NHKスペシャル見たかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドイツ=北欧>アメリカ>>>中国>>>>>>>>>>日本
トヨタは石油メジャーの犬になりさがってるし。
日本終わってるじゃん。
つーか日本は発展途上国じゃん。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを盗んで逆転するのが
日本の先進国たる所以
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00053
NGNGたしかに温泉で発電すると
垢臭いかも。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高齢化社会に適した発電といやあ
「火葬発電」以外にないだろ
遺体を焼く熱でコージェネレーション!
供養にもなるじゃないの。
骨の髄までしゃぶり尽くすたぁこのことよ
0007提案
NGNG水力、風力、潮力、地熱等(太陽光発電はエネルギー回収の問題が他スレでクリアーされて無いようなので保留)
を用いて水素つくりまくるってののはどうなんだろう?
どの程度のエネルギー(石油換算で)を確保できるモンだろうか。
0008>6
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかの自社ビルに大規模な燃料電池を用いて、
コージェネレーションで、
全館の冷暖房まかなっているって聞いた気がするなぁ
0010メジャー氏ね
NGNGトヨタだけ?
水素吸蔵合金作ってるんだから、純水素で勝負してくれよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>太陽光発電はエネルギー回収の問題が他スレでクリアーされて無いようなので保留)
デマ流すな。
とっくにクリアされてますよ。
EPTについては何度も説明されてるでしょ。
君は提案するまえに、基本的な情報を入手しなさい。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00137>11
NGNG答えられないなら、わかりませんっていいなよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG木星から水素をどっさり持ってきてもらうというのはどう?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかんじがするんだけど。
つまり行政の姿勢ね。
カリフォルニアの停電見て、保守的な電力会社が勢いづくと困るなぁ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確認してますよ。
勉強しなおしなさい。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG7でも13でもないけどさ。
データー示してよ。データ出せないんなら、あんたも7や13
と一緒(か、それ以下)。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、電力のコストが高いという事は電力を作るのに電力が多くかかるという事だ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あと、電力のコストが高いという事は電力を作るのに電力が多くかかるという事だ。
どういう事なのか、よくわかりません。
0020>18
NGNG馬鹿な欧米にとやかく言われるような事はやってねえってこと。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら日本もやればいい。
がんがん規制強化して、風力発電やら太陽光発電で産業起こせばいい
月60円の電気料金の値上げぐらい安いものだ。
002213>16&17
NGNG自然エネルギーをフルに活用して水を電気分解しまくったらどのくらいのエネルギーが確保できるのか?
ということ。
じゃ太陽光もありにしましょ。で、どうですか>16
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカはお前の方だよ。
日本で省エネが進んでいるのは産業部門だけ。
(ここだけは石油危機のとき行政主導で省エネした)
輸送部門、家庭部門では省エネなんぞほとんどやっていない。
だいたい、アメリカとヨーロッパを同列に扱っているところからして
無知っぷりが透けて見えるよ。
アメリカは省エネの関心が低いが、ドイツ北欧はやたらと高いということを
知っておくがよい
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本は後退途上国です
0025名無しさん@夢いっぱい
NGNGドイツは自然エネルギー優先政策でエネルギー事情が
おかしくなってんじゃない?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれは北京にオリンピックを誘致するための一時的な対策にすぎない
しかし、日本よりはまし。石原慎太郎もあれぐらい規制かけろよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことはちっとも触れないNHK.
ただねえ、もうだめだよ太陽光発電。
全然安くならないもの。稼動効率も変換効率も悪いし。
だから、番組でも風力ばっかやってたでしょう。
有識者の間でも、太陽光には金回さず風力へ、って議論になってるね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自然エネルギーのみ供給することになった町を紹介していたが、そうすることによって
電気代はいくらぐらいになったのだろう?
NHKさんの放送ではいかにも良いことのように言っていたけど、1万の電気代が
5万ぐらいになったら嫌だなあ。
NHKさんも取材したのならそのぐらいのデータは出して欲しかった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(原発5個分)と放送しておきながら、日曜日には、その風力発電で
水素を製造して、車の燃料にも使うという。NHK算数できるのか?
内容といえば人口20万のアイスランドとか、北欧の小国の話とか、原発に依存している
ドイツ(全廃すると一応宣言したのは遠い先の話だ)、適当に美味しいところだけ
つまんだご都合番組。
だれか、乗せられてスレ立てる奴が出るとは思ったが、やっぱり出たか。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの法律で対象となる自然エネルギー源は水力、埋立地およぴ下水処理場から出るガス、
坑内ガス(狭義では再生可能エネルギーではないが、下水処理のガスと同じく
メタン成分が高く、焼却せずに放出されれば気候に害をもたらす)、風力、太陽光、
バイオマス、地熱である。
この法律自体に対してドイツの電力会社が拒否や告訴をしないのは、
これがドイツ、そしてEUの気候温暖化防止への政治意思として
民主的にコンセンサスを得たからである。CO2削減や持続可能な発展に
真剣だからとも言えるだろう。
http://www.j-data.co.jp/trust/germany-polisy.html
0033嘘つきNHK
NGNG米国はガソリンから水素を作る方式を推進しているが、その場面で
以下のようなナレーションを付けた。
「ガソリンから水素を作り出すには改質器という装置が必要です。
この改質器から作った水素を燃料電池に供給するのです。
ガソリンから水素を作るときには二酸化炭素が発生しますが、その量は
ガソリンエンジンを使うときより低く抑えられます」
ガソリン中に含まれる炭素はどのような方法を用いようと、最終的には
二酸化炭素になる。このナレーションはウソである。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「エネルギーシフト」(2回シリーズ)
第2回「クルマが変わる 世界が変わる」
自動車の動力も環境に優しい新エネルギーへの転換が始まっている。
新しい動力源は、水素を原料に電気と水を生む燃料電池だ。
二酸化炭素をほとんど出さないクリーンエネルギーである燃料電池は、
無尽蔵に等しいといわれる水素を燃料とすることから、
「21世紀のエネルギー」の本命と目されている。
自動車は2050年に今の3倍にあたる17億台が地球上を走るといわれ、
地球環境への悪影響もますます大きくなる。自動車産業の生き残りは、
燃料電池カー開発の成否にかかっているのだ。
急ピッチで開発を進める自動車メーカー、次世代の燃料の主役をうかがう
石油メジャー、さらには新しい交通インフラを模索する各国政府まで、
水素社会をにらんで進むエネルギー革命の舞台裏に迫る。
http://www.nhk.or.jp/special/top.html
0035NHKのウソ付き
NGNG・水素を原料にすればCO2が出ないのは当たり前
・水素が無尽蔵にあるわけないだろ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG所詮、NHKのヤル事だ
黙ってろよ(笑)
どうせ20年もしないうちにNTTに追い越されるからさぁ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内燃機関は、燃料電池にくらべ効率が悪いからでは?
要は燃費が良くなるから結局、CO2の排出量は少なくなるだろう.
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG求めたいのは「義務付け」ではなく、「公共政策としての買取のルール設定」である。
バイオマスの普及と暖房需要の観点で、低温熱の地域熱供給を公共政策として位置付
けて推進すべき。北海道では地域熱供給が数例あるが、灯油の個別暖房に代わりつつあり、
時代に逆行している。
日本の地域熱供給はオイルショックのころのシステムで料金設定を含め、使いにくい。
コジェネやマイクロタービン等で排熱利用を進めていくべき。
最後にドイツで新たな再生可能エネルギー促進法が制定されたことを紹介したい。
前回の部会では買取法に対して訴訟の動きがある旨紹介されていたが、
より強化される形で施行されることになった。
購入価格も従来どおり固定価格。太陽光については50円/kwhで買取られる。
日本が誇っていた「太陽光発電世界一」の座も数年で危うくなるのではないか。
このような新たな施策が海外で加速していることを認識すべき。
・これまでの議論は太陽光中心の議論ではないか。
太陽熱は効果が大きく、分散・貯蔵も可能。
太陽熱にももう少しスポットをあててほしい。
http://www.meti.go.jp/kohosys/committee/oldsummary/0000909/
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメタノール燃料電池車と間違えてるんじゃないか?
燃料電池車なんて走行テストの段階で、燃費云々なんて
レベルじゃないと思うが。
大体、改質器を800度に維持しなくちゃいけないとしたら、
効率が高くなるとは思えんが。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえら外国にひがみすぎ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウランは取れない日本が取るべき道は一つしかないでしょ。
・・・それは満州再建国である。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044ランス
NGNG一つの考え方ではあるな
00457ですが・・・
NGNG>あらゆる自然エネルギー発電、
>水力、風力、潮力、地熱等(太陽光発電はエネルギー回収の問題が他スレでクリアーされて無いようなので保留)
>を用いて水素つくりまくるってののはどうなんだろう?
>どの程度のエネルギー(石油換算で)を確保できるモンだろうか。
という質問に答えていただけませんか?ちなみに太陽光発電については、どなたかに噛み付かれたので、ありでもなしでも良いです。
細かい数字じゃなくて、「自動車が消費するエネルギーの半分位」みたいな感じでも良いのですが・・・・
>42
天然ガスは日本海の海底に結構あるんじゃなかったっけ?又聞きだがな
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご自分で出来るとこまでやってみそ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@酒いっぱい。
NGNG元記事はもう見えないので、転載記事の URLを。
>都市ごみや農業廃棄物から高効率にエタノールを量産
http://www.ecology.or.jp/w-topics/wtp22-0101.html
それと、これは空気浄化ネタなんだけど、横浜市がケナフを
中央分離帯に植えるというニューズ。ご存知のようにケナフ
といえばバイオマスの代表的な存在ですから、エタノール源
にも有望ではないかと。
>NHKニュース:横浜市「ケナフ」で大気浄化
http://www.nhk.or.jp/news/2001/02/13/grri840000001wae.html
RealPlayer が有れば動画(ニューズ録画)も見れる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■第1部「しのびる地球の危機」 総合テレビ
命を育んだ水。無尽蔵にあると思っていた水が「希少資源」になった時、
何が起きるのでしょうか。
お隣中国。黄河では、水が河口まで届かない断流現象が発生し、農業に
被害が起きています。日本では、最後の清流とよばれる四万十川でも、
アユが減るなど気になる異変が起きています。問題は水源の山林の
荒廃だともいわれています。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフリカの砂漠に太陽電池を敷き詰めて、海水を電気分解すれば
水素はいくらでも出来る。石油も石炭もウランも無くなって、
核融合ができなければそうしているかも。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ちなみに太陽光発電については、どなたかに噛み付かれたので、ありでもなしでも良いです。
こんなこと言ってちゃ、相手にされないよ。
もっと自分で勉強して、議論を引っ張ったら?
太陽光はありだよ。どう勉強したら「なし」になるのかを逆に聞きたいですね。
0053名無しさん@光あれ!
NGNG太陽光で循環エネルギーといえば、本田・藤島効果は、今じゃトイレの
自浄効果で有名だけど、もともとは水素発生のための研究から出てきた
んじゃなかったっけ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおしろいや自動車の白色塗料に使われている二酸化チタン(TiO2)という物質があります。
1975年、この微粒子に光をあてると、水を酸素と水素に分解したり、
有機物を分解する働きがあることが、日本の学者によって発見されました。
これが光触媒の創始です。
光触媒は、太陽光や蛍光灯などの光をあてるだけで活性を発揮するうえ、
透明でいろいろなものに塗ったり混ぜたりできる、処理後に余計な有害物質を出さない、
浄化・防汚・脱臭・抗菌・殺菌といった機能を持つなど、環境触媒として優れた特性を備えています。
すでに、バイ菌や汚れを寄せつけず、悪臭を除去するトイレやタイル、建材、空気清浄機、
大気中のNOxを分解する道路ブロック、消臭・抗菌効果 を持つ建材や衣服をはじめ、
多彩な製品への実現が検討されています。さらに将来は太陽光発電や燃料電池への応用も見込まれるなど、
期待は高まる一方です。
(広告578,平成12年3月3日掲載) ●光触媒の原理
東京大学の本田教授と藤島教授が1970年代に、
二酸化チタンの微粒子を使うと湿式の太陽電池ができることを発見しました。
水中に、二酸化チタンを塗布した電極を配し、光をあてると、
光エネルギーによって電気分解反応が起こる。
水を酸素と水素に分解する回路が形成され、光エネルギーによる発電が可能になることを証明したのです。
学界では「本田・藤島効果 」として世界的に知られており、これが光触媒の基本原理になっています。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにそういう話しは良く聞くし強烈な日光でたくさん発電
できそうだけど砂嵐(嵐といわなくても砂塵)ですぐに効率
落ちるんじゃない?大量に敷き詰めるなら掃除もバカにならん
とおもうのだが。ちょっと曇っただけでかなり落ちるみたいだし。
どういう対策を取るべきだろうか。
005651
NGNG効率が落ちるの分、余計に太陽電池を施設する。
自動的に清掃ができるような装置を稼働する分太陽電池を余計に施設する。
もしくは、現地人をいっぱい雇って掃除させる。貧困対策にもなるだろ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽光は別にありだと思うが、このままエネルギー消費が延びると
世界中に太陽電池敷き詰めても間に合わなくなるぞ。
太陽光発電で日本が1番かどうかはどうでもいいが、できれば欧州に
補助金を出してもらって太陽電池の値段が下がるといいね。
どうせ作って売るのは日本の企業なんだし。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欧州は風力発電に力点がおかれているようだ。
005957
NGNG風力発電嫌い。
日照権は訴えれるけど風だとどうなの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題があるとしたら騒音・景観.. かな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれならば、比較にもならんけどねえ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの際、木材の輸入を全面禁止にしてはどうか。
・海外の森林伐採はくい止められる(木材輸入量は日本が世界一)。
・日本の林業は復活してウハウハ。
・さらに日本の森林も手入れがなされて保水力アップ。
まさに一石三鳥!
牛肉やオレンジと違って「海外の森林保護」という大義名分があるし、
これはやるっきゃないっしょ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頑張って畑作ってるから、焼き払って。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに熱帯雨林や雨緑林の減少は焼き畑の影響が大きいけど、
針葉樹林の減少は、ほとんどが木材輸出によるもの。
シベリアやカナダで深刻な問題になっている。
006866
NGNG0069名無しさん@山持ち
NGNG日本が買うから悪いと言うのは、身内を批判するのは憚られるから、日本を叩いてる
だけ。
一方、日本は間伐材の利用が乏しいのと人件費の問題で国産材はコスト高なのが問題。
それに、WTOで関税障壁も残せないから、自由貿易を堅持する以上、日本の側から
できることは少ない。
環境保護団体は、環境をホントに守る気があるなら、日本を叩くんじゃなくて輸出国
を叩くべきだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国内問題どうにかしろと言われるだけだよ。
0071名無しさん@山持ち
NGNGと無理難題をふっかけてるんじゃないの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値段が高くなれば木造の家なんか作る人がいなくなる。
・家が建てられない
・現地の人は仕事がなくなる。国内の大工も失業
・国内の山は禿山に
三重苦だ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一斉に杉を植林したからだな。
針葉樹は元々根が表面的にしか張らないから山は水を
蓄えられなくなった。
007565
NGNG>・家が建てられない
>国内の大工も失業
木材がいくら高くなっても、建築用木材の需要はそれほど下がらない。
梁や柱からセメントを流す樋まで、代用の利かない部分が多すぎる。
>現地の人は仕事がなくなる。
シベリアでは日本の需要を見込んで、大資本が現地に住む先住民を
追いだし、独占的に森林開発を行うつもりだという。
北米でも北アジアでも、現地の人間が林業を生活の糧としているとは限らず、
むしろ逆の場合も多い。
>国内の山は禿山に
戦中と戦後まもない頃、急激な森林伐採で森林が減少したことが確かにあった。
しかし、その主な原因は薪燃料の確保のためであって、
薪の需要がほとんどない現在の日本にあっては、
昔のように山が禿げるということはない
0076名無しさん@山持ち
NGNGだから、大気汚染の空気浄化でケナフ植えたり、水質汚濁の
改善にカヤツリソウかなんかを植えて、それをパルプにすれ
ばどっちも一年草だから、そこそこ収穫できて良いんじゃな
いかな?
日本の木材需要低迷は、間伐材の使い道が無くなったのが、
最大の問題です。
山林ってしょっちゅう手入れするから、植えて30経って後
だけの伐採だけではやってけんよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、データをよく見てから議論しよう。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの資料から察するに、輸入木材の用途は
建材よりパルプ原料の方が多いようだが、
全体的に見れば建材輸入量も莫大である。
http://www.rinya.maff.go.jp/toukei/kanbatu.html
ここを見るに、間伐材の量は増加しているようだが?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新エネルギーはまだまだ技術改革は始まったばかりだ。
現段階では風力が優位だ。というだけだ。
0080名無しさん@山持ち
NGNGそれに、放置された風倒木の活用などで、確かに間伐材の利用その
ものは増えてるが、問題なのは、換金されない、もしくは捨て値で
処分されてるものが多いということだ。
間伐しなければ山林の価値は落ちるけど、間伐するにもコストはか
かるのだから、その原資をどうするか、ということが問題。本来は
間伐材を換金することで賄っていたのだが、間伐材が換金しにくく
なってるから赤字になる。一応国の補助は出てるが、WTOでどう
なることやら。
もともと間伐材の用途と言えばほとんどが工事用の足場だから今時
そんな需要などないからね。梱包材にしても昔は木箱や木組みだっ
たのだが。
008178
NGNGなるほど。よくわかりました。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG燃料電池自動車の試験車両を公開した。
マツダはフォードと共同開発した「プレマシーFC−EV」
ダイムラークライスラーが「ネカー5」
ともにメタノール水素エンジン。
今日の毎日新聞朝刊 八面から
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本田らしいというか。でも、最近あんまりカッコイイ車ないなぁ>本田
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホンダは、ガソリン改質?メタノール改質?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間伐材の有効利用が出来れば山林の荒廃は防げるのか。
水資源という点からも真剣に考えてほしいものだ。
0087名無しさん@山持ち
NGNG苗木は密植する。そうしないと苗は風雨に弱いからな。
でもやがて成長したら間引きをしてやらんと逆に弱まる。
それが間伐材だ。
間伐ってのは、儲けのためにやってんじゃねぇぞ。間伐
しなくて済むなら間伐のコストもかからなくてあり難い
のだ。
間伐しなければならないから、そのコストを間伐材自身
で稼ぎ出さなければならないわけだ。
008887
NGNGだろうな。受益者負担の原則でいえば、俺達がそこまでする義理
はないんだぞ。単に先祖伝来の山を荒らしたくないというだけの
ことでやってるところも少なくない。
都会の税金を田舎に突っ込むなというなら、山の水を都会に回す
義理もなくなるんだよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道志村にゴルフ場建設計画が持ち上がった時は、
横浜市が莫大な援助をすることで丸く収めた。
こういう例は今後増えると思う。
これは宇部市の例
↓
http://www.ubenichi.co.jp/kiji/1998/kiji980922/kiji03.htm
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメタノール改質……ダイムラークライスラー、フォード、三菱重工、三菱自動車
ガソリン改質……トヨタ、GM
日産・ルノーとホンダはややガソリン改質より。
0091名無しさん@山持ち
NGNG漁師の森とかいって、下流の漁師が植林、下刈りや枝打ちしてる
ところもあります。
自然を相手に生きる者は、口先だけの有言不実行な環境厨房とは
やはり違う。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水は水利権で決まっていて,山の持ち主がどうこう出きるもんじゃない。
箱根のの芦ノ湖は静岡県が水利権を持っているので,神奈川県民は一滴の
水も使うことは出来ない。
水というのはそういうものだよ。
0093名無しさん@山持ち
NGNG水源涵養林という言葉の意味を調べて出直しておいで。
0094意地悪
NGNGすいげん-かんようりん ―かんやう― 【水源涵養林】
水源の確保、洪水の防止、河川の保護などのための保安林。
「かんようりん」なんて昨日はじめて聞いたよ。
集中豪雨の水を吸水し
日照りのときに河川に水を送る役割をする
保水林のことね。
>93
専門用語を使うときは簡単な解説もつけてね。
0095名無しさん@山持ち
NGNG新聞の社会面や三面記事の用語だぞ?
0096名無し
NGNGガソリン改質?
馬鹿じゃないの、石油資本の下男である事がバレバレ。
バイオマスで生産できる、メタノール賛成。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽>風力>水素>水
だそうだ。
それはそうとプリウスの第二段出ないかな?
楽しみにしていますトヨタさん♪
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、>90は単に現行の自動車メーカーの動向を提示してくれた
だけだろうに。現実にトヨタとGMはガソリン改質で協定を結んで
もうすぐ燃料電池自動車が実用化する。
バイオマスでのメタノールは、結局はアメリカのトウモロコシが原料
となるだろう。石油メジャーから穀物メジャーに代わるだけの話だね。
将来の人口を維持する食料生産のほうが優先されるだろう。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG?? 太陽>風力>水素>水
水って何?
水素が湧き出す泉でもあるのか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそだて!漁民の森
http://www.wakayama.go.jp/prefg/071000/gyoninnomori/gyominmori.htm
0101名無し
NGNG絶対消費を減らすべき。
0102nanasi
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG深海に戻すというプランがあるらしいけど、トータルでは
エネルギーの無駄とか。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水資源開発 全国の動き
http://www.water.go.jp/outline/kakuchi/zenkoku.html
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【愛知県】 東邦ガスは二十日、燃料電池自動車の燃料となる水素を天然ガスから
製造するためのプラントを、愛知県東海市の同社総合技術研究所内に設置した、と
発表した。プラントの運転試験を通じて、燃料電池車向けの「水素ステーション」の
実用化技術を、早ければ二〇〇三−〇四年度にも確立したいとしている。
水素ステーション用にこうした装置を設置したのは、国内初という。
010697
NGNG風力 地熱 太陽光 水素 になるそうです。
0107fk
NGNG0108お越しください
NGNGhttp://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=eco&key=982334090
0109
NGNG0110Science Eye
NGNG二酸化炭素隔離技術の模索
温暖化防止のために急がれているのが、二酸化炭素隔離技術の開発である。深海や超深度の地下に隔離しようという研究の最前線を紹介する。
サッポロビールがCO2を炭素に固定する技術を開発したとよ。
0111Science Eye
NGNGゲスト NHK解説委員 小出 五郎
環境シリーズ第三弾。二酸化炭素排出量削減と並び、温暖化防止のために急がれているのが、二酸化炭素隔離技術の開発である。大気中に放出された二酸化炭素は温暖化を引き起こしたあと、最終的には海洋や地中に吸収される。隔離技術はそのプロセスを人間の手で短縮し、二酸化炭素を直接、深海や超深度の地下に隔離しようというもので、隔離方法や生態系への影響などの研究が世界各地で進められている。油田跡を利用した地中埋蔵はすでに欧米で実験が始まっており、海洋隔離も日本が今秋、ハワイ沖で実験する予定である。昨年11月の温暖化防止会議決裂の原因となった森林による二酸化炭素吸収法の評価も含め、二酸化炭素隔離技術の最前線を紹介する。
http://www.nhk.or.jp/eye/archive/2001/progrm02.html
0112奥さん、名無しです
NGNG水素はカテゴリーが違うだろ。
水素のどこが循環エネルギーなんだ。
単にエネルギーのキャリアーに過ぎないじゃないか。
NHKの小出は循環に掘れているらしいが、甘すぎる。
ヨタ飛ばしてないで、物質収支見せてくれ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>風力 地熱 太陽光 水素
小さい風力発電のプロペラはなんかカッコイイ!
太陽電池パネルなんかも工夫して家でも使いたいな
やっぱ京セラが強いのかな
0115もりつくり大学
NGNGこれも環境破壊?
http://www.geocities.com/takkie2000
0116風力発電機いろいろ
NGNGhttp://www.seidensha-ltd.co.jp/~seiden/airo.html
http://www1.zzz.or.jp/windmill/inclin.htm
http://homepage1.nifty.com/windfarm/
何か家にも付けたくなってきた!
太陽電池も探してみよ
0117116
NGNG風力発電はこっちにありました。
0118確実に今後原発は不要
NGNGようになります。
余剰電力は、電力会社に売るのではなく
水素として自宅に貯めればいいんです。
発電所自体が、ほとんどいらなくなります。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG白昼夢ですか?
0120確実に今後原発は不要
NGNG足りなければガスから造ればいいんです。
夢と言ってるあなたは、時代遅れ・・。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうすぐの根拠なりを示してもらわないと..
開発状況とか今後の展望とか問題点とか..
水素を自宅にためるって..
燃料電池スレなら過去ログにあったはずなので探してみてわ?
0122確実に今後原発は不要
NGNGこんな記事も・・。
(2)日本製鋼所
日本製鋼は2001年1月17日、FCVの社会基盤となる水素ステーションに必要な水素圧縮機の開発にメドをつけたと発表した。同社は従来から水素ガスを30m3/hの割合で40MPaまで昇圧(体積を400分の1に圧縮)する小型コンプレッサーの試作を進めてきたが、ほぼ完成の目途がついたので、NEDOによるWE-NETプロジェクトのデモプラント向けに、小型コンプレッサーの受注を目指すことにした。世界的需要が見込めるため、欧米市場への展開も考えており、2005年には年間受注100セット、売り上げ規模で30億円の事業に育成する計画である。
同社は水素吸蔵合金を用いた水素貯蔵タンクおよび同システム開発も手がけており、これに水素コンプレッサーとを組み合わせた水素ステーション・トータルシステムを開発する予定であり、水素燃料自動車の普及に対応して市場展開を進める考えである。
(日刊工業新聞、 化学工業日報01年1月18日)
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGケナフは日本の植生に影響を与えます。すでにその影響が出ています。
自分はアンチエコロジー派ではありませんが(むしろ逆)。
www.ne.jp/asahi/doken/home/charoko/kenaf/index.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています