電気二重層コンデンサってどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバッテリーに比べてまだまだ高いので、個人では買えませんが...
☆材料費は高くないので、将来性はあると思う。
0003age
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8月8日(火)放送 「太陽電池の本当の実力」
最近、住宅用太陽光発電が急速に普及し始めている。
しかし、蓄電=電気を溜めるという点では技術的にまだまだで、
大きなネックになっている。
そんな中、注目されているのが通称「キャパシタ」と呼ばれる充電器「電気2重層コンデンサー」だ。
これだと曇ったときでも北の壁面でも充電できる。
このキャパシタと太陽電池と組み合わせた発明をしたのは日本人。
大阪電気通信大学の竹田晴美教授。
しかしこの発明に興味を持つのは今のところアメリカだけだという。
太陽電池をめぐる日本の状況と知られざる”実力”を紹介する。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定供給を実現したり、
日中・夜間の発電量を平均化したりできると思うんだが・・・。
大規模な蓄電はまだ現実的じゃないのかな。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気二重層コンデンサ特徴をの引用しときます。
>電気二重層コンデンサ
>
>● 無公害物質を使用している為クリーンエネルギー
>● 充電スピードが早い(秒単位)
>● 放電電流が多い(数100A)
>● 寿命が非常に長い。(充放電回数10万回以上)
>● 特殊充電回路が必要ない
>● 温度範囲が広い(-40〜75℃)
>● 機器組み込みで交換不要
>● 完全防水ができる
全天候型ソーラー電源システム(Solar Apollo)
http://www.remus.dti.ne.jp/~swi/SolarApollo.html より
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステムとして12時間以上の蓄電となると、かなり大型のものになるような気がします。
電流電圧にもよるでしょうが、単純に考えるとコンデンサ5000本のシステムに
なるんでしょうか。
ニュースリリース 超大容量電気二重層コンデンサ(UP−Cap)を量産化
http://www.maco.panasonic.co.jp/htm-bin/macoj/topics/00011.html
>これにより、200Aの大電流を10秒間放電することが可能となり、自動車業界を
>はじめ新しい市場に向けて積極的に供給していきます。
電気二重層コンデンサを用いたPV−ECSシステムの開発
http://www.elec.kitami-it.ac.jp/~power/st/jp/st/1998/papers/ecs/kenkyukai.html
> コンデンサバンクは容量約2700Fの単セルを100本直列にした電気二重層
>コンデンサを4組並列にした、計400本のコンデンサから成る。
> 図に示されているように、PVによる充電は緩和充電を含め約2時間で完了し、
>約50分間で放電を行っている。
> この図より、約2カ月間・約700回の充放電試験において90%を越える高い
>効率が得られている事が分かる。
> 図9に示す様に、昨年6月から本年4月まで試験を行ったコンデンサでは、1000
>回を越えた辺りから静電容量の低下が小さくなり、1500回を越えると容量低下は
>殆ど見られなくなり安定した。このことから、今回のコンデンサも試験を進めて行けば、
>前回と同様に静電容量は一定値に収束すると考えられる。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本の家庭ならその100分の1で充分。
0011☆★☆ジャパン電力☆★☆
NGNGこれを2システム作り交互に放電がおわりそうになるとスイッチするようにすれば
電気がとぎれないように思います。10万回放電がコンデンサの寿命とすると
常時105V600Wで24年9ヶ月(285ヶ月)。これなら実用になると
思います。ただ、10万回放電できるという前提での話ですが・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエアコンのインバータ回路に入っている電解コンデンサは
一年動き続けると10億回放電するよン。
コンデンサの寿命は回数より温度と年数が決め手じゃないかな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意。
温度は致命的に寿命に影響する。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぉ、そうなんですか。
となると、PV−ECSシステムのものよりかなり小型になりますね。
>>11
なるほど。ソーラーアポロの方にも20年以上の耐久性とでていますが、
そのデータと合致しますね。
となると、これはまだまだ研究の余地はあるにしても、かなり実用性の高いものですね。
家庭の電力の平準化くらいの規模だと問題はなさそうです。
この研究が進んでもっと大規模なものができるとすごいですね。
地域レベルの蓄電や、電力会社が電力の平準化までできるようになれば、
ずいぶんと日本のエネルギー消費が経済的になるように思えます。
001610
NGNG誤解のないように言っとくと、ECS自体は
必要不可欠の要素だ。でも12時間も蓄電する必要は
ないんだよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1日の家庭用電気の平準化を行うのに、12時間の容量は効率面で
必要ないと言うことですね。
説明どうもです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています