トップページatom
92コメント41KB

▲▼▲▼ 「味の素」は毒か ▲▼▲▼

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マホメットNGNG
味の素の主成分はL-グルタミン酸ナトリウムである。
これは脳の発育や成長した脳細胞にも害を与えるという疑いが持たれており、
海外でも「Aji-no-moto」という名前で有名になっている。
アメリカの食品メーカーなどは 20 年も前からベビーフードに対する使用を自主禁止している。
また 通風、変異原性(加熱時)、脳視床下部異変、マウスの脳神経 細胞破壊、
等々を引き起こす可能性が指摘されている。

石油合成法による「味の素」はかつて四日市工場で月産1000tも大量生産されていた。
ところが強烈な発がん物質3・4ベンツピレンが混入していることを専門家や市民団体が告発。
同社は明確な反論も行わず、突然'74年、同工場を閉鎖。
しかし、残る2工場は輸出向けに生産続行。
同社は生産量、輸出量、海外生産量ともに「企業秘密」である。

■世界の食文化を侵す“白いインベーダー”
http://202.234.38.132/ois/fryday1.htm

■日本の食文化を破壊する食品添加物について
http://www2.justnet.ne.jp/~dmcty/karakuchi-1.htm
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分ではもう何年も買ったこと無いけど
中華料理屋とかではよく使われているらしいから
いつのまにか食べてるはず。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://plaza22.mbn.or.jp/~gthmhk/kinyou.html#gurutamin
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
横浜中華街で最も使用量の多い材料が味の素です。
NHKの料理番組で地元の新鮮素材を活かした長崎チャンポンというのをやってましたが、
その主人が、素材云々の講釈ののち、味を調えるという段階で、
カレー用スプーン大さじ山盛りの化学調味料を加えてました。
レポーターはグルメを気取った方でしたが、その段階で目が点になってました。
その後食し、「素材がいかされ、、、、」とあきれ顔でしかたなしにコメントしてました。
そんなに入れれば化学調味料の味しかしないと思うのだが。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>4
業務用は「旭味」がトップじゃなかったか?
所詮、グルタミン酸ソーダなんだけど.....

0006NGNG
4です。「化学調味料」と書くつもりが「味の素」と書いてしまいました。
ごめんなさい。
同じような味を出すには、様々な食材を用い、手間暇時間かけないと、
おいしい味が出せないそうです。もちろん費用もバカになりません。
で、化学調味料に頼っています。スプーン1杯の幸せというやつでしょう。
現代人の大半が、化学調味料に慣れすぎて、使われていないと味足りない感じがするとか。
ああ、情けない。
0007意地悪NGNG
>石油合成法による「味の素」はかつて四日市工場で月産1000tも大量生産されていた。
>ところが強烈な発がん物質3・4ベンツピレンが混入していることを専門家や市民団体が告発。
>同社は明確な反論も行わず、突然'74年、同工場を閉鎖。
>しかし、残る2工場は輸出向けに生産続行。
>同社は生産量、輸出量、海外生産量ともに「企業秘密」である。

食品や医薬品は石油から作っちゃダメ。
この書き込みは信じられないなぁ。
うそじゃないの?情報源、ソースはどこ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今はサトウキビから作っているんじゃないの?
0009意地悪NGNG
ここに書いてあるみたいだけれども
http://202.234.38.132/ois/fryday1.htm
そもそもこの情報自体がウソじゃないの?
今も石油で作っているって本当だったらエライことだよ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに昔は石油から作っていた時期もあったけど、
さんざん批判されて、今ではサトウキビから作っていると記憶しているが。
グルタミン酸自体は人体に必要なアミノ酸です。
0011意地悪NGNG
グルタミン酸ナトリウムはN(窒素原子)が入っているから
『家畜か大豆かのたんぱく質由来の窒素元素』と
『糖蜜かデンプンかの亀の甲由来の炭素元素』と
で作っているはずだよ。

石油で食品や医薬品を作るのがやばいのは
予想できない変な微量の副産物ができるからやばいんだよ。

もし、石油で作っているとしたら、
もしそれが本当なら、即刻告発すべきだよ。

でも、食品を石油で作っているなんて
いくら営利企業でもそんなバカなことをやっているはずがないよ。
0012意地悪NGNG
>確かに昔は石油から作っていた時期もあったけど、
ホント?
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10です。
>12
昔はそうだったと記憶しています。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、発酵法で作っているのって単純に安上がりだからじゃないの?
化学合成だと光学分割する必要があって製造コストが高くつくと聞いたことがある
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10です。
>12
もっと昔は、昆布から摘出していたと記憶していますが、
それは、バカ高だったような。
0016意地悪NGNG
>今、発酵法で作っているのって単純に安上がりだからじゃないの?
>化学合成だと光学分割する必要があって製造コストが高くつくと聞いたことがある

私は大学でバイオプロセスを履修したことがあるから
言えるのだけれども
どんな有機化合物も石油から作ったほうが安い。
オイルショック並に原油が高騰しても
どんな製品も石油から作ったほうが安い。
でも、食品や医薬品は石油から作っちゃいけない。

今でも石油から作っているとしたら
化学工学の分野では予想できないような
有害な化学物質が『必ず』副産物で出てくるから

もし、今でも石油を炭素源にしていたら告発すべきだよ。
輸出相手国に対して。
でも、いくら安上がりでも上場企業が
石油から作っているわけがないよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、味の素買うと、サトウキビから作っていると書いてある。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 意地悪

君はあまりにも無知すぎるな。
化学板においで。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
意地悪じゃないけど、
言わんとするトコだけ教えてくれ。
0020名無しさん@お腹いっぱいNGNG
じゃぁブタでなくて石油から作ってますって反論すりゃいいのに。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それにしてもインドネシアの話はひどいよね
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>19
横レスですが....
「味の素」の表示にL-グルタミン酸ソーダって書いてないかい?
R-グルタミン酸ソーダは光学異性体で、味もちょいと苦いと思うのだが
生物はあまり得意ではないが、R体はアミノ酸として吸収されないんじゃ
なかったけ?
それと業務用のグルソーは、石油出発の合成化学で製造されてなかったっけ?
20年前の知識でうろ覚えなのだが、ヨーロッパ品は主に石油合成だった。
0023意地悪NGNG
>R-グルタミン酸ソーダは光学異性体で、味もちょいと苦いと思うのだが

光学異性体に味があったの?
光学異性体は味がなかったと思ったんだけれども。
実際になめた体験があるのなら
そっちの経験のほうが正しいんだろうね。
光学異性体は積極的には細胞内に取り込まないよ。

化学工学で設計した生産経路では
おかしな副産物は出ないように設計されているんだけれども
いざ、動物実験で投与してみると……

免疫力がほんの少し落ちる程度であれば
検査官の裁量によってはぎりぎりセーフだけれども

ガンになったり、
目が見えなくなったり、
耳が聞こえなくなったり、
奇形率が高くなったり、
筋肉に奇妙な繊維が出たり、
etc.
新しく開発される原油由来の食品や家畜飼料は
どれも何かに引っかかってアウトになっちゃうんだよね。
石油ってコンビナートの蒸留塔の分別の段階で
有害な不純物が入っているのか
工場の反応槽で有害な不純物ができるのかわかんないけれども

石油由来の食品や家畜飼料は必ず動物実験でアウトになるんだよ。
0024意地悪NGNG
もちろん、光学異性体は体に良いもんじゃないよ。
サリドマイド事件とかあるしね。
0025意地悪NGNG
>それと業務用のグルソーは、石油出発の合成化学で製造されてなかったっけ?
今現在はどうなの?
今でも石油を炭素源にしていたら
輸出相手国の厚生省のような検査監督機関に告発すべきだよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
19>>22
19>意地悪
ありがとう。自分でも調べてみるよ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意地悪さん、22です。
憶測で申し訳ないが、食品添加剤の多くは石油合成だよ。たとえば、
ソルビン酸とか、香料とか色素とか....
そんで、グルソーは食品ではなく食品添加剤だから石油出発でも問題ない
んじゃないの?
よくいる環境馬鹿が化学合成品と天然品の安全性(例えばビタミンC)を
天然品のほうが体にやさしいなんて言っているアレと同じかな?
不純物云々って話なら石油出発系有機試薬なんて光反応化学とかの試薬に
使えなくなるよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
市販のアスコルビン酸(薬局法のやつ)なんてもし
天然合成してたとしたら、安すぎる。化学合成としか思えんなあ。
ビタミンDとかは合成できないから高いんだって、思ってたけど。
光学異性体の甘味料とかあったと思うけど?(太らない、糖尿にもダイジョブ)
発癌性があるのかい?

それよりなんで今更こんな話が出たんだ?
インドネシアなんてイスラム教の戒律は超甘いんだ。
俺、ショーガ大好きな在日の奴知ってるよ。
インドネシアにジャイカかなんかで行ってた奴に聞いたんだけど
軍の将校連中と夜にノブタをライフル打ちに行って
バーベキューして皆で食ったりしてたらしい。
そいつはインドネシア女性と結婚したんだけど
俺、奥さんにハムオムレツごちそうになったこともあるぞ。

まあ、インドネシアの戒律なんてそんな程度よ。
なんで今更こんな話でたんだ?陰謀じゃないか?
袖の下が足りなかったとか、日本叩きの一環だとか
そんな感じがするんだよね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>28さん自分の見聞だけを一般論にするのは危険だと思う。
私は今回のことでショックを受けた。
日本の超優良企業だと思っていた味の素が、
インドネシア人(多くがイスラム教徒)にとっての豚とは
どういうものなのかを全く理解していないとは……。
そういう私も、数年前のある出来事までは、よく理解していなかったのである。
その出来事とは……。

ある時、私は東南アジアの人々とバスで都内観光をした。
バスで出された弁当の中に、鶏肉の肉団子が入っていた。
突然、ブルネイの女性が冗談か 本気か知らないが、
インドネシアの女性が口にした後、「その肉団子は豚肉だ」と言ったのである。
そのとたん、インドネシア人の女性は走行中のバスを止め、外に出て、
ゲーゲーと路上で吐き出したのである。

今回の場合、豚から抽出した酵素であろうが、
この感覚(ヒンズー教徒いわく、牛の肉は母親の肉を食べることになると言っていたが、
イスラム教 徒の場合、不浄なものととらえている)
をきちんと理解していたならば、決して今回のようなことにはならなかったはずである。

まあ、この話にしても自分の一体験にしか過ぎないが。

0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>29さん

同じイスラムでも原理派と進歩派では戒律や教義の解釈に違いある
のでは?革命前/後のイランとか見れば判るじゃん!
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ナイキのロゴの時はすごかったねえ。
あんな事でなんで大騒ぎするのか
日本人は不思議に思うけど。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、インドネシア国内の権力闘争のとばっちりを味の素がうけたんでしょ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32
それはどういう内訳?
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも製造プロセスに豚の酵素が絡んでいる訳ではないでしょ?
なんか意図的に煽っているようにしか見えないんだけど
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>34 あなた何も知らないのでは?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
味の素ホームページより〜「味の素が出来るまで」
http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/question/QandA/t_files/aji.gif
この図の中の「発酵菌」を豚の膵臓から抽出した酵素を利用して
培養したって事?
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
発酵菌を保存しておく為の培地(発酵工程にあらず)のモトが
豚の酵素を利用して作られたって話でしょ

そもそも培地の成分なんて自社製造しているの?
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おーい、35さん
ニュースソースは朝日新聞でしかないんだけど
37は間違っているのかい?
0039意地悪NGNG
>そもそも製造プロセスに豚の酵素が絡んでいる訳ではないでしょ?
>なんか意図的に煽っているようにしか見えないんだけど
あなたは生化学屋さん?

生化学屋さん向けに簡単に言うと
グルタミン酸ナトリウムの窒素源を大豆タンパクにしていて
そのタンパクの分解にブタの酵素を使っていたみたい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
返事どうも
朝日新聞読んで>>37の様に感じたがアレは誤報だったのかな?

意地悪さんの話通りなら確かに製造プロセスに絡んでますね
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僕の独断的推理。
1は株板から来たのではないかなあ?
イスラム=豚、問題で株価が急落したところを
追い打ちをかけるように問題を複雑化させて
株価のさらなる下落を誘い
空売りをして儲けようとしていたのでは?
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=2802.t&d=3m
↑株価チャートです。
確かに問題が公になった翌日
ストップ安を演じてますね。
ただその翌日から反発して戻してます。
1200円近辺で買い1300円で売った人は
甘い汁を吸った事でしょうね。
004228NGNG
41>
企業のあやしいことの情報リークには必ず
株価操作がかんでるんじゃあないか?って思う。
俺も41氏のいけんに同意。

味の素はなんとかって言う認証(豚肉不使用)を受けてたけど
認証ほど当てにならないものはない。
雪印しかり、荏原しかり。
認証って小学生の夏休み勉強計画みたいなもんだ。
そのとおり実行する奴なんて居るわけないぞ。
004340NGNG
>>39
発酵菌は微生物だから窒素源は無機窒素で大丈夫じゃないの?
複数ソースで確認したから>>37は間違いだとは思えない

http://news.yahoo.co.jp/headlines/nna/010111/int/02000000_nnaint032.html

>■豚成分の指摘、回収命令…
「発酵菌の保存用培地『バクトソイトン』の製造過程で、豚酵素が使われている」。昨年9月、MUIと食品専門家で構成するハラル委員会が、インドネシア味の素の製品にクレームをつけた。
0044意地悪NGNG
>複数ソースで確認したから>>37は間違いだとは思えない
じゃ、それが正しいんだろうね。
空中の窒素を固定できる細菌はあることはあるけれでも
味の素の会社はその細菌を飼い慣らして使っているのかしら?

私の場合は『大豆タンパク』と
『その大豆タンパクの分解のためブタの酵素を使った』
このふたつの情報をテレビ朝日のサンデージャングルでやってたから
窒素源を大豆タンパクと思って書いただけ。

空気中の窒素を固定する細菌なら
アゾトバクターとかクロストリジウム、菌根菌、根粒菌とか
どんな系統をベースにしているんだろう。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG



、ヌ。「キカノ。「
ウイ、マ、「、、ホ。ゥ、ハ、、、ホ。ゥ


0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それで結局
人体に害があるの?ないの?
製法なんて(化学板ネタ)どうでもいいです。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある訳ないでしょ。
考えてみてよ、もともと、昆布の成分だよ。
"L-グルタミン酸Naが毒物"なら"昆布をたくさん食べると毒"ってことだぞ??
宗教への無理解とは別問題。
004847NGNG
自己レス。
昆布だって、塩だって、使いすぎれば何かしら害がある。
味付け程度に使うなら、一般的な意味で害がある訳ない。
「味の素の味よりも素材の味のほうがいい」ってのは同意。
ただ、加工食品がどれだけ値上がりするかな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
どうやら歓迎されていないので最後に一言
窒素源は硝酸塩じゃない?
植物用の肥料

>>46
因果関係が証明されていないけど
チャイナフードシンドロームつーのが知られている
グルタミン酸ナトリウムたっぷりの中華料理を食べ過ぎると頭痛がするというヤツ

都市伝説か?
0050意地悪NGNG
>それで結局
>人体に害があるの?ないの?

ない。
少なくとも動物実験で何か取り返しのつかないような
おかしな結果が出たら世に出てこないよ。

味の素は石油からできているなんて噂はウソです。
もし仮に、輸出用の味の素にそんなことがあったら
ブリジストンのようにタダじゃすみません。

もちろん摂取しすぎたら体内の生化学反応の経路に
異常が起こるかもしれないけれども。

じゃどのくらい摂取したら体に悪いかって?

しらない。
直接味の素の会社に聞いたほうがいいんじゃないかな?
もしかるすと、大量に摂取した場合の実験動物の結果データは
厚生省に保管されているのかもしれないね。
0051意地悪NGNG
>ない。
>少なくとも動物実験で何か取り返しのつかないような
>おかしな結果が出たら世に出てこないよ。
世に出てこないというのは
製品の販売許可が下りないという意味だからね
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家庭科の教師です。
20年ほど前でしょうか?
味の素の工場を見学に行ったとき、「石油から出来た画期的な調味料です!」
と、得意げに説明してくれました。

現在のサトウキビですが、「魚沼産コシヒカリ」同様、数%入っていれば
「◯×産」って表示出来るんですよね・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>49
グルタミン酸は脳内で興奮を伝える物質だよ。
脳内でグルタミン酸が増えるとニューロンが破壊される。
みたいな話を特命リサーチ200xで見た覚えがある。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
母乳やトマトジュースなんかに大量に含まれてるらしいけど?
あと、コブばっかり喰ってるとニューロンが破壊される?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
49>
硝酸塩で頭痛くなるっていんぽくないやつが
倍胡座のんで頭が頭痛でそれどころではなかった
というやつと一緒ですね。
昔、味の素で頭がよくなるという伝説があった。
東南アジアの方では今でも袋に書いてあるのよ。
漏れの叔母さんは漬物に真っ白になるほど振り掛けていたよ。
ニューロンが破壊されるとどうなるの?ぼけるの?
その叔母さん今はぼけぼけ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱカラダに悪いんじゃん。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>53
それはレセプターレベルの話だから
血中を流れてるグルタミン酸は関係ない。
それと市販されてるLグルタミン酸はpHを調整する為に
Lグルタミン酸ナトリウムと混ぜてある
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ無害なんじゃん。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
味の素のLD50ってどれくらいなの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお匙一杯分なめるとしぎそうになります。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
15G食うと氏ぬ?
体重60KGだと0.25G/KG・・・・???
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ、林檎の種をラーメンどんぶり一杯分
一度に食うと死ねる、ってネタのヴァリか?
0063意地悪NGNG
石油を原料にした香料や着色料は動物実験をパスしても体に悪い。
じゃ、どの程度、体に悪いんだ?微量ならほとんど影響はない。
あなたがお金持ちなら、自然食品を食べたほうがいいかもしれません。
あなたが普通の人なら、動物実験でパスしたものを食べてください。

植物由来、微生物由来、昆虫由来などの
添加物は動物実験をパスしていれば安全で大丈夫です。
でも、値段が高くなるので
私は原材料表示を見ないで安い値段の食品を買って食べます。

ただ、味の素のように大量に口に入る調味料は
石油から作ってはいけないと私は思います。

輸出用の味の素を石油から作っているなんて
今でも信じられませんね。
006460NGNG
意地悪、ひさしぶりじゃのー。よそのHPでいじめられたか?

61>
うそだと思うならなめてみな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63 意地悪
久々登場すりゃ、また怪電波かい? 笑わせんな!
合成品が毒で天然品がいいなんて根拠の無いハナシ創るなよ。
まぁ多少トーンダウンしてきたから許してやるけど、この手の
ハナシを主観で述べるなって言うの。
もし、根拠があるんなら、それ言ってからにして欲しいな。
言っとくけど、天然モンの砂糖ですらLD50=20ってコト
考えりゃ、採りすぎで毒になるものは一杯あるわけ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23 名前:意地悪投稿日:2001/01/12(金) 02:17
>石油由来の食品や家畜飼料は必ず動物実験でアウトになるんだよ。

>>63
>石油を原料にした香料や着色料は動物実験をパスしても体に悪い。

意地悪さん。「食品」と「香料や着色料」って区別するんですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グルタミン酸を大量に作る細菌Corynebacterium glutamicumを
使って生産していると思いますよ。生産するものによっては微
生物発酵は化学合成よりもコストが安いです。グルタミン酸に
ついてはどうか知りませんけど。
0068名無しさん@お腹いっぱいNGNG
味の素大さじいっぱい=15Gではないな・・・
0069名無しさん@お腹いっぱいNGNG
LD50が0.25G/KGだとすると2.4Dが近いな。

0070意地悪NGNG
>>66
>意地悪さん。「食品」と「香料や着色料」って区別するんですか?

「食品」というのは「食品」そのものをガツガツ食べちゃうものだから
その「食品」に悪いものが混じっていると実験動物に影響が出やすいんです。
「香料や着色料」というものは恐らく倍以上に希釈して
実験動物に投与するだろうから体に悪いものが混じっていても
悪い物質が混じっていてもなんとか肝臓で無毒化処理してくれるはずです。

体に悪いものでも微量であれば大丈夫なんです。
たとえば、ごくごく微量の水銀を摂取したのであれば
人体は爪や髪の毛から排泄する仕組みを持っているのです。
例えばそういうことです。

身近な合成香料や合成着色料、合成保存料は石油からできていたなんて
ごく最近になって知ったけれども、・・・私は驚いたね。
普通、医薬品やサプリメントはトウモロコシのデンプンや南米の海藻、
家畜の内臓とかから合成されているから、
身近な合成香料や合成着色料、合成保存料もそういうものからできていると
私はてっきりそう思っていたけれども、
合成香料や合成着色料、合成保存料は、実は、石油からできていたんだね。

生物屋の立場から警告するけれども
石油から作ったものを経口投与するのは体に良いもんじゃないよ。
石油由来の製品は化学屋が机上の計算で想定した物質以外の
得体の知れない自然界にない化学物質が製造過程で必ず混じっているんだよ。
動物実験に合格した食品添加物なら、すぐ体に悪いということはないけれども
お金に余裕のある人だったら、自然食品を購入するのも
安心を買うという意味では賢明な選択かもね。
私は経済的な事情で合成香料や合成着色料、合成保存料の入った安売りの食品を積極的に買うけれども。(書き終わり)
0071意地悪NGNG
>>65

生態系には存在しないごく微量の化学物質がでワルサをすることがあるんだよ。
生体内の情報をかく乱するタイプの化学物質がそうなんだよ。
情報かく乱物質は、ppb(10億分の1)の単位の濃度で
生体にダメージを与えるのでちょっと怖いんだよ。
遺伝子組み替え生物の場合は、
地球上にいた既存の生物の組み合わせにした生物にしか過ぎないんで
予想した範囲内の結果が出てくるんです。

たとえば、わかりやすい例えでギリシア神話のキメラ獣を作ったとしますよね。
ライオンの体にハクトウワシの翼が生えていて、尻尾がマムシなんてね。
キメラ獣をヒトが調理して食べた場合、
「ライオンを食べるリスク」+「ハクトウワシを食べるリスク」+「マムシを食べるリスク」
=「キメラ獣を食べるリスク」となるんです。
全部予想できうる範囲内のリスクなんです。
全部、もともと地球の生態系になじんでいる仲間を
組み合わせているだけなのでリスク管理がしやすいのです。

ところが文明が生み出した石油由来の化学物質は、
生態系に存在しない物質なので、
ppb(10億分の1)の単位の薄い濃度でも
生体が情報伝達物質と勘違いして
生体が誤作動を起こしちゃうことがあるんです。
だから、石油由来の副産物が混じっているのは怖いんです。
それに、濃度が薄くなるとあべこべに人体に対して
毒性が増す化学物質が、今、次々に発見されているんです。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
化学調味料は、まずいものをそこそこの味にしたてるが、
旨いものは、味を画一化してしまう。
いま、化学調味料の消費の50%以上は業務用だ。
いくら、家庭で、化学調味料を振りかけないおいしいものを作ってるつもりでも
多くの素材に含まれてるのでどうにもならない。
0073意地悪NGNG
>>72

だから、
味の素は糖蜜(植物原料)を
細菌(生物)の力を利用して作っているので
安全だって。

海外へ輸出している味の素は
石油で作っているという噂があるんで、
そこまで幼稚でひどいことを今はやっていないでしょう
と私は思うけれども。
0074意地悪NGNG
>>67

わざわざ細菌の学名を教えてくださって
どうもありがとうございます。


>生産するものによっては微
>生物発酵は化学合成よりもコストが安いです。

インシュリンのような巨大で複雑な立体構造の分子は
化学修飾する場所が多すぎるのでいちいち化学合成するよりも
バイオリアクターで一発で作ったほうが安いでしょうね。

でも、グルタミン酸のように比較的に単純な化学構造の分子は
高温高圧の化学合成で石油から作ったほうが安いかもね。

しかし、食品を石油で作るほど
幼稚でバカなことをやるわけないでしょう。
ばれた時のリスク、ペナルティーが高すぎますよ。
味の素の会社はそこまでバカではないと思いますよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔は味の素を振りかけると頭が良くなると言われたものだが。
昔、味の素の女工さんが、振りかける瓶の穴を大きくすることを提案した。
その結果、消費量が増えたとの話をきいたことがある。
振る回数も、パッ、パッから、パッ! パッ! パッ!のコマーシャルを流した。
0076意地悪NGNG
>昔、味の素の女工さんが、振りかける瓶の穴を大きくすることを提案した

それは穴の数を増やしたという話でしょう。
コマーシャルの話ははじめて聞きました。(^。^)
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
どちらにしろかなり反社会的な事でしょう
なぜ不買運動が起きなかったか不思議です
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反社会的? どこが?
0079意地悪NGNG
>>76

グルタミン酸は天然に存在する物質で
トマト、タマネギ、お醤油などにたくさん含まれている天然の物質です。

細菌から作るのが気に入らないというなら、醤油はどうなるの?
醤油は特殊な細菌の力を借りて作るわけでしょ。
味の素も微生物の力を借りてグルタミン酸を作っているんです。
味の素の原料は白砂糖を製造する過程で廃棄物として
捨てられるはずの糖蜜を利用しているわけだから
環境にもやさしいでしょ。

何が気に入らないんだろうなぁ。

味の素が金儲けに走って
石油から化学調味料を作っているというなら
怒るのは理解できるけれども。

塩分の摂りすぎは血圧に悪い
糖質の摂りすぎは血統調節機能に悪いようにように
グルタミン酸の取りすぎは何か体に悪いんだろうけれども
グルタミン酸そのものは、
体内でいろいろなアミノ酸を生合成するときに必要で大切な原料だからねぇ。
人体の健康を維持するのに大切な原料だからこそ、おいしいと感じるんだよ。

でも、味の素を使わないで一生懸命ダシをとって作る料理のほうが
きっと心がこもっているんだろうね。
心をこめた天然の出汁には、化学調味料は勝てないよ。(^。^)
0080意地悪NGNG
(誤)
糖質の摂りすぎは血統調節機能に悪いようにように

(正)
糖質の摂りすぎは血糖調節機能に悪いようにように
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グルタミン酸は自然界の多くの食物に含まれています。
また体に欠くことのできない物質です。
0082これはどうNGNG
栄養素は食物から摂るのが理想です。
調味料で摂るのは不健康。
http://www.hayariki.com/
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
そこのどこを見たらいいの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
82は宣伝じゃねえの
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
味の素に頼りすぎた。
すべての味を画一化してしまった。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
86>
心配ならイノシン酸と交互に使ってはいかが?
008888NGNG
ア、莠スナ、醺、皃ニ、筍「、ス、、ハ、ヒタ螟ヒサト、鬢ハ、、、ア、ノ
フ」、ホチヌ、醺、皃、ネタ螟ャ矼、、ソエカウミ、ャトケー、ッ、ホ、マイソクホ。ゥ
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰も指摘してないから勇気を出して言おう
1の文章は
週間金曜日の「買ってはいけない」のコピペじゃん!

まーこっちの視点から中華料理否定してもしょうがない。
生魚食べるのは危険って外国人にクレームつけられるようなもんだね。
0090 NGNG
>>89
鬼の首獲ったように自慢げに言ってるとこ悪いが
1は週間金曜日の「買ってはいけない」のソース貼ってるよ(藁。
009188NGNG
塩や砂糖は舐めても後味がしつこく舌に残らないのに
味の素はなぜ舌が痺れたようになるの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタスレ命。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています