ガソリン車と電気自動車、どっちがエコロジー?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001将来は化学屋
NGNG動力の電気は石油や原子力から作り出されてる訳でしょ?
1.発電所 → 電気 → 車
2.ガソリン → 車
どっちの方がより低公害なんでしょうか?
似たようなスレッドがあったらすいません。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大気汚染物質の発生源が固定されているから、対策もとりやすいしね
自動車の場合、対策が滅茶苦茶し難いし。。。
でも電気自動車って使いにくいんだよね
たぶん普及しないまま終わってしまうでしょう
0003将来は化学屋
NGNG電気:石油を燃やす → タービンを回す → 電気 → モーターを回す → 動力
内燃:ガソリンを燃やす → 動力
効率と汚染量を総合するとどうなんでしょうかね?
個人的には内燃機関の方がいいような気がするんですが・・・
0004何となくだけど
NGNGけど、汚染物質・有害物質の管理がお手軽ってので電気自動車に分が
あるのでわ?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネルギーの変換効率で考えたら電気はすごく不利でしょう。
大規模で効率の良い発電所でも発電効率60%前後だっけ?
そして山奥とか茨城とかの発電所からの送電ロスもかなり。
モーター回すときにも多少熱になってロス。
あとバッテリーのせいで車体重量が・・・。
ガソリンエンジンも威張るほど効率良くはないけど、電気よりは
大分まし。
エネルギー効率と大気汚染(健康被害)を総合するってのはそう
簡単じゃない。すごーく難しい。エネルギーったって温暖化・
資源の枯渇・原発の核廃棄物などなどいろんな要素があるし。
コストの大小による普及の可能性とかインフラ整備とかも
加味して、「かなりマシそう。俺にも買えるし」って感じ
で選択していくしかないような気もする。
俺の個人的にはディーゼルに比べたらガソリン車の排ガスなんて
たいしたことないのでは、と思う。
ハイブリッドカーが今後数十年間の主役になるんじゃないかな。
燃料電池もだめね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比べるのがよろしい。
1.発電(50%)→送電(95%)
→バッテリー(80%)→モーター(70〜95%)→タイヤ
2.ガソリン→(10〜25%)→デフ(95%)→タイヤ
エンジンで加速すればたったの10%だ。しかも回生ブレーキなし。
1.の全体効率を計算してみ。アクセルもブレーキもいらない人はガソリン車で逝ってよし。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気のほうが効率いいのね。
さらに発電は化石燃料だけじゃないから、CO2や汚染物質は
もっと少なくなる。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送電ロスってたったの5%しかないの?
いや純粋に驚いてんだけど
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG燃費が少なくなるとか聞いたことがある。
0010将来は化学屋
NGNG内燃機関の効率が10−25%しかないんですか?
ちょっとびっくりです。
確かに電気自動車ならブレーキ時のエネルギー損失を電気に変換できるから
やっぱり電気の方が効率的みたいですね。
0011名無し三等兵
NGNG技術立国が聞いて呆れる。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013ハゲ
NGNGから、発電効率があがるでよぅ。
深夜電力を充電に使用する前提で試算した所、現在の車を全て
電気自動車に変更した場合、発電所の数が現在より30%減らせる
そうだ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在のピーク電力使用量が減るわけではないのに?
自動車燃料のガソリンと軽油消費量がゼロになるのはわかるけど・・
現在の夜間発電量の7割で電気自動車向け電力をまかなえる、
の間違いじゃないでしょうか。
001514
NGNG6の説明に感心した人達に対してじゃないの?俺も知らなかった。
>>13
原発以外の発電所も24時間稼動すれば、という前提ですよね。
すみませんそこ見落としてました。
いい話し聞きました。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガソリンの方が今の技術ではいい。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその差を考えて使い分けてるのがプリウスなわけですね。
回生ブレーキも付けて。
00186
NGNG「物理が苦手だから化学を選んだ」
のではないことを強く希望する。もっと定量的に
考察するクセをつけるように。
>>10
現在の段階で回生ブレーキに過度の期待をしてはいけない。
短時間で制動エネルギーを回収するのが難しく、回収効率は
30%ほど。今後の技術革新に乞期待。
>>16
「高速だとガソリンの方が今の技術ではいい」の具体的な
内容説明を乞う。高速鉄道はほとんどモーター駆動だが?
ついでに、アイドリング不要・メンテナンスフリーの点からも
モーターは有利かも。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002016
NGNG効率がよい。今の蓄電池では高速巡航するのに必要なエネルギーを
蓄えることが困難。高速鉄道の場合は外部から電力を供給してもらえる
からその点の制約がない。鉄道でも外部からエネルギーを供給出来ない
なら、ディーゼルの方が良いはず。
今の自動車用ガソリンエンジンの効率は約30%内外だけど
それは負荷がある程度高い場合で、負荷が低いと極端に悪くなる。
ガソリンと燃料ダンク並のエネルギー密度を電気自動車で実現
しようとしているのが燃料電池。
00216
NGNG了解。ただしそれは「航続距離」の問題。現在のバッテリーの
エネルギー密度では100〜200km程度とのこと。
高速巡航では燃費が少々悪化するとしても、100kmは
行けるだろう。
これを短いと考えるかどうかは人それぞれだが、バスやタクシーの
ような都市交通機関に用いる分には十分だと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG充電が面倒だって言いますが、携帯のバッテリーと同じで慣れてくると、そんなに負担ではありません。
ただ、いまのところは買物用の軽自動車の代りですね。
あと停車時が静かなのと、加速感覚が新鮮でなかなか楽しいところはおすすめです。
排気ガスが出ないので、部屋のすぐ横がガレージになっているとか、地下駐車場利用が多いとか、個人的な環境改善には即効性があって良いと思います。
00236
NGNG一面的な物の見方だな。
往復式内燃機関の燃料は何だ?
ガスとかガソリンとか軽油・A重油だろ。
石油火力で使う燃料はC重油がほとんどだ。
ちなみにA重油は液体だが、C重油は黒い水飴みたいなものだ。
こんな低質の燃料ではボイラーで水を沸かすしか使い道がないから
熱効率は悪くなる。原子力もまたしかり。
ディーゼルエンジンにC重油をつっこんでもマトモに動くんなら
熱効率を比較する意味がある。どうよ?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分、電気に利がある。
それに排ガスの処理を、1台ごとにやるのか、発電所でやるのかという点がエコロジー的観点からは必要。
実用に耐えるか、ということについては、都市内で走る自動車を、個人の財産として所有するという観念に縛られていることはもうやめにしていいのではないか。
そうすれば、ガソリン車と電気自動車の使い勝手の比較もだいぶ変わってくる。
0025名無しさん@あやしい
NGNG>熱効率を比較する意味がある。どうよ?
効率落ちてもボイラーで十分だよ。
原油を分留すると揮発油:灯油:軽油:重油は等しい割合で生成するけど、
重油の需要は70年代に比べるとガタ落ち。
ガソリンに比べて需要は4分の1になった。
まあそういうわけで重油は余っていて価格も安値安定、
石油会社も重油を貯めておくタンクも無いから最近は
日本で原油の精製をしないで、海外で精製してガソリン
なんかの石油製品として輸入する様になった。
まあそんだけ余って安いんだから使わない手は無い。
電力自由化でガス屋がガス火力を始めるんだったら、
石油屋は余った重油をどんどん燃やして発電すれば、
安く電力が作れて経済的。
0026ちゅうとはんぱなちしきだなあ
NGNGちょっと実体と違うよ
原油を分留した時出る石油製品は等しい比率ではなくて、原料の原油の種類ごとことなるんだよ
中国産の原油なんか半分以上重油なんだから
重油は余ってるというけど、それは今は分解装置でガソリンとかにしてるよ。アメリカなんかガソリン
の需要が多いから、分解装置だらけだし
ガソリンの輸入もそんなに多くないよ、ちなみに軽油なんか逆に輸出することもあるしね
とはいえ、C重油についてはあまり気味なのは間違いなので、石油会社は最近は発電して
電力会社に電気を売ってるね(日石三菱とか九州石油とか)
>23
それと、C重油だけど、ディーゼルでも使えるよ。大型船舶なんかみんなC重油ディーゼルだし
大工場の自家発電でもC重油使ってるところもおおいしね
0027名無しさん
NGNGこれは原発が増えたからかな
00286
NGNGそうそう、船舶とか離島の発電にはC重油を使っていたんだ。補足感謝。
でも車のディーゼルエンジンには軽油を使わなければいけない。
ついでにA重油を混ぜるのは脱税行為。
ディーゼル車は排気ガスに問題があるので、今は分けて考えよう。
さて、重油のガソリン化には水素が必要ではないか?アメリカのように
ガソリン需要が多けりゃ、自国の天然ガスから水素を作って改質するのは
1つの方法だ。しかしエネルギー効率の点ではいかがか?
つまり重油ベースで考えると、こういうことだ。
*電気自動車*
重油で発電(40%)→送電(95%)
→バッテリー(80%)→モーター(70〜95%)→タイヤ
*ガソリン車*
(重油+水素)→ガソリン→(10〜25%)→伝達系(95%)→タイヤ
ガソリンの生成効率はどうよ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発電所作りすぎたから、効率の悪い旧式石油火力を休止しているのです。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でも290km/hが最高だそうな。
実は、世界で初めて100km/hを越えた自動車は電気自動車らしい。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもかなりの量が流通している、黒煙トラックなんか怪しい
>さて、重油のガソリン化には水素が必要ではないか?
分解(ガソリン製造)では特にいらない、脱硫には水素つかうけど
(重油の硫黄分とるのにはけっこうつかう)
それとガソリン原料のナフサを分解すると逆に水素がたくさん取れる
・・・ので水素の問題はあまりないよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>31
情報サンクス。もともと化学プラントはエネルギー効率の高い操業をしていると
聞いているので、結局重油のガソリン化で問題なのは公害物質の除去ということだな。
>でもかなりの量が流通している、黒煙トラックなんか怪しい
東京都が不正軽油の撲滅作戦やってるな。灯油を混ぜて税金逃れする奴もいるらしい。
ところで、電気自動車の短所を指摘する意見がなかなか出てこないな。
「バッテリーが廃棄物になったら…」というのを予想してたのだが。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気自動車を会社で買うか(つきあいだけどね)検討したけど、後部座席がとられること
航続距離が短いこと、値段が高いこと(軽自動車クラスで200万以上したと思う)
などから却下された。電気スタンドも見に行ったけど、あまりスタンドが無いし、スタンドでの
充電は急速充電だからバッテリーに良くないという話みたいだし、使いにくいのと、エネルギー
切れの時どうにもできないのが短所。
LPG車やCNG車でも同じ問題がある。LPG車運転したときは、燃料メーターが底のほうに
来たときはドキドキしながら走った記憶がある
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG充電のことを考えると、個人で所有することは当面厳しそう。
個人的には、航続距離が500kmあるか、たとえ200kmでも5分で
充電出来るようにならないと所有する気にはなれない。
ハイブリッドがしばらくの間は現実的だと思う。
限られた地域での利用はこの限りではないけど。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今ならどうだろう?1日に乗る距離にもよるけど。
後部座席がとられるのと航続距離が短いのは電池のせいだけど、
改良が進んでいるらしい。値段はまだ高いのだろうが(数が出てないからね)
結構な額を補助してくれるようだ。
電気スタンドは会社に設置して夜間充電するのが吉。万一バッテリー切れの時は
AC100Vをどっかで借りることもできるが、面倒と言えば面倒だろうな。
社用で都内を朝から晩まで走れば200kmは行くかな?これ以下なら
検討してみる価値はありそうだ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本一の自動車メーカが公開している資料によると
そこの会社が作っている現行のEVカーは、バッテリ生産・処理に多大な環境負荷がかかり、製造から廃棄までトータルで見ると(LCAの考え方ね)EVカーの方が若干負荷が大きい、と発表していた
もっとも、どの環境負荷(CO2とか廃棄物とか)をどう評価するかによって多少の値は異なるが。
排気が集中処理できる分、バッテリ問題が解消すればEVカーのメリットは大きい。インフラ整備という別側面の問題はあるが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかで資料は見れるかな?
その「日本一の自動車メーカ」ではニッケル水素電池を当面は鉄ニッケル地金と
して再利用する方針のようだが。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの職場で、環境によいと鳴り物入りで入れたのは良いが、実際は30〜50kmがいい線
運転して行くのにどきどきものだった。しばらくしたら、廃車になった。
いまは、天然ガス車にとってかわった。が、これも人気無い。やっぱ、ガソリン車の方が先に鍵が無くなる。
004037
NGNG自分は,その企業が某大学に寄付した講堂のよこの建物で行われたシンポジウムで,そこの企業の環境管理部?の人がしゃべっていたのを聞いたので.
「このデータを公表することは開発部からの異論も強くありましたが,現状としてこうだということで公表しています」という感じで言っていた
公開資料と言っているぐらいだから,本社の広報に言えばくれるのかな?
・・なんか訳のわからん文章になってしまった
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつ頃の話? メーカーと車のタイプとバッテリーの種類は?
あと変速機の有り無しとか。
ちょっと前の奴(ガソリン車を改造した電気自動車)だとパワー
とか電池の性能がよくないっていうから。
0042ハゲ
NGNG十二分なパワーが出せないのが原因だろうね。
モーターのエネルギー変換効率が90%以上とか言われて、これ以上高効率化は
無理だとかいいながらもまだ変換効率が上がっている事を見ると、まだまだ
大化けする可能性は十分にあるようにも思う
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています