海洋温度差発電はどう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発電する方法が実用化されると聞いたのですが、詳しい人教えて
下さい。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いてたんだけど、結局どうなったの?
0004OTEC
NGNG私の研究室が担当なので、何でも聞きなさい!
0005YamYam
NGNG海洋の大循環をゆがめ、ひいては大きな気候変動につながることに
なるのではということが考えられますが、このあたりの評価はどう
なっているのでしょうか?
0006研究室の人ではありませんが
NGNGイタイタシイ質問ですね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカ文と変わらないぞ
0008OTEC
NGNGって、これは逆ですよ!
表層水を深層水の中に排出するんじゃなくて、
深層水を表層水の中に排出するんです。
まぁ逆でも海洋の大循環をゆがめ、ひいては
大きな気候変動につながることになるのではということが考えられます。
実際、このような悪い部分よりもよい点の部分のほうが表に出てきます。
都合の悪いことを言わないことは当然なのですが。
ミネラルなどの豊富な深層水を表層にくみ上げることにより、
魚の養殖などに利用できるという利点があることをうりにしています。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://user1.allnet.ne.jp/~hirosemn/step3.html
http://www2.enecho.go.jp/energy/quest/3-12.html
http://www.world-u-tec.com/otec/
http://www.takano-hiroshi.com/news_37.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG深海を掻き回して欲しく無いなあ。
水温の違いだけでなく生物活性についても考察してくれ。
深海の生態系すら全く判って無いのにそれを発電のために
大量に汲み上げたときの影響なんて判りっこないじゃん。
もっとも「既存の発電よりずっとマシ」って論点なら構わないけど。
魚の養殖に利用?(^^;おいおい
赤潮が起こる仕組みをよく勉強してくれ〜(泣)
是非とも生物屋さんと広く議論してください。頼みますわ。ほんと。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=life&key=977110499
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>魚の養殖に利用?(^^;おいおい
>赤潮が起こる仕組みをよく勉強してくれ〜(泣)
>是非とも生物屋さんと広く議論してください。頼みますわ。ほんと。
うーん、深層水のミネラル分と赤潮の原因となるN、Pや有機物とは
ちょっと違うんじゃない?
それに赤潮の問題はDOの減少による酸欠だろ。
深層水のDOってどんなんだ?
どちらにせよ、赤潮を引き合いに出すのはどうかなと。
生態系を変化させる懸念があることには同意。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかき回して温度一定にはなりません。
風呂とは違います。
0016も
NGNG>佐賀大の技術を使って10月にインドで本格発電に向けた第一号機が動き出すって
>聞いてたんだけど、結局どうなったの?
やるってさ。今日の日経新聞に載ってたよ。
0017そういえば
NGNG廃棄物の海洋投棄が禁止される前、「水深100M以下なら対流はなく、
生態系にも影響を与えない」とかいって水深200Mまでホースを下げて
船から重金属を含んだ汚水を垂れ流すNHKの映像を見た記憶があり
ます(1970年代)。深層水を汲んでいろいろ利用していますが、海洋
投機による汚染は大丈夫なんでしょうか。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020意地悪
NGNG京都大学農学部生物生産学科海洋研究グループ
http://www.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/
京都大学大学院農学研究科
応用生物科学専攻
海洋生物環境学分野ホームページ
http://www.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/butsuri/butsuri.html
坂本亘 (Wataru Sakamoto) 研究室の部屋番号と電話番号があるよ。
http://www.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/butsuri/staff/sakamotowataru.html
0021意地悪
NGNGhttp://www.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/
↑ここにもびっくりするぐらいのたくさんの研究者がいたから
そっちに聞くのもいいかも
0022意地悪
NGNG屋外でフィールドワークをする実践的な農学部とは
同じ生態系を研究するのでも
雰囲気が違うかもしれないけれども
0023意地悪
NGNGhttp://www.kyoto-u.ac.jp/
http://eprc.kyoto-u.ac.jp/
http://ecology.kyoto-u.ac.jp/indexj.html
http://www.adm.kyoto-u.ac.jp/jinkan/bun_ya/seibutsu.html
http://www.adm.kyoto-u.ac.jp/jinkan/kouza/20.html
http://www.adm.kyoto-u.ac.jp/jinkan/kouza/30.html
http://www.adm.kyoto-u.ac.jp/jinkan/kouza/10.html
0024意地悪
NGNGhttp://www.ori.u-tokyo.ac.jp/japanese/
ここの研究部の職員
http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/ori/2b.html
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG深層水は2000年程で一巡すると聞くが、
とするとここ100年で化学的汚染の進んだ表層水は
西暦4000年辺りに再度表層水として現れて海洋環境を
破壊する…
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発の近くで海水表層温度差発電とか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG賛成。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということは、もっと在ってもいいはずだが無い。
ということは、全然ダメなシステム(コスト高い)ってこと。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなことするくらいなら、原発の熱効率上げた方が簡単で
安上がりだよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無し
NGNGすべて小規模であれば、自然の環境復帰力に頼れる。
人間の活動規模が大きくなりすぎたことが大きな問題。
活動規模を縮小しない限り、必ず自然からしっぺ返しを食らうよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、とりあえず「お前が逝ってくれれば環境保護」って話だな。
0041名無し
NGNG俺だけじゃ不足だよ。お前も逝ってしまえば環境保護にもっと役立つ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお先にどうぞ。(クックッ)
環境団体の集団自殺か・・・。
0043名無し
NGNG環境破壊団体の集団自殺か・・・。
おもいっきり環境を破壊する方法で自殺するんだろうな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGははは、環境破壊団体だってさ。(プッ)
0045花咲か爺
NGNG梅は咲いたか 桜はまだか
だけどここには 花咲かぬ
0046ポチ
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています