原発反対派は非科学的・感情的・環境の敵
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも代替エネルギーのマトモな案を示さず
火力発電を推進し、二酸化炭素増加を黙認する
地球環境の敵です。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ、動燃の虚偽報告の方が反省できる。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原子力車つくるんならわかるが。
それより、放射性廃棄物の処理の方があらゆる意味で環境に悪いだろう。
火力やLNGでいいじゃん。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二酸化炭素削減がうまく進まないという話もある
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接的な原因で死ぬ人の方圧倒的にが多いよ。
石炭発電の粉塵による、気管系の疾患など。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースきぼーん
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(農地減少による飢餓)
石炭・石油火力発電の粉塵は、集塵機ですべて取れるわけではないし
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自然エネルギーまでの有効な手段は天然ガスしかないと
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG狂信的原発反対派がウザイだけ
co2出ることにかわりはない
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「少なくとも、CO2よる地球温暖化で農業への影響は考えられる」
で、石炭火力1基が耐用年運転された時に排出されるCO2で
何が生じるか出典と共に示してよ。
海面水位が何cm上がるとか、何名死ぬとか、農作物が何トン減るとか
そしてそれらの被害の総額もね。
そうすれば被害額が何円/kWhで、十分高いとか安いとか言えるから。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前、こういった子供じみたこと言うなよ。(笑)
繰り返しこんなガキの喧嘩みたいな発言をしてるんじゃないよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反原発派の非現実性と原発推進派の時代逆行性との中間にあって
エネルギー体系の見直しまでの橋渡し役としてこれしかないの。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだこれ?
お前まさか、「社会進化論」でも信じてるんじゃないだろうな。(藁
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG天然ガスも不満か?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ今更天然ガスを持ち出すのか、理由を書いて欲しい。
0020読め
NGNG石油神話 時代は天然ガスへ
藤和彦/著
出版社 文芸春秋
発行年月 2001年01月
ジャンル 文春新書
ISBN 4-16-660152-0
販売価格 660円(税抜)
本の内容
戦前・戦後を通じて「戦略物資」として捉えられてきた石油が、
いまも最も重要なエネルギー資源であることに変わりはない。
そこからメジャー神話、OPEC神話、枯渇神話も生まれてきた。
ことに、石油を求めて太平洋戦争に突入し、二度の石油ショックを
体験してきた日本人は、これらの神話を未だに信奉している。
けれども、神話が黄昏の時代に入った現在、古びた認識は改め
なければならない。人類が「新たなエネルギー危機」を招かない
ために―。
目次
第1章 石油危機の虚像と実像
第2章 カジノ化する石油市場
第3章 石油は近い将来、枯渇してしまうのか
第4章 OPECの市場支配力は本当に衰退したのか
第5章 遠くなるセブン・シスターズ時代
第6章 二十一世紀は天然ガスの時代
終章 カオスか、安定か
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本の内容ってあるけど、天然ガスの「て」の字もないよ。
0022?
NGNG抜けている、これからは天然ガスの時代というものだったぞ
6章に一文字あるだろ
0023ランス
NGNGもう少し説明してくれてもいいだろ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだろうね。これからは、ただ燃やすのが許されない時代に
なりつつある、ということ。
ここの板の人たちには耳タコかもしれないだろうけど、天然ガスを
高温燃焼させてガスタービンを回し、排熱で蒸気タービンを回す
複合サイクル発電はそのお手本だね。
ガス湯沸かし器とかガスファンヒーターは同じ天然ガスを
使っているけど非常にもったいない使い方。ヒートポンプを
使うとか、ガスエンジンや燃料電池を使ってコジェネにするべき。
重油だってそう。ボイラーに突っ込むよりも、できることなら
ガス化して複合サイクル発電に使いたいものだ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG証明にはなるわなあ。
何故「天然ガス」なのか、まったく説明できないんだから。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG天然ガスでも石炭でも石油でもいいからさ
火力運転したときに生じる損害をさ、円/kWhで定量化してみてよ。
ちゃんと論拠を示してさ。じゃないと議論が抽象化しすぎるよ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことはどうでもいい、自分の家に電気がくればね
実際に原発をやめて、今の生活レベルを維持したまま代替エネルギーに
移行なんてムリなんだし、移行するにしても20年先、30年先の話であって
それまでは原発と付き合っていかなければならない
それで原発をやめる事なんて出来るわけがないよ
国民の選択の結果がこれなんだから、だからっといって選択した国民が科学的で理性的なわけではなく
たんに電気がくればいいだけ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反対派とか賛成派でなく、エネルギー供給の最適な方法と
いうことで、熱効率(というのか?)など様々な面で優れてる
らしい。立読みなんで数字示せないが、現実的な意見だと
思わないか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的に何にも示さずに、
「現実的意見だと思わないか?」
と聞かれれば
「そうは思わない」
としか答えられんね。(笑
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから読めばって言ってんじゃん
手元に無いからどうにもしよがない
環境板だから皆な周知かと思ったんだがそうじゃないんだね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも、コジェネレーションのこと言っているようだが、
別に天然ガスに限っての話じゃあないなあ。
つまり>>31も理解してないってことだね。(クスッ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「非科学的、感情的」って言われちゃうんだよなあ。
0034傍観者
NGNG思ひます。それぢゃ氏にます。
003531
NGNG天然ガスじゃ何かマズイのかな?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあらら、自分でわけわかんないこと白状してる・・・。
003731
NGNG天然ガスは素晴らしいエネルギーだ
どこがまずいか言ってみぃ。
反対のための反対派も、賛成のための賛成派も害にしかならない。
003831
NGNG安定、豊富、クリーン、効率、すべてに優れているという。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG説明できないなら、しゃしゃり出ずに引っ込んでろ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で説明できないと、「じゃあどこが悪い」と開き直り。(クスッ)
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG004231
NGNG開き直りじゃなく、知らないから教えろいえ教えて下さいつうこと
天然ガスのどこが悪いのかを
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだ?
それが人に物を頼む態度か?
ガキはでしゃばるな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせっかくインタネットやってんなら、ネット上の情報だけでも
自分で集めてみたら?
いくらなんでも、これじゃぁねぇ
>科学的なことは理解していないが
> 安定、豊富、クリーン、効率、すべてに優れているという。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG石炭・石油火力みたいに煤煙は出ないのが常識なのだが
004731
NGNGただね、反対のための反対派も賛成のための賛成派の
行き詰まりに天の声のように響いてきたのだね天然ガス
それで提案してみたまでさ
環境板の人なら天然ガスの長所・短所知り尽くしていると
思い込んでいたのだがそうでもないようだ
妥協案として優れているのでないか
004831
NGNG天然ガスが代替案にならないかむしろ識者に
伺いたいね
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG005031
NGNG天然ガスの特徴
利便性
・流動性に富み、パイプライン網の整備によって、簡単に安定した広域供給ができる。
・燃焼による煙の発生がほとんどなく、灰のような残留物も全くない。
クリーンエネルギー
・硫黄分のような有害物質や不純物を事前に簡単に処理できるため、公害源となることは極めて少ない
・同一発熱量での炭酸ガスの排出量が、石炭、石油に比べ少ない
安全性
・無毒で爆発範囲が狭く、漏洩ガスは速やかに大気中に拡散するので危険性が少ない
005131
NGNG(現在)
都市ガス、火力発電、一般工業用の燃料などに利用されています。
(将来)
自動車用燃料、燃料電池等多くの利用が期待されています。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.埋蔵量
2.国別埋蔵量
3.国別輸入量
4.排気ガスの特徴
5.効率(これは、その使用する機関(ガスタービンかガスエンジン)か
かによって変化する。それぞれの効率が必要となる)
6.サハリンのガス田の開発現状
埋蔵量
輸送方法(パイプラインの距離、コスト限界)
現在それほど進まない理由
7.国内需要
8.価格変動
9.将来展望
10.まとめ
以上
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG科学的な(?ほんまかいな?)数値にしか信用できないとは。
あんたの五感はどうなってるの?
感じることも塾なんか行って、感じ方を学習したり、覚えないとできなくなってるのかもね
退化したのでしょうが、そのまま環境の異変、空気の異変を感じることもないのでしょうね。
ごめん。推奨できる山峡書は売ってないよ。ましてそんな塾も無いよ。
残念ね。
哀れ。哀れ過ぎる。そのような人間は子供を残してはいけない。
あなただけで種を止めて下さい。
本当にお願いします。それは地球のために。
005453
NGNG→ 参考書 でした。
ごめんなさい。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG005631
NGNG面倒だ
予備校受験に忙しいので俺おりる
資源エネルギー庁のお役人の本だから信用そうだっただけさ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「遺跡の場所の色が違って見える」って言ってた素人考古学者みたい
なもんだね。
麻原も似たようなこと言ってたが・・・。
定説だあ、って言うおじさんもいたなあ。
そうそう、地○村とか・・・。(プッ)
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初から出てくるな!
0059オヒオヒ
NGNG>予備校受験に忙しいので俺おりる
結局どうしたかったんだ?
高校生か... もし理系ならだけど。>>52 氏の筋に沿って調べてみなよ
無駄にはならないと思うよ。調べた情報そのものでなく筋道とか考え方とかね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>52の要点は大方把握してるつもりだけどね、
パイプラインは作っておくべきだと思うよ。特に日本海側をバックボーンにね。
天然ガスと言えば使い勝手がいい分、将来の可採年数の点で悲観的な人が多いかも
しれないけど、将来は水素ガスを流すことだってできる。水素ガスならガス火力で
60%の発電効率が得られるし、燃料電池とも相性がいい。肝心の水素製造だけど、
過渡期は天然ガスからの転換、将来的には原子力や風力で水を電気分解してもいい。
結構ツブシがきくインフラだよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな会社にウラン扱わせる管理体制が問題だろう。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことできるかぁ? さすがにアブねーだろ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG天然ガス転換前の都市ガス(水性ガス)、成分は何だか
知ってる?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長期的な見通しを付けよう。
私としては50年後に化石燃料&核燃料を
必要としない社会が実現できていればよい。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう体積比で50%が水素だよ
一酸化炭素3%、メタンが3%、他の炭化水素が8%
残りは空気(N2,O2,CO2)
>>62は間違いなくお馬鹿だよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパイプラインネットワーク敷設構想には理解していただけるかと。
参考資料だよ。
http://xing.mri.co.jp/research/research/pipeline/
006762
NGNG他の板でこんなの読んだからサ、 ちょっと知ったかぶったのよ。
>仕事上はっきり書きますが 自分は、工場系プラント配管の設計・施工何ですが、
> 正直 純酸素・純水素は プロの私達でも気を使う仕事なのです。
> 現在のガス会社・ガソリンスタンド系の路上で 仕事をする人たちの知識(土建屋さん)
> はではとても無理です。
> 1.ステンレス鋼管(SUS316以上)の施工の仕方を知らない。
> 継手の着け方も知らないから。
> 2.埋設配管する前にテスト(窒素ブロー)が必要。しかし現在の公共事業の携帯では
> 無理。野外工事の業者で知識が無い。
> 3.配管に重機で ショック与えたら 爆発の可能性あり、また現地での配管の補修が
> 大変。根本的にバラマキ型(道路工事が終わってガス工事やって水道工事をやって)
> 公共工事は無理。
> 4.テロの関係上 配管のルートは秘密事項。逆に言うと 3番のことをやる危険性高し。
>「テレビであんなに簡単に言って大丈夫か?」と昨日は、業界内で 唖然とした話題に
> 終始してました。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの板だ? ちょっとのぞいてみたいゾ。
下は水素エネルギー(パイプライン含む)についての話だ。
http://www.nedo.go.jp/foreign-info/html9910/151.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています