トップページatom
1001コメント454KB

誰か原発の事故の確率の出し方を教えて下さい。

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001NGNG
推進派はすぐに「原発の事故の確率」の話をして安全だとのたまってます。
そもそも、何のデータを元にどうやって原発の事故の確率を出すのですか?
これまで「推進派の限界」などその他で質問していたのですが、
納得のいく回答を得られないまま、話題をすり替えられています。
誰かまっとうに答えられる方はいませんか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
>その出典も信じるに足りるものだよ

その根拠は?
逃げないでね (^。^)
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
y=ax+b
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
なんだ、まだ「なぜなぜ」でごまかせるとでも思っているのか。(藁
そんなガキのケンカみたいな手法はもう許されない。

米国原子力規制委員会では、原子力発電所の安全基準であるとして、
「原子力発電所から1マイル以内の住民の原子炉事故によるリスクが、
他の事故によるリスクの1/1000であること」
という安全規則を制定している。いいかい、安全基準規則に盛り込まれ
ているのだよ。

そして、実際に原子力発電所のリスクはそのケタ違いの下にあることを
原子力規制委員会は確認しているのだ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、原子力発電所はコーヒーの何倍危険なんですかあ?(クスクス
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「あんな数値は信用しないぞお〜!
「えっ、理由?
「えっ、出典が明記? 原子力規制委員会!OECD!WHO!
「え〜と、そんなところ信用しないぞ〜!
「結局、どんな数値も信用しないぞ〜!
「ふう〜っ
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
835って基地外だな。今時そんな比較する推進派いないし・・
ま、常識ないんだろうな。
0838恵也NGNG
>>834
あなたは 米原子力規制委員会の信者か。
一歩間違うと 麻原のオームとも簡単に
つながりそう。
ブランドに弱いのか
エイズ 狂牛病 水俣病 忘れたのかな?
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>825
とりあえずあんたは確率的リスク評価も、その使い方も分かっていないよ。
分からない道具を分からないまま振り回して無邪気にふんぞり返る姿は、
なんとなく子供の喧嘩を思い出して微笑ましい感も無くは無いが、半可通
が珍妙な論をぶつのは害毒であるから、止めたほうがよい。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
リスク表(>>828)のデータが古いという理由

・原子力発電所による損失寿命の算定で、
「破壊活動やテロの影響は含めない」と述べられている。
最近のテロ活動の高度化を考えると、この影響を考慮しない
想定は非現実的。

・「ECCSの配管破断はまず起こらない」という仮定に立っている。
原子炉の設計によっては、作動時に破断する可能性があることが
最近の国内事故で分かっている(詳しい原因は現在調査中)。
また、材料劣化が事故の原因になるのであれば、
原子炉事故由来の損失寿命は時間の関数となるべき。

>>828の出典が引用している"American Scientist, Vol.64 pp.550-559"より。

では反論どうぞ。>834他
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「この数値は信用できるぞお〜!
「えっ、理由?
「ほら出典をみなよ! 原子力規制委員会!OECD!WHO!
「えっ、信用できる理由?
「え〜と、え〜と・・・
「とにかく正しい数値なんだぁ〜!
「ふう〜っ
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのう、どうして原子力規制委員会、OECD,WHO
を信用しちゃいけないんですかあ?
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「みんな 原子力規制委員会!OECD!WHO! を信用しちゃだめだぞ!
「えっ、理由?
「反対派につごうが悪いからに決まってる!
「反対派に都合が悪い数値は、信用できないに決まっているだろうが!!!

「ふんふん!
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
さてと、あの表には米国の有名反核団体UCSの計算した数値も
載っているね。UCSはキミとそっくりな主張をしている。
で、そのキミと同様の主張をしているUCSが計算すると、リスクは
なんとNRCの数値の100倍!!!ものリスクがあると主張する。

で、その100倍のリスクでさえも、コーヒーの1/3ということだ。

でだ、キミ達の主張する「信頼できる数値」の提出を首を長〜くして
待っているのだが、いまだに提出がないのはどういう訳だい?

まさか、人に提出させておいて、自分は頬っかむりするつもりじゃあ
ないだろうね。

「信頼できる」数値の模範回答を是非見せてくれ。(藁

という数値においてさえ、コーヒーの1/3
0845  NGNG
安全性の理論は、起こりえる、状況を全てリストアップすることから
始まる。

テロの危険は本質的に、計算できない。だから、840の言うように
リスク計算は、信頼できない。

頭の狂った、人間が何人か集まれば最大の事故も起こりうる。
この確率を計算することは不可能だね。
0846  NGNG
>>845
さらに、一人の人間の一生における、原発事故のリスクが
原発リスクではない。

原発事故はおこれば、その環境を数百年間にわたって破壊し、
地球の環境容量を低下させ、人間の生存つまり、種の生存を
脅かす。

人間が生命体であり、生命を次世代につなぐのを目的としている
以上、このことは、最も重視されなければならない。

チェルノブイリで破壊された、地域がそのことによって、
そこで営まれた未来世代の生活を、破壊したことを、
「コーヒーの1/3」は、評価していない。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのね、チェルノブイリの原子炉は黒鉛炉で格納容器もないの。
西側の原子炉とは別物。
だから、リスク計算もずっと高い数値なの。
黒鉛炉全体では×十年に一度(記憶あやふや)という代物よ。
0848  NGNG
>>847
だから、テロの確率は、理論的に出せない。
一人の人間にとってのリスクだけでなく、環境容量の
破壊のリスクが入ってない。

この2点について、反論して見ろよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり
原発のリスクなんて当てにならない
ということですね。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848
なんだ、また小学生のケンカレベルの話か。。。
まったく次元の異なる話を持ち出してゴチャゴチャにしたいようだね。

わかりやすい方から行こうか。
まず、環境容量の破壊のリスク(?)が入っていないとの主張だ。
これはまったくの見当ハズレ。
今は各種のリスクを相対評価するための尺度として、わかりやすい
「短縮日数」を使用しているにすぎない。環境ナンチャラという
尺度を使用しているのではない。
例えていえば、ボールの「大きさ」を比較しているときに、横から
ボールの「色」が考慮されていないと文句を言っているようなもの。
もし、ご不満ならば、環境容量の破壊リスク(ところでなんだこれは?)
における火力発電との比較表でも提出してくれないか。
検討の価値があるかもしれないね。

次に、テロによる影響について。
「意図的な破壊行動に対する防衛」についてを、「事故確率」と同列に
論じてどういう意味があるんだい?別スレでも、短SAMによる防衛論等々
があったろ?

色々な切り口で検討するのは賛成だから、どうぞ基礎データを提出して
くれ。ただし、事故確率の話とは区別しないとゴチャゴチャになり
発散してしまうだろうね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑たまらんな。やっとここまで来たか・・
で、皆、前スレから、君がやっと気づいた
>環境容量の破壊のリスク(?)が入っていないとの主張をしているのだが・・
>今は各種のリスクを相対評価するための尺度として、わかりやすい
>「短縮日数」を(お前らが勝手に)使用しているにすぎない。
から、リスク評価として、かなり甘いと言われてただろ。
色々な切り口で検討してんじゃなくて、
そもそも甘いじゃーんって馬鹿にされてるだけ。
早く理解せよ。
コーヒーと原発の危険性を比べる異常さにも気づけ。
だから、見当はずれの
>「どうぞ基礎データを提出してくれ。」
などとあほ晒すんじゃないのよ。
0852 NGNG
>>850
851が、いってるとうり。要するに、原発のリスクは
テロのリスクも入れなければ、現実のリスクではない。

黒鉛減速炉と比べて、安全だなんて事は無意味だって事。

また、環境容量とは要するに大気・水・土地などの、
人間の利用可能な資源のこと。
このことを、考慮しない、安全性評価は、同様に、
現実の原発の問題を、とらえていない。

だいたい、黒鉛炉よりよくできてるでしょう。ほめてね。
なんて、子供が勉強してるんようなこと言ってるんじゃねえよ。
0853恵也NGNG
{757}で書いた寿命短縮リスクの公式を撤回します。
微積分の考えを入れんといけませんでした。

それと驚いたのは 人の苦しみまで数値化して
このリスクにいれるんだね。死んでもないのに。

未知の危険物まで スクーリングしてリスクの
大きさを鋭意研究してると書いてたが 完成したんかな?
どっちみち
仮定のうえに仮定を積み重ねた 数値だよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
848ではないが。

>>850
>例えていえば、ボールの「大きさ」を比較しているときに、横から
>ボールの「色」が考慮されていないと文句を言っているようなもの。

「ボールの大きさを比較」だけして、最終的に何を言いたいのか。
寿命損失は「原子力発電所のリスクの一要素」ではあるが、
寿命損失だけがリスクの決定要素ではない。

環境容量の破壊リスクとして、「土地の使用不能面積×期間」は
どうだろうか。これもリスクの一要素に過ぎないがね。
火力発電なら敷地面積1平方kmとして、事故処理に1ヶ月かかれば
約0.1(平方km・年)。
原子力発電所なら周囲30kmが30年間立入禁止になったとして
約100,000(平方km・年)。30年で済むかどうかは別の話だが。
0855恵也NGNG
>>801
(アメリカ“保健物理”誌,36巻(1979))
寿命短縮リスク 原子炉事故0,03日とはあるが
よくよく見たら スリーマイル島事故の起きた年に
発行された本じゃないか。
この表の計算の中には スリーマイルどころか
チェルノブイリ事故(1986年)も考慮してない
数字ってことじゃない?
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
危険度を確率にする愚かさを知るべきだ。
なぜなら、人々は確率を理解できるほど賢くはないからだ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あなたの交通事故確立と同じ
ふふふ
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確立論が盛んなようだが、現実の炉は事故起こし
まくりでしょ。

むなしくなんない?
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、最近の事故は疲労、腐食系が多い。
本当に寿命は60年なのか?
発言者は責任が持てるのか?
0860859NGNG
原発はまだ、薬で言うと臨床試験をパスしていないくらいの熟成しかされてないような気がする。
ある原発が事故した。>他の同型炉も同じ部品を交換。
この繰り返し、実際の耐久性はわかってないんじゃないのか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、また最初の低レベルな議論に逆戻りか。。。

>リキ
自分で調べられるように宿題だよ。
リスク計算に使用された米国の5つの原子炉の名前を挙げてミソ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コーヒープランテーションによる環境破壊と原住民の経済的精神的被害。
火力発電による地球温暖化での、全地球的規模の被害量。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力発電所のリスク
送電系統のトラブル*非常用ディーゼルの起動失敗^3*内部電源系統のトラブル
送電系統は、通常は問題ないが、地震やテロ、戦争に弱い。優先破壊目標であるため
ディーゼルは1基が1/1000回として、1/1,000,000,000回起動に失敗
内部電源系統は、こんれまでしばしば見られるような、見落としやポカがなければ問題ないのだが...
0864ネタNGNG
1992年 中国 コバルト-60の線源が紛失し、それを拾った男性が被曝で死亡しただけでなく、いっしょに生活していた家族ふたりも後に被曝が原因で死亡した。死亡したということは少なくとも600レム以上の被曝をしたことになる。

1996年 中国 工場内でイリジウム-192が紛失し、それを拾った従業員が被曝した。その従業員は被曝が原因で右足と左腕を切断手術した。

1997年 イタリア コバルト-60を利用して非破壊検査をしていたところ、従業員が取り扱いを誤って全身に89レムの被曝をした。

1999年 トルコ コバルト-60施設の解体にともない5人の従事者が被曝した。そのうちひとりには火傷の前兆が表れた。

1999年 トルコ 無届のコバルト-60が紛失した。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
原発の事故とは関係ないジャン
0866がせNGNG
原子炉が溶ける事故は一基一年の運転で確率論的に一〇〇万分の一
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
別に、原子炉って炉心溶融しなくても、危険な場合多いでしょ?
0868恵也NGNG
>>866がせ
全部で450基位しかないのに
もう世界で二回起こしたんじゃないか?
スリーマイル事故と チェルノブイリ事故と
実績は考慮しない確率論
あなたの確率論は 机上の空論か
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
2/450とか言わないよね?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
ふふふ、むずかしいところだね。
言いそうな気がするけど、そこまで知恵が回るか(?)という疑問も残る。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869、870
答えになってないでしょ。
実績を考慮すると、これまで発表さててきた計算は間違い
になるでしょ。
日本でも、ヒヤリ事故は多発しているし。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、話が振りだしにもどって「リキレベル」でやりなおしか。

まず確率論的安全評価に、ロシアの黒鉛炉を計算に入れてると
考えるのがお馬鹿。何回も繰り返し過去レスで出てきているのに、
未だにリキが理解できていないだけ。

次に、実績を考慮して、米国原子力規制委員会は安全評価に
「周囲の住人の事故リスクの1/1000」という基準を
もうけている。つまり、これ以上のリスク値では原子力発電所が
稼動できないことになっている。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
828 :コピペ :01/12/24 22:43
出典:B.L.Cohen(ピッツバーグ大学教授)他、
  アメリカ“保健物理”誌,36巻(1979))

 リスク (単位:日)
独身(男性)  3500
喫煙(男性)  2200
独身(女性)  1600
30%の肥満度 1300
石炭採掘に従事 1100
20%の肥満度  900
喫煙(女性)   800
低所得者層    700
全事故合計    435
過食(100カロリー/日ごとに) 210
自動車事故    207
自然放射能(BEIR報告) 8
医療X線       6
コーヒー常用     6
経口避妊薬      5
ダイエットドリンク  2
原子炉事故(UCS) 2
ダム破壊事故   0.5
原子炉事故(ラスムッセン報告) 0.03
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
826 :コピペ :01/12/24 21:33
これを聞いて、何人かの人はこう言うかもしれません。「あっそう。でも原子力
推進者が言うことでしょう。これをどう信じろって言うんだい?」
いうまでもなく、米国には、原子力産業の欠陥のみに焦点を合わせる反原子力
グループがあります。これらのグループの中で、「憂慮する科学者同盟」
(UCS: Union of Concerned Scientists)は、おそらく最も批判的で、
遠慮なく意見を述べる集団です。

マサチューセッツ州、ケンブリッジに拠点を置くUCSは、マサチューセッツ工科大学
に所属する数名の教職員の支持を得ていることを誇りにしています。
そのグループは、NRCの研究について厳しく疑問を投げかけ、そして真の健康影響は
NRCの結果より約40倍高いと主張しました。これを基にすると、原子力によるLLEの
計算値は、約2日(40×0.05)ということになります。

例え彼らの計算が正しかったとしても、原子力のリスクとは、私達の行動、習慣、
および日常生活に当然のごとく備わっているリスクほどには大きくないことが
お分かりいただけることでしょう。
0875なまたまごNGNG
原発なんか、廃止しなさい。地熱発電で充分です。なんの利権があるいか知らないけど。
原子力は長い目で見ると制御不可能です。取り返しのつく間に廃止しなさい。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
地熱発電が制御できる???
だったら三宅島の噴火も制御できるんかい
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>876

核融合が制御できるなら、太陽を制御できるはずだってのと同じ位ドキュソな反応。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「周囲の住人の事故リスクの1/1000」という基準を....
日本人の誰も役人の出すデータなんか信じていない。
もし、基準を超えたら、数字が書き換わるだけ。
始めに、原発は建設する、原発は稼動するが決まっていて、そのため
に有利なデータを出す研究にのみ予算が与えられる。

意味無いよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑あのう、米国の話をしてるんですが。。。(爆
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
米国が安全なら日本は安全か?
0881恵也NGNG
>>873
あんたいつまで腐ったデータ上げてんの?
1979年スリーマイル事故のあった年
その後のチェルノブイリさえも 考慮に入れず 
こんなに安全だといっても 信用する人いるか?
ここの推進派にも 信じてる奴いないよ。 
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
おい、リキ。お前、まだ理解できないのか。。。
いいかい、まずこの原子力発電所の確率論的安全評価(PSA)は、1979年の
スリーマイルアイランド2号機の事故を契機にその「有用性(!)」が評価された
のよ。おまえは、まったく逆の解釈をしているぞ。(藁

その後多くの関連研究がなされ、1990年米国原子力規制委員会の NUREG-1150研究
では,その後のシビアアクシデント研究等による知識量の増加,手法の改良を反映
させてリスク評価が行われたわけだ。

みんなこの事を知っているから、おまえや、例の「リキレベルのアホ」しか
「古いぞ〜!」なんてお馬鹿を言ってないだろ?

いい加減、見ている方が恥ずかしくなるようなレスはするな。 w
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発テロを想定外として、コーヒーと
単純比較するリスクカタログにどんな
利用価値があるのかねえ。
どう見ても、原発事故対策に金を回すより
独身男性対策に金を使う方が効果的ですよ、
としか読めないのですが。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
そんな、確率論的安全評価(PSA)も太いパイプが
破断することを防げないのですね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
難しい、言葉を使っても、誰も信用しないよ。
あんな破断事故起こしたら。
0886恵也NGNG
>>882
ほんとに難しい言葉が好きだね。
ここにコピーしてる コーエン教授の
短縮リスク表は 1979年のスリーマイル事故が
起きた年に 発表したやつだよ。
水戸黄門の印籠の代わりにしてるけどね。
教授も恥ずかしいから 止めてくれと言ってないか?
1990年の研究とかは 個人の名前は出さないの?
自信のないことなら コーエン教授の二の舞はいやで
断られたのじゃない。  邪推か?
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
!や(笑)を多用する文に碌な物は無い。
0888まとめNGNG
確率論的安全評価を「信じない」理由。

1.>原発事故対策に金を回すより独身男性対策に金を使う方が効果的ですよ、
  >としか読めないのですが。

→ リキに嫁さん紹介しても、電気エネルギーは確保できないんですがねえ。(藁

2.>そんな、確率論的安全評価(PSA)も太いパイプが破断することを
  >防げないのですね。

→決定論的安全評価で、パイプ破断が防げるとでも思っているのでしょうか。。。

3.難しい、言葉を使っても、誰も信用しないよ。

→難しい(?)話は理解できないようで。。。
 これは「信じない」というより、「理解できない」ということですか。

4.>!や(笑)を多用する文に碌な物は無い。

→ はあ???
  なるほどねえ、確率論的安全評価の理解には、ビックリマーク(!)の数を勘定する
  って話ですかねえ。(笑
  いやビックリ!!!(笑
0889コピペNGNG
「憂慮する科学者同盟(UCS)」(Union of Concerned Scientists)
がラスムッセン報告の批判を独自の確率を添えて公表た後も、ラスムッセン
報告の確率はその後さらに検討されました。

放射能の科学形の研究成果や格納容器の強度に関する推定値の改善、
地震と火災についての評価、など確率論的リスク評価の手法はその後
10年で飛躍的に発達しました。しかし、専門的な科学者の評価では
それでもラスムッセン報告の数値を大幅に変えるにはいたっていません。

最も数値が違うのはもちろんUCSです。
UCSの結論部分は、だいたいでいうと、ラスムッセン報告の
10倍以上の影響を推定しているということです。

原子炉事故での寿命短縮日数の計算では、ラスムッセン報告のデータ
では0.02日ですが、UCSのデータをもとにすると2日です。
しかし、それでも2日です。
2日というのは他の科学技術の寿命短縮日数と比べても極端に少ない
数値です。
0890恵也NGNG
{原子炉事故での寿命短縮日数の計算}
自分で計算方法が 理解できてからコピーしろ。
人間の苦しみから指数に直して 寿命短縮日数
に入れるは 起こってもいない危険まで指数に
直して入れたものだと判って コピーしてるのか。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.sex-jp.net/dh/02/
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし止め処も無く壊れていくね。大丈夫かしらん。
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
>自分で計算方法が 理解できてからコピーしろ。

自分で句読点が使えるようになってからレスしろ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>→決定論的安全評価で、パイプ破断が防げるとでも思って
>いるのでしょうか。。。
この人、予防保全の言葉を知ってるのだろうか?
軽水炉で予防保全が出来ないと主張するなら、原発の安全性
は、致命的だといえる。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
はいはい。それでは、あんたがこの↓アホに諭してあげてくださいな。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:37
>そんな、確率論的安全評価(PSA)も太いパイプが
>破断することを防げないのですね。
0896グローバリーNGNG

巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、人を騙して破産に追い込み、騙された人が仕方なくグローバリー社員を
殺人する事件も実際に発生し、新聞ザタになっています。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200001/24/0124e038-400.html

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
意味解らん、安全評価は本来事故を起こす可能性を評価
して、対策するために使うものでしょ。

対策ができず、パイプが破断しっちゃたら、評価は失敗
したのだよ。
これ以上、安全評価の話をしても、推進派はには不利に
なるだけよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>これ以上、安全評価の話をしても、推進派はには不利に
>なるだけよ。

意味解らん。
安全評価が安全につながらないと主張しているのか。
それとも、安全評価が機能していると主張しているのか。

いずれにせよ、「推進派はには」不利になる理由を明記しなさいな。
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
こういったことだよ。

パターン1:
 正しい安全評価が出来ているので、事故の危険性が出る前に予防保全
 が行われている。よって、破断事故は起こる可能性が無い。

パターン2:;
 不完全な安全評価が行われているので、実はどんな事故が起こるか
 解っていない。
 もちろん、事故の中には破断事故は含まれる。

さて、実際はどっちかな?
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>899
なんかまたまたレベルの低い話だねえ。(藁
キミのレベルに会わせて基本的な質問するが、
「パターン1.・・・事故が起こる可能性が無い」
なんてアホな話を持ち出して、何を説明したいわけだ???
小学生でも吹き出すぞ。(藁

そもそも、「事故が起こらない」ことを前提とする確率的安全評価なんぞ
聞いたことも無いぞ。 まあ、リキレベルじゃ無理ないが。。。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>900
あのね、軽水炉みたいなのは、大きな事故を起こすと
大変なの。

たとえば、エレベーターのケーブルが切れると大変でしょ、
すると、エレベータのケーブルは一定周期で交換する規程
を安全性の観点から作るわけだ。
エレベータのケーブルが切れてから、安全評価しても意味
ないのよ。

軽水炉も同じ、パイプが破断が起きてから評価しても遅い
のだよ。
まだ、理解できないのかね。

最近、特に推進派の質が落ちてるね。
どうしてだろう?
誰か教えてくれよ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
アホ。
まず、キミの論点自体を、自分自身で理解していないようだ。
繰り返す。「いったい何を主張したいのだあ???」

率論的手法と決定論的手法の違いについて論じたいのか?
そうであるならば、確率論的手法と決定論的手法の違いは何かくらいは
理解しているのだろうね?
(まあ、理解してたらこんなアホレスは書かんだろうががね:藁)

でだ、キミの書いた例題でいうならば、安全評価とはケーブルの切断
以外にも、ドラムの空回りやら軸受けの破壊やらの多くの要素を総合的に
判断すべきもののはずだ。

で、まずは論点を明らかにしなさいな。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>でだ、キミの書いた例題でいうならば、安全評価とはケーブルの切断
>以外にも、ドラムの空回りやら軸受けの破壊やらの多くの要素を総合的に
>判断すべきもののはずだ。

あなたには、さらに簡単にしないとわかんないみたいだね。

エレベータのケーブルが切れる事故が起こった場合、
それまでのエレベータの安全の保障体制が問題になるよね。

パイプの破断が起こった、原子力では問題にならないのかい。

体制が問題なのだよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑こいつおもろい。読解力皆無な見事なあほだ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904
がははは、どじ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はあ?
確率論的手法の話じゃなくて「体制が問題だ」だって?(藁

またずいぶん大きな話だねえ。
話がドンドン大きくなって楽しいよ。
で、体制のどの部分がどう問題なんだい?
話を聞いてあげるよ。
0907 NGNG
日本の原子力関係者は、重要なパイプが破断しても、反省
する様子はなさそうだ。

国民は、まだまだ、同じ事故が起こることを覚悟しなけれ
ばならない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>日本の原子力関係者は、重要なパイプが破断しても、反省
>する様子はなさそうだ。

なんか分かったようなこと書いているが、
1.日本の原子力関係者って具体的に何処の誰だ?
2.反省していないという根拠はなんだ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日も、原発関係者は2ちゃんねるで、破断事故が起こってすら
ことの問題を誤魔化し続ける。

安全ダー、安全ダーとどっかの宗教のように呪文を唱える。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あらら、典型的な妄想タイプだよ、それは。(藁
2chで原発に反対しない人はみんな「原子力関係者」
に見えちゃうってやつ。

c君なんか、その病気が嵩じて、国際機関のWHOや国際赤十字まで
「推進派だあ〜!」って泣き喚いたんだから。(爆
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の原子力推進派は、重要なパイプが破断しても、反省
する様子も、安全について見なおすつもりもなさそうだ。

国民は、まだまだ、同じ事故が起こることを覚悟しなけれ
ばならない。

と修正するよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
浜岡3号機ってもう起動してるの?
あれにも例のL字配管、無かったかなあ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>911
ははは、いいぞ素直じゃないか。
しかし、もう一息だね。
「日本の原子力推進派」って誰だい?
まさか2chの住人かい?(爆
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑お前は相手にされとらんから安心しろ。こんな所に出てこなくてもいいぞ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑なんか相当に恨みがあるみたい。。。(クスクス
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃあ、原発が事故を起こすたび、地価の下がる地域は恨みあるだろうよ。
これ以上事故が起こると、地域ごとアンタッチャブル化するよ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>916
おやおや、914の居住区域をどうやって見つけたのですかあ?
またスリカエですかあ?

ところで、地価がさがるほどの価値のある地域ってどこですかあ?
事故のたびに下がっているソースはあ?
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
ああ、元々地価がタダみたいなものか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「事故の度に地価が下がる」「地価があるのか」、、、
地価は日本中どこでも設定され取り引きされているはず。
坪300円が100円になったらびびるのでは?
地価よりも「放射能汚染地区」という実体が問題。
誰だって放射能汚染された海では泳ぎたくないし、放射能に汚染された新鮮な魚介類も食べたくないよね通常。
通は「ぴりっと放射能が利いてうまいね。」というらしいが、、、
魂を売ったおかげで地域全部が「部落差別」よりすごい「地域差別」になっています。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「放射能汚染地区」かあ、魂売っちゃったのだからしょうが
ないのかもしれない。
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>919
だからさ、ソースを出せば終わりの話なの。
さっさとソースを出しなさいな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力やめて!
はいやめます!
なんてことになったら困るのは誰よ?まぁここにいる大抵の奴らは困るなw
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922
自信たっぷりにヘラヘラ笑ってろ。
全部止めても大抵の奴らが困らないよ。
原発は火力発電所や石油の「不足」をフォローしてるわけではない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
石油がある間は大して困らんし、石油が無くなったら原子力があっても困ることに変わりは無い。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>924
そりゃ極論。一般に出回ってる説だけどな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>925
>そりゃ極論。一般に出回ってる説だけどな。

禿同。
こんな陳腐な話を理由に反対するやつの気がしれん。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
ベース電源は必要なんだよ。そんなこともわからない君は逝ってよし。ワラ
>>924
君は論じるに値しないから消えろよ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>924
困らない根拠を論理的に説明してください。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ベース電源は必要なんだよ。
今でこそ、火力発電は発電量を調整できるが、20年前
は一定出力にしないと釜が持たず完全なベース電源だった。
実質的変動発電は水力だけだった。

そんなわけで、火力発電はベース電源にもなれる。
しかし、原子力は変動電源にはできない(コストメリット無し)。
発電コストが、あそこまで接近しているのなら、純資本主義の
論理からいくと、原子力発電には誰も見向きしないであろう。
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火力より発電コストの安い原子力でベースを担うってのは純資本主義論理から言っても正しいのでは?
また化石燃料のように価格高騰や円安の影響も受けない点で十分意味があるでしょ?
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>原子力は変動電源にはできない

「できない」のではなく「やらない」のよ。
フランスで原子力電源が80%に迫ろうという環境で、しっかりやっております。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。