トップページatom
21コメント9KB

焼却炉を潰したい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
近所の私立高校は毎朝焼却炉を動かしているんだけど、これって違法じゃないの?
時々真っ黒な煙を吐き出していて、ヤバイんじゃないかと思うんですけど。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
伝統的なものはいいことになっています。
0003NGNG
ありがとうございます。
その伝統的とはどういう事でしょうか?
そう言えば、いつの間にかレンガ造りの新しい焼却炉になっていたけど、そういうのはあり?
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前にも似たスレッドがあったけど
直接被害があるなら、役所に相談してみたら?
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
簡易焼却炉は、現在ダイオキシン特別措置法の関係で、届出制になっているはずです。
伝統的というのは、多分どんど焼き等の伝統的なお祭り等に限定されると思います。
ちなみに、大気・水質・土壌汚染は知事の主管となりますので、市役所ではなく、都
道府県の環境担当課、もしくは保健所に相談するのがいいと思いますよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今は、焼却炉を潰すのが流行ってます。
だけど、潰した後のゴミ処理はどうします。
どこかの自治体では、それが問題とか。
潰す前にゴミの処理を考えないと。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
流行っているわけじゃなくて、環境に問題のある焼却炉が多いのが原因
なのではないでしょうか。学校の場合は、廃棄物処理業者に委託する等
の対応ができるでしょうし、廃棄物処理業者は適正にごみを焼却する義
務があると思います。むしろ行政がしなくてはならないのは、ごみを処
分するのではなく、ごみを減らす工夫なのではないでしょうか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境に問題があるかどうかに関係なく、近所に焼却炉が立つというだけで反対している様にもみえるけど。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7 産廃業者にたのむくらいなら自分で焼いた方が、環境には安全だと思う
それと規制を受けるのは、たしか200kg/時間以上、燃せる炉
そんなでかい焼却炉が、学校にあるか!
ごみ減らす努力? そんなこととっくにしてらい。しても出るのは出るんだよ

0010NGNG
>9
五 廃棄物焼却炉であって、火床面積(廃棄物の焼却施設に二以上の
廃棄物焼却炉が設置されている場合にあっては、それらの火床面積の
合計)が○・五平方メートル以上又は焼却能力(廃棄物の焼却施設に
二以上の廃棄物焼却炉が設置されている場合にあっては、それらの焼
却能力の合計)が一時間当たり五○キログラム以上のもの

 ダイオキシン類対策特別措置法の届出が必要な焼却炉は、火床面積が
1×0.5メートル程度のものも含みます。学校の焼却炉もこれぐらい
の焼却能力はあるでしょう。
 それから、塩化ピニルを800度以上の熱で3秒以上滞留させないと
ダイオキシンの発生する可能性があります。焚き火や簡易焼却ではこれは無
理なので、やはり「きちんとした」産業廃棄物処理業者に委託したほう
が環境には安全だと思いますよ。

0011NGNG
皆さんありがとうございます。
目に見える形で被害が出ているわけではありません。
ただ小さな焼却炉で燃やしていて大丈夫なのかは気になります。

県ですか。確かに県のページを探すと環境に関する行政情報が出てきました。
これから少し調べてみることにします。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴミ焼却炉は、いろいろ言われてるけど、ゴミ処理には必要なものだから、
どこかに必ず作らなければならないのです。それを忘れずに。
それ無しで議論すると、世の中おかしくなるよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、バグフィルターや脱臭装置がついている、きちんとした焼却炉と
1に書いてあるような焼却炉は全く別物じゃないでしょうか
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>13
(最近はダイオキシンを分解する触媒を内蔵したものもあるが)
バグフィルターはダスト(粒子)を除去するもの
脱臭装置は臭気を除去するもの

とうことで、そんなものを付けてもダイオキシンはとれません。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごみはきっちり燃やせばいい。
それならダイオキシンは発生しない。
001613NGNG
>>14
いや、単純に
きちんとした処理装置を持っている焼却炉ならともかく、いわゆる学校の焼却炉みたいなのは嫌がられても無理がないんじゃない?って言いたかったんです

不覚にもダイオキシンの事は失念していました

でも燃焼に伴うダイオキシンって排ガス中で気体で存在(ダイオキシン分子がふよふよ浮いている)しているのではなくて、ダストに含まれていて、ダストと一緒に飛んでいる様な気がします

だから、バグフィルターでもある程度は除去されるし、もし分子の状態で飛んでいても脱臭装置の活性炭に吸着されるされるから、13で挙げた装置でもそれなりの除去効果があるのではないかと思っています

この解釈ってやっぱ間違いなんでしょうか?

それともやっぱり「800度以上の熱で3秒以上滞留」させないと排出基準は満たせないのでしょか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>16
間違いとは言わないけど、ダイオキシンはそんな柔なものではありません。
0018Not 16NGNG
柔じゃないけど、焼却施設由来のダイオキシン類の
殆どは飛灰です。能勢町で問題になった作業員も、
飛灰の処理作業をしていた人だしね。だからバグ
フィルターや活性炭吸着槽は大いに効果はあります。
14の発言は間違ってますね。

ただ、残るわずかなガス状ダイオキシンが周辺地域を
汚染していることもまた事実です。

0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの会社の小型焼却炉は閉鎖したよ。一昨年まで使ってたけど。
おかげでゴミ処理業者へ払う金が増えちゃったよ。
いままで無頓着だったツケだから仕方ないんだけどねえ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いずれにせよね、ダイオキシンは簡単には捕集し切れないのよ。

「フィルタを通過するダイオキシンはわずかです」ってのは
フィルタ業者の説明を鵜呑みにしてるな。
大規模な装置ほど脱硫装置のように収率は良く無いよ。
だだ漏れとは言わないが。

必要なのは発生したダイオキシンを捕集する事ではなくて、
ダイオキシンが発生しない熱条件で燃焼させる事。
そしてそれが不可能な炉は直ちに運用を停止する事。
代替炉の確保は難しいだろうがなあ〜
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>19
ちなみに、規制のかかる規模の焼却炉(結構、小さいものまでかかります)の場合
ダイオキシンの測定義務が生じます。
恐らくは、測定業者に支払う分析料金のほうが、ゴミ処理業者に支払う費用より
はるかに多くなるはずです。
まあ、業務上どうしても外部委託できない場合を除いて、外部委託した方が良い
ですよ。
あの規制は、きちんとした対策の取れない小型焼却炉を、採算の面で廃止に追い
込もうという意図があるのでしょうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています