況だけは避けたいなあ・・と
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@電気を大切に
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはスペースシャトルなどで実用されているね
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG燃料電池配備(家の電力確保・水資源確保)、バイオマス装置でどうだ。
オールドエネルギーの職員が失業しないために
これらの管理整備職に回す。瓦屋さんは太陽ソーラー設置業者に移行させる。
0020考水人
NGNG皆様、いろいろな御意見ありがとうございます。
うーん、
「まずは大都市から人がいなくなれば良い」という
意地悪(でもまっとう?)な意見が無かったのが救われます。(笑)
いわゆる「中水道」には
「雨水利用」(原水は雨水)と「循環利用」(原水は流し等の下水の再処理水)
があるんですけど、
11さんのおっしゃるように
>高度処理が可能でかつ安価な浄化槽を各家庭に取り付けられるのが理想
で、家庭レベルで「小さな水循環」が実現できればコストも軽減できますよね。
それでも、水質の問題から用途に制限があること(雨水を「飲んでください!」と自信を持っては言えませんし…)、
また、9さんの言われるように
>水道管もう1本引くようなもんだから、
>土建屋さんは、もっと儲からない?
というのも問題ですよね(儲かることではなく、メンテナンスに多大なコストが跳ね返ることが問題)
6さん曰く、
>集水地域に雨が降らなきゃ渇水
>だからといって
>配水地域に雨が降っても冠水
>で、「冠水してるのに渇水」的な
>トホホ状況だけは避けたいなあ・・と
まさに最近の傾向はそうですよね。
特に首都圏では、地下室が水没するような集中豪雨が大都市部に起きる一方で
集水地域では渇水寸前…という時期がありましたね。
19さんの主張も、資源・エネルギー問題の解決哲学として
各戸別に小さなサイクル、供給源を作るべきだ、と言う意味で
(なにせ大量長距離輸送では、ロスが大きいという問題が必ずある!例:水なら漏水とか)
自分としては同意できる視点です。
ただ、燃料電池はそこまで信頼できるのか?
また、各戸配布・大量生産モードのコスト、リスクはフォローできるのか?
という問題が大きく横たわっているとおもいますが、いかがでしょう。
以上、いろいろと考えてみました。勉強になります。
0021りんにゃお
NGNG人間が使用する水の2/3は農業用水です。
現業ではこの農業用水に使用される水の殆どは蒸発しています。
現在において開発されている灌漑方を導入すればかなり
節水できます。都市部で農業をする場合にはこの灌漑方を
義務化することも可能でしょう。
また、一般家庭においてなにも雨水を飲む必要はないのです。
建築物を新築する場合、雨水を貯水し洗浄水に使用するような設計を
条例で導入します。現在においても東京では指針があります。
条例で強制性をもたせます。個人住宅でも十分可能です。
古い建築物の場合は、旧式のトイレを交換します。
旧式のものは洗浄水が大量に必要な場合が多いのです。
メキシコ市では新型トイレを導入して相当量の節水に成功しています。
私自身も最近トイレを交換し、水道使用量を20m3/2ヶ月の
節水に成功しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています