トップページatom
10コメント5KB

長江の水を中国北部へ流す巨大計画

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいい計画だが。NGNG
流域のみならず河口から先での潮流変化もありうる
この大きな計画、どう思いますか?
------
http://www.asahi.com/0307/past/pinternational07021.html
長江の水を中国北部へ流す巨大計画決定へ 全人代
 長江(揚子江)の水を、水不足の中国北部に流す巨大計画「南水北調」が第10次5カ年計画案(2001年―2005年)に盛り込まれ、北京で開会中の全国人民代表大会(国会)で決定される。計画関係者たちが7日、記者会見を開き、多数の住民移住を見込むなど計画の概要を明らかにした。
 計画によると、東ルート(江蘇省揚州市―天津市)、中央ルート(丹江口ダム水域〈河南、湖北省〉―北京・天津市)、西ルート(長江上流―黄河上流〈四川、青海省地域〉)で、毎年380億から480億立方メートルを北部に送る。
 長江の水は、ポンプでくみ上げたり、ダムから流したりして送り込み、水路やトンネルを伝って北部へ流す。この計画によって、北部は、黄河がもう一本できるのとほぼ等しい水の量を確保できるという。
 第10次5カ年計画案は「計画期間中にできるだけ早く着工する」としているが、この日の会見で、東と中央ルートは基本的に着工できる状況であることが示された。また、中央ルートでは、多数の住民が移住を迫られる見通しであることも明かされた。規模について具体的な数字は挙げられなかったが、移住者が100万人を超える三峡ダム建設の経験が役に立つ、と説明された。(00:58)
0002一筆啓上NGNG
中国は所得水準があがるに連れ、穀物輸入国になっています。
中国は広大ですが、国土の8割くらいは砂漠や山野で、
沿岸部しか耕作に適した土地はありません。
穀物生産量が減っているのは、工業化が進み、住宅、工場、道路
などに農地が取られたためですが、工業に用水を取られるため、
農業用水が不足したことも原因の一つです。

そういう意味で、中国にとって水の確保は重要な問題です。
世界にとっても中国が食糧輸入国になったりしたら、大問題です。
中国人が年間3本ビールを余分に飲んだだけで、フィンランドの
穀物生産量が消えてしまうくらい胃袋が大きいのです。
0003名無し三等兵NGNG
つーか黄河流域に植林しろ。
そっちがさきだろうが?
こー巧みんさんよ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
旧ソ連でも同じことをやったね。
結局、流域では大規模な塩害が発生。
河が流れ込んでいた湖は、塩湖となり、魚が絶滅した。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>3
植林?
おまえ土地見たことあるのか。
00062ちゃんねる用語集NGNG
>>5
あるよ。何度も。
一見、不毛の大地に見えるが、砂漠じゃないし、少しは雨も降る。
昔は豊かな森だったんだ。すでに植林は始まってるよ。
ただ予算不足で植林規模が小さいので効果は上がっていない。
しかも植林の効果が目に見えてわかるのは何十年か後。
中国人はドキュンなのですぐに木を切って薪にするので、
それを止めさせないと。
あとは政府と地域の住民がどれだけ覚悟を決めて取り組めるかです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
想定もできない大規模の歴史に残る人的災害が発生すると思います。
確実に。
「蔵風得水」って言葉知ってますか。従来の中国は全て風水(フンシー)に基づき整備されていました。
近代化でその思想すら徹底的に否定されました。
その結果ありとあらゆる地方都市で、トンでもない開発・整備が進んでいます。
私は警告しましたが、その内容が理解させられる力がありませんでした。
とても無茶苦茶な開発計画でした。笑えるほど。
きっとすごい災害が起こると確信しています。
0008ネタれす。NGNG
>>7
中国政府の最終的な目的は
大災害を起こして、人口を減らすことです。
すべては計画どうりです(藁。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
発展途上時の日本そのまんまだね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>6
昨日今日木を切ったわけじゃないだろう。
鉄器が発明された頃の話だぞ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています