トップページatom
1001コメント454KB

誰か原発の事故の確率の出し方を教えて下さい。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
推進派はすぐに「原発の事故の確率」の話をして安全だとのたまってます。
そもそも、何のデータを元にどうやって原発の事故の確率を出すのですか?
これまで「推進派の限界」などその他で質問していたのですが、
納得のいく回答を得られないまま、話題をすり替えられています。
誰かまっとうに答えられる方はいませんか?
0784not 782NGNG
>>783
なんだ、まだわからないのか。
キミ自身は既にあの数値、すなわち「原子力発電はコヒーより安全だ」という
主張を既に認めている。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんせ「近似値」であると認めてるんだからねえ。(藁
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>783
餌のついていない針(鉤のつもり?)で釣れた魚。(藁
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
近似値っつったって、分解能次第だろオイ
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>784
また馬鹿が暴れてるか・・
原子力発電がこーひーより安全だって独りで泡泡になるな。
あのリクス計算は規模の概念さへ持たない稚拙なもんだろ。
お前らの中でだけの近似値っていうことだろ。
お前、あほか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、コーヒーの方が原発よりリスクが高いと喚いてるやつって、
かなりデンパきてるな。
思い込みたいのだとは思うが、
カルトだな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>あのリクス計算は規模の概念さへ持たない稚拙なもんだろ。

へえ、どうして?

>お前らの中でだけの近似値っていうことだろ。

お前らが誰を指しているかしらないけど、「近似値」と主張している
のは>781だね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
>規模の概念さへ持たない稚拙なもんだろ

だからさ、そんな思いこみだけのデマで、数値を否定しようとしても無駄。
「原子力発電の方がコーヒーより危険だア〜」って言うなら
コーヒーの何倍危険なのか「規模の概念」とやらを入れた計算を
さっさと示しなさいよ。
0792コピペNGNG
WASH1400や原子力に関するリスク解析の入門書としては下記がお勧めです。
現在品切れのようですが、図書館などでどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526016217/qid%3D1008138475/249-2426116-9845130
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
791よ、お前あいかわらず理解力が弱いな。w
ひとつの前提によって出された近似に過ぎないと、
781が指摘したのは、お前が喚いている数値についてだぞ。
もうひとつ、
だから、お前の大事な数値には、
規模とか、時間的影響とか、
危険性を論じるときに必要な基本的な視点を表現できているのか?
あの博士は、そうは言うとなんが・・
思いこみたいか・・
さっさとしめせ。爆
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
791よ、
781は
ひとつの前提によって出された近似に過ぎないと、
言っているのであって、
それが正しい近似とは言ってないんだぞ。
ワラ
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>790
お前らってのは、
あの数値の正確さを100%信じてしまうカルトにはまった奴に似たような
科学的でない態度のお前みたいな、
盲信派だよ。
まじ日本にとって迷惑な奴らだな。
コーヒーより原発は安全と主張する意味ある?
前提甘過ぎなんだぞ。
はよ答えろ
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ3連アホレスか。。。
で、原子力発電はコーヒーの何倍危険なのか、まだ出ないのかい?(クスクス
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WASH1400や原子力に関するリスク解析の入門書としては下記がお勧めです。
現在品切れのようですが、図書館などでどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526016217/qid%3D1008138475/249-2426116-9845130
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無残やのう。コーヒーは原発より危険危険。
今時推進派でも言わないぜ。
お前、推進派にとっても邪魔者だぞ
病院逝け。
で、原子力発電はコーヒーの何倍危険なのかが知りたいなら、
自分で考えてみな。
そんなあほな事、お前しか考えてないの。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
>規模とか、時間的影響とか、危険性を論じるときに
>必要な基本的な視点を表現できているのか?

まあ、いつものことだけど、あまり無知を晒さないほうが。。。
繰り返し繰り返し同じ話になるけど、一体全体どういう理由で「規模」
が考慮されてないなんて妄想を持つことになったの?
何遍聞いてもまったく説明がないんだけどねえ。(ため息

そもそも、規模が考慮されずにどうやって計算するんだい?
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
「病院逝け」なんて程度のレスはもう見飽きたよ。
論理的に思考できないのかい?
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>で、原子力発電はコーヒーの何倍危険なのかが知りたいなら、
>自分で考えてみな。そんなあほな事、お前しか考えてないの。

それは違うっしょ。ちなみに、3倍から200倍もコーヒーの方が危険っしょ。

リスクカタログ(各種リスクによる寿命短縮) リスク (単位:日)
独身(男性)    3500
喫煙(男性)    2200
独身(女性)    1600
30%の肥満度   1300
石炭採掘に従事   1100
20%の肥満度    900
喫煙(女性)     800
低所得者層      700
全事故合計      435
過食(100カロリー/日ごとに) 210
自動車事故       207
自然放射能(BEIR報告)     8
医療X線              6
コーヒー常用            6
経口避妊薬             5
ダイエットドリンク         2
原子炉事故(UCS)        2
ダム破壊事故            0.5
原子炉事故(ラスムッセン報告)   0.03
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>801
ところでそのリスクカタログ、どういう前提で
算出された数字か文献に当たってみたの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいね、ひさびさの軽水炉スレの繁盛。
記念カキコ。

軽水炉反対!

それから、
>石炭採掘に従事   1100
これは、この間滅びた、日本のような炭坑掘りの石炭採掘かな?
それとも、日本以外の露天掘りの採掘かな?
この条件で危険度は全然違うと思うよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
彼らにはそんなこと関係ないんだよ。
何故コーヒーが6で、原発が0.03なのか、どのような前提に基づいているのか、
どのように計算されたのか、全く知らないままに盲目的に信じて
「原子力発電よりコーヒーの方が危険だぁ〜」と主張したいだけなんだ。
そうだよね? >>796,>>801
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
米国の原子力発電業界は如何に規制緩和を攻略しているか
2000年9月
ニューマーク・アソシエイツ社
ニール・J・ニューマーク&ロバート・D・マクドゥーガー

そうした中で電力会社は、すでにその正当性が認められている確率論的リスク評価
(PRA) 手法によって、安全面で最低限の利益を持つということを示すことができる
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リスク情報に基づいた" 規制

原子力発電所の運転業者は、その正当性が認められている
確率論的リスク評価 (PRA) によって、安全面で最低限の
利益を持つことを示すことができる
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
典型的な損失寿命(LLE)を計算するためには、40歳の人が1%の確率で
即座に致命的となる危険を冒すと仮定します。(平均寿命を77.3年と
すると)統計は、もしこの危険が招かれなかったならば、この人は
さらに37.3年の平均余命を持つことを示します。したがって、この
活動のLLEは、0.373年(0.01×37.3年)です。これは、この人が危険
を冒した結果、0.373年早く死亡することを意味しているのではありません。
そうではなく、100人の人々がこの同じリスクを冒した場合、それにより
1人が寿命を37.3年短縮して即座に死亡し、残りの99人には全く寿命の
短縮がないことを意味します。このことを加味しても、0.373年という
重みを持ったLLEは、危険の大きさをつかむ上で有意義で容易に理解
できる方法です。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リスクの評価は、感覚ではなく、測定可能な科学的データに基づく
必要があります。将来リスクの予想を試みた本、記事、そして報道が
数多くあります。私にとって最も納得のできる手法は、バーナード・
コーエン教授によって展開された方法です。彼は、損失寿命
(Loss of Life Expectancy: LLE)という言葉を定義しました。
損失寿命:LLEとは、ある人の寿命が、ある特定のリスクに遭遇する
ことによって短縮される平均の寿命のことです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 貧困な生活        3500
 社会経済的に低い地位   1670
 炭鉱夫          1100
★小学校中退         800 !!!
 ベトナムへの兵役      400

リキも大変だなあ。。。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
健康 短縮された寿命(日)
心臓病 1607
癌 1247
14キログラムの肥満 1020
発作 510
肺炎、インフルエンザ 105
エイズ 55
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力のリスクに関する詳細な研究は、原子力規制委員会(Nuclear Regulatory Commission: NRC)によって1970年代半ばに行われました。
原子力産業界の中で、NRCは安全問題に関して非常に保守的であると考えられています。彼らは、考えうるあらゆる事故結果を分析する際、常に最悪のことを仮定します。
規制者として、そうした立場を取るのは一般に適切な姿勢といえるでしょう。損失寿命を算出する彼らの研究結果は、原子力産業によって平均的米国人が0.05日(約1時間)のLLEを強いられているというものでした。
ここでこの計算は、現在の約5倍の原子力発電設備があり、私達の電力の全てが原子力で賄われていると仮定しています。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これを聞いて、何人かの人はこう言うかもしれません。「あっそう。でも原子力推進者が言うことでしょう。これをどう信じろって言うんだい?」
いうまでもなく、米国には、原子力産業の欠陥のみに焦点を合わせる反原子力グループがあります。
これらのグループの中で、「憂慮する科学者同盟」(UCS: Union of Concerned Scientists)は、おそらく最も批判的で、遠慮なく意見を述べる集団です。
マサチューセッツ州、ケンブリッジに拠点を置くUCSは、マサチューセッツ工科大学に所属する数名の教職員の支持を得ていることを誇りにしています。
そのグループは、NRCの研究について厳しく疑問を投げかけ、そして真の健康影響はNRCの結果より約40倍高いと主張しました。これを基にすると、原子力によるLLEの計算値は、約2日(40×0.05)ということになります。
例え彼らの計算が正しかったとしても、原子力のリスクとは、私達の行動、習慣、および日常生活に当然のごとく備わっているリスクほどには大きくないことがお分かりいただけることでしょう。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対人地雷は殺人を目的としていないらしい
(手足を吹き飛ばし救護で戦闘能力を奪う)
理想的な対人地雷の損失寿命はゼロだけど
受け入れられてるとは思えないのはなぜ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
米国の原子力規制委員会では、原子力発電所から1マイル以内の
リスクを、自然災害の1/1000という基準を定めている。
この基準値のさらにケタ違いに低いところに原子力発電のリスクが
あることを、原子力規制委員会は認めている。
0815恵也NGNG
>>809
説明ご苦労様です。
損失寿命と言う表現で書きますが 40歳で
1%のリスクを仮定されましたが それをどうやって
出したかが問題なんです。
1%が多数のサンプルがありしっかりした数字なら
損失寿命も信頼性が出てくると思います。
損失寿命と1%のリスクの関係はあなたの式で
正解だと思うが それでは鶏と卵のどちらが先か
といってる感じがする。
100人のかたに そのリスクのあることを
やってもらわないと 1%と言う数字が出ないんじゃないか。
さもないと ただの机上の計算か?
下の私が出した計算と同じことを されてる感じがするが。
{77,3ー(77,3×99+40)÷100}×365
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779

>あんな太いパイプが破裂するプラントを信じろってか?

信じてはもちろんいけない。そんなことは自明。
しかし、欠陥があるから使わない。という贅沢はまだ
人類に許されていない。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>恵也=リキ

順列と組み合せの違いは理解したのかな?

>>809
貧困な生活        3500
 社会経済的に低い地位   1670
 炭鉱夫          1100
★小学校中退         800 !!!
 ベトナムへの兵役      400

792 :コピペ :01/12/22 12:12
WASH1400や原子力に関するリスク解析の入門書としては下記がお勧めです。
現在品切れのようですが、図書館などでどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526016217/qid%3D1008138475/249-2426116-9845130
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>816
しかし、欠陥があるから使わない。という贅沢はまだ
人類に許されていない。

欠陥があるので廃炉を前倒しする選択なら許されているのでは
とくに浜岡一号と二号
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818
そうだね、新規建設の全面禁止と、廃炉前倒し。
これでいいよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リキは順列組み合せを、独立思考や根源的思考で発明できるのだろうか。
楽しみ。(^_^;)
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
個人攻撃よりスレのテーマについて、レスしなよ。
みっともないよ!
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
で、そう言うあんたはリキの主張する「独立的思考」や「根源的思考」で
確率計算が理解できるとでも思っているのかな?

少なくともこのレスのメイン発言者たるリキ(=恵也)君が、確率論的リスク評価を
必死に否定しようとしていることはわかるね。
そして、その彼自身の確率やリスク評価の理解が、掛け値無しに小学生の理解レベル
つまりリキレベルであることは明らかにしておくべきだぞ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
あんたが言ってる確率論的リスク評価自身は認めるよ。
まあ、>>801のようなリスク表のデータは賞味期限切れだけど。

しかし、あんたも、人間が「確率論的リスク評価」をもって
リスクを受け入れるのではないことを認めるべきだと思うな。
「確率が小さいから安全だアー!!」とはいかない前提で
事を進めないと、いつまで経っても原発は推進できないだろうね。
0824恵也NGNG
”確率論的リスク評価を 必死に否定しよう”
俺はそんなこと やってないぜ。
まだ理解してもらえないかな?
賞味期限切れの リスク表データから
最初から毒入りの腐ってしまってるデータまであるから
自分の舌と鼻で 確かめて食べようよと言ってるだけ。
もちろん食べれるリスク表データは一杯あるよ!
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さてと、やっと世の中に「確率論的リスク評価」という手法があることを
ご理解いただいたようだねえ。
で、今度はその数値が信じられないのだと主張される。
(どうも前とあまり変わらんような気がするがネエ)

では、リキ自身やトンチンカンの>823が信じるリスク数値をその根拠と共に提出すべきだだね。
0826コピペNGNG
これを聞いて、何人かの人はこう言うかもしれません。「あっそう。でも原子力
推進者が言うことでしょう。これをどう信じろって言うんだい?」
いうまでもなく、米国には、原子力産業の欠陥のみに焦点を合わせる反原子力
グループがあります。これらのグループの中で、「憂慮する科学者同盟」
(UCS: Union of Concerned Scientists)は、おそらく最も批判的で、
遠慮なく意見を述べる集団です。

マサチューセッツ州、ケンブリッジに拠点を置くUCSは、マサチューセッツ工科大学
に所属する数名の教職員の支持を得ていることを誇りにしています。
そのグループは、NRCの研究について厳しく疑問を投げかけ、そして真の健康影響は
NRCの結果より約40倍高いと主張しました。これを基にすると、原子力によるLLEの
計算値は、約2日(40×0.05)ということになります。

例え彼らの計算が正しかったとしても、原子力のリスクとは、私達の行動、習慣、
および日常生活に当然のごとく備わっているリスクほどには大きくないことが
お分かりいただけることでしょう。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
>今度はその数値が信じられないのだと主張される。

その前に貴方が信じられるリスク数値をその根拠と共に提出すべきだだね。
0828コピペNGNG
出典:B.L.Cohen(ピッツバーグ大学教授)他、
  アメリカ“保健物理”誌,36巻(1979))

 リスク (単位:日)
独身(男性)  3500
喫煙(男性)  2200
独身(女性)  1600
30%の肥満度 1300
石炭採掘に従事 1100
20%の肥満度  900
喫煙(女性)   800
低所得者層    700
全事故合計    435
過食(100カロリー/日ごとに) 210
自動車事故    207
自然放射能(BEIR報告) 8
医療X線       6
コーヒー常用     6
経口避妊薬      5
ダイエットドリンク  2
原子炉事故(UCS) 2
ダム破壊事故   0.5
原子炉事故(ラスムッセン報告) 0.03
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
では、どうぞ。。。。|(^。^)
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
信じるに足る根拠は?
他にもリスク数値はあるんでな。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
信じるに足りないとする根拠は?
出典が明記されていて、その出典も信じるに足りるものだよ。
他にもリスク数値があるなら、ぐずぐずしてないでさっさと提出しなさいよ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
>その出典も信じるに足りるものだよ

その根拠は?
逃げないでね (^。^)
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
y=ax+b
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
なんだ、まだ「なぜなぜ」でごまかせるとでも思っているのか。(藁
そんなガキのケンカみたいな手法はもう許されない。

米国原子力規制委員会では、原子力発電所の安全基準であるとして、
「原子力発電所から1マイル以内の住民の原子炉事故によるリスクが、
他の事故によるリスクの1/1000であること」
という安全規則を制定している。いいかい、安全基準規則に盛り込まれ
ているのだよ。

そして、実際に原子力発電所のリスクはそのケタ違いの下にあることを
原子力規制委員会は確認しているのだ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、原子力発電所はコーヒーの何倍危険なんですかあ?(クスクス
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「あんな数値は信用しないぞお〜!
「えっ、理由?
「えっ、出典が明記? 原子力規制委員会!OECD!WHO!
「え〜と、そんなところ信用しないぞ〜!
「結局、どんな数値も信用しないぞ〜!
「ふう〜っ
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
835って基地外だな。今時そんな比較する推進派いないし・・
ま、常識ないんだろうな。
0838恵也NGNG
>>834
あなたは 米原子力規制委員会の信者か。
一歩間違うと 麻原のオームとも簡単に
つながりそう。
ブランドに弱いのか
エイズ 狂牛病 水俣病 忘れたのかな?
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>825
とりあえずあんたは確率的リスク評価も、その使い方も分かっていないよ。
分からない道具を分からないまま振り回して無邪気にふんぞり返る姿は、
なんとなく子供の喧嘩を思い出して微笑ましい感も無くは無いが、半可通
が珍妙な論をぶつのは害毒であるから、止めたほうがよい。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
リスク表(>>828)のデータが古いという理由

・原子力発電所による損失寿命の算定で、
「破壊活動やテロの影響は含めない」と述べられている。
最近のテロ活動の高度化を考えると、この影響を考慮しない
想定は非現実的。

・「ECCSの配管破断はまず起こらない」という仮定に立っている。
原子炉の設計によっては、作動時に破断する可能性があることが
最近の国内事故で分かっている(詳しい原因は現在調査中)。
また、材料劣化が事故の原因になるのであれば、
原子炉事故由来の損失寿命は時間の関数となるべき。

>>828の出典が引用している"American Scientist, Vol.64 pp.550-559"より。

では反論どうぞ。>834他
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「この数値は信用できるぞお〜!
「えっ、理由?
「ほら出典をみなよ! 原子力規制委員会!OECD!WHO!
「えっ、信用できる理由?
「え〜と、え〜と・・・
「とにかく正しい数値なんだぁ〜!
「ふう〜っ
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのう、どうして原子力規制委員会、OECD,WHO
を信用しちゃいけないんですかあ?
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「みんな 原子力規制委員会!OECD!WHO! を信用しちゃだめだぞ!
「えっ、理由?
「反対派につごうが悪いからに決まってる!
「反対派に都合が悪い数値は、信用できないに決まっているだろうが!!!

「ふんふん!
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
さてと、あの表には米国の有名反核団体UCSの計算した数値も
載っているね。UCSはキミとそっくりな主張をしている。
で、そのキミと同様の主張をしているUCSが計算すると、リスクは
なんとNRCの数値の100倍!!!ものリスクがあると主張する。

で、その100倍のリスクでさえも、コーヒーの1/3ということだ。

でだ、キミ達の主張する「信頼できる数値」の提出を首を長〜くして
待っているのだが、いまだに提出がないのはどういう訳だい?

まさか、人に提出させておいて、自分は頬っかむりするつもりじゃあ
ないだろうね。

「信頼できる」数値の模範回答を是非見せてくれ。(藁

という数値においてさえ、コーヒーの1/3
0845  NGNG
安全性の理論は、起こりえる、状況を全てリストアップすることから
始まる。

テロの危険は本質的に、計算できない。だから、840の言うように
リスク計算は、信頼できない。

頭の狂った、人間が何人か集まれば最大の事故も起こりうる。
この確率を計算することは不可能だね。
0846  NGNG
>>845
さらに、一人の人間の一生における、原発事故のリスクが
原発リスクではない。

原発事故はおこれば、その環境を数百年間にわたって破壊し、
地球の環境容量を低下させ、人間の生存つまり、種の生存を
脅かす。

人間が生命体であり、生命を次世代につなぐのを目的としている
以上、このことは、最も重視されなければならない。

チェルノブイリで破壊された、地域がそのことによって、
そこで営まれた未来世代の生活を、破壊したことを、
「コーヒーの1/3」は、評価していない。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのね、チェルノブイリの原子炉は黒鉛炉で格納容器もないの。
西側の原子炉とは別物。
だから、リスク計算もずっと高い数値なの。
黒鉛炉全体では×十年に一度(記憶あやふや)という代物よ。
0848  NGNG
>>847
だから、テロの確率は、理論的に出せない。
一人の人間にとってのリスクだけでなく、環境容量の
破壊のリスクが入ってない。

この2点について、反論して見ろよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり
原発のリスクなんて当てにならない
ということですね。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848
なんだ、また小学生のケンカレベルの話か。。。
まったく次元の異なる話を持ち出してゴチャゴチャにしたいようだね。

わかりやすい方から行こうか。
まず、環境容量の破壊のリスク(?)が入っていないとの主張だ。
これはまったくの見当ハズレ。
今は各種のリスクを相対評価するための尺度として、わかりやすい
「短縮日数」を使用しているにすぎない。環境ナンチャラという
尺度を使用しているのではない。
例えていえば、ボールの「大きさ」を比較しているときに、横から
ボールの「色」が考慮されていないと文句を言っているようなもの。
もし、ご不満ならば、環境容量の破壊リスク(ところでなんだこれは?)
における火力発電との比較表でも提出してくれないか。
検討の価値があるかもしれないね。

次に、テロによる影響について。
「意図的な破壊行動に対する防衛」についてを、「事故確率」と同列に
論じてどういう意味があるんだい?別スレでも、短SAMによる防衛論等々
があったろ?

色々な切り口で検討するのは賛成だから、どうぞ基礎データを提出して
くれ。ただし、事故確率の話とは区別しないとゴチャゴチャになり
発散してしまうだろうね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑たまらんな。やっとここまで来たか・・
で、皆、前スレから、君がやっと気づいた
>環境容量の破壊のリスク(?)が入っていないとの主張をしているのだが・・
>今は各種のリスクを相対評価するための尺度として、わかりやすい
>「短縮日数」を(お前らが勝手に)使用しているにすぎない。
から、リスク評価として、かなり甘いと言われてただろ。
色々な切り口で検討してんじゃなくて、
そもそも甘いじゃーんって馬鹿にされてるだけ。
早く理解せよ。
コーヒーと原発の危険性を比べる異常さにも気づけ。
だから、見当はずれの
>「どうぞ基礎データを提出してくれ。」
などとあほ晒すんじゃないのよ。
0852 NGNG
>>850
851が、いってるとうり。要するに、原発のリスクは
テロのリスクも入れなければ、現実のリスクではない。

黒鉛減速炉と比べて、安全だなんて事は無意味だって事。

また、環境容量とは要するに大気・水・土地などの、
人間の利用可能な資源のこと。
このことを、考慮しない、安全性評価は、同様に、
現実の原発の問題を、とらえていない。

だいたい、黒鉛炉よりよくできてるでしょう。ほめてね。
なんて、子供が勉強してるんようなこと言ってるんじゃねえよ。
0853恵也NGNG
{757}で書いた寿命短縮リスクの公式を撤回します。
微積分の考えを入れんといけませんでした。

それと驚いたのは 人の苦しみまで数値化して
このリスクにいれるんだね。死んでもないのに。

未知の危険物まで スクーリングしてリスクの
大きさを鋭意研究してると書いてたが 完成したんかな?
どっちみち
仮定のうえに仮定を積み重ねた 数値だよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
848ではないが。

>>850
>例えていえば、ボールの「大きさ」を比較しているときに、横から
>ボールの「色」が考慮されていないと文句を言っているようなもの。

「ボールの大きさを比較」だけして、最終的に何を言いたいのか。
寿命損失は「原子力発電所のリスクの一要素」ではあるが、
寿命損失だけがリスクの決定要素ではない。

環境容量の破壊リスクとして、「土地の使用不能面積×期間」は
どうだろうか。これもリスクの一要素に過ぎないがね。
火力発電なら敷地面積1平方kmとして、事故処理に1ヶ月かかれば
約0.1(平方km・年)。
原子力発電所なら周囲30kmが30年間立入禁止になったとして
約100,000(平方km・年)。30年で済むかどうかは別の話だが。
0855恵也NGNG
>>801
(アメリカ“保健物理”誌,36巻(1979))
寿命短縮リスク 原子炉事故0,03日とはあるが
よくよく見たら スリーマイル島事故の起きた年に
発行された本じゃないか。
この表の計算の中には スリーマイルどころか
チェルノブイリ事故(1986年)も考慮してない
数字ってことじゃない?
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
危険度を確率にする愚かさを知るべきだ。
なぜなら、人々は確率を理解できるほど賢くはないからだ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あなたの交通事故確立と同じ
ふふふ
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確立論が盛んなようだが、現実の炉は事故起こし
まくりでしょ。

むなしくなんない?
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、最近の事故は疲労、腐食系が多い。
本当に寿命は60年なのか?
発言者は責任が持てるのか?
0860859NGNG
原発はまだ、薬で言うと臨床試験をパスしていないくらいの熟成しかされてないような気がする。
ある原発が事故した。>他の同型炉も同じ部品を交換。
この繰り返し、実際の耐久性はわかってないんじゃないのか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、また最初の低レベルな議論に逆戻りか。。。

>リキ
自分で調べられるように宿題だよ。
リスク計算に使用された米国の5つの原子炉の名前を挙げてミソ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コーヒープランテーションによる環境破壊と原住民の経済的精神的被害。
火力発電による地球温暖化での、全地球的規模の被害量。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力発電所のリスク
送電系統のトラブル*非常用ディーゼルの起動失敗^3*内部電源系統のトラブル
送電系統は、通常は問題ないが、地震やテロ、戦争に弱い。優先破壊目標であるため
ディーゼルは1基が1/1000回として、1/1,000,000,000回起動に失敗
内部電源系統は、こんれまでしばしば見られるような、見落としやポカがなければ問題ないのだが...
0864ネタNGNG
1992年 中国 コバルト-60の線源が紛失し、それを拾った男性が被曝で死亡しただけでなく、いっしょに生活していた家族ふたりも後に被曝が原因で死亡した。死亡したということは少なくとも600レム以上の被曝をしたことになる。

1996年 中国 工場内でイリジウム-192が紛失し、それを拾った従業員が被曝した。その従業員は被曝が原因で右足と左腕を切断手術した。

1997年 イタリア コバルト-60を利用して非破壊検査をしていたところ、従業員が取り扱いを誤って全身に89レムの被曝をした。

1999年 トルコ コバルト-60施設の解体にともない5人の従事者が被曝した。そのうちひとりには火傷の前兆が表れた。

1999年 トルコ 無届のコバルト-60が紛失した。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
原発の事故とは関係ないジャン
0866がせNGNG
原子炉が溶ける事故は一基一年の運転で確率論的に一〇〇万分の一
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
別に、原子炉って炉心溶融しなくても、危険な場合多いでしょ?
0868恵也NGNG
>>866がせ
全部で450基位しかないのに
もう世界で二回起こしたんじゃないか?
スリーマイル事故と チェルノブイリ事故と
実績は考慮しない確率論
あなたの確率論は 机上の空論か
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
2/450とか言わないよね?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
ふふふ、むずかしいところだね。
言いそうな気がするけど、そこまで知恵が回るか(?)という疑問も残る。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869、870
答えになってないでしょ。
実績を考慮すると、これまで発表さててきた計算は間違い
になるでしょ。
日本でも、ヒヤリ事故は多発しているし。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、話が振りだしにもどって「リキレベル」でやりなおしか。

まず確率論的安全評価に、ロシアの黒鉛炉を計算に入れてると
考えるのがお馬鹿。何回も繰り返し過去レスで出てきているのに、
未だにリキが理解できていないだけ。

次に、実績を考慮して、米国原子力規制委員会は安全評価に
「周囲の住人の事故リスクの1/1000」という基準を
もうけている。つまり、これ以上のリスク値では原子力発電所が
稼動できないことになっている。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
828 :コピペ :01/12/24 22:43
出典:B.L.Cohen(ピッツバーグ大学教授)他、
  アメリカ“保健物理”誌,36巻(1979))

 リスク (単位:日)
独身(男性)  3500
喫煙(男性)  2200
独身(女性)  1600
30%の肥満度 1300
石炭採掘に従事 1100
20%の肥満度  900
喫煙(女性)   800
低所得者層    700
全事故合計    435
過食(100カロリー/日ごとに) 210
自動車事故    207
自然放射能(BEIR報告) 8
医療X線       6
コーヒー常用     6
経口避妊薬      5
ダイエットドリンク  2
原子炉事故(UCS) 2
ダム破壊事故   0.5
原子炉事故(ラスムッセン報告) 0.03
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
826 :コピペ :01/12/24 21:33
これを聞いて、何人かの人はこう言うかもしれません。「あっそう。でも原子力
推進者が言うことでしょう。これをどう信じろって言うんだい?」
いうまでもなく、米国には、原子力産業の欠陥のみに焦点を合わせる反原子力
グループがあります。これらのグループの中で、「憂慮する科学者同盟」
(UCS: Union of Concerned Scientists)は、おそらく最も批判的で、
遠慮なく意見を述べる集団です。

マサチューセッツ州、ケンブリッジに拠点を置くUCSは、マサチューセッツ工科大学
に所属する数名の教職員の支持を得ていることを誇りにしています。
そのグループは、NRCの研究について厳しく疑問を投げかけ、そして真の健康影響は
NRCの結果より約40倍高いと主張しました。これを基にすると、原子力によるLLEの
計算値は、約2日(40×0.05)ということになります。

例え彼らの計算が正しかったとしても、原子力のリスクとは、私達の行動、習慣、
および日常生活に当然のごとく備わっているリスクほどには大きくないことが
お分かりいただけることでしょう。
0875なまたまごNGNG
原発なんか、廃止しなさい。地熱発電で充分です。なんの利権があるいか知らないけど。
原子力は長い目で見ると制御不可能です。取り返しのつく間に廃止しなさい。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
地熱発電が制御できる???
だったら三宅島の噴火も制御できるんかい
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>876

核融合が制御できるなら、太陽を制御できるはずだってのと同じ位ドキュソな反応。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「周囲の住人の事故リスクの1/1000」という基準を....
日本人の誰も役人の出すデータなんか信じていない。
もし、基準を超えたら、数字が書き換わるだけ。
始めに、原発は建設する、原発は稼動するが決まっていて、そのため
に有利なデータを出す研究にのみ予算が与えられる。

意味無いよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑あのう、米国の話をしてるんですが。。。(爆
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
米国が安全なら日本は安全か?
0881恵也NGNG
>>873
あんたいつまで腐ったデータ上げてんの?
1979年スリーマイル事故のあった年
その後のチェルノブイリさえも 考慮に入れず 
こんなに安全だといっても 信用する人いるか?
ここの推進派にも 信じてる奴いないよ。 
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
おい、リキ。お前、まだ理解できないのか。。。
いいかい、まずこの原子力発電所の確率論的安全評価(PSA)は、1979年の
スリーマイルアイランド2号機の事故を契機にその「有用性(!)」が評価された
のよ。おまえは、まったく逆の解釈をしているぞ。(藁

その後多くの関連研究がなされ、1990年米国原子力規制委員会の NUREG-1150研究
では,その後のシビアアクシデント研究等による知識量の増加,手法の改良を反映
させてリスク評価が行われたわけだ。

みんなこの事を知っているから、おまえや、例の「リキレベルのアホ」しか
「古いぞ〜!」なんてお馬鹿を言ってないだろ?

いい加減、見ている方が恥ずかしくなるようなレスはするな。 w
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発テロを想定外として、コーヒーと
単純比較するリスクカタログにどんな
利用価値があるのかねえ。
どう見ても、原発事故対策に金を回すより
独身男性対策に金を使う方が効果的ですよ、
としか読めないのですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています