トップページatom
44コメント20KB

石造りの家で森林伐採に歯止めを!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001fffNGNG
コンクリートや石の家なら森林伐採は減ると思いますが
どうでしょう?木造もいいですがこれからはエコの時代。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜ森林伐採を減らす必要があるのかをはっきりさせないと
こういうことは論じられませんよね。

ボルネオ島あたりでブルドーザーで片っ端からなぎ倒して木材
作って、あとは荒地、みたいなのは確かに地球温暖化のためにも
熱帯林を守るためにも好ましくはない。

でも、温暖化防止の観点から言えば、二酸化炭素を森林以外の
ところでも蓄積した形で寝かせておく(大気中に放出させない)
ということが絶対必要になってくる。

ならば、持続的に森林から木材を頂いて日本の大工の腕で50年
100年腐らない木造建築のかたちで炭素貯蔵源にするというのは
有効だと思うのですが。何しろ日本の風土では日本家屋が最高
の省エネ住宅なんだし。

すべての前提として知っておくべきなのは、
「植物は二酸化炭素を吸収するが、ある程度成熟した森林は
(枝葉が腐って)放出する量と吸収する量が等しくなる」
ってことですよね。

今更突っ込むことでもないけどセメント生産するのって相当
二酸化炭素出すんじゃない?
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
森林は二酸化炭素を循環させているだけで、蓄積させているわけではないんだな。
完全にはげ山にしてはマズイが適度に伐採して、木材として固定することは、
二酸化炭素低減のためにはいいことなのだよ
0004そのとおりですNGNG
この本をお読みになるのを進めます
http://www.wood.co.jp/bk/moriomamore.htm
0005fffNGNG
>なぜ森林伐採を減らす必要があるのかをはっきりさせないと
>こういうことは論じられませんよね。
生物の命を断つのは好ましくないからです。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
スレ終了宣言ですか?
00072NGNG
>>6
御意。
0008意地悪NGNG
>ならば、持続的に森林から木材を頂いて日本の大工の腕で50年
>100年腐らない木造建築のかたちで炭素貯蔵源にするというのは
>有効だと思うのですが。何しろ日本の風土では日本家屋が最高
>の省エネ住宅なんだし。

ごくごく普通の人が建てる木造住宅は使い捨ての住宅だよ。
100年持つ住宅なんか作った日には、商売あがったりだよ。
家電なんかは耐用年数が過ぎると、
ちゃんと歯車が壊れるように設計されているんだよ。住宅も同じだよ。
それに100年持つ木造住宅はコストが高くて普通の人は購入しないよ。
100年持つ住宅だって200年すればCO2になっちゃうんだからね。

日本の木造建築はどうしたって、使い捨てで大量の建築廃材が出るよ。
その建築廃材を循環して半永久的にリサイクルできれば
問題ないのだけれども、
そんなの技術的なめどが立っていないので無理でしょうね。
だから、木材は日本の木造建築物のために伐採された時点で
CO2になるよう運命付けられているんだよ。

それよりは、CO2を吸収して飽和している状態の
森林『極相林』を維持したほうがいいよ。

コンクリや石材ブロック作りの住宅のほうが
高層化できて床面積も増えるし
建設時にCO2を放出しても『極相林』を守る点では
温暖化対策にはいいんじゃないのかな。

日本やアメリカの提唱する
極相林を食い潰す木材の循環利用だなんて詐欺っぽいな。
CO2の吸収能は 極相林>人工林 だぞ。(書き終わり)
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
極相林にCO2の吸収能はあるの? 保存量は多いかも知れないけど。
今日本国内で極相林を伐採しているとは思えないが。
0010意地悪NGNG
>>9
限定要因の一つ、CO2濃度が開放されるから
0011意地悪NGNG
>>11補足
それはわずかな量で削減数値には盛り込めない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
言ってることの意味がわからない。CO2濃度が開放されるからって
どういう意味? 蓄積されているCO2が解放されるってことでいいですか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
意地悪に代わって解説すると。全部高校生レベルなんですけど。
光合成速度を上げるには光、気温、CO2濃度の3要素が
バランス良く揃わなきゃだめで、これらのうち足を引っ張ってる
(光合成速度を限定してる)ものを限定要因と言うでしょ?


地球上ではCO2濃度が限定要因になってるケースが多くて、CO2濃度
が現在上昇しつつあるから、光合成速度は現在よりも上がる、
と言いたいのかも。

なんで俺が破綻した理屈を弁護しなきゃいけないんだ?
001414NGNG
>>8@`10@`11
>100年持つ住宅だって200年すればCO2になっちゃうんだからね。
>その建築廃材を循環して半永久的にリサイクルできれば
>問題ないのだけれども、
>だから、木材は日本の木造建築物のために伐採された時点で
>CO2になるよう運命付けられているんだよ。

だからですね、いつかはCO2になっちゃうとしても、
大気→木材・木造住宅・森林→大気
ってワンクッション置いて、大気中のCO2を一時捕まえておく
シンクを、入れ替わり立ち替わりだとしても継続的に維持すれば、
大気のCO2濃度を継続して少し低く保つことができますよね?
100年住宅は言い過ぎだとしても普通の庶民がセコく住もうと
努力して使い捨て住宅だけは回避すれば十分戦力になるかと。

>半永久的にリサイクル
なんて背伸びして考えてもLCA的にペイしなきゃ意味ないですしね。
0015ほいほいNGNG
寒くてしょうがないんで、石の暖炉で思いっきり焚き火。
一年間にどれぐらい暖房で生物を費やす、もしくは電気ORガスを
使うと思ってんだゴォラァ!!
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ資本主義が崩壊するからよ、それまでの辛抱だ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
>>1 に対して言ってるんだったら無駄だと思うよ。>>5読めば
分かるように。
0018意地悪NGNG
>>14
天然の森はCO2をくわえ込む能力が高いし
CO2貯蔵庫の役割以外にも環境を安定させるので
末端の人間の都合で建設資材にするのは良くない。

人工の植林地帯から伐採して建設資材なんかに使うのは
その事については問題ないのだけれども
日本やアメリカがCO2の削減数値に
人工林の成長ぶんの炭素量を盛り込むのはなんか怪しいな。
ちゃんと住宅を処分したり壊すときに出るCO2を
ちゃんとカウントするのかな。

バイオマスとやらの利用はプラスマイナスゼロなのに
ハーグ会議では恣意的にCO2の数値を
マイナスにカウントしてごまかしそう。

それよりは寿命が長く、リサイクルしやすい
石材やコンクリのほうがいいよ。
保温効果がないのは家の内部に断熱材を詰めればいいことだよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
科学的事実
○極相林(成熟した天然林)のCO2吸収量と排出量は等しい。
○日本の人造林は放置したすると荒れて治水・治山上困る。
○人造林から継続的に木材を取り出すのはCO2のシンクを作る意味がある。
○ハーグ会議は既に終わっている(笑)


0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
木材の方がずっとリサイクルしやすいような気がしますが。
どうやってコンクリをリサイクルするのだろう。
木材なら少なくとも燃料にはなります「燃やしたらCO2が
出るじゃん」とか言わないで下さいね。

>>9>>14の言ってること全く踏まえないで何故そこまで
長い文投稿する気になるのか疑問に感じます。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>20
9、14が高所からモノ見下してるからだろ?
002214NGNG
>>21
相手を見下した話し方してるってことですか?
指摘されて初めて気がつきました。ごめんなさい。

気を取り直して木造建築と地球温暖化の関係について
考えて行きましょ。
0023意地悪NGNG
>21 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/12/01(金) 08:17
>>20
>9、14が高所からモノ見下してるからだろ?

そうは感じなかったけれども、なんか私のほうが鈍感だったの?
0024意地悪NGNG
>>>18
>木材の方がずっとリサイクルしやすいような気がしますが。
>どうやってコンクリをリサイクルするのだろう。
>木材なら少なくとも燃料にはなります「燃やしたらCO2が
>出るじゃん」とか言わないで下さいね。

コンクリは粉砕して礫として再利用できる。
大きな石材ブロックもレンガも寿命が長いし
積み直せば再利用できる。
レンガは製造過程で莫大なCO2を放出するから
恐いけれども。

ところで、国内の人工林の場合は
伐採して植林するのがいいんだろうけれども。
原生林や海外の生態系に手をつけるのは良くないよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンクリを生成する時のエネルギーについて計算した上での話ですか?
>24
0026意地悪NGNG
>>25
原料の石灰を製造するときに
いっぱいエネルギーを使うのかしら?
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンクリの中に埋め込む鉄筋は?
鉄作るときに耐火煉瓦が必要だし
環境問題って、考えると色々と難しい物ですねぇ…
あちらを立てれば、こちらが立たず
ま、簡単だったらもう解決してるだろうしなぁ…
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
知らないで書いてたの?
002925NGNG
>28
どうやら26はコンクリを石灰岩その他の原料からどうやって作るかを
知らないで書いていたことが判明。

0030意地悪NGNG
>>29
知らない
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>30
コンクリートがセメントと砂利と砂と水を混合して作るものだと
いうの知ってるかい?
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>29
コンクリというより、セメントを作る時と言った方がより正確。

>30
自分でも調べられるだろ?
俺も良くは知らないが、相当エネルギーを使うはずだ。

ただ、セメントの原料のうち粘土の代わりに何かのゴミ(何かは忘れた)
で代替したり、燃料にも別のゴミを混ぜる研究があったと思う。
ということで、セメント生産はゴミの有効活用というかゴミ捨て場とし
ても期待がかかっている。
もっとも現状でも相当量のゴミがセメントの原料として、混ぜられてい
るという話を聞いている。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>29
あんたの揚げ足取り、みっともないよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>33
おまえもな
0035意地悪NGNG
>>31
知ってるよ

>>30
>自分でも調べられるだろ?
>俺も良くは知らないが、相当エネルギーを使うはずだ。

自分の得意分野(バイオ系)だったら、netでの検索方法や
専門ニュースサイトを知っているのだけれども
コンクリのことはわからないや。
どうやって調べるの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これしかない。
http://www.asahi-net.or.jp/~IS2-MRI/
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
のっとふぁうんどになるよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンクリを作るためのエネルギーよりも、
それを運搬・組み立てに必要な重機等を動かすための
エネルギー損失やら排ガスやらの方が
問題としては大きいのでは?
003932NGNG
>35
Yahoo!で検索かけたらちゃんとヒットしたぞ。
http://www.taiheiyo-cement.co.jp/rd/information/term/index.html

これからは自説を展開する前に、少しは勉強してからにしようね。
でないと、ぼこぼこにされるぞ。
0040意地悪NGNG
ココを見るとコンクリは製造過程で
たくさんエネルギーを使っているみたいだね
http://www.taiheiyo-cement.co.jp/c_museum/process/index.html

一方、石材を積み上げて作った家はエネルギーが少ないからいいかもね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
石積んでってどういう家でしょうか。沖縄みたいな?
石材じゃあなたの言うリサイクルできないし。
石切り出すには緑の山を切り崩さなきゃならないし。

木造住宅の機能性知らないでしょ意地悪さん。
俺住んでる木造アパート築20年以上で家賃2万切る
ボロで周囲はジメジメしてるけど、1階でも絶対カビ
とか生えないし、まあ、冬暖かく夏涼しいとは言い
ませんが(笑)、すきま風も吹かないし快適そのもの。

日本の風土には木造建築が一番っすよ。

もう焦点は大赤字の国内の人工林の木材をいかに流通させるか
ってとこに絞られてる気がする。
0042意地悪NGNG
>もう焦点は大赤字の国内の人工林の木材をいかに流通させるか
>ってとこに絞られてる気がする。

正倉院のように日本の風土には木造建築が合っているね。
日本の国土の人工植林地を広げずそのままにして
既存の原生林や海外の生態系を壊さないように持続可能な
伐採と植林ができるといいね。その点は大賛成だよ。
それを口実に、原生林を潰して人工林の面積を増やすのは反対だな。

石材の利用は長い寿命とエネルギー使用が少ないから
環境の面から言うと魅力があると思うよ。
0043意地悪NGNG
>もう焦点は大赤字の国内の人工林の木材をいかに流通させるか
>ってとこに絞られてる気がする。

難しいね。植林地由来の輸入木材との競争で。
昔と違ってWTO、自由貿易の建前があるからね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンクリート造でも、型枠用パネルに大量の合板が使われてきたはずだけど、
現在はどうなんだろう。
代替材料は普及したのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています