トップページatom
38コメント16KB

原発安全性はともかく採算とれるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きゃぴNGNG
漁業補償とか、廃棄物管理とか、税金を大量投入してるけど。
原子力発電という事業は、インフラ整備が終われば、単体で
採算がとれるビジネスなんでしょうか?
電気料金だけで、施設の保守点検とか解体費用とか出ない気
もするんだけど。

原発が経済的っていってるけど、単に燃料の費用しか計算して
ないんじゃないでしょうか? そんなことないのですか?
(万一の事故の被害は別ね。原発事業自体は安全という前提で
かまないです)
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
微々たるもんだ
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 長期的に見てCO2削減には原子力が切り札になるとする説がある。しかしこのところ、敦賀市の高速増殖炉でのナトリウム漏れ、東海村・再処理工場での爆発、敦賀・新型転換炉での重水漏れ、敦賀・原発での冷却水漏れなどの事故が続いたうえに、東海村では臨界による被曝事故が発生している。このほか事故現場を撮影したビデオの意図的編集、使用済み核燃料輸送容器製造データの改ざん、東海村臨界事故における二重マニュアルや手順無視、電力会社がゼネコン等を隠れみのにしたと報道された原発用地の隠し買収など、不祥事も後を絶たない。新聞による世論調査の結果では、原発反対の意見が42%で賛成意見の30%を大幅に上回っており、このような世論のもとでは原子力によるCO2削減の論理は全く説得力を持たない。
 しかしながら現在の我国のエネルギー事情を見ると、今、完全に原子力発電をやめてしまうというわけにいかないのは明らかである。原発を存続させるために今、最も必要なことは、原発の安全性に対する世間一般の疑念を払拭することである。そしてそのためには、原発に万一の事故が起こる可能性を認めたうえで、安全管理と事故補償について万全の体制を敷くことが必要であり、原発運営への地域住民の参加や徹底した情報の公開が不可欠であろう。このような厳しい考え方に立った原発運営が実現されないかぎり、原発の新設は控えるべきではなかろうか。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全然取れてないよ
一般会計と特別会計の両方で1兆円近くの公費が投入されてるし
国のエネルギー開発費(約5000億円)の92%が原子力関係(これも上記に含まれる)。
原発だけで儲かってるならこんなに公費支出はいらないよね。
まあ原発の発電単価が今の1/10なら目つぶってもいいけど、
1/10どころか天然ガス火力より高い事を細菌は通産省も認めてる。
出力変動が出来ないから揚水発電なんて火力ならいらんものは必要だし、
地元市町村にお金をばらまかなくてはいけないし相当バカ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使用済燃料の保管費用、保管先用地買収費及び施設建設費、、、、
廃炉施設の解体費用及び廃材保管施設整備、、、、
被爆者への補償費用(医療費、被爆者の子々孫々までの生活補償等)
被爆地移転補償費用、第一次産業の補償(漁業補償、農産物補償その他)
、、、、、、、、、、、
その後の費用が∞のような気がします。
次世代へ巨額負債とともに、
処理できない危ないゴミのみを残します。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、今投入されてる年間1兆円とかが、インフラ整備ならば、しかたないと
思うのですよ。燃料サイクルシステムも完成して、あとはまわしていくだけ。
解体費や、廃棄物の処理管理費も電気代でまかなえるようになるというなら。

そうすれば、社会資本への投資ということで、巨額な税負担も、全経済のなか
では回収できるとすれば、原発開発は健全な資本主義にのっとた政策といえる
だとうから。でも、そこをごまかして、自由主義の経済原則に基づかない支出
が年間兆単位であるならば、それは大きな疑惑を抱かざるを得ないんだけど。

別にいいんだよ。原発は事故を起こさないクリーンなエネルギーってことで。
でも本当に資本主義の社会で許される開発なんですかね?

推進派のかたに納得のいく説明を求める。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
廃炉費用を浮かすために、
原発の寿命を40年から60年に延長したりして。
それでも元が取れなかったら、60年から100年に延長しそうだ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まったく税金の無駄遣い。
国策なので変更できず。科学技術庁もなんとかせい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に、廃炉はどうするんだろう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発の建設数はもうそんなに増えないし、
30年に伸ばしたってあと10年で1/4が廃炉になる
計算だから長期的には原発は無くなるよ。これは確実。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発を無くして自然エネルギーを推進するには
・国策から外す
・電気事業法から供給義務と安定供給を削除する
これだけで電力会社も原発から撤退し自然エネルギーを推進する理由ができます
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
廃炉の方法がわかりません。解体した廃材の行方です。
解体しても被爆しているコンクリートやその他廃材等は一般のゴミとは違いますよね?
どこにどう処理するの?
まさか日本海に鎮めて魚礁にでもするのかな?
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほかの放射性廃棄物と同様、最終処分場で処理しなきゃならないはず。
だから、もう10年以上前に広瀬って人が本に書いてきたことが次々と現実になっていくんじゃない?
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>4に質問です。

そのような原子力発電所に関連するデータがまとめて記載されてるものを教えてください。データ収集能力ゼロなもので。よろしくお願いします。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>14
どうしてここは依存心の強い小学生程度のやつしかいないの?

エネルギー開発費は科技庁の「科学技術要覧」
原子力予算は科技庁の「原子力白書」でも見れば?
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
小学生に失礼だよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単純に考えて、放射性廃棄物の処理(っていってもずーっとためとく
だけなんだけど)の管理費と、稼動年数の短さ(廃炉処分とか建設コスト
を考えたら、1000年くらいは発電しないとわりにあわないんじゃない?
数値の根拠レスだけど。

それで、過渡期的な技術にすぎないんだったら、なんで、こんなに巨額の
税を投入してるのかね。

電設メーカーと政治的な土建屋の利権のためだけにやってるとしか思えない
よ。推進してる政治家は業務上横領みたいなもんじゃないの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>17
鹿島って元は福井の地方ゼネコンだったんだけど、
福井で原発が作られる様になってから台頭してきたんだよ。
で、原発と言えば鹿島になって原発利権を独占した。
高速増殖炉「もんじゅ」、「ふげん」、
福島第一原発、1号、2号、3号、4号、5号、6号、
福島第二、1号、2号、3号、
浜岡1、2、3号、
女川1号、
浜岡1,2,3号、
伊方1,3号、
柏崎1,2,5号、
島根1、2号、
東海1、2、
大飯1、2号、
泊1,2号
これらは全部鹿島が中心になって建設している。
ちなみに鹿島創業者の孫と中曽根康弘の娘が結婚してる。
原発利権のほとんどは鹿島と中曽根一族に流れる様に出来ている。
0019クレジット板住民男NGNG
 核開発いつでもできるようにするための
口実なんでしょ、原発は。
 だから止めらんない。違う?
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動燃が核兵器開発機構で
もんじゅとふげんが兵器級プルトニウム
製造工場なのは公然の秘密
ついでに宇宙開発事業団がICBMの製造担当で
放射線医学研が核戦争の時の疾患研究の為の機関

いずれも中曽根さんが作りました
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>17
全てをペイするのに1000年とはえらく長いな。
是非ともその根拠とやらを提示願いたい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>20
軽水炉のプルトニウムは239puが純度が60%と少し低いですが、
実は臨界質量分だけ用意出来れば原爆になります。
でもこれは日本では秘密の話。
サイズが大きくなるのが難点。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エネルギー安全保障ってのも、試算し難いもんなー。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
根拠lessって書いてあるじゃん。
002517NGNG
根拠レスで申し訳ないが、電気料金のワット単価で総経費(なん十兆
だか)をわると、いったいなんワット発電すればいいのかなって思っ
ただけです。
002617NGNG
でもう一回補足しとくと、施設の原価償却費と、廃棄物の処理・管理費、
燃料のコストを運転費用として、現在の電気料金のワット単価でペイする
にはどれだけかかるのかってことですね。

漁業補償とか用地の買収費用などは、初期投資してしまえば廃炉後に同じ
土地に新炉建設するときにはかからないから、インフラとして原価償却か
ら除外してもいいです。リサイクル施設にしても同様に考えていいですよ。

一般の私企業があたりまえにやってる経済活動として捕らえてどうかって
ことです。銀行やそごうへの税金投入は騒がれるのに、原発だけどうして
税金投入がいわれないのかって思いますが。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
核兵器にしちゃったら今より莫大な金かかるからねぇ
現状でアメリカの技術協力はないだろうから自主開発・
維持・管理。おまけにアメリカと切れちゃうから
防衛予算も増額。
1回以上の実験は必要だからすぐに所持がばれて全世界から
轟々たる非難。
当然唯一の被爆国の看板はおろさないといけない。

「持つ力はあるけど持たない」今のままがコスト時にも
対外的にも最良の選択だよな。
002821NGNG
>17
「根拠を背景としたレスポンス」じゃなかったのね。
勘違いして申し訳ない。

修繕費用や燃料代、廃炉の際に必要な費用の積み立て、再処理の費用等
は電力会社の会計です。図書館に行けば会計報告書のデータベースがあ
りますので、御自身で調べてみてもいいでしょう。

直接的な税金投入といえば、研究開発費用くらいのものじゃないですか
ね。これがだめだというのであれば、アメリカの航空宇宙局も成り立た
なくなります。
基礎研究分野に国家が力を貸すのは至極当然であると思いますよ。
002917NGNG
たしかに12年9月30日の東京電力中間期賃借対象表によると
負債の部


使用済み核燃料再処理引当金として7886億8600万円
原子力発電設備解体引当金として 3140億4700万円

が計上されています。
別に株主でもないので詳しくみてないけど、半減期数万年の放射能物質
の処理費用としてこんな額でおさまってるんですかねぇ?
003017NGNG
で、ちなみに上の数値はあくまで「負債」であって、それを支払ってる
ってわけじゃないと思うんだけどね。

ちなみ同期での流動資産は7046億200万円とあるね。
003117NGNG
ちょっと調べたらいきなり話がつまらなくなってしまったようで……

いきなり下がってますが、こないだの六ヶ所村への廃棄物搬入にしても、
むちゃくちゃでかくてゴツイカプセルみたいなので運んでたけど、放射
線がもれないような特殊な機材なんでしょうね。あの映像をみるだけで
も、超巨大技術の集積なんだなぁと思うし、これから再処理したり、さ
らに廃棄物を数世紀単位で管理保管しないといけないことを考えると、
到底電気料金だけペイするなんて不可能だと思うんだけどね。

どうなんですか、推進する人には逆にこれにはいくらいくらしかかから
ないってことを示してほしいもんだ。

年末調整で追徴されたよ。無駄な税金減らしてからにしてほしいもんだ。
0032いちおーNGNG
>22
そんなの秘密じゃないよ。それをあたかも推進派が隠匿しているかのようなデッチあげ。反対派こそウソを言っちゃあいけませんぜ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
桜井淳さんがSAPIOに書いていますが何か?
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でさぁ、原爆でもなんでもいいんだけど、原発は安全で平和利用で
いいですよ。

それで採算はとれてるんですかぁ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
税金をさらに搾れば赤字なし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>1 「日本の電気料金はなぜ高い」を読みましょう。
本屋には滅多に置いてないが、BOLで注文すると早い。
電力会社が「もっとも読んでほしくない」本。

0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力発電設備解体引当金として 3140億4700万円

これなら一基しか壊せないじゃん。
廃炉の問題は、もう時間の問題だ。
税金でも投入するつもりか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20
>>動燃が核兵器開発機構で
>>もんじゅとふげんが兵器級プルトニウム
>>製造工場なのは公然の秘密

ということは核燃料サイクル開発機構がなくなるということはないんですかねぇ?
事務系の就職先としての評価はどうですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています