マングローブを植えに行きたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG私の夢の1つでもあるのです。
たぶん消防か厨房の頃、教科書で読んであこがれました。
どこでどうやったらいけるか教えてください。
青年海外協力隊とかにいけばいいんでしょうか??
0002ぶ
NGNGつーか君今でも厨房だろ
00031
NGNG小学校の国語の教科書だったのか、中学校の英語の教科書だったのか。
私もマングローブの森を作りたいのです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本で下刈り、間伐してください。よその国にかまってる場合じゃないです。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいらの彼女のマングローブは〜♪
とっても とっても 密生してた〜♪
ランランラン♪
おっと いけね〜 ♪ 潮が満ちてきた♥
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008環境信者は逝ってヨシ
NGNGまず、近くの病院にいってオツム見てもらったほうがいい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマングローブとは?
http://www.wnn.or.jp/wnn-s/s_mang/s_mang.html
大規模植林技術の研究
http://www.kepco.co.jp/pressre/2000/0810-1j.htm
熊本では
http://www.civil.kumamoto-u.ac.jp/ariake/mang-1.htm
西表島では
http://www12.big.or.jp/~takemori/mangrove/
マングローブ植林参加ボランティア募集
http://www.mangrove.gr.jp/
マングローブ・ネットワーク(マングローブ関連組織)
http://www.tcn-catv.ne.jp/~mangrove/
マングローブの森をよみがえらせよう(マングローブ関連組織)
http://www.netpassport.or.jp/~wnotakem/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も土壌学とかちょっとかじったからマングローブの重要性は判る。
植林も大いに薦めるが、ボランティアに参加する前に
マングローブについて色々情報を集めてみると良いかもしれない。
マングローブ林が存在する沿岸域は外洋に比べて有機物の生産が高く、肥沃な土地を作る。
これらは炭素吸収源として潜在的に高い能力を持ち、二酸化炭素問題に対応し得る。
その一方で東南アジアを中心に沿岸域の破壊は深刻であり、早急な保護保全が必要。
マングローブ林の保護は結果的に先進国の利益にもつながる。
よって「オレはマングローブを植えに行くぜ!」って流れがあるといいね〜
00116
NGNGエビの養殖でマングローブ林を切り開いているの。
日本に輸入しているので大問題だよ。
1君、エクアドルに逝きな。
みんなで歌お〜う。
おいらの彼女のマングローブは〜♪
とっても とっても 密生してた〜♪
ランランラン♪
おっと いけね〜 ♪ 潮が満ちてきた
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG年間300万円としますよね、生活切り詰めて、
年間100万円捻出しなさい。東南アジアや
南米の発展途上国なら、1日1ドルで人を
やとえます。100万円あれば、1万人・日。
1人が1日に100m2植えれば、100万円で
1km2を緑化できます。あなた自身が行って
植えるよりもはるかに効率的です。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「オレは現地に逝って見て来た!そしてマングローブを植えたぜ!」
って実体験が無いと偉そうな事は言い難いからね〜
植林の分が排出権取引の対象になると先進国は優位になるからね〜
平民を説得してカネを集めた方が結果的に先進国の利益になるよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前は何様なんだよ
00161
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG植林したところでまた切られる・・・
輸入海老を食べないことがマングローブを守ることなんだよ。
わしゃ、輸入海老は食わん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています