寒いじゃないか。地球温暖化はどうした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0002今年の熱は夏いねー
NGNG外したな見事に。。。
もうこんな外れる予報止めた方がいいね。
0003今年の暑は夏いねー
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://mentai.2ch.net/sky/index2.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなーんか良い方法ない?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大したことはないんだな。
0009意地悪
NGNG2001.01.16 21:37
世界の気温、過去4位の高さ。2000年の年平均地上気温。世界で平年比プラス0.51度。日本も歴代5位の高さ。
http://www.sankei.co.jp/paper/today/sokuhou.html
0010今年の暑は夏いねー
NGNGそれはただの年平均気温だろ(w
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だに証明されてはいない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまったくだ
ブルブル
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気候変動では年平均気温が問題にされてるんだろ
局地的には上がったり下がったりしてきて、おかしくなる
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはいはい
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGような気がするのは、オレだけかな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年がちょうどその11年周期のうち
黒点が一番少ない時期=気温が高い時期
今年から寒くなる
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしていると思ってるんだい?
0019>18
NGNG原子力を推進するため、とかちんぷんかんぷんな事は言うなよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお尻はだいじょぶですか?
凍ったうんこはやっぱり臭くないですか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023深夜でも快適なレンタルサーバサービス
NGNG海水の熱交換が行われなくなり寒冷化の引き金に
なると言う説もある。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暖冬はみごとに外れたが、今年の夏は異常に暑かったなあ〜〜
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから,暑い夏になると,出てくるのよ,地球温暖派。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だに証明されてはいません。
0029も
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、たまたまCO2の上昇と気温上昇がシンクロしただけ
80年代初冬は寒冷化が進行した為に、
このまま小氷河に突入かと言われていた。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各国の科学者でつくる「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の第1作業部会は22日、地球全体の平均気温が2100年までに1.4―5.8度上昇すると予測する報告書を発表した。1995年の報告書では、最大で1.0―3.5度上昇するとの予測だった。
報告書は「温暖化への人為的な影響がよりはっきりしてきた」と人間の活動による影響を明確に指摘し、各国に早急な温暖化対策を促している。
温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)濃度について、報告書は今世紀末までに現在の367ppmから540―970ppmと倍程度になると予測。これまで森林伐採がなかったとしても、40―70ppm減るだけで、それだけ化石燃料の燃焼の影響が大きいことも指摘した。
地球の気温予測の上方修正は、工場排煙などについて各国の大気汚染対策が進む結果、太陽光を遮る二酸化硫黄が減り、かえって温暖化が加速するというシナリオに基づく。
ただ、海面上昇については、南極西部の氷床が95年に予想したほど解けないことがわかったとし、2100年までの上昇予測は、95年当時の13―94センチから9―88センチへと下方修正した。
温暖化の現状については、1860年ごろから現在までに、地球全体の平均気温は0.4―0.8度上がったと指摘した。95年の報告書は0.3―0.6度上昇したとしていたが、90年代後半に暑い年が続き数字を押し上げた。20世紀が、過去1000年で最も暑い世紀だったことも指摘。1960年代に比べて積雪面積が10%減り、北極の8―9月の氷がここ数十年で40%薄くなったとした。(11:49)
http://www.asahi.com/0122/news/international22005.html
0032とりあえず
NGNGどこの氷が40%減ったんだ?まさか全体とは言わんだろうが・・・・
大体どうやってはかんだよ。北極の氷全量を量らなきゃ意味ねえだろ(できるできないは別にして)
だから温暖化派って嫌い
0033ハラペコ
NGNG例えばミクロネシアの島々など、すでに海岸線が後退している事が解る
ほど。地球全体の平均気温が0.3度上昇したとして、地球全体でどの
位のエネルギーが蓄積されてしまうか、ご存知か?このエネルギーすべて
日本を覆い尽くしたと仮定すれば、現在の日本の平均温度が数倍高くなる
位のエネルギーになるんだよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゆらぎ(温度の振動)が大きくなる事も考慮すべきでは?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCO2が増えるとどうして揺らぎが大きくなるのかな?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなの衛星で出来ます
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今まで衛星では温暖化の証拠が出なかったんだよね。
それじゃ困るから強引に衛星でも温暖化が
でる様に解釈し直した。
それをやると他のリモセンの結果に影響が出るから、
温暖化の時だけその効果をいれたらしよ。
004240
NGNGソースはどこよ?
って言っても料理のソースじゃないからね。。。
004332>41
NGNG小学生でもわかる話だとは思うが、1年中気温が氷点下の地点の氷は溶けないよ。
わかる?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無論、現段階で大騒ぎするほど大規模ではないが、、、、、。
004532>44
NGNG004644
NGNGスマソ。具体的な場所まではわからん。だが、いつまでも看過しておくのは、得策ではない。
http://www.asahi.com/nature/center/gp/200010d.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北極は水の上に浮かんでいるから、溶けようが溶けまいが
関係ないだろ。
0048Mr.名無しさん
NGNG内地は寒いが、沖縄の方は例年より高いような・・・
北が寒くて南が暖かい、のは、本当に「深層海流が弱く」熱循環が悪く
なっているのでは?
ちょっと不安。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://member.nifty.ne.jp/jnep/jp621.htm
http://www.wnn.or.jp/wnn-eco/news2/news_0415.html
など、南極で平均気温が上昇し続けていること。
その影響で巨大棚氷の崩落が加速していることは事実のようだね。
あとアルプスヒマラヤの氷河の減退とかも
ただ、それが二酸化炭素の影響かどうかははっきりしないけど..
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051イナズマン
NGNG0052U-名無しさん
NGNG温室効果はすごいというのは本当ですか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当みたいだよ
http://iij.asahi.com/0124/past/pnational24019.html
「昨年のフロンの温室効果、CO2換算で4200万トン」
2000年に廃棄されたと推定されるフロンの未回収分は、CO2に換算すると
京都議定書の基準年である1990年の温室効果ガス総排出量の3.4%にあたる。
これをゼロにすれば削減しなきゃいけないCO2は3%以下で済む!。
0054名無しさん@お腹おっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かったから(w
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非常識
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその辺は難しいところだろ。
非常識と決め付ける奴が一番非常識だと思うが。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二酸化炭素などの所謂温室効果ガスのせいなのか? ここが
議論の別れる所。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近の温暖化の原因はCO2じゃなくて
フロンの様な気がするよ。
CO2なんて戦前から増えてたけど、
温暖化だとか騒ぎ出したのは最近だ。
たぶんフロンが温暖化のほとんどを
占めてるに違いない。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本では大量にまき散らしている。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後進国の追上がなくなって、先進国がほとんどのEUは相対的に
有利が保てるからである。
決して環境保護に熱心だからCO2規制を主張しているのではない。
甘ちゃんなニホンジンはすぐに騙される。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状を固定して相対的優位を保つということならば、
米加や日本も規制に熱心になるはずじゃないのかね?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温暖化についてはかなり前から指摘されてきてるだろ?
今騒ぎだしているのは、実際に温暖化傾向が出始めてきているからであって
正直今手を打っても遅いんだよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欧州資本の多くは、CO2を大量に排出する施設・工場は、漸次、海外へ移している。
だが、米加日は、それが進んでおらず、排出権取引では多大の負担を強いられる。
環境オタクでなくても、この辺の事情は理解し難いかも、、、。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフロンと同じようにね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温暖化についての指摘は、約10年ぐらい前体と思います。
それ以前、20年ぐらい前は、1940年から1975年に
かけて、地球の平均気温は0.3℃減少していることから
氷河期の前兆だと騒がれていました。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欧州と日本・米国の違いくらいは理解しようね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地球温暖化してくれ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG61の言っていることが正しいとでも?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水たまりが凍ってる
本当に温暖化してるのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、振り出しに戻んなよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違っているとでも?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのね、>>61は欧州に固有の特徴を説明しているわけじゃないでしょう?
だから>>62のように書いたんだよ。
>>64のような説明のほうが、明らかに妥当性が高いでしょ?
欧州と日米の利害状況が同じだなんて、ひとことも言ってないんだよ。
文意を理解してね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん???
欧州が海外進出して、日米がしてない?
どこのソース?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもEU内の格差を埋めれば結構対処できる。
CO2自由にしておけばアジアなどの発展途上国の追い上げにあって、
相対的地盤沈下は避けられない。
米国はCO2消費して、そのイニシアチブで他国を制御しているわけだし、
日本はCO2削減は即国力減退につながる。
それぞれ思惑が違うんだよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温暖化の影響で寒冷化が進み
南極の氷が厚くなると書いてある
中緯度以上は急激な寒冷化になるらしい
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、書いた奴の妄想じゃないのか?
現実には、氷棚が割れてるというのに。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG南半球極域が白くなるので黒体輻射が減り
寒冷化が起きるらしいです。
南極が小さければ海水の黒体輻射(0度以上)で
暖められるので寒冷化は進まなかったのですが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調べもつかんよーなヴァカは黙ってな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何カリカリしてんだ?生理か?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真相は、あと千年以上経たないとわからない。と。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなんどうです?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発言に痴性が感じられるぞ。
たまってんのか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ汚すな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北極振動で一気に寒冷化でしょ(違うかな?)
それは一番危惧されてたんだけど、
この前の異常な寒波を見ると始まったかもね。
これの前兆が
「高緯度の温暖化、海氷の減少、成層圏の極低温化」
最後のは極渦の発生とそれに伴うオゾン減少で確認されてるから、
他の条件が揃ってればいつ来ても不思議では無かったけど。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは知らないけど
数年前にNHKスペシャルで「海」ってのをやっていて
深層海流の説明をしてたんだけど、
一時的に温暖化すると北極圏の氷が融けて、
北極海とか北海が大量の真水で覆われるらしい。
真水は塩水より軽いから下に沈みこまない。
これによって対流が阻害されて暖流を含めた
海流の流れがヨーロッパで滞る。
そうすると一気にヨーロッパや中高緯度で寒冷化が
起こり海が氷つく。凍り付くとやはり対流が阻害されるので
その寒冷化は長期間維持されるらしい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはまずいです。
ヤンガードライアス期という氷河期と同じです。
これは氷床が融けて縮小していく過程で、
大量の淡水が北大西洋に流れ込み、
海洋の深層循環を停止させた為に起こる氷河期です。
これが1万3000年前の話で2000年続いたといわれています。
でも北極の氷は融けてないのでまだ大丈夫なはず。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海洋地球研究船「みらい」長期観測研究計画
「氷が溶け大量の淡水が大西洋に流れ出すことにより
熱塩循環を止め、逆に寒冷化フィードバックを
引き起こす可能性さえ指摘されている。」
割とポピュラーな話の様だな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG→海水温下がる
→水の炭酸ガス溶解度が大きくなる
→大気中の炭酸ガスが海水に溶ける
→炭酸ガス分の温室効果が減る
→寒冷化する(最初に戻る)
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだな
NHKスペシャル「海・知られざる世界」深層海流
13000年前に暖かくなったときは温暖化して氷河が解け、
日本列島と同じくらいの量の真水が、温暖化で氷の堰が切れて
一度に海に流れ、塩分濃度を下げ深層海流を止めた。
塩分濃度が下がり、沈み込みが止まると、メキシコ湾流も止まり、
ヨーロッパは冷え込んだ。海には白い氷が広がり太陽光を反射して
急激に寒冷化した。場所によっては10℃以上も下がった。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカキコ無かったか?・・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1997年にNASAのゴダードの学者が調べたら
平均3m氷が薄くなってるって話がある。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG近年の北極海海氷減少にとって長期自然変動の重要性を確認
これとかな。
やっぱり長期的には寒冷化かもわからんね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG温暖化に慣れ切った日本人を襲った大降雪は序章にすぎなかった…
プチ氷河期到来でニッポンがフリーズする!
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年の夏に極端に気温が上昇して北極の氷がとけて、
大西洋に流れこむと破滅的な寒冷化の引き金になるかも
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寒冷化を人為的に止める方法って無いだろうか?・・・ないか
北極海の現在の塩分濃度ってどっかでわからない?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6m。600年後には大陸から分離、海上浮遊か。
米科学誌に発表。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています