トップページatom
1001コメント454KB

誰か原発の事故の確率の出し方を教えて下さい。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
推進派はすぐに「原発の事故の確率」の話をして安全だとのたまってます。
そもそも、何のデータを元にどうやって原発の事故の確率を出すのですか?
これまで「推進派の限界」などその他で質問していたのですが、
納得のいく回答を得られないまま、話題をすり替えられています。
誰かまっとうに答えられる方はいませんか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな事自分で考えろ。
少なくとも自分で計算したらこうだっが
間違いは無いかとか?そういう提案をしろ。
じゃなきゃ小学生以下。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大雑把に言うと
原発に使われているすべての装置についてそれが故障したときに
どのような反応をするのかを調べます。
(大事故がおこるのは複数の装置が同時に壊れたときですが)
で、一つ一つが壊れる確率を出して計算です。
たとえばAとBとCの装置が故障して起こる事故に関しては
発生率はf(A)×f(b)×f(c)になります
f(A)はAの装置が故障する確率です。

まあ、問題なのは事故の起こるフローチャートに関して
推進派も反対派も平行線をたどるからですね
推進派はこれで完璧だというし
反対派は間違った指摘があるといって譲らない。
俺はとりあえず両者ともにがんばって計算して間違いのないことを
確認してほしいと願ってる。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>3
逆です壊れない確率を出すのです。
平均的な部品の破損確率が1万分の1だとすると、
壊れない確率は0.9999です。
その部品が1000個あれば、全てが壊れない確率は
0.9999^1000=0.905
で、90.5%になります。
原発の部品は100万個以上と言われてるので、
0.9999^1000000=0.00005
で、0.005%になります。
ですから部品を減らすか故障しない確率を上げれば、
全体の故障しない確率を上げられます
(もしくは故障確率を下げられる)。

推進派は故障確率を掛けるとか無茶苦茶な説明で
ごまかそうとするから始末に負えない。
故障確率を掛けると部品が増えれば増える程、
故障率が下がるという事になりますから、
事実に全く合いません。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
だから大事故が1万年に1回とか無茶苦茶な事になるんでしょ
そんなの推進派の常套手段。そりゃ事故確率をどんどん掛けていけば、
いつのまにやら100万炉年やらなんやらバカな話しになるよね。
どうせ >>3 も善良ぶった衣を被ったキチガイ推進派でしょう。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4-5
その計算だと、毎日あちこちで頻繁に故障してるね。
物凄く不安だとアピール出来て良かったね。

複数系統制御によるフェールセーフシステムでの
故障発生率の計算方法は?
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>5
実際は冷却水系とか系ごとに故障率を計算するし、
逆に実際の系の故障率から、そこの部品の平均の故障率を
割り出すからこれでいいのよ。
それに実際の部品の故障率なんてもっと低いから、
故障の発生しない率がそんなに低いという事はないけどね。
それと故障確率は例えば1万時間で1000個中何個みたいに
単位時間当たりの発生個数だからね。
>5 の人は少し言い過ぎ。まあ1万年に1回とかは嘘だろうけど。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:7
間違った。前半部分が >6 へのレス。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
事故の種類にも依るだろうけどな。
「配管に亀裂が入って二次冷却水が漏れた」でも原発事故だな。

こぴぺ。
>米スペースシャトルは約百万の部品から作られており、
>今では、その一つにでも問題があれば、事故につながる危険性があるため、
>打ち上げは中止される。NASAは、これら百万の部品を一個一個が正常に
>機能するかどうかチェックし制御するシステムを確立した。
>八〇年代の当初、事故の確率は70〜80分の1だったが、現在では、
>483分の1と計算されている。

さてさて。
原発がNASAに負けない部品管理が出来るかどうかだな。

「原発事故は自動車並に起きる」という前提で
「被害を最小限に食い止める」仕組みを充実する必要がある。

交通ルールを守っても事故は起こる。死なないための方法を考えろ。
事故の確率とか考えても無意味だな。
それを考えてる時点で推進派の思うツボだ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これからは原発事故よりも、怖い物がある。
例えば、もんじゅ(高速増殖炉)、核燃料再処理、原子炉解体処理
技術は難しく、失敗した時のリスクは大きい。
しかも、成功してもろくな事はない。
0011NGNG
部品の故障の確率は解ります。でもそれを管理、メンテする人間の
操作ミスの、緊急事態になり運転停止などせず逃げ出す可能性は?

ちなみに私どもの業界では桁を増やす減らすは簡単です。
だいたいがクライアントの一言で決まります。
もっともらしくするための怪しい算出方法、つまり言葉でごまかし
のできる要素を作り出し、適当な数値を挟み込みます。
数値を10にすれば桁が増え、0.1にすれば桁が減ります。

聞きたいのが○○原発操業3日目に起きたら事故の確率はどう出す
のでしょうか。?3日に1回? 年換算にすると、、、になるので
しょうか?
同様に誰か計算して下さい。
チェルノブイリ事故(レベル7)の確率は?
 運転開始から何年?何万人が被爆?
1昨年のジェー・シー・オー事故の確率(レベル4)は?
 あそこの地で操業して何年目の事故?
動燃再処理工場事故(レベル3)の確率は?
動燃もんじゅナトリウム漏えい事故の事故の確率(レベル1)の
確率は?ちなみに1994年に臨界に達した(運転開始?)翌年の事故
です。つまり、運転開始から丸年目の事故。つまり年1回の事故?

さてまだ出来ていませんが、高浜のプルサーマル発電所の試運転の
段階で事故が起きたら?

その他、発表されているレベルの原発事故、冷却水漏れ事故などを
入れると、多いもので年2回のものまであるでしょう。
(事故の情報については全国紙ではなく、原発所有県の地方紙参照
して下さい。いかに事故が多いと言うことが解ります。)

私は、形の有るものは必ず壊れると言うことを前提に、時期や規模
の差こそあれ100%事故が起こると思います。
その危険性をできるだけ減らすために、優秀な技術者などによる徹
底した管理、メンテ体制のもと(NASAレベル)で、ようやく確率は
半分。50%です。
でも、メンテ・管理している方々には何の信頼も置けません。
(理由は、人権問題、差別などに絡んできそうなのでやめます)
つまり「事故が起きる」か、「事故は起きない」のどちらかでしか
ないと考えます。
さらに言えば、十分な管理体制が整っていたとしても、事故以外の
何らかの人為的な破壊(某国の通信衛星打ち上げ実験のミスなど)
の可能性もあります。
つまり、いつでも、数分後にでも起こる可能性もあります。
さらに、事故を起こさずそのまま運転が無事終えられたとしても
(=廃炉)となった後も、被爆した使用廃材、使用済燃料の保管及
び管理においての事故については、、、、
100%、つまり確実に事故が起こります。
理由は現段階で有効な対策及び方法が考えられていないからです。

>>2 お答えになりましたでしょうか。
00121 :途中で切れたのでNGNG
さてまだ出来ていませんが、高浜のプルサーマル発電所の試運転の
段階で事故が起きたら?

その他、発表されているレベルの原発事故、冷却水漏れ事故などを
入れると、多いもので年2回のものまであるでしょう。
(事故の情報については全国紙ではなく、原発所有県の地方紙参照
して下さい。いかに事故が多いと言うことが解ります。)

私は、形の有るものは必ず壊れると言うことを前提に、時期や規模
の差こそあれ100%事故が起こると思います。
その危険性をできるだけ減らすために、優秀な技術者などによる徹
底した管理、メンテ体制のもと(NASAレベル)で、ようやく確率は
半分。50%です。
でも、メンテ・管理している方々には何の信頼も置けません。
(理由は、人権問題、差別などに絡んできそうなのでやめます)
つまり「事故が起きる」か、「事故は起きない」のどちらかでしか
ないと考えます。
さらに言えば、十分な管理体制が整っていたとしても、事故以外の
何らかの人為的な破壊(某国の通信衛星打ち上げ実験のミスなど)
の可能性もあります。
つまり、いつでも、数分後にでも起こる可能性もあります。
さらに、事故を起こさずそのまま運転が無事終えられたとしても
(=廃炉)となった後も、被爆した使用廃材、使用済燃料の保管及
び管理においての事故については、、、、
100%、つまり確実に事故が起こります。
理由は現段階で有効な対策及び方法が考えられていないからです。

>>2 お答えになりましたでしょうか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみにもんじゅの事故は、流体力学をよくわかってない馬鹿が設計した
温度計のせいで起こったので、人為的な要因。
 設計寿命云々というより、設計そのものが間違っていたので
壊れて同然のものでした。
 ま、あれくらいの事故っていうか事象でガタガタ騒ぐマスコミ
が一番いかん。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>11,12
「%」の使い方がデタラメですな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
でもそーゆー馬鹿があらゆる部品を設計してるだろ?
「設計そのものが間違っていた」って認めたら、なおさら信用されないだろ。
「あれは偶発的な事故だ」って言い切った方が推進派には得だな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
偶発も何度もくりかえせば必然
00171NGNG
だから、>>2,>>13,>>14,>>15
確率の出し方を教えてくださいな。
特に>>2様 小学生以上の答えをお願いいたします。
また>>14様 %の使い方が解っていませんでしたので、正しい%の
使い方を含め、ご説明下さい。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>17
%の使い方。100分のいくつに当るかを示す時に使う。
100%確実に起こるなんていう使い方はない。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>1
確率が出たところで、何の意味もないだろう。
さっさと、日本から逃げ出せよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>19
おめーは原発の隣に家建てて住め。
そっから逃げ出さないでいいからね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
4の説明じゃ判らないかな。
要はシステム信頼性の計算方法を知りたいのだな?

まず、システムを構成する場合「直列接続システム」と「並列接続システム」の2つがある。

システムを直列に接続した場合はどれか1つでも故障すればそのシステム全体が稼動しなくなる。
システムが部品1・2・3で構成され、その稼動率がそれぞれA1・A2・A3とすると、
システムの稼動率Asは「As=A1×A2×A3」で表わす。

システムを並列に接続した場合はどれか1つでも生きていればそのシステム全体が稼動する。
システムの稼動率Asは「As=1−(1−A1)×(1−A2)×(1−A3)」で表わす。

これらの組み合わせで巨大なシステムの危険率も「理論上」は計算できる。

例:冷却水配管の場合
配管システムの稼動率
ポンプ循環システムの稼動率
配管異常・ポンプ循環異常を検知するシステムの稼動率
その検知を元に適切に対処するシステムの稼動率
その対処によって実際に動くシステムの稼動率
万一致命的故障が起こった場合の対処システムの稼動率
これらのシステムの故障を検査するシステムの稼動率
これらを操作する人間が適切に動く稼動率

これらを並列・直列に稼動率を計算して全体の「理論上」の稼動率を計算する。
00223NGNG
むむ、厳しい指摘だったな。
完全に勘違いしてた。すまんのう。勉強しなおすわ。
しかし勝手に基地外推進は呼ばわりされるのはむかついたな。
まあしょうがないくらい大間違いだから仕方ないか。
ところで、これらの「評価」の「評価」がどのくらいやられているかだが?
その辺を知ってる人がいたら教えてくれ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
嘘つきは消えろ
0024NGNG
>>17様 理論上の計算方法は解りました。
で、私のしりたいのは、
1.チェルノブイリ事故(レベル7)の確率は? 運転開始から何年?何万人が被爆?
2.1昨年のジェー・シー・オー事故の確率(レベル4)は? あそこの地で操業して何年目の事故?
3.動燃再処理工場事故(レベル3)の確率は?
4.動燃もんじゅナトリウム漏えい事故の事故の確率(レベル1)の 確率は?
  ちなみに1994年に臨界に達した(運転開始?)翌年の事故 です。
  つまり、運転開始から丸年目の事故。つまり年1回の事故となりますね。
5.さてまだ出来ていませんが、高浜のプルサーマル発電所の試運転の
  段階で事故が起きたら? 確率は?
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>24
「理論上の計算方法は解りました。」んなら自分で計算しろよ。
それをみんなで批評してやるから。
自分が批評される側に回ろうなんて甘い考えはやめろ。
質問すればいくらでも答えが得られると思ったら大間違いだ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
17ではないが
2は表のマニュアル通りの設備・手順で作業をすれば、
U235は臨界量に達しないので、事故の起こる確立は0%です。
JCOは元々低濃縮ウランを製造する施設で、
各タンクの大きさは低濃縮ウランの場合、
満タンにしても臨界量を下回るように設計されていました。

表マニュアルで中濃縮ウランを製造しようとした場合でも
各タンクへ流れ込む量が制限されているため、
臨界量に達することはありません。(でも0%ではないよ。)

しかし、裏マニュアル通りの設備・手順で中濃縮ウランを製造しようとすると
一定量以上を入れてしまうと臨界量に達するので事故の起こる確立は100%となります。
この場合、運転年に関係ありません。
002726NGNG
ちょっと追加
裏マニュアルの場合で
一定量以上入れても中性子があたらなければ臨界にはなりませんが、
中性子なんて宇宙線なんかで、ありふれたものだから
ほぼ確実に事故は起きるね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
事故の定義によると思う。
単に個別機器、あるいは系統の故障を事故と捕らえる場合には
4のそれでいいが、原発の場合、最終的な関心は炉心崩壊のよ
うな重大事故なのだから3の計算方法があながち間違いとは
言えない。
例えば制御棒の数が増えれば増えるほど、その制御系内の故
障率は増すけど、出力制御不能になる確率は減るでしょう?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>24
人様に確率計算をやれだの教えろだの甘いんだよ。
オマエはどうせ事故の確率100%と思っているんだろ。
そんな信者と議論ができるか。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
偶発的事故って、ずいぶんたくさん起きてますね。
チェルノブイリ、TMI、もんじゅ、JCO みんな偶発的事故ですか。
それから、1万年に一度の事故も、100基そろえば、百年に一度は起きる計算になります。
00311NGNG
皆様、貴重な御意見ありがとうございます。

>>25,>>29 あなた方とは論議するつもりもありません。
それに、できないでしょう。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
そんな事言わずに、自力で確率を出してみてはどうです?。
他人の批判をするのはそれからでもいいのでは。
それも出来ないのならお子様と言われても仕方無いと思いますが。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>32
あんたも子供みたいな反応だな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
31 は何で切れたのでしょうか?
31=33?
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>1=31
元々質問しているだけで、議論する気はないんでしょう。
子供電話相談室みたいに「オセーテ」連発する作戦なんだろうけど、
その手は古いぞ。

0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>35
何いってんの?あほか。
1さん彼は相手にしないでいいですよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>36
1がアホでないのなら、自分で確率を示すことだな。
それが出来なきゃ同じアホ。踊りゃなソンソンか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
示してたジャン100%て (藁
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 匿名ハンで、分かったことと言って嬉々として報告するほどのハナシではないですね。
> ちょっと煽ると面白い。いいキャラしてます。
> そうか。それはよかったな。そう思い込んでいてくれ。
> おせーて君。分からんことは、子供電話相談室で聞けよ。
> まあ、力もないのにリキむな。
> ここは子供電話相談室じゃないんだよ。質問すりゃ返事がもらえるとでも思ってるのか。
> もうチョット骨のある議論が出来んのか。
> 下手な煽りだな。

故・学生1号氏を偲んで黙とうをお願いします。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>38
0%とか100%っていうのは確率か(苦笑)
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確率的議論は、なんかの本に出ていた。
原子力安全工学だったかな?

0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
原発において「事故の確率」なんて、理論武装しているつもりの
推進派のもっともらしい言い訳なのです。
だから100%事故が起こります。1つの原発単位で見れば5年に1回かもしれませんが、
日本の原発全体を見ると半年に1回かは確実に放射能漏れの事故を起こしているわけですから。
0043???NGNG
>>42
別に推進派の肩を持つわけじゃないが

>推進派のもっともらしい言い訳なのです。
>だから100%事故が起こります。

論理も論旨も意味も不明なんだけど。
あっ、言いたいことは「原発はアブナイ」だな。
00441NGNG
つまり、
「確実に放射能漏れの事故を何度も起こしてきたし、これからも同様、
 確実に事故が起きる原発」ということですね。
さらに
「原発事故の確率なんて出すこと自体全く意味をなさない」
と解釈してよろしいでしょうか?
0045名無しさんNGNG
>>44
おいおいいつ日本の原発が外部に放射線漏れを起こす事故を起こしたか?
確かに原子炉格納容器内への放射性物質の漏洩事故はおきているけど
これは起きることを前提に設計しているんだから予測の範囲じゃないか
と言うことはだね貴殿の言う事故と言うのは今の所0%
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>45
大事故は全部もみ消すからな。
JCOでさえもみ消そうとしたが無理だった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>46
>大事故は全部もみ消すからな。
説得力ゼロ
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>45
もんじゅの事故も許容範囲です。動燃の事故も許容範囲です。
JCOはどうかしらんが、
これまでの事故では、許容範囲内の放射性物質の放出量です。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
許容範囲に収まるからと言って、大した事故じゃないとは言えないわけだ。
00501NGNG
>>45
事故に関しては反原発のHP、電力会社のHPで公開しています。
新聞などに公表されているものだけが掲載されています。
(原発現場関係者に聞きましたがとてもその内容は言えません。)
「放射能漏れ事故」ということです。お調べ下さい。
「放射線漏れ」ではありません。

>>48
誰が決めた誰のための「許容範囲」なのでしょうか?
この言葉も「原発の事故の確率」とともに意味のない「許容範囲」と思います。
誰が許容するのでしょうか?
そして、いつ誰が許容しました?
それを決定されたことについて認めましたか?

海外諸国で示している「許容範囲」の数値と日本の数値がどうして違うの?
前にも述べましたが、その数値なんか適当に作れるのです。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>50
そうさな。どんな立場の誰でもが、それぞれの立場で決められる。
当然、決めたやつが許容することになるわけだ。
ならさ。
あなたのここでの問いかけ、意味あるのか?
互いの「独善だ」って貶し合いに終始するんだから。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから公表出来る程度の事故しか公表しないのです。
それでも隠し通せない事故
・原子炉を停止しなければならない→もんじゅ
・外部関係者に救援をあおがなければならない→JCO(原発では無いが)
を、やっと公表するだけです。
もんじゅでも事故報告が遅れたり、ビデオが改竄されたりというのは
有名ですが、ふげんでも97年4月に11人の被曝が出た事故でも、
科技庁への報告は事故後30時間たってからです。
東海村のアスファルト固化施設の事故は37名が被曝しましたが、
これも地方自治体への報告が遅れました。さらに動燃は科技庁に
嘘の報告書を提出し、この事から科技庁から告訴されてます。
これが電力会社の原発になると事故が起きても緊急停止なり
手動停止をする為には理由が必要ですが、そういうのによく
使われるのがタービンの不具合やら何やら、原子炉本体と
関係無い施設に故障があるという理由です。もちろん内部で
被曝が発生してももみ消すでしょう。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
煽るだけで議論する気がないなら初めからしなきゃいいのに
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1は、自分(たち)のスタンスが正しいと信じてるから
他のスタンスからの意見をアタマっから聞いていない。
前提が間違ってるスタンスから発せられる意見だから、
内容の如何を問わず、利益誘導だ、という疑念がそうさせる。
他者から見れば、自分(たち)もそうだとは考えない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
そりゃぁ、原発や核関連施設の周辺でせっせとサンプル集めて分析してる
反原発系の学者さん達に失礼じゃないか?
原発止めるためにがんばって周辺部の汚染調査してる連中が無能だと言って
るようなもんだと思うけど?
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
23 名前: まぁまぁ 投稿日: 2000/12/16(土) 19:43
皆さん落ち着いて。

どうも最近冬休みのせいか、反原発 vs 賛原発 の2元的対立で物事を
とらえて単なる罵り合的な意見バッカになりつつあるけど他板のウヨサヨ
対立と同じで中身のない喧嘩になりがちなので、落ち着いていきましょう

多分反原発にも、「即時全面停止」から「新規立地をやめてジョジョに脱原発」
まで色々意見があるだろうし、賛原発にしても「政府の核燃料サイクル全面
賛成」から「燃料サイクルは反対だが原発容認」「現状は容認だが新規立地
は止めて新エネルギーにシフト」まで考え方は千差万別で、中道的意見を取れば
ほとんど重なる部分もあると思うのですよ。

ちょっとでも原発擁護すると「利権バカの原発推進派」とか「反原発は何も考えてないバカ
ばっか」だとかそういうレッテル張りはやめませんか?
どちらの立場にとっても「むかつく」だけだし
現実的な議論なり、技術的な話をしたい人にとっても迷惑にしかならないし

ここに集まってる人は少なからずエネルギー問題について感心があるんだから
いろいろ別の立場からの見方や技術的な話や問題点など、実りある話をしましょう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>56
ここの奴らは、知識やらは殆ど知り尽くしてる。
ついでに言うと、議論(勝負)がやりたくて、
ここに来てる。あんたのような、まっとうな人は
ここみたいな、掃き溜めに来ない方がいいよ。
人間が堕ちるだけだから。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JCOの事故ではこんな話もあります。
最初に被爆した三人の作業員はともかくとして、
決死の覚悟で後から現場に入った作業員の被爆量が、
最初は年間被爆限度の5ミリシーベルトを超えていたのが、
後から補正されて? 全員が5ミリシーベルト以下に直された。
あれなんか、どうみても事故を小さく収めようとする見え見えの操作だ。
こんな事されたら、将来、ガンや白血病になっても労災が降りるかどうか
0059名無しさん@お腹いっぱいNGNG
JOCの年間被爆限 5ミリシーベルト/年? 低いんだね
0060名無しさん@お腹いっぱいNGNG
従事年平均5ミリシーベルト以上で白血病になると労災認定だからね。
0061名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>56
57の言うとおりだよ。俺もここに来て人間大分墜ちたヨ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
労災に認定されるのと、されないのとでは、大違いだと思うが。
命がけで仕事して、後からどうなるか震えてる人でも、
労災には認定されません。
後からガンや白血病になっても、事故との因果関係は立証されません。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
墜ちたんじゃなく、もともと墜ちているから2CHにきてるんじゃないの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安全で効率的で大量発電で環境に優しいエネルギーは現在無いわけでしょ。
どんなものであろうが事故は絶対起きる。
しょうがないと思って割り切ってるけど>原発事故
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高温岩体発電っていう改良型の地熱発電が、
最大発電容量が現在の日本の総発電量の2倍、
実用発電容量が現在の日本の総発電量の3割、
発電単価は当初は補助無しで13円/kWh
現在開発してるのはNEDOと電力中研。

これより上はマグマ発電で、これさえ開発出来れば
エネルギー問題はほぼ解決。
ちなみ旧型の地熱もバカにしたものでもなくて
フィリピンでは総発電量の24%が地熱発電。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>温岩体発電っていう改良型の地熱発電が、

面白そうなのでソースきぼん
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200008/15-3.html
電中研の試算によると、地下4000メートルまで利用すれば、
国内の総発電設備量の2・5倍、4億キロワットもの資源量があるという。

今の所これの年間総予算が10億円ぐらい。
糞もんじゅのナトリウム維持に170億円もかけてるのに。
006866NGNG
>>67
さんきゅ
こりゃおもしろいな。廃熱は温泉になるし
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マグマのエネルギー吸い取る発電をすると
地球環境に影響を及ぼしそうな気がする俺はドキュソなんだろか
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
火山噴火や火山性地震が防げるんだよ
地下でチャージしてるエネルギーを取り去るんだから(少し冗談)。
地下水を汲み上げるのと違って地盤沈下も起きないし、
そもそも水を注入して井戸で汲み上げるって方法は、
最近の石油掘削の成果を応用したものでもある。

それと蒸気はそのまま蒸気タービンで発電、
熱水はバイナリ発電と言ってアンモニアなんかの
沸点の低い物質を熱水で蒸発させてその蒸気で
発電するので無駄も無い。
もちろん水質的に問題なければ温泉にもなるし、
温水を使った農業にも利用可能。
0071名無しさんNGNG
>>70
熱水には重金属などが含まれていたら処分は
簡単には行かないよ
現在の地熱発電の問題も熱水に含まれる有害な成分の処理
に困ってるんだから
それに岩盤に高圧の水を注水すると言うことは岩盤が滑り
やすくなって地震がおきやすくなると言う研究もあること
をお忘れなく
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元から入っていた重金属類を元に戻すだけだから
(利用するのは熱エネルギーだけ)問題無いのでは?。
それに温泉の深度だって3000mとかそんなもんでしょう?
温泉の重金属成分はよくて高温岩体発電はダメなんてのは
原発推進派のひがみにしか聞こえませんな。
0073ほらNGNG
またそうやってネガティブな意見を言う者は「原発推進派」だと決めつける
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣れた(藁
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
リンク先に
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200008/15-3.html
「熱水も硫黄成分などの有害物質を少量含むが、
 発電後は水を地下へ戻すため外部へは放出されない。」
って書いてあるじゃない。
批判する前によく読んでからにしてくれません?
007771NGNG
(;´Д`)やめてくれ
007871NGNG
>76
記事に一々そういう事を書いてるって事は
71みたいな陰険な原発推進はがいっぱい居るって事だな
0079名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
http://www.jca.ax.apc.org/~altmedka/ron-41-hot.html
マグマ発電を含めた記事集とか
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
http://www.jca.ax.apc.org/~altmedka/ron-41-hot-4.html
NEDOの高温岩体発電研究の平成10年[1998]度事業費 1.8億円

新エネルギー財団助成金   年間約300億円
原子力研究所の年間予算     約1千億円
核燃料サイクル機構年間予算  約1千5百億円
科学技術庁の年間予算約     1兆6千億円
大手銀行への公的資金投入     約30兆円

たった1.8億円ではダメだね(笑)
核燃料サイクルってどのくらい儲かったわけ?
(土建会社がではなくて)
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
マグマからエネルギーとるやり方だと
変な刺激与えてマグマどがーんとかならないのかな
自然と共存って感じのやり方は賛成
原子力は思いっきり人工的だからね
ただ制御がしやすいのは人工的なものなんだろうな
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
浅いマグマ溜まりでも10,000mも地下だから
そう簡単に掘れないから当分大丈夫。ていうかマンガの見すぎ。
マグマ発電出来れば日本国内だけなら5000年分の電力源は
確保出来る予定だけど。その前に高温岩体発電だよね。
これさえ出来れば原発の代わりのベース電力が出来るので
原発を廃止に追い込める。
0083名無し三等兵NGNG
高速道路の橋脚作ったら火山掘り当ててあぼーんしちゃった、
あぼーん峠に高温岩体発電所きぼーん。
00841NGNG
青葉山(677m)は休火山。火口は内浦湾の底らしい。
地殻変動で残った部分が現山。
その高温岩体発電が早期に実現化できれば最高ですね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
サイクル機構の年間予算があればHDRの実用化なんて
2005年(もしくはもっと早く)には完了するそうです。
アメリカは2010年に実用化を終え、最終的に全電力の
10%をHDRとEGS(改良型地熱)で供給する予定だとか。
世界の火山の8%は日本に集まってるので、
他の地方よりはハズレが小さいはずで、
HDRによbチて人工的な温瑞を作る事も可粕\なので、
原発と違って地域振興にも役立ちますし、
1プラント当たり最大50万kW、一般的には20万kW
という水力や火力発電並の電力供給が可能でありながら、
燃料費はかからない上に温室効果ガスも出ず
自然破壊も水力のダム比べれば何100分の1です
(なにせ実体は3kmも地下だから)。
1番の問題は知名度が低い事でしょうか。
それと予算!
0086名無しさんNGNG
もうそろそろ原発推進派が釣れないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地熱発電できる場所は温泉地として開発済みなところが多くて
地元の人が受け入れてくれないとか他スレで見たんだけど。
あと、アメリカでは10%が目標ですか。
やはりそんなもんなんですね。水力の開発が停滞しているから
その代わりとしてぜひ開発してほしいですね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
一般の地熱(GS)は
 熱源+地下水
がないといけない。つまり既存の温泉地じゃないといけない。
高温岩体発電(HDR)は
 熱源
だけがあればいい。なぜかというと水は地上から注入するから。
熱源という条件なら極端な話どこでも出来る。
なぜかというとどこでも地中の圧力に伴う地温勾配があって、
100m下がるごとに数度づつ温度が上昇するから。
幸い日本は火山国で火山地帯など適切な場所を選べば、
この地温勾配がより大きな場所がたくさんある。
人工温泉を作る為だけに2000mぐらい掘って水を注入するのは
なかなかペイしないけど、HDRとしてボーリングして、
副次的に人工温泉まで作れてしまうのはたぶん地域としても、
利益が大きいかもしれない。

アメリカはHDRの開発を1995年に1度ストップして1999年に再開し
5箇所の試験プラントで並行して研究を続け、2005年までに技術
課題を克服し2010年から商用HDRプラントを稼働させ、
2020年までに全消費量の10%をHDRと改良型地熱(EGS)で供給可能だそうです。
日本はどうなるんでしょう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレ、原発推進派だけで、誰か呼んだかな?
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっと釣れた。
でも小物だな
0091マグマ大使NGNG
オレも呼ばれているらしいが、何か用?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>90
ガキにはダボハゼで十分。
で、何を煽りたいの。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自然エネルギーのマイナス面を一言でも言う人間は
原発推進派だそうだ。
朝日なんかがよく使う正義の名を借りた言論封殺
00941NGNG
でね、放射能漏れの事故では誰も責任とってないですよね。
もっと悲惨な事故起きたときの責任って、誰がどのように取るのでしょうか?
あまたの破綻した会社の責任者のように、涙流して「ごめんなさい」って言って終わりなのでしょうか?
首のすげ替えで終わりなのでしょうか?
そのような場合、責任自体取れるのでしょうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発反対なら電気代の1/3払うな!!
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>94

あんた、既に原発の恩恵を受けているでしょう。
そういう人が、責任云々などと言う権利はないのよ。
事故が多きたら、さっさと逃げる。
逃げ遅れたら被害者になる。
事故が起こるか起こらないかは確率の問題。

0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>94
反対派の人が
「私達の力が足りず申し訳ありません」と言って
詰め腹切るのはいかが?
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
推進派が大量に釣れるな。
大漁大漁
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>98
反対派はボウズですか
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JCOの事故では、放射線被曝の被害者に、
どのような補償をしたのでしょうか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>100
さあ、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています